08/03/22 12:14:33.04 VjYkKiuj
FXの欠点は、株と違って強制的に
お金を没収されちゃうこと。
63:Trader@Live!
08/03/22 12:15:36.21 VjYkKiuj
株は下がっても、
所持の権利まで没収されないから、
世界的一流企業を
底値で買っとけば
いつかは上がる可能性が非常に高い。
64:Trader@Live!
08/03/22 12:16:53.54 VjYkKiuj
つまり、株やETFは、
FXと違って
敗者復活が可能。
65:Trader@Live!
08/03/22 12:17:04.04 099x3hxZ
株→信用→追証→借金地獄
66:Trader@Live!
08/03/22 12:27:42.53 C4RhQ+f/
アホールドなんてしてたら株でも為替でも勝てるわけない
67:Trader@Live!
08/03/22 12:30:03.91 of9Jt5Ga
151 :Trader@Live! :2008/03/17(月) 00:27:13.24 ID:V2CntobU
長期投資を理解していない人達の希望を砕いておこうと思う。それが俺の使命なんだろうな。
確かに長期投資は勝率が極めて高い。何故ならトレンドフォローに一番忠実だから。
株で長期投資が成功するのはこの世はインフレトレンドだの為だ。だから、一時的に暴落しても
最終的には勝つ。日本でも定期的に暴落した。一番酷かった不動産バブルの崩壊をケースに挙げると
それでもインフレには変わらない。バブルが弾けたからと言って日本の大卒初任給が1万4千円になったか?
今現段階は下降トレンドだしこれからも下降するだろうが、日本で大卒初任給が1万数千円になると思うか?
一時的に暴落しても長期的に見ればインフレである以上は物価も給料も上がる。
だから、年金が破綻する。将来平均月収は70万程度になるが、物価も上昇する為今の年金制度ではとても生活できない。
68:Trader@Live!
08/03/22 12:30:32.81 of9Jt5Ga
155 :Trader@Live! :2008/03/17(月) 00:41:27.60 ID:V2CntobU
その為に株を買って長期運用しインフレに備えるわけだ。これを通貨にランドで考察してみよう。
まず第一に通貨自体の勝ちはインフレになるほどに低くなる。長期運用ならこれをモロに受けてしまう。
第二にFXはペア取引である。ランドが上昇しても円がそれ以上に上昇すればランド円は下がる。
そして最後に、これが一番重要な点だが、
ハッキリ言って『ランド円は別に上昇トレンドでもなんでもない。』
資本主義がインフレである以上は、株なら長期・超長期で見れば上昇トレンドだ。一時的に暴落しても最後には勝てる。
ランド円がいつ長期・超長期で上昇トレンドになったのだろうか?
これが致命的。通貨である以上は長期・超長期になればなるほど価値は減少する。
世界がインフレである以上は、これは確実にやってくる将来だ(だから株の長期・超長期投資は勝つ)。
それなのにランド円自体も別に長期・超長期では上昇トレンドでもなんでもない。
何故長い目で見れば有利と言える?ペア取引である限り為替とはそもそも長期・超長期で
投資なんてしても意味がない。別に長期インフレトレンドの恩恵も受けない、
逆にインフレトレンドに直撃してしまい損するだけだ。それに長期の上昇トレンドなんて別に存在していない。
円とランドの価値がスパンが長くなればなるほどに下がると分かっても
円とランドを比較してどっちが大きく価値が下がるかなんて分からない。
69:Trader@Live!
08/03/22 12:30:55.50 of9Jt5Ga
157 :Trader@Live! :2008/03/17(月) 00:51:21.57 ID:V2CntobU
何故なら、為替とはペア取引だからだ。インフレは超長期トレンドして存在する。
でもそのインフレトレンドで円とランドを比較してどっちが下がるかは分からない。
分かるのは『円もランドも両方が超長期では下がる』という事だけ。相対的価値は分からない。
つまり超長期でもランド円が上昇する保証なんて全くない。
金利があるといってもトレンドと金利を比較すれば、トレンドの方が圧倒的に大きい要因だ。
現実として金利収入の入るロンガーは、『評価損>>>金利収益』 となっている。
当然だ。『評価損<<<金利収益』 となるのならHFだってテクニカル分析なんてしない。
世界中の投資家・投機家の100%がロンガーになる。上がっても勝ち、下がっても勝ち。
100%勝てる投資になるのだから。現実はそうではない。いくら金利収益があろうが
評価損はそれを遥かに上回る。だから100%の人間がロンガーにならない。
つまり、長期でもランド円には上昇トレンドなんて無いし、金利収益を長期累積しても
それ凌駕する評価損を累積する危険だってかなりわけだ。
何故ランド円ロングが長期・超長期で有利と言える?株との違いも理解せず
目先の金利収益(焼け石に水とはこのこと)に希望を抱き自分の負っているリスクを
認識していないのがランドロンガー。
70:Trader@Live!
08/03/22 12:31:20.71 of9Jt5Ga
161 :Trader@Live! :2008/03/17(月) 00:58:44.45 ID:V2CntobU
確かに期間を長くすればランドが上昇する確率はある。ランド円が長期・超長期で
下降トレンドとも言えないからだ。でも中期トレンドとして今現在円高トレンドだ。
トレンドが転換して円安になるのは20年後かもしれない。
そこから更に20年かけてプラマイ0にして嬉しいか?
「長期で投資している」と言うが25年後や30年後だってマイナスの可能性だって充分あるぞ。
40年50年で見ればプラスやプラマイ0になる時はあると「個人的」には思うが、
それで満足か?金利が嬉しいか?35歳以上の人間なら
死亡するまでにプラスにならない可能性だってある。辛うじて80の
じいさんになったときにプラス2円と金利なんてことになればどーする?
その頃にはインフレで1万円玉ができている未来にさ。
株との長期投資と混合しないように。
ランドは9円割るよw 早く美味♪な極上の破滅がみたいお♪
71:Trader@Live!
08/03/22 12:31:50.91 of9Jt5Ga
171 :Trader@Live! :2008/03/17(月) 01:16:58.59 ID:V2CntobU
>>162
チッチッチ。分かってないね。恐怖の始まりは認識から。
「長期・超長期なら勝てる」という希望を砕き、その様を眺めるのが愉しい。
目の見えない人間に拳銃を突きつけても恐怖しない。まずは目を見えるようにしてあげないとさw
これを教えたからと言ってドテンSできる?中期で円安と言っても10年で終わるかもしれないよ。
それに損切りって辛いよ。ここまで莫大な評価損になった今は特にね。
だからこのタイミングで教えた。実はずっと黙ってたんだw
相場で喰われて、骨までしゃぶられて、破滅する人は
プロスペクト理論や認知的不協和論に沿って行動する。
これを教えても恐怖を増幅させるだけで問題解決にはならない。
今Sすれば100%勝てるのか?そんな保証はない。仮にランドが
プラマイ0になった時にどーすればいい?売るのが正解か?
長期で上昇トレンドなんて無いと言っても、今上がるのか?下がるのか?は分からない。
分からないから超長期に逃げた。俺はそれを潰した。もう逃げ道はない。
『俺は正解なんてないと教えたが、どれが正解とは言っていない』。
つまり助かる道(正解)を与えたのでなく、信仰していた唯一の助かる道(正解)を塞いだんだよ。
彼らは正解を1つ持っていたが0個になってしまった。与えたのでなく奪ったんだ。
俺は恐怖を視覚化させただけだお♪
72:Trader@Live!
08/03/22 12:32:33.50 of9Jt5Ga
179 :Trader@Live! :2008/03/17(月) 02:47:33.47 ID:cYSKIpS1
>>155>>157とても興味深い指摘と思いました。
ただ
>>インフレトレンドで円とランドを比較してどっちが下がるかは分からない。
とあるけど、南アのインフレ率が日本より大きければ、貨幣価値の減少速度は
南アの方が大きくなるからトレンドとしてZAR安が起きるのはず。
そして円売りZAR買いで南アのスワップを受け取る行為は、長期では二国間でのインフレ率の差
(上のZAR安トレンド)と金利差が相殺されてプラマイゼロになる過程をたどるはず。
日本で預金しておくのも南アで預金しておくのも差がないということになる。
もし株がインフレ率と同様に上昇をしていくのであれば、同様に名目金利と同じくして
名目価値が上昇するすべての資産にも同じことが言える。
つまり名目価値の上昇という点では株=長期国債=ZAR買いに差はないはず。(手数料など除いて)
73:Trader@Live!
08/03/22 12:32:54.92 of9Jt5Ga
180 :Trader@Live! :2008/03/17(月) 02:48:34.21 ID:cYSKIpS1
しかし現実的には貨幣の硬直性や、市場の非効率性やタイムラグによって
日本と南ア間の名目金利に差が生じていることは十分にありえる。(あって当然)
その「終わりなき調整過程」の中で為替取引を利用して利殖することは合理的と思います。
その方法がスワップか為替差益かは戦略上の違いでしかないと思いますが。
ただしレバをかけるという行為がスワップ派にとって重要な武器になるはず。
レバ2で外貨預金することは、理論上はインフレ率の差による為替差益のマイナストレンドを
2倍のスピードで追い越して利子が得られるということ。
株を長期投資して結局名目価値の上昇と同じ程度で満足するなら
(これは結局定期預金と変わらないわけですが)、
FXのほうが長期的には有利な投資となるはず。
レバをかけてこそFXの強みは生きる。その過程で短期・中期(まさに今)のトレンドに殺されるなら
それはFXや為替取引の持つ構造的な弱点ではなくて、本人のやりかたの問題。
と思いますが。
まあ私も退場寸前ですが。
74:Trader@Live!
08/03/22 12:35:40.70 of9Jt5Ga
411 :名無しさん@お金いっぱい。 :2008/03/20(木) 10:19:26.56 ID:a+5dEOQP0
個人でFXやるやつなんて頭が弱いやつだけ。
ハイレバでやらなきゃ長期間持たなきゃいけないから必然的にポジはロングで今の惨状。
で、Sでやったらスワップでやられると
で実際ハイレバでやらなきゃ意味がないし
大体1日とかで全資産失う確率が0.1%でもあるトレードを、1000回やったら
確実に全資産なくなるなんて簡単なことが理解できないのは低脳だけ
75:Trader@Live!
08/03/22 12:36:50.43 owk9lthG
反吐がでるぜ
76:Trader@Live!
08/03/22 12:36:56.45 of9Jt5Ga
804 :Trader@Live! :2008/03/20(木) 19:16:11.81 ID:MHweTpg3
273 名前:cis ◆YLErRQrAOE [] 投稿日:2008/03/20(木) 09:59:58.58 ID:14qdXdJt0
>>269
一番値下がりしてるランドがロングの割合一番多いって・・・www
313 名前:cis ◆YLErRQrAOE [] 投稿日:2008/03/20(木) 10:06:22.18 ID:14qdXdJt0
スワップは金利を貰えてると勘違いしてる人がいるけど
金利なんて0.001%すら貰っていないんだよ。
金利じゃなくて金利の差を貰っていてそれにレバレッジがかかってるだけ
ドルをロングするなら(アメリカの金利-日本の金利-業者のスワップスプレッド)で
実際はスワップスプレッド分マイナス金利で金利を取られているという現実。
FXやってる人はわかってないだろうけど
344 名前:cis ◆YLErRQrAOE [] 投稿日:2008/03/20(木) 10:10:05.55 ID:14qdXdJt0
>>332
そう
というかFXで金利なんて0.01%すら受け取っていないと言う話し
高金利通貨買えば金利受け取れるから勝ちやすい
っていうのは、実は高金利通貨買っても金利を払ってる側だったと言うこと。
390 名前:cis ◆YLErRQrAOE [] 投稿日:2008/03/20(木) 10:16:12.62 ID:14qdXdJt0
>>370
効率悪いでしょ・・・
外債のほうが効率いいよ
レバ1倍で考えてみなよ
5%金利の通貨の外債買うと金利5%
5%金利の通貨をFXで買うと金利5%-日本の金利1.5%=3.5%の金利差の受け取り
どう考えてもFXは金利を受け取っていません。金利差という見せ掛けの金利を受け取っているだけ(しかもコストかかるからマイナス金利)
日本人はこの意味がわかってないからFXで高金利通貨買いたがる
77:Trader@Live!
08/03/22 12:37:16.55 fXBzCBtp
>>63
FXは底値で買っとけば
いつかは上がる可能性が非常に高い。
78:Trader@Live!
08/03/22 12:37:40.29 of9Jt5Ga
965 :Trader@Live! :2008/03/21(金) 01:41:40.84 ID:QBJSo5ac
>>961
スワップと家賃は全く違う。なんか他スレの「FXは低脳がする投資」で
更に「外貨預金と高金利通貨の違いも理解していない」。なんてレスを貼ってあるが、
これはちょっと勉強になった。FXが低脳の部分じゃないよ。これは俺もそう思っているから。
金利差のところ。ドル円ロングでも金利払っているの部分。面白い意見だと思った。
俺は通貨に長期投資は優位性が全く無いって考え。家賃だと不動産を所有するので
インフレトレンドをフォローできる。ランド円には無理。確定しているのは
ランドも円も下がりという事だけ。家賃とスワップは全く違う。
また、不動産は担保価値が安定している。土地に限っての話なので分譲マンションは違う話になるが、
一棟のマンションや駐車場を持っていると、借金して更に不動産を買える。
投資効率を「安全」によくできる。
FXにもレバレッジがあるがリスクが高い。リスクをあげるとリターンも上がるが
リスク10を20にするとリターンは15くらいにしかならない。
不動産は更に二棟目を借金して買いリターンを10から20にしても
リスクは20になんてならない。安全に借金できる。
だから『日本で一番堅い』銀行は不動産担保を
最も好むし通貨を担保に金なんて貸さない。
スワップと家賃を同じと考える人間は、FXも不動産も理解していない。
特にFXの危うさを全く理解していない。これは長期で上昇するなんてインフレトレンドと
混合した誤解以上の誤解だ。FXはそれ以外にも株や不動産と違い決定的に危ういんだよ。
79:Trader@Live!
08/03/22 12:38:57.56 of9Jt5Ga
42 :Trader@Live! :2008/03/21(金) 09:01:23.06 ID:gPIw45X9
別にランドSをデイやスイングで抜いて勝ったとしても、ここで未だに1円も勝っていないロンガーより下。
学歴とかでなくね。相場は勝てば官軍だけど、今年の12月になればドルから来た
にわかショターなんてもう死んでるよ。ランドロンガーも死んでるだろうけど
死亡確率はまだ低い。ガキが99.9999999999%死ぬならランドロンガーは90%くらいだろう。
ここのロンガーはレバコントロールができる。それに素人と違い
利『大』損大
なんだよ。損切りできなくて両建てとかナンピンしているのは喰われる側だけど、
利を大きくできる。FX選ぶアホで利を大きくできるのはスワッパーだけだよ。
できるヤツなら株か先物するさ。でもFXでもスワッパーは利大ができる唯一の存在。
損小はできないけどねw彼らも喰われる素人なので意図的にしているわけではない。
単に金利目当てだっただけ。小さい利益確定の誘惑を制御するような能力はないが
「含み益で更に金利を」と考えると結果ピラミッディングになる。結果としてだけどねw
だから素人主婦でも億稼げた。下降トレンドになって破産したけどw
LSをハイレバで利小損大する1年も経たずに死ぬガキとは違うんだよ。
今は円高トレンドだったから破滅する結果となった。
これが円安トレンドに参入していれば金利に目を奪われて含み益ポジを積んで
資産を二乗原則で複利効果で爆発的に増やせただろう。まぐれと言えばまぐれだが、
利小損大のFXを選ぶアホには上手く『トレンドに乗っても』二乗原則は働かない。複利効果も生まれない。
ここのロンガーは損切りもできないがピラミッディングできる可能性のあるFX住人では唯一の存在。
FXで億いったヤツなんてスワッパーだけじゃねーか。すぐに破産したけどw
まぐれなのは事実だが、スワッパーは『利が出ているときも』長期ホールドとピラミディングができる。
利大損大なのでFXを選ぶそこらのアホ鴨よりはまぐれで億稼げる可能性は全然ある。
けど、時期が悪かった。今回のスワッパーは破滅する。でもFXを選ぶアホでも10年後に参入する
『スワッパー』はそこらの主婦でも億稼ぐ者も出るだろう。FX選ぶアホでトレードする者は
10年後に参入しても3日~1年で死ぬ結果は今と同じだろう。
80:Trader@Live!
08/03/22 12:39:04.50 fXBzCBtp
>>62
株の欠点は、FXと違って強制的に
お金を没収されちゃうこと。
81:Trader@Live!
08/03/22 12:39:29.19 of9Jt5Ga
91 :Trader@Live! :2008/03/21(金) 16:09:28.69 ID:gPIw45X9
Sりゃ勝てるよ。でも、ランドSするのは非効率でアホ。金利やスプ、
ボラが高いと言っても元の値も小さい。最大利益12円程度でしかない。
ランドが5円下がるよりポンドが5円下がる方が早い。
リスクは同等でリターンは小さい、コストも高い、利益の伸びも遅い。
ランドSする合理的理由が全く無い。だから97%~99%がLポジ。当然だ、Sなら他通貨する。
3%のショタの内99%以上、つまり2.97%以上は両建て。損切り出来なかった人達(大衆レベル)。
純粋なショタは0.03%程度(真性のアホレベル)
ここで両建てしている人の希望を砕いておきたい。
なんか日銀砲よりこっちが多いみたい。
それが俺の使命なんだろう。
82:Trader@Live!
08/03/22 12:39:50.84 fXBzCBtp
>>64
つまり、FXは、
株やETFと違って
敗者復活が可能。
83:Trader@Live!
08/03/22 12:39:51.37 of9Jt5Ga
95 :Trader@Live! :2008/03/21(金) 16:38:40.86 ID:gPIw45X9
FXがリスクを1・リターン1からリスク10にするとリターンが5程度にしかならない
株や不動産と決定的に違う危うい投機だと言った。リスクを10倍にすればリターンは最低10倍以上に
ならないと不合理だ。『億稼げる』人達はFXの危うさを理解しているのでFX否定派が多い。
俺が面白いと思ったCIS氏や株ニート氏もみんなFXは駄目と言っている。
FXをする者はアホという共通の考えだが、株ニート氏はスワッパーが一番賢明と言っている。(CIS氏は全員アホと定義)
俺も株ニート氏の意見に近い。FXする者は利小損大でもスワッパーは利大損大だからだ。
利大損小はいない。そんなレベルの人間はFXの危うさ・不合理さも理解しているのでやらない。
なんで安全でリターンが高く早く稼げるゲームがあるのにわざわざする意味がある?となるからだ。
一長一短なら比較し検討する余地があるが、リスク・リターン・税金・早さ等全ての面でFXが非効率・不合理。
『全長無短』なら検討の余地がない。
そんなFXに手を出す死に逝く者でもスワッパーは唯一成功できる可能性がある。
もちろん、その手法を株や先物でやれば、より安全に、より早く、より多く稼げた。
遠回りしてもそれでも成功は成功だ。スワッパーのFXを選択する程度なので
認知不協和には当然陥る。損切りはできない。でもプロスペクト理論に反した行動はできる。
金利目当てで億稼いだまぐれ主婦程度の成功はできる。だだ今回のスワッパーは破滅する。
たまたま円安トレンドだったら利益確定をせずプラミッデイングできただろうが、
円高なので破滅するだろう。
それでもスワッパーが『FXを選ぶ人の中』では唯一賢明な存在なのは事実だ。
しかし、Sで同じように利を伸ばせるのだろうか?もともと戦略的トレンドフォローやピラミッディングでなく
『金利目当てが結果的に』二乗原則や複利効果を受ける可能性を生むだけの話だ。
Sで利を伸ばせるだろうか?俺は無理だと思う。
できるならFXなんてしない。
仮にFXをしたとしてもSにランドなんて選ばない。
勝てるレベルの人間はFXそしてランドSと二度も不合理な選択をするだろうか
84:Trader@Live!
08/03/22 12:40:14.38 of9Jt5Ga
96 :Trader@Live! :2008/03/21(金) 16:59:49.52 ID:gPIw45X9
俺の推測だが両建てしている人のLポジとSポジのホールド期間はかなり違うはずだ。
Lはすでに数ヶ月以上ホールドしているだろう。『Sは既に何回か利益確定した』んじゃないか?
『含み損のLは1年でも2年でも』借金して入金してでもホールドするが、
『含み益のSは数日~1週間』程度で利益確定しているのが真実だろう。
こうやってレンジが広がり続ける。Sポジを持っていないときに暴落すれば、
さらに含み損は大きくなるしレンジも広がる。寝る暇もない。
24時間365日Sでリスクヘッジしないといつ瞬殺されるか分からない。
Sを24時間365日持てるだろうか?逆にLは借金してでも24時間365日年中無休で持つのだろう。
Lのみをリスク100(逆張り)・リターン5(金利)とすれば、
両建てはリスク20・リターン0に過ぎない。リスクをヘッジできるが、
Lを持つ限りSで利益を生む=Lで損を増やすで相殺されるのでリターンは1以上にならない。
それならSも一生ホールドすれば、リスク0・リターン0にできるができるだろうか?
それができる人間ならレンジも広がってなくL17円・S15円なんてポジだろうが、
一人でもいるのか?って話だ。また『FXは税金も終わっている』が業者次第では、
含み益・含み損も税金に関係したり、逆にしない業者もある。
決済ポジだけに税金がかかる業者だったら悲惨だ。Sは利益確定して税金が掛かるが
Lの含み損は考慮されないなんてことになれば、『損しているのに税金を払う』なんて事になる。
今はそんな業者も無いのか、それとも業者選択はきちんとしているのかもしれないが、
ブログなんかを見るとLの含み損(こっちは長期ホールドとナンピンで損失に複利や二乗原則)は
放置でSの含み益はすぐに利益確定を繰り返し(こっちは複利や二乗原則は無いw)
『トータルでは大損』しているのに確定申告では『確定した利益』に課税されている人もいる。
何がしたいのだろうか?資産を減らしているのに税金を払うなんてなんなのだろうか?
だから『両建て校長は脱税した』んだよ。摘発されてあぼーんだったけどw
両建てにはあらゆるリスクがつきまとう。
85:Trader@Live!
08/03/22 12:40:37.36 of9Jt5Ga
99 :Trader@Live! :2008/03/21(金) 17:13:41.29 ID:gPIw45X9
ついでに税金の話を付け加えると、損失繰越もできない。年をまたぐ時は
いつもリスクを負う。それに直撃したのが五反田氏。『資産が減り損したのに税金を払う』。
他にも『確定していない含み益』に課税されるケースもある。
FX住人には無関係かもしれないが、仮にFX住人でも利を伸ばせる人がいたとして
ピラミッデイングしても課税される。利益確定をプロスペクト理論に反し
数学的優位を背景に有利なポジションを積んでいっても課税され
複利効果や二乗原則を殺されてしまう。
『だからスワッパー主婦は脱税』したんだよ。
他にも含み損なのにLポジの金利にだけ課税するケースもある。
これも『なんで損しているのに税金払わないといけないの?』となる。
いろんなケースがあるが有利なケースなんてないのがFX。
そして最後の駄目押しに
『FXは税率も出鱈目に高い』
『致命的な危うさ』以外にも『税金の制度・税率』もメチャクチャ。
そして長期でも『インフレトレンドもフォローできない』。
選択する合理的理由が皆無。
86:Trader@Live!
08/03/22 12:42:51.63 of9Jt5Ga
547 :Trader@Live! :2008/03/19(水) 12:03:23.68 ID:dH09Q647
「トレンド」などというものは存在しない、市場はランダムウォークです。
冷然たる事実です。
コンピュータに-100~+100までの数値を生成させて、それを変数Xに
加算し続ける。変数Xをグラフにするとあらびっくり、なんとなく
どっかの株とか為替っぽい、如何にも何か意味があるように見えるモンが
出てくる。テクニカル派は無意味なチャートに意味を見出す無駄な努力を
果てしなく続ける。
ファンダメンタルを反映するような長期の変動の場合、確かに
グラフに意味があるように見えるが、それはもはやグラフの分析
ではなく過去の歴史の検証に近い。
じゃあヒストリカルボラリティとかそういうテクニカル指標はなんで
算出してるの?と言ったら、それは儲ける為の予想じゃなくてリスクの
大きさを算出してんだね。テクニカル指標は未来の予想の為ではなく、
リスク許容度を数値化することで金融商品(ポートフォリオ)を設計する為にある。
為替の将来を読んでいるのではなく、為替をどの程度までポートフォリオ
に組み込むことが最適であるかを決める為にテクニカル指標はある。
ポートフォリオを組むわけでもなく、ある銘柄を
売買して儲けようとする為にその銘柄のテクニカル指標を見る、
という行為自体がそもそも在り得ない。
常識です。俺はドルはとっくに売ったけど、損の大小で売ったのでも
為替水準で売ったのでもない、ボラリティに比してインカムが小さく
なったから他の銘柄に比重を移す為に売っただけ。
為替の水準などどうでもよろしい。
87:Trader@Live!
08/03/22 12:43:50.04 of9Jt5Ga
571 :Trader@Live! :2008/03/19(水) 19:47:36.84 ID:dH09Q647
70年代の時点でテクニカル分析など無意味だと実証されてます。
古典です。山勘丁半博打です。
そりゃFXで大儲けした長者は居るよ、確率に従ってそういう長者は
発生するからね。長者になれなくてもそこそこ儲かる人も出てくるよ、
50%-Cost の確率で発生するからね。
損しようとして損する確立は 50%+Cost。
よく居るでしょ、俺の逆をすると儲かるんじゃね?とか感じる人。
そりゃそうなるよw
ただし金利差によるインカムがある場合、長期では単なるランダムでは
なく方向性が現れる、ある程度インカムが大きければリスクを上回るようになる。
88:Trader@Live!
08/03/22 12:44:07.99 of9Jt5Ga
572 :Trader@Live! :2008/03/19(水) 19:57:35.60 ID:6ENIsBFH
株だとランダム論者がバリュー投資する。自称テクニカル厨よりも最終的には勝っている。
昔は日栄とかが暴落してテクニカル厨が死んだ時に、ランダムファンダでHP(ブログなんて言葉がなかった)作っている
ヤツが勝利宣言してたよ。現に勝ってたしな。口癖が「私は儲けまくっている。
テクニカル論者も儲けてから反論しなさい。」だった。
勝つヤツに憧れる信者と妬むアンチが出るのは世の常だけど、そのHPの掲示板も荒れてたなあw
ロバート・キヨサキの金父が出だり、株で100万をうん億にしたヤツが出ると
株ブームが到来した。その時はバフェットが流行っていてみんなファンダだった。
でも素人のファンダは「割安度がいくら・○%で損切り」なんて手法がほとんどだった。
それはファンダでなくてお粗末なテクニカルじゃねーの?と思ってたら
日経が下げ始めた途端にみんな死んだよ。
89:Trader@Live!
08/03/22 12:44:28.70 of9Jt5Ga
574 :Trader@Live! :2008/03/19(水) 20:04:04.78 ID:6ENIsBFH
ランダムファンダのHPつくってたヤツは勝ちまくっていたけど、ファンダもどきはみんな死んだね。
それからテクニカルが人気でた。基本的に死ぬ人は簡単が好きなだけで、
移動平均がクロスしたら買いとかボリバンの下に触れれば買いとか
分かりやすいのが好き。バフェットブームも割安と○○で買いなんて簡単さ明確さに人気が出たのが本当のところ。
昔のランダム・バフェットブームも、今のテクニカルブームも90%以上の負ける人達の
本質は実は同じで変わっていない。お湯入れるだけでラーメンが作れるといった
簡単さを求めて金を失くしているだけ。ライブドア株買ったヤツらもそう。
テレビに出ているから上がるかも?なんて理由。
それはスワッパーも同じ。長期では安心とか金利差があるからって理由。
90:Trader@Live!
08/03/22 12:44:45.08 of9Jt5Ga
575 :Trader@Live! :2008/03/19(水) 20:14:57.90 ID:6ENIsBFH
偉大なテクニカルトレーダーやテクニカル指標の開発者の末路は、
ほとんどが貧困・破産・自殺なのは事実。勝ち続けている偉大な投資家は
ファンダのバフェットくらいだろう。他にもいるがほとんどがファンダ論者。
でもスワッパーと彼らは根本的に違う。ここのスワッパーもお粗末なテクニカル論者と
本質は同じ。俺はテクニカル論者の方が圧倒的に死亡率が高いことを知りながらテクニカルを採用している。
死んだヤツには共通点があるからな。でもテクニカル厨やスワッパーには
何故長年勝ち続ける投資家は大半がファンダで、一時勝っても最終的に死ぬ投資家に
テクニカル論者が多いのか?なんて知らないで、ランダムだテクニカルは非科学的とか
長期が一番堅いとかスワッパーは最終的に勝つとか言っている。
アンチスワッパーの自称テクニカルトレーダーもトレンドはあるとかスワッパーは危険とか
言っている。だから自称テクニカル厨はFXでは1週間~3年、株で3ヶ月~5年死ぬし、
ランダム論者や金利差や長期とのたまうスワッパーも1年~10年で死ぬ。
基本的に金を失くす人間が90%以上だが、その90%の人間はファンダ論者だろうが
ランダム論者だろうがテクニカル論者だろうがスワッパーだろうが短期トレーダーだろうが本質は同じ。
何も理解していない。カップラーメンのような簡単さに群がり死んでいく者達にすぎrない。
91:Trader@Live!
08/03/22 12:46:00.42 xWeTX1TT
教科書通りならここで短期トレンドが反転のしるし
週明けはこの通りにならんかったらFXは不利なギャンブル
サポートと思って買ったやつが刺されるか
レジタンスと思って売ったやつが刺されるか
どっちに賭けよう?
92:Trader@Live!
08/03/22 13:21:08.65 uPWVcyaC
日本三大がっかりおっぱいURLリンク(kabup.tank.jp)
93:Trader@Live!
08/03/22 15:55:32.98 BEXR1VDG
385 : ◆OKhK1Fkocg :2008/03/21(金) 22:49:20.31 ID:CIJBpNqD
自分とこの会社の株主がヤンキーでもってる会社は危険だ。奴ら地獄の淵にいるのにアホ面爽やかに株維持すると想うか?
奴らは炎上するのはおまいら同意だろう?炎上しながらも七難八区唱えて日本株支える訳ねーだろ?
火も股涼しい訳ねーだろーが!俺は今年中に無職に成り下がるだろうな!ドル売り抱き締めながらだ
だいたい株式の市場の数大杉だ怪しい会社ばっちりだろ?今年は未曾有だなもうヤバいぞ
94:Trader@Live!
08/03/22 17:33:12.04 DKLN0bc1
商品市況が下げトレンド確定となった時に
ここの一連の主張が通るかどうかといえば、多分そうじゃないと思う。
所詮今の商品市場も「わかりやすいだけ」に過ぎない。
株式市場も同じ。今はNY見とけばいいが、今後もそうとは限らない。
95:Trader@Live!
08/03/22 18:11:24.15 ZN8yzUbg
>>94
どっちかというと株が下げトレンドだから、
外為に流れてきた、と言う向きも多いだろうな。
外為なら円高でも円安でも利益は上げられる。
しかし「FXで破産した」系のスレ見てると
勉強不足なのにハイレバで取引してるのが大勢いて呆れる。
丁半バクチじゃねえっつーの。
96:Trader@Live!
08/03/22 18:23:32.18 EpOshCEq
「為替を制す者は株をも制す」
株でうまくいっても為替でうまくいかないレベルが大半。
為替で勝てるやつは株でも勝てるが株は利幅が小さ過ぎるのでやらない。
97:Trader@Live!
08/03/22 18:37:41.96 kqtFhDz8
前から疑問だったんだけど、株って会社によって発行上限あるよね?
で、いろんな証券会社で売ったり買ったりしてるけどこの発行上限に引っかからないの?
現物買いだと発行上限引っかかりそうなのは分かるけど、
証拠金取引で空売りできる会社だとどういう原理で売ってるんだろ?
単純に顧客の利益が証券会社の損失で、顧客の損失が証券会社の利益になるの?
ちなみに株はよくわかってない。
んじゃ為替はマスターしてるのか?って聞かれると答えはノーだけど。
98:Trader@Live!
08/03/22 18:42:22.06 pKbv7Pwu
>>97
超シンプルに説明するけど、
発行済の株券を東証でオークションしてるだけ。
空売りは株を貸してくれる人から借りて売るという形。
じゃあ誰が貸してくれるんだってことなんだけど、
それはそれ用の市場があってそこから自動的に借りてきてくれる。
99:Trader@Live!
08/03/22 18:48:41.82 kqtFhDz8
>>98
さんくす。
なるほど、すでに発行済みの株を市場に貸してる株主がいるのか。
長期の保有だろうから株主は配当金貰えて、貸してる手数料みたいなのも入って会社が潰れない限りは丸儲けってわけか。
金利差狙うスワップなんぞより全然現実的な不労所得だな。
100:Trader@Live!
08/03/22 18:53:54.05 uw+E0q8e
FXの儲からなさの論法に
複利の視点がまったくはいっていない。
議論にならない。
はずかしい奴
101:Trader@Live!
08/03/22 18:57:52.93 7L3Sg2MY
581 :Trader@Live!:2008/03/22(土) 02:02:49.23 ID:7L3Sg2MY
>一'''==‐ュ、,,_ ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
/ . : : : : : : : : : : \ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ : : : : : : ,,,_: : : : : : ヾ/:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
ム≠ー'" ̄~'''ー_\: : : : : /::::/~ヾ,}::::j| 。 }::::::::::::::::::::::::
j| ヽ:: : :l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
l、_ イ__,,,_.._、_ |l: : |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ \::::: のび太くん・・・
l}=、 `チC ̄`ヽ |: : |Y l| ヽ
{ lト {! ,} |: :|ノ〆 l| ー- | 暇つぶしにショータ狩りでもするか・・・
゙t,,_.j くミ、二,,ノ 7_/| / l| ー- |
| ノ ゙" 'l / r 」{, ヽ |
| ゝ,‐ l, ヘ_ _,,>ー=、_ /
∧ =ー--、 ∧ `Σ,,、-‐─゙ゝ=´ /
ヽ ヾ≧ ′ ヘ ===一 ノ
ヘ´ / | ∧
ゝー┬イ'''" |_ \≧≡=ニー ノ 、
|、′ /´ ]、 ̄ _ニ=、 ,,..
/ヽ_/>'" 〃/」,,廴 / ヽ \-‐ニ´
/ 「 ヘ ≦〆 / /_ο _z
\ / / {二=ー '"´
102:Trader@Live!
08/03/22 20:01:49.00 oGpnFjfS
株の信用取引を極大化したのがFX
103:Trader@Live!
08/03/22 20:12:17.63 fXBzCBtp
株はマイナスが存在し
FXはない
104:Trader@Live!
08/03/22 20:33:57.84 kqtFhDz8
ちょっと気になったので、もう一度読み返してきた。
俺なりに要点をまとめると
1.ハイレバは死ぬよ。
まったくもってその通りだと思う
確かに1ドル100円が200円にはならないからレバ高くしないと倍にはならない
2.トレンドがない
1ドル100円は200円にならない→FXにはトレンドがない
1株100円は200円になる可能性がある→株にはトレンドがある
って言ってるけど、上手く説明できないがなんか違うような?
そもそも通貨は値上がりしないとか言ってるのに商品である株と通貨を一緒に考えるのが分からない
あと書き方の問題かもしれないけどFXは銭単位だから株と比較するなら通貨価値を100倍にして考えないと
つまり、1ドル10000円は20000円にならない。1株10000円は20000円になる。とかね
株が分かってないから日経平均で考えると
今12500円くらいでドル円が9950円(以降全部100倍)って感じだよね。
ドル円のボラが適当に見て100円くらい。日経はニュースみてると前日比+250円-500円とか見るね
こうやってみるとドル円より株の方がボラ高いけど圧倒的ってほどではないような気がする。
ぶっちゃけポン円と変わらないくらいか?
本当に上手く説明できないけど、単純にトレンドの定義がFXと株で違ってるだけのような印象をうけた
この2点が株ニートから聞けた話だけど、一番の真理をついてるのが
>>33なのではないかと思った。
FXでは
> 100万円が200万円になる確率と、100万円が0円になる確率がほぼ等しい。
株では
> 一方、株は100万円分買ったら、0円にはならない。
> 200万円(2倍)になる確率と、50万円(2分の1)になる確率が同じ位だと思う。
つまり、
FXはレバレッジが高いからLCされた時に残る金額が少ない(一発退場、最悪MC)
株はレバレッジが低いから下がっても資金の半分くらいは保証される(退場ではないから元に戻せるかも)
ってことかな。
FXは複利で増やしていくからいくら儲けてもレバレッジの関係で一撃退場
株も複利で増やしていくけど、半分くらいは保証される
株には倒産の心配がある(かなりの低確率)
FXには1ドル1円になる心配がない。なのでそこまで考えないでハイレバ、予想以上に下がるとLC
行き着くところは証拠金取引におけるハイレバがまずいってことかな。
105:Trader@Live!
08/03/22 20:59:15.16 DlTpyjpQ
1ドルが50円にも200円にもならないなら
それがトレンドじゃん
60円なら買えばいいし190円なら売ればいい
106:Trader@Live!
08/03/22 21:51:36.45 TQm9m6YW
俺が思うに大きいレバレッジの存在がFXの本質を見えにくくしてると思う
実に巧妙なゲームだと感心しちゃったよ
この部分を外して見るとある程度株ニートの話は頷けることになる
真面目な話をするとFXを正面から制するならレバレッジを制しないと話にならない
チャートでもファンダメンタルでもなんでもないと思う
資金管理が全てと言うと言い過ぎかもしれないけどレバレッジの存在がこの資金管理を他と比べて非常に難しくしてる
ある意味レバレッジの呪縛から逃れることが出来た人間だけが
生き残れるし投資に対するフリーハンドが得られるんじゃないかと思ってる
それ以外は投資でも投機でもなく全部ただのギャンブル
じゃあどういう人間がと言うと単純に大金持ちだけがレバレッジかの呪縛から逃れることが出来ると思う
ただそうすると限りなく外貨預金と同じ方向へ向ってしまう
株ニートが言うようにトレンドがない
まぁ俺はボラティリティがないと見てるけど実際その通りなわけで
それを補うためにレバレッジが存在してるわけだからいくらスワップを貰ったところで資産効率が非常に悪い金融商品に早代わりする
やる価値のないゲームを一種巧妙に美味しいものに見せかけてるのがハイレバレッジの存在じゃないかな
貧乏人が一攫千金を狙ってやってはいけないゲームの1つだと思うよ
これならもう少しお金を貯めて株か指数先物でもやったほうがよっぽどマシだと思う
107:Trader@Live!
08/03/22 21:58:05.80 UopdYSc4
お金貯めなくても225miniなら10万円以下ではじめられるぞ。
108:Trader@Live!
08/03/22 21:58:55.45 UopdYSc4
手数料も安いしスプレッドもほぼ1ティック固定だ。w
109:Trader@Live!
08/03/22 22:06:42.42 TQm9m6YW
確かに225ミニも面白いかも
実際225は株個別に比べて非常に動きが読みやすくテクニカルが通用しやすい商品だと思う
ただ退屈かもね
110:Trader@Live!
08/03/22 22:31:31.01 l7m5hmJh
というわけでFXで原資1割溶かした俺が懲りずに来週から日経ミニやってきますね
111:Trader@Live!
08/03/22 23:32:36.34 TQm9m6YW
>>100
福利ってのはトータルで勝ち続けられるからこそ生きてくるんだよ
長生き出来ないその場その場が勝負の商品には福利も糞もない
112:Trader@Live!
08/03/22 23:59:09.93 veN0053V
ぶっちゃけ丁半バクチだからずっと連勝は㍉
10連勝しても普通の奴は欲こいて次の1敗で死ねるってだけのことでは?
113:Trader@Live!
08/03/23 00:48:10.41 YQx+jFca
俺もそう思う
これと言って頼れるものがない以上長いスパンで見れば最終的に勝率は50%辺りに落ち着いていくことになる
ただ長くやれる人間が他のに比べて非常に少ない
残れてる人は運がいい人だと思うよ
そんな人達が圧倒的に多いのに福利の効果を説いても無意味
それと資金の問題がある
資金がないからレバレッジをそれなりに取らないと利益が出ない
レバレッジをそれなりに取れば自分のルールに足枷をはめることになるから最終的にデイやスキャに落ち着くことになる
結局ノイズで勝負することになるから余計予測が難しくなりエントリーが激難になる
で負ければ今度はレバレッジが足枷になるから負けを取り戻すのは至難の業になる
まさに負けが込んでくると負のスパイラルへ突入することになって身ぐるみはがされてあっと言う間にサヨナラ
まぁこれは極端な例だけど結局似たようなこと繰り返してるわけだから退場するのは早いか遅いかだけの問題になると思う
大体100円の値が付いてるものが101円になったところで他で勝負してる人は誰も狂喜したり狼狽したりしないでしょ
たった1%だよ
こんな滑稽な話はないよ
それを面白く見せてるのはレバレッジのおかげ
114:スワップ金利で稼げるというのは妄想
08/03/23 00:56:53.70 anBbz/7Q
そもそも、金利とは何でしょう??
金利の高い通貨とは口座にほっといてるだけで借金が増える+貯金が増える
ということである。
つまり、長期的に見れば、その金の価値が減ることを前提としている。
具体的には、100円を銀行にあずけて1年後110円になっていました。
その国での1年後の110円の価値は、現在の100円の価値と等しいと考えられる
借金についても100円の価値が将来的に下がることを前提として
いるから、借金が増えるのである。
つまり、インフレ傾向での国では必然的に金利は高く設定されている。
このように考えれば、スワップで稼げると考えることなど、短期的な
結果論であって、妄想ではないのだろうか?
115:Trader@Live!
08/03/23 01:18:52.20 MOH2bm6i
個々人の癖にあったレバレッジというのはあると思う。
通貨の選び方もだけど自分の癖をいかに掴むかで勝敗が変わってくると思うよ。
自分の場合はレバ10、20が合ってた。それ以上でもそれ以下でも駄目だった。
株の方がFXよりも安全だという話だけど、今の株価全面安の状況では株富豪なんて
夢のまた夢だ。
株ニートの主張する話はここ数年株価が上昇していたから言えることだよ。
FXだって円全面安が進行していた時は億万長者が出たわけだし、株にせよFXにせよ
商品にせよ安全な投機なんてものは存在しない。
FXで自殺するほど大損する人間は株でやっても大損するだけだろう。
そもそも簡単に自殺を選ぶような人間は投機は絶対にやってはいけないよ。
116:Trader@Live!
08/03/23 01:27:32.36 ltb4I7ok
>>115
すくなくとも2ちゃんで見た範囲だけど、
株で数日で退場になった人というのはあまり市況1では見かけない。
でも、FXで数日で退場になった人、大損した人はそれ専用のスレが
立つくらい多くいる。
この差はどこで出てくるんだろう?
117:Trader@Live!
08/03/23 01:29:46.64 VqFziIQC
ハイレバハイレバというが、いったいどのくらいからハイレバなんだ?
100倍以上?
118:Trader@Live!
08/03/23 01:33:47.08 KL2g9z3q
FXで勝っている人
URLリンク(favoritefx.blog107.fc2.com)
119:Trader@Live!
08/03/23 01:34:26.62 wNF0Borx
>>116
FXじゃ借金背負うことなんて無いだろ
そもそも株と為替比べんなよ
120:Trader@Live!
08/03/23 01:35:42.98 zLgX/Enu
超・長期チャート 比較
1802年 ~ 2001年
株
金
米ドル
国債
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
121:Trader@Live!
08/03/23 01:56:22.20 ltb4I7ok
>>119
そう言われても、株と比較した話がこのスレの軸となってるわけで…
122:Trader@Live!
08/03/23 01:58:07.81 VqFziIQC
>>118
って、ほんとに勝ってるの?
なんで売買日時を隠してるの?
なんで高額セミナーを紹介しているの?
123:Trader@Live!
08/03/23 02:05:33.53 YQx+jFca
>>116
速さの問題だと思うよ
現物だと1の資金に対して1動いたら1利益を上げるか損をする
レバレッジを掛けると1の資金を雪だるま式に2にも3にもしてエントリーする
そうすると動きは1なのに同じ時間で実際取ってるポジションの動きは2にも3にもということになる
自分の思った通りに動けば美味しいけど逆に動けばそれだけ資金を失うことになる
大体自分の思った通りに動けば2や3が認められて逆へ動けば1なんてアホな話はどこの世界にも存在しないわけで・・・
それに株は本質的に現物が基本だよ
どこの業者も一応信用は別で置いて審査してる
抜け道はいくらでもあるしそこが株ニートの言う温さに繋がってると思うけどそれは置いといて
レバレッジって言うのは本来それぐらい取り扱いが難しい
124:Trader@Live!
08/03/23 02:08:50.65 KL2g9z3q
>>122
本当に勝ってるかは知らんw
取引している時間帯は企業秘密なんじゃないかい
寝る
125:Trader@Live!
08/03/23 02:09:45.15 m5v7N3Fb
30枚以上で勝負すれば
あっという間に
100万円を大きく上回る損失が発生する。
種2000万円程度の投資家は30枚以上掛けるべきではない。
126:Trader@Live!
08/03/23 02:14:23.29 aytge8Vo
>>123
そうなんだよ。
だから何故、株は三倍までしか貸してくれなくて、FXは400倍まで貸すのか。
ここに本質があると思う。
127:Trader@Live!
08/03/23 02:21:22.37 niqQz+2y
>>125
300万で100枚もったときがある
128:Trader@Live!
08/03/23 02:29:32.28 e1qJtIZM
104の意見が正しいと思います。
1.ハイレバは死ぬよ。
まったくもってその通りだと思う
確かに1ドル100円が200円にはならないからレバ高くしないと倍にはならない
2.トレンドがない
1ドル100円は200円にならない→FXにはトレンドがない
1株100円は200円になる可能性がある→株にはトレンドがある
って言ってるけど、上手く説明できないがなんか違うような?
私の考えではトレンドのあるなしではないと思います。
レバ1でリスクとリターンの比がが1:1だとすると
レバ100ではリスクとリターンの比が100:100以上にならなくてはいけない。
しかし、100のリスクに耐えられる人はいない。
3000万損しても1億円損しても返せないのは同じだからね。
実際はすぐに全財産を失って終了(精神病・家庭崩壊のおまけつき)。
そして運よく勝てても50%の税金が待っている。
つまりレバ100にするとリスクとリターンの比が1:1でなく
300:50ぐらいになってしまうのではないでしょうか?
ハイレバにすればするほどリスク:リターン比が悪くなる。
しかし、ハイレバにしなければ魅力がない。
これがFXの致命的欠陥(最も不利なゲーム)の真相ではないでしょうか?
129:Trader@Live!
08/03/23 04:26:32.99 fyjeBz6b
>>125
俺なら、数百万預けて、ハイレバでやる。
1000万超えたら、半分以上引き出す。
あと繰り返し。
引き出したぶんは、円高進行後にNZドルに、、
130:Trader@Live!
08/03/23 05:09:06.10 mCyzCtwL
トレンドがない、とか言ってる時点で相場のことを知らないと認めてるようなもの。
131:Trader@Live!
08/03/23 07:41:55.69 k4L8+ki5
FXは資金管理が重要とよく言うけれど、
これは「損切りしましょう」とか「ハイレバやめましょう」とか
そういう基本的なレベルの話ではない。
自分の手法が日(月)に平均で何pips取れるのか、
最大ドローダウンがどれだけなのか、
これらを少なくともバックテストで過去10年、フォワードテストで1年やって、
適正な投入資金とレバレッジを設定する。
さらに週一くらいでの最適化と月一くらいでの見直しを繰り返す。
どういう手法を選択するか、
薄利だが右肩上がりの方法もあれば、やや上下するが右肩上がりで大きく利益を取れる方法もある。
トレンドを利用する方法はその一つに過ぎない。
トレンド分析ならFXより株の方が結果が良好なのかもしれない。比較してないが。
それよりもレバレッジを自由にコントロールできるということが、
FXの資金管理の上で最大のメリットだ。
税率の不利を十分填補できるほどの手法の自由度がある。
リスクとリターンの比とか期待値とか、
手法が何もない前提での算出ならばマイナス結果になるのは当たり前。
まず期待値でプラスになる方法を作成した上で、刈られることのない資金管理・レバ設定をする。
株ならばトレンドを利用できるけどFXは利用できないから致命的、なんて
短絡思考にもほどがある。
132:チラ裏
08/03/23 07:45:34.49 IoaBcAZr
「トレンドがない」というのは要するにボラが小さいというのと同義だろう。
レバを高くする必要があるのも、あるいはレバを高くできるのもボラが小さいから。
仮に一日で、1ドル=100円 ⇒ 80円~120円になることがありうるとする。
この場合に2万円で1万ドルの取引ができるとすると、2万円で20万円を保証することになる。
実際はボラが1~2円で納まるのが通常だから、それだけのレバが可能になる。
丁半博打というのはその通りだろう。株の場合は投資という側面がやはりある。トレンドを読んで
環境関連の株を買ったとすれば、結果としてその分野に投資していることになる。
しかし、為替の場合は実取引以外は、純粋に投機だと思う。
自分でやっていながら、なぜ個人で為替取引ができるのか不思議でしょうがない。
個人取引自体がノイズそのものだろう。
133:Trader@Live!
08/03/23 08:06:43.03 L//Fdc3y
>>116
つ 塩漬け
「損切りしません勝つまでは」てやつ。
134:Trader@Live!
08/03/23 08:22:12.37 7PZpk5Ms
131って魔術師たちの心理学に洗脳された万年貧乏さんの典型だねw
そんなで儲かるなら日本の中学2年生レベルの数学できるやつはみんな大富豪になってるわけだがw
こういうと、いやいやそれは心理面が~っていうんだろうけどw
135:Trader@Live!
08/03/23 08:30:05.40 c7vJ77/f
>>131
つーかさ、書いてて気が付かないのか不思議なんだが
お前終始「ハイレバやめましょう」って基本的なレベルの話してるぞ。
自分の手法を分析して適切な・・・なんて言われるまでもねぇよ
136:Trader@Live!
08/03/23 08:34:09.45 c7vJ77/f
>>131
あ、内容は概ね同意です。
137:131
08/03/23 08:41:01.53 k4L8+ki5
数学的な部分は中学2年生レベルでも十分だ。
俺の勝ち方が唯一の方法なわけではないが、
期待値でプラスになる方法は、
FXのクセやパターンを多く知っていないと作成できない。
発想力も必要だ。
継続的なメンテを行う努力も必要。
心理面はどちらかというと資金管理の方で重要になるだろう。
138:131
08/03/23 09:09:51.13 k4L8+ki5
>>135
文章下手で申し訳ない。
ハイレバやめましょう、とよく言うが、
100倍以上がハイレバ?50倍?
そうではなく、自分の手法での最大ドローダウンと投入資金が決まれば自動的に最大レバが決まる。
最大レバが500倍ならば、200倍に設定してもハイレバではない。
135には釈迦に説法のようだが、
言いたいことは、最大レバの範囲内で自由にゲインコントロールできることがFXの最大の利点で、
トレンドあるなし云々、100円が200円にならないどうのこうの、なんかは、
手法の作成時に多少検討する事項なだけで、
「致命的欠陥」ではなくリカバリー可能範囲内だということ。
139:Trader@Live!
08/03/23 09:35:01.96 H7CK21Co
最近流行のシステムトレード
に移行し、すべてサイン通りに売買し、究極的には売買をフルオートで行う
システムを導入するするかしかないと思います。特にシステムトレードでは、
資金をバックテストで何億円に増やしたかとかのプログラムが目に付き、
半信半疑ながらも、適切なシステムを購入し、機械まかせに行った方が、
時間も取られず、楽で良いのではないかと思います。
140:名無し募集中。。。
08/03/23 09:45:05.22 9UvAp4oi
お金のある人はそれでいいのでは?
貧乏なので待ち伏せ投資法でがんばります
141:Trader@Live!
08/03/23 10:05:08.53 MGWN1Ofy
>>139
自分で練りに練って作り上げたソフトなら信用するが、他人が作った
ソフトを使って賭けをする気にはならない。
何億も稼げるソフトなら製作者は黙って稼ぐ。稼げないから嘘でもついて
騙し売りしてると思え。だって労力掛けて売る必要なんてない。
142:Trader@Live!
08/03/23 11:21:37.40 F01ENswn
貧乏なら働いてある程度の資金を貯めること。
働いて金を貯める能力がないのにFXで増やせるなどそんな都合のいい話があるわけない。
143:Trader@Live!
08/03/23 11:55:54.84 BOzR2LYb
株ニートはFXは低レバでやってれば安全だって言ってたよな。
多くの人がそれでは我慢できずに高レバになって死んじゃうって。
低レバなら肯定派なんだろう!
144:Trader@Live!
08/03/23 12:27:35.20 D7v6cSWb
>>142
それは違うと思う。
145:Trader@Live!
08/03/23 12:37:41.04 YA1kGueU
ゼロサムゲームで他人の作ったシストレとか怖くね
146:Trader@Live!
08/03/23 13:31:43.95 Ko8J4/Gj
他人の作ったシステムで勝つことはまず無理だろう、たとえそれが勝てるシステムだったとしてもだ
なぜならシステムには必ずドローダウンが発生して、その時に他人が作ったシステムに従い続けることができる人間はいないからだ
147:Trader@Live!
08/03/23 14:38:09.25 KijChXLj
株式と違って投機と投資の二段構えができないのもつらいし
割安かどうかを見切るPERのような指標もないから結局は
運否天賦になってしまうんだよな。
スワップで稼ぐという人も多いみたいだが、それは近視眼的な
考えそのもので、業者のカモにされるだけ。
金利差なんて将来の貨幣価値を織り込んだものだから
それを目当てに投資することはリスキーって事は
経済を勉強してる人にとっては常識だしね。
かといって差益で株式以上に稼ぐとなるとレバレッジを効かせて
リスクを高めるしかない。
つまりFXでリスクヘッジは非常に難しい(個人投資家が手を出すものじゃないと思う)
しかも運良く大儲けしても最後は理不尽な税制が待っている。
正にマイナスサムゲームだ。
148:Trader@Live!
08/03/23 14:41:42.53 KijChXLj
↑株式は現物の事です。
信用取引は(やり方によるが)FX以上にリスキー。
149:Trader@Live!
08/03/23 14:44:35.03 L//Fdc3y
>>147
「私147はFXでは稼げません」以上のものがないんだけど
>しかも運良く大儲けしても最後は理不尽な税制が待っている。
ふつーに払ったらいいんじゃ?
たくさん払って困ることがあるのか?
150:Trader@Live!
08/03/23 15:01:49.85 L//Fdc3y
FXで勝ちたければ、情報を提供してくれる良質で有料の会社と契約
した方がいいと思う。もちろん情報商材の類は×。なんとか王も論外。
オレは外銀や邦銀等の著名トレーダー等と太いコネクションのあるところと
契約していて、毎年15万円くらい支払っている。
社長の名前を出せば「あああそこか」とわかるはず。
ビギナーには支払がきついかもしれないが、相応の価値がある。
せっかくの情報やアドバイスを十分に活用できない人も
いるとは思うが。
151:Trader@Live!
08/03/23 15:02:20.08 Vvi0GhnK
>しかも運良く大儲けしても最後は理不尽な税制が待っている。
同意します。
給与所得500万円の会社員がくりっく以外の業者の
FXで追加に稼ぐと利益の半額近くを所得税、住民税等の税金で取られる。
152:Trader@Live!
08/03/23 15:09:32.02 XvSAUk/Q
テラ銭25%の競馬とかの公営競技の方が遥かに不利なゲームだろ
100万買ったら理論上75万になるんだぞw
10回売買すると理論上5%しか残らないwww
153:Trader@Live!
08/03/23 15:14:54.42 Vvi0GhnK
円安相場が再開した時
FX業者さんには
数多くのお客様が来てくれると思います。
154:Trader@Live!
08/03/23 15:15:07.42 KijChXLj
>>149
正しくは「私147を含めて個人投資家はFXで稼げない可能性の方が大きいです」
かなあ。正確には万人平等に儲ける可能性もあるわけで。
あと税金は株式だといくら稼いでも10%なんだよ(来年から20%)
それに比べてFXは雑所得になるから優遇されない。
他に所得のある人の場合は>>151の通り、最悪だと累進課税に引っかかって大損する。
「たくさん払って困ることがあるのか?」とあるけど、資産を増やすのが狙いなら
1円でも損失を減らしたいと考えるのが普通なのでは。
手数料も含めて損益を最小単位で考えるのは投機/投資の基本だと思う。
(長期投資の真のメリットは手数料の希釈にある)
155:Trader@Live!
08/03/23 15:15:24.86 L4Eb300l
ざっと読んでの感想だけど、
ゲームとしてではなく、預金としてFXを使うのは有効じゃないかな
往復の手数料が安いし、3倍程度なら破産することもないのでは
外貨預金よりよほどいい気がする
156:Trader@Live!
08/03/23 15:21:32.74 Vvi0GhnK
今は70円になるのか130円になるのか
可能性が等しいので手が出せない。
157:Trader@Live!
08/03/23 15:28:23.47 YA1kGueU
>>155
よく知らんのだがその理屈で南アフリカの通貨を買ったやつらは
どんなにレバ低くても死んだんじゃなかったか?
158:Trader@Live!
08/03/23 15:29:10.95 fSQlRtA0
>故にテクニカルも何もないし中長期だから堅実でもなくスワップ狙いでも
>たいしたパフォーマンスが得られない。HPを検索するとしょっちゅう賢明なはずの
>スワッパーが破綻していた。とうとう「1円になることはない。LCさえれなければ良い。
>10年後には損失分の金利が入る。」等と言う始末だ。これが投資だろうか?
>破産のリスクを負い、それをコントロールしたとしても資産の大半を失うリスクを負い
>リターンは10年後にプラスマイナス0だと言う。FXで一番長く生き残っている者ですら
>こんなナンセンスな事を言わざるを得ない状況だ。低レバレッジスワップ狙い以外の
>他の者は3年以内で消えている。酷い状況だ・・・・・・・・・
「これが投資だろうか?」どころか 人生そのものがギャンブルなわけだがw
159:Trader@Live!
08/03/23 15:32:04.54 fSQlRtA0
>>143
レバ1倍なら何がどうなっても死なないわけだが・・・
160:Trader@Live!
08/03/23 15:37:26.72 KijChXLj
>>155
為替は基本概念として
「金利が高い」 = 「将来のレートが低下する可能性がある」
という認識で取引されてるから、金利差で長期保有するのは危険だよ。
上記通りにいけば良くてトントン。そうならずにレートが上がる可能性も
あるけど、それに期待するのは丁半博打と変わらない。
そう考えると金利目当ての長期保有はリスクが高い割に期待値は低い。
間違いなく言えるのは、スワップ金利なんてのは何も知らない人を騙すために
業者が利用しているだけ。手堅く行きたいなら電力株でも買って放置した方が
ずーっとマシだよ。
161:Trader@Live!
08/03/23 15:51:47.35 L//Fdc3y
>>154
>私147を含めて個人投資家は
それは個人投資家の腕が均一であるという条件の下でしか成立しないことです。
個人投資家の腕は個人投資家毎に異なっています。
>あと税金は株式だといくら稼いでも10%なんだよ
10%という数値にどれだけの意味があるかといえば、
多分ほとんどないでしょうね。
同額稼いだならという前提条件があれば意味があるかも
しれませんが、10%か20%かの違いも来年には
なくなりますし。
>手数料も含めて損益を最小単位で考えるのは投機/投資の基本
逆ですね。基本は機会を多く持つこと、大きく儲けること、です。
「儲けたければ支払え」「幸福の女神には前髪しかない」
162:Trader@Live!
08/03/23 16:11:20.02 DuRroPzr
>>161
1年で2倍にできる投資家がいたと仮定してFXと株を比較した場合
税金の差で5年後には凄まじい差になるんだよ
株は複利効果が一番期待できるのでBNFみたいなのも出てくる
FXには100億規模の個人がいないのはやはり税金が一番大きい
株 1億→1億9000万→3億4200万→6億1560万→11億808万
FX 1億→1億5000万→2億2500万→3億3750万→5億625万
だから運用能力がある個人は国に搾取されるFXやる位なら効率いい株をやるんだよ
cisの言う通りだと思う
163:Trader@Live!
08/03/23 16:11:44.64 L4Eb300l
>>160
あなたの言っていることはもっともだと思う。
ただ、相対的に外貨預金より有利かなと
おそらく根本的な原因は日銀によって不当に金利が低く歪められていることではないかな
だからFXがこんなに流行る
金持っている人にとって、銀行の普通預金は心の底からむなしくなる
後、バブルの記憶があるから株と不動産は…
164:Trader@Live!
08/03/23 16:13:15.69 e1qJtIZM
このスレをざっと読んでみてFXと信用取引は絶対ダメだと思いました。
FXを始める前に読んで良かった。
レバ1では投資としての魅力なし。
ハイレバならすぐ破産。
なら、レバ3倍は?レバ10倍は?との疑問がわくけど、
その中間なので、時間がたてば破産というのが正しいと思います。
そもそも預貯金はインフレ率に勝てないので、投資としては不適格。
リスクとリターンの比がレバ1でも、1:1あるか疑問。(インフレのため)
レバ100なら300:50ぐらいの比になると思います。
(破産するリスクは圧倒的に高まるが、利益に対する税金は50%)
中間のレバでも10:9ぐらいかな。
結論として投資する価値はないと思います。
それに気づかない人はどんどんハイレバになっていく。
もし、BNFのような天才がFXをすれば勝てることは否定はしないが、
そんな天才は株式の方が勝ちやすいことにすぐ気づくので、
FXなんかやりません。
「俺のやり方なら勝てる!」それを否定はしないけど、やめたほうがいい。
自分の間違いを認めることができるのは優秀な人だよ。
ほとんどの人間が自分の間違いを認められずに底なし沼に落ちていく。
俺の友達のように・・・。
165:Trader@Live!
08/03/23 16:24:20.19 F01ENswn
自分の間違いを認めることができる人間というのは思っているほど少なくはなく、自分の周りに自分の間違いを認められない人間が集まって来ているだけなのかもしれない。
166:Trader@Live!
08/03/23 16:26:58.28 L//Fdc3y
>>162
> 1年で2倍にできる投資家がいたと仮定して
同額稼いだ場合という条件の下でしか成立しないことを論じても
意味ないでしょ。
つまり、猫と犬を比べるなということ。
続く内容に関するコメントも同じ。
稼ぐやつは稼ぐ。死ぬやつは死ぬ。
稼ぎたければ腕を上げろ。自信がなければ去れ。それだけのこと。
167:Trader@Live!
08/03/23 16:27:19.86 VDA/QwH3
この国で投資を考えるなら売りが前提ということだな
168:Trader@Live!
08/03/23 16:28:25.20 DuRroPzr
>>166
違うだろ
稼ぐ奴はFXを選ばないって事だ
169:Trader@Live!
08/03/23 16:30:36.10 ccslKxOM
>>1
株ニートまで読んだ
170:Trader@Live!
08/03/23 16:31:04.60 7PZpk5Ms
FX派ってタラレバの話ばかりで実際に何十倍にもしてるやつの書き込みがないな
システムで・・・とか、リスクリワードを1:2にすれば・・・とかウンチクばかり
171:Trader@Live!
08/03/23 16:34:43.36 L//Fdc3y
>>168
>稼ぐ奴はFXを選ばないって事だ
じゃなくて、稼げるやつは
FXで稼げる時にFXを選び、株で稼げる時に株を選び、
商品で稼げる時に商品を選ぶということ。
機会を増やすというのは、
どの相場でも稼げる腕を持つということ。
極論を言えば、FXで稼ぐ腕を持っていないのに、
稼げない理由を相場のせいにするんじゃない。
腕を上げようと思わないのなら、ハナから
相場に近づくべきではない。
172:Trader@Live!
08/03/23 16:36:11.05 RDZnCqX4
所詮、株もFXもお金の取り合いだろ?
株の方が億万長者がいっぱいいるなら、それを支えた負け組もいっぱいっぱいぱ~い
居るんじゃまいか?
だとすると、株の方が酷だが。
173:Trader@Live!
08/03/23 16:36:20.10 pDH0EeLa
俺は下げ相場の内は、リスクの低いFXで安全運用して、
上げ相場になったら株にいくな。
株の上げ相場は最強w
174:Trader@Live!
08/03/23 16:38:33.97 DuRroPzr
>>171
実際に大金運用してんのか?
FXの税制わかってたらFXで株より稼げる時なんて皆無って事位わかりそうなもんだが
175:Trader@Live!
08/03/23 16:45:04.14 e1qJtIZM
168の意見に賛成。
大学卒業時に税務署とダイエーの内定をもらえていたとする。
賢いやつはダイエーを選ばないということ。
166のように稼ぐやつは稼ぐ。死ぬやつは死ぬ。
稼ぎたければ腕を上げろ。自信がなければ去れ。という考えもあるが、
所詮はダイエー。
稼ぐやつはダイエーを選ばないということ。
稼ぐやつは税務署を定年のときに税理士の資格がもらえることを知っている。
176:Trader@Live!
08/03/23 16:46:32.62 L//Fdc3y
>>174
大台越えですが。
ちょwマジで%とか相対的な考え方しかできないのか?
ていうか考えが小さいとマジ負けるぞ。
177:Trader@Live!
08/03/23 16:50:00.43 DuRroPzr
>>176
大台って億ってるの?
もしFXだけで毎年税金払って億維持してるなら株に移行すれば10億は楽にいけると思うよ
178:Trader@Live!
08/03/23 17:00:27.66 e1qJtIZM
ダイエーにも優秀な職員はたくさんいますよ。
すぐ出世をして高い給料とるやつもいるでしょ。
しかし、そんなやつが税務署に勤めていたら、すぐ独立して
税理士事務所をつくっているよ。
179:Trader@Live!
08/03/23 17:01:07.09 L//Fdc3y
>>177
>株に移行すれば
今は種まきの時>株
収穫はずっと後。
税制が有利だからといって、
今なってもない実りを得ることはできないでしょ。
FXは「夏の作物」は収穫済み。「冬の作物」は成長中。
税金がいくらだろうが、稼げる時に稼げるものを稼げればよろし。
大して稼げない時に相場に張り付いてたら、失うものの方が大きい。
税金よりも、ポジションのメンテに時間を食われる方が損失が大きい。
時は金なり
180:Trader@Live!
08/03/23 17:11:35.27 DuRroPzr
>>179
まあ別に株を今やらんでもいいけどFXは複利効果が株より期待できないって事だけは確かだから
時間が勿体ないっていうならFXのが24時間続く分よっぽどきついよ
181:大橋ひかるでーす(^_-)-☆
08/03/23 17:18:15.26 u1kufEhZ
「インターネット幸せWin・コンシェルジェ」の大橋ひかるです!
このたびは、FX-外国為替証拠金取引で、「お金のゆとり」 と 「心のやすらぎ」 を得て最高の幸せを手に入れるためのサイトへようこそ!!
URLリンク(fxjoushou90.seesaa.net)
万全なリスクコントロールと、確立されたノウハウに基づいて、
FXで、100%の勝率と、月平均25%の利益率を獲得して、
一度きりの大切な人生を、お金にゆとりを持って過ごして
行きたいと望む方に紹介します。
当FX常勝バイブルは、毎月500~600名の方々が購入されていますが、そのすべての方々が、
大げさではなく一度も損をすることなく(!)
着実に大きな利益を積み上げていますので、どうぞ期待下さい♪
万全なリスクコントロールと、エンサークル・トレードという
幸せwin!独特のノウハウを活用することで、手元の資金を
決して減らせること無く、100%の勝率で、
月平均25%の利益を得ていくための方法となります。
勝率が100%ですので、、、 ロスカット(マイナス決済)は絶対にしません!
ロスカット=不要な行為
というのがまず念頭にあります。
そして私自身、ノウハウを確立した2005年5月以降は、
一度も負けることなく資金を殖やし続けています。
自分で言うのもなんですが、
これってすごくないでしょうか?
しかしこれを実現可能にするのが、私が開発した
エンサークル・トレード
という手法なのです。一度ご覧いただければ、私が
言っていることが何の大げさなことでもないということが
お分かりいただけるかと思います。
その絶対に負けないノウハウを
ぜひあなたのものにしてください。
私が徹底的にサポートします!
URLリンク(fxjoushou90.seesaa.net)
182:5億円すった大橋ひかるでーす(^_-)-☆
08/03/23 17:18:48.76 u1kufEhZ
2008年03月22日
3/22 20:41 無償アドバイス中断のお知らせ
幸せwin!の大橋です。
先日来、私は自失呆然の状態ですので、済みませんが結論のほうを
簡潔に伝えさせていただきます。
私は、ランド(南アフリカ)/円が12円を切ることは万々有りえないだろうと
考えていましたので、全財産をランド/円に投入してみました。
ところが、そのランド/円が、先日12円を割り込んでしまったことで、
全財産(5億円)の95%を失う結果になってしまいました。
今の私はあまりにもショックが大きくて、何も手が付かない状態が
続いていますので、済みませんがFXパートナーメールの無償アドバイスは
当面の間、中断させていただきます。
ちなみに、ホームページにも記載してありましたように、
FXパートナーメールは、あくまでも無償サービスで提供しているもの
ですので、再開の時期や目処につきましては私の判断とさせて
いただきますので、その旨はご了承ください。
よろしくお願いします。
183:Trader@Live!
08/03/23 17:22:57.00 L//Fdc3y
>>180
一般論には意味がないってば。
>FXは複利効果が株より期待できない
2006年から昨年半ばまでの円安トレンドでは、含み益が乗って
スワップもたっぷりついたポジションの証拠金をゼロベースにして
新規ポジションを追加するということを繰り返し、たっぷり稼がせて
いただきました。ご参考まで。
ちなみにこの期間に支払った税金はほぼゼロ。
(くりっく業者や毎日値洗い業者ではムリ)
>24時間続く分
あくまでも私に限った話ですが、ポジションのメンテは午前7時の前後10分程度。
それ以外の時間は相場と無縁です。
何事もやりかた次第。
184:Trader@Live!
08/03/23 17:23:46.67 c7vJ77/f
ここまでコメント読んでちょっと思ったこと。
1.スワップ派は国債買え。
現在のスワップがどんぶりでドル円50ユロ円150キウイ円170
つまり一日あたりの獲得pips数がドル円0.5ユロ円1.5キウイ円1.7
1年(365日)でドル円182.5pipsユロ円547.5キウイ円620.5
100万の時10万通貨(レバ10倍~20倍)での期待値
ドル円118万
ユロ円154万
キウイ円162万
しかし1000pipsの値幅で死亡確定。余裕でこの値幅は動くので論外
100万の時5万通貨(レバ5~10倍)での期待値
ドル円109万
ユロ円127万
キウイ円131万
5000pipsで死亡確定。ここまで動かないかもしれない現実的?
上記がスワップのみでそれにレート±幅で資産変動
年通しだと600pips分の幅は余裕であり。マイナスリスク高い
日本国債で利率10%くらい。リスクが日本崩壊のみ
正直国債でいいでしょ。
185:Trader@Live!
08/03/23 17:24:11.60 c7vJ77/f
上の続き
2.>>172これの意見が俺はちょっと興味持った。
株って単純なゼロサムゲームなのか?ってこと。
投機だけを考えるとゼロサムな気がするから儲けてる人がいる場合損してる人もいる
しかも100億円トレーダーがたくさんらしい。ってことはかなり負けてる人が多いきがする
実質会社の利益とかからも金が流れてるのかなぁ?
FXもゼロサムなのは間違いないけど、実は負けてる人って国だったりする
国が経済立て直しの為に巨額の資金を流入したりするから個人トレーダーはそこから利益貰ってたりする
つまり投機という分野において負けるのが確定してる巨額の客がいることになる
株も負けるの確定してる状態で資金流入する機関みたいなのがあるのかどうか?会社本体が損してるのか?
186:Trader@Live!
08/03/23 17:24:14.94 KijChXLj
そもそも為替に個人の腕なんて関係ないに等しいのに
それを認めていない時点で議論が成り立たない。
ちなみに過去10年のデータに事後的な解析を行っても
運否天賦で無い事は一切証明できない。
まあ「流れ」とか信じてる人が少なくない以上
仕方ないのかもしれないけど。
(みんなが理解したらFX業者が壊滅してしまう)
187:Trader@Live!
08/03/23 17:31:37.90 YAAQ7L5l
>>186
それだったらどんだけ幸せだろう。
みんな買って負けてを50%づつ繰り返して、結局は収支ゼロ-業者手数料なんだから。
でも片方で儲けた奴がいれば、片方で破産した奴がいるわけだ。
腕の良し悪しはあるんだよ。でもそれは上げ下げを当てる能力ではない。
188:Trader@Live!
08/03/23 17:35:02.76 mCyzCtwL
為替のチャートはトレンドが出やすく読みやすい。
189:Trader@Live!
08/03/23 17:37:26.74 Rz0MOsFW
>>183
税金ゼロってどうゆうこと?
190:Trader@Live!
08/03/23 17:42:17.41 gJfCBm7L
>>186
しょせんfxは運頼みしかないよね。
勝てるほうがおかしい。
取引回数に比例して
必ず資金を減らしていく
割に合わないギャンブルだ。
191:Trader@Live!
08/03/23 17:43:57.83 d2bdPJfy
筋(笑)や自分の業者に丸見えで勝てるとでも?
カラレテ終わりだし、トレンドなんて実質カイム。
192:Trader@Live!
08/03/23 17:44:21.26 KijChXLj
>>187
個人レベルの話じゃなくて市場全体の話ね。
個人レベルで大数の法則を成り立たせるには
個人レベルを遥かに超えた資金が必要かと。
(そんなに金があったらFXなんてやらない)
193:Trader@Live!
08/03/23 17:57:21.85 KijChXLj
良くある話だけど、
例えば100万人でチンチロをやれば確率的には50連勝100連勝する人が
若干名だけ出てくるだろう。その若干名の勝者は所詮確率の範疇で
たまたまそうなっただけに過ぎないのにもかかわらず「チンチロ必勝法」と
称したどうでもいい本を出す。そこに書かれているのは根拠の無い出鱈目
なわけだが、その読者の中からも勝者が出てくればその方法が
世の中に妄信される事になる。世間一般の人は統計学なんて興味が無いため
その裏に数え切れない敗者がいることを認めない。そして出鱈目な方法は
なぜか根拠も無く正しいものとして認識されていく。
ランダムな事象に無理やり規則性を見出すことの無意味さに気付けない人が多すぎるが
どうもそれは人間の本能らしい。FXはそんな人間の心理的弱点を突いた
金融商品だと僕は思う。いい悪いは別にして、その巧妙なシステムは実に興味深い。
194:Trader@Live!
08/03/23 17:59:01.17 752qgoZt
>>192
株で損してFXやってる人が殆どだからな。
株はBNFやCISに寄付してるようなもんだよ。
勝手に奴らがトレンドを作ってるんだから勝てるわけが無い。
195:Trader@Live!
08/03/23 18:00:37.61 mPgRSoMa
簡単に考えろって。FXは値動きが少ないからレバかけるしかない
ってマイナスの発想から出来てる仕組みなんだよ
面倒臭そうでも株やれって。簡単に金稼ぐ方法なんて無いんだから
196:Trader@Live!
08/03/23 18:02:24.98 Rz0MOsFW
>>183
みんななんで税金ゼロになぜ食いつかんの?
分かってないの俺だけ?
197:Trader@Live!
08/03/23 18:05:38.94 752qgoZt
>>196
俺は馬鹿だからあえて難しい事には食いつかないことにしている。
分かったら教えて。
198:Trader@Live!
08/03/23 18:07:17.77 DuRroPzr
>>196
俺は株専業だからFXの税金払わずに済む抜け道なんてしらん
法人化したところで結局30%税金かかるしな
199:Trader@Live!
08/03/23 18:09:05.20 c7vJ77/f
>>196
たぶんそう。
FX業者では含み益のポジションを決済した時に始めて確定利益になって申告することになる場合と
含み益の時点で申告する場合の二種類がある。
さらに含み益で新規ポジションを立てることが可能な業者とできない業者がある。
つまり「含み益を申告しない」「含み益で新規ポジションを建てられる」業者を使ってずーーーーっとロングロングロング・・・
上げ相場だった時はこれでかなり勝てたらしいぞ。今やったらただのあほ
200:Trader@Live!
08/03/23 18:09:55.12 Y3ZeGyVt
よく読んでないが、
確定させずに含みのままおいとくんだろ。どうせ。
201:Trader@Live!
08/03/23 18:10:15.19 c7vJ77/f
追記すると、最終的には利益確定するからその時に税金かかる。
でも、複利で増やした後に税金かかるから毎年払うよりも複利効率がいいってこと
202:Trader@Live!
08/03/23 18:11:17.77 7kIQKq4f
>>197
含み益には税金がかからないから
だから複利が生きるって意味のはず
当然決済したら税金がかかる
203:Trader@Live!
08/03/23 18:12:27.25 L//Fdc3y
>>183
>くりっく業者や毎日値洗い業者ではムリ
ここがミソ。
ポジションクローズした翌年の今年はたっぷり税金払いました。
確かにFXは税金をたくさん払わなければいけないこともあるけど
支払う時期を繰り延べることもできなくはないということ。
要はやり方。
204:Trader@Live!
08/03/23 18:13:01.01 Rz0MOsFW
あーそうゆうことね。
しかし利益確定したわけだから
今年どえらい税金払ったわけでしょ
205:Trader@Live!
08/03/23 18:13:20.81 9CHKxCN8
>>193
そうそう甲子園で優勝するのもそう
全く練習しなくてもどこかが必ず優勝する
練習なんてナンセンスだよ
206:Trader@Live!
08/03/23 18:14:47.74 DuRroPzr
>>203
なるほどね、でもそれって相場が反転したら決済しないと利益全部すっとばすから
決済するタイミングを誤ったら終わりだね
181、182のサイトみたいなスワップロンガーの末路もあるしな
207:Trader@Live!
08/03/23 18:17:38.53 L//Fdc3y
>>206
>決済するタイミングを誤ったら終わりだね
そんなあなたに自動トレイル設定
208:Trader@Live!
08/03/23 18:18:00.46 752qgoZt
>>202
え~。決済した年に税金が掛かるんだからクリックの方が、
よっぽど有利だよね。
クリックをも凌駕する書きっぷりだったからなー。
209:Trader@Live!
08/03/23 18:18:07.41 e1qJtIZM
195の意見に賛成。
レバを外して考えると、レバ1では金利差は為替の動きで
帳消しになるので投資として成立してない。
レバを高めたらどうなるかはむずかしいが、投資として成立しない
と考えるのが普通。
株はインフレがあるから勝ちやすい。
配当金もある。
スワップ(金利差)なんて為替の動きに織り込まれているので
受け取っても儲かったことにはならない。
このスレを見ていて本当に勉強になりました。
スレを見ていても時間の無駄なので、もう見にはきません。
さようなら。
210:208
08/03/23 18:19:57.70 752qgoZt
タイミングが遅すぎた。
種明かし後に書いてしまった。すいません。
211:Trader@Live!
08/03/23 18:25:40.67 L//Fdc3y
>>208
タイミングが良ければ
最初のポジション建てるのに使った資金を引き出して
株へまわしても良い。
もちろん税金分は最初から考慮しておく。
資金の有効利用てやつ。
何もFXにこだわる必要はない。
212:Trader@Live!
08/03/23 18:25:49.40 KijChXLj
うーん、結局は統計学に興味ないのにもかかわらず個人体験だけでFXで儲けられると言っているだけか。
やっぱFXに手を染めるような人はギャンブラー気質の人が多いのかな…
そういえば医者や数学者でFXをやっている人はほとんど見ないな。株は多いのに。
213:Trader@Live!
08/03/23 18:31:21.80 YQx+jFca
>>212
あーそれは俺も感じるわ
株板の日経スレだと名無しに医者が結構混じってる
俺も1度相談に乗ってもらったしなぁ
214:Trader@Live!
08/03/23 18:32:52.38 DEUwE0WG
>>212
ドクター田平はどうよ?
215:Trader@Live!
08/03/23 18:35:05.98 oQGdSC1h
レバ管理ができない奴は株やってるほうが生存確率高いだろうな
逆にレバを有効に使いこなせる奴はFXで未曾有の利益を上げる事もあるかも
と思いました
216:Trader@Live!
08/03/23 18:35:56.48 L//Fdc3y
統計学的手法にもいろいろあるから
217:Trader@Live!
08/03/23 18:38:46.97 L//Fdc3y
例えばフーリエ変換とかやった人っていないの?
218:Trader@Live!
08/03/23 18:41:35.38 mPgRSoMa
FXみたいな値動きの少ないもので未曾有の利益上げられるなら
株でなら恐ろしい利益になっちゃうな
219:Trader@Live!
08/03/23 18:43:49.45 u14+knuw
手数料やスプ抜きで話するけど
ファンダやテクニカルを一切無視してエントリー
リミット、ストップをそれぞれ50pipに設定
これを繰り返しても勝率50%でチャラにできるの?
220:Trader@Live!
08/03/23 18:53:37.25 L//Fdc3y
>>219
・勝つやつは勝つ。負けるやつは負ける。中央値はトントン。
・レバレッジ次第。大きければ退場の可能性が大きくなる。
221:Trader@Live!
08/03/23 18:57:20.36 L//Fdc3y
>>220
間違えた。
前者は自己資金が無限大で1回あたりのコストが十分に小さい場合のみ。
それ以外の条件では退場者が続出。
222:Trader@Live!
08/03/23 19:02:34.20 f3Jp3dAJ
FXの資金効率は異常に高いので、そこに目をつけた優れた売買手法を確立すれば、ものすごいリターンを確率できると思います
現在は円高が進行していますが、スワップでの長期も見据えた高金利通貨を交えた優れた手法はありえると思います
223:Trader@Live!
08/03/23 19:05:59.15 7PZpk5Ms
>>183
>新規ポジションを追加するということを繰り返し、たっぷり稼がせて
>いただきました。ご参考まで。
>ちなみにこの期間に支払った税金はほぼゼロ。
結局いつかは税金もっていかれるんじゃん。
そのときにかなり儲かってるなら莫大な税金をとられるし、大して税金取られなかったのなら大した利益が出なくて時間を無駄にしたってことだ。
224:Trader@Live!
08/03/23 19:10:27.04 RqxhLBHc
まあ含み益で両建てにしておいて放置じゃないかなあ。両建てにしないと落ちてきたら
怖いからな。まじで節税(脱税?)のためだけに両建てってあるんじゃないかと時々思う。
しかし含み益じゃ申告しなくていいのに、さらに含み益で新規ポジたてていい業者って
あるんだろうか。少なくとも両建て資金は新たに持ち出しか?
225:Trader@Live!
08/03/23 19:16:03.92 L//Fdc3y
>>223
>結局いつかは税金もっていかれるんじゃん。
いや、税金払うのがイヤだとか複利をうまく使えないとか言う人がいるからこういうやり方もありますぜということで。
複利の方はスルーして税金にばかり食いつくのはなんだかとは思います。
226:Trader@Live!
08/03/23 19:19:52.93 c7vJ77/f
また読んでて思ったこと。
ID:mPgRSoMa
ID:7PZpk5Ms
この二人はFX否定、株肯定みたいだけど
投降みてるとレバレッジとか複利とか基本的な事項を辞書的なことしか知らないみたいだ。
つまり、知識と実情が伴っていない人はFX負けるっていうのは納得できた。
この程度でも株なら勝てるのかな。徐々に株にも興味でてきたな
227:Trader@Live!
08/03/23 19:20:03.48 L//Fdc3y
>>224
私が使っているところはストップを十分に引き上げればそのポジションに
必要な証拠金は「ゼロ」になります。含み益が使えるのはそこまで。
受け取ったスワップをポジションを建てる資金に使うことは可能です。
228:Trader@Live!
08/03/23 19:41:48.26 L//Fdc3y
ショッカーの声て銭形のとっつぁんだったのか>BS2
229:Trader@Live!
08/03/23 19:44:22.98 L//Fdc3y
誤爆スマソ
230:Trader@Live!
08/03/23 19:50:03.71 KijChXLj
>>226
別にFXそのものに否定的なわけじゃないよ。ただリスクを理解してる人が少なすぎるのが
問題だと思っているだけ。それを承知であえてFXを選ぶなら、それは個人の自由だしね。
「年利50%は稼ぐんだ!」という欲深いな人はFXに賭けてみればいいと思う。
株は高いリターンを得る実証結果がいくらでもあるから色々と情報収集してみるといいよ。
ただし長期前提だから気長に待てる人じゃないと退屈さに耐え切れなくなるかもしれん。
(株もFX同様にインチキ本が横行しているのに注意。まずはDavid N. Dremanの著書を当ると良い)
231:Trader@Live!
08/03/23 20:21:27.75 lgNvKXmU
そんなにfxが損とはおもわないけどなぁ?
たとえば年利で200%とにするのはどちらが簡単?
税制では不利だけど、倍にするのはfxのほうが簡単じゃないかな?
株のほうが難しい気がする
倍にするのはfxではリスクが高いと言うなら、たとえば年利で120%とかなら
fxでかなり安全に運用できるしね
根本的に考え方が株とは違うので、一緒に考えるのはむずかしいよ
月、2%、年、24%なら普通勝てる方法があるよ
それ以上求めると、難易度とリスクが急激に上がるから、みんな負けることになるけど
株も信用でやってる人は最後には死んでった人多いよ
基本、fxはギャンブルと国はみなしてるから、優遇されていないし、
業者も変なのが多かったし、それなりの心で立ち向かわないとね
ギャンブルの中では、法律で認められているし、如何様製も少ないし、
金額も多いし、24時間家で出来るので、fxは一番かとおもう
用はギャンブルなので、このギャンブルで勝てるかどうかの問題
株もギャンブルだけど、ギャンブル性を低くしてるだけ、後は税金が徴収しやすいので、国も
応援しているように見える
クリックだけが税制優遇の意味を考えたら分かる
232:Trader@Live!
08/03/23 20:25:11.23 maTAYFRQ
税金にはいろいろと対策があるし
ひとまずFXが不利になる要因としては
除外していいんじゃないか?
233:Trader@Live!
08/03/23 20:33:08.52 c7vJ77/f
>>231
> クリックだけが税制優遇の意味を考えたら分かる
ちと分からんので、面倒でなければ要点だけ教えて欲しい。それをとっかかりにあとは調べる。
>>232
教えて欲しいとか言ってるけど、議論対象外って方針は同意。
稼げるか否かを議論したいので、稼いだ後の議論は結構どうでもいい。
234:Trader@Live!
08/03/23 20:35:46.27 CfNsb9hR
50パーセントぼったくられて税金がFXが不利になる要因として除外って
ないでしょそれ
235:Trader@Live!
08/03/23 20:36:11.69 /uje2oyh
>月、2%、年、24%なら普通勝てる方法があるよ
あなたはこんなとこに居てはいけない
これを続けられる人が居れば世界中のファンドが放ってはおかない
年利20%は一流トレーダー
年30%となるとソロスが年俸10億で雇うでしょう
236:Trader@Live!
08/03/23 20:38:00.37 752qgoZt
>>234
両建て節税方があるから除外でいいんじゃない。
237:Trader@Live!
08/03/23 20:38:29.28 KijChXLj
>>231
単純な損得じゃなくてリスクとリターンのバランスへの理解が肝要。
とにかく短期で多く殖やしたいなら株(現物)なんかよりFXや信用や先物だろうし
リスクを分散してある程度の安全を確保しながら利益を狙うなら株の方が良い(と思う)
市況2を見ているとリスクを十分に理解せずにやってる人が多いように思えて
それがある意味では不憫に見えてならない。
ただ、リスクを考えている人は総じて為替には消極的という現実もあるのでご参考までに…
(外貨預金を勧める銀行員は自分では絶対に外貨預金に手を出さないのは古くからの常識)
238:Trader@Live!
08/03/23 20:38:29.75 maTAYFRQ
>>234
そもそも税金は儲かったあとにかかるものだし
君が知らないだけで対策はいくらでもある。
それをここに書くほど俺はお人好しではないけどね。
239:Trader@Live!
08/03/23 20:39:40.58 fprZMNVk
外貨預金とFXの金利を比べて納得してるやつはいったい何に納得してるんだ。
FXは差金取引なんだから当たり前じゃん。FXがなにかすら知らずにやってるのかよ
240:Trader@Live!
08/03/23 20:59:38.27 kSaJNjbY
大儲けして税金うんぬん言うならくりっくでいいじゃんw
241:Trader@Live!
08/03/23 21:18:15.73 lgNvKXmU
>>240
いや、クリックでは稼げないので
それこそ、>>1の言葉通りになるよ
あくまでも、有利なギャンブルをやらないと株のほうがよくなる
基本、長期では株のほうが有利
fxで何年も勝つには、短期までの取引
スキャやデイから数ヶ月ぐらい
それ以外は資金効率が悪くなるので・・fxの良さが反映されなくなる
金利は一つの要素に過ぎないので、金利目的の長期保有(数年)は意味が無いし、
資金の効率がわるいので、fxをやる必要は無いとおもう
結果どこかで利確しないと今年みたいになるので、数年は効率が悪い
最初から数年は考えないほうが良い
付け加えると、短期以下でしか意味の無いfxで勝つためには
それなりの能力や労力が必要
能力があっても労力の部分で個人は負けます
24時間戦える労力が必要になってくるので
その辺が分かればfxの良さが反映されると思う
基本株とは違うのはその部分が大きい
242:Trader@Live!
08/03/23 21:24:32.72 lgNvKXmU
>>233
> クリックだけが税制優遇の意味を考えたら分かる
ちと分からんので、面倒でなければ要点だけ教えて欲しい。それをとっかかりにあとは調べる。
質問の答えだが、海外の業者や他の方法で、抜け道は実はあります
具体的なことは書けないので、自分で調べてくれ
税金を100%とれるクリックは優遇される
243:Trader@Live!
08/03/23 21:27:23.37 /uje2oyh
FXで年20%安全に運用できて
月2%(複利だから年26%ね)も普通に勝てるあなたは
こんなところにいちゃいけませんってw
雑魚トレーダー相手にレスしても得るもんなんて無いですよ
今すぐGSに履歴書送りましょうよ
244:Trader@Live!
08/03/23 21:38:10.52 fprZMNVk
ガソリンスタンドだな。
245:Trader@Live!
08/03/23 21:49:31.23 c7vJ77/f
>>242
さんくす。来年までに気長に調べてみる。
>>240
くりっくの方がいいじゃんって議論もあまり意味がない。
俺の場合有利な税金分より手数料の方がかかっちまう。この時点で人によりけり。
さらに241でも言ってるようにくりっくは取引自体がきつめ設定。これはハイレバ云々の意味もかかってくる。
246:Trader@Live!
08/03/23 22:13:20.64 lgNvKXmU
>>243
月2%、100万で2万ですよ
稼げませんか?
かなり安全な方法をとっても出来ますよ
だから税金も高いのに、みんな負けるのは何故だか考えてみては?
根本的な議論から外れるので、あれですが・・・
株と比べて税制面ではハンデはありますが、稼げないとの答えには
NOです
247:Trader@Live!
08/03/23 22:57:28.31 ylt+t7VC
どんな手法でも勝ち続ける確率を持っている
マルチンゲール論より
248:Trader@Live!
08/03/23 23:02:48.09 /uje2oyh
月に2万でよければバイトして稼げば確実ですが
月2%年26%はトレードではかなりハードル高くて
ここにいるような凡庸な雑魚トレーダーにはほぼ不可能です
事業であれば青天井なので上はいくらでもいるとは思いますが
達成できるのは100人に1人くらいかもです
2chの片隅で天才トレーダーと出会えて光栄です
かの有名なLTCMが年40%とという驚異的なパフォーマンスを出してましたが
あっというまに潰れましたね
あなたはあっという間に10億行ける人です
是非親族やサラ金やキャッシングで金利20%以下で借りれるだけ借りて勝負してみて下さい
その際はコテとトリップ付けてスレ立ててやってもらえると下々の者にも勉強になります
249:Trader@Live!
08/03/23 23:02:58.60 kSaJNjbY
>>243
種20万で一日2万ぐらい余裕でとれるけど・・・
250:Trader@Live!
08/03/23 23:06:10.18 Y3ZeGyVt
種2千万で一日20万コンスタントに稼げたら紙
251:Trader@Live!
08/03/23 23:07:00.97 9wMHJi6l
確実に2万稼げるなら
月50万ぐらい
年600万
凄すぎw
252:Trader@Live!
08/03/23 23:08:32.29 oQGdSC1h
種数十万と数億を同列では語れないと思う
253:Trader@Live!
08/03/23 23:20:30.15 46iupiKq
>>194
それはないと思う。
あのBNFでも次の日、一億円負けていたらと思うと眠れないといってたし、{100億あっても)
他と同じスタートで100万からはじめているんだから、その時トレンド作っていたとも思わない。
暴落の時も、今でもすぐに損切ると言うし、、、っということは BNFでもトレンドなんて作れないっていうこと。
世界には、とってもすごい金持ちがどこかにいるってことは確か
254:Trader@Live!
08/03/23 23:23:47.36 LpEPphb7
日銀ならトレンド作れる。
一度に1000億とかぶっ込むから。
255:Trader@Live!
08/03/23 23:32:12.35 YrvaDW0O
もし株が有利でFXが不利だということが、確率的にも論理的にも証明できるのならば、
FX取引は成立しない(誰も不利なものはやらないので)、ということにならないだろうか?
256:Trader@Live!
08/03/23 23:40:07.47 kSaJNjbY
株よりFXの方が簡単だと思うお~
株は100円が1000円になることあっても
FXは絶対にないからね~
エントリーするポイントも発生しやすいな~とおもった。
257:Trader@Live!
08/03/23 23:53:58.29 307jiN2V
まだ続いてるようだけど、株と為替で同じトレードを
語るのはナンセンス
為替はレンジがメイン
チャートをみれば分かるはず
あと、損小利大も嘘っぱち、設けてない奴の理想を語ってるだけ
幼稚な本や儲けてない人の語る言葉
株では通用するが、為替では、とにかく利確
税制では、為替は損、それは語る必要ない
みんな知ってること
儲けるのが簡単かどうかの議論も論外
株も為替も儲かってる人と、負けてる人がいる
どちらが簡単とか、難しいとかの話ではない
258:Trader@Live!
08/03/23 23:55:33.59 fAQIde3W
為替にトレンドが無いわけじゃないが、変動率が高いのだから
オプション性があれば為替相場は使えるかもな。FXが難しいのは
判るよ。だから株?それは無いな、為替も止めるなら株も止めるよ。
投信のがいい。
259:Trader@Live!
08/03/23 23:58:05.12 307jiN2V
IDなぜか変わってるが>>246です
260:Trader@Live!
08/03/23 23:58:24.06 YA1kGueU
でも投信も今元本割れしまくりじゃね
261:Trader@Live!
08/03/23 23:59:37.96 fAQIde3W
>>260
まっだから株も為替もやめてないよw
262:246
08/03/24 00:00:55.72 307jiN2V
>>1が言うように株にはトレンドがあるが
為替にはトレンドが無いのならレンジで稼げばいい
それだけ
一日の値動きを足していけば、年間そうとうな値動きになってるはず
根本的なことの理論を履き違えてる
263:Trader@Live!
08/03/24 00:08:38.21 oQGdSC1h
>>262
レンジで大きく稼ぐのはトレンドに乗るより難しいと思う
個人的な向き不向きもあるだろうけど
ましてや初心者はレバの扱いを間違えるものだからね
そういう点では株のほうがやりやすいと思うがどうだろう
264:246
08/03/24 00:13:43.37 QFO7F6VT
>>263
大きく稼ぐとはどういう意味?
月、2%でいいなら簡単ですよ
100万円で1日平均1,000円稼ぐ方法は少し勉強すれば
できます
それ以上を狙うと、難しくなる
月10%とか、月で200%とかをスレを見てると
みんな狙ってる
元金に対しての目標利益が大きすぎる
損して当たり前だし、まともなトレードになってない
だから株と同じ理屈では駄目
265:Trader@Live!
08/03/24 00:16:33.01 v/JY45OF
>>264
ああ、そういうことか
細かくコツコツで複利を効かすんだな
266:Trader@Live!
08/03/24 00:18:44.89 v/JY45OF
しかしそれでも初心者には難しいかもしれないよ
ハイレバという罠があるからな
精神的なものが重要になってくるんだろうか
267:246
08/03/24 00:23:21.50 QFO7F6VT
>>265
細かければ細かいほど資金効率が良い
だから、fxは長期だと不利になるし、>>1の言うようにトレンドがどうのの話になる
基本為替は上がったり下がったりして10円~20円上がっていくもの
その間のレンジの動きは数十円以上動いてる
毎日10銭抜いても月2円、年間24円取れる
そこをみんな見逃してる
長期で24円取るほうが難しい
268:246
08/03/24 00:30:29.83 QFO7F6VT
>>266
レス頻繁ですまない
この辺で最後にするが、レバは高い低いはあまり重要ではない
100万円で一日1,000円稼げる、もっともリスクの少ない方法を
考えればよい
一日に数回~数十回のトレードで1,000円稼ぐ方法でもいいし、
1週間で5千円稼げる方法でも良いし、1ヶ月で2万円稼げる方法でも良い
自分にあった取引をすれば良い
これで年24%になる
安全確実に稼げるはず
以上
269:Trader@Live!
08/03/24 00:34:29.29 tJgb51WV
スワップ手法スレの10pips抜きの方ですか?
270:Trader@Live!
08/03/24 00:36:19.04 v/JY45OF
>>268
いろいろ参考になったよ
ありがとう
271:Trader@Live!
08/03/24 01:04:08.46 zwv3n5NY
FX(笑)
272:Trader@Live!
08/03/24 01:19:43.92 enELe2M3
FXのデモをやってる者だが、株はLC的な物はないの?
ないんだったら、下がってる株を持ってるとしたら損切りしないで上がるのをそのまま待っていれば
いいんじゃないの?いつか上がるんだし
273:Trader@Live!
08/03/24 01:37:06.19 9LPYEC8l
>>272
倒産
274:Trader@Live!
08/03/24 01:43:42.13 khfhf0j+
信用なら追証があるけど現物で持ってる限りはないよ
ただ新興市場がわかりやすいけど一度値が崩れた会社の株の値はよっぽどのことがない限りまず戻らない
2006年の新興市場の暴落でた塩漬け株抱えたまま多くの個人投資家が退場していった
チョット前の主婦がFXで破滅して風俗に流れたり樹海行きってのと似たような現象は株でも確かにあった
実際今もないとは言えない
この間だって株板でさよなら宣言をした後電車に飛び込んだ
後で新聞で記事を読んだ時はさすがにドキッとしたけど・・・
それに企業ってのは成長期→安定期→衰退期と辿る
人間と一緒で法人も永遠であることはありえないよ
赤字での倒産はもちろん黒字企業が気が付いたら倒産なんて不可解な突然死もあるし
粉飾やら何やらと上場廃止もあるからデフォルトリスクは避けられない
スィコータがマーケットの魔術師で株式市場を理解しようとするのは
音楽を理解しようとすることと一緒と言ってるけど確かに不可解なことはいくらでもあるよ
ただそういったことを踏まえても株ニートが言うようにどっちが温いかと言われれば株の方が温いってのが俺の印象
まぁFXにしろ商品にしろ株にしろ指数先物にしろ勝ち残っていくのは大変だけどね
275:Trader@Live!
08/03/24 01:50:54.62 QxziFVKV
日本ファースト証券
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
金融庁は19日、外国為替証拠金取引(FX)などを手掛ける日本ファースト証券(東京都中央区)に対し、
自己資本比率が100%を下回った状態が続いており、今後も回復の見通しが立たないとして、金融商品取引業者の登録を取り消した。
同時に顧客資産の保全を図る必要から、東京地裁に破産手続き開始と保全管理命令の申し立てを行い、同日、東京地裁が保全管理命令を出した。
金融庁によると、同社の顧客は延べ約850人。同社は資産超過の状況で、顧客を含め債権者に全額弁済できる見通しだという。
URLリンク(www.tdb.co.jp)
昨年12月にはFX業務で顧客から預かった財産を分別管理していなかったほか、
自己資本規制比率も100%を下回ったとして6ヵ月間の業務停止命令を受ける事態となり、顧客財産を保護する必要性から今回の措置となった。
新東京シティ証券株式会社
URLリンク(www.stc-sec.com)
委託証拠金の区分管理不備で1ヶ月間の業務停止命令
次の業者は要注意
■過去の行政処分履歴や休業履歴■
すばる証券 自主休業の延長に関するご案内
URLリンク(www.subaru-sec.co.jp)
新東京シティ証券株式会社に対する行政処分について
URLリンク(www.fsa.go.jp)
URLリンク(www.mof-kantou.go.jp)
株式会社USS証券に対する行政処分について
URLリンク(www.fsa.go.jp)
URLリンク(www.mof-kantou.go.jp)
株式会社新日本通商に対する行政処分について
URLリンク(www.fsa.go.jp)
URLリンク(www.mof-kantou.go.jp)
株式会社国泰キャピタルに対する行政処分について
URLリンク(www.fsa.go.jp)
URLリンク(www.mof-kantou.go.jp)
AIM証券株式会社に対する行政処分について
URLリンク(www.fsa.go.jp)
URLリンク(www.mof-kinki.go.jp)
フェニックス証券株式会社に対する行政処分について
URLリンク(www.fsa.go.jp)
URLリンク(www.mof-kinki.go.jp)
株式会社ユニバーサル・インベストメントに対する行政処分について
URLリンク(www.fsa.go.jp)
URLリンク(www.fsa.go.jp)
276:Trader@Live!
08/03/24 02:30:23.63 qJfjaBQe
66 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2008/03/19(水) 01:15:37 ID:emBc1dqM
チベットの新たな虐殺写真がNGOより公開されました。
目を背けずに見て下さい。
そして、全世界に発信して下さい。
(p)URLリンク(www.tchrd.org)
277:Trader@Live!
08/03/24 02:55:28.49 K9v3xaSw
うーん、こういう視点で見たこと無かったなぁ
勉強になった。
278:Trader@Live!
08/03/24 02:57:23.89 enELe2M3
>>274
なるほど。
ちょっとガキっぽい質問だけど、ソフトバンクとか有名な会社の株とか買っとけば
安心じゃないの?つぶれる可能性っていうのはまずないじゃないですか。
279:Trader@Live!
08/03/24 02:58:53.45 rN6KKYL/
>>104と>>184の者だけど、いろいろ考えさせられる週末でとても有意義だった。
また機会があったら議論したいと思う。
結局>>185の株で損するのが誰なのか?は分からないままだったのが心残りだけど。
では、また。