07/10/08 22:19:14.43 Grzp2uRu0
>>428
分散投資には
①リスクを分散する
②大きく上げた日に平均的に上昇を享受する
この2つの意義が大きいと思います。
例えば①を考えると一発狙ってIHIのような株を1極投資で行ってしまうと
予期せぬアクシデント1発で大怪我をしてしまうリスクがあります。
当ればデカイのですが、外れもデカイと心得るべきと考えます。
スイングトレードはリスクを極力減らしつつ資金効率を高める意義がありますので
原則に反してしまうのが1極投資。1つしか買えない場合は全力でなくあくまでも
分散投資の資金範囲内でと考えています。
②は1つのセクターに偏り過ぎないこと。先日、銀行が強くて商社が弱いにも
関わらず日経平均はしっかりと言う日がありました。
商社が大きく上がると考えて偏ってしまうと、せっかく指数が上昇してるのに
自分が買った株だけ上がらないという事態を避ける為にセクターと銘柄を分散
してトータルアベレージで考えます。
まあ、取引銘柄数が少ないうちは①を注意しつつ、できるだけ違ったセクターの
強い個別株で分散投資と今のうちから心がけた方がいいのかなぁと思ってます。
将来数十銘柄を扱うようになった時のために利益を継続して挙げるには、今のうち
から考えて取引をした方がよいと考えています。
>確かに俺も損の方が大きいときは損失補填で手仕舞ってしまうことはあるかも。
あまり詳しく語られていませんがBNFさんもそのようにしているのではないかと思ってます。
「なんで株価が下がったのか?
すぐ戻す下げなのか?
買った後すぐに上がる株こそかえって少ない。
そこの見極めですね。」
こう語られています。
ここでは買ってすぐは1日単位ではなく時間の事をいっているのでしょうが、彼はマイナス
であっても戻す可能性があれば持ち越しもしている節もあります。
ですから一概には言えないのですが、みなさんはどう思いますか?
私も今後マイナスであっても持ち越す機会があるかもしれませんので・・・
この辺の考え方が難しく、的確な判断の定義がわからないのです。
ですから基本的には利益がのっている時しか持ち越さない。
「基本的には」という言葉を使うしか・・・