【FX】税金の基礎2【確定申告】at LIVEMARKET2
【FX】税金の基礎2【確定申告】 - 暇つぶし2ch250:Trader@Live!
08/02/07 21:22:59.76 gXlyJAFV
>248
認められない理由を簡潔に述べてみ。
反論してあげるから。

251:Trader@Live!
08/02/07 21:33:56.53 HDkl6ykK
>>250
ばかみたい・・・

ならば白色申告でなんで雑所得の扱いになってるんだよ
所得税は、まずその所得の性質の分類から入るんだよ
雑所得の分類に入る所得なんだぞ、為替取引による所得は
で、雑所得の所得だけでなんで青色が認められる!
事業所得がなければ青色は認められない
為替取引を事業とするなら金融取引法による免許、もしくはそれの特措法上のみなし規定等に該当しなければならない

以下、本当に詳しく知りたければ私のところ、というか全国の税務署においでってばww



252:Trader@Live!
08/02/07 21:51:25.61 gXlyJAFV
>251
> 所得税は、まずその所得の性質の分類から入るんだよ
> 雑所得の分類に入る所得なんだぞ、為替取引による所得は

収入の出所が同じでもでもどの所得になるかは状況や業種によってさまざまなはずだが?

> 為替取引を事業とするなら金融取引法による免許、もしくはそれの特措法上のみなし規定等に該当しなければならない

それは法人として人の資産をあずかる場合ですね。
あんた個人のほうはあまりくわしくなさそうだね。

253:Trader@Live!
08/02/07 21:56:14.64 HDkl6ykK
>>252
困ったもんだwww  
負けず嫌いはまあいいけど、そんな意地張らなくてもwww

まあ、とにかく税務署にご相談にいらっしゃい
なお、青色申告にかかわる部署は法人部門ですよ


254:Trader@Live!
08/02/07 21:58:47.90 uEKMq2Mk
>>253
横から失礼するが、青色は個人でもOKだよ。

255:Trader@Live!
08/02/07 22:00:05.30 tS7uzc42
>>251

URLリンク(www.gaitame.com)

外為での利益を青色申告で確定申告することは可能か。

(又書き以降について回答)外国為替保証金取引については、雑所得又は事業所得に該当します。事業所得に該当した場合には青色申告ができます。
外国為替保証金取引による所得が事業所得に該当するか、雑所得に該当するかについては、次の諸点を総合勘案して、
外国為替保証金取引を事業として営んでいると認められるときは事業所得、そうでないときは雑所得として取り扱われます。
(1)取引の回数、数量、金額等
(2)取引の形態や資金調達の方法
(3)その者の職業、経歴、生活状況等
したがって、外国為替保証金取引の金額がいくら以上の場合には、事業所得ということではなく、総合的に判断することになります。


どうせ年金着服してんだろw

256:Trader@Live!
08/02/07 22:06:01.35 8Pf7ihnB
FXって税務署の内部で統一見解ができていないんだろ。  役所なんてそんなものだ。  横着め。

257:Trader@Live!
08/02/07 22:09:03.21 gXlyJAFV
>256
> FXって税務署の内部で統一見解ができていないんだろ。  役所なんてそんなものだ。  横着め。

こいつらって視野が狭いから
自分のとこでやってることが全国共通だと思ってんだよ。

税務署なんて事務所単位どころか人によってもぜんぜん言ってること違うからな。

258:Trader@Live!
08/02/07 22:12:22.45 HDkl6ykK
>>254
ええ、青色申告は個人がするものですよ・・・

>>255
だから~、単にFX事業者に口座を持ってFXやってるからって青色は認められませんよ、って話からこの話ははじまっているでしょうがwww
とにかく税務署においでよ、もっと詳しく教えてあげるから
それから年金は違う役所だから着服しようにもやりようがないww
あ、税金着服してんだろ、って言いたかったのにタイプミスしたのwww
そうだなあ、次は徴収部門に異動希望だそうかなあ
徴収部門だと着服できるかなあwww


259:Trader@Live!
08/02/07 22:32:35.93 gXlyJAFV
>258
どうもかみ合ってないな。
お前の脳内の部分がしっかり文章になってない気がするぞ。

> だから~、単にFX事業者に口座を持ってFXやってるからって青色は認められませんよ、って話からこの話ははじまっているでしょうがwww

だったらOKなパターンを提示しろよ。

お前は251で「雑所得」だからだめっていってるよな?
それはおかしいだろ?
「雑所得」か「事業所得」かは状況によって違うはずだってことは252でもいったし、
255のコピーもしかりだ。

>ええ、青色申告は個人がするものですよ・・・

これじゃ法人は青色申告しないみたいに見えるよ。
もうすこし書き方気をつけないと相手に伝わらないよ。


260:Trader@Live!
08/02/07 22:33:35.33 tS7uzc42
息くさい禿の親父は見たくから遠慮しくとわwww

261:Trader@Live!
08/02/07 22:43:01.59 HDkl6ykK
>>259
もう私もやめるから、あんたも意味のない意地張るのやめな
とにかく私らの税務署に問い合わせてくれれば分かることだし、国税庁のアンサーにもあるていどは載ってるから
じゃあね


262:Trader@Live!
08/02/07 22:45:31.85 tS7uzc42
やっと、馬鹿去ったか。

263:Trader@Live!
08/02/07 22:46:09.08 gXlyJAFV
>261
意地も何も・・・実際に申請も申告もできてるんだが。
本当に自分とこがすべて正しいとおもってんだな。

264:Trader@Live!
08/02/07 22:46:50.83 j4e4YiWh
知ったか税務署暴威きてんねww

265:Trader@Live!
08/02/07 22:47:29.69 QqROetYX
ID:HDkl6ykK

266:Trader@Live!
08/02/07 22:50:25.15 8Pf7ihnB
役所はラク過ぎてバカばかりになってしまったな。

267:Trader@Live!
08/02/08 15:17:56.03 CnF9hPDk
税務署馬鹿は確かにバカだが
申請すれば誰でもおkみたいな書き方してる方もどうかと思うよ

268:Trader@Live!
08/02/08 15:22:59.94 EFkZhxGG
税制をもっと簡易なものにするべきだな。 国税庁の役人も税制調査会の連中もやる気なしだ。

269:Trader@Live!
08/02/08 15:23:25.73 uxIeiNDv
>>267
どこにも書いてないかと

270:Trader@Live!
08/02/08 15:58:09.63 JaYTiAnj
今回は無理だから来年度の医療費控除用に歯のインプラントをしようと調べたら、完治までに半年以上かかるらしいから今から通い始めないと駄目だな・・・・・

今はかなり利益が上がって節税を兼ねてのインプラントを考えているが、完治時点で凹んでいたら歯が治ってもまともな物を食えなくなってしまうから、これこそ博打だなw

271:Trader@Live!
08/02/08 17:02:03.98 NsYWAD8N
>>270
医療費控除でインプラントを認めてもらうには結構大変だと思うけど。

272:Trader@Live!
08/02/08 17:03:34.55 NsYWAD8N
>>244
株を法人でやらない理由が知りたい
法人の方が有利になるケースも多いと思うんだが。

273:Trader@Live!
08/02/08 18:26:30.69 hZR1Inb4
いくらでも税金払うから勝たせておくれ;;

274:Trader@Live!
08/02/08 18:28:31.23 JaYTiAnj
>>273
こう考えるんだ、負けているんではない、納税しているんだと・・・・・

275:Trader@Live!
08/02/08 18:32:01.36 hZR1Inb4
>>274
税率厳しすぎっスよ;;

月給の数倍も毎月もってくかれるなんて・・・

もう借金しかねえ orz

276:Trader@Live!
08/02/08 18:42:08.87 JaYTiAnj
>>275
レバ下げて、Lだけすれば稼げる。
専業になれば原資を溶かす運用はしなくなるよ、副業だから博打になるだけ。
通貨にもよるけど、損切りせずに耐えられるレバなら今の相場なら負けない筈なんだけど・・・・

277:Trader@Live!
08/02/08 18:49:46.03 zQiaY8m0
既に高値でつかまされたのをポジってるんですよ・・・
ユーロ163L 10枚
    159.9L 10枚

ランド15.8L 20枚
    15.2L 20枚
    14.8L 20枚
    14.3L 20枚
豪ドル 99.9L 10枚

などの糞ポジばっかり・・・


278:Trader@Live!
08/02/08 19:05:43.56 JaYTiAnj
スレ違いだからそろそろ止めるけど、含み損をスワポ分で割って、どれ位でプラスになるか考えるだけで気が楽になるよ。
豪ドルなんて随分含み損減らして、スワポも増えたじゃないか、

基本は低レバ、下げ止まって上げ始めてからL、下がり始めたら迷わず売る。
通貨の種類を増やすのは避ける(管理出来ずに塩漬けになる)。
ポジポジ中毒から脱却する事、高値ではポジれるのに底値でポジれない矛盾に早く気が付くべき。

279:Trader@Live!
08/02/08 23:27:26.27 JaYTiAnj
>>271
一応張っておくね、手続き上は問題無いみたいだよ
URLリンク(www.implant21.com)

以前歯科で聞いた時は、上顎側は歯肉炎の為駄目みたいだったけど、今は移植出来るみたいだからその気になってきた。
このままだと、とんでもない額を納税する様になるから、自分の体の整備に使うしかない・・・・・それでも200万円しか控除されないけど。


280:Trader@Live!
08/02/09 18:41:22.30 VPaHXmt6
質問なんですが、知人から500万借りて
FXにて今現在100万になっています;;
くりっくで取引しているので損失の繰越をしたいのですが、
この場合、税務署から500万の借入出資元を尋ねられたり
します?よろしくお願いします


281:Trader@Live!
08/02/09 18:57:59.22 v59qlAea
還付金は平均的にいつ頃振り込まれるのでしょうか?ちなみに平成18年度分を昨年12月に修正申告してきました。

282:Trader@Live!
08/02/09 19:59:07.57 knKaHIds
>>272
株取引のための会社作って得な場合がなかなか思い浮かばないや。
頭のいい人は思いついてやってるんだろうけど、、、。
普通に他の事業してる会社が株やるなんてのはここでは除外して
るでしょ?もはやスレ違いかな

283:Trader@Live!
08/02/09 21:25:03.89 yV9J8TS8
>>280
別に聞かれないだろ。
聞かれたとしても正直に答えればいいだけの話。
金を借りることには税金はかからない。

>>281
修正申告なら早く納付しろよ。。。

284:Trader@Live!
08/02/09 21:26:47.16 wPTprlfm
おしえていただけませんか?FXはじめたばかりなのですが、確定申告のしかたがいまいちわかりません、年間取引書は届くのですが、これを税務署に持っていくだけでいいのでしょうか?おしえていただきませんか?

285:Trader@Live!
08/02/09 21:36:13.69 rZoBn5AE
>>284
確定申告って、申告書という書類(何種類かに及ぶ)を自分で作成して提出するんだが・・・
用紙は税務署でもらうか、国税庁のWebページからダウンロードできるが、その書類の作成方法をきちんと手引きなんかで読まなくちゃ書けないよ

それにもっとも大事なことは、「申告」って「届出」をすることじゃなくて、まさに字のとおり「申告」する行為だが・・・
で、何を申告するかというと、自分で自分の税額を書類を作ることで計算して確定し、「自分の税額は、計算したらこうなりましたから、それを支払います」って申告が、「確定申告」なんだが・・・・
日本は「申告納税主義」の国だから


286:Trader@Live!
08/02/09 21:39:12.44 bj0hHEQx
紙の申告用紙にボールペンで記入するつもりですか? 自分で計算して?

確定申告書が自動的にPDFで出てくる、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」。
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)
「e-Taxを利用しない場合又は作成を再開する場合はこちら」 のバナーをクリック!

287:Trader@Live!
08/02/09 21:43:38.00 wPTprlfm
285》ありがとうございます、なんとかがんはってみます!

288:Trader@Live!
08/02/09 22:02:53.90 JX06fgw7
義務教育で確定申告の方法とかちゃんと具体的に教えてないのに
大人になったらいきなりクソ面倒くさい書類を自分で取りに来て
申告しろって理不尽すぎだよな。

申告方法の本とかも出てるけど、そもそもなんで申告方法について
こっちが金出していちいち勉強しなきゃならんのだ。
年金とか健康保険とかもしかり。

日本政府は、義務教育でそういう事キッチリ教えたら
いかに国が国民が知らないうちに金搾り取ってるかバレるから
バカにしておきたいんだろうけど、それでいてあんな複雑な
確定申告をしろって理不尽だ、DQNとかでも全員しなければならない義務ならば
ちゃんと義務教育で教えておけと言いたい。

289:Trader@Live!
08/02/09 22:28:54.82 z68IEv8k
その通りだな。
複雑な税制度を教えられる先生がいないけどな・・・

290:Trader@Live!
08/02/09 22:32:07.93 rZoBn5AE
>>288
まあそう言うなって、「納税は国民の義務」なんだからwww

でも、日本は納税程度だからまだいいぞ。
ほとんどの国は、「納税の義務」と「兵役の義務」が、国民の当然の義務だとされてるんだから。
あんたの言葉を借りれば、
”大人になったらいきなりクソおそろしい兵役について戦争に行けって理不尽すぎだよ”
って言葉をいわなくていいだけ日本はいいよ。

ってことで、この日本に感謝して、よろこんで確定申告をして、たっぷり税金を納めるべしwww



291:Trader@Live!
08/02/09 22:44:48.02 kIuCh7RX
>>290
冗談めかして書いてあるけど、マジで徴兵制無くてよかったと思うよ。
戦時中だったら目も当てられん。
平和で良かった。

292:Trader@Live!
08/02/09 23:14:23.66 KT+K5im7
1ヶ月の初心者でございます。
今年中に500万利益を上げる予定でおりますが
500万の利益にはいくらくらい税金がかかりますでしょうか?

293:Trader@Live!
08/02/09 23:16:47.90 kIuCh7RX
>>292
まず>>1から読んでね。

294:Trader@Live!
08/02/09 23:17:20.36 rZoBn5AE
>>292
必要経費が500万(厳密に言えば500万から38万+20万ていど低い額)あれば無税です


295:Trader@Live!
08/02/09 23:18:26.30 tzMqfSNV
>>290
まあまあ、そう言わずに。俺は>>288の言うこと良く分かるぞ。
国民の義務なら、なおさら義務教育で教えるべきだろ。
今の税制は複雑すぎる。俺の祖父も親父も毎日店を閉めたあと
3時間も帳簿をつけていた。
そうしないと申告のときに受け付けてもらえないんだよね。
でも、毎日3時間。儲かる仕事どころか、その逆だろ。
その分商売で稼いだほうが本人のためにもなるし国のためにもなるわけだよ。
まったく国は人生の無駄使いをさせてるよ。
税金なんて、一律一人100万円
・・・なんて、そこまで簡単にしなくても良いけどな(笑)。

税制の不備もある。きちんと源泉徴収で払っていたのに会社が傾きかけたら
経費節約ってんで年末調整をしてくれなくなった。
それどころか源泉徴収票も頑として出さない。

で税務署に相談に行ったら、源泉徴収票がないと申告できないことになってる
から困ったというわけ。それで、すったもんだした挙句に、
「還付を諦めることになるけど今年は申告しなくても良い」という指導を受けたよ。
会社が源泉徴収票を出さないと個人ではどうしようもない。
しかし法律は申告の際に提出を義務付けている。おかしいよ。

296:Trader@Live!
08/02/09 23:29:08.27 h/4/66F3
税金とらんと
公務員オマンマ食い上げだから
そりゃ必死にとるわな
仕事はしないけどね どこの役所も

297:Trader@Live!
08/02/09 23:32:17.52 Ao9xKDx7
消費税だけにすりゃいいんだよ。


298:Trader@Live!
08/02/09 23:41:50.41 YUfCR4hN
>>295
義務教育の時点から納税までに税法が変わりそうだな

299:Trader@Live!
08/02/09 23:44:07.86 wPTprlfm
FXの税金の計算方法って、年間取引した一つ一つを自分で計算しないといけないの?

300:Trader@Live!
08/02/10 00:06:23.64 HvbPIgqI
ポジションをひとつ決済するたびに、ポジるためにいくらかかって決済でいくら入ってきたから
差し引きいくら儲かった/損した、ぐらいのことは普通の人間は管理してるだろ。

301:Trader@Live!
08/02/10 00:10:17.29 va/noI+g
>>299
業者に取引明細があるよ。

302:Trader@Live!
08/02/10 01:12:23.71 QfEPZ9Lm
扶養控除についての質問なんですが
アルバイト・パートでの収入が103万あるとしたら
FXで38万以上稼いだ場合、扶養控除の対象外となるのでしょうか?
それともアルバイト・パートの収入+FXでの収入が103万を超えたら対象外なのでしょうか?

303:Trader@Live!
08/02/10 01:20:34.00 aP9HjoQK
>>295
>>毎日3時間
>>人生の無駄使い
そのために税理士がいるんだが

税理士へのカネと自分でやる手間を天秤にかけて
カネを惜しんだだけだろ

304:Trader@Live!
08/02/10 09:23:03.36 /Wrttgbq
>>283
ありがとうございます!

305:Trader@Live!
08/02/10 11:12:37.50 ZmLJgpFP
>>304
>>280の人?
借金と くりっく の損益は合算できないよ 

306:Trader@Live!
08/02/10 11:52:53.08 rYoA8e4Z
>>305
よく読め
400万の損失の繰越だろ
500万の金の出所を税務署から聞かれるのかと聞いているだけ

307:Trader@Live!
08/02/10 11:54:38.05 BzxtyTu2
損失持ち越すのに 書き方例のページ知ってる人おしえて
 くりっくには先物がかいてあったが

デイトレの場合全部かかないといけないの?

308:Trader@Live!
08/02/10 12:25:55.16 va/noI+g
>>307
通算

309:Trader@Live!
08/02/10 13:23:26.03 i16Jzz9I
>>303
> >>295
> >>毎日3時間
> >>人生の無駄使い

>そのために税理士がいるんだが
>税理士へのカネと自分でやる手間を天秤にかけて
>カネを惜しんだだけだろ

↑俺は、こういうバカがこの世に生きてると知って無性に腹が立つ。
税理士に帳簿を渡すための記帳が毎日3時間なのが分かってない。

こいつは「それなら毎日経理士に来てもらって記帳すれば良い」
とか言い出すだろう。毎日3時間も来てもらったら
経理士に払う金だけで大赤字になることぐらい分からないのかな。
経理士も税理士も無料奉仕のボランティアじゃないんだよ。

310:Trader@Live!
08/02/10 14:04:58.48 +WJ8jS1J
危険を冒して少々FXでもうけて扶養家族からはずれて税金や健康保険料を支払うより、
FXの収入を抑えた方が、親の税金控除の額を考えると得のようなんですが(私の控除
が認められないと一段階あがる)、いくらなら収入を得ても大丈夫なのか知りたいで
す。

スレを最初から読んで、20万までなら大丈夫みたいですが、40万収入を得て、
20万のパソコンを買って経費で落としても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

311:Trader@Live!
08/02/10 14:29:22.77 YZLWSCu6
国税庁HPの確定申告作成で
確定申告の雑所得欄は複数のFX会社の合算でいいのかな
所得があったFX会社は書けるけど損失のあるFX会社の分が記入できない(-入力ができない)


312:Trader@Live!
08/02/10 15:05:13.91 aJk/JaaO
>>310
税の扶養は、所得(所得とは、得た額から、それを得るために直接要した経費、例えば手数料とか、パソコンの接続料、その他経費と認められるものを差し引いた額)が38万以下なら被扶養者でいられるよ

313:Trader@Live!
08/02/10 15:10:01.07 rYoA8e4Z
パソコンとかプロバイダー料金とか全額経費として認めてくれるの?
電気代とか携帯料金とかは?

314:Trader@Live!
08/02/10 15:13:25.59 +WJ8jS1J
>>312
ありがとうございました。
頭こんがらがってしまっていたのが助かりました。

315:280
08/02/10 15:27:07.69 /Wrttgbq
>>305
はい。280です。トリ変わってますね・・・すいません。
>>306
補足ありです。

316:Trader@Live!
08/02/10 15:38:41.10 UZYMRGWg
も~、儲かってるなら税理士に頼みなよ(><)

317:Trader@Live!
08/02/10 15:38:57.54 HaB6Wkum
千葉県の税務署職員が>>246,>>248,>>251,>>253,>>258,>>261 でカキコしていたが、結局は自分がまちがっていたことを認めたようだ。
税務署員の中でも担当者によって見解がちがったり、税務署間でも異なる意見が出てくるのがFXの税金だ。 だから 経費としてみとめられるかどうかは自分の管轄する税務署に電話して聞くほうがいいのではないかと思う。

318:Trader@Live!
08/02/10 19:40:02.31 +4AAJP1u
税務署に50年ちょっと勤めていた人が退職して本を書いた。
(その当時は公務員に定年退職は無かった)
俺はその本を読んで驚いたのだが、「面白いエピソード」の中に

若手の職員のA君を含む我々は、B企業の家宅捜索に入った。
A君がB社長に「金庫の中を見せてください」と言った。
B社長が見せるとA君は、「資本金の1000万円が無いですね。
どこに隠しました?横領で逮捕されますよ」と言った。
B社長は、顔面蒼白になっていたが、我々はA君のあまりのデタラメさに
笑いをこらえるのが必死だった。

・・・というものだ。税務署職員のA君は、「資本金は使ってしまえば
なくなってしまう」ことを知らなくて保証金の一種だと思っていたようだ。
だから「金庫の中に資本金が無いですね」と言って大騒ぎしたわけなのだが、
B社長も税務署の職員にそう言われて本気にしてしまった。
ことの真相はこんなもの。
税務署職員といっても、所詮はド素人に毛が生えた程度だよ。

ところでFXの事業届だが、厚木税務署では「是非出してください」と
言っている。ほとんどが経費として認められるらしい。
横浜に住んでいる母は、小さなアパート一軒と小さな貸しビル一軒を持っていて、
不動産業として事業届を出している。
でも、去年新車で買った乗用車は半分しか経費として認められないらしくて
不満を言ってるよ。
実際は乗用車なんて全然仕事に使ってないし、半分でも認めてもらえれば
御の字だと思うんだけどね(笑)。


319:Trader@Live!
08/02/10 20:38:02.62 aJk/JaaO
>>318
>>去年新車で買った乗用車は半分しか経費として認められないらしくて
不満を言ってるよ。

経費率換算表ってのがあるからねえ・・・
ほんとよく出来ている換算表だよ。それに照らして半額と割り出したんだ、きっと。
換算表はもう50年昔ぐらいからるんだが、よくもまあ外に漏れなくて守秘されてるよなあ。
やっぱ日本の税務当局は、警察と並んでおっそろしいとこだ・・・


320:Trader@Live!
08/02/11 01:00:14.41 E65yXreQ
個別に判断すると面倒なだけだよ
横並びというか、楽をしたいだけのお役人都合
仕方ないんじゃないの

321:Trader@Live!
08/02/11 02:39:20.45 Y+M/vKOx
>>311
合算でいいよ

322:Trader@Live!
08/02/11 08:56:10.14 fj3Fo6Ck
だれか、商品先物と為替の課税対象額を一緒にしてください。片方で損をしていてつらいのです。

323:Trader@Live!
08/02/11 14:14:34.61 hyJNACaQ
>322
言いたいことが良く解らんが、
くりっくなら損益通算できるぞ

324:Trader@Live!
08/02/11 15:40:26.62 vg/jYw3q
助言をください
60万勝ちました
無職なので38万まで無税です
22万経費(パソコンなど)を買ったことにすれば確定申告しに行かなくても済みますか(・・?)

325:Trader@Live!
08/02/11 15:46:45.00 aneXHxGi
新品CDを3000円で買って、ヤフオクで500円で売った場合の
2500円の損失は雑所得に入れてもいいんですか?

326:Trader@Live!
08/02/11 15:48:39.03 vg/jYw3q
324の物ですがまたその場合はレシートがなくてはいけませんか??

327:Trader@Live!
08/02/11 15:55:34.98 mUoF5a71
>>325
できません。物(株とかCDとか)を他の人にあげてその対価として得たお金は、
雑所得ではなく譲渡所得です。所得の種類が違うので通算できない。

>>324
そのパソコンをFXのほかにエロ動画見るのとかにも使ってるんじゃないの?
レシートがあっても、全額をFXの経費にするのは虫が良すぎる。

328:Trader@Live!
08/02/11 15:59:43.38 uz/zXO/V
FXを雑所得として取り扱う税務署のほうが虫が良すぎると思うけどね。
雑所得は本来マイナスが出ない所得として分類分けされている。
昨年200万勝って今年300万負けてるとしたら損益通算できないで前年度分の税金だけ
取るほうがおかしいだろうがボケが。

329:Trader@Live!
08/02/11 16:03:56.74 aneXHxGi
>>327
THX

330:Trader@Live!
08/02/11 16:18:12.05 ky4VES7E
>>319
レスありがとう。経費率換算表なんてあるんだね。初めて知ったよ。

FXの事業届を出してみようかな。直接経費は全額認められるらしいけど、
バイクとか車はどうかなぁ。まぁやってみるわ。で、将来は青色申告。
親父は「青なんかやったら首根っこまでつかまれるぞ」と大反対。
でも、そうでもないと思うんだよね。国内分は「青」で、海外分は「黒」(笑)。
使い分ければ大丈夫だと思うんだけど、甘いかも。

331:Trader@Live!
08/02/11 16:41:50.81 veOXZt/i
>>324
申告するから経費を計上出来るのでは?
10万円以上のPCは償却4年、勿論領収書は必要(買った事にする人が居る為)
占有使用率で控除が決まるでしょう、無職と専業(24時間点けっ放し)の方が占有使用率は高そうですよね。
今年はまだ始ったばかりですから、今から勉強をして節税を目指して下さい。


332:Trader@Live!
08/02/11 18:28:47.58 0DYx7uq+
>>328
その通りだよね
どっかのスレに前年度2,3千万儲けて1月に無一文になって税金だけ納めることになった人がいたな・・・

金融所得課税の一体化の議論ってどうなったのかな?
ググっても3年ぐらい前の資料しか出てこない・・・

333:Trader@Live!
08/02/11 22:27:24.06 Fcr/l5in
そろそろ規制入るんじゃないの

丁半博打と変わらんだろ

334:Trader@Live!
08/02/11 22:35:51.46 DuGm1CDs
デイトレやる奴は馬鹿だそうだしw

335:Trader@Live!
08/02/12 01:11:24.27 R23+bLk3
規制する意味がわからん
トレーダー育てて税金納めさせるほうが国の為だろ

336:Trader@Live!
08/02/12 01:18:46.52 ALp7I8pk
この国は自由主義の皮を被った共産主義国家だからだろう・・・・・

337:Trader@Live!
08/02/12 07:45:25.63 lzT9gsO0
公設賭場だと考えれば問題ない
むしろ朝鮮玉入れとかの抑制になってよろしい

338:Trader@Live!
08/02/12 10:34:29.09 R23+bLk3
朝鮮遊戯で儲かっても税金おさめないからな・・
国の為にならん

339:Trader@Live!
08/02/12 14:08:19.28 6D+bxb1y
>>338
負け分の一部は自民への献金にまわるけどなw

340:Trader@Live!
08/02/12 15:31:55.39 p5XNeFnZ
確定申告逝って来たわ、15分位であっさり終わったよ。
しっかり税金払ってるのに損失繰越控除出来ないのは納得できないなぁ。

341:Trader@Live!
08/02/12 20:53:32.52 wDmK7qz3
>>339
そのくらい許してやれよ
将軍様の資金になるよりは遥かにマシ

342:Trader@Live!
08/02/12 21:42:27.85 6D+bxb1y
>>341
同じようなもんだw

343:Trader@Live!
08/02/12 22:14:25.58 Cek62Qv1
上下の動きが早すぎてこれじゃすぐイっちゃいます!

344:Trader@Live!
08/02/12 22:16:50.36 Cek62Qv1
ごば~く

345:Trader@Live!
08/02/12 22:20:20.71 8hXxZFoQ
>341
何その負け犬根性

346:Trader@Live!
08/02/12 23:08:33.24 BamYzgSa
去年は15万円くらいの利益があったのだが
確定申告しなくてもOKなのかな?

347:Trader@Live!
08/02/13 00:20:09.99 YhS9DTL3
年末調整された会社員なら、しなくてよい。
無職なら、他に収入がなくても、したほうがよいと思う。所得税はかからないが、住民税を計算する人が困るので。

348:Trader@Live!
08/02/13 00:44:21.29 vaQNmwIF
二つのFX会社で+80万円、-65万円で合算して+15万円だったので
とりあえず申告してみる

349:Trader@Live!
08/02/13 11:41:39.59 AYqI7HyC
>>348
リーマンなら するな

350:Trader@Live!
08/02/13 12:27:02.21 vaQNmwIF
ワカタ
書類だけは作って申告はしないようにしてみる


351:Trader@Live!
08/02/13 16:52:18.86 U2D1bHsI
市民税一年払ってないけど、どうなるの?

352:Trader@Live!
08/02/13 16:55:47.43 QgJRQ3SY
>>351
差し押さえるぞって脅される

353:Trader@Live!
08/02/13 17:11:22.61 U2D1bHsI
↑ありがとう!で本当に差押えなんてありえるのでしょうか?

354:Trader@Live!
08/02/13 17:38:20.31 ZfVIYYsX
>>353
バカじゃないの。これ↓は島根県の自動車税だが、どこの自治体の税金でも同じだ。
URLリンク(www.pref.shimane.lg.jp)

355:Trader@Live!
08/02/13 21:00:33.09 G4mbNejz
>>353
しょっちゅうやってるよ
しかもこのごろは差し押さえたものをオークションにかける
ヤフオクなんかでそれ専用のオークションがあって、たくさんの自治体から出品されているじゃないか、みたことないのか
車、家具、パソコン、カメラ、ばたばた差し押さえされ、オークションなんかで売っぱわられる

356:Trader@Live!
08/02/13 21:38:53.58 i8WMAAln
学生で市役所でバイトしてんだが、
還付申告しろって職員に言われた。
もちろん、1万くらい戻ってくるから
申告するが、国税省のページでは、よくわからん。
源泉徴収書と身分証と学生証とかだけでいいの?
その場で金GETできんの?教えてください。

357:Trader@Live!
08/02/13 21:49:15.20 3CKiE9kq
>>356
その人に直接聞けばいいんじゃないの?

358:Trader@Live!
08/02/13 22:33:00.16 ZfVIYYsX
>>356
その場では無理。申告の書類に銀行か郵便局の口座番号を書く。
申告から6週間ぐらいでそこに振込み。

359:Trader@Live!
08/02/14 04:15:47.26 4BA/ueuv
>>358
レスありがとうごいます。さっそく、今日いってまいります。


360:Trader@Live!
08/02/14 05:31:08.87 SsVml/3c
やっと確定申告書類書き終わった。あー、疲れた。さっさと特定口座導入しろよ。
FX会社には負担が大きくなるかも知れんが、国にも客にもメリット大きいだろ。

361:Trader@Live!
08/02/14 10:12:12.89 V7sv8W/d
↑激しく同意

362:Trader@Live!
08/02/14 10:16:33.56 EppaxneT
天下りのくりっくの優位性が崩れるのでやりませんw

363:Trader@Live!
08/02/14 10:34:40.84 V7sv8W/d
やるとしたら取引所取引のほうが先だろう。源泉徴収にしたっていいくらいだ。

364:Trader@Live!
08/02/14 12:45:06.31 A2kSGlqc
>>353
地方自治体によって対応がかなり違うけど、
横浜市で市民税を滞納したら電話を差し押さえられた。

官公庁オークション
URLリンク(koubai.auctions.yahoo.co.jp)

今日は渋いからあまり無いけど、普段は家や土地も結構差し押さえられて
競売されてるね。原チャリなんかも結構有るから若い奴がやられてるのかな。

365:Trader@Live!
08/02/14 17:48:17.50 9KMLv273
ちくしょー、今年マイナス30万だから、来年原資回復できても税金払うのかよ、
って人のための税金対策を考えた。
誰でも思いつくかもしれないけど。

12月ごろ、ボラの激しい(できればスプレッドの小さい)通貨で両建て。
年末ぎりぎりに、プラスになる建て玉だけ決済で、再び両建て。
これで見た目は原資回復程度にもっていき、年越し。
翌年両建て決済して、当初のマイナスからスタート。

366:Trader@Live!
08/02/14 17:50:36.04 AvICR8wY
>365
よくやられている手だよ。
それ以外に両建ての使い道なんかない。

367:Trader@Live!
08/02/14 18:08:13.72 ua3ENCx5
>>365
FXやってる人にとって年末両建て調整は常識かと思ってた
知らない人でもそういう時期が来て調べればみんな知る事になるだろうし

ただ、手数料無料の業者だとマイナススワポでかい事多く
売買スワポが同じの業者だと手数料やスプが大きい事が多い・・・

なので20万超えの程度だったら両建て持ち越しは
苦労の割にあまり効果は少ないように思える(でもやらないよりはやった方が微得ではあると思うけど)
だから195万(だっけ?)以上の場合ならやった方がいい気がするがどうでしょう

368:Trader@Live!
08/02/14 19:10:07.69 xeSXmzzp
FXを普通に投資とみなして損失繰り越せるようにしたり
税率もっと下げて欲しいよ・・・

ただでさえ退場者多いのに育てて税金を長期間納めさせたほうが絶対国が得するだろう・・・

369:Trader@Live!
08/02/14 19:14:36.33 CHhjOges
日本人全体で勝ってれば
世界から日本にお金が流れ込んでくるってことだもんな

370:Trader@Live!
08/02/14 20:18:54.40 eR2a6rry
>>368
先のことなんて少しも見ない考えない、目先の金があればいい

                        美しい国 日本

371:Trader@Live!
08/02/14 21:32:24.61 SsVml/3c
>>368
FXは普通にギャンブルだろ。企業活動の原資となる資本市場に投資する株式と違う。

372:Trader@Live!
08/02/14 22:12:01.84 xHmFodAt
株だって現首相に言わせれば投機なんだから
FXなんか言わずもがなだろw

373:Trader@Live!
08/02/14 22:35:05.14 YaSPTGgF
確定申告書は作ったので源泉徴収票といっしょに郵送します。
税金の支払いはコンビニでしたいので、バーコード付納付書が欲しいんですが、これは税務署に行かないといけないんですよね?
書類を郵送してバーコード付納付書だけ税務署にもらいに行くという事はできますか?

374:Trader@Live!
08/02/14 23:01:54.01 uotgbTH7
できると思うけど、国税コンビニ納付の初年度でもあるし、
一度税務署に電話して直接確認をとるのが確実だと思うよ。

375:Trader@Live!
08/02/15 00:03:12.62 ZGM0nBAi
税務署にとりに行くならコンビニ納付の便利さも半減というものだな
税務署で納めちゃえばいいんだし


376:Trader@Live!
08/02/15 00:50:30.40 5b4lDccX
ネットで納めれば?

377:Trader@Live!
08/02/15 02:38:12.17 aUBBgmO8
FXでの利益が20万超えた超えないってみんなどうやって判断しているの?
一回の決済での利益損益ならわかるけど一年通じてなんて絶対わからない。
FXの口座に帳票作成ボタンとかあるけどいまいち見方分からないし。

これ自分では超えてないはずと判断して申請しない場合、役所はどうやって未申請ってわかるの?
向こうでわかるんだったら始めから押してくれると助かるんだけど。
ちなみにFX+他の雑所得が20万超えたらってことだけどパチンコとかの利益も含まれるの?


株みたいに特定口座で勝手に引いてくれればいいのにな。

378:Trader@Live!
08/02/15 03:04:59.53 rcjknxf2
>>377
つ 足し算

379:Trader@Live!
08/02/15 03:07:56.82 5b4lDccX
パチンコで真面目に申告してる人いないんじゃないの?

向こうも暇じゃないだろうからでっかい金額が動かない限りは調べないと思うけど

380:Trader@Live!
08/02/15 03:10:52.14 aUBBgmO8
>>378
あー、なんか今までの取引一覧と利益の合計金額の表を出力してくれる機能がFXの口座ページにありました。
これ見れば一発ですね。

けど1億とか何千万かせいでいる人はともかく23万とかそこら辺だと申請の手間が面倒で
やっていない人も多そうですね。
そこら辺どうやって税務署はチェックしているんでしょうね。

381:Trader@Live!
08/02/15 03:13:17.72 aUBBgmO8
>>379
そもそもパチンコの勝った負けたなんてその日ぐらいしか覚えてないよ。


382:Trader@Live!
08/02/15 04:32:46.10 7EoTBr1a
>>371
新興国発展の為の資金投入、社会的役目は充分

383:Trader@Live!
08/02/15 04:35:01.54 7EoTBr1a
新興国だけじゃない、他国(世界)の発展

384:Trader@Live!
08/02/15 15:14:40.65 VP1is8R0
>>379
パチョンカスなんて、チョンかもしくはチョンに貢いでいる売国日本人しかいないんだから
そんなのが真面目に税金を納めるわけがないだろw

しかも在日チョンなんて俺たちの血税からタダで毎月20万
生活保護でもらってパチョンコで遊んでるのも事実沢山いるんだし。

本当にパチンコ屋はチョンの送金窓口、日本のガン。


385:Trader@Live!
08/02/15 17:23:21.28 5b4lDccX
競馬も含みギャンブルで申告するやつなんて殆どいないだろう・・・

FXがギャンブルなら申告しないでもいいようにしてくれw

386:Trader@Live!
08/02/15 17:27:02.33 rcjknxf2
珍走自重w

387:Trader@Live!
08/02/15 17:30:29.30 UxmlWK4+
>>384
まぁチョン自体が世界のガン細胞だからなw

388:Trader@Live!
08/02/15 18:51:45.78 rcjknxf2


389:Trader@Live!
08/02/15 19:35:53.37 VP1is8R0
>>387
確かにw

しかし、在日チョンはその最低チョンの中でさらに最低の集まりだから
想像を絶する最悪の頂点だしね。



390:Trader@Live!
08/02/15 19:40:32.33 rcjknxf2
珍走ホイホイかよw

391:Trader@Live!
08/02/15 20:23:50.93 4RV7jmnl
>>389
まぁ、どっちつかずの立場を取った挙句
どっちにも嫌われることになった存在だからね

俺らがいくらこいつらを本国へ帰そうとしても
受け取ってくれるはずもない

392:Trader@Live!
08/02/15 22:01:49.68 9YiNXh6r
厳密に言えば、パチンコや競馬で買った金も申告して税金を払わないといけない。
ただ、現金なので証拠が残らないため税務署も補足できないのが現状。
誰々さんがいつ何処のパチンコ屋でいくら買ったなんて分かりっこないからね。

FXは業者の取引履歴や銀行の入出金で簡単にアシが付くが。

393:Trader@Live!
08/02/15 22:39:11.60 +wij7fAM
パチや競馬で破産しても免責が認められないことになっている。
しかし、事業としてパチンコやりますと届け出したらどうだろう。
きちんと損益通算して税金納める、
しかし、破産したら免責は認められないかもしれない。
もうけたら税金納めなさい、破産しても免責しません
これなら、届け出出さない、申告しない方が賢い。

FXの場合は現金でなくて銀行口座経由だから調べられたらおしまい。
orz今、一万円損した…しくしく


394:Trader@Live!
08/02/15 23:13:37.10 aUBBgmO8
滞納するつもり無いけど税金申請させたいなら
姉ちゃんが来て手取り足取り確定申告のやり方教えてくれないと

395:Trader@Live!
08/02/15 23:22:45.64 VP1is8R0
大体、どういう立場で何万円なら申告が必要だとか
義務教育で教えてないのはおかしい

でなきゃ、これは何万以上で申告、これは何万以上で申告、
だと知らなかったという人が後を立たないのに

どんな池沼だろうがDQNだろうが払うのが義務なら
どういう仕組みで払うのか教えてない国の責任といいたい


396:Trader@Live!
08/02/15 23:30:57.77 rcjknxf2
>>395
お前はすべての法律を知っているのか?

397:Trader@Live!
08/02/16 01:48:46.16 4q1bVm+q
でも社会生活を送る上で必要となることなら、中学―高校時代に教えても良いかもね。
たとえば働くまで厚生年金と国民年金の違いも知らなかったし、健康保険についても同様だし。
私みたいに、まっとうな会社員にならない人もいるんだから。

398:Trader@Live!
08/02/16 02:06:53.42 r/tG8BiO
確定申告めんどくせえ、特定口座にしろ!年末調整支持派が多いでしょ一般の人
学校でいくら教えようが使わないんじゃ忘れます
むしろ年老いて年金生活になって初めて確定申告なんて人が多いでしょ、特にいままで

399:Trader@Live!
08/02/16 04:58:11.08 Rk/f9rjO
確定申告しにいったら若いお姉さんが手取り、足取り教えてくれたよ。
わからない事が有ったらすぐ聞けるし、お姉さんもわからなかったら上司の人に聞いてくれる。
それでもわからなかったら分厚い本を引いてくれるし、なにより年末調整より楽。
あと、おまけに会社に家族や住宅ローンの情報を知られないようにするには自分で確定申告するしかない。

400:Trader@Live!
08/02/16 05:52:38.46 kX91Gkaw
リーマンです。
去年FXで100万損しました。
今年は50万ほど儲かってます。

去年の損失分を申告しておかずに放置した場合
来年相殺されませんよね?

損失の申告は
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)
↑のページをどう進んで、どの書類を提出すればいいですか?

401:Trader@Live!
08/02/16 09:28:58.08 njPoGYP4
例えば今日100万儲けて年末50万損しちゃったら、
利益は50万という理解でいい?

402:Trader@Live!
08/02/16 09:32:47.68 mgnF7X0y
>>400
FXで損失の繰越ができるのは くりっく だけだぞ
くりっく は申告分離課税で申告書Bで申告
相対業者は損失の繰越はできない

403:Trader@Live!
08/02/16 09:55:06.35 PmDW0O6e
去年の事なんかシラネーヨって事だぞw
酷いシステムだよな

404:Trader@Live!
08/02/16 10:01:55.18 676Kqngf
>>399
年末調整より楽とか家族の情報を会社に知られたくないとか、めずらしい会社だね。
住民税も天引きしてなかったりして。

405:Trader@Live!
08/02/16 10:46:58.30 Xa71gkH/
だから、海外口座に入金するときは、口座間振替は駄目だっての。
窓口に行って書類を書いて現金で振り込むのが一番。
そして、儲けは受け入れ専用の口座に入れてもらう。

この口座は、それ以外のことに使ってはならない。あくまでも、受け入れだけ。
ただし、家宅捜索を受けたときに通帳が見つかったなんてのは駄目だよ。

406:Trader@Live!
08/02/16 11:09:30.23 BKaSM6eY
>>405
アンカー付けてやれよ。
めんどくさがらずにさ。

407:Trader@Live!
08/02/16 12:11:59.03 54o1GEha
FXの税金に関するすごいサイトを見つけました。
URLリンク(hage.onmitsu.jp)

408:Trader@Live!
08/02/16 13:37:31.73 Ynd9YAvh
海外送金するなら、旅行ついでに現金持ち出して現地で入金がいい
2千万程度なら小さな鞄に入るしな

409:Trader@Live!
08/02/16 14:23:09.38 1myUNF1B
今時、海外に隠せばいいと思ってるのは時代遅れだよ。
ライブドアだって海外の資金を暴かれてただろ。
そんな素人が考えそうなことはとっくに対策済みですよ。

410:399
08/02/16 15:03:39.36 Rk/f9rjO
>>404 
変わっているのは会社じゃなくて私ですよ。たぶん。
あと年末調整は手書きだったけど確定申告はパソコンに数字を入力するだけなので簡単。
もちろん住民税は普通徴収にして天引きしません。給与以外の収入の方が多い時もあるので会社に知られたくない。


411:Trader@Live!
08/02/16 20:53:20.05 uQonm9oz
>>409 おまえが一番素人ダヨ、バカ。   ライブドアは資金が大きいから国税庁が動いたけど、普通の人間は関係なしだ。

412:Trader@Live!
08/02/16 21:12:31.35 wt7+z+QY
oandaでトレードしてた場合は、ばれない?
日本へ出金した時に一日?月?年?どのくらいの金額持ってきたらばれる?

413:Trader@Live!
08/02/16 21:24:25.46 UGCDlJVU
税金払わなくてもバレナイ確率99%だよね

414:Trader@Live!
08/02/16 21:27:50.59 iHed5G1o
中国の銀行に口座作って、その銀行に振り込んで、
中国へ行って現金で国内に持ち込めばバレないんじゃね。

415:Trader@Live!
08/02/16 21:29:08.63 UGCDlJVU
税務署は誰がFXしてるかわからないのにバレようが無いと思う。
なんでバレる??

416:Trader@Live!
08/02/16 21:33:48.66 435lLyiz
税務署は稼いでる人をみつけるテクを持ってます。
例えば銀行口座の送金履歴を除いたり
車・土地建物の購入履歴を手に入れたり・・・
この他にも色々あります。
FXやってるヤツを見つけるんじゃないんです
稼いでるヤツを見つけ出すんですよ

417:Trader@Live!
08/02/16 21:34:17.38 435lLyiz
訂正:例えば銀行口座の送金履歴を除いたり →覗いたり

418:Trader@Live!
08/02/16 21:35:40.93 SNnT3r0Y
1月1日から1年で非クリックFXで+976,800円。
種銭1,290,924円。
年収400万のリーマンですけど。
なんとか税金減らす方法ありませんか?
ちなみに去年は-660万。
どうぞよろしく御願い致します。

419:Trader@Live!
08/02/16 21:36:11.01 UGCDlJVU
プライバシーの侵害で訴えてやりたいな
公務員のぼけが

420:418
08/02/16 21:36:43.43 SNnT3r0Y
訂正

2008年1月1日から非クリックFXで+976,800円。
種銭1,290,924円。
年収400万のリーマンですけど。
なんとか税金減らす方法ありませんか?
ちなみに去年は-660万。
どうぞよろしく御願い致します。

421:Trader@Live!
08/02/16 21:37:45.31 wt7+z+QY
>>416
それはわかるけど、だいたいいくら稼いだらチェック対象なの?

もう少しFXの税金安くて損失繰越できるなら払う気おきるけど
翌年も勝てるかわからないのに半分持ってかれるのは、暴力団以上だよね

422:Trader@Live!
08/02/16 21:37:51.86 iHed5G1o
FX会社が利益の出ている顧客リストを税務署に届け出するのが義務化されるみたい。

423:Trader@Live!
08/02/16 21:38:53.24 UGCDlJVU
>>422
義務化されてないからFX業者が税務署に連絡はしてないよ

424:Trader@Live!
08/02/16 21:39:50.97 wt7+z+QY
>>422
国外の業者ならばれないということか?
義務化するのもいいが税率改訂と損失繰越はやってほしいね

425:Trader@Live!
08/02/16 21:50:34.98 iHed5G1o
たぶん数年以内ぐらいに一律税率になると思うから、
多額の利益ある人は、それまで毎年両建てで利益の繰り越しすればいいよ。

426:Trader@Live!
08/02/16 21:51:26.04 qGyZlebi
>>423
来年1月からの義務化はほぼ間違いない。
一旦お前が

427:Trader@Live!
08/02/16 21:52:35.62 qGyZlebi
>>423
来年1月からの義務化はほぼ間違いない。
一旦お前がFXをやっていることがわかれば、税務署は過去7年分ぐらいは
全部調べてお前に請求する。業者は税務署からの資料提出指示に応じる義務がある。

428:Trader@Live!
08/02/16 21:55:37.16 iHed5G1o
まぁ一言言えるのは国を敵にまわすとろくな事がありませんよと言うことです。

429:Trader@Live!
08/02/16 22:34:28.65 MGz337Gy
それでは1000万FXで一時儲けても最終的に1100万損失なら税務署関係ないんですよね。
悲しい例ですが。。。

430:Trader@Live!
08/02/16 22:39:19.37 qGyZlebi
最終的にってどういう意味だ。
1月1日から12月31日までの間の利益と損失を全部足し算して、プラスだったら申告だ。

431:Trader@Live!
08/02/16 22:42:44.10 MGz337Gy
>>430
どうもです

432:Trader@Live!
08/02/16 22:43:46.79 MGz337Gy
20%納税してもいいから大稼ぎしたいデス

433:Trader@Live!
08/02/16 22:44:31.21 NSQggIiW
FXやってる人の中で賞味な話何割ぐらいの人が税金払ってるの?

434:Trader@Live!
08/02/16 22:58:42.68 qGyZlebi
>>433
>>427
そんな質問には意味がない。
今は払ってない奴も、近い将来に延滞税+無申告加算税つきで払うことになるのは確実。

435:Trader@Live!
08/02/16 22:58:48.44 VZT/ioBq
相対取引(外為どっとこむ)で利益が出たので申告書を作成したのですが、
申告期間に長期出張が重なってしまったため持参できず、郵送しようと思っています。

この場合、下記の書類は添付の必要があるのでしょうか?
・業者のHPからDLできる取引履歴
・Excelで自作の経費一覧
・経費の領収書(原本、あるいはコピー)

下二つはともかく、取引履歴なんて10枚以上あるのに(しかも字が小さすぎて見にくい)・・・

色々検索してみたんですが
まったく逆のことが書かれているHPがあったりしていまいちわかりません。

436:Trader@Live!
08/02/16 23:01:11.18 sXWNP+6E
すみません
去年1年専業をやって自信がついたので 今年から個人事業でFXやろうと思っています。
業種には何を書けばよいのでしょうか?
その他ファンドなどから毎月収入があります。(源泉なしの社債です)

よろしくお願いいたします。

437:Trader@Live!
08/02/16 23:04:24.19 yh24Qpt3
>>396
知らなくてもさほど問題ないような法律と
これは重要度が違いすぎるだろ
それに、例えば盗難や傷害なんかはこうしたら多分違法なのは誰もわかっている事で
別に刑法について具体的に知らなくても問題はないが、
税金については収めるのが義務とはわかっていても
どういう時に収めてどういうように収めるのかなんて
具体的に教わらない限りわからない事なんだし

国民の義務として、四則演算すらやたら間違えるようなどんなバカな国民だろうが
全員がしなければならない事であるならば教えないのはおかしい
第一、いくら以上の儲けなら申告しないといけないとか
そういう最低限必要であろう具体的な事さえ義務で教えておかない意味がわからない


438:Trader@Live!
08/02/16 23:07:22.37 +XVJTBKw
20万なら申告なしで20万1円なら10万税金?

439:Trader@Live!
08/02/16 23:32:50.50 qGyZlebi
>>435
必要ってわけじゃないが添付するほうがいいと思うよ。税務署は収入と経費の計算根拠を知りたいはず。
10枚なんて別に多くもないんじゃないかな。

440:Trader@Live!
08/02/16 23:51:34.15 VZT/ioBq
>>439
ありがとうございます。
添付して提出することにします。

441:Trader@Live!
08/02/16 23:54:34.56 VxR+Pknb
>>437
学校はくだらぬ実用知識ではなく、心の豊かさとしての教養を与えるところです

442:Trader@Live!
08/02/17 01:00:19.57 9ev9L9t/
俺がFX会社の社員だったら儲けてる奴片っ端から報告するけどな

社員なんて給料安いでしょ

443:Trader@Live!
08/02/17 01:26:20.84 CwJM64z5
>>435

年間の取引証明だけでOK

444:Trader@Live!
08/02/17 02:32:37.51 I+tjYo6a
俺の聞きたいことを1から探してったら>>435でやっと見つけたw
ただ取引履歴が普通に印刷すると膨大な量に・・・数十万程度なら自作でも桶だよね?
(前々年末と前年末残高、入出金、差し引きの所得)

445:Trader@Live!
08/02/17 02:41:41.42 DNxgTpaS
株の特定口座じゃあるまいしー
明細は自分で保存して集計した結論だけ申告書に書いておしまい


446:Trader@Live!
08/02/17 02:53:59.12 gJsXbHAk
>>444
俺の使ってる業者二つは、「申告用の取引履歴を発行しますので
ご希望の方は申し込んでください」と言ってるけど、君のところは
出してくれないのかい?
申告用だからね。普通の取引履歴ではごちゃごちゃで、わけわかめ。

447:Trader@Live!
08/02/17 03:16:12.83 gJsXbHAk
>>438
>20万なら申告なしで20万1円なら10万税金?

総合課税になるから君の給与所得が50万円とか極端に安ければ、
合わせて70万1円だから無税じゃないかな。

448:Trader@Live!
08/02/17 03:40:12.71 I+tjYo6a
サンクス

>>445
だね。特定口座でも取引の総額しかないし。それで持って行くことにします。

>>446
ないです。上を見ると作ってくれるとこもあるみたいですね・・・

449:Trader@Live!
08/02/17 04:21:10.91 HJYLYp1N
取引明細もいらないんじゃないの?
申告書Aとリーマンの人は源泉徴収持ってけばおkだと思ってた。

450:Trader@Live!
08/02/17 09:15:07.32 PmJC+g0z
>>20万なら申告なしで20万1円なら10万税金?

なんで半分も税金なんだよ。
どこかの誰かさんがバカの一つ覚えみたいにFXは50%が税金だって言うから信じちゃってる人がいるじゃん。
税率が50%近くになるのは億単位の稼ぎだよ。
仮に1800万円稼いだとしても所得税+住民税合せて34.5%だし。

451:Trader@Live!
08/02/17 12:08:49.72 I7iZGPQp
>435
> ・業者のHPからDLできる取引履歴
> ・Excelで自作の経費一覧
> ・経費の領収書(原本、あるいはコピー)

いりません。
ただし保存義務があるはずです。
ぶっちゃけていうとこれらの証書は対税務調査用だと思っていいです。
青色申告ですら申告書と控除の証明書だけです。

申告とは「申告をする」だけであって「証明をする」ものではありません。
よく勘違いされるのは「申告が出来た」=「問題なかった」
と思われる方ですが現実には
「申告」は受け付けるだけで問題があるないについては
後日チェック対象を絞って徹底的にやられます。

これに引っかかる確率はかなり低いので(特に低所得者)
実際には問題があっても気がつかれないままのものも多々あるのです。
ネット等で「これもOK」、「何も言われなかった」というのを
うのみにするのは危険ですのでご注意ください。


452:Trader@Live!
08/02/17 12:15:35.24 I7iZGPQp
ごめん、ちょっとまちがった。

> 青色申告ですら申告書と控除の証明書だけです。

青はいわゆる決算書(損益計算書とか賃借対照表あたりかな)はいる。

領収書や取引明細はもっていってもたぶん受け取ってくれないです。



453:Trader@Live!
08/02/17 12:49:29.01 I7iZGPQp
ちょっと小言になりますが・・・・
↑の方で海外口座云々といった明らかに脱税指南ととれるカキコがありました。
全て自己責任ではありますがあまりこちらに書くのはいかがなものかと思います。

前述の税務調査についてですが
基本的にはその年度のもののみが対象になります。
そして435や444のような知識不足が原因とおもわれる間違いについては
悪意があると感じられなければ修正申告、追徴課税となるだけです。
ところが収入をごまかすといったものについては明確に悪意を持って
やっているととらえられ「脱税=犯罪」となりますので罰金が科せられたり、
過去数年に遡って調べ上げられたりします。

節税について知恵を絞ること、あれこれ知識を得ようとすることは
大いに結構でこれについては税務署も丁寧に教えてくれますが脱税は犯罪です。

また低所得者はチェック対象になりにくいと書きましたが
別の入り口から対象になってしまうことがあります。
具体的には取引業者そのものが税務調査対象になることがその一例です。

私の身近な方の話で少々お恥ずかしいのですが
日給制の技術職で何年も収入を少なく申告してました、確信犯です。
その雇先に税務調査が入ったため支払先も調べられてしまい、
その方の申告額と雇先の支払い給料が合わないことから税務署につきあげられる
といったことがありました。
その仕事仲間全般そういう不正が蔓延しておりその方々も全部ばれてしまいました。
過去数年にわたって数百万円の税金、違反金の支払いになったとのことです。

ご参考になれば...

454:Trader@Live!
08/02/17 12:54:54.99 YCIljBmx
年間売上げ600万程度(収入なんか赤字ギリギリ)の自営業者@東京にも税務調査くるしな。
売上げ・収入が少ないから来ないと思ってたら大間違いだよ~。
・・・・と経験者は語る。

455:Trader@Live!
08/02/17 13:26:34.81 gJsXbHAk
人によって言うことが、かなり違うので、
国税庁の「申告・納税手続き」を見てきました。
URLリンク(www.nta.go.jp)

ここならバッチリでしょう。

456:Trader@Live!
08/02/17 13:59:50.55 Y/Jyjb+K
>>429>>430
1月1日から12月31日までの間の利益が1000万で
翌年の1月1日に1100万損失だしたら税金分借金になるけどなw

>>450
> 仮に1800万円稼いだとしても所得税+住民税合せて34.5%だし。

まじで?

457:Trader@Live!
08/02/17 14:03:08.10 PmJC+g0z
>>> 仮に1800万円稼いだとしても所得税+住民税合せて34.5%だし。

>>まじで?

マジですよ。自分で計算してごらん。

458:Trader@Live!
08/02/17 14:11:32.85 Y/Jyjb+K
>>457
URLリンク(www.nta.go.jp)

459:Trader@Live!
08/02/17 14:13:42.85 I7iZGPQp
>458
457はその表に基づいて実際の税率を計算してみって言ってるんだよ。

460:Trader@Live!
08/02/17 15:20:51.54 jPl8fiKl
地方の税務署よりも
e-Taxで申告する方がチェック厳しい?

461:ぜいぜい
08/02/17 15:45:24.78 orRztE0d
国会の人って、大抵が調子乗ってるし・・・・
支払った税金は国会議員のエロ本やAVに逝くんだろ
どうせ・・・・
前、ニュースで国会議員の買い物のレシート公開してて、
エロ本があった


462:Trader@Live!
08/02/17 15:59:20.92 FRCjSWTm
>>460
あのねえ。税務署は「申告の内容は事実の通りか」ということを気にするんであって、
申告の提出方法が電子申告か紙かなんてどっちだっていいんだよ。

463:Trader@Live!
08/02/17 23:47:26.81 gJsXbHAk
>>453
全然参考にならないんですけど・・・(笑)。
給与所得を脱税したら、ばれる可能性が高いでしょうに。

>日給制の技術職で何年も収入を少なく申告してました、確信犯です。

確信犯というのは、
「法律的には犯罪だけど自分は正しいことをしているんだ」と
いう意識のある犯罪者のことだよ。税金のことよりも、日本語の勉強から始めよう。

464:Trader@Live!
08/02/18 00:51:14.60 CR9IVl8H
質問
脱税ばれた人いる?
業者は税務署に報告義務ある?

465:Trader@Live!
08/02/18 00:54:21.49 8SGvK9j9
>>463
> 給与所得を脱税したら、ばれる可能性が高いでしょうに。
もしかして、公務員の方ですか?貴方も社会に疎い人だと思います。
日給制+技術職+申告ときて給与所得とは・・・通常の雇用関係では無いのは想像に難くないでしょうに。

(笑)。 ←なんて使う前に、世間を知ることから始めては如何ですか?


要は、人の揚げ足取るようなレスは良くありませんよっと言いたかった。

466:Trader@Live!
08/02/18 00:57:49.71 8SGvK9j9
>>464
俺やられたよ~。相対業者は報告義務まだ無かったような気が・・

467:Trader@Live!
08/02/18 01:36:19.67 CR9IVl8H
>>466
よかったらばれたいきさつ教えてくれませんか

468:Trader@Live!
08/02/18 01:43:01.88 Nk2wVu5p
顔が見えないからってドロドロした争いは良くないと思うのです

469:Trader@Live!
08/02/18 01:44:24.67 8SGvK9j9
>>467
税務官に企業秘密って言われたけど、たぶん銀行口座か業者に調査が入ったんだと思われる。
ちょうど評価額で1億超えてたから目立ったんじゃないかと・・・

470:Trader@Live!
08/02/18 01:50:11.37 PhMrbdBj
国内の業者?

471:Trader@Live!
08/02/18 01:51:09.99 8SGvK9j9
>>470
そう。

472:Trader@Live!
08/02/18 01:56:36.63 PhMrbdBj
銀行口座で多額の資金移動したことある?

473:Trader@Live!
08/02/18 02:00:25.63 8SGvK9j9
>>472
300~500ぐらいで3回ぐらいかな?

474:Trader@Live!
08/02/18 02:04:53.83 PhMrbdBj
うーんやっぱり業者からかな・・・

475:Trader@Live!
08/02/18 02:07:16.09 8SGvK9j9
おっと、日本語がおかしいな。

訂正; 300~500位で3回程度かな?

業者と直接遣り取りしたのがクリティカルだったんじゃないかと。

476:Trader@Live!
08/02/18 02:09:52.66 8SGvK9j9
>>474
あ、やっぱり?後から業者に聞いたら顧客がかなりやられてるみたいなこと
言ってたんだよね。

477:Trader@Live!
08/02/18 02:20:00.92 8Z0NrYBq
初心者です。
経費は情報収集の為、FX会社の人との飲食も経費になる
ってことはオフ会なんかも経費で請求できるのですか?

478:Trader@Live!
08/02/18 03:09:12.30 fzlO2phA
税務署の人って銀行口座とか勝手に見れるの?

479:Trader@Live!
08/02/18 08:18:26.12 RK/qwuFq
>>税務署の人って銀行口座とか勝手に見れるの?

勝手に見れないけど、入出金履歴を調査することはできるよ。もちろん銀行は拒否できない。

480:Trader@Live!
08/02/18 09:04:53.32 7LrZSk1L
大金持ちじゃなくて普通のリーマンで20万越えして黙ってた奴を
何人も摘発した方が見せしめの効果は高い

481:Trader@Live!
08/02/18 09:22:03.42 SSjgeLu6
銀行口座を調べるっていうけど、全国民の口座を調べるほどの人手は余っていないんだぞ。 あくまでも「怪しい人」を調べるわけだ。 つまり疑われないような工夫をすればいいということなんだ。

482:Trader@Live!
08/02/18 09:42:45.32 SSjgeLu6
ただし 国内業者を使う場合は工夫の余地がないと思う。 調書の提出が義務付けられそうだから。

483:Trader@Live!
08/02/18 10:19:36.88 8SGvK9j9
>>480
人員・システムが一罰百戒が基本みたいだから無理じゃない?

484:Trader@Live!
08/02/18 10:34:17.28 /DiSb7GK
一罰百戒だからこそ、俺も >>480 に賛成するけどなあ。
「何億円も脱税して追徴課税」とかいうニュースを流したって、年間高々100万円ぐらいの
収益の奴に「ちゃんと確定申告しないとまずい」という意識を持たせることはできない。

485:Trader@Live!
08/02/18 10:39:46.01 PhMrbdBj
そういうのやるなら、株並の税制にしてほしいよな・・・・

486:Trader@Live!
08/02/18 10:40:50.95 /DiSb7GK
>>465
給与所得にもなるよ。一例↓
URLリンク(www.nta.go.jp)

487:453
08/02/18 11:13:38.59 GrU6FMaI
>463
> 給与所得を脱税したら、ばれる可能性が高いでしょうに。


465も言ってるとおりばれる可能性は高くはないです。
申告者全体でチェックの対象になる確率は極めて低いので。
465の「日給制+技術職+申告」という部分にあるとおりで
給与所得ではありませんから。

453にも書きましたが彼らは何年もその申告が摘発されずに
いたわけですからそこだけみてもばれる確率は低いわけです。

> 確信犯というのは、
> 「法律的には犯罪だけど自分は正しいことをしているんだ」と
> いう意識のある犯罪者のことだよ。税金のことよりも、日本語の勉強から始めよう。

だから、「こんなのごまかしていいんだよ」
って正当化してるってことですよ。
実際彼らはそういう口ぶりでしたから。

488:453
08/02/18 11:18:25.79 GrU6FMaI
>465
やっぱり我々の場合、業者経由が一番確率高いと思います。

あと税務署の調査対象にもトレンドがあるらしいですね。
今年は「●●業」をとか、
●●系はちょっと脱税者が多い(←FXなんかもろに話題だし)とか

489:Trader@Live!
08/02/18 11:54:09.62 CR9IVl8H
ある程度軌道に乗ったら、クリックの業者に移るが賢いの結局?。


490:Trader@Live!
08/02/18 12:06:12.19 TD5n9RMI
税務署へ電話して税務相談したら、私の場合は雑所得よりも事業所得で青色で申告することを薦められた。
専業ならばもはや事業者と同じみたいな事を言っていて、最寄の税務署で相談するようにだって。

491:Trader@Live!
08/02/18 12:10:48.10 /5V3LMjm
当局がFXを事業所得として認めるのか?
じゃ 個人取引の株もいいのか

492:Trader@Live!
08/02/18 12:16:12.63 SSjgeLu6
個人事業税がイヤだな。  URLリンク(www.1-japan.com)

493:Trader@Live!
08/02/18 12:17:23.45 TD5n9RMI
>>491
自分で電話してみたら? FX専業で必要経費の事を聞いたら、それだけで生計を立てているんだったら事業者だって言っていたよ。
本来なら始めたら1ヶ月以内に届出を出すんだけど・・・・近くの税務署で相談だって。

494:Trader@Live!
08/02/18 12:24:39.94 TD5n9RMI
>>492
雑所得の方が税率低いじゃんww
それじゃ税務署薦める訳だよね、個人事業者ww
損金が出ないで設備投資済んでいたら、節税の意味無いじゃんww

危うく今から税務署へ行くところだったよ、>>492さん有難う御座います。

495:Trader@Live!
08/02/18 13:03:42.34 GrU6FMaI
>494
> 雑所得の方が税率低いじゃんww

個人事業税には290万の控除がありますから数百万の収入なら
経費計上で無税になるはずですよ。
所得税、住民税については65万の青色控除もうけられます。
それに事業として認められているので経費計上についても
雑所得とは異なりいろいろと計上できるものですよ。
(家賃、電気代等も按分で)

> それじゃ税務署薦める訳だよね、個人事業者ww

税務署の所員程度が税金むしり取ろうなんて感覚ないですよ。
むしろ彼らも納税者の一人として我々の節税には
真面目に対応していますし、もっと利用してほしいという姿勢の人は多いですよ。
この時期は忙しくて対応も雑ですけどね。
もう少しかれらを利用していろいろ聞いてみたほうがいいですよ。

496:Trader@Live!
08/02/18 13:27:04.89 mtcXKJZo
俺の友人は水道屋をやっているけど、個人事業の届けを出して青色申告をしている。
収入は約2000万円で経費が800万円だから、所得は1200万円だね。
サラリーマンの場合は、収入≒所得 だけど事業者は違うのだ。

そして彼が去年払った所得税は、すべて申告して8万円。たったの、8万円。
水道管とか、そういうのは当たり前だけど、トラックは全額、
乗用車は半額、奥さんの給料は全額、本人の給料も全額、
その他、子供の学習机まで経費で落としてる。オイオイオイだよ。
すべて申告って言っても、子供の学習机とかコタツとか家族でファミレス
で食事まで申告するなよな。

497:Trader@Live!
08/02/18 13:37:07.97 EnwR5lOi
初心者です

値洗いする業者(E*等)はポジションクローズしてなくても申告必要ですか?

楽天は値洗いしていないのでポジションCloseまで利益確定でなく申告不要といわれました。

498:Trader@Live!
08/02/18 13:40:29.72 A+Cf8QrL
借金しなくても大丈夫な人間が、あえて2億借金してマンション経営始めた場合
累進課税はどうなるのでしょうか?FXの稼ぎからマンションの年間返済額を差し引いた
額しか税金支払わなくてもいいのかな?何となく借金したら税金対策になるんじゃないかと
思いまして・・・。

499:Trader@Live!
08/02/18 14:35:22.29 4UMsCYeu
>>498
節税対策のためにマンション経営される方かなりいますね。
ただ、FXの利益はわからないので
「税系経理版」の方で、そういうスレがありますので
そちらで質問されてはどうですか?

500:Trader@Live!
08/02/18 17:53:14.30 r5vp9W6T
>496
> サラリーマンの場合は、収入≒所得 だけど事業者は違うのだ。

おいおい給与所得控除っていう
個人事業主が太刀打ちできない経費計上が勝手になされてるんだぞ。
日本では個人事業よりサラリーマンが圧倒的に税制では有利。
法人成りする人の中にもこの給与所得控除があるから
って理由も多く含まれる。

> そして彼が去年払った所得税は、すべて申告して8万円。たったの、8万円。
> 水道管とか、そういうのは当たり前だけど、トラックは全額、
> 乗用車は半額、奥さんの給料は全額、本人の給料も全額、
> その他、子供の学習机まで経費で落としてる。オイオイオイだよ。

この辺、誤解招くよ。
1200万の所得で8万はありえない。
8万は事実なんだろうからそうなるとこの1200万をさらに控除で相当減らしてるはず。
だからそれは経費以外の部分ということになる。

◆個人事業主
事業所得 - 経費 = 所得金額
◆リーマン
給与 - 給与所得控除 = 所得金額

◆共通
所得金額 - 各種控除 = 課税所得

税率は課税所得にかかるので誤解のないよう。

仮にFXがリーマンの雑所得であれば
雑所得 - 経費 = 所得金額
を加算して課税所得の計算する。

話を最初に戻すと
事業主の「- 経費」は実際にお金を出費するので間違いなくマイナス、
リーマンの「- 給与所得控除」は勝手に係数を掛けて引いてくれるので
使ってない部分も経費として考えてもらえるという優遇措置であり
この金額は個人事業主が簡単に計上できるほど安くは無いよ。
だから事業主の収入はリーマンより○倍でないと割に合わないなんてこともよく言われる。

501:Trader@Live!
08/02/18 18:08:04.22 r5vp9W6T
あぁそうだ。
事業届け出す資格がある奴で悩んでるやつはとりあえず出しとけ。
出しておいて雑所得で申告しても問題ないから。

つまり3/15までに出しておけば来年までにいろいろ調べてどちらが優位か
選択してから納税できる。
中途半端な但し書きや税率の一部分だけみて判断しないで
同じ所得でそれぞれの経費計上して、実際の税額だしてみればいい。
事業のほうがとくってわかると思う。

もちろん事業のほうが経費に計上できるものが多いって利点も含めてね。
そこまで勉強すれば青色にしたくもなるだろうし。


502:Trader@Live!
08/02/18 19:05:03.73 mtcXKJZo
>>500
>事業所得 - 経費 = 所得金額

デタラメなレスをありがとう。座布団10枚。
所得から経費を引くバカがどこにいるんですかね。
君がそうなのか?

503:Trader@Live!
08/02/18 19:11:07.03 r5vp9W6T
>502
> 所得から経費を引くバカがどこにいるんですかね。
> 君がそうなのか?

すまん、事業収入の間違い。

式を理解してれば察しがつくと思うんだが
そんなとこに絡んできて
その下の重要な話をぼやかすのが目的?

給与所得控除を忘れて「事業のほうがいい!」
なんて明らかに勘違いもはなはだしい。


504:Trader@Live!
08/02/18 22:48:55.23 pMBI/iKV
クリック365だったらどこの会社がいい?

505:Trader@Live!
08/02/18 22:54:48.62 1Jhbrxlv
>>504
イーバンク

506:Trader@Live!
08/02/19 01:40:47.11 SFjmPjmB
プ

507:Trader@Live!
08/02/19 05:43:50.80 w3X829x+
サラリーマンでも「みなし」の経費が認められるんですよね。
でも、そんなに多くはないです。
でも、個人事業なら他にもタップリ経費が認められます。
だから、330万以上なら個人事業が得と言ってる人、330万未満なら
個人のままが得なのか。そうではないでしょ。
経費が同じだとした場合でしょ。実際には全然違います。
しかも330万未満なら個人のままのほうが得だとは言ってないんですよね。
330万以上なら個人事業が得だと言ってるだけで、これは誤解を誘うために
言ってるのですかね。
330万以上は個人事業のほうが得で、330万未満は同じか得
・・・だとしたら、「ウソではないけど」・・・になっちゃいますよね。

508:Trader@Live!
08/02/19 07:57:12.29 RtaYxnSN
>507
文章から想像するに
円周率は3ジャストだよな?

509:Trader@Live!
08/02/19 09:03:27.49 LZgr1ZMv
クスリでもやってるんじゃないかなあ

510:Trader@Live!
08/02/19 09:26:53.58 RtaYxnSN
>497
> 値洗いする業者(E*等)はポジションクローズしてなくても申告必要ですか?

だれもレス付けてないから・・・
不要です。

>498
> 借金しなくても大丈夫な人間が、あえて2億借金してマンション経営始めた場合
> 累進課税はどうなるのでしょうか?FXの稼ぎからマンションの年間返済額を差し引いた
> 額しか税金支払わなくてもいいのかな?何となく借金したら税金対策になるんじゃないかと
> 思いまして・・・。

住宅の税務についてはちょっとわからんのでそこには触れないけど
マンション経営の利益が課税されるのは忘れないでね。w

511:Trader@Live!
08/02/19 09:30:17.47 RtaYxnSN
>497
ごめん、510は引用間違った。

>楽天は値洗いしていないのでポジションCloseまで利益確定でなく申告不要といわれました。

「不要です。」はここに対して。

> 値洗いする業者(E*等)はポジションクローズしてなくても申告必要ですか?

これは12/31の口座状態が確定申告の基準。
ポジションがあっても12/31までに寝洗いされたぶんで申告必要。
もちろん12/31中にクローズしたものがあればそれも。

GFTなんかだと口座の1/1-12/31の履歴をとって
単純に残高の1/1から12/31を引けば損益がわかる・・・かな。



512:Trader@Live!
08/02/19 09:41:23.19 9FD63NeF
>>511
ありがとうございました。

3億主婦の例もあるので値洗い系にはあまり多額の長期放置はできないくさいですね・・・
放置プレーならセン短系最強ってことで

513:Trader@Live!
08/02/19 09:45:32.77 RtaYxnSN
>512
そうですね。
すくなくとも日本では値洗いはデイトレ向きだと思いますし
自分も使い分けてます。

514:Trader@Live!
08/02/19 10:38:17.69 WPA7Scp1
取引明細って結局向こうで調べるからつけなくてもいいよね?

515:Trader@Live!
08/02/19 10:43:52.02 RtaYxnSN
>514
少なくと取引単位の細かい明細は受け取りませんよ。
面倒見のいい職員は不安そうに出すとかるく見てくれるかもしれないけど。w

年間の総益については添付したほうがいいのだろうけど
これも必須ではないかもね。
手引きを見ても雑所得のところには「公的年金等の源泉徴収票」
とあるだけですね・・・
そもそも雑所得の中には証明書類を添付できない類の所得もあるわけだから。




516:Trader@Live!
08/02/19 10:54:14.47 RtaYxnSN
>514
今税務署に聞いてみました。
年間の所得証明も不要だそうです。

ただし上のほうでカキコあったと思いますが調査を受ける場合に
提示することがあるので保存義務があるということです。

一応正式には添付義務は無いとのコトですが
職員によっては「この所得の証明は?」
ってきいてくることはあるかもしれません。
私の経験上、けっこう人によって対応違うので。
そういう時は強気に「必要ないはずですが」というと
ひきさがりますけどね。


517:Trader@Live!
08/02/19 11:02:19.74 ASTO96eQ
国税相談所の職員でもFXを知らない人がいたぜ。

518:Trader@Live!
08/02/19 11:06:15.80 RtaYxnSN
>517
そりゃしょうがないよ。
全体の納税の中から見ればFXなんて新興の少数派でしかないんだから。


519:Trader@Live!
08/02/19 11:08:54.82 Vx//ijAL
証憑となるものは、5年間は、税務署に聞かれたときに見せられるようにしておかないと
正確に申告してあったとしても、もし後で調査を受けたら死んでしまいます。

サラリーマンだと、普通5年間も伝票類を保存しておく習慣はないので
大変ですが…・。

もっとも、FX業者の口座取引報告書等が
大抵最低5年間は引き出せるようになってると思うので、
あまり心配は要らないと思います。

5年後までに使ってるFX業者が倒産してしまった時には
どうしたら…という疑問が浮かぶことはありますw

520:Trader@Live!
08/02/19 23:00:29.44 FK65okOy
申告しました
URLリンク(www.uploda.org)

521:Trader@Live!
08/02/19 23:02:48.19 ASTO96eQ
>>520 くりっく業者のほうがよかったな。

522:Trader@Live!
08/02/19 23:04:10.64 CMnd1LEm
>>520
為替の利益が5700万?

523:Trader@Live!
08/02/20 00:24:39.91 j9z0Rw+a
>>520
マルチおつ

524:Trader@Live!
08/02/20 19:19:08.99 gapiS/5K
>>519
良く分かりました。でも5年間の間には火事で証憑類が焼失したり、
空き巣に入られて指紋がつけられ警察に証拠品として没収されたり、
いろんなことがおきますね。
更に感熱式のレシートなどですと5年もすると消えてしまうわけで、
そんなことでビクビクするよりも確定申告のときに添付してしまえば
安心なような気がします。

ただし、警察に提出した証拠書類は、後日電話がかかってきて「紛失したので
もう一度出してください」と言われたことがありました。
同じ書類は二つと無いわけですが、警察なんてこんなものかも知れません。
税務署ならそんなことは無いと思いますが。

525:Trader@Live!
08/02/20 22:06:47.27 dT2APQzh
>>510
マンション経営で毎月30万儲けても、
マンションの返済に毎月30万以上かかるからw
年末調整で戻ってくるでしょう。

526:Trader@Live!
08/02/20 23:27:03.99 Lyw9YGgf
領収書類のスキャナ保存が一般人にも安価でできるような
システムが販売されればな。以前一度調べたことあるけど、
スキャナ自体はパーソナルユースで対応してるのが出てるけど、
なんせソフトのほうが大企業向けなんで。
感熱紙も変色しないように状態を固定できる塗料とか出ないの
かね。

527:Trader@Live!
08/02/21 08:56:10.56 l02qqwYt
スワップの利益が年に30万だとして、
2年で60万とします。
そのまま申告すると20%の税金が取られてしまいますが
20万づつ三回に分けて確定申告することは可能なんでしょうか?

528:Trader@Live!
08/02/21 09:11:54.51 eav5O455
薬害エイズ
薬害肝炎
年金不払い
防衛庁のゴルフ1000回接待問題
今回のイージス艦問題
こんなの氷山の一角だろうな、公務員って怖いな、税金で人を殺す、カネ奪う




529:Trader@Live!
08/02/21 09:18:28.88 u7rbFo4a
でも、この国がもってるのは税金かき集める組織が優秀だってことだよなw
あまり不祥事も聞かないし、国民からいかにしてむしり取るかっていう仕事ぶりは
公務員らしくないよなw

530:Trader@Live!
08/02/21 09:32:35.29 eav5O455
むしりとる仕事はそれはそれでゲームのように面白いんだろう

531:Trader@Live!
08/02/21 09:43:45.65 h4PP60d0
>>527
できるわけがない。

532:Trader@Live!
08/02/21 10:05:57.70 GXqidSUb
>>527
年末の1ヶ月~2ヶ月前ぐらいから両建てポジ使って
年間の損益を調整すれば一応可能でしょうね。

もう年間の利益が確定してたら無理です。

ただし、雑所得の利益が30万だけなら、各年10万分は
経費(PC費用や回線費用)を計上することは
十分可能な範囲だと思いますよ。
もちろん領収書が残ってないと駄目ですが…。

533:Trader@Live!
08/02/21 10:19:53.02 l02qqwYt
>>532
20万づつ引き出しちゃえばどうなんでしょう?
外為コムならスワップ金利だけでも引き落とすことができましたよね?

534:Trader@Live!
08/02/21 10:22:30.60 GXqidSUb
>>526
そもそも企業用のe-文書法自体も、3万円以上の領収書は
紙媒体じゃないと駄目だったりとか、制限多くて
いまいち使い勝手悪いんだよね…。
当然事前に申請も必要だし。

まぁ、e-taxとかちょっとずつ便利にはなってきてるし、
住基カードのおかげで、個人でも電子署名が使いやすくなったので、
5年ぐらいたてば大分改善されてるかもと期待してます。

535:Trader@Live!
08/02/21 10:25:48.35 GXqidSUb
>>533
あ、それでもOKですね。

536:Trader@Live!
08/02/21 10:27:54.41 l02qqwYt
もうひとつ質問していいでしょうか?
あるサイトで「節税のために複数口座と複数FX会社を使った方がいい」とありました。
↓このような文章。

1口座でFX1社だけにしてしまうと「利益」「損」したかになってしまう。
なのでA社とB社に分けて使えばA社で100万儲かってもB社で120万の損失が出ていれば申告しなくていい。


これって、口座や取引業者を複数にした意味あんの?意味なくね?
1口座・1社の人だって、損したら払わなくていいじゃん。
上の文章を詳しくわかりやすく説明できるひといたらお願いします。
当方、税金に関しては無知ですので。

537:Trader@Live!
08/02/21 10:32:56.87 l02qqwYt
>>535
外為こむはスワップを決済するまで課税されないんですよね?
で、1年間に20万円を2回に分けて引き出したとしましょう。
年間40万のスワップ所得があったわけです。
スワップ分だけ引き出してそのスワップ利益を確定申告しなくていいとはこれいかに。
この理屈がわからなかったんですが。
詳しく説明していただけるとありがたいです。


538:Trader@Live!
08/02/21 10:45:21.94 GXqidSUb
>>536
あなたの理解の方が正しいと思います。

複数の口座や会社を使おうが使わまいが
「雑所得」の中で損益通算して、
20万までが確定申告不要です。

※ただし、給与所得が2000万を超えてる方は
 問答無用で確定申告が必要になります。

539:Trader@Live!
08/02/21 10:49:28.36 GXqidSUb
>>537
年間で合計40万引き出したら駄目ですw 確定申告が要ります。

(それぞれの年に他の雑所得の利益がないという前提で)
スワップのうち、1年に20万分を振り替え決済、
残りはそのまま持ち越し、次の年にまた20万…ならOKということです。

540:Trader@Live!
08/02/21 10:55:12.79 l02qqwYt
>>539
なるほど。そういうことでしたか。
わかりやすく親切に説明いただき感謝しとります。

>>536の原文を拾ってきました。
↓これなんですが。
(文章は引用)
【複数口座で取引して節税】

損益を雑所得内で通算できる
FXの節税する方法として、1社で取引をせず複数口座で取引するということが挙げられます。
1口座や1つのFX会社で取引を行えば、当然プラス(利益)かマイナス(損失)のいずれかです。FXの売買損益は雑所得内で通算できるという原則があります。
つまりFX取引を複数の会社で行っていれば、損益をまとめて計算できるのです。
A社で100万円の利益、B社で120万円の損失を出している場合には、合計で20万円の損失ですので、確定申告をする必要はありません。

541:Trader@Live!
08/02/21 11:07:08.85 GXqidSUb
>>540
その文章の内容は、節税方法としては意味不明ですねw

倒産リスクの分散や使い勝手、運用方法をスイング用スワップ用など口座毎に
分けたい等の理由で、FX会社を複数使い分けることはあるでしょうが、
税金に関しては前述の書き込みの通り、1口座との違いはなく節税にはなりません。

おそらく、文章書いた人は、アフィリエイト目的かなにかで、
サイトにそれっぽいネタのコンテンツを、
ちょっとでも増やしたかっただけとかじゃないでしょうか。

542:Trader@Live!
08/02/21 11:16:57.68 l02qqwYt
>>541
ですよね。この文章を読んだとき、理解に苦しんで一晩悩みました。
理解できない自分がバカなのか、文章を書いた人間がアホなのかという悩みですが。。。
ありがとうございました。

543:Trader@Live!
08/02/21 17:34:48.46 +CfQpMJ4
FXの利益の累進課税表貼れ

544:Trader@Live!
08/02/21 18:12:19.61 3cdtgxVd
>>543
>>458
FXだけの累進課税表なんてねーよw

545:Trader@Live!
08/02/21 22:21:22.55 q1l0BRrY
だから、くりっく365なんてとこで
申告分離課税20%を選んだ奴はバカなんですよ。
確定申告すれば、5%で済むのに、
「申告分離課税が20%とお得です」なんて言葉に
騙されて何がお得なんですかね。

546:Trader@Live!
08/02/21 23:03:52.26 6FFFAQs7
>>545
それはお前が低所得者だからだろ
俺は年収約2000万だからくりっく以外はありえない

547:素人で恐縮です
08/02/21 23:38:51.81 i8aN6q8n
低レベルの質問で恐縮ですが、質問させて下さい。

FXでの損失繰越の申告は、くりっく365以外の口座じゃ出来ないのでしょうか?
また、一昨年の損失分は遡って申告は出来ないのでしょうか?

どなたか宜しければご指導ご鞭撻頂ければ幸いです。

548:Trader@Live!
08/02/21 23:54:09.25 fmmoF46b
一昨年どころか、去年の損失も繰越できんよ。

549:Trader@Live!
08/02/22 00:13:50.29 UgtyAJIk
>>547
素人というより知能が低い。別スレで俺が示したURLにアクセスしてみたか?
読んでないのなら馬鹿。読んだのにここで同じ質問してるなら、やっぱり馬鹿。

550:Trader@Live!
08/02/22 04:23:55.93 6gZDYjvx
直接、税金とは関係ないですが、関連があるのでお聞きします。

今年から、損益関係なく、業者は会員の収支報告を税務署に出すそうですが、
そこから嘘の経歴申請がバレる可能性はどのくらいあるのでしょうか。

実は、私は無職なのですが、FX口座開設する時に無職だと審査厳しいと思って、
自営業にして年収2000万、貯蓄2000万としていつも記載して審査通してます。

税務署が調べれば「年収と住民税の額が釣り合ってない」と判明し、
場合によっては、脱税容疑で取り調べられ、虚偽申請が判明して捕まるのでは
と恐れています。

FXの収益自体はマイナスなので、確定申告の必要は無いのですが、
心配で仕方ありません。

可能性としては、どうなのでしょうか。かなり高い可能性なのでしょうか。


551:Trader@Live!
08/02/22 04:35:19.24 Y7c1PG0H
大丈夫でしょw

税務署はあくまでも脱税した場合に査察に入るだろうし。

552:Trader@Live!
08/02/22 07:13:42.23 ZTZulpOr
スイスの法律ではFXが無税で、しかも日本との間に租税特別条約が
無いので、日本の税務当局が問い合わせても一切返事がありません。
そうは言っても日本に住んでいる日本人なら日本に税金を納める
義務があるわけです。しかし、そんな知識は私には無いし・・・。

さて、みなさん青色申告などはどうでしょう。
くりっく365でなくても損失の繰越が出来るようです。

青色申告とは?
URLリンク(fx-shinkoku.fool.jp)

以下は一部抜粋

くりっく365であれば同様に損失の繰越が認められていますが、
店頭(相対)取引のFXでは、損をしても翌年に繰り越せず、
翌年以降に損失を取り戻した分についても課税されてしまいます。
青色申告であれば損失繰越により、損失を取り戻したときの利益については
以前の損失と相殺することが出来ます。

553:Trader@Live!
08/02/22 09:29:41.44 sBuE4unU
>>550
>今年から、損益関係なく、業者は会員の収支報告を税務署に出すそうですが、

これって本当ですか?
これからFXでは絶対に脱税は不可能になるって事ですか?


554:Trader@Live!
08/02/22 09:40:03.12 sBuE4unU
疑問なのですが、
FXでは、利確した時点で発生した利益が課税対象になるようですが、
これはどうしてでしょうか?
実際にはこの時点ではこの利益は口座内で有効証拠金扱いになり、
損を出せばそこから利益が削られますよね。
つまりは所得が確定していないはずなのです。
FX口座から一般口座へ引き出して、初めて所得とされるべきではないのでしょうか?
「制度だからしかたがない」と言われる方も居られるかとは思いますが、
どんな制度にも合理的な理由が存在すべきと考えますし、
FXに関しての利確金額への課税は合理的で無い様に思えます。どうでしょうか。

555:Trader@Live!
08/02/22 10:04:21.46 2ZqBYVw5
>>553
まだ施行されてませんが、平成20年度税制改正で
FX取引の法定調書の義務化が盛り込まれます。

もっとも、今後に限らず過去のものも、税務署の調査が入れば
会社は開示するでしょうし、FX会社の数はそんなに多くはないので、
FXブームから3年~5年目ぐらいにかけて、がんがん調査のメスが
入るんじゃないかと個人的には予想してます。

>>554
???
雑所得でも損益通算されますよ。
課税されるのは利益-損失の分だけです。

FXの課税方法が合理的でないのはその通りですね。
雑所得扱いって、ありえないです。
早く法整備してほしいですね。

556:Trader@Live!
08/02/22 10:05:27.65 WbCWgxGZ
>>554
1月1日から12月31日までの間に決済して確定した損益を通算する。
たとえばこの間に 2回決済して、1回目で20万円の利益、2回目で10万円の損失だったと
すれば、10万円の利益があったと見なして課税する。
「どんな制度にも合理的な理由」って、言いたいことがあればここじゃなくて税務署で言えよw

557:Trader@Live!
08/02/22 10:19:31.77 2ZqBYVw5
>>552
青色でも、FXを事業として、事業所得という扱いにしないと、
結局雑所得になってしまうので繰り越し出来ません。
開業届けもいるでしょうし、それなりにいろいろ手間をかけないと
税務署に事業として判断して貰えるかどうかは???でしょうね。

ちなみに私の場合は、(FX用ではありませんが)元々法人を持っているので、
そっちでFXをやってます。

FXだけの目的で設立する場合には、合同会社にすれば10万以下で
作れます。損失の繰り越しは7年出来ます。
FXで年間数百万以上稼げるなら節税面等も含めて、
トータルでメリットが出てくると思います。

558:Trader@Live!
08/02/22 10:27:29.41 2ZqBYVw5
>>557
すみません、冒頭部分間違いがありました。
「事業所得(もしくは不動産所得、山林所得)がないとそもそも青色申告を選択できない」が
正しかったですね。

559:Trader@Live!
08/02/22 12:50:44.54 Rmng0wES
税金払いたくねえ

560:Trader@Live!
08/02/22 12:55:50.47 P84R74Bz
税金払った事ねー
督促毎週来るけどww

561:Trader@Live!
08/02/22 13:01:01.80 I1Wrfzvb

専業主婦(学生)の場合、FXの利益が

・38万円超
 確定申告が必要(税金の発生)
 旦那(親)の扶養から外れる(旦那(親)の扶養控除がなくなる)
 
・130万円超
 社会保険の扶養から外れる(国民健康保険の負担発生)
 厚生年金の扶養から外れる(国民年金保険料の負担発生)

562:Trader@Live!
08/02/22 13:03:08.08 I+EgcZ7E
税率下げろー

563:Trader@Live!
08/02/22 14:01:21.12 oUpBdo84
重複ならすみません。

FXの損益を雑所得として、損失繰越申告できますか?


564:Trader@Live!
08/02/22 14:06:30.09 iaYJgWU+
向うで答えは出てた筈だよ。
納得いかないなら、最寄の税務署で電話相談(匿名でOK)をしている筈だから、其方へ電話した方が確かだよ。

565:Trader@Live!
08/02/22 15:05:43.76 oUpBdo84
>>564
ありがとうございます。
向うとはどちらでしょうか?
答えは何でしょうか?

566:初心者
08/02/22 15:58:16.04 eNsqZHFy
>>557

口座もまだ持ってないデモレベルの初心者です

貴殿はFXを法人で行っているとのコト
私は不動産業の法人を持ってますので
法人でFXを行おうと思ってます
ただ定款にはFX絡みは入ってません

貴殿は定款にFX絡みの項目を入れているのでしょうか?
私としては定款はあまり弄りたくありません
売上に対する額が小さければ良いかな?
とも思ってます

わかる範囲で良いので御教示願います

567:Trader@Live!
08/02/22 16:03:58.30 ZOwfb6YQ
>563
くりっくなら申告分離課税の雑所得として損失繰越できるよ。
それ以外のFXなら総合課税の雑所得なので損失繰越できない。

568:Trader@Live!
08/02/22 17:15:00.97 2ZqBYVw5
>>566
参考になるかどうかわかりませんが。。。
うちの場合は、FX以外の本業としての活動がほとんどなので、
FXは定款には記載していません。
(余剰資金の運用・ヘッジ目的ということで、
 FXの損益は営業外損益か、特別損益になります)

個人的な判断としては、定款の意味からしても、
FXを事業レベルで継続的な仕事として行うのでなければ、
定款には入れない方がいいのではないかと思います。

もし、キャッシュフローにおけるFXの比率が
単なる余剰資金の運用を超えるようであったり、
親族以外の株主や役員がいる場合には、
定款を修正した方が無難でしょうね。

569:550
08/02/22 20:43:53.35 TULgf/dP
>>551
回答ありがとうございます。

確かに脱税はしてない訳ですから脱税容疑で捕まるとは思ってないですが、
取調べを受ける可能性はないのでしょうか?
調べないと脱税してないこともわからないですよね。

業者から提出を受けて1人1人調べるわけですよね。
その作業において、「こいつ年収2000万と書いてるけど税金の金額がおかしい」と
なって、呼び出されたりしないのでしょうか。
呼び出す前に向こうでどうやって脱税してないとわかるのでしょうか。

呼び出されたら最後、虚偽申告をいわざるをえないので、
「それは立派な犯罪ですよ」と警察に通報されたりしないのでしょうか。

570:Trader@Live!
08/02/22 21:10:06.68 SGJKEoeH
>>569
お前あちこちでウザいんだよ。そもそもお前が悪いんだろ?
捕まって不都合があるのか?どうせ無職のくせに。留置場で3食食わせてもらって何が不満なのかと。

571:Trader@Live!
08/02/22 22:05:48.57 d1+a2mtj
なるほど、そういう心配する人もいるんだなw

572:563
08/02/22 22:44:30.92 oUpBdo84
>>567
御丁寧に有難うございます。

重ね重ね申し訳ないですが、
くりっく以外なら事業申請して事業所得としてならば損失繰越できるでしょうか?



573:Trader@Live!
08/02/22 22:49:06.20 zMAZk0xN
>>550=>>569
あなたはすでに立派に法を犯しています。
しかしそれは税法関係ではあありません。

あなたは下記のようなことをしたんですね?

>>実は、私は無職なのですが、FX口座開設する時に無職だと審査厳しいと思って
>>自営業にして年収2000万、貯蓄2000万としていつも記載して審査通してます。

これは行政法の税法違反どころの話ではありません。
刑法に触れます。
私文書偽造という、刑事罰です。
懲役刑までありますよ。

もしも証券会社が告発したら・・・・
こわいですねえ、どうします?www






574:Trader@Live!
08/02/23 04:16:55.74 14YRQUDj
まあ理論としては私文書偽造もあるけど、
なんか心配するところが間違ってるような気がする。誇大妄想的というか
赤字を心配されたほうがいいのではと思ってしまう。
トレードしてる間中も反対方向へ動く恐怖が増大して不安で
仕方ないんじゃなかろうか。アナリストの発言やニュースでうおさお


575:Trader@Live!
08/02/23 09:59:37.55 Rc9JrkyL
初めての確定申告でドキドキしてますよ。
で、教えて欲しいのですが、国税庁の確定申告書作成コーナーで
確定申告書作るときに、先物取引に係わる雑書特等で取引ごとに入力するように書いてあるけど
これって、ホントに取引ごとに書かなければダメ?

デイトレやってると細かいのを大量に書くことになって、激しくつらいんですが・・・。
現状、3月分まで書いて心が折れました。
業者単位ででっかくまとめたりとかしちゃダメなんでしょうか?

576:Trader@Live!
08/02/23 10:31:42.12 x0Y0umTe
>>575


先物取引に係わる雑所得等は
 日付かかないで年間トータル書くだけ。
 4列あるので4業者かける。
 
 日経先物も年間トータルOK

先物取引に係わる雑所得等の書類に以下のものをクリップでとめて添付する
 年間報告書
 日経先物で年間報告書がないところは取引履歴を印刷して合計を書いた資料
 経費の計算資料(領収書ではない)

以上

577:552
08/02/23 14:40:23.38 5AmUOT4k
>>557
親切に教えてもらえてありがとうございます。
税務署からは個人事業の届けをしたらどうかと言われました。
ですから個人事業として認めてもらえるだろうと思っています。

しかしながら、どこかで、事業収入がFXだけの場合は
青色申告が出来ないとか聞きました。>>558では、そのような
ことを仰っているのですね。

私も有限会社(休眠中)を持っていますので、法人でやろうか
と考えているところです。近頃はアメリカに会社を作って
節税している人もいるようですね。給料をゼロにして、
連邦政府と州政府に法人所得税を払って、税引き利益は会社として貯金。
これならすべて合法らしいですが、まだまだ勉強中で分からないことだらけです。

578:>>554
08/02/23 15:09:28.60 NhGRKv2i
>>555さん >>556さん
レスありがとうございます。
ですが、質問の趣旨が上手く伝わっていなかったみたいで・・・

つまり、FX口座で通算して利益が出ていたとしても、
そこから更に変動はあるのだから、
一般口座へ引き出していない限り利益確定とは言えないのではないだろうかという前提に立ち、
FX口座の中の利益に課税するのは間違っているのではないだろうか、皆さんはどう思いますか?
という疑問を書いたつもりです(汗)

例を挙げて言えば、
2つ有るポジションの片方を年末に決済し、年間通産利益を出したとしましょうか。
その利益に対して課税されるわけですが、その利益を引き出さずに年をこしてしまい、
いざ引き出そうとすると年始に為替が大暴落!未決のポジションにその利益をそっくり
持っていかれて税金だけが残る・・・
つまりは年末のFX口座の中の利益は「確定」ではなかったという考え方にはなりませんか?
こんな事は普通にある事だと思うんですが、なんだか納得できません。どうでしょうか。

と、皆さんの意見を聞きたいのですが、それでも税務署で言った方がいいですかねえ>>556さん。

579:Trader@Live!
08/02/23 15:22:50.73 Izhw2qj5
>>573
私文書偽造ってのは
基本的には名義を偽ることのみ処罰される。
(有形偽造のみで無形偽造はOK)

この場合は問題ないねw

580:Trader@Live!
08/02/23 15:53:58.23 ov3k3oTb
>>578
どうにかして税金を払わないようにとあれこれ考えているようだけど、
税金が掛かるのは確定益だから。
業者の口座から引き出す云々は関係ない。
年始に損しても、それはその年の通算によりけり。

あなたの考え方だと取引を続けている限り、確定益は出ない事になる。
それはおかしいでしょ?

581:Trader@Live!
08/02/23 16:05:16.84 wHxX+9rC
>>578 年末時点で利益を確定しておかなきゃいいではないか。 もっとも そうなると利益を確定することを一生躊躇することになるけど。

582:Trader@Live!
08/02/23 16:07:26.66 367sbaOF
>>578
税務署で言えばいいと思うよ。議論のレベルが低すぎるから無視されるだろうけど。
「そこから更に変動はあるのだから」って、君は脳が萎縮してるの?
12月31日を過ぎてしまえば、過去にさかのぼってその1年円の損益を変えることはできない。
カネが銀行にあるかFX業者にあるかなんて、税務上はどうでもいいこと。

583:Trader@Live!
08/02/23 16:43:31.29 YCtLdRBL
>>577
開業届けを出して、税務署から個人事業としてFXをしている
ことを認識してもらえば、青色申告は全く問題ないと思います。

>>558は単純に、会社員などでも青色申告出来る、
みたいに読めた事への修正です。

事業収入がFXだけだと青色申告出来ないというのは、
少なくとも私は聞いたことはないです。

駄目な場合は、そもそも個人事業かどうかという段階で、例えば、
会社員で片手間などでは、FXを個人事業として営んでいるとは
認められない、とはねられるかと思います。
552さんは個人事業として認められそうとの事ですので、
問題ないかと思います。
念のため、その点も税務署で確認してみたらいかがでしょうか。

もっとも、既に法人をお持ちとのことなので、そちらの方が何かと
都合がよいかもしれませんね。

海外の法人には詳しくないのですが、州によってはかなり有利な税制
のところもあるらしいですね。日本の法人は税率高すぎ…。
もし低い税率で会社にプールできれば、将来海外に移住してしまったり。
そうでなくても、国内での所得が減った時期に、ちょっとずつ引き出せば、
かなり有利になりそうですよね。
FX取引が無税に近い国もあるようですし、もし海外法人の
うまい使い方がわかったら教えてください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch