トレーダーの学校at LIVEMARKET2
トレーダーの学校 - 暇つぶし2ch2:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/03 01:29:37.26 1QNQyzgm
お気に入りに追加

3:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/03 01:32:49.53 6BwWCGW0
とりあえずカキコ。
あとはしのさんにも見かけたら連絡しときます。

とりあえずその時々で思いついたことをテキトーに私は書いちゃうでしょうけども、
なにをどういうふうにやってくかですね。どないしたもんだろう。

4:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/03 01:40:23.14 JbfESLzN
おお
書き込みありがとうございます!!
ほんま どないしましょか?
マンキューの途中からやりなおすか,
もっと読みやすい相場本でメンバー増やすか
ですな。

オリバーベレスの「ディトレード」とかは読みやすそうだけど。
あと,最近,タートルの秘密っていう本読んだけどかなりよかったです。

5:Trader@Live!
08/01/03 01:47:29.26 7ZUoxo5j
何?どこからのスレから分離したとか?
それならそれも書いてくれたら良いのに。

6:Trader@Live!
08/01/03 01:48:59.61 KEmYmdlE
前スレ
鴨の学校!!?
スレリンク(livemarket2板)

7:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/03 01:57:28.88 JbfESLzN
ありがとうございまーす!!!
鴨は縁起悪いんで,名称変更しました!


8:Trader@Live!
08/01/03 01:59:29.63 KEmYmdlE
デイトレードは始める前に読んでおけば良かったとか思いますた
でもある程度やってればそんなに役立たない気がします

9:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/03 02:01:08.82 JbfESLzN
ディトレード
確かにあまり役に立たないかも><

10:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/03 02:01:30.08 6BwWCGW0
>>4
率直に前回のスレの反省会からいきますか。
とりあえず私が思うのは2点。
・3人じゃきつい
・時間量がかかる
特に2点目、私自身11月はあれから昼間は仕事して、
底打ち後のリバウンドに体力で対応すべく夜は2時、3時まで毎日起きてスキャルまで
1トレード当たりのタイムスパンを縮めて戻り売りしまくって、
土日は何もできず寝だめして、と、正直どの道参加するのはきつかったんですよ。

それと私、今年上半期中にドル円100円割れの可能性、十分にあり、と判断してます。
こいつは意地でもどうにか取りに行きます。
今現在の、先週木曜からの下落が中長期トレンドとどうつながるのかはまだ判断材料が不足して分かりませんが。
こうなってくると平日夜はどうにもチャートから目を離せない。

というわけで私の都合ですと、土日の晩の数時間程度でなんとかなる程度の内容じゃなきゃちょっときつかったり。
で、ハードルを下げた上で本スレで参加者募集。
抽象的すぎますが、私の希望はまずそんなのです。

11:Trader@Live!
08/01/03 02:09:52.31 KEmYmdlE
>>9
でも奈々子さんのような上級者が勧めてたりもしますた

12:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/03 02:14:41.65 JbfESLzN
>>10
確かに,結構ハードでしたね。
本文を読むだけでなく,
さらにその上に,章末問題を解いてその答えをアップする
ということでレベルがかなり上がっていた気がします。

下手な答え出せないですしね。

流し読みでOKみたいなのりなら,結構楽になっていたはず。

13:Trader@Live!
08/01/03 02:16:02.32 KEmYmdlE
ROMっててすいません

14:Trader@Live!
08/01/03 02:17:05.86 JbfESLzN
>>11
トレードはじめる前にディトレード読みましたが
意味あったかな?

確かにいい本だと思うし,いままで10回は読んだけど。

15:Trader@Live!
08/01/03 02:26:53.58 JbfESLzN
>>13
ぜひぜひ参加してください

なにかみんなで勉強したいことのアイデアください!!?

16:Trader@Live!
08/01/03 02:37:31.17 JPv/b2PY
教科書を決めて、書き込みするスレですか?
「投資苑」

それが一番の選択だと思うけど。

17:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/03 02:43:59.78 JbfESLzN
投資苑もってるよー!!

18:Trader@Live!
08/01/03 02:51:25.55 KEmYmdlE
どっちかと言うと金融とか経済のお勉強なスレですよね

19:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/03 03:05:23.37 JbfESLzN
相場で勝てるようになれることなら
なんでも勉強します!!

20:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/03 03:09:15.12 1QNQyzgm
リアルタイムで全員集結には限界があるかもね。
テーマ決めて、交代制で一人が文章で要点を発表し、
それに対して皆でディスカッション・指摘するとか。

21:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/03 03:12:42.89 1QNQyzgm
たとえば、ある本で、
モリリン(1章)

カモさん(2章)

オイラ(3章)

とか

モリリン(今週のWSJの特出しと今後の展望)

はしのさん(Forex Factoryで新たに入手したテクニカルの報告)

カモさん(○○という書籍で入手した方法の紹介)

みたいな感じ

22:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/03 04:48:39.79 JbfESLzN
じゃあ,こういうのはどう?

自分自身で講義する内容のスケージュールを立て,
そのスケジュールどおりに講義をする。
そのスケジュールを変更するのも,本人の自由。
誰にも強制されない。
誰かと,一緒に講義をするのか,自分一人で講義するのかも
自由に選択すればいい。

23:Trader@Live!
08/01/05 05:54:26.96 V87XPHo+
ふへほ

24:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/05 13:30:26.65 v0MXVmD2
正月休みも明日で終わりで,かなり残念

正月は酒飲んでポジって,大損こきました。
最低です。
酒飲んでポジルのを
なんどもやめようと思っているのに,いつまで経っても,
同じ間違い(酒飲んでポジって損する)を繰り返していることに
絶望感をおぼえています。

>>21
みんなで読みたい本,ありますか?

モリリン(今週のWSJの特出しと今後の展望)

はしのさん(Forex Factoryで新たに入手したテクニカルの報告)

カモさん(○○という書籍で入手した方法の紹介)

というパターンなら,時間や内容にしばられませんね。
ただ,まとまりがない気もしますが。

25:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/07 19:47:50.24 qDs/9iim
正月,酒飲んでポジって6万くらい損しました。
ずっと家にいて,生活費5千円くらいしか使ってないのに><

反省して,もっと謙虚になります。

26:Trader@Live!
08/01/07 19:53:00.05 m3vOe4fZ
おー、よかとよ
YOKATOYO

27:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/07 20:25:04.42 RP41sAjb
おばんどす。
先週金曜、土曜と田舎愛媛の最大傾斜30度オーバーのみかん山(放置中)の手入れして非常に疲れたまま京都に戻ってまいりました。
今足が極めて筋肉痛。30代が近いのを体で知ってしまいました。

それはおいといて、今後の方針ですね。
せっかく頭が複数あることですし、これを活用しない手はないと思うんですよ。
何かしらテーマを事前に決めて、各人それぞれのアプローチを持ち寄ってみるとか。
ファンダよしテクニカルよし、ゼロから自分で考えるもよし、書籍やサイトから見つけ出してくるもよし。

私、これから先どうしても押さえて置きたいテーマが1つあるんです。長くなるので詳細は次のレスにて。

28:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/07 21:06:48.35 RP41sAjb
なにより押さえたいテーマってのは、金利差、サブプライムに続く次のトレンドのテーマです。
ファンダ的にこれ以上に重要な今年のテーマは多分、ない。

今現在のトレンドは、言わずと知れたサブプライム発のイベント主導型ドル安トレンド。
サブプライム=円高ドル安の構図が続く限り、とりあえずドル円が上がったら売って、しばらく置いとけばそれで勝てる。
去年7月から現時点まで通用してきた勝ちパターンです。おそらくもうしばらくこの状況は続くでしょう。
となればこれから先の最重要ポイントはひとつ。サブプライム=円高ドル安の構図が崩れるポイントです。

サブプライムはこれから数年間、解決しようのない問題です。
しかしサブプライムが片付くまで今のペースで円高ドル安なんてありえません。あったらドル円が60円とか40円とかになってしまう。
私の想定してるトレンド転換の状況は、サブプライムの余波により散発的な下落が続きつつ、何かしらの要因による上昇がそれを上回る。
「何かしらの要因=次のトレンドのテーマ」を見つけ、そいつの特徴、性質、過去の行動パターンをトレンド転換後可能な限り速やかに調べ上げる。
ここから出てくる利益は目先の100pipsや200pipsとは比較になりませんからね。

ここまで書いといてなんですが、現時点では次の相場のテーマが何かなんて分かりません。残念ながら。
もし仮にドル円が100円を割り、余りにも円高が行き過ぎた状況が生まれたならば、
アメリカ経済が年後半以降に景気回復し始め米金利が再度上昇傾向になった場合という条件付きで、
円キャリー相場が復活してくるかもなー、くらいにしか今のところは考えてません。

今のところはサブプライム以外の理由でチャートが動いてないかこまめにチェックしつつ、
いつでも使えそうな基本をおさえていくのがいいかなあ>このスレのテーマ

29:Trader@Live!
08/01/07 22:25:45.51 R4rfe6/c
中国がコケて世界崩壊

30:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/07 22:35:01.38 RP41sAjb
>>29
アメリカ本格的に不況突入&五輪前後で中国リセッション&日本も巻き添え
こうなりゃ円安ドル安円キャリー。ありえますね。

31:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/08 21:54:53.84 xaXYiBgj
>>26
ありがとうございます
あまりくよくよしないことも大切ですよね。

32:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/08 22:03:46.17 xaXYiBgj
>>27
こんばんは
伊予の国の方でしたか
元カノが伊予の人でした。
愛媛で売られてるポンジュースは濃いんでしたっけ?

それは置いておいて
今の私のブームは債券のお勉強です。
本当に何も知らないので
基礎からお勉強です。
複利とか単利とか。。。
><

それぞれがテーマをいろいろともちよって,
いろいろ試してみるのがいいかもしれないですね。
盛り上がったテーマにフォーカスをあわせていく方向で。。。

33:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/08 22:19:02.85 xaXYiBgj
>>28
日銀が利下げじゃないでしょうか?

34:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/08 22:20:49.17 xaXYiBgj
>>29
中国こけたらどうなるんでしょうね?

中国の物価上昇が進んで,金利上昇が進んで,景気が悪くなるとすると,
原油の高騰は終焉を迎える

とマット今井さんはおっしゃってましたが。

35:Trader@Live!
08/01/08 23:06:20.54 6w6/fQ+X
アメリカはクレジットカードの問題もあると聞いたのですが、今後為替に影響を与える程、表面化してくる可能性はあるでしょうか?

36:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/09 00:47:29.67 PlrzcJCL
>>35

こんばんは!
レスありがとうございます。

申し訳ありません,サブプライムローンの詳しい実情は私は存じ上げませんが,
おっしゃるとおり,
確かに,クレジットカードのローンがどうのこうのと聞いたことがありますね。
クレジットカードローンがらみのネガティブなニュースも意識して
チェックするようにしておきます!!
サブプライムローンがらみ(証券化がらみ?)でさらなる下落の可能性があることは
頭にいれておくようにします。



37:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/09 00:49:22.38 PlrzcJCL
今日は
オージー円
96.48ロング
96.17損きり(マイナス3200円)
96.13ショート
96.25損きり(マイナス1200円)
の悲劇でした。

うげげ。。。>。<

38:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/09 20:13:22.17 ATVbIjWf
>>33
0.50という未だ低すぎる金利下では、
もはや少々のことでは利下げはされないと考えてます。
財務官僚の中では2000年代前半、
利下げしたくともゼロ金利だった時代の教訓として、
なんとか利下げできる金利を維持したい、っつうのが最近の主流と聞きますから。
政治と選挙の絡みで日銀の独立性を無視した話が出てくるかもしれませんが。

>>34
原油の需要面での牽引役は文句なしに中国ですから、
中国景気減速は確実に原油高にブレーキをかけるでしょう。
ただそれ以前に、今の相場なら
ファンダ的な理由なしに投機の仕掛けだけでも1バレル80ドル程度までなら楽勝で落とせるかと。
ここ数日原油と金のチャートの連動が解け気味だし、結構近いかも。

39:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/09 20:35:22.65 ATVbIjWf
>>35
とりあえずABSですね。車の話は好きなんですが、それは置いといて。
ABS=Asset-Backed Securities、日本語だと資産担保証券。とりあえずここ参照。
URLリンク(www.nomura.co.jp)
大雑把に結論を書くと、
住宅ローンから出来たサブプラ証券と同じく、
クレカや車のローンの借金の債権もまた、ABSとして市場に流通。
てことは当然自己破産が増えればまた被害が拡大、ってことになるわけで。
ちなみにアメリカではクレカにもプライムとサブプライムの区別があり、
サブプライムに該当する人はやっぱし高金利。
貯金もなく不景気になったら真っ先にレイオフされる層が今も大量消費して高金利の借金抱えて、
毎月最低支払額のみを返済してる。アメリカはそんな国ですから。

一番気にするべきはやはり雇用統計でしょうね。
失業率がこのまま6%を超えるようなら、GDPの70%とかいうバケモノみたいな個人消費がついに減速し、
実体経済と金融市場両方を巻き込んでの悪循環に突入。
ありえる可能性のひとつとして、失業率が減少に転じるまでは頭にいれておく予定です。

40:Trader@Live!
08/01/09 23:09:47.22 DUh1dSSq
おお、このスレを失念していた(>_<)
まずは読んでみる。

41:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/09 23:26:05.41 DUh1dSSq
トリップ忘れてた。

42:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/09 23:57:49.50 DUh1dSSq
>>28
んほー、重いテーマですね。
オイラについて行けるかしら(>_<)
フェレたんのスレとは別のアプローチを考えているのかな?

サブプライム以外の無視できない材料…、
・ユーロの崩壊
・中国、アジア
・中近東の国富ファンド
・ロシア
・エネルギー需要逼迫
ほかはどんなのがあるかな。
ユーロが崩落すれば、ドルが上がるのだろうか。

43:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/10 00:31:31.53 5H0++qCF
>>42
・ユーロ
99年のユーロ危機の頃さんざん言われてたそうですが、
各国の求める金融政策の不一致、それに伴うユーロの信用力の下落。
ここ数年やたらと高評価され、チャートにおそらく限界ちかくまで織り込まれただけに、
ぶり返しとしての大規模な調整はあるかも。
アメがもし景気回復しはじめ、そのタイミングでEU内の不協和音が顕在化してくれば起こりえるかと。

・中国
間違いなくバブル崩壊ですね。あとは規模とタイミングだけ。
アメと中国が同時不況なら、輸出先の1位2位に巻き込まれて日本もさらに不況。
結構シャレになってないんですが、これ。

・オイルマネー
運用スタイルもまだよく分かりませんし、保留。
そういやソニーの出井氏が親善大使ということでパイプ役をはじめたそうな。
長期投資メインだろうし、日本株にバリュー投資ってのはありえるかも。
どうでもいいですが、中東と中近東は別物です。

・ロシア
ロシアの政治体制にナンバー2は存在しません。
スターリンとトロツキーの頃からそれはそれは血みどろの歴史が。
プーチンと新大統領、どっちが勝つのやら。経済への影響はわかりません。

・エネルギー
>>38のレスで。
追加。ブッシュは今年、国内の経済政策に没頭せざるをえない以上、
地政学的リスクは去年より減少とみてます。

44:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/10 21:48:20.33 CfS7XZ/r
ドル円109.63ロング109.13ロスカット(マイナス5千円)
のネギカモです。
こんばんは。

モリーさんも,惣さんもさすがっすね。

金利差,サブプライムに続くテーマがなにか…。


1.アメリカの大統領選挙→
  米中,日米貿易不均衡の解消を米が強くもとめる。→
  円高,元高→
  中国景気悪化,消費悪化→
  日本,米,世界全体の景気悪化


2.バイオエタノール使用の結果,食料品価格上昇がおき,貧困層の反乱やテロの増加→
  治安維持のため,米がまた戦争をする→
  オイルマネーを巻き込んだ世界大戦

3.バイオエタノールを始めとした商品高により物価上昇→
  中国貧困層が食い物を買えない→
  元高→
  中国の輸入量,消費量減少→
  商品価格減少
  原油価格減少


と考えていたら
次のテーマは
「商品」ではないかと思いました
原油,トウモロコシ,大豆,金,銀,プラチナ


どう?まだまだ?

45:Trader@Live!
08/01/11 20:48:51.96 kQ2B0462
中東に注目ですね
統一通貨の話しもあるし

46:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/11 21:42:33.89 hhh3x5Mh
加ドル109.12 4枚ロング107.09カット(10万円マイナス)

下手すぎる。

47:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/11 21:46:16.06 hhh3x5Mh
この加ドル円4万ドルだが,昨日また,酒飲んでポジった。
自分のルールにはちゃんと酒を飲んでポジらないように
と書いてあるのに。

なぜ,書いてあることができないんだろうか?
行動心理学の勉強でもするかな?

それか,おれはアホなのか?
トレードに向いていないのか?

いずれにしても,これから,きちんとルールを守るようにしないと。。。

48:Trader@Live!
08/01/12 02:19:19.93 Npmu/VPo
原油ショートのドバイロング

49:Trader@Live!
08/01/12 02:28:53.66 hS7CJ9Xb
中東は脱オイルマネーで、ここぞとばかりに欧米へ進出してきてますね。

ただし統一通貨にしろ先の話しで、「次のテーマ」にはならないと思います。

50:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/12 12:13:54.56 7C96gJOd
あと,普通に景気動向も注目しとかないと

各国のGDP,雇用,消費,物価
アメリカ,イギリスが減速,EUの景気はまだ少し強いよう

51:Trader@Live!
08/01/13 19:30:38.05 KHGOE6ru
FXより商品のほうが面白いしとりやすい
FXは難しいわ。

52:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/13 23:59:02.83 eQAbBMsN
原油とかトウモロコシとか?
商品取引はしたことないっす。

ちなみにさっきスティグリッツのミクロ経済学
2回目読破しました。
ネギカモ エラーイじゃん!


さらにちなみに明日デートしてきます。
看護婦さんと
いいでしょ?

53:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/14 00:01:16.14 XoZQ6IKF
いいなー( ・∀・)ツレテケ

54:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/14 00:06:49.97 w45recmF
惣さんこんばんは
さっそくレスありがとうございます。

いいでしょ。></
けっこうかわいいこなんですよ。

たまにはいいこともないと人生やってられんって。。。



55:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/14 00:14:16.14 w45recmF
ミクロ経済学を勉強して感想。。

「機会費用」という概念が一番印象に残りました。
その資源を代替的な次善の目的に使用したときの価値で測られる資源の費用
ってことなんですが,
例えば,専業になったら,
リーマンのときに稼げていた年間400万というのが,機会費用として計上されるということ。

専業って厳しいなぁ><
道は遠そう><涙

がんばれネギカモ。

56:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/14 01:47:19.30 lSKIYRiE
少しご無沙汰してました。
仕事>飲み会>仕事>飲み会だけで先週は終了。いかんなー。

>>52
ネギカモさんのケータイにはオニャノコのメアドとTel番が一杯な気がする。いいないいなー。

>>51
数年単位の長期トレンドの中でも定期的にガス抜きされてるだけに、
潜在的なリスクは商品より為替のほうが低い、とか思ってたり。
'future source'で検索して分かるように、
どう見ても商品、特に原油は素人が大量流入するバブルの末期としか思えなくて。
今年死ぬのは原油にレバかけちゃってるアメリカの主婦。そう予言してみる。

>>47
これは私のやり方ですが・・・
1.まず明確にターゲットを決定。今なら米金融不安発の円高ドル安
2.ターゲットが来るまで待つ。ひたすら待つ。
3.a.ターゲットが現れたら狙い撃ち
3.b.結局こなかったら諦める
狙いのターゲットをまずはっきり決めるのが重要ではないかと。


57:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/16 21:11:27.56 GXyky225
とりあえず保守保守、と。
戻りとサポート抜けたらポジ売り増しのため、チャートに張り付き中。
この円高の勢い、とりあえず来週窓明けまで続くと見てまつ。
円高圏でボラ縮小、株価底打ちとまでいけば、いきなり円キャリーの条件が整うな・・・
なんかしばらくは忙しい日々になりそうな予感。

58:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/16 23:42:52.47 YcgqGE6s
>>56
こんばんは!!
保守保守と

携帯には女の子の電話がいっぱいはいってます。
大正解です。
けど、99%以上連絡とっていない人で
もう連絡取れない人ばかりです。
残念。

まったくもてない男です。

看護婦さんもかわいかったけど、
どうだろう?結婚する人ではなさそうな気がするなぁ。

結婚もちゃんと考えてポジらないとだめですよね。

59:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/16 23:51:11.21 YcgqGE6s
>>56
待つのってほんと難しいんですよね。

今朝、次のことを思いつきました。

「リスクを取る(ギャンブルをする)」
というのはとても気持ちいい。
心理学で言う、快感。

「学習」を「なにかの刺激で動物の行動が変わること」と定義すると

オレの行動が、「ポジル」という快感をもよおす刺激によって
条件付けられ、ポジってしまわざるをえなくなる状況になっている。

と分析しました。

ということで、
「ポジってしまったおれはアホや-」
というようにネガティブにとらえず、
「自分をひとつのブラックボックスと考え、
PLAN酔ってポジをとらないようにするにはどうすればいいか計画をたて、
DOその計画を実行し
SEE経過を見
CHCKその計画の有効性を確認する。」
という作業をしようと思います。

60:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/16 23:52:20.36 YcgqGE6s
>>56
簡単に言うと、
ポジポジ病にかかっているということです。
Mollyさんはポジポジ病とは無縁ですか?
それが驚きです。

61:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/16 23:53:29.35 k9bN7fTW
モリモリ病?

62:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/16 23:58:51.93 YcgqGE6s
日経225先物も取引しています。

14870L 14050損きり(8万円マイナス)
13700L 13800離隔(1万円プラス)

ガビョーン><

日本株弱すぎます。


人口減
借金大国
公務員多すぎ

結局、円高の波が来ていますが、それほど日本に魅力はないんでしょうね。
で、考えると、やはり長期的に自分の現金資産の7割くらいは外貨で持っておいたほうが
いいと思うんです。
なので、どこかの通貨を本気で長期的にもつチャンスかもしれないなと思っています。

どこがいいかな。
やはり資源国通貨か?
キャンドルはアメリカがこれだけ弱くなったら持ちたくないし
オージーかな?
元か?ルピーか?中東の通貨も魅力的だけど。

63:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 00:06:29.05 YcgqGE6s
>>61
どうしても計画通りにポジれないんですよ。

そこでいろいろ作戦を立てました。

1.ポジル前にいろいろ書き込むチェックシートを作りました。
  酔ってませんか?       (はい いいえ)
  長期チャートは見ましたか?(はい いいえ)
  ストップロスは決めましたか?(いくらですか    )
  とかの項目があり、
  それを記入してからポジるようにします
2.ルールを書いてパソコンに貼り付けておく(今もやってますが引き続き)
3.一日の行動を書く
  (23時から30分2chをした)とか
4.行動心理学の勉強をする。
5.毎日やらないといけないことの計画を立てる
  何時から何時まで新聞を読むだとか

とりあえずこの5つ実行してみます。

64:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 00:29:02.13 iNH6KD3t
>>59
>「自分をひとつのブラックボックスと考え、
>PLAN酔ってポジをとらないようにするにはどうすればいいか計画をたて、
>DOその計画を実行し
>SEE経過を見
>CHCKその計画の有効性を確認する。」

自分自身=ブラックボックス。私も全く同じことを考えてます。
私も最初の1ヶ月、それも損失が月給を超えた段階で理性がストライキ起こしました。
どんな挙動をするのか分からない、システムの最大の不安要素=自分自身。これはいえてると思います。
その後の対策として考えた方法論は2つ。
1.安全系のシステムを売買判断から完全に切り離し、機械的に条件に当てはまるポジを切る
2.裁量を一切用いず、完全システム化

2にもかなり引かれ、一時期C言語を覚えなおそうとかしてた頃もあるんですが、
結局定量化困難なファンダを入力源に含めるべく1.に至りました。
大雑把な概念図としてはこんな感じです。雑すぎですが。

入力源:各種ファンダ要因、チャート>売買判断>安全管理>ポジショニング:出力先

どの道シラフで万全の準備をして判断したとしても、絶対にクソポジは生まれますよ。
どんな条件ならば損切りすべきなのか、これを具体的に箇条書きにしてみるとかどうでしょう?

>>61
いっぺん愛媛のミカン山でしごきあげたろかいなw

65:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/17 00:43:03.31 noN+ukaq
>>64
しごかれたらアソコが大きくなっちゃう(>_<)

66:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 00:46:58.70 iNH6KD3t
>>62
とりあえず日経はしばらく触らないほうが・・・
さっきニュースチェックしてたんですが、なんか金融担当相がアフォなこといってさらに落としてますね。
あそこは
「わが国の金融機関のサブプライム関連での損害は諸外国よりも軽微であり、
本邦金融市場は健全に機能しております」
と太鼓判を押しとかないと。危機管理の基本がゼロだ。
この調子じゃ12000台までいっても全然驚きませんね。

ただ今現在は明らかに安値圏。
底打ちしてリバウンドして2番底を打って上昇トレンドにのっかって、
買い遅れて後悔したあとでもまだまだ上昇余地は残るはずです。
今ムリしてリスクをとらなくても、安定してチビチビ稼げる相場がそのうち来ますよ。今月中はないだろうけど。

あと外貨についてですが、円高とドル安が一息ついたらユロドル主導でいろいろ落ちてきますよ。
既にこれほどのドル安要因に大してユロドルが反応してません。
これは上昇限界に近づいているサインだと考えてます。
去年までならドル安要因があれば速攻でユロが買われまくってたのに。
外貨預金するならしばらくは手をださずひたすら待ち、
ユロ、原油、資源国のバブルが終了してからがいいでしょうね。
オヤジとオフクロにはこう伝えてます。

67:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/17 00:55:00.92 noN+ukaq
オイラはどんどん凄くなっていくモリリンを見習って、ファンダ+テクニカルが最強と再認識。
いまはその路線を貫くべく修行中。

Cはバックテスト専用に使って、使えそうなシステムならMT4に組み込んでるかな。
サインが出たらピコーンと音が鳴るw

>>66
また売り煽るようなこと言ったのか?w

68:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 01:05:53.30 A9WxDYN4
>>64

>入力源:各種ファンダ要因、チャート>売買判断>安全管理>ポジショニング:出力先

ほんと同じことを考えてますね。
自分に入ってくる情報としては,テクニカル系の情報とファンダ系の情報とあと,友達との会話や,
不安心理をあおる2chのカキコやブログのカキコなどがあるなと考えていて,
ポジッタ時に,何が原因でポジルという行為に至ったのか。
ということをできるだけトレードノートには記録するようにしていました。

有効な方法としては,

入力源:各種ファンダ要因、チャート>売買判断>安全管理>ポジショニング:出力先

やはり基本はこれですね!!

もう少し細かいことをいえば

入力源:各種ファンダ要因、長期チャート>
     長期戦略を立てる。どの通貨をSかLか?
     短期チャート,指標>
     長期戦略と一致した場合エントリー>
     レバは安全管理で決定>
     ポジショニング:出力先

というイメージを持っていました。
けどこれを実行するのがまた難しい。

69:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 01:10:08.94 A9WxDYN4
>>65

仲いいですね。

70:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 01:13:47.20 iNH6KD3t
>>67
よりによってこのタイミングで邦銀でもサブプラの被害がいっぱい出てて大変です、とかいってやがりました。
メガバンク3つあわせてもシティバンの10分の1以下やっちゅうのに。
資本規模&直近5年の営業利益からいけば全然大丈夫。なのに今日も売られまくり。もうアフォかと。

>>68
最重要ポイントが抜けてました。
出力先からのフィードバックは不可欠。
こいつが機能する限り、許容範囲内の損失は授業料ですよ。

71:Trader@Live!
08/01/17 01:19:10.08 PGLz3QQV
>>70
EUR/USDの下落予想、ズバリでしたね!
まさにお見事!

72:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 01:23:15.66 iNH6KD3t
>>68
ほんまアウトラインは大体一緒ですね。
フローチャートっぽく私の手法を書くと、
1.ファンダから何を買い、何を売るかを決定
2.週足、日足チャートにはトレンドラインを引き、トレンド続行か転換かを判定
3.1時間~4時間足チャートでは単純移動平均から当該週の波の中での位置を判定
4.5分足ではチャート形からポジるタイミングを判定
5.日足チャートで見て天井L、底Sの可能性があるとみたら、無条件で切る

ルールを守れるかどうかは、心の余裕じゃないですかね。
今回負けても次は勝てる、という自信がなにより必要では。
きっちり準備して勝つべくして勝つ、ってのが最大の自信源になると思いますよ。

73:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 01:24:49.59 iNH6KD3t
>>71
でもユロドルはポジってないし、きがつけばドル円106.8Sは含み損だったりも。
まあ中長期ではユロドルは落ちてくと見てます。

74:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 01:27:43.90 A9WxDYN4
>>66
ほんと,政治家とか官僚とかに,もう少しトレードしてもらいたいですね。

原油バブルですか。
確かに急落していますが。
けど,なんだかバブルのような気はしないんですよ。
というのは,たくさんの人が豊かになると,
たくさんの人が物を買うようになる。
そうなると物価が高くなるのはあたりまえ。
今の原油は投機が大きく買い上げているという状態ではなく
豊かになったインド人中国人が徐々に原油を使い始めた結果なんじゃないのかなと思っています。

けど,短期(1年)では原油は踊り場に入り,長期的にはまだまだのびるような気がします。

ドルベースでみんな原油の値段を考えているけど
それってドルと原油との関係をみてるんだよね。
通貨インデックスを使って原油を取引するっていう話もあったよね。。。?

75:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 01:28:42.51 A9WxDYN4
>>67
惣さんももりさんもすごいっすね。
Cですか。
ぼくはエクセルのビジュアルベーシックでなんとかしよかな?
と一瞬だけ思ったことがあるくらいです。

76:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 01:32:10.04 A9WxDYN4
>>70
日本の銀行の危機管理能力というか,サブプライムの被害から免れているところに
日本人の誇りを感じてしまいます。


フィードバックの段階も設けたほうがいいと思いながらも,
なかなか実行に移すのは難しく
ただいま,よいながらユロドルSしました。

77:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 01:38:01.73 A9WxDYN4
>>72
この領域になると
2chに掲載するのがもったいないくらいの領域になりますね。

今井雅人さんという方をご存知ですか?
わたしはすごく尊敬をしています。
彼の著書の「勝利の方程式」をぜひご一読ください。
もともと三和銀行のディーラーで,債券,為替を取引されていたみたいです。
ブログとかもかいてらっしゃいますし,
外為どっとコムではときどきセミナーをされています。

78:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 01:38:53.66 A9WxDYN4
>>72
>>ルールを守れるかどうかは、心の余裕じゃないですかね。
>>今回負けても次は勝てる、という自信がなにより必要では。
>>きっちり準備して勝つべくして勝つ、ってのが最大の自信源になると思いますよ。

おっしゃるとおりです。

79:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 01:41:29.22 iNH6KD3t
>>74
需要が上がり、埋蔵量は減る。
たしかに原油が中長期で上がるのは当然。
ただ程度問題だと思うんです。

94年の米騒動でしたか。
うちの実家の田んぼでも収穫が前年比40%ダウンとかいう、
死んだ爺さんでも80年に一度とかいってた大凶作。
国全体で需要は一定、供給は3割ダウンくらい。
あの時でも国産米の価格は倍どまりですよ。実需オンリーなら値上がり幅なんてそんなもんです。

今の原油はなんだかんだで油田からガススタまで、
供給ラインはキッチリ機能。
その状況で倍倍ゲームで原油高。
さすがに限度ってもんがありますよ。

てかドル円落ちてきてくれないと、ちょっと哀しい。

80:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 01:42:07.65 A9WxDYN4
>>73
酔っ払いが実は次の取引をしていました!!

1.4813 ユロドルS 
1.4623 利確 プラス190ドル(ここでたった1万ユロドルしか売ってないのが痛い)

81:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 01:47:10.62 iNH6KD3t
>>80
いいリカクポイントですねー。
ユロドルは今までの惰性から今後もリバウンドは激しいでしょうから、
逃げ足はやめはいいことかと。

82:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 01:49:46.74 A9WxDYN4
>>81
サンキューです。
ついてました。
さらに
1.4648S 1.4634利確で14ドルゲットです。
フランスで原発事故があったとか,2chの市況2のドル円スレでレスあったんですが,
うそですよね?
もし本当なら,Sフルレバが正解なんでしょうが?

83:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 01:51:44.29 iNH6KD3t
>>82
マジですかそれ?
ちょい調べてみます。
規模次第ですが、フランスはEU最大の農業国ですから、
風評被害だけでも暴動モノですよ、それ。

84:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 02:01:20.80 iNH6KD3t
日本語英語いろいろ検索してみましたが、ガセネタっぽいですね。
今日は寝ます、おやすみなさいませ。

85:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 02:14:33.65 A9WxDYN4
1.4639ユロドルS1.4651ロスカット マイナス12ドル
ないです。

がせねたなの?

酔っててもたまに勝てるんですよ。
だから,
ポジポジ病が治らないんだろうけど。。。><

86:Trader@Live!
08/01/17 07:36:14.51 F5hVNRVl
「エントリーと手仕舞いは一体不可分であり、
 資金管理上の理由(総資金に対する評価損益のパーセンテージによる損切りあるいは利益確定)を除いて
 エントリーの理由と手仕舞いの理由は一対一で対応していなければいけない」



87:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/17 07:57:34.72 F5hVNRVl
途中で送信してしまった。ついでに名前入れ忘れ。

>>86はby自分。
一連のやり取りの中で、おそらくエントリーと同様か、あるいはそれ以上に重要な
「手仕舞い」についてあまり触れられていないことが少し目を引いたので。



なお、ほぼ完全に『ゾーン』からの受け売りになりますが、
それがテクニカルであれファンダであれオカルトであれ、それら単独であれ組み合わせであれ、
トレードのコスト(手数料、スプレッド、“方向性を見極めるためにバッファとしておかねばならない値幅”、等)を
上回るだけの優位性を持った、一貫した手法を持つ、
それが唯一にして絶対の「相場で勝つための方法」であること、
そして、一貫性の確保および優位性に対する確信(優位性の「確認」も服務)がありさえすれば、
「その手法がどんな種類のものか」は限りなくどうでもいいこと、
この2点についてはゆるぎなく確信しています。

ちなみに、優位性の確認だけなら実際にトレードする必要はないですね。
「自分の方法が優位性を持つかどうか」と
「実際に金銭的リスクを背負った状態でその方法をきちんと実行できるか」は分けて考える必要があるし、
前者を検証するのに実際の金銭的リスクを負う必要は無い(むしろ、往々にして邪魔になる)。

88:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/17 08:07:16.50 F5hVNRVl
訂正
×優位性の「確認」も服務
○優位性の「確認」も含む

89:Trader@Live!
08/01/17 10:06:23.69 YLluPuYv
このスレ市況2板の中だとなかなかまともなスレだね。
今日から参加させてもらいます。

>>87
マネーマネジメントの取引手法だとストップは機械的に
しかし利益のってきたら利確は裁量ではおこなわずに
ストップの位置を動かして(トレイリングストップ含む)ひたすら利益を増やし
利確のストップに掛かったときが利確だといわれてるようですね。

どうしても損切り遅れたり利確早くしてしまって
自分はいつも利小損大の繰り返しですが・・・

90:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/17 10:22:54.91 noN+ukaq
>>86
ファンダメンタルでトレードする場合、仕掛け・手仕舞いの典型的な例がジム・ロジャーズなんだろうね。
よく勧められている機械的なトレールってい、それほどうまく機能しないと思う。

先物は寄りで全玉リカコ。FXは…、刈られたorz
オイラFX下手すぎ(>_<)

91:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/17 10:24:47.31 noN+ukaq
メリルリンチはノーポジで静観します。
みなさんはどういう展望でつか?

92:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/17 11:50:09.70 F5hVNRVl
>>89
個人的には「機械的に」の解釈が間違っていることが多いと思います。


「機械的に」=「決めたルール通りに」
であって、決して
「何も考えずに固定幅で」
「ルールそのものが優位性を持つかどうかは無視して」
ということではない。

最も単純な固定幅トレイリングストップを使う場合でさえも、
「ストップ幅をいくつにするか」
「そのストップ幅にした理由は何か。なぜそのストップ幅が優位性を生むと考えられるのか」
というところまで踏み込めば、最終的に
「ここから先、ポジションが利益を生む方向へ動く可能性が高いかどうか」
という、ポジションを取り、手仕舞いする“理由”にたどり着かざるを得ないのは明らかで、
その“理由”を抜きにして適当に決めたトレイリングストップがうまく機能しないのは当たり前。

この辺は、テクニカル分析やシストレを志す人が
「適当に指標を選び、無闇にパラメータをいじくるだけのバックテスト→ダメだしの繰り返し」
という罠に陥りがちなところとも関連する話ですね。


大仰な物言いになりますが、基本的には
「マーケットとは(概ね)こういうものである」
というある種の哲学が先にあって、
「何がその哲学を反映しているのか」
という基準から、
「ファンダメンタルなのかテクニカルなのか」
「テクニカルならどの指標を使うのか、パラメータはいくつにするのか」
「その指標の何をもってシグナルと見なすのか」
「いつポジションを取るのか」
「いつポジションを閉じるのか」
ということが演繹的に定められていく必要があるのではないか、
相場で勝つための“一貫性”とは、単に一度決めたことをコロコロ変えないというのではなく、
「マーケットにおける全ての行動が、一貫した哲学に基づいたものでなくてはならない」
という意味なのではないか、とも思います。
(実際は、「マーケットとは(概ね)こういうものである」という哲学とはまた別に
 考えなくてはいけない要素として「資金(≒リスク)管理」、別の言い方をすると
 「マーケットは概ねこういうものではあるが、必ずそうなるとは限らない」
 という観念が絡んでくるのですが、それに踏み込むと果てしなくややこしくなるので割愛)



>どうしても損切り遅れたり利確早くしてしまって
>自分はいつも利小損大の繰り返し

については、言うまでもなく
「機械的(前もって決めた通りに)損切り・利確をする」
のが最低条件でしょう。それが出来て初めて、
「自分の手法が優位性を生むかどうか(損小利大になっているかどうか)」
を考えることができるのだから。

>>87
>優位性の確認だけなら実際にトレードする必要はない
と言ってるのは、これも踏まえての話です。
当たり前ですが、金銭に絡む欲と恐怖が介在しないバーチャルトレードの方が
機械的(決めた通り)に損切り・利確をしやすいので。

93:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 20:29:33.21 DVsjZONJ
>>91
今日考えられるトリガーはバーナンキの議会証言、メリルの決算、ついでに住宅関連の指標ですね。
今夜は①106割れ②106-108のレンジ③108越え。現状では全て考えられる分水嶺と考えてます。
今昼のチャート&ニュース&本スレをチェックしてたところですが、
メリル決算悪化の噂に反応していないところが気になります。
①ならホールド継続②、③なら利確、今日はマジでチャートとにらみ合わねば。
てなわけでちょっとレスがしずらかったり。すんません。

>>86
>>89
おひさ&はじめまして。人が増えれば自然と議論がすすむというもの、歓迎いたします。

>「エントリーと手仕舞いは一体不可分であり、
> 資金管理上の理由(総資金に対する評価損益のパーセンテージによる損切りあるいは利益確定)を除いて
> エントリーの理由と手仕舞いの理由は一対一で対応していなければいけない」
いきなり反論です。
私がファンダメインかつ中長期でのトレンドフォローに徹するトレード方針だからではありますが、
n回目のトレードの手仕舞いのメソッド=n+1回目のトレードのエントリーのメソッドは実行してます。
しかしn回目のトレードのエントリーのメソッド=n+1回目のトレードのエントリーのメソッドであらねばならない必然性はない。
換言すれば一貫した手法でありつづけねばならない理由はない。そう考えてます。

一般性をもつ固定された手法と、特定のトレンドやシチュエーション等にのみ特化された手法。
この2つを比較し、どちらが優位であるかを判定する問題になりますか。
過去に対してならば反則的に後者が優位、未来に対してならば後者は常に未定項、とかに下手に比較するとなってしまいますが。
ただ後者の瞬間的な圧倒的パフォーマンスは損小利大を目指す上で非常に有効な手段になりうる。
この事実と呼べない可能性を私は最重視してます。まー、ギャンブルかもしれない。

ちなみに私の今の手法、イベント主導型の円高ドル安トレンドに最適化しすぎてて、
過去10年のチャートでも今後想定してるチャートでも余裕で負けまくりますね。
そろそろ過去半年間使ってきた、なんかあったら円買っとけ式トレード自体、きっちりと手仕舞いせねば。

94:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 20:46:47.35 DVsjZONJ
>>89
それへの答えは狙ってるターゲットの数だけあるのではないでしょうか。
5分足で見つけたリバウンドの足がかりでエントリーした人。
日足で見つけたトレンドにのっかるべくエントリーした人。
もし両者が偶然同じポジを同じレバで持ったとしても、
手仕舞いのポイントは桁が違って当然なわけで。

損切りをデイトレード並みに、利確を中長期ホールド並みに。
こういう考えで作られた手法こそ、利小損大につながると考えてます。

95:Trader@Live!
08/01/17 21:20:53.89 Bhggeg/R
>>93
どもども、ご無沙汰でした。


さて、携帯からなんでいきなり本題に入ります。
再反論というか質問というか捕捉といいますか。


「あるトレードにおいて判断材料としたファンダ要素は、次のトレードでも同様に判断材料としなくてはならないか?」
という問いがあったとして、それに対する答えは、無論「そうとは限らない」ですが、
それにも関わらず、一貫性についての出張は引っ込めません。
これはいかに。



詳しくはまた明日。

96:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/17 21:23:44.47 Bhggeg/R
そして名前入れ忘れ

97:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/17 22:03:52.20 DVsjZONJ
>>95
そうですね、相場のテーマが変化した場合、
まず売り手と買い手のプレイヤー構成が変化し、トレンド転換をもたらす。
また実需、欧米のHF、中東やロシアやアジアの政府系ファンド、日本の個人、年金。
それぞれに売買の方法論がことなるため、
プレイヤー構成の変化はチャート形の変化をもたらす。
そしてチャート形の変化は全ての取引手法にパフォーマンスの変化をもたらす。

ゆえに取引手法をその時々の相場環境に対応させることが安定したパフォーマンスをもたらす。
私の考えはこれです。

98:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/17 23:29:05.71 Bhggeg/R
>>97
明日と言いつつもう一つ。

謎かけばかりで申し訳ないけれど、
一人で一から十まで説明してしまうのはつまらないのと、
そもそも謎をかけられる機会自体そうそうないので
ここを逃してたまるか、ということでご勘弁。


本題。

まず、前提条件としての「一貫性」の定義、具体的には
「取引手法における約束事の階層化」
及び
「自由度の付与」
この二つの要素によって「一貫性があるかないか」が定まると考えていること、
それを踏まえた上で。

>>97に対してはほぼ全面的に同意するが、
にもかかわらず、やはり一貫性についての主張を引っ込めるつもりはない」
ということになりますが、
さてこれいかに。


99:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/17 23:31:23.52 FSvvftZX
トレードというか、言葉の定義やロジックの議論になっとるな

100:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/17 23:41:56.96 Bhggeg/R
>>99
まあ割とよくあるパターン…で済ませてもいいんだが、
実のところこれは徹頭徹尾トレードについての、それも極めて重要な話。




かもよw

101:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/17 23:44:19.41 FSvvftZX
>>86
個人的には、
エントリーはあらゆる条件がそろったAND条件、
エグジットはどれか一つでも崩れたら撤退するOR条件、
こういうように組んで上手く行くケースが多いんじゃないかと最近思えてきた。

102:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/17 23:55:32.95 FSvvftZX
>>101をもうちょっとくわしく言うと、
エントリーは
●サブプライムが(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ!状態
●テクニカルで売りサイン
とか複数の要素がそろって、絶好の売り場として機能。
しかし、エグジットは
●サブプライムはまだまだやのに、テクニカルが買いサイン
と1つの前提条件が崩れただけでも成立し得る。
つまり一対一対応ではない。

あくまでトレードの要員は全てトレーダーの「観測」に基づくものだから、
「テクニカルが買いサインなら、サブプライムももうおわりってこと。だから根源を辿ればやっぱり一対一対応。」ってのはなしね。

103:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/17 23:57:22.03 IS3gp0Zf
>>87
はしのさんごぶさたしています。
シンクロニシティですね。
今日、はしのさんのことを考えていたんですよ。
このスレにきてくれたら議論もりあがるだろうなって。

104:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 00:01:06.66 IS3gp0Zf
>>87
ゾーンいい本ですね。
あまり教養がなさそうだけど、すごく頭よさそうな人が書いた感が大好きです。

とかいってマークダグラスがめちゃ教養ある人だったらどうしようか。。。。><

105:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 00:09:11.22 xWdNpDsm
>>89
損きりは難しいですよね。
ロスカットラインになると、なかなか自分で切れないですから
ロスカットオーダーを入れておいたほうがいいような気がします。

ぜひぜひこれからも参加してください。

トレイリングストップと、同時に利隔目標というのもあればいいのかな?
と最近思ったりしています。
ところでどんな感じでトレイリングストップオーダー動かしてらっしゃいますか?

僕はストップは動かさず、利隔は勘でやっています。

106:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 00:11:24.34 xWdNpDsm
>>90
先物とは225ですか?
ぼくも225の方がFXより成績いいです。

107:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 00:12:55.72 xWdNpDsm
>>91
レス遅すぎで申し訳ない。
メリルは予想通りの損失計上でしたね。

108:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/18 00:14:39.96 EUZxF2B0
>>106
225です。225は今のところ勝率8割くらいでつ。
FXで勝ちまくってる奴の脳みその構造がどうなっているのか調べてみたいw

109:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 00:21:25.45 xWdNpDsm
>>92
一貫性
は僕の中でもキーワードですよ。
心理的に人間はぶれるので、方針というのをある程度貫く必要がある。
と思っています。

例えば「いったことのないある場所にいこうと思うケド
地図も磁石もなく、ただここから1キロくらいはなれている場所
ということしかわからない状況で、
こっちの道に進もうとして進んでいくとします。
進んでいって、500mくらい進んだところで、
やっぱり違うかもと思って引き返す。」
こんなことをしていてはいつまでたっても目的地につかないですよね。

そんなふうに一貫性について考えていました。
投資哲学ですか。。。

おれも自分なりの哲学を考えよっと。

110:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/18 00:23:47.50 eWyfGQVZ
>>99
ひたすら瑣末な言葉の定義にまでこだわり、
たった数行の前文のためにひたすら数ヶ月間議論する。
そういう思考スタイルもまたいいものですよ。

>>98
すんません、さっき107.04で利確後、既に飲酒レスしてますが。
・取引手法における約束事の階層化
約束事の優先順位、あるいはシステム内での役割を変化させるべきがあるならば、
階層構造を変化させる必要あり。
例えば>>72で書いたのを持ち出すなら、
自分で書いといてなんですが、こいつは強いファンダメンタルファクターが存在しない、
もしくは複数のファンダメンタルファクターが拮抗するケースにおいては機能しません。
なにかしらのファンダ要因がトレンドをもたらす、という前提でのみ有効なシステム。

ファンダを使うべきでない状況は十分存在しえますし、
テクニカルについても同様と考えてます。

まあ最上位にスイッチ回路を置く、と考えれば、無限大の分岐を持つ一貫したシステムとも見なせますが。

・自由度の付与
自由度については制限をもたせることはできません。
チャート、あるいは出てきた結果だけが常に正しい。
ならばあらゆる取引手法は否定されるべき要素を内包しているからです。

そもそも定常的に勝ち続けられるシステムが本当に存在するのか?
私はそこに疑問を持ってます。

しかしこれ、トレード観が浮き彫りになる質問ですね。

111:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 00:31:14.86 xWdNpDsm
>>93


>私がファンダメインかつ中長期でのトレンドフォローに徹するトレード方針だからではありますが、
>n回目のトレードの手仕舞いのメソッド=n+1回目のトレードのエントリーのメソッドは実行してます。
>しかしn回目のトレードのエントリーのメソッド=n+1回目のトレードのエントリーのメソッドであらねばならない必然性はない。
>換言すれば一貫した手法でありつづけねばならない理由はない。そう考えてます。

そんなルールをお持ちなんですか。細かいですね。
例えば
ロングしていて、暴落がきて、もっと下げるかもしれないと思って損切りしたら、
次はショートから入るってことですか?

ちなみにおすすめのルールは
得意淡然、失意泰然です。

112:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 00:40:41.10 xWdNpDsm
>>94
損小利大の心はトレンドを取るということですね。

113:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/18 00:41:46.69 eWyfGQVZ
>>101
>>102
私の場合、エントリー、エクセットともにand,or両方ですね。
それにandでもどちらかが十分に強い場合、ゴーサイン。
十分に強いかどうかの判定はカンでやってたり。
5分足がなんかビックンビックン動いてる、とか、
そういうのを入力源に含めるとなると、
明文化されたルールは作れませんから。

とかいいながらも去年7月から長々とやってたドル円Sレバ-5~15倍、
結局はサブプラにチャートが反応した時点でエントリー、
さっきの住宅指標への反応でエクセット。
恐ろしくシンプルなルールでのトレードに結果的になりましたが。

てかドル円、落 ち て く ん な よ 

114:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/18 00:42:29.99 EUZxF2B0
>>113
もう手仕舞った?

115:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 00:42:42.13 xWdNpDsm
>>95
ディベートの達人ですか?
盛り上げますね。

116:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/18 00:44:18.56 EUZxF2B0
>>113
とりあえず爆益オメ!

117:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 00:44:49.52 xWdNpDsm
>>86
エントリーのときに損きり決めとけよってこと!ですよね。

118:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 00:47:26.39 xWdNpDsm
>>108
225は為替より手数料安い?
スプレッドもないし。
それが原因かなと思います。

あと、FXはトレンドフォローの方が勝てそうですが
私は逆張りです。

225は逆張りの方がいいのかも?

119:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/18 00:56:16.83 EUZxF2B0
>>113
一昨日の暴落予想、見事やったね。
2月にさらに下げるのか、2番底つけて反転するのか、注目だなぁ。

>>118
手数料の1000倍くらいを利食ってるから、手数料は関係ないなー。

120:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 01:07:10.65 xWdNpDsm
>>98
階層構造
自由度

思いっきりシステム用語ですな。まったく理解できん。

心理学の次はコンピュータープログラムか
勉強すること大杉。。。><

ちなみに今日から本格的に心理学を勉強するつもりっす!
基礎の教科書2冊買いました。
教科書の冒頭には

「適当な心理学もどきがはやってるけど
心理学ってのは科学だから、適当な心理学もどきに汚染されないようにね。
あと、基本を押さえとかないと応用の心理学を理解するのは無理だから
基本から勉強しようね」

とか書いてありました。

かっこよすぎです。

121:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 01:12:31.82 xWdNpDsm
>>113
おお。
爆益おめ!!

122:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 01:19:04.96 xWdNpDsm
>>119
スプレッドも手数料と考えればどうです?
ドル円でスプ3銭だとして
その1000倍なら30円になります。

一方225ミニは手数料スプあわせて100円だとして
その千倍は10万円つまりミニで言うと1000円です。

ドル円の30円と225の1000円はやっぱり違うのでは?

123:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/18 01:19:51.19 eWyfGQVZ
>>119
さりげなく景気のいい話してますな。

私もここから先は正直絞りきれてないんですよ。

・政府系ファンド、欧米のHF、日本の個人、年金は実は大半が無傷のまま待機中。
どんだけあるのかよく分かりません。
こいつらがもう一度市場に流入すればもう一度円キャリートレンドに。

・クレカ、車のローン、その他などなどの米個人向けクレジット。
こやつらもまた「サブプライム」と名づけられた証券をバラまいてやがりまして。しかも損失拡大中。
これに引火爆発すれば、金融不安もう一度。
ドル円100円割れダウ12000割れ日経もう知らね。
アメの個人消費がブっ壊れたら、まじでヤバいんだ。世界中の大半が。

両にらみでしばらくやってくほかないですから、基本ノーポジで酒飲んでますわ。

124:89
08/01/18 01:29:30.75 vzxjoXwE
>>92
>「機械的(前もって決めた通りに)損切り・利確をする」
>「自分の手法が優位性を生むかどうか(損小利大になっているかどうか)」

正におっしゃるとおりです。
よくトレードはメンタルとの戦いと言われますが自分の場合
最初に設定したストップを外したり0.1で始めてからは損切りしなかったりと
気が付いたときには莫大な損切りせざるをえない状況の繰り返しです。
いつもいつも「○十万ふっとんだ・・・もしストップ設定していれば・・・」と後悔しきり。

>>94
>損切りをデイトレード並みに、利確を中長期ホールド並みに。
>こういう考えで作られた手法こそ、利小損大につながると考えてます。

あー、目からウロコです!
自分の場合は損切りが中長期予想の最大ドローダウンで考えて
利確をデイトレやスキャル並にしてしまっているので統一性が無いんですね。
損切りを中長期なら勝率無視して利確も中長期狙うべきですね。
(利確ストップ引っ掛かっても「あのとき利確しとけば○千円!」とかくやしがらない)


125:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 01:30:20.06 xWdNpDsm
>>123
ほんとだ
よく読んだら景気がいい話されてますね。
僕の逆のポジをもたれていたようで。

簡単にトレンドは変わらない
「戻り売りで勝負」
が私の基本方針です。

126:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/18 01:34:52.10 EUZxF2B0
現在昨年の損益を通算中。

>>122
薄利利確はしないから、
手数料が10倍になっても100倍になっても勝率には影響しないなー。
FXで勝てる人は、OANDAだろうと外コムだろうとイートレだろうと勝率には影響しないのと一緒で。
なんでオイラはFXで勝てないんだろwww

>>123
ベビーブーマー世代の年金引き出しとかがあったね。
たしか2008年くらいからピークのはず。

だけど、ここまで下げ要素が多すぎて、上げ要素がなさすぎたら、それが逆に上げ要素となるような気がする。
いわゆる大衆オシレーターw

127:89
08/01/18 01:38:23.83 vzxjoXwE
>>105
>僕はストップは動かさず、利隔は勘でやっています。

マネーマネジメントの手法では
利確を勘でやるのはその時点でトレードが間違っているそうですよ。
ではストップ損切りを勘で早めにできるかというとまず出来ない。
これこそ利小損大のパターンだそうです。

「損切りは徹底して早く、利は徹底して伸ばす」
「勝率9割でも利小損大ではいつかは破綻する」

URLリンク(www.geocities.jp)
ここのサイトは株投資の方ですがなかなか勉強になります。
市況2板でも「ピットの怪人」みたいな勝ち(生き残り)トレーダーの人の
教えをこいたいですね。

128:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 01:39:32.89 xWdNpDsm
>>124
メンタルとの戦いですかーーー><
いい表現ですね。

○十万吹っ飛んだら、呆然としてしまいますね。
私は最高1日20飛びました。
もう慣れっこですが><

(利確ストップ引っ掛かっても「あのとき利確しとけば○千円!」とかくやしがらない)
ほんと、私もそう自分に言い聞かせています。
ギャンブルとの違いを見極めるポイントとして。
例えば、「ルーレットで赤黒赤赤と出ていて
私が赤赤黒黒と賭けていたら、最初の赤のみあたりです。
あああのとき赤のままずーと賭けていたら三勝だったのに!!
(赤赤赤赤と賭けていたら三勝だったのに!!)
とくやしがるのは無駄ですよね?
それがギャンブルのもつおそろしさだと自分に言い聞かせています。
過去は簡単に見えるけど未来は難しいです。

129:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 01:46:47.88 xWdNpDsm
>>126
手数料は関係ないとすれば

仮説1
今使っている手法が
向いている相場と向いてない相場があって225は向いているが為替には向いていない

仮説2
225より為替は難しい。
(理由は不明)

仮説3
たぶん直感ですが225の方がボラが大きいです。
無駄な動きが多いというか。
そのため損きりがしやすいのでは?

130:89
08/01/18 01:47:07.77 vzxjoXwE
↑のサイトのランダムウォーク理論とか考えると相場予想なんて諸行無情ですが
丁半博打でも資金コントロールさえできれば生き残れるという事も言えるわけで。
天才的トレーダーは1勝9敗でも稼ぐというのがようやくなんとなく理解できてきた感じ。

スレリンク(livemarket2板:186-189番)
↑こっちのスレで書いた事だけど現実的にこういう試算してみると
素早い損切りしまくって10勝90敗でもまだ退場しないで済むことがわかります。

予想を当てる事より自己ルールを徹底して
「期待値」がわずかでも+になる方向へ掛けるだけで長期的には
資金も+になるというそうですが・・・果たして・・・

131:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/18 01:51:47.77 eWyfGQVZ
>>127
私のオススメはね、実は本スレです。
フェレンギさんやセレポンさんみたく長生きしつつ勝ってる人の方法論、
過去ログ読んだらキッチリ載ってますよ。
本屋で売ってる本は大抵成功談と自慢話ばっかですが、それだけで生き残れるはずもなく。
あのフェレンギさんですらヤバい状況に何度も追い込まれ、そこから立ち上がってきてるんですよ。
あれこそホントお世話になりました。

あとは断末魔スレですね。あれ以上の反面教師はない。

132:89
08/01/18 01:54:15.18 vzxjoXwE
>>128
先ほど貼ったサイトの中のページですが

(3) 確率の過小評価。
コインを10回投げたとき、同じ面が4回以上続けて出る確率はどのくらいだと思いますか?
4回連続なんてけっこう珍しいと思う人が多いのではないでしょうか。
実際は、46%です。それほど珍しくはないんですね。5回以上連続でも21%の確率で起こります。
それほど珍しくはないことを、極端に起こりにくいと思いこんで、「こんなことは偶然では起こりえない」
と考えてしまう傾向があるようです。
URLリンク(www.geocities.jp)

つまりルーレットでも4回赤がでる確立は24%存在するわけです。
恐ろしいことにこの4回赤の後で再び4回赤が出る確率も24%・・・

これを知っていればFXで予想外れて4回連続損切りする確立も24%あるわけですが
果たして人間の感情としてこれを平然と受け入れて同じことを続行できるのかどうか・・・
マネーマネジメントの手法紹介はよくみるけれども
実際に具体的なトレード結果がなかなか拝見できないのが難点ですね。
(アフィリ目的のバーチャルブログはべつにして)

133:89
08/01/18 02:03:49.62 vzxjoXwE
>>131
>フェレンギさんやセレポンさんみたく長生きしつつ勝ってる人の方法論、

自分は2005年からFXやっててこの板も見てるのでコテハン多数みてきましたが
今でも生き残ってる人はほとんどいないですね。

ものすごい強運か動物的勘で爆益たたき出しても一度の大負けで退場とか
株の神様BNF氏のような天性のトレーダーとかで、凡人にはあまり参考になりません・・・
('A`)

134:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/18 02:12:59.63 EUZxF2B0
>>129
おおかた仮説1だろうねー。
本スレの意見を聞いても人それぞれで、仮説2はなさそう。
仮説3はレバレッジの問題だろう。

>>131
さすがモリリン、研究しつくしてるな。
オイラも読んでみるか。
フェレたんのスレを読むだけでもアップアップ状態だけどw

>>132
バックテストやってみると実際それがよくわかるよ。
確率的には起こりうることであっても、
心理的にそれを受け入れることができない or レバが高すぎてアボーン
こういうケースが多いのかもw

135:Trader@Live!
08/01/18 02:15:01.01 PqVawn92
多くのコテの方は来なくなっただけで
退場に追い込まれたわけじゃないと思いますよ

136:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 02:25:36.91 xWdNpDsm
>>132
4回ルーレットをまわして赤が4回出る確率は
2分の1の4乗で16分の1つまり6%から7%の間では?

137:Trader@Live!
08/01/18 02:27:50.73 PqVawn92
>>136
10回やって4回連続で出る確率じゃないんですか?

138:Trader@Live!
08/01/18 02:35:56.21 pFkGtCIt
MIXIに旧コテはゾロゾロいたような・・

139:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/18 02:36:42.75 xWdNpDsm
>>132
乱数でつくったチャートをだすプログラムを
ダウンロードさせていただきました。
もしこれが、本当に乱数でできたチャートなら、びっくりです。

ありがとうございます。

140:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/18 07:26:14.94 BRmkyKpT
まずもって爆益の人おめです。

>カモさん
どもども。


で、ぽつぽつと。

>>101-102
表現形式は適当なんで微妙に怪しいがそこは見逃してくれ。
例えば、0か1で表される事象A・Bに対して、
「A=1 and B=1でエントリー」「A=0 or B=0(not(A=1 and B=1))で手仕舞い」
ということだろ。きれいに一対一対応してないかこれ?w

まあこう言うと、当然
「なら A=0 and B=0 で手仕舞いする場合はどうなんだよ」
と思うだろうから、“一対一対応”は確かにちと不適切だった。悪いね。


基本的には>>117でカモさんが言ってることに近い。つまり、
「例えばA=1 and B=1 でエントリーした時、“AとBがこうなった時には手仕舞いする"
 という条件は決まってるよね」
という話。

言うまでもなく、AとBだけである必要は無いし、それが定量化されていたり、明文化されていたりする必要もない。
例えばAが「強いファンダメンタルファクターが存在していると判断したか」でもいいし、
AとBとCがあって「C=0の時はA・B両方0、C=1の時はA・Bのどちらかが0」とかでもいいし、
AとBとCとDがあって「D=0ならばAとBとC、D=1ならばAとBのみ」といった使い分けも有りうるとD。

ただ、いずれにしても
「AとB(とC、とD・・・)を使う」「AとB(とC、とD・・・)が特定の状況を示せばエントリー/手仕舞い/見送りを指示したと見なす」
ということについては、エントリーの時点で定まっている必要なくね?
(「んなもん決めなくても勘で勝てる」という人もいるかもしれないし、それを否定するつもりは無いが、
 そういう相場の天才でない自分にはそういったルールが必要、っつーことで)

141:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/18 08:10:17.25 BRmkyKpT
さて、>>140を踏まえた上で、


>>110モリさん

>まあ最上位にスイッチ回路を置く、と考えれば、
>無限大の分岐を持つ一貫したシステムとも見なせますが。

ここまで解いてもらえたのは実にありがたい。
>>86からしつこく主張していることを一言で言いますと、
「無限大の分岐を持つけど、その分岐を全部ランダムにたどるわけじゃないよね」
具体的には、例えば>>113
>十分に強いかどうかの判定はカンでやってたり。
>5分足がなんかビックンビックン動いてる、とか、
>そういうのを入力源に含めるとなると、
>明文化されたルールは作れませんから。
について、確かに「十分に強いかどうか」の判定基準は状況に応じて無数にありえますが、
しかしながらそれは決して無作為抽出ではなく、
「ファンダメンタル分析とチャートの動きの比較対照によって、
 “ある条件が十分に強いかどうか”の判定が出来る」
という思想に基づいて、そう判断された場合のみが該当するのではないか、ということです。

>>113の例だと、
「“その条件は十分に強いかどうか”
 “強いファンダメンタルファクターは存在するか”
 といったラベルが貼られた、中身が一部見えているブラックボックス」
みたいなイメージになりますかね。



で、あるトレード観に基づいた取引手法は、
複数のスイッチ回路と上記のブラックボックスの組み合わせによって、
無限ではない、ある限定された広がりを持つシステム、フローチャートとしてイメージできるのではないか、
(無論、必ずしもそのフローチャートを「紙に書ける」必要はありませんし、
 極端な話「入力→ブラックボックス→出力(>>140で言った相場の天才の場合)」でも構いませんw
 「無限の分岐のうち、特定のトレード観に合致するルートしか選ばない」ということです)
そして、そのシステムの背後にあるトレード観に変化がなければ、
n回目のトレードとn+1回目のトレードとで、システムの構成(フローチャートの形)に変化は無いのではないか。

と、そういうことが言いたい。


階層化とは「階層構造の固定化」ではなくて「フローチャートとしてイメージできる」ということ。
自由度の付与は「フローチャートは一本道ではない」「ブラックボックスもある」ということ。
とでも言いますか。
(用語だけポンと投げ出す悪い癖を出したにも関わらず、
 ちゃんとそっちの方向で返してもらえて助かりました)



単に
「揺ぎないトレード観が必要だよね」
と言えば良かっただけの話で、それを妙にややこしくしていただけだということに今更気づいたけれども、
「あるトレード観は、最終的に“エントリー/手仕舞い/見送り”に至る具体的な取引手法を伴わなければならない」
と思っている以上こうなるのは必然であり、
トレード観から具体的な取引手法に至るまでのプロセス、その成り立ちについての理解は
多少なりとも深まったからそれで良し。
(と一人勝手に納得。すんませんw)

142:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/18 08:15:48.25 BRmkyKpT
あと、>>110

>そもそも定常的に勝ち続けられるシステムが本当に存在するのか?
>私はそこに疑問を持ってます。

が非常に興味深いのですが、ちょっとまとまってないので保留。

「定常的」や「システム」の定義とかを全部すっ飛ばして乱暴に結論だけを言えば

「存在しうると考えている」

ということになりますが。

143:Trader@Live!
08/01/18 10:04:21.15 a7dkSz0G
はしのえみは儲かっていないな

144:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/18 10:17:52.11 BRmkyKpT
>>143
何を当たり前のことを。
儲かってないからこそ、あれこれ考えて試行錯誤するんだろ。

145:Trader@Live!
08/01/18 10:46:52.96 a7dkSz0G
儲かっていないなら
一行で足りる説明を数十行にもわたって説明することの是非も議論しようや(笑)

146:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/18 10:56:25.91 BRmkyKpT
>>145
それはいわゆる一つの悪癖だ。申し訳ない。
邪魔ならNGにでも入れといてくれ。

147:Trader@Live!
08/01/18 10:56:28.93 gIbCwm5g
あら?楽しんで読ませて頂いてますよ

148:†ケン† ◆kiM4qXVHAg
08/01/18 11:17:29.73 5DuzMKTY
俺もここの受講生になろうかな。今日休みなんでよろしく!

今年は3~4%原資増やしてるけど、難しい相場になってきたかなと。
テクニカル中心で今までの上昇トレンドや、もちあい相場はまー通用した
んだが、下降トレンドに入ってきている。米の指標が悪いと他の通貨まで
下がるし、テクニカルでは通用しないんだなと。



149:はしのえみ ◆vBuFxG/rOM
08/01/18 12:18:27.88 BRmkyKpT
>>147
恐縮です。
まあやめる気はないというか、やめようとしてもやめられないから悪癖なんですが、
邪魔ならせめて消しておいてもらえれば、ということで。



>>148
よろしく。
他の人は夜になったら来ると思う。


>テクニカルでは通用しないんだなと。

「特定のテクニカルが通用しない局面」ってのは間違いなくあって、
だからモリさんの言う「状況に合わせて適応させるシステム」の必要性は感じているのだけれども、
「何を」「どうやって」適応させるのかを考えると、
結局それを包括する何らかのアイディアが必要になってきてなかなか難しい。
(例えばテクニカル指標の種類やパラメータ、タイムスケールなどを変えるのであれば、
 「なぜその指標/パラメータ/タイムスケールを選んだのか」を、
 ファンダによる適応なら「なぜその要素が主導的だと判断したのか」といったようなことを
 なんらかの変更を下すたびに問われることになる)

150:Trader@Live!
08/01/18 14:29:32.51 Xq2wva8y
>>148
為替ではテクニカル使用率が株に比べて格段に高い、それを利用して儲ける人達がいる
テクニカル頼みでは生き残れないと思います、ファンダなんて更に

テクニカルなんて現状把握の為のツールですよ、予測に使うものでは無いかと

151:†ケン† ◆kiM4qXVHAg
08/01/18 15:09:27.53 5DuzMKTY
>>149
よろしく。難しくて頭が痛くなってくる。

>>150
予測はできないだろうけど、勝率の高い行動をとるためには
テクニカル+ファンダメンタルは必要だと思う。

今月末のFOMCで米ドルの金利が下がりさらにドル安加速で、他のクロスも
引きづられて下げるんじゃないかな。今月末を睨み円安になりにくい状態
に入っているんじゃないだろうか。2月も季節的に円高の確率が高い
らしいし。

152:Trader@Live!
08/01/18 15:25:34.30 Xq2wva8y
予測は出来ないと言いながら、してるじゃないですか。
相場がどちらへ動いてもいいようなトレード戦略を優先するべき!と言うことが言いたいのですよ

下手に予測を立てると心理的な負担が増える→感情的なトレードにつながって、リスクが増すように考えていますので
まぁ私の考えですがね

153:Trader@Live!
08/01/18 15:36:43.04 to1Ifxhq
パンローリングの本で読みましたみたいな考え方ばかりじゃなくて、
もっとインパクトのある考えの持ち主はいないのか?


154:†ケン† ◆kiM4qXVHAg
08/01/18 15:42:11.31 5DuzMKTY
>>152

なるほどね。それで君は具体的にどういった投資法なのか? シストレか
なんかかな。

155:Trader@Live!
08/01/18 15:53:58.19 Xq2wva8y
>>153
そんな君には、サイコロトレード!インパクトあるよ

>>154
システムも挑戦したけど俺には無理な感じ
結局はきっちりストップを入れた、トレンドフォローですよ。
普通でスイマセン

156:Trader@Live!
08/01/18 16:11:12.22 to1Ifxhq
>>155
ぐぐってみたが、サイコロの投げ方にもさまざまなスロー方法があるらしいね。
これは侮れん。

157:Trader@Live!
08/01/18 20:09:29.15 nUGl6RIa
そういえば、朝だ徹夜の影響でサイコロ振りの練習してたな~

158:Trader@Live!
08/01/18 21:47:14.40 NyL7hTrO
>>148
>今年は3~4%原資増やしてるけど

このスレだと何%もうけたとかあまり意味ない話だと思う。
損切りしないで耐えて3~4%、しかし含み損10%じゃ何それ?って話だし
徹底した損切りで3~4%増やしているのなら凄いと思うけど
それも運がよかっただけなのか資金管理を徹底しての結果なのかじゃ全く違う。

159:Trader@Live!
08/01/18 22:01:25.69 to1Ifxhq
>>158
よくそんなどうでもいいことにいちいちケチつけられるね

160:Trader@Live!
08/01/18 22:07:53.78 NyL7hTrO
153 :Trader@Live! :2008/01/18(金) 15:36:43.04 ID:to1Ifxhq
パンローリングの本で読みましたみたいな考え方ばかりじゃなくて、
もっとインパクトのある考えの持ち主はいないのか?
159 :Trader@Live! :2008/01/18(金) 22:01:25.69 ID:to1Ifxhq
>>158
よくそんなどうでもいいことにいちいちケチつけられるね


ID:to1Ifxhqおまえは巣に帰れよ

161:Trader@Live!
08/01/18 22:40:53.76 to1Ifxhq
そう言われるとずっといたくなるなあ

162:ネギカモ ◆GHTwoYFyp.
08/01/19 03:11:05.35 WwouIDM7
みなさま書き込みありがとうございます。
これからもみんなで切磋琢磨していきましょう。

で今日はとんでもないことに気づきました。
モリ-さん惣さんはしのさん89さんその他のななしさんありがとうございます。

おれが儲けられないのは
酒飲んでポジっテルとか待てなかったとか作戦が逆張りだったとかじゃなくただ単に

「おれがあほだから」だった。。。><

トレードの相手をなめすぎてた。

眠いので、レスなどはまた後日でお許しを。おやすみなさい。

163:Trader@Live!
08/01/19 03:13:00.24 ivoCIi65
初歩的な質問して良い?

日経があがれば、株価があがるから、外人は日本に投資するじゃん?

だから円が買われて円高になると思うんだけど、なぜ円安になるの?

今は逆に日経が下がると何で円が高くなるの?


164:Trader@Live!
08/01/19 03:22:28.80 6pfSiBlo
株あんまりしらんけど外国人投資家が日本株に投資する場合は
為替リスクを回避するために日本でお金借りて運用するんじゃないかな

あとは日経を構成してる銘柄に輸出企業が多く含まれてるからかな

あくまで予想

165:Trader@Live!
08/01/19 03:37:01.45 AunQAGbu
>>163
日本の低金利(少し前までゼロ金利!※銀行の手数料は別)でお金を借りてきて
それを元手にトレードしてる外人が多かったから(これが円キャリートレード)
世界中の株や商品が下落すると決算にそなえて利益確定で儲かってる株うったり
損失確定する為売ったりして銀行にもお金を返す。

つまり日本の銀行に円が戻ってくるので円高。
昔は逆だったんだけどむずかしく考えずにそういうもんだと思えればいいとおも。


166:Trader@Live!
08/01/19 21:40:22.74 ivoCIi65
>>165

>(これが円キャリートレード)

円キャリートレードはわかるよ。
昔、日本の景気が良くバブルだった頃、日本は絵画とか映画会社とか、海外に散々投資してた。
それがバブルが弾けた時、借金を返さなくてはいけないから、海外への資産を売って円を買って借金を返した。
だからバブルが弾けた時、円高になった。

これと同じ理由で海外資産家が日本の金を借りて海外に投資し、景気が悪くなったら円を返すために円を買う。
ここまでは分かるんだよ。

でも、これって海外の景気が悪くなったからからで、日本の景気は関係ないと思うんだよね。
今は日経の株価が下がるのと円高になるじゃん。
これはどういった相関があるのか?知りたいんだよ。

たんにプログラムで連動して売られてるだけなのか?
それとも何か思惑があるのか。

それに8月から11月にかけて円高が進んだけど、まだ進んでるじゃん?
もし円キャリー解消なら、まだ日本から借りてた金があるって事なのか?


俺のイメージは、なんとなダウとか日経のあげさげにプログラムが連動して
外貨が買われてるだけで、実状とかけはなれたものになってきている。

実状と大きく乖離してるのなら、戻そうと仕掛けてくるような気がしているし、
プログラム連動してるのに格差がどんどん進むのか?

トレーダーの学校だからきいてみたくなったんだよね。
テクニカルだけじゃなくファンダメンタルにも詳しそうな人がいそうだし。





167:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/19 21:45:54.24 JFI7bP2V
センチメントもお忘れなく。

海外の景気が日本の景気に関係ないなんてことはないお。
輸出・輸入企業、海外進出企業はもちろん、企業提携、金融系企業のポートフォリオなど、
星の数ほどの側面で結びついている。
日本とアメリカを切って切りはなす事なんてできないでしょ?

なぜサブプライムが特に欧州に波及したのか考えてみ?

さらに詳しい解説はモリリンに投げてみるテストw

168:Trader@Live!
08/01/19 21:53:39.90 cTFZruLK
日経の市場に出回っている浮動株を買っている比率のほとんどが外資ファンド。
外資はサブプライム問題で大損したから、決算前は日本株を現金化して数字を上げる。

円高は日本企業にとってマイナス、業績が悪くなるとまた、買い手が居なくなる。



169:Trader@Live!
08/01/19 21:59:51.89 ivoCIi65
>>167
8月のサブプライムショックがBNPパリバの決算から始まったよね。
複雑に絡み合ってるのは分かるよ。

聞きたいのは、日経が下がると円高になるのはなぜか?って事。

日経が下がると円キャリー解消になるから?
それとも円高になるから日経が下がる?
円高になるのは、円の価値が高くなるって事なのに、日本の企業の価値が下がる?
変じゃないかそれ?




170:Trader@Live!
08/01/19 22:05:33.00 ivoCIi65
>>168
ありがと。
その理由なら分かるな。
円高=日本の企業のマイナスって事で日経が下がってるのか。
日本の企業は業績悪くないのに、外貨のせいで実状と乖離してきたって事なのか?



171:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/19 22:07:14.32 JFI7bP2V
>>169
ダウが下がると日経がさがることは多かったかな。
円高になってこまる企業もいっぱいあるお~

因果関係とか相関関係なんて時々刻々と変化するから、
なかなか一般論を適用するのは難しいんじゃないかな。
通貨と株の連動なんて、この一年で強まったり弱まったりの繰り返しだし。

172:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/19 22:11:04.93 JFI7bP2V
>>170
一度、日経平均とドル円のレートを並べてみて。
相関があることも多いけど、日経が行きすぎているケース、逆相関のケースもいっぱいあるから。

173:Trader@Live!
08/01/19 22:14:29.41 ivoCIi65
>>172

俺は過去の相関の事をきいてるんじゃなくて、今現在どういう状況なのか知りたいだけ。

ちなみにこれは11月頃のニュース

【驚異的な相関】
日次ベースの相関を見ると、ドル円とダウは90年以降の約18年間でマイナス0.17と弱い逆相関にあるが、
21日までの30営業日はプラスの0.95と驚異的に強い順相関となっている。また、ユーロドルとダウは2000
年以降の約8年間でプラス0.50と順相関がみられるが、この30営業日に限るとマイナス0.86と強い逆相関
になっている。



174:Trader@Live!
08/01/19 22:16:08.25 0rLT9qAN
13年ぶりドル100円割れも

175:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/19 22:24:39.31 JFI7bP2V
>>173
そっか、余計なこと行っちゃったみたいだね。スマソ

176:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/19 22:49:29.75 94g9F2Ki
うわ、ちょっと見ないうちに大盛況。
>>166
これは日経-欧州-ダウナスの相関とダウ-ドル円の相関が2つ並存し、
結果的に日経下げ→ダウナス下げ→ドル円下げの流れが発生。
この状況が継続してるもんだから、
システマティックに日経下げたら円買い、のトレードパターンが一般化した。そう解釈してます。

仮に為替相場が実需オンリーだったなら、ID:ivoCIi65のおっしゃるとおりの展開にならなきゃおかしい。
この矛盾を生む原因は、為替相場において投機資金>>>>実需となっている事実から来ていると考えてます。
さらに言えば商品や各種債券証券も同様の状況。

世界各国の株でも為替でも商品でも各種債券証券でも、投機資金の大半の出所は一緒。
欧米HFや日本の個人、年金、アジアやロシアや中東の政府系ソブリンといったところです。
本来無関係なはずのチャート間の相関が強まった時期と、これら投機資金が大量流入した時期は大体一致。
世界的なプレイヤー構成の平準化がもたらした現象と考えてます>>円キャリー、各種チャート間の相関

となると上にいくにせよ下にいくにせよ、プレイヤー構成に変動がない限りは相関は持続しやすいんじゃないかと。

177:Trader@Live!
08/01/19 23:43:40.90 ivoCIi65
>>176

>システマティックに日経下げたら円買い、のトレードパターンが一般化した。そう解釈してます。

サンクス
やっぱりそうだよね。
需要と離れた形で、システマティックな為替な投機になってきてるんだよね。
俺の知らない何かがあるのかな?と思ってたんだよ。
誰に聞いても、そういうもんだって事としか言われないし。。

あと、こういうシステマティックな投資をしてると、3~5年でこういう事が起こりやすいと思うんだよ。
URLリンク(www.nobitown.com)

需要と離れた投資は縮まるんじゃなくて、さらに広がっていくような気がしている。
そしていつか崩れる。

って、今がその時なんだろうか?ともちょっと考えている。
(サブプライムショック=アジア通貨危機と同じ衝撃)


178:Trader@Live!
08/01/19 23:54:31.88 ivoCIi65
あと上の方(130ぐらい?)に確率があったけど、ポンドすれ上がるか下がるかの確率の話があったので計算してみた。

30分後の値動きの差を0.05刻みで個数で算出。

あとは個数÷全体個数で率を算出。

そうするとこういう図になる。(30分足で300足で算出)
URLリンク(www3.uploader.jp)

30分後、あがるか下がるかは、ほぼ1/2

ランダムにエントリーしたなら、スプレッド分だけ負けると思う。


179:Trader@Live!
08/01/19 23:58:41.80 18iZw6GS
>>177
市場と実体経済の乖離はソロスが本で書いてる。
市場は事態経済に対して先行するから、市場が行き過ぎて実体経済が頭打ちになったら暴落は近いと

180:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/20 00:07:51.09 94g9F2Ki
>>177
>って、今がその時なんだろうか?ともちょっと考えている。
>(サブプライムショック=アジア通貨危機と同じ衝撃)
私も同感です。
お盆の時の爆発的な円キャリー巻き戻しとか、まさにそれかと。
東京の主婦に限らず、誰も彼もが円キャリーしてなきゃあんなことは起こりえない。
相場から多様性が失われれば、いつか破綻する。一般的に成り立つ話だと思います。
なんだかアイルランドのジャガイモ飢饉の話を思い出しました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>178
教科書どおりの二項分布ですね、やっぱw
いかなる手法も期待値に収束するという、ギャンブルの鉄則は知っておかないと。

181:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/20 00:09:51.95 p/DrZhzH
横やりすまんね。

>>176
>仮に為替相場が実需オンリーだったなら、ID:ivoCIi65のおっしゃるとおりの展開にならなきゃおかしい。
輸出大国の日本の場合でも?
もちろん原材料費は上がるけど、輸出企業の世界的な競争力は上がり、日経の上げ要素になるかと。
この場合もちろん、日経→為替じゃなくて為替→日経の因果関係になるけどさ。

あと、日経→円の因果関係があるというのは、日経が下げた日はアメリカ・欧州時間になると大きく円高方向に進んだということ?

182:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/20 00:15:55.31 p/DrZhzH
>>180
正規分布じゃなくて?

183:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/20 00:25:20.25 JKB91AKF
>>181
輸出企業の株だけなら、円高と株安が同時進行するのは当然。
為替が帳簿に与える影響にきっちり従ってる。
でもそれだけじゃ説明がつかない。

因果関係のメカニズムについてはちょっと考え中なのでおいといて、
日経とDAXとFTSEとダウナスとドル円がやたらと同一方向。去年から今年にかけてよくあるパターン。
これら全てに共通の要素とはなんなのか?そこがポイントだと思います。

>あと、日経→円の因果関係があるというのは、日経が下げた日はアメリカ・欧州時間になると大きく円高方向に進んだということ?
世界同時株安な日の傾向として、日経でもDAXでもFTSEでもダウナスでも、株が下げたら同時に円高ドル安。
因果関係はおいといて、相関関係は間違いなくありますね。

184:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/20 00:26:01.95 JKB91AKF
>>182
・・・そっちだ。

185:Trader@Live!
08/01/20 00:50:59.39 hntMnbEl
>>181
輸出国世界一はドイツ
その論理なら、ユーロも下がるはずだね。


186:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/20 00:53:23.61 p/DrZhzH
>>183
なるほどー。
うん、世界同時株安・サブプライム危機の相関関係には激しく同意。
個人的にはダウナス・日経・ドル円の相関を見ると、日経が一番後に来てるように個人的には思ってただけに、
ちょっと食い下がってみた。

たとえば、ドル円に影響を与えうる・相関が起こりうる要素を全て洗い出すとしたらどんな項目があるかな?
(ファンダ・投機・センチメント全て含む)
>>42-43と被るけど、敢えてドル円に絞ることにして、さらに思いつく限り並べてみた。
さらに個別の相関関係を追っていくと何か見えてこないかな(>_<)

●ユロドルとかの他の通貨ペア
●ダメリカ株 (今のところ正の相関)
●日経  (今のところ正の相関)
●GOLD
●原油
●その他商品
●経済指標(雇用統計、消費者物価指数、)
●安全保障にかかわる国際情勢(戦争、テロ)
●金利@ダメリカ、日本
●国債格付け@ダメリカ、日本
●ユーロの構造的な欠陥
●中国バブル
●日銀介入
●FRB介入
●日本の経常収支、貿易収支、旅行収支
●日本の財政赤字
●ダメリカの財政赤字
●ダメリカの経常収支、貿易収支、旅行収支
●国際企業の海外への増資(工場建設とか)
●通貨オプション市場
●ポートフォリオ・インシュアランスの通貨版(マーケットの魔術師で話題になった「プログラム売買」)
●為替取引に伴う税制 (統一課税制度、税率とか)
●大統領・首相選、その他選挙
●要人発言
●マスゴミの報道
●一般人の投資ブーム(株ブーム、FXブーム、国債ブーム、投信ブーム) (負の相関?)
●ロジャーズ、ソロスあたりの動向
●2chの書き込み (負の相関?)
●アルタ介入 (負の相関)

>>184
中心極限定理ですな。

187:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/20 00:57:55.09 p/DrZhzH
>>185
うん、オレが言いたいのは、因果関係・相関関係はそう単純じゃなく、
同時に相反する要員なんて腐るほどあるんだってこと。
だから、日経が上げなら円高にならないとおかしいって考えは危険なんじゃないかと思って、
今回こんなレスをしたのよ。
紛らわしくてゴメンね。

一つのファンダ要因や一つの因果関係でドル円のレートの概略が説明できるなら、それほど楽な相場はないでしょ?

188:Trader@Live!
08/01/20 01:07:53.60 hntMnbEl
>>187

>日経が上げなら円高にならないとおかしいって考えは危険なんじゃないか

おかしいと思って原因を探る方が大事じゃないのかな?

関連性がないと思いこんだり、分析ができないと思ったり、
そういうもんだと思いこむ方が危険だと思うが。


189:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/20 01:09:44.35 p/DrZhzH
>>188
そのとおりなんで、まずは>>186のように他の要因も全て含めて洗い出したんですが…、ダメですか?(>_<)

190:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/20 01:11:23.31 JKB91AKF
>>186
>個人的にはダウナス・日経・ドル円の相関を見ると、日経が一番後に来てるように個人的には思ってただけに、

モデルの立て方次第で順番は変わるんじゃないかな。
私は日経がドル円を動かしてるのでもなけりゃ、ドル円が日経を動かしてるわけでもない。
なにかしらの共通要因が日経、ドル円両方を動かしている。
こんな仮定を立てて考えてます。

>ひたすら羅列
どれも重要なのは間違いない。
でも相場を動かしてるのは群集心理。
群集心理ってのは一度に一つのことしか考えず、おまけに3歩歩けば忘れてしまう。
投資家を集めて人気投票して、この中で1位になる要素こそ、その時々の相場のテーマってことに。
極論すればどれか1個でいいような。
それに人の注目してない重要要素を見つけるってのは、数の論理に押しつぶされるリスクが非常にデカいかと。

191:Trader@Live!
08/01/20 01:26:12.21 hntMnbEl
>>186の全て相関があると思うね

ただ、相関は先行指標、一致指標、遅行指標に分かれると思うよ。

ユーロの構造的な欠陥は先行指標だし、
FRBの介入は予測されるのなら先行指標
ホントに介入されたなら一致指標
経済指標は、一致指標と遅行指標に分かれると思う。
雇用者数は、予測と外れた場合スグに動くから一致指標だし、
GDPの発表とかは発表されてから、一日書けて値動きするらしいから遅行指標になるらしい。

指標は発表されてから、折り込まれるぐらいどのぐらいの時間を有するかで決まると思う。

俺は経済は、必要なものを必要としてる人に売ったり買ったりする貿易としてのあるべき姿があって、
それが円クロスやサブプライムみたいな投資によって格差がでてきて、
それがある時は収束して、ある時は格差が広がると思う。

広がりすぎた時、暴落がおこるものだと思っている。

だから、輸出が増えればその国の貨幣価値が高くなるという真理があって、
その次にそれがどうやって歪められていってるのかを考え、
それを利用した戦略を練る事が大事だと思うんだが。




192:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/20 01:28:23.86 p/DrZhzH
>>190
>モデルの立て方次第で順番は変わるんじゃないかな
つまり、ファンダ的に様々な爆弾を抱えていて、値動きはトライアングルを形成した極度な緊張状態、
この情況で経験的にどっちがナイアガラの最初のトリガーに成り得るかな~と思って。
経済指標の新たな爆弾が出ることもあれば、
拮抗情況を打ち破る仕掛け、つまり価格の値動き自身がトリガーに成り得るんじゃないかと思ってる。
戦前の世界恐慌のきっかけとなったウォールストリートでの大暴落、あれって何か材料が出たんだっけ?
それとも誰かが最初に仕掛けて雪崩がおきたんだっけ?

>でも相場を動かしてるのは群集心理。
ここ半年の疑問はそこなんや。
少額の資金を持った多数の投資家の寄せ集めと、
多額の資金と優れた頭脳を抱えたごく少数の投資家(HFや国富ファンドを含む)、
どっちが価格の下支えになり得るとおもう?

>極論すればどれか1個でいいような。
今はそれがサブプライムによる信用収縮というわけですね。

193:†ケン† ◆kiM4qXVHAg
08/01/20 01:41:00.57 rVvggTFV
なんかトレードに不毛なような気がする。分厚い洋物のパン本
はレベルが高く、読破すれば儲けられるみたいなw でも中身は
トレードをするうえでの基本中の基本レベルなんだよねw

194:惣一郎さん ◆EngbV4/M5o
08/01/20 01:44:30.31 p/DrZhzH
>>190
>1位になる要素こそ、その時々の相場のテーマってことに。
うん、そこで敢えて列挙してみて、これらの中でどれが次の1位に成り得るかな~と考えてるっす(>_<)

>>191
>だから、輸出が増えればその国の貨幣価値が高くなるという真理があって、
>その次にそれがどうやって歪められていってるのかを考え、
>それを利用した戦略を練る事が大事だと思うんだが。
その通りですね。円安による輸出増は長期的には実需による円高要因になる。
否定するような反論になってしまって反省してます。。。m(_ _)m
天の邪鬼な正確は私の悪いところです。

スプレッドの拡大が構造的な変化によるものなのか、それとも加熱した行き過ぎによるものなのか、
それを分析して予測すれば、大きな機会利益を生みますね(>_<)

195:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/20 01:45:36.74 JKB91AKF
>>191
>ただ、相関は先行指標、一致指標、遅行指標に分かれると思うよ。

興味深いですね。そういう視点では考えたことありませんでした。
私がやたらと短期トレードが苦手な理由とつながるのかもしれない。
その分類法、来週から試してみます。ゴチです。

>俺は経済は、必要なものを必要としてる人に売ったり買ったりする貿易としてのあるべき姿があって、
>それが円クロスやサブプライムみたいな投資によって格差がでてきて、
>それがある時は収束して、ある時は格差が広がると思う。

ついでに前スレからコピペ。
533 名前:Molly ◆KuQpXV9YLI [sage] 投稿日:2007/11/11(日) 23:17:30.31 ID:R1HYr8v0
考察:
貿易収支、金利と現実の直近数年程度の為替レートとの相関性について

1.貿易収支
現在の為替市場において、貿易収支とレートとの相関性は希薄。
私の想定している理由は2つ。
・経済的に成熟した国家間において、貿易収支の変動は緩やかなものとなり、結果チャートへの影響も限定的。
・実需を上回る投機資金が流入し、相対的に貿易収支の影響が低下

2.金利
現在の円キャリーを発生させ、金利差相場を形作る金利は、名目金利。
インフレによる減価がレートに反映されぬ限り、実需を伴わぬ投機資本にとって金利とは名目金利のみである。
しかし仮に名目為替レートが一定であろうとも、インフレ率に差があれば購買力平価の乖離は増加し続ける。
主要先進国間において、大規模な価格変動以前には大きな購買力平価の乖離がつきもの。例:プラザ合意、ポンド危機。
ついでにビックマック指数によると、ポンドと円の購買力平価の乖離は92年ポンド危機直前よりも今の現値231のほうが大きかったりする。
私はそれが怖くて円売り高金利通貨買いは原則やってません。
計算できる分、マイナススワップのほうがはるかに安心できるデメリットだと考えてるもので。

196:Molly ◆MOLLYzjkLI
08/01/20 01:51:00.35 JKB91AKF
>>193
誰が何をやろうとも、基本をきっちり押さえれば初段まではいける。そう思ってます。
それに古典となっている考えを越えるなんて、なかなか出来るものでは。
例えばリスク管理に関し、下記のギャンのルール以上に完成されたものなんて、
書けるもんなら今すぐパンローリングに持ち込みますよ。

投資格言(ギャン理論)

ここでは、ギャン理論を紹介いたします。


第1条 資金管理と損失限度
資金管理は基本中の基本。ギャンは10分の1をルールとしました。
資金配分を厳密にすること。売買に用いる総資金を10等分し、1回の売買における損失限度は総資金の10分の1にすること。


第2条 ストップロスは必須
ストップロスも基本中の基本。損失限度内にストップを必ずおきます。
ストップロスを必ずおくこと。損失限度を計算した上、ポジションを持つと同時に行うこと。

第3条 オーバーポジション厳禁
第1条に通じますが、過剰なポジションは大ケガのもとです。
過剰な売買を決してしないこと。資金配分に従ったポジション量を厳守すること。


第4条 トレーリングストップ
ストップロスを利食いできる点にまで近付けます。
利益を確保した後は損失とならないように、ストップロスを変更すること。

第5条 トレンドフォロー
逆張りは禁物です。トレンドに逆らわないこと。
トレンドに確信が持てないときは売買しないこと。


第6条 迷いは禁物
迷ってポジションを持つ、持ち続けるとたいていは損が大きくなるようです。
迷った時は手仕舞うこと。迷った時はポジションを持たないこと。

第7条 流動性とボラティリティ
為替の場合、マイナー通貨に手を出さないようにしましょう。また、値動きの小さい通貨ペアも避けましょう。
活発に売買され、値動きのある市場で売買を行うこと。

第8条 リスク分散
為替の場合は、メジャー通貨なら単一の通貨ペアに集中してもかまわないでしょう。ただ、取引業者を分散させ、倒産リスクを軽減した方がいいと思われます。
リスクを分散し、資金の集中を避けること。


第9条 指値注文の禁止
ギャンは指値で利益確定することを嫌っていました。
指値をしてはならない。売買の価格を決めず、成り行きで売買すること。

第10条 手仕舞いルール
利益を伸ばすためにも、損失を小さくするためにも、自分で確立したルールに従って手仕舞いしましょう。確固たる理由なしに手仕舞いしないこと。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch