天才大物氏が親身に初心者の質問に答えるスレ 07at LIVEMARKET2
天才大物氏が親身に初心者の質問に答えるスレ 07 - 暇つぶし2ch946:伍長(雑兵) ◆/5VNivVAT6
07/06/13 07:58:12.48 hzZDDrdn
>>941-942

 部長殿、本日も乙であります!

米国を始め世界的な金利上昇は、エマージング市場にも影響を与えているようであります。
「Brazil's Real Declines on Speculation Global Interest Rates Will Increase」
URLリンク(www.bloomberg.com)


「キャリー取引、大規模な巻き戻しの可能性低いとの見方」
URLリンク(jp.reuters.com)

上記の記事は、米債の金利上昇や株安がキャリートレードを巻き戻す可能性もあるとのことでありますが、
スイス中銀はCHF安に警戒していますから、明日のスイス中銀の金融政策決定会合には注目でありますね。
金利25bp引き上げをして金利引上げサイクルが終了するとの見方が市場コンセンサスのようでありますが、
50bp引き上げや不胎化介入の可能性もあるそうであります。



昨日は米株・債券ともに大幅に売られたであります。

・独2年債4.508%(前日比+0.050)
・独10年債4.609%(前日比+0.048)
・米2年債5.10%(前日比+0.08)
・米10年債5.29%(前日比+0.13)
・日本10年債1.925%(前日比+0.020)

昨日の本邦5年債入札結果は好調のようでありました。(応札倍率3.44倍)
表面利率1.5%は約11ヶ月ぶりだそうであります。
本邦短期金利は、小幅上昇したであります。当座預金残高は本日はほぼ同水準になる予定であります。

米10年債の入札も2.55倍と好調でありましたが、海外投資家の応札比率は10.9%で、
前回の44.3%から大幅に低下したそうであります。



 興味深い記事が出ていたであります。
21世紀の「根拠なき熱狂」、全地球化するバブル
URLリンク(www.bloomberg.com)
「FRB高官がインフレ指標として最も重視する個人消費支出(PCE)のコア価格指数の適正レンジは前年同月比1-2%上昇とみられている。
同指数は4月に2%上昇に収まった。それでも、FRBの政策担当者はなおインフレリスクを声高に唱えている。
その一つの理由は、過剰債務国として、ドルの信認に危機感を抱いているからである。」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch