【FX】税金の基礎2【確定申告】at LIVEMARKET2
【FX】税金の基礎2【確定申告】 - 暇つぶし2ch500:Trader@Live!
08/02/18 17:53:14.30 r5vp9W6T
>496
> サラリーマンの場合は、収入≒所得 だけど事業者は違うのだ。

おいおい給与所得控除っていう
個人事業主が太刀打ちできない経費計上が勝手になされてるんだぞ。
日本では個人事業よりサラリーマンが圧倒的に税制では有利。
法人成りする人の中にもこの給与所得控除があるから
って理由も多く含まれる。

> そして彼が去年払った所得税は、すべて申告して8万円。たったの、8万円。
> 水道管とか、そういうのは当たり前だけど、トラックは全額、
> 乗用車は半額、奥さんの給料は全額、本人の給料も全額、
> その他、子供の学習机まで経費で落としてる。オイオイオイだよ。

この辺、誤解招くよ。
1200万の所得で8万はありえない。
8万は事実なんだろうからそうなるとこの1200万をさらに控除で相当減らしてるはず。
だからそれは経費以外の部分ということになる。

◆個人事業主
事業所得 - 経費 = 所得金額
◆リーマン
給与 - 給与所得控除 = 所得金額

◆共通
所得金額 - 各種控除 = 課税所得

税率は課税所得にかかるので誤解のないよう。

仮にFXがリーマンの雑所得であれば
雑所得 - 経費 = 所得金額
を加算して課税所得の計算する。

話を最初に戻すと
事業主の「- 経費」は実際にお金を出費するので間違いなくマイナス、
リーマンの「- 給与所得控除」は勝手に係数を掛けて引いてくれるので
使ってない部分も経費として考えてもらえるという優遇措置であり
この金額は個人事業主が簡単に計上できるほど安くは無いよ。
だから事業主の収入はリーマンより○倍でないと割に合わないなんてこともよく言われる。

501:Trader@Live!
08/02/18 18:08:04.22 r5vp9W6T
あぁそうだ。
事業届け出す資格がある奴で悩んでるやつはとりあえず出しとけ。
出しておいて雑所得で申告しても問題ないから。

つまり3/15までに出しておけば来年までにいろいろ調べてどちらが優位か
選択してから納税できる。
中途半端な但し書きや税率の一部分だけみて判断しないで
同じ所得でそれぞれの経費計上して、実際の税額だしてみればいい。
事業のほうがとくってわかると思う。

もちろん事業のほうが経費に計上できるものが多いって利点も含めてね。
そこまで勉強すれば青色にしたくもなるだろうし。


502:Trader@Live!
08/02/18 19:05:03.73 mtcXKJZo
>>500
>事業所得 - 経費 = 所得金額

デタラメなレスをありがとう。座布団10枚。
所得から経費を引くバカがどこにいるんですかね。
君がそうなのか?

503:Trader@Live!
08/02/18 19:11:07.03 r5vp9W6T
>502
> 所得から経費を引くバカがどこにいるんですかね。
> 君がそうなのか?

すまん、事業収入の間違い。

式を理解してれば察しがつくと思うんだが
そんなとこに絡んできて
その下の重要な話をぼやかすのが目的?

給与所得控除を忘れて「事業のほうがいい!」
なんて明らかに勘違いもはなはだしい。


504:Trader@Live!
08/02/18 22:48:55.23 pMBI/iKV
クリック365だったらどこの会社がいい?

505:Trader@Live!
08/02/18 22:54:48.62 1Jhbrxlv
>>504
イーバンク

506:Trader@Live!
08/02/19 01:40:47.11 SFjmPjmB
プ

507:Trader@Live!
08/02/19 05:43:50.80 w3X829x+
サラリーマンでも「みなし」の経費が認められるんですよね。
でも、そんなに多くはないです。
でも、個人事業なら他にもタップリ経費が認められます。
だから、330万以上なら個人事業が得と言ってる人、330万未満なら
個人のままが得なのか。そうではないでしょ。
経費が同じだとした場合でしょ。実際には全然違います。
しかも330万未満なら個人のままのほうが得だとは言ってないんですよね。
330万以上なら個人事業が得だと言ってるだけで、これは誤解を誘うために
言ってるのですかね。
330万以上は個人事業のほうが得で、330万未満は同じか得
・・・だとしたら、「ウソではないけど」・・・になっちゃいますよね。

508:Trader@Live!
08/02/19 07:57:12.29 RtaYxnSN
>507
文章から想像するに
円周率は3ジャストだよな?

509:Trader@Live!
08/02/19 09:03:27.49 LZgr1ZMv
クスリでもやってるんじゃないかなあ

510:Trader@Live!
08/02/19 09:26:53.58 RtaYxnSN
>497
> 値洗いする業者(E*等)はポジションクローズしてなくても申告必要ですか?

だれもレス付けてないから・・・
不要です。

>498
> 借金しなくても大丈夫な人間が、あえて2億借金してマンション経営始めた場合
> 累進課税はどうなるのでしょうか?FXの稼ぎからマンションの年間返済額を差し引いた
> 額しか税金支払わなくてもいいのかな?何となく借金したら税金対策になるんじゃないかと
> 思いまして・・・。

住宅の税務についてはちょっとわからんのでそこには触れないけど
マンション経営の利益が課税されるのは忘れないでね。w

511:Trader@Live!
08/02/19 09:30:17.47 RtaYxnSN
>497
ごめん、510は引用間違った。

>楽天は値洗いしていないのでポジションCloseまで利益確定でなく申告不要といわれました。

「不要です。」はここに対して。

> 値洗いする業者(E*等)はポジションクローズしてなくても申告必要ですか?

これは12/31の口座状態が確定申告の基準。
ポジションがあっても12/31までに寝洗いされたぶんで申告必要。
もちろん12/31中にクローズしたものがあればそれも。

GFTなんかだと口座の1/1-12/31の履歴をとって
単純に残高の1/1から12/31を引けば損益がわかる・・・かな。



512:Trader@Live!
08/02/19 09:41:23.19 9FD63NeF
>>511
ありがとうございました。

3億主婦の例もあるので値洗い系にはあまり多額の長期放置はできないくさいですね・・・
放置プレーならセン短系最強ってことで

513:Trader@Live!
08/02/19 09:45:32.77 RtaYxnSN
>512
そうですね。
すくなくとも日本では値洗いはデイトレ向きだと思いますし
自分も使い分けてます。

514:Trader@Live!
08/02/19 10:38:17.69 WPA7Scp1
取引明細って結局向こうで調べるからつけなくてもいいよね?

515:Trader@Live!
08/02/19 10:43:52.02 RtaYxnSN
>514
少なくと取引単位の細かい明細は受け取りませんよ。
面倒見のいい職員は不安そうに出すとかるく見てくれるかもしれないけど。w

年間の総益については添付したほうがいいのだろうけど
これも必須ではないかもね。
手引きを見ても雑所得のところには「公的年金等の源泉徴収票」
とあるだけですね・・・
そもそも雑所得の中には証明書類を添付できない類の所得もあるわけだから。




516:Trader@Live!
08/02/19 10:54:14.47 RtaYxnSN
>514
今税務署に聞いてみました。
年間の所得証明も不要だそうです。

ただし上のほうでカキコあったと思いますが調査を受ける場合に
提示することがあるので保存義務があるということです。

一応正式には添付義務は無いとのコトですが
職員によっては「この所得の証明は?」
ってきいてくることはあるかもしれません。
私の経験上、けっこう人によって対応違うので。
そういう時は強気に「必要ないはずですが」というと
ひきさがりますけどね。


517:Trader@Live!
08/02/19 11:02:19.74 ASTO96eQ
国税相談所の職員でもFXを知らない人がいたぜ。

518:Trader@Live!
08/02/19 11:06:15.80 RtaYxnSN
>517
そりゃしょうがないよ。
全体の納税の中から見ればFXなんて新興の少数派でしかないんだから。


519:Trader@Live!
08/02/19 11:08:54.82 Vx//ijAL
証憑となるものは、5年間は、税務署に聞かれたときに見せられるようにしておかないと
正確に申告してあったとしても、もし後で調査を受けたら死んでしまいます。

サラリーマンだと、普通5年間も伝票類を保存しておく習慣はないので
大変ですが…・。

もっとも、FX業者の口座取引報告書等が
大抵最低5年間は引き出せるようになってると思うので、
あまり心配は要らないと思います。

5年後までに使ってるFX業者が倒産してしまった時には
どうしたら…という疑問が浮かぶことはありますw

520:Trader@Live!
08/02/19 23:00:29.44 FK65okOy
申告しました
URLリンク(www.uploda.org)

521:Trader@Live!
08/02/19 23:02:48.19 ASTO96eQ
>>520 くりっく業者のほうがよかったな。

522:Trader@Live!
08/02/19 23:04:10.64 CMnd1LEm
>>520
為替の利益が5700万?

523:Trader@Live!
08/02/20 00:24:39.91 j9z0Rw+a
>>520
マルチおつ

524:Trader@Live!
08/02/20 19:19:08.99 gapiS/5K
>>519
良く分かりました。でも5年間の間には火事で証憑類が焼失したり、
空き巣に入られて指紋がつけられ警察に証拠品として没収されたり、
いろんなことがおきますね。
更に感熱式のレシートなどですと5年もすると消えてしまうわけで、
そんなことでビクビクするよりも確定申告のときに添付してしまえば
安心なような気がします。

ただし、警察に提出した証拠書類は、後日電話がかかってきて「紛失したので
もう一度出してください」と言われたことがありました。
同じ書類は二つと無いわけですが、警察なんてこんなものかも知れません。
税務署ならそんなことは無いと思いますが。

525:Trader@Live!
08/02/20 22:06:47.27 dT2APQzh
>>510
マンション経営で毎月30万儲けても、
マンションの返済に毎月30万以上かかるからw
年末調整で戻ってくるでしょう。

526:Trader@Live!
08/02/20 23:27:03.99 Lyw9YGgf
領収書類のスキャナ保存が一般人にも安価でできるような
システムが販売されればな。以前一度調べたことあるけど、
スキャナ自体はパーソナルユースで対応してるのが出てるけど、
なんせソフトのほうが大企業向けなんで。
感熱紙も変色しないように状態を固定できる塗料とか出ないの
かね。

527:Trader@Live!
08/02/21 08:56:10.56 l02qqwYt
スワップの利益が年に30万だとして、
2年で60万とします。
そのまま申告すると20%の税金が取られてしまいますが
20万づつ三回に分けて確定申告することは可能なんでしょうか?

528:Trader@Live!
08/02/21 09:11:54.51 eav5O455
薬害エイズ
薬害肝炎
年金不払い
防衛庁のゴルフ1000回接待問題
今回のイージス艦問題
こんなの氷山の一角だろうな、公務員って怖いな、税金で人を殺す、カネ奪う




529:Trader@Live!
08/02/21 09:18:28.88 u7rbFo4a
でも、この国がもってるのは税金かき集める組織が優秀だってことだよなw
あまり不祥事も聞かないし、国民からいかにしてむしり取るかっていう仕事ぶりは
公務員らしくないよなw

530:Trader@Live!
08/02/21 09:32:35.29 eav5O455
むしりとる仕事はそれはそれでゲームのように面白いんだろう

531:Trader@Live!
08/02/21 09:43:45.65 h4PP60d0
>>527
できるわけがない。

532:Trader@Live!
08/02/21 10:05:57.70 GXqidSUb
>>527
年末の1ヶ月~2ヶ月前ぐらいから両建てポジ使って
年間の損益を調整すれば一応可能でしょうね。

もう年間の利益が確定してたら無理です。

ただし、雑所得の利益が30万だけなら、各年10万分は
経費(PC費用や回線費用)を計上することは
十分可能な範囲だと思いますよ。
もちろん領収書が残ってないと駄目ですが…。

533:Trader@Live!
08/02/21 10:19:53.02 l02qqwYt
>>532
20万づつ引き出しちゃえばどうなんでしょう?
外為コムならスワップ金利だけでも引き落とすことができましたよね?

534:Trader@Live!
08/02/21 10:22:30.60 GXqidSUb
>>526
そもそも企業用のe-文書法自体も、3万円以上の領収書は
紙媒体じゃないと駄目だったりとか、制限多くて
いまいち使い勝手悪いんだよね…。
当然事前に申請も必要だし。

まぁ、e-taxとかちょっとずつ便利にはなってきてるし、
住基カードのおかげで、個人でも電子署名が使いやすくなったので、
5年ぐらいたてば大分改善されてるかもと期待してます。

535:Trader@Live!
08/02/21 10:25:48.35 GXqidSUb
>>533
あ、それでもOKですね。

536:Trader@Live!
08/02/21 10:27:54.41 l02qqwYt
もうひとつ質問していいでしょうか?
あるサイトで「節税のために複数口座と複数FX会社を使った方がいい」とありました。
↓このような文章。

1口座でFX1社だけにしてしまうと「利益」「損」したかになってしまう。
なのでA社とB社に分けて使えばA社で100万儲かってもB社で120万の損失が出ていれば申告しなくていい。


これって、口座や取引業者を複数にした意味あんの?意味なくね?
1口座・1社の人だって、損したら払わなくていいじゃん。
上の文章を詳しくわかりやすく説明できるひといたらお願いします。
当方、税金に関しては無知ですので。

537:Trader@Live!
08/02/21 10:32:56.87 l02qqwYt
>>535
外為こむはスワップを決済するまで課税されないんですよね?
で、1年間に20万円を2回に分けて引き出したとしましょう。
年間40万のスワップ所得があったわけです。
スワップ分だけ引き出してそのスワップ利益を確定申告しなくていいとはこれいかに。
この理屈がわからなかったんですが。
詳しく説明していただけるとありがたいです。


538:Trader@Live!
08/02/21 10:45:21.94 GXqidSUb
>>536
あなたの理解の方が正しいと思います。

複数の口座や会社を使おうが使わまいが
「雑所得」の中で損益通算して、
20万までが確定申告不要です。

※ただし、給与所得が2000万を超えてる方は
 問答無用で確定申告が必要になります。

539:Trader@Live!
08/02/21 10:49:28.36 GXqidSUb
>>537
年間で合計40万引き出したら駄目ですw 確定申告が要ります。

(それぞれの年に他の雑所得の利益がないという前提で)
スワップのうち、1年に20万分を振り替え決済、
残りはそのまま持ち越し、次の年にまた20万…ならOKということです。

540:Trader@Live!
08/02/21 10:55:12.79 l02qqwYt
>>539
なるほど。そういうことでしたか。
わかりやすく親切に説明いただき感謝しとります。

>>536の原文を拾ってきました。
↓これなんですが。
(文章は引用)
【複数口座で取引して節税】

損益を雑所得内で通算できる
FXの節税する方法として、1社で取引をせず複数口座で取引するということが挙げられます。
1口座や1つのFX会社で取引を行えば、当然プラス(利益)かマイナス(損失)のいずれかです。FXの売買損益は雑所得内で通算できるという原則があります。
つまりFX取引を複数の会社で行っていれば、損益をまとめて計算できるのです。
A社で100万円の利益、B社で120万円の損失を出している場合には、合計で20万円の損失ですので、確定申告をする必要はありません。

541:Trader@Live!
08/02/21 11:07:08.85 GXqidSUb
>>540
その文章の内容は、節税方法としては意味不明ですねw

倒産リスクの分散や使い勝手、運用方法をスイング用スワップ用など口座毎に
分けたい等の理由で、FX会社を複数使い分けることはあるでしょうが、
税金に関しては前述の書き込みの通り、1口座との違いはなく節税にはなりません。

おそらく、文章書いた人は、アフィリエイト目的かなにかで、
サイトにそれっぽいネタのコンテンツを、
ちょっとでも増やしたかっただけとかじゃないでしょうか。

542:Trader@Live!
08/02/21 11:16:57.68 l02qqwYt
>>541
ですよね。この文章を読んだとき、理解に苦しんで一晩悩みました。
理解できない自分がバカなのか、文章を書いた人間がアホなのかという悩みですが。。。
ありがとうございました。

543:Trader@Live!
08/02/21 17:34:48.46 +CfQpMJ4
FXの利益の累進課税表貼れ

544:Trader@Live!
08/02/21 18:12:19.61 3cdtgxVd
>>543
>>458
FXだけの累進課税表なんてねーよw

545:Trader@Live!
08/02/21 22:21:22.55 q1l0BRrY
だから、くりっく365なんてとこで
申告分離課税20%を選んだ奴はバカなんですよ。
確定申告すれば、5%で済むのに、
「申告分離課税が20%とお得です」なんて言葉に
騙されて何がお得なんですかね。

546:Trader@Live!
08/02/21 23:03:52.26 6FFFAQs7
>>545
それはお前が低所得者だからだろ
俺は年収約2000万だからくりっく以外はありえない

547:素人で恐縮です
08/02/21 23:38:51.81 i8aN6q8n
低レベルの質問で恐縮ですが、質問させて下さい。

FXでの損失繰越の申告は、くりっく365以外の口座じゃ出来ないのでしょうか?
また、一昨年の損失分は遡って申告は出来ないのでしょうか?

どなたか宜しければご指導ご鞭撻頂ければ幸いです。

548:Trader@Live!
08/02/21 23:54:09.25 fmmoF46b
一昨年どころか、去年の損失も繰越できんよ。

549:Trader@Live!
08/02/22 00:13:50.29 UgtyAJIk
>>547
素人というより知能が低い。別スレで俺が示したURLにアクセスしてみたか?
読んでないのなら馬鹿。読んだのにここで同じ質問してるなら、やっぱり馬鹿。

550:Trader@Live!
08/02/22 04:23:55.93 6gZDYjvx
直接、税金とは関係ないですが、関連があるのでお聞きします。

今年から、損益関係なく、業者は会員の収支報告を税務署に出すそうですが、
そこから嘘の経歴申請がバレる可能性はどのくらいあるのでしょうか。

実は、私は無職なのですが、FX口座開設する時に無職だと審査厳しいと思って、
自営業にして年収2000万、貯蓄2000万としていつも記載して審査通してます。

税務署が調べれば「年収と住民税の額が釣り合ってない」と判明し、
場合によっては、脱税容疑で取り調べられ、虚偽申請が判明して捕まるのでは
と恐れています。

FXの収益自体はマイナスなので、確定申告の必要は無いのですが、
心配で仕方ありません。

可能性としては、どうなのでしょうか。かなり高い可能性なのでしょうか。


551:Trader@Live!
08/02/22 04:35:19.24 Y7c1PG0H
大丈夫でしょw

税務署はあくまでも脱税した場合に査察に入るだろうし。

552:Trader@Live!
08/02/22 07:13:42.23 ZTZulpOr
スイスの法律ではFXが無税で、しかも日本との間に租税特別条約が
無いので、日本の税務当局が問い合わせても一切返事がありません。
そうは言っても日本に住んでいる日本人なら日本に税金を納める
義務があるわけです。しかし、そんな知識は私には無いし・・・。

さて、みなさん青色申告などはどうでしょう。
くりっく365でなくても損失の繰越が出来るようです。

青色申告とは?
URLリンク(fx-shinkoku.fool.jp)

以下は一部抜粋

くりっく365であれば同様に損失の繰越が認められていますが、
店頭(相対)取引のFXでは、損をしても翌年に繰り越せず、
翌年以降に損失を取り戻した分についても課税されてしまいます。
青色申告であれば損失繰越により、損失を取り戻したときの利益については
以前の損失と相殺することが出来ます。

553:Trader@Live!
08/02/22 09:29:41.44 sBuE4unU
>>550
>今年から、損益関係なく、業者は会員の収支報告を税務署に出すそうですが、

これって本当ですか?
これからFXでは絶対に脱税は不可能になるって事ですか?


554:Trader@Live!
08/02/22 09:40:03.12 sBuE4unU
疑問なのですが、
FXでは、利確した時点で発生した利益が課税対象になるようですが、
これはどうしてでしょうか?
実際にはこの時点ではこの利益は口座内で有効証拠金扱いになり、
損を出せばそこから利益が削られますよね。
つまりは所得が確定していないはずなのです。
FX口座から一般口座へ引き出して、初めて所得とされるべきではないのでしょうか?
「制度だからしかたがない」と言われる方も居られるかとは思いますが、
どんな制度にも合理的な理由が存在すべきと考えますし、
FXに関しての利確金額への課税は合理的で無い様に思えます。どうでしょうか。

555:Trader@Live!
08/02/22 10:04:21.46 2ZqBYVw5
>>553
まだ施行されてませんが、平成20年度税制改正で
FX取引の法定調書の義務化が盛り込まれます。

もっとも、今後に限らず過去のものも、税務署の調査が入れば
会社は開示するでしょうし、FX会社の数はそんなに多くはないので、
FXブームから3年~5年目ぐらいにかけて、がんがん調査のメスが
入るんじゃないかと個人的には予想してます。

>>554
???
雑所得でも損益通算されますよ。
課税されるのは利益-損失の分だけです。

FXの課税方法が合理的でないのはその通りですね。
雑所得扱いって、ありえないです。
早く法整備してほしいですね。

556:Trader@Live!
08/02/22 10:05:27.65 WbCWgxGZ
>>554
1月1日から12月31日までの間に決済して確定した損益を通算する。
たとえばこの間に 2回決済して、1回目で20万円の利益、2回目で10万円の損失だったと
すれば、10万円の利益があったと見なして課税する。
「どんな制度にも合理的な理由」って、言いたいことがあればここじゃなくて税務署で言えよw

557:Trader@Live!
08/02/22 10:19:31.77 2ZqBYVw5
>>552
青色でも、FXを事業として、事業所得という扱いにしないと、
結局雑所得になってしまうので繰り越し出来ません。
開業届けもいるでしょうし、それなりにいろいろ手間をかけないと
税務署に事業として判断して貰えるかどうかは???でしょうね。

ちなみに私の場合は、(FX用ではありませんが)元々法人を持っているので、
そっちでFXをやってます。

FXだけの目的で設立する場合には、合同会社にすれば10万以下で
作れます。損失の繰り越しは7年出来ます。
FXで年間数百万以上稼げるなら節税面等も含めて、
トータルでメリットが出てくると思います。

558:Trader@Live!
08/02/22 10:27:29.41 2ZqBYVw5
>>557
すみません、冒頭部分間違いがありました。
「事業所得(もしくは不動産所得、山林所得)がないとそもそも青色申告を選択できない」が
正しかったですね。

559:Trader@Live!
08/02/22 12:50:44.54 Rmng0wES
税金払いたくねえ

560:Trader@Live!
08/02/22 12:55:50.47 P84R74Bz
税金払った事ねー
督促毎週来るけどww

561:Trader@Live!
08/02/22 13:01:01.80 I1Wrfzvb

専業主婦(学生)の場合、FXの利益が

・38万円超
 確定申告が必要(税金の発生)
 旦那(親)の扶養から外れる(旦那(親)の扶養控除がなくなる)
 
・130万円超
 社会保険の扶養から外れる(国民健康保険の負担発生)
 厚生年金の扶養から外れる(国民年金保険料の負担発生)

562:Trader@Live!
08/02/22 13:03:08.08 I+EgcZ7E
税率下げろー

563:Trader@Live!
08/02/22 14:01:21.12 oUpBdo84
重複ならすみません。

FXの損益を雑所得として、損失繰越申告できますか?


564:Trader@Live!
08/02/22 14:06:30.09 iaYJgWU+
向うで答えは出てた筈だよ。
納得いかないなら、最寄の税務署で電話相談(匿名でOK)をしている筈だから、其方へ電話した方が確かだよ。

565:Trader@Live!
08/02/22 15:05:43.76 oUpBdo84
>>564
ありがとうございます。
向うとはどちらでしょうか?
答えは何でしょうか?

566:初心者
08/02/22 15:58:16.04 eNsqZHFy
>>557

口座もまだ持ってないデモレベルの初心者です

貴殿はFXを法人で行っているとのコト
私は不動産業の法人を持ってますので
法人でFXを行おうと思ってます
ただ定款にはFX絡みは入ってません

貴殿は定款にFX絡みの項目を入れているのでしょうか?
私としては定款はあまり弄りたくありません
売上に対する額が小さければ良いかな?
とも思ってます

わかる範囲で良いので御教示願います

567:Trader@Live!
08/02/22 16:03:58.30 ZOwfb6YQ
>563
くりっくなら申告分離課税の雑所得として損失繰越できるよ。
それ以外のFXなら総合課税の雑所得なので損失繰越できない。

568:Trader@Live!
08/02/22 17:15:00.97 2ZqBYVw5
>>566
参考になるかどうかわかりませんが。。。
うちの場合は、FX以外の本業としての活動がほとんどなので、
FXは定款には記載していません。
(余剰資金の運用・ヘッジ目的ということで、
 FXの損益は営業外損益か、特別損益になります)

個人的な判断としては、定款の意味からしても、
FXを事業レベルで継続的な仕事として行うのでなければ、
定款には入れない方がいいのではないかと思います。

もし、キャッシュフローにおけるFXの比率が
単なる余剰資金の運用を超えるようであったり、
親族以外の株主や役員がいる場合には、
定款を修正した方が無難でしょうね。

569:550
08/02/22 20:43:53.35 TULgf/dP
>>551
回答ありがとうございます。

確かに脱税はしてない訳ですから脱税容疑で捕まるとは思ってないですが、
取調べを受ける可能性はないのでしょうか?
調べないと脱税してないこともわからないですよね。

業者から提出を受けて1人1人調べるわけですよね。
その作業において、「こいつ年収2000万と書いてるけど税金の金額がおかしい」と
なって、呼び出されたりしないのでしょうか。
呼び出す前に向こうでどうやって脱税してないとわかるのでしょうか。

呼び出されたら最後、虚偽申告をいわざるをえないので、
「それは立派な犯罪ですよ」と警察に通報されたりしないのでしょうか。

570:Trader@Live!
08/02/22 21:10:06.68 SGJKEoeH
>>569
お前あちこちでウザいんだよ。そもそもお前が悪いんだろ?
捕まって不都合があるのか?どうせ無職のくせに。留置場で3食食わせてもらって何が不満なのかと。

571:Trader@Live!
08/02/22 22:05:48.57 d1+a2mtj
なるほど、そういう心配する人もいるんだなw

572:563
08/02/22 22:44:30.92 oUpBdo84
>>567
御丁寧に有難うございます。

重ね重ね申し訳ないですが、
くりっく以外なら事業申請して事業所得としてならば損失繰越できるでしょうか?



573:Trader@Live!
08/02/22 22:49:06.20 zMAZk0xN
>>550=>>569
あなたはすでに立派に法を犯しています。
しかしそれは税法関係ではあありません。

あなたは下記のようなことをしたんですね?

>>実は、私は無職なのですが、FX口座開設する時に無職だと審査厳しいと思って
>>自営業にして年収2000万、貯蓄2000万としていつも記載して審査通してます。

これは行政法の税法違反どころの話ではありません。
刑法に触れます。
私文書偽造という、刑事罰です。
懲役刑までありますよ。

もしも証券会社が告発したら・・・・
こわいですねえ、どうします?www






574:Trader@Live!
08/02/23 04:16:55.74 14YRQUDj
まあ理論としては私文書偽造もあるけど、
なんか心配するところが間違ってるような気がする。誇大妄想的というか
赤字を心配されたほうがいいのではと思ってしまう。
トレードしてる間中も反対方向へ動く恐怖が増大して不安で
仕方ないんじゃなかろうか。アナリストの発言やニュースでうおさお


575:Trader@Live!
08/02/23 09:59:37.55 Rc9JrkyL
初めての確定申告でドキドキしてますよ。
で、教えて欲しいのですが、国税庁の確定申告書作成コーナーで
確定申告書作るときに、先物取引に係わる雑書特等で取引ごとに入力するように書いてあるけど
これって、ホントに取引ごとに書かなければダメ?

デイトレやってると細かいのを大量に書くことになって、激しくつらいんですが・・・。
現状、3月分まで書いて心が折れました。
業者単位ででっかくまとめたりとかしちゃダメなんでしょうか?

576:Trader@Live!
08/02/23 10:31:42.12 x0Y0umTe
>>575


先物取引に係わる雑所得等は
 日付かかないで年間トータル書くだけ。
 4列あるので4業者かける。
 
 日経先物も年間トータルOK

先物取引に係わる雑所得等の書類に以下のものをクリップでとめて添付する
 年間報告書
 日経先物で年間報告書がないところは取引履歴を印刷して合計を書いた資料
 経費の計算資料(領収書ではない)

以上

577:552
08/02/23 14:40:23.38 5AmUOT4k
>>557
親切に教えてもらえてありがとうございます。
税務署からは個人事業の届けをしたらどうかと言われました。
ですから個人事業として認めてもらえるだろうと思っています。

しかしながら、どこかで、事業収入がFXだけの場合は
青色申告が出来ないとか聞きました。>>558では、そのような
ことを仰っているのですね。

私も有限会社(休眠中)を持っていますので、法人でやろうか
と考えているところです。近頃はアメリカに会社を作って
節税している人もいるようですね。給料をゼロにして、
連邦政府と州政府に法人所得税を払って、税引き利益は会社として貯金。
これならすべて合法らしいですが、まだまだ勉強中で分からないことだらけです。

578:>>554
08/02/23 15:09:28.60 NhGRKv2i
>>555さん >>556さん
レスありがとうございます。
ですが、質問の趣旨が上手く伝わっていなかったみたいで・・・

つまり、FX口座で通算して利益が出ていたとしても、
そこから更に変動はあるのだから、
一般口座へ引き出していない限り利益確定とは言えないのではないだろうかという前提に立ち、
FX口座の中の利益に課税するのは間違っているのではないだろうか、皆さんはどう思いますか?
という疑問を書いたつもりです(汗)

例を挙げて言えば、
2つ有るポジションの片方を年末に決済し、年間通産利益を出したとしましょうか。
その利益に対して課税されるわけですが、その利益を引き出さずに年をこしてしまい、
いざ引き出そうとすると年始に為替が大暴落!未決のポジションにその利益をそっくり
持っていかれて税金だけが残る・・・
つまりは年末のFX口座の中の利益は「確定」ではなかったという考え方にはなりませんか?
こんな事は普通にある事だと思うんですが、なんだか納得できません。どうでしょうか。

と、皆さんの意見を聞きたいのですが、それでも税務署で言った方がいいですかねえ>>556さん。

579:Trader@Live!
08/02/23 15:22:50.73 Izhw2qj5
>>573
私文書偽造ってのは
基本的には名義を偽ることのみ処罰される。
(有形偽造のみで無形偽造はOK)

この場合は問題ないねw

580:Trader@Live!
08/02/23 15:53:58.23 ov3k3oTb
>>578
どうにかして税金を払わないようにとあれこれ考えているようだけど、
税金が掛かるのは確定益だから。
業者の口座から引き出す云々は関係ない。
年始に損しても、それはその年の通算によりけり。

あなたの考え方だと取引を続けている限り、確定益は出ない事になる。
それはおかしいでしょ?

581:Trader@Live!
08/02/23 16:05:16.84 wHxX+9rC
>>578 年末時点で利益を確定しておかなきゃいいではないか。 もっとも そうなると利益を確定することを一生躊躇することになるけど。

582:Trader@Live!
08/02/23 16:07:26.66 367sbaOF
>>578
税務署で言えばいいと思うよ。議論のレベルが低すぎるから無視されるだろうけど。
「そこから更に変動はあるのだから」って、君は脳が萎縮してるの?
12月31日を過ぎてしまえば、過去にさかのぼってその1年円の損益を変えることはできない。
カネが銀行にあるかFX業者にあるかなんて、税務上はどうでもいいこと。

583:Trader@Live!
08/02/23 16:43:31.29 YCtLdRBL
>>577
開業届けを出して、税務署から個人事業としてFXをしている
ことを認識してもらえば、青色申告は全く問題ないと思います。

>>558は単純に、会社員などでも青色申告出来る、
みたいに読めた事への修正です。

事業収入がFXだけだと青色申告出来ないというのは、
少なくとも私は聞いたことはないです。

駄目な場合は、そもそも個人事業かどうかという段階で、例えば、
会社員で片手間などでは、FXを個人事業として営んでいるとは
認められない、とはねられるかと思います。
552さんは個人事業として認められそうとの事ですので、
問題ないかと思います。
念のため、その点も税務署で確認してみたらいかがでしょうか。

もっとも、既に法人をお持ちとのことなので、そちらの方が何かと
都合がよいかもしれませんね。

海外の法人には詳しくないのですが、州によってはかなり有利な税制
のところもあるらしいですね。日本の法人は税率高すぎ…。
もし低い税率で会社にプールできれば、将来海外に移住してしまったり。
そうでなくても、国内での所得が減った時期に、ちょっとずつ引き出せば、
かなり有利になりそうですよね。
FX取引が無税に近い国もあるようですし、もし海外法人の
うまい使い方がわかったら教えてください。

584:Trader@Live!
08/02/23 17:03:39.92 YCtLdRBL
>>578
それだと、毎月銀行口座に給料振り込まれてるけど、
実際に物を買うのに使える現金として手元に引き出してない分まで、
課税されるのおかしいよ、っていうのと同じ理屈になっちゃいますよ。

ちなみに、FX専業の業者では存在するかわかりませんが、
株とか証券を総合的に取り扱ってる業者では、
その業者の口座のクレジット/キャッシュカードが作れて、
直接ATMで引き出したり、クレジットで決済
出来るところもありますよね。

なお、法人の場合であれば、決済してないポジションも期末の
時価評価で損益を計算しますので、決済時期による税金の払い
すぎのような齟齬は一切起きません。
個人の場合のFXの課税の扱いに、どうしても納得出来ないなら、
法人でやるのがお勧めですよ。

585:Trader@Live!
08/02/23 17:07:54.18 THc4Ffl1
申告せんかったらばれるのかのぉ?税務署はどうやって調べるんかのぉ
1000万以上の所得でないと調査しないと思われるが・・

586:Trader@Live!
08/02/23 17:16:54.25 cnWvW8rn
>>578
私もあなたと同様に思います。
利益が確定しているかどうかは多分に相対的な概念ですから
FX口座からの出金分だけに課税する方法でヨイと思いますね。
それで別段、不都合はない。



587:>>554
08/02/23 17:18:36.04 NhGRKv2i
>>580さん、
確定益とするのは銀行口座へ引き出した時点とした方が
明確な様な気がするんですが。
取引はしていても、所詮はFX業者の口座はFX業者の物です。
その口座に入っている金をこちらの金と捉えて課税するのには
無理があると思うのですが。
通常の商取引でも、こちらに入金されていない売掛金に課税されますか?
いくら利益が確定していても実際にこちら側へ入金されていない金には課税されないでしょう。
そういった観点から、FX業者の口座に有る金に課税するのは
おかしいと思うのですが。

>>582さん、
以上のような事を踏まえても、「カネが銀行にあるかFX業者にあるかなんて、税務上はどうでもいいこと」と言い切れるでしょうか。
まあ、「税務署がそう言うんだからしかたがない」と思考停止する羊程度の脳しかないのであれば、致し方ありませんがね。
すこしは物事を考えましょうよ。

588:Trader@Live!
08/02/23 17:21:02.90 witXQLb/
そのうち>587は銀行口座は銀行の物だから課税するなって言い出しそうだな。

589:Trader@Live!
08/02/23 17:24:40.05 cnWvW8rn
国家的な立場で考えて
FX口座出金分に課税する場合と
FX口座内確定分に課税する場合とで
どちらが収税効率がヨイのか、
だれかシミュレーションしてみてくれんか。

590:Trader@Live!
08/02/23 17:31:59.56 LnxbaSiP
>>587
その理屈を税務署で説明すれば?
絶対否定されるけどw
株売って証券会社にある利益が出た金には課税すんなってか。

591:Trader@Live!
08/02/23 17:36:46.09 367sbaOF
>>587
お前の味方なんて誰もしないってw
将来お前が言う通りのことを国税庁がやり始めたら、
「昔2chにすごい奴がいた」って思い出してやるよw

592:Trader@Live!
08/02/23 17:38:03.51 witXQLb/
税務署に相談するときは、
銀行口座に振り込まれた給料も引き出すまで所得税取られないように
一緒に頼んどいてくれ。

593:Trader@Live!
08/02/23 17:39:19.83 ia0NhoCO
>>587
「(確定)利益とは何か」を論じるのは構わないが、
そんなのは投資をする前にやれ。
税金にはちゃんとルール(法律)があって、その上で
投資を始めたクセにあとから文句を言うな。
ガキが。

594:Trader@Live!
08/02/23 17:39:42.22 cnWvW8rn
アタマわるいヤツはどーしょーもねーな。
レベル下がるからほっとこう。

595:Trader@Live!
08/02/23 17:42:09.08 367sbaOF
>>587
ここで表明してくれよ。君はいつ、その素晴らしい考えを主張するためのデモとかチラシ配布をやるんだい?
それとも変なメールを国税庁長官にでも送るの? あるいは自爆テロ? 新党立ち上げて国会議員になる?
2chに長い書き込みしたって何も変わらないよw

596:Trader@Live!
08/02/23 17:44:23.03 QNdAtoNS
FXの利益が株や先物と同じ扱いになるだけでもいいよ
損失の繰越と税率固定20%でいい。

税務署に言うぐらいなら国会議員にメールなりお願いすればいい
選挙近いしやってくれんかのぉ

国あげてトレーダー育てる時代だろう
その方が長期的にみても税金増えるだろう


597:Trader@Live!
08/02/23 17:44:49.65 cnWvW8rn
あ。おれは>>587の味方だ。
なのでアホウどもの相手はせん。
思考停止ボケどもがw

598:Trader@Live!
08/02/23 17:46:40.74 ov3k3oTb
>>587
やはり税務署でお訊ねしたほうが明快な答えが得られるのでよろしいかと。
ここであなたの勝手な持論を展開されてもムダですから。

ちなみに、
> 通常の商取引でも、こちらに入金されていない売掛金に課税されますか?
されます。
入金有り無しにかかわらず、その1年間に行った取引はすべて課税対象です。
それが売り掛けです。
現金取引と違いますので混同なさらないように。

一度商売されて確定申告すれば理解できますよ。

599:Trader@Live!
08/02/23 17:48:09.76 witXQLb/
>596
そうだね、それはやって欲しいね。
国は取引所取引を保護したいんだろうけど。
むしろそういう不公平は是正されるべきだね。

600:Trader@Live!
08/02/23 17:48:44.76 QNdAtoNS
>>596
>その方が長期的にみても税金増えるだろう

訂正
その方が長期的にみても税収増えるだろう

601:Trader@Live!
08/02/23 17:59:27.37 YCtLdRBL
株と同じように、損失繰り越しできるようにして、
特別口座(源泉徴収選択)で課税するのが一番いいでしょうね。
税務署がわざわざ調査するコストも減るし、
多分FXからの税収相当増えるんじゃないかな。

まぁ、少なくとも今整備されてないものをどうこう言ってもしょうがないので
ここで不満を言うぐらいなら、国に意見するなり、開業するなり、法人作るなり、
他の国に移住するなりした方がいいと思います。

602:>>554
08/02/23 18:14:15.25 NhGRKv2i
>>590さん
なるほど、株の売買では同じ様に証券会社にある利益に課税されるのですね。参考になりました。
そうか、そこで同じ様にFXでもFX口座の利益に課税すると。
でも、それなら税率も同じ様にしてもらいたいものですよね。

>>591>>595さん、
皆さんに意見を聞きたいって言ってるのに、「お前の見方なんて・・・」って言われても(苦笑)
必死に人を見下そうとしているようですが、頑張ってください。

>>592さん
それは無理ですから。(笑)

>>598さん
あ、そうでした。単に「売掛金」とした場合は、課税対象ですね。
「未請求の売掛金」とでもしておくべきでしたか。
例えば、建築工事に於いて、部分的な施工を請け負った場合、
その施工が終了したとしても、その工事自体が竣工するまで施工代金の数パーセントを
残される事が慣例的にあります。この金額は確定なのですが、期をまたいだのであれば
次期の課税対象になるはずです。その事をいっています。言葉足らずで失礼しました。


勝手な持論を開帳して悦に言っている様に見えたのであれば、
私の書き方に至らない点が多々あったのでしょう。皆さんにお詫びいたします。
しかしながら、書き込んだ趣旨はその様な物ではなく、単に皆さんの意見を
聞きたかっただけですので、ここにお詫びと共に訂正をさせていただきます。

603:Trader@Live!
08/02/23 18:14:45.41 5AmUOT4k
>>587
>通常の商取引でも、こちらに入金されていない売掛金に課税されますか?

売掛金には課税されません。仮に100万円の売掛金があっても100万円全部が
利益ではないことを理解していますか。
売上から経費を引いたものが利益です。この利益に課税されるのです。

しかも利益が発生した時点で課税対象になるわけです。だから年をまたいで
不渡り手形を食らったりすると踏んだり蹴ったりになってしまうのです。
利益とは実際に入って来たお金のことではないのですが、誤解してますね。

604:Trader@Live!
08/02/23 18:24:34.48 witXQLb/
>602
まあ、人の意見が聞きたいと言うのであれば、
キミも十分解っただろうけれど、
FXで決済したらそれは確定益なので、
口座に係わらず課税されるのが合理的であると
このスレの多くの人は考えているってことだよ。

605:Trader@Live!
08/02/23 18:30:11.36 LnxbaSiP
>>604
補足すると考えてるだけじゃなくて、実際に決済した時点で確定益として課税されるからね。
だからみんな ID:NhGRKv2iに税務署に言えって行ってるわけ。


606:>>554
08/02/23 18:39:50.39 NhGRKv2i
>>604さん
>口座に係わらず課税されるのが合理的であると
>このスレの多くの人は考えているってことだよ。

合理的であると考えているか、仕方なく諦めているかは別として、
多くの人がその事に疑問は持っていないという事ですね。

しかし、その姿勢は「お上のいう事に疑問を持ってはいけない」
「お上の言う通りに年貢を払っておけば安泰安泰」
「疑問に思うならお前が言え、おらしらね」
「で、何か変わったらもうけもん、変わるはず無いけどね」
といった百姓根性に見えてしまいます。

まあ、それがどうと言うわけではなく、自分の考えを押し付けようと思っている訳でも
ないので、どうでも良いですけどね。
とても参考になりました。

607:Trader@Live!
08/02/23 18:47:07.24 witXQLb/
>606
個人的には俺は合理的だと思っているがね。
取引所取引と課税方式が違うのは非合理的だと思うが。
他の人のレスを見る限り、他の人も合理的と考えているように読めるが。
まあ、キミがそれに対してどのようなバイアスを掛けて見るかはキミ次第だが。
とりあえず意見が聞けたんだから良かったじゃないか。

608:Trader@Live!
08/02/23 18:47:30.78 TP3QTJa2
何か痛い子が沸いてるみたいだけど、何が言いたいのかさっぱり判らんね。
554もこんな所で言い争いしてる時点で、百諸根性の中の一人だって判らんのかね

2chであなたの議論言った所で何も変わらんのよ。

609:Trader@Live!
08/02/23 18:52:00.65 1bt6ZgpM
おまいらこんなとこで無駄な議論してないでみんなでスイスにペーパー会社作ってFXしないか?乗りで払えば会社維持費も安くつくもんじゃね?

610:Trader@Live!
08/02/23 18:58:05.11 QNdAtoNS
たぶん理屈が通るならすでに株で実施されてると思うよ

普通の商取引での話しても土台がちがうと思うよ
キャピタルゲインにたいしての税制なら今の株の税制でみんな納得してるんだし
FXも早く株と同じにしてほしいな・・・

>>602
君は普通の商取引で稼いだほうがいいよ



611:Trader@Live!
08/02/23 19:16:40.70 LnxbaSiP
というか出金しなきゃ利益じゃないって無理がありすぎだろ。
利益じゃなきゃ誰の金なんだよ。
FX業者が倒産すれば入金額しか請求できないのか?

612:Trader@Live!
08/02/23 19:26:17.00 YCtLdRBL
>>606
課税のタイミングに関しては、ポジションの決済を通算した利益分に
課税されるのは、少なくとも口座引き出し方式に比べれば、
十分合理的だと思いますよ。

口座から引き出す方式では、年をまたいだ場合、それが
元本の出金なのか、利益の出金なのかの処理が大変に
なる上に、出金した後でも追証が発生する可能性はあるので
税金払った後に損が出る可能性は結局残ってます。

合理的でないのは、
「総合課税の雑所得のため、損失繰越も株などとの通算も出来ない」
方でしょう。

ただ、年間20万までは課税されない方法を取れるというのは、
合理的ではないけど、納税者にとっては有利な点なので、
逆に、変わらない方がいいという人もいるかもしれません。

また、何度も言ってますが、損失繰り越しの問題は、
法人化や開業で解決できます。

613:Trader@Live!
08/02/23 19:32:42.96 wHxX+9rC
国内業者を使っていながら税率が高いっていっても始まらない。 他人と同じことをしていてはダメだってことよ。 相場と同じだ。

614:Trader@Live!
08/02/23 19:50:00.32 P8VSnbTA
クリックで600万非クリック300万稼いだら税金はいくらでしょ??

615:Trader@Live!
08/02/23 19:59:26.85 enMLurbu
>>614
経費と控除はあなたのばあいいくらになるの?
個々人で違うそれを算出しないと税計算なんて出来ないが・・・・


616:Trader@Live!
08/02/23 20:03:05.28 P8VSnbTA
それ以外の収入はありません。学生です。
経費もネット代と電気代くらいだと思います。
経費はどこまで認められるのでしょうか!?

617:Trader@Live!
08/02/23 20:08:31.28 mOjtLLOv
>>616
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)
に入力して自分で計算しろ。仮定の話だろうし、それだけ利益があれば経費なんて誤差だろ。

618:Trader@Live!
08/02/23 20:10:28.43 mOjtLLOv
あ、実際に儲けたのか。だったらそこで確定申告書まで作れる。

619:Trader@Live!
08/02/23 20:28:02.46 BBCGH4gx
>>616
「経費はどこまで認められるのでしょうか」ではなく、認めさせる努力をする。
経費の内訳を作って税務官に確認させ承認を得れば全額認められる。
修正を求められたら応じれば善いだけ、修正も常識の範囲を税務官は言うだろうから自己判断で修正して承認されれば問題ない。

今なら税務署に税相談に行くだけで、細かい事まで教えてくれる、準備不足だったら戻って来てまた準備すれば善いだけ。
節税したければ自分で努力するしかないよ。

620:Trader@Live!
08/02/23 20:33:24.70 rGLf1slF
くりっく以外の口座で、個人だと損失の繰り越しができない。
しかし、法人なら損失の繰り越しができる上に、いろいろ経費で落とせる。

621:Trader@Live!
08/02/23 20:50:25.02 By+7cs1E
プリンタ無いし申告書Aと銀行振り込み依頼書?もらいに行こうと思うんだが
税務署の職員に言えばくれるの?それともご自由におとりくださいみたいな感じで置いてあるの?

622:Trader@Live!
08/02/23 20:58:47.31 YCtLdRBL
うちの所轄の税務署の場合は、ご自由に持ってけ形式でおいてあるよん。

そういえば、みんなe-taxって使ってる?
住基カードと、ICカードリーダと、事前の申請&ソフトインストールが必要だけど、
今5000円キャッシュバックなんてFX口座開設キャンペーンみたいなことやってるみたいよw

事前登録にけっこう時間かかるから、
いつも「今回は間に合わないから、次回でいいや」と思って、
そのうち忘れて、いつも間に合わないんだよねぇw

623:Trader@Live!
08/02/23 21:01:56.22 BBCGH4gx
>>621
資料持って行けばその場で全て作成して、プリント・アウトしてくれる。
印鑑を忘れずに・・・・

624:Trader@Live!
08/02/23 21:18:27.03 9zp/xNmV
昨日確定申告に行ってきました。
税金が去年より少し安いな~と思ったら
住民税がすごいことになったんだね・・orz

625:Trader@Live!
08/02/23 21:32:19.32 5/UirZ8S
616
親の名義で取引した方がいいよ
税金を余計取られるし

626:Trader@Live!
08/02/23 21:46:52.19 zYuJtWLP
去年損したのは、
1.商品:約70マソ
2.為替:約30マソ

で、相談なんだが、実は去年仕事を辞めたわけですよ。その後所謂日雇いを
やっていたんだが、ごく一部の会社を除いて源泉徴収されていないわけです。
商品の損は繰り越せる、って取引員のHPに書いてあったので是非そうしたい
んだが、それには確定申告が必要らしいのですよ。

そこで、
1.確定申告することで今まで日雇いで収めてなかった分の税金を請求される可能性はありますか?
2.請求されるとしたら即日収めないと拙いですか?

辞めた会社の源泉徴収表を見たら220マソ程度しかなかったのよ(半年分ぐらいだからね)。
ちなみに個人で払うことを選択した住民税を滞納してます・・・。一番いいのはお金が
帰ってくることなのですので上記のような情報から確定申告したらどうなるか予想をお願いします。




627:Trader@Live!
08/02/23 21:56:56.81 TaN+pMhR
1. 当然請求される。
2. 確定申告書にあんたの銀行口座を書く。そこから4月の何日かに引き落とし。

628:Trader@Live!
08/02/23 22:01:46.26 wHxX+9rC
>>626 日雇いの所得はいくら?  失業保険をもらわなかったわけ?

629:626
08/02/23 22:14:17.58 zYuJtWLP
やはり上記のような条件だと戻ってくるのではなく、取られるのですね・・・
日雇いの所得は明細貰ってないので正確にはわかりませんが、離職から現在まで
おおよそ30~40マソぐらい、失業保険は今まで2回貰って約15マソです。

商品先物はこれから金が溜まったらまたやりたいので申告して来年度以降相殺できる
ようにしてもらうのがいいのですが、正直今までの日雇いの分がいくらになるのか
わからないので諦めてしまおうかと判断がつかない状況です。

アドバイスお願いします。

630:Trader@Live!
08/02/23 22:24:28.49 TaN+pMhR
所得税がいくらになるかは >>617 でわかる。

631:Trader@Live!
08/02/23 22:25:51.09 wHxX+9rC
>>629 失業保険を給付されている間とか給付の前にはアルバイトを禁止されているわけだが 無視して働いたってことかな? それだとハローワークに見つかるとうるさいよ。

632:626
08/02/23 22:31:08.08 zYuJtWLP
あの、話が前後してしまってマジで申し訳ないんですが、
当方去年は「損失」なのでFXに関しては申告する必要が
ないんじゃないかって認識でいたんですけど、別のサイト
は「おまえ脱税するつもりなのか?」なんて言われて驚いて
いるんですけど、損失でも深刻の必要有ですか???

633:Trader@Live!
08/02/23 22:42:10.93 jVGL/MkH
昨日、提出しました。必要経費で
パソコン、関連資料、通信料、etc(計20万位)
全て認めてもらいました。

「領収書保存」が身に滲みた。


634:Trader@Live!
08/02/23 22:51:03.44 BBCGH4gx
>>633
オメ。
私は古いPCの領収書がそのケース内にあったので、原価償却の最終年で25%約5.5万円余分に節税出来た。
必要経費額約40万で受理され、納税額約15万円で完了。

635:Trader@Live!
08/02/23 23:40:30.50 HpBQveSh
去年の利益が10万程あったのですが、
20万以下の場合には課税対象外との事ですが
申告しなくてもいいという事でしょうか?
会社員です

636:Trader@Live!
08/02/23 23:53:38.46 TaN+pMhR
課税対象外というか、所得税の確定申告をしなくてもいいよ、ということです。
ただし、
1. 医療費控除とかで所得税の還付申告をするのであれば、その中には20万円以下の利益も書く必要がある。
2. 住民税の申告は20万円以下でもする必要があります。本当はね。

637:Trader@Live!
08/02/24 00:06:27.77 j9LsJVm4
>>636
ありがとうございます

> 2. 住民税の申告は20万円以下でもする必要があります。本当はね。

住民税はする必要があるのですね
でもしなくても問題なしということでしょうか

638:Trader@Live!
08/02/24 00:38:52.61 zcmDYZbS
>>621
振込み依頼書はたいてい銀行にあるし、
印刷はセブイレブンのネットプリント使う手もあるよ。少し金かかるけど

639:Trader@Live!
08/02/24 00:58:34.60 2Qm6AxI4
>>637
住民税の申告は無職でもするんですよ
税金の免除や保険金の計算をするので

640:Trader@Live!
08/02/24 01:37:18.36 3o7uwvKF
学生ですが非クリックで100万、クリックで50万の利益です。この場合38万の基礎控除はクリックの50万から引くことは出来るのでしょうか?非クリックでは100万だと15%なのでクリックから引きたいのですが。あと商材は経費として認められますかね?

641:も
08/02/24 02:16:19.54 co1teemr
皆さん初めまして。私、アフィリエイトのみで生活している寺田と申します。
経費についてなのですが、

私は、、
・地代家賃 按分(事業約4%)面積・労働時間・日数など計算して
・水道光熱費の電気代 按分(事業15%)
・通信費のプロバイダー代 按分(事業10%) 
・通信費のサーバー・ドメイン代(事業100%)

この四つを経費としていますが、こんな感じで大丈夫なのでしょうか?



642:Trader@Live!
08/02/24 02:28:05.88 zTb4Qiyg
>>641
FX関係ねえw

643:Trader@Live!
08/02/24 02:50:53.81 zXLVnqis
>>641
そんなの経費として俺が認めねえ

644:Trader@Live!
08/02/24 03:19:17.82 DfNyEi7Y
学生で稼いでるやつが多いな

一体どんな手法を持ってるんだwww

645:Trader@Live!
08/02/24 03:21:26.08 oQA6Ar1a
教えてください。リーマンです。

給与総所得440マソ
手取りで320マソ
FXで+50マソ
この場合の税金の計算方法は?
手取り320+FX50=370マソ の税額を払うことでおk?

それともFX50マソだけの税金を払うことかな?
回答きぼんぬ

646:Trader@Live!
08/02/24 03:24:36.82 gMlt9IPf
昨年初fxしたものですが、
FXで250万利益がでて、株で400万損益がでたんですが、
相殺できますか??

ちなみにFXのほうが向いてるようですが、そんな人ほかにもいるんでしょうかね?

647:( ・o・)
08/02/24 03:30:42.64 dMv039Hr
>>645
給与所得分の税金は源泉徴収されてるだろ。
FXの50万円分だけでOK

>>646
相殺できない

648:Trader@Live!
08/02/24 04:10:36.59 gMlt9IPf
ありがとお

649:Trader@Live!
08/02/24 04:43:42.21 oQA6Ar1a
>>645
>>647
ありがとうございます。

50マソ分ってことですね。
そこで、わからないのは50マソに対する税金は
50万の税率ですか?それとも320+50=370に対する税率ですか?
すみません。

650:( ・o・)
08/02/24 04:56:07.71 dMv039Hr
440万+50万=490万 に対する税率
つまり20%

651:Trader@Live!
08/02/24 05:05:42.94 oQA6Ar1a
>>650

20%ですか・・・
かなりとられるのですね。

ありがとうございました^^


652:Trader@Live!
08/02/24 07:45:44.26 +iMbv8li
>>623
ありがとう。でも自分で作成したいので二度手間だけど自分で作るよ。

>>638
ネットプリントは確定申告書作成コーナーで作ったPDFは対応してないみたいなんです・・・。

653:Trader@Live!
08/02/24 09:07:13.64 f/YR0Lyb
>>651
国税庁で勉強しましょう。20%
URLリンク(www.nta.go.jp)

脱Jの話をすると怒る人が居るんで、その話はまたこんど。
脱Jが罪になるんじゃなくて、脱Jしてばれることが罪なんですよ。
その証拠にばれてない人は全然罪に問われてないでしょ。

654:Trader@Live!
08/02/24 09:40:02.36 1gIEPcrf
>>653
節税と脱税は違うぞーw

ばれてない人は、後で、延滞金と重加算税を払うだけ。
勿論、時効もある。

額が多い人は人生誤らせるから、そういう事を信じさせたらダメだよw

ともかく、今年から業者は利益を申告する義務があるので、国内業者はガラス張りになってる。
そういう時に、悪魔のささやきをして地獄に落としちゃいけませんぜw

うまく、節税はしたほうがいいよ、無駄に払う必要はまったくないとも思うので

655:Trader@Live!
08/02/24 09:53:31.34 TbQyKlQn
今、国税局のHPから申告書を作成しているんですけど
解らない点があるので教えて下さい。

店頭の場合は雑所得に書くみたいなんですが、

1.複数社での取引がある場合はそれぞれ別々の欄に記入しないといけないのでしょうか?
2.別々の欄に書かなければいけない場合、手数料を除外してもマイナスの会社があるんですが、
  収入金額にマイナス値を入力できません。0円って入力するんでしょうか?



656:Trader@Live!
08/02/24 09:54:37.07 QgvOzcsY
GFT系は税金
めんどくさいから
やめたほうがいいよ
あと三菱も
YAHOOの掲示板でさんざん叩かれ訴訟もなっってるとかいぇ




657:Trader@Live!
08/02/24 09:56:34.16 k/kdLt12
>>651 20%だと98万になるけど、給与に対する税金分は天引きされているから それの源泉徴収票を会社からもらって申告書に添付すること。そうすれば98万から天引き分を引いた金額が税金となる。

658:( ・o・)
08/02/24 09:58:17.82 LXJRz1ws
>>655
1.すべての業者の収支を合計して記入。
2.1.の結果がマイナスならば申告不要。

659:Trader@Live!
08/02/24 10:23:37.99 TbQyKlQn
>>658
迅速な回答ありがとうございます。

トータルではプラスなので要申告ですね。

再度、確認で申し訳ないですが、各項目について教えて下さい。

種目:『雑所得』と記入
名称:空欄
場所:空欄
収入金額:各社の(売買益+スワップ益)-(売買損)の合計値
必要経費:各社の手数料の合計値

以上の認識で合ってますでしょうか?


660:( ・o・)
08/02/24 10:40:58.37 LXJRz1ws
このへんは特にきちんと記入しなくても良いです。

種目は、「FX取引」くらいで良いと思います。「雑所得」では間違いです。
名称は、FX業者(複数)を書けば良いでしょう。
場所は、空欄で問題ないと思います。
収入金額は、売買損益とスワップ損益
必要経費は、適当に。PC周りの経費を上げる人が多いようです。
ただし、売買損益の計算に、手数料が含まれているのが通常だと思います。
その場合、必要経費に売買手数料を計上すると、2重計上になってしまいます。


661:Trader@Live!
08/02/24 10:45:51.85 TbQyKlQn
>>660
ありがとうございます。

大変助かりました。

662:Trader@Live!
08/02/24 10:49:45.49 CI1b7Djy
HPのって住民税も入ってるの?

663:Trader@Live!
08/02/24 10:55:06.55 tiJ83HVm
脱税ばれるか?のスレ

664:Trader@Live!
08/02/24 11:18:42.24 +pXOzq4I
>>649
後者

665:Trader@Live!
08/02/24 11:21:56.47 +pXOzq4I
>.>662
住民税は国税じゃないから含まれてない。
確定申告の書類が税務署から市区町村に回され、5月に来る住民税額の決定通知書の中に住民税分が含まれている。

666:Trader@Live!
08/02/24 13:57:24.13 2Qm6AxI4
口座を別名義で3つぐらい開設して全て19万以内に抑えてもバレますか?


667:Trader@Live!
08/02/24 14:00:09.42 9m6m7dxs
>666
バレるバレないとかじゃなく、
ちゃんと税金払えよ

668:Trader@Live!
08/02/24 14:07:02.50 3o7uwvKF
>>640 誰か にも答えて下さい。

669:Trader@Live!
08/02/24 14:08:41.69 C5KRglfG
お断りします
    お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つ))
     (_⌒ヽ ⌒ヽ
      ヽ ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J

670:Trader@Live!
08/02/24 14:08:45.29 +pXOzq4I
>>666
例の4億円主婦も、自分以外の家族名義の口座で取引してたことが悪質な脱税と判断されたよな

671:Trader@Live!
08/02/24 14:10:35.64 +pXOzq4I
>>640
総合課税の所得があれば、そっちから先に引くと思うけどなあ
ここに入力して自分で計算しろ
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)

672:Trader@Live!
08/02/24 14:27:59.96 +ZFhhwIQ
そもそも、他人名義を使う事自体に違法性が有ると思うんだけどね。
本人確認の為に免許書の写しとか提出している訳だし・・・・

私文書偽造や何とか不実記載、個人情報保護法違反・・・・なんかに触れている感じ。

673:Trader@Live!
08/02/24 15:11:41.19 ZptDCO7v
事業所得で青色申告してる人は、
毎月の損益を出してますか?

674:Trader@Live!
08/02/24 18:05:34.76 gEI3FbX5
>>654
脱Jは悪いことだという意見をお持ちの方が若干いらっしゃるようですね。
こういう人は、本物の日本人だと思います。立派です。
うん、その通りだと思います。でも、在日韓国人は、在日特権を使って合法的に税Jしているわけです。
合法的な税Jというのも変な話ですけど、手口はこうです。韓国にいる親族に仕送りをします。
常識的な金額としては、月に15万ぐらいまで。ですから、年に180万円ですね。
親族の居ない人は、韓国の親族代行サービス業者を使います。親族の振りをしてくれる業者です。

これは所得ではなく、税金から控除されるんですよ。
我々日本人は、所得からわずかな控除を受けて、「課税される所得」に対して税金を払うわけです。
ところが在日韓国人は、「課税される所得」から弾き出された税額から、更に180万円の
控除を受けることが出来ます。
ですから、税額が180万円の日本人は、180万円を払わないとならないのに
税額が180万円の在日韓国人は、更に税額から控除を受けることが出来る。
だから、180万円-180万円=ゼロ円。つまり所得税はゼロです。

税額が180万円と言ったら、もの凄い高額所得者です。でも在日韓国人は無税になるんですよ。
しかもパチンコ店マルハンのオーナーのような数十億円もの所得がある在日韓国人は、
民団から紹介された在日同胞に割り当てて分散させることで無税になります。
納税証明の欲しい在日韓国人は、一度所得税を払ってから、全額を還付請求します。

日本人からは厳しく税金を取り立てて、在日韓国人には合法的な税Jを認めている日本政府の対応には腹が立ちます。
在日韓国人は税金を払わなくて良い。しかし日本人は払わないとならない。
しかも日本人が払った税金は在日韓国人の生活保護に使われる。これが現状なのです。

675:Trader@Live!
08/02/24 18:29:43.17 gMlt9IPf
株式売買で500万損益
FXの売買で500万利益
この場合プラマイ0で確定申告しないでも可?
もしくはプラマイ0でも確定申告する?
最悪はFXは50%なら実質250万も税金払って結局はマイナス250万?
教えてくらはい。
もう株で負けすぎて氏にそう。

676:Trader@Live!
08/02/24 18:39:15.83 8L7aj4eR
>>674
それが国際的に認められている方法だから、それでいいではないか。
そのような租税条約は、第1次大戦後確立した。

かって、我が父祖たちも、ベネズエラ、ペルー、そして戦後はブラジルに渡り、苦労しながらその租税条約に守られながら、わが国の残した家族に送金し続けた。

戦前はその資金で起業をなし、今日まで発展している企業があるぞ。
あるいは、戦後はそれでブラジルからの送金で糊口をしのいだ」家族がどれほど多いことか。

お前の主張は、天につばを吐くものぞ!
我が祖国の父祖のやったことを非難することに通ずることぞ!

そのような近視眼の者は真の愛国者にあらず!
日の丸に恥じよ!




677:Trader@Live!
08/02/24 19:26:27.48 BI96KieE
age

678:Trader@Live!
08/02/24 19:27:23.68 44zRTBmx
>>675
FXをくりっく365でやっていた場合は株と損益通算で0にできます。

くりっく365以外だった場合は、残念ながら株取引損益とは通算できず
給与等の所得にFXの利益500万を足した額で税額計算して払うことになりますので、
最悪は250万が納税額になります。

679:Trader@Live!
08/02/24 19:30:05.23 BI96KieE
sage

680:Trader@Live!
08/02/24 19:36:17.80 k/kdLt12
>>678 ウソを教えてハダメだぞ。株とくりっくは通算できない。

681:Trader@Live!
08/02/24 19:38:12.89 cNFd8dQ5
出来るだろ

682:Trader@Live!
08/02/24 19:41:54.49 k/kdLt12
>>681 ばかばっかりだぁ。

683:Trader@Live!
08/02/24 19:45:31.60 x8m6Fupb
( ´ー`)y─┛~~

684:Trader@Live!
08/02/24 19:52:49.51 WN7sgXN/
>>675
株っていっても 日経先物ならくりっく365と合算できる。
上場株式は駄目

上場株式なら
 500万の損を申告
くりっくで500万利益なので20%の
100万税金払う。

685:Trader@Live!
08/02/24 19:55:18.21 Hj3YaTfX
そうそう
くりっくは「先物取引等に係る雑所得等の金額」として計算
普通の株は「株式等に係る譲渡所得等の金額」として計算
これらの通算はできないよ


686:Trader@Live!
08/02/24 20:00:22.11 welnFemi
 くりっく365は雑所得申告分離で20%
非くりっく365は雑所得総合課税で0~50%

くりっく365は、日経平均先物取引、金先物取引、オプション取引など(受渡し決済を除く)で発生した損益と通算し、申告することが可能です。

先物とは通算できますが、株の売却益とは通算できません。


687:Trader@Live!
08/02/24 20:05:38.44 44zRTBmx
ごめん、既につっこみが入ってますが、
くりっく365が通算できるのは先物だけでした

688:Trader@Live!
08/02/24 20:54:43.86 N6qNdRSV
近い内に金融総合課税になって全て相殺できて税金も統一されますよ。
そうじゃなきゃ、こっちで得してそっちで損して得した分だけ税金払うなんてフェアじゃないし、それぞれ税率も違うし。
とにかく今は株は10%、くりっく・利息は20%、相対は累進課税とバラバラな税率がネックになってるのは確かだな。

689:Trader@Live!
08/02/24 20:56:09.67 BI96KieE
age

690:Trader@Live!
08/02/24 21:42:20.32 CI1b7Djy
近い内っていつ?

691:Trader@Live!
08/02/24 22:01:28.77 2Qm6AxI4
確定申告の本を読んでたんだけど

>給与収入が75万円なら65万円を引いて所得が10万円となり、38万円以下なので確定申告は不要です

65万を引いてとあるんですが、この65万は何でしょうか?


692:Trader@Live!
08/02/24 22:05:58.07 k/kdLt12
>>691 もっと前の文章からうpせよ。

693:Trader@Live!
08/02/24 22:10:23.29 8L7aj4eR
>>691
マルチもだめだぞ~

給与所得控除だって回答したろ



694:Trader@Live!
08/02/24 22:15:13.01 x8m6Fupb
>>692
給与から65万と聞いてピンと来ないようじゃ答える側には回れない。基礎控除もわかってないしねw

695:Trader@Live!
08/02/24 22:32:13.81 k/kdLt12
>>694 余計なこと言うな、あほ。 基礎控除はわかっている。おまえが回答できていないだけだ。

696:Trader@Live!
08/02/24 23:16:18.42 Zwz/5VIu
通常、事業所得ならば損失繰越ができるのに、
FXを事業所得にできても、
非くりっく業者でやってると損失繰越ができない、
で合ってる?



697:Trader@Live!
08/02/24 23:23:10.36 SR9bwO/H
>>696
青色ならできるよ。俺去年赤字だったから給与所得と相殺して
商工会議所にもっていったよ。

698:Trader@Live!
08/02/24 23:28:46.86 jL4pPPEQ
え~?、青でも出来ないだろ?
自分も青だけど、出来ないって税理士さんが言ってたぞ。

699:Trader@Live!
08/02/24 23:30:08.92 gMlt9IPf
結局FXは税金率が高すぎ!?

儲かった錯覚しておしまいなら夢がないんだけど。。

700:Trader@Live!
08/02/24 23:35:10.03 SR9bwO/H
>>698
ちなみにあなたは税務署からFXを事業として受理されてる?
されてるならできる、されてなければできない。

701:Trader@Live!
08/02/24 23:40:23.17 jL4pPPEQ
>>700
それを先に言わないと。

702:Trader@Live!
08/02/24 23:40:46.10 D3vc9Wnj
今、税務署が一番狙ってるのがFXで利益出した人。全て把握してるから申告してない人覚悟してね

703:Trader@Live!
08/02/24 23:46:00.56 JgXGKOCm
FXが事業なら大丈夫。
ただの青色だとあくまで雑所得で繰越ダメ。

FXを事業として株式会社化すれば、他の事業所得と合算して
損失は7年繰り越せる

704:Trader@Live!
08/02/24 23:50:23.81 8+CY7kyD
確定申告してきた。
取引明細も「あるんならもらいます」ぐらいの言い方だった・・・。
すごいルーズ・・・。
案外、1000万円ぐらいは取るに足らない所得なのかもしれんな。

705:Trader@Live!
08/02/25 00:17:25.53 f0T7DhJ3
リーマンなんですけど、FXの利益は7万くらいなんだけど
アフィの利益が20万近くあります。
やっぱ申告しないとばれますかね?

706:Trader@Live!
08/02/25 00:19:03.70 r49Zm5h5
>>705
ばれます。

707:Trader@Live!
08/02/25 00:25:35.59 sLp2z8Bv
元の事業で青色でやってるけどFXも黙って事業に組み入れちゃってもいい?

708:Trader@Live!
08/02/25 00:28:08.70 nTWJJZXY
>>705
数万くらいの税金納めておいた方が…

709:Trader@Live!
08/02/25 00:30:05.27 f0T7DhJ3
>>706 >>708
極度のめんどくさがり屋でいろいろ調べてるけど確定申告がどうにもこうにもめんどくさくて・・・。
でも今後のことを考えても社会勉強だと思い、ちゃんとすることにします。ありがとう。

710:Trader@Live!
08/02/25 00:48:39.97 rSldkY9t
事業でやるなら申請せんとダメなんじゃね?

711:Trader@Live!
08/02/25 03:17:19.12 F3TlI/6L
開業届の提出の有無と事業所得として認められるかは別問題で
届出の効果は申告書決算書用紙が家に届くとか決算説明会、相談会
の案内が届くとかくらいしか現実にはないと思う。一度申告書出せば、
それも関係ないしね。提出は義務だけど。
書類も単に「届出」で青色申告みたいな「承認申請」ではないよね。

712:Trader@Live!
08/02/25 03:33:20.97 LnIvYm5K
>>711
言ってることが曖昧でまるでお役人言葉みたいだ。
知っているなら、どうすれば事業として認めてくれるか、
ここを教えて欲しいところ。

713:Trader@Live!
08/02/25 04:13:43.74 bjXWp7lp
○よくある質問
Q1.確定申告したら会社にばれる?
A1.住民税の徴収方法を特別徴収ではなく、普通徴収にすればばれない。


714:Trader@Live!
08/02/25 04:58:32.44 bjXWp7lp

専業主婦 (学生) の場合、FXの利益が

・38万円超
 確定申告が必要 (税金の発生)
 旦那 (親) の扶養から外れる (旦那 (親) の扶養控除がなくなる)
 
・130万円超
 社会保険の扶養から外れる (国民健康保険の負担発生)
 厚生年金の扶養から外れる (国民年金保険料の負担発生)

715:Trader@Live!
08/02/25 08:49:49.61 xDFFWqdO
昨日日曜開庁デーで確定申告行ってきたけど、
臨時の職員さん?みたいな人も含めてかなり沢山人がいて、
ちょっとした事から教えてくれて予想以上に簡単だったよ。
入力用のPCも沢山あって、全然待たなかったし。

PCの前で悩んでる人はハンコと書類と身分証明書と
(払い戻しがある人は)銀行口座の通帳もって、とりあえず税務署に相談に行った方が
早いような気がするよ。


716:Trader@Live!
08/02/25 09:22:58.84 vWM3cx4r
>714にあるFXの利益って
税引き後?税引前?

717:Trader@Live!
08/02/25 09:26:41.17 PCW6X0LC
>716
税引き前に決まってるだろ・・・

718:Trader@Live!
08/02/25 09:52:18.47 vWM3cx4r
>717
バカな質問に答えてくれて有難うございます。


719:Trader@Live!
08/02/25 11:29:09.79 zJdTc0ld
○よくある質問
Q1.確定申告したら会社にばれる?
A1.住民税の徴収方法を特別徴収ではなく、普通徴収にすればばれない。

普通徴収にするような書類があるの?
それと住民税って会社がいくらか負担してるんだっけ?
会社一部負担は社会保険だけか?


720:Trader@Live!
08/02/25 11:49:11.61 T8fOpxey
俺も確定申告してきたが
慇懃無礼って~感じだたな
専業なんだけど、手数料とかどこまでいいのでしょうかってきいたんだが
とりあえず書いとけ。って言われたわ
書いたけどさ・・・・・・

去年の円高で含み損がある状態で諭吉が飛んでいくのは・・・とてもイタイな

721:Trader@Live!
08/02/25 13:02:26.12 O5qPMDmd
>>普通徴収にするような書類があるの?

確定申告書の右ページに欄があるから普通徴収にチェックをすればいい。

722:Trader@Live!
08/02/25 16:43:49.32 IbsnzsDn
>>688
株の税金は上がるぞ
為替に税率を合わせるらしい


糞自民党が提案して、百%通る

723:Trader@Live!
08/02/25 20:03:06.57 4lENpF7Y
720
専業でやってる人達ってどれぐらいの年収あるの?
3000万程度?¥

724:Trader@Live!
08/02/25 21:56:05.93 g//LwWFW
国の借金」過去最大838兆円、07年末・財務省発表
これって
全部公務員の飲み食いとマッサージチェアー

725:Trader@Live!
08/02/25 22:10:16.87 x5P2dgtN
>>719
これを機会に多少世の中を勉強しろよ、自分の給与明細も見たことがない確定申告童貞。

726:Trader@Live!
08/02/25 22:13:26.77 ZGl4IGzH
>>724
そんなわけないだろ
税金を食い物にしてるやつらは役人の他にも大勢いる

727:Trader@Live!
08/02/25 22:22:22.96 xmb89Oiv
>>724
おまいがいちばん税金食って生きてきたんだが・・・
だって頭悪くて行っても行かなくても同じだった学校行って・・・・お前のために教育費をいくら税金から出したと思う!

たいして税金納めてないくせに、使うわ使うわ・・・・
お前なんかが生きてるのが問題なんだよ!

って言われたらどうするwww


728:Trader@Live!
08/02/25 22:30:35.20 5IqUZBjc
役人の仕事振りを見たか。 渋谷区役所なんて大勢の職員が勤務時間中に雑談ばかりしているぞ。人間が多すぎだぁ。

729:Trader@Live!
08/02/26 02:33:40.85 SR1Eict1
質問です

非くりっくで数千円利益
くりっくで50万損失の場合


 非くりっくの雑所得欄に記載する経費と
先物取引の経費について

どのように分けて記載したらよいのでしょうか

非くりっくで、文房具代・PCメモリ費用33%
くりっくでISP費用50%

と分けて記載可能でしょうか。

730:Trader@Live!
08/02/26 03:08:43.11 CkYPna6s
節税を考えるのは分かる。が節税とと脱税は違うぞ。
普通預金の10円の金利でもきっちr20%の2円引かれてるだろ
去年は損してるが今年は儲かってるけどトータルではまだ損。
だけどくりっく以外は繰越出来ないから今年の儲けは納税しないと
税金の滞納は怖いぞ

731:Trader@Live!
08/02/26 03:10:12.77 4idL6Qlx
雑所得がFXの利益とアフィリエイトの両方あるんだけど、
申告書Aの第二表の雑所得に関する事項には一つにまとめて書いてもいいんでしょうか?
っていうか国税庁の確定申告書作成コーナーで試しにやってみたら
種目・為替取引と種目・広告収入 で分けて入力してもまとめて出力されます。
これでホントにいいの?

732:Trader@Live!
08/02/26 03:19:18.93 sOHy2w9D
最後に提出する時に白い用紙に、取引業者を記入と取引計算書を添えるから・・・・・申告書Bじゃなかったかな、私の時は。

733:Trader@Live!
08/02/26 03:40:50.99 XGZjUlOZ
>>719
それしても、ばれないというわけじゃないらしい。下記参照。
投資一般板の確定申告すれだとループネタみたいだけど

URLリンク(okwave.jp)

734:Trader@Live!
08/02/26 04:15:48.47 HHKUPFPe
FXで税金なんか納めるなよw
どんだけ世間知らずなんだよ

735:Trader@Live!
08/02/26 04:41:53.43 w9LiDs3A
日本在住でも作れる海外の銀行口座ってずいぶん減ったね。
でもまだカリフォルニアに1社、フランスのパリに1社ある。
それで、FXの業者も海外の業者にすると、日本の税務当局は
その人がFXをやっていることすら把握できない。
特にスイスの業者は、答えることを法律で禁止されているから
仮に日本の税務当局から問い合わせがあっても一切答えない。
だからと言って確定申告しなくて良いというわけじゃあないんだよ。
税金はきちんと払いましょうというお話でした。

736:Trader@Live!
08/02/26 05:23:14.20 sOHy2w9D
豪州の銀行は作れるよ、その気ならネットで作って送金で善いらしいよ。

737:Trader@Live!
08/02/26 06:09:28.55 qkq3i76L
FXの税金申告する時って、
去年の取り引きの証拠書類みたいのはいるの?


738:Trader@Live!
08/02/26 06:28:47.21 pbMoMVhs
国の借金」過去最大838兆円、07年末・財務省発表
これって
全部公務員の飲み食いとマッサージチェアー

739:Trader@Live!
08/02/26 06:30:22.40 MOpV+TKn
>>737
イラネ
プリントアウトはしとけ
で、自宅で保存だ
「お尋ね」が来たら出せるようにしときゃおk

740:Trader@Live!
08/02/26 06:30:48.95 0152ubgq
>>353
ないない
葉書がくるだけ
もし不動産持ってるなら差し押さえがくる
賃貸最強

741:Trader@Live!
08/02/26 07:08:33.27 ZaRIDzXg
>>735
言うまでもなく、アメリカの銀行口座ならアメリカ政府に税金払うんだよね?

742:Trader@Live!
08/02/26 09:07:35.36 chYcEf7/
>>723
720だがそんなに稼げねぇ
去年は一千万いくかなぁ~とか思ってたが
円高でやられて損切りしまくり700万チョイだた

まぁ単にヘタクソなんかしらんが・・・

743:Trader@Live!
08/02/26 10:45:36.95 +EW5gpcz
リーマンで800万ほど給与収入あり。去年はくりっく365で5万円、非くりっくで10万ほど
確定利益あるけどシカトしていいよね。
買ったパソコン、毎月のADSL代、投資雑誌代の経費さっぴいたら殆ど残らないし。

今年儲かったら来年は申告行きますから許してけさい。

744:Trader@Live!
08/02/26 11:04:01.56 PleBG3qO
>>741 銀行へ預けるだけでは儲からないぞ。だからFXなんだぞ、ぼけ。

745:Trader@Live!
08/02/26 13:09:18.62 W6I8jECO
非くりっくでの確定申告に年間損益計算書の添付は必要ないけど
くりっくだと年間損益計算書は必要でしょうか?
くりっく系業者のHPで2,3探したけどよくわからなかったもので

746:Trader@Live!
08/02/26 13:43:39.36 iPIQEhFW
『 総聯と信用組合は治外法権なのだ 』

著者の知人の商工人が、東京朝鮮信用組合のある支店と、融資問題をめぐってトラブルを
起こし、口論になったことがある。知人が「 こんなデタラメなことをやっているのなら、
訴えてやる 」と言ったら、対応に出ていた部長が「 訴えられても痛くも痒くもない。総聯
と信用組合は治外法権なのだ 」と叫んだという。口論であるから額面どおりには受け取れ
ないにしても、「 なるほど 」と思わせる事象はたしかにある。1990年12月1日、朝鮮総聯は
『 総聯 』という本を発行した。そのなかに、こういう一節がある。

「 総聯は日本当局の不当な税務攻勢を是正させ、税金間題を公正に解決するため辛抱強く闘争した。
その粘り強い努力の結果として、1976年に在日朝鮮人商工連合会と日本国税当局との間で税金問題解決
に関する5項目の合意が成立した 」として、次の5項目を挙げている。
( 1 )朝鮮商工人たちのすべての税金問題は、朝鮮商工会と協議して解決する。
( 2 )定期定額の商工団体の会費は損金として認める。
( 3 )学校運営の負担金に対しては建設的に解決する。
( 4 )経済活動のための第三国旅行の費用は損金として認める
( 5 )裁判中の諸事件は協議して解決する。

もしここに書かれていることが事実だとすれば、国税庁は、朝鮮商工会に対し、
「 治外法権 」ではないにしても「 特権 」を認めていることになる。これは、
万人は法の前には平等という原則を国税庁自らが崩しているという、きわめて
深刻な問題が発生しているのである。

747:Trader@Live!
08/02/26 19:00:06.38 6auGz60A
>>645
440万が総支給額なら
控除額と経費を引いて+50万

その額によって税率が異なる
源泉徴収票みて支払いずみの金額を引けば 確定申告後に払う金額がでる




748:Trader@Live!
08/02/26 19:08:42.89 6auGz60A
>>745

取引履歴はいらない
年間報告書添付すればいい
疑わしい場合は
税務署員が取引業者に
問い合わせるよ


749:Trader@Live!
08/02/26 22:06:10.37 SR1Eict1
>>645 

たしかに 645は総支給額をいってるぽい
そのクラスのりーまんなら
 控除後150万ぐらいで +50万利益なので 200万
以下より 10%適用 
 経費重ねれば5%にできそうだな。


■所得税
課税される所得金額       税率   控除額(←この数字を引くのを絶対に忘れるな!!)
1,000円から 1,949,000円まで    5%    0円
1,950,000円から 3,299,000円まで  10% 97,500円

750:Trader@Live!
08/02/26 23:16:27.49 G01IjhQd
たしかに 645は総支給額をいってるぽい
そのクラスのりーまんなら
 控除後150万ぐらいで +50万利益なので 200万
以下より 10%適用 
 経費重ねれば5%にできそうだな。
  ↑
控除後150ってどういうこと?
手取りで320てことは控除後3,200,000-427,500(控除額)=2,780,000では?
すいませんおしえて!


751:Trader@Live!
08/02/26 23:55:18.48 vHjLpazP
FX関係なしに、そこまで基礎のところで悩んでるなら、
適当な確定申告のサイト見るか
税務署いって聞いてきた方が早いよ

752:Trader@Live!
08/02/27 05:47:58.59 9pcvPZ5X
取り引き履歴はいらないなら何を書けばいいの?
利益が何十万と書くだけでいいの?


753:Trader@Live!
08/02/27 11:11:38.88 v5+w1cE6
申告おわったんだけど
もし、何か引っかかった場合
どれくらいで電話がくるの?

平気だと思うんだが、初めてだったんでどうだったんだか・・・
かなり心臓に悪い…

754:Trader@Live!
08/02/27 11:17:27.68 phXT/qO1
手計算の間違いや必要書類の不備とかだったら申告の2日後にも来るし、
業者や金融機関が税務署に提出した情報と突き合せて矛盾や脱税の疑いがある場合は3年後とかにも来る。

755:Trader@Live!
08/02/27 11:20:00.29 fjCLLXnX
>>753
綺麗に忘れて過ごすのが善いよ、不正をした覚えが無いなら。
連絡が着てから修正に応じれば善いだけだから・・・・

756:Trader@Live!
08/02/27 11:21:04.50 bzVFMsr6
>753
>755
納税するのは忘れないように・・・

757:Trader@Live!
08/02/27 11:25:36.19 v5+w1cE6
>>754-756
不正はしてない・・・はず
もう幾日か経ってるから
通信費とか全部認めてくれたんかなぁ
たかがしれてる俺の税金なんかほっといてくれ・・・

納税分は引き落としにして
もう銀行にいれてあるから大丈夫

758:Trader@Live!
08/02/27 11:29:15.00 fjCLLXnX
>>756
即日、納めましたww

759:Trader@Live!
08/02/27 11:33:20.53 bzVFMsr6
>757-758
おお、えらいね皆
俺は申告したらなんか安心してしまって
納税するの忘れてしまいそうだ・・・
とっととやってくるかな・・・

760:Trader@Live!
08/02/27 11:52:51.56 fjCLLXnX
>>759
いや、嫌な事は早く済ませて忘れたいだけですよww
既に今年分の必要経費や医療費控除を考えながら生活しているけど・・・・

761:Trader@Live!
08/02/27 12:32:54.86 H+qqnVpU
>>753
俺も同じ。早く無事に引き落とされて欲しい。

762:Trader@Live!
08/02/27 16:54:13.88 +E9o2FJ1
すみません。
個人事業開業登録をしてきました。
青色申告です。
複式簿記にてFXでの毎日の利益、スワップなどを毎日書かないといけないのでしょうか?

 

763:Trader@Live!
08/02/27 17:19:09.69 ziRcElKa
そういうことって開業届を出す前に考えることじゃないのかw
俺はただの無職だけどそれらは毎日Excelに入力してる

764:Trader@Live!
08/02/27 17:44:18.33 WihMJiwK
>>752
くりっくでなければ書くだけ
あまりのあっけなさにびびるけどな



765:Trader@Live!
08/02/27 18:21:06.84 H+qqnVpU
>>764
だね。その場では申告書の内容2,3箇所チェックされただけで「はい、いいですよー」って言われて終わり。
なんか終わった実感がない。

766:Trader@Live!
08/02/27 18:34:34.63 xT2AY1V2
なんだよ、全裸でネクタイ、正座して待ってたのにスルーかよw

767:Trader@Live!
08/02/27 18:35:00.03 xT2AY1V2
すまん、誤爆した

768:Trader@Live!
08/02/27 18:39:36.54 y/OlgmJS
>>762
おれも今年から青色に変えるついでに、FXを事業に入れてみた。

どっかで月に一回でいいというような話を目にしたので、帳簿には、
末日付で売上として一カ月間の収益を付けてる。
(預金出納帳にFX口座の補助科目を作った)

しかし、ぜんぜん利益が出ない…

769:Trader@Live!
08/02/27 18:42:42.01 IRZpiGdm
>>766
>>767
ワロスw

770:Trader@Live!
08/02/27 19:31:19.83 +E9o2FJ1
みなさんありがとうございます
>>768
おお 一緒にがんばりましょう

771:Trader@Live!
08/02/27 19:43:17.78 1vSKJ2KW
>>762
やよいの青色申告

772:Trader@Live!
08/02/27 23:19:12.29 fZTyD5rQ
>>768
FXがマイナスになる場合は、通算させないように雑所得に更正される可能性大

773:Trader@Live!
08/02/28 00:01:34.23 pRw67dC0
>>757
思うに10~20万程度の微々たる経費なら
調べるのもめんどいからスルーされてるのでは?


774:Trader@Live!
08/02/28 03:18:06.03 A4F/vASK
売掛金で外国証拠金取引という項目を作って書き込みます
1月はプラスでしたが2月はマイナスです
この場合買掛金に書けばいいんですか?

775:Trader@Live!
08/02/28 03:47:43.94 FKu7dLPn
>>774
マイナスはそのままマイナスで書いて下さい。
買掛金はまた別の勘定科目です。マイナスだから買掛金、ではありません。

776:Trader@Live!
08/02/28 04:12:01.37 A4F/vASK
>>775
ありがとうございます。

777:Trader@Live!
08/02/28 04:37:24.76 CUx2Xv4c
>>757
今から心配しても、、内容の適否はおおくは秋から冬にかけて調べるか、
上にもあったように申告履歴が3年くらいたまったらまとめて調べる場合も
あるから。

今はとにかくみんなに申告書提出してもらう作業で手がいっぱいでしょ


778:Trader@Live!
08/02/28 05:22:29.98 M0SGL98v
>>772
やっぱ、個人の青色じゃ、FXの損失分と他事業の通算は認めてないん
すかね。

もし、年間マイナスになったら人柱として試してみたい気はしてる。
(でも、他事業の収入もしょぼいから、認められたのかお目こぼしされた
のかの区別がつかないか)

779:Trader@Live!
08/02/28 13:33:02.01 OsvDZmtb
初めて確定申告行ってきますた
正直者がバカを見るというか払ってくれるんなら
貰っておきますわと言う感じでっすた。



780:Trader@Live!
08/02/28 13:43:40.75 HflYECPs
利益200マンぐらいなら申告しなくてもへいきだよね?

781:Trader@Live!
08/02/28 13:48:36.95 FKu7dLPn
>>780
うん、全然平気だよ。



   あとで追徴加算税来るけどな。

782:Trader@Live!
08/02/28 14:44:31.69 +ElL12Ft
FXの口座申し込みして一週間経ってるのに返事が来てないのはやっぱりダメだったって事?

783:Trader@Live!
08/02/28 19:14:16.78 f4RaEL/H
>>782
マルチすんな

784:Trader@Live!
08/02/28 23:50:41.49 DVF4d+G+
>>779
いくら稼いだの?リーマン?
俺もギリギリ支払わなければいけないライン稼いでしまって小額申告するの恥ずかしかった。

785:Trader@Live!
08/02/29 01:02:45.79 B60sj1Fq
個人事業で青色の人でも青色申告会に入ってない人がいるみたいね。

786:Trader@Live!
08/02/29 01:16:19.54 stwYYOzy
入らないとマズいの?

787:Trader@Live!
08/02/29 05:25:34.63 rOFMJs8P
友達が税務署で働いてるけど今一番狙ってるのがFXで利益出した人らしい。かなり本気みたいだから申告してない人ヤバい。どうしょう

788:Trader@Live!
08/02/29 10:19:11.18 LXUqUvYy
非クリックで確定申告した人に質問です。
年間報告書は添付不要とのことですが、
たとえば年間80万利益が出て。20万のPCを買った場合、
利益は差し引き60万ということで申告すればいいのですか?
PCの領収書も不要ということですか?

789:Trader@Live!
08/02/29 10:23:45.81 ozZSkAxH
領収書なきゃダメ。
20万円全額も怪しいね。エロ動画見るとかFXと関係ないことにも使ってるだろ。

790:Trader@Live!
08/02/29 11:31:51.52 EPo/Oojr
>>789
それ、気になったけど、PCは必要経費として認められるのでは?
ひとつは、どこのサイトを見ているかなどは、税務署としては証拠が無いわけだし。
PCを暇な時にどう使おうが、FXはPCが無ければ話にならない(FXで利益をあげるのが難しくなる)わけだし。
通信費なども、常時接続であれば、他サイトを見てもわからないわけだし。

791:Trader@Live!
08/02/29 11:42:25.87 EPo/Oojr
>>789
税務署に聞かれた時に、「PCで常時接続じゃなきゃトレードの都合上、利益なんて上げられません。その為に買ったんですから全額認めてください」
これでいいんじゃね?
実際、そうなんだから。

792:Trader@Live!
08/02/29 12:01:03.83 MmVtt+lU
>>788
質問する前に少しはROMろうよ。

10万円以上のPCだと減価償却4年だから基本的には25%のみ(一部では始めに10%引いた90%の25%)。

PCは古い物に、部品(10万円未満)を増設で組めば、節税になる。
但し、一時期に纏めると単体PCを買ったと見なされる場合があるので、10万円未満に抑えて数回に分ける事。(1ヶ月程空けて)

793:Trader@Live!
08/02/29 17:22:49.98 tOixWZpM
ネットから本を買いますがカード払いなので領収書がありません。
このような場合、どうしたらよろしいのですか?

794:Trader@Live!
08/02/29 18:06:50.00 AL4D3vgI
カードか銀行の記録が残ってるだろ、それで充分

795:Trader@Live!
08/02/29 18:13:20.59 MmVtt+lU
取引を証明出来るように、web画面をプリント・アウト及び、クレカの決済控えをそれに貼り付けで証明できるだろう?
要は税務官が客観的に分かる様に準備しておけば、相手は機械ではないので分かる筈。
質問されても困らないように、最低でも準備してし過ぎな事はないと思う。
保険だと思えば気が楽になるしねww

796:Trader@Live!
08/02/29 18:23:58.15 tOixWZpM
>>794-795
そうですか。有難うございます。

797:Trader@Live!
08/02/29 18:25:13.04 B60sj1Fq
>>793
ネットで本を買う場合は、セブンアンドワイで買うといいよ。
セブンイレブンで受け取るときにレシートがもらえて便利だ。
送料無料だからお得だよ。


798:Trader@Live!
08/02/29 18:28:37.50 6+ikVAXx
ネットで買っても明細は必ず付いてくるわけだが

799:Trader@Live!
08/02/29 18:55:50.21 tOixWZpM
>>797
いつもアマゾンのマーケットプレイスで買っていますが
今度セブンアンドワイも利用してみます。


800:Trader@Live!
08/02/29 19:34:42.70 Z3bZ3ANF
普通納品書とか明細が入ってない?

楽天ブックスは入ってたよ

801:Trader@Live!
08/02/29 20:01:43.16 tOixWZpM
納品書は入ってるんですが金額の記載がないw
でもweb画面をプリントしたからOKです。

セブンアンドワイはユーズドを扱っていないんですね。残念!
本を定価で買ったことがほとんどないのでw


802:Trader@Live!
08/02/29 20:54:47.21 cuH/KIc0
マンガはw
経費にw
ならないよw
中古でw
ナニをかってるかしらないがw


803:Trader@Live!
08/02/29 20:56:36.86 6+ikVAXx
必要経費の意味を考えた方がいい
税務署を納得させないと意味ないしな

804:Trader@Live!
08/02/29 22:08:37.77 tOixWZpM
マンガじゃないですよw
税務署が納得できる本です。

ここは税に関する固いスレだから、そういえばwは見かけないですね
不謹慎なつもりじゃなかったのですが、教えてくださって皆様有難うございます。 

では

805:Trader@Live!
08/03/01 13:09:41.49 eUT7GczG
>>793
カード払いなら領収書は要らない

問われたらカード会社に聞いてくださいいうだけ。

806:Trader@Live!
08/03/01 13:13:02.42 eUT7GczG
>>975

これなら
 12月末と1月に買うといいな。

液晶付でPC組んでも12マンぐらいだろう。

2007年6万
2008年6万

807:Trader@Live!
08/03/01 13:15:29.37 eUT7GczG
>>792 だった;

808:Trader@Live!
08/03/01 14:00:06.76 h0rZwgcH
為替の売買益に対する税金を回避する情報とあるのだが。。。どなたか知るまいか。。URLリンク(forextradingedgesoftware.com)


809:Trader@Live!
08/03/01 18:29:38.24 iWS9xha4
アフィリエイトの利益と為替の損失って合算できますよね?

810:Trader@Live!
08/03/01 20:26:39.17 AmNOa+NG
>809
出来るはず。

でも確定申告書Aの雑所得に関する事項の欄に
どうやって書けばいいのかがわかりません。

所得の種類  種目・所得の生ずる場所       収入金額
 
雑所得        FX            -○○万
雑所得       アフィリエイト        +○○万

で良いのか?

811:Trader@Live!
08/03/01 21:15:31.38 SYHDRtR/
質問です。個人事業主で青色申告しています。FXの確定益は雑所得でいいのだと思いますが、その金額ですが、サラリーマンではないので、
1万円でも利益があれば申告しないといけないですね?(20万円うんぬんは給料所得者のことですね?)

あとOANDAでFXしていますが、海外業者なので、引き出した金額を申告するのでしょうか?
それともあくまで口座に反映された確定益を申告するのですか?よろしくおねがい致します。

812:Trader@Live!
08/03/01 21:59:17.50 14wpUGJA
e-taxで雑収入(その他)で、1社大幅プラスで1社マイナスなんだが、
どう入力している?マイナスは収入金額のところに入れられない
仕様になっているんだが・・・

813:Trader@Live!
08/03/01 22:39:27.09 iWS9xha4
>>810
トン。
明日税務署行ってやってくるわ。

814:Trader@Live!
08/03/01 22:46:34.68 2WsWwqpj
>>812
収入がマイナスなんてあり得ない。最低でもゼロ。
収入と所得と経費の意味を理解してないからそういう質問が出るんだよなあ。
FXやってる人にはよくあることだが。

815:Trader@Live!
08/03/01 22:53:26.62 4kgsBC2Q
相殺しちゃえ

816:Trader@Live!
08/03/02 00:13:23.89 MPEew63m
>>810
俺は両方プラスだったけどまとめて
雑所得 FXほか ○○万円
って書いて出したけど何も言われなかったよ。
つか国税庁の確定申告書作成コーナーで分けて入力したけどまとめて出力された。

817:Trader@Live!
08/03/02 00:48:55.83 8S0wpspq
自民党税制調査会は20年度税制改正大綱を取りまとめました。

それによりますと、脱税の温床になっていた店頭でのFX取引についても、
税務署への支払調書の提出が義務づけられ、FX取引はガラス張りになります。

FXなどの金融商品先物のほかに商品先物取引の差金決済についても
同様の取扱いになりそうです。

URLリンク(profile.allabout.co.jp)

818:Trader@Live!
08/03/02 01:09:53.13 41doIdaS
>>817
店頭でのFX取引が脱税の温床というより、
税制が怠慢でかつクリックと店頭の税制の違いを認めていることが愚挙だなw

819:Trader@Live!
08/03/02 05:55:40.55 ceGYE6un
(*´д`*) 20%の税率に統一して株の特定口座みたいに源泉徴収にすれば脱税もなくなって解決するよね

820:Trader@Live!
08/03/02 11:05:31.14 je0kzL0I
統一したら役人の天下り先がショボイ所になってしまうから ムリ。

821:税務署は甘くない
08/03/02 15:25:25.65 UDdScn7w
友だちに長期在庫のコンプレッサーを売ったんだ。定価は約20万。
新古品だし、友だちだから2万で売ってあげた。
そして、社印を押してきちんと領収証を出してあげたのだが、
数ヵ月後のある日突然、税務署から電話で問い合わせ。

「貴方が○○水道事業さんにコンプレッサーを売った領収証の件でお尋ねします。
おいくらでお売りになりましたか?」と訊かれて正直に「2万円ですけど・・・」と答えたら
「そうですか。領収証の金額が20万円になっていたもので・・・、ありがとうございました」
と言って切れた。

それからわずか5分後に、友だちの奥さんから電話がかかってきて「2万円の領収証に0を一個足して
20万円にしちゃったら税務署にばれちゃったのよね。悪いけど問い合わせがあったら20万円で売った
と答えていただけるかしら」と言うの。

もう2万円と答えちゃったよ。遅いんだよ(笑)。しかし税務署って結構シビアなところなのね。
教訓:相手はプロです。領収証の偽造・変造は、完璧にやりましょう。

822:Trader@Live!
08/03/02 16:26:32.72 OuVZXFjk
糞な質問で申し訳ありませんが教えてください。
仮に50万円の利益を出して、課税所得の総合計が330万以内の場合、
FXの利益に20パーセントの税金をかけられた上で、6月からの
住民税額もFXの利益分上乗せされるのでしょうか。

また、この扱いはくりっく、店頭どちらも変わりないでしょうか

823:Trader@Live!
08/03/02 17:29:43.08 K3gbHoLw
>>810
今日行ってきたけどPCでやったらマイナスで入れられなかった
で、結局経費のところに損失を計上した。
紙で書く場合はそれでいいんじゃないかなあ。

824:Trader@Live!
08/03/02 17:30:50.49 vSgzbg29
>>822
自分で糞と言っているところに好感が持てるね。リーマンか。

20%と言ってるのはくりっくを意識してるんだろうけど、それは所得税15%と住民税5%をあわせたもの。
所得税15%の分は確定申告後にすぐ払い、残り5%の分は6月からの住民税額に足される
(普通徴収を選択した場合は銀行やコンビニで自分で納付)。

店頭の場合は15%とか5%という税率の数字が異なるだけで、納付の流れは上と同じ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch