08/03/22 11:43:59.96 3Tqxnbmn
靴屋さんのlimit決済は結構意味あるかもしれませんね。
stopにつかまってばっかりで結局負けるってトレードの逆のやり方だし。
limitは、明確に、stopは緩やかにってのが案外勝つ秘訣かも、、。
ただ、以前limit幅とstop幅を1:9とかで、長期間のテストすると勝率はあがるけど、
最終的には、スプ分×取引回数で負けて行くってのがあったので、
そうならないように気を付けなければ、、。
>>113
最適値を求めるのは、どの期間での最適値を参照します?
ちなみに今考えてるのは、最適値をバックテストで算出するより、
どれくらいの期間の値幅を取るかを考えてその時間幅に合わせて
値幅を考える方が有意義じゃないかなってこと。
例えば数時間単位での値幅が欲しいと思えば、
数時間分の時間足の平均値幅から、limit幅を決めるとか。
そうすれば例えば靴屋さんの50pips limit ってのも意味を見つけやすいし。
他通貨でも通用するかなって思っています。
最終的には複数通貨ペアで運用して多少なりともヘッジ効果があればと考えています。
>靴屋さん
移動平均のGCやDC時にポジるってのは、実際の移動平均の値より
すでにかけ離れた位置の場合があるけど、その辺は気にしてないのでしょうか?
一気に動いたときなんかは、天井や底をつかむ場合があるので、、。
とりあえず、どこかの平均値幅からlimit幅設定するってのを
来週はやってみます。あとテストも出来れば、、。
長文スマソ。