07/07/05 03:26:20.36 KqhOP1hl
ボリンジャーが外せないというより、StdDevが外せないねえ。
バンドの収縮・拡大はいろんな情報をくれるよ。
プライスが2σを破ったからどーのとかいう使い方はしてないし、
一般的なそれよりもだいぶ長い期間のを使ってるから、
あんまし正しくボリンジャーを使ってないと思う^^;
squeezeのほうも、結局表してるのはStdDevと同じ(?)ぽい。
ただケルトナーとの絡みで出るサインがどれほどのもんか、を今実験してるとこ。
CCIとかMACDなんかと合体してるバージョンもあったような。
これも面白そうだなー。