07/05/15 06:03:48.46 KciPi4KL
部長殿、おはようございます。
>>682-683
中国株のバブル状態は明らかなように思えますが、
個人マネーに自由な投資環境が与えられていない情況ではやむを得ないでありますか。
先日、個人投資家の外国株買いを中国当局は解禁する予定だと新聞で読んだであります。
とは言っても、中国国内の銀行が外国株のファンドを組んで、それに投資することになるのだそうです。
中国金融当局は、過剰な国内のリスクマネーを少しでも減らそうとしているようであります。
本日は、2年債を中心に債券が売られたようであります。
米2年債 4.73%(+0.03)
独2年債 4..20%(+0.04)
債券が売られ始めますと、色々と市場が荒れそうな気配もするでありますが、今日もNYダウは上げました。
一方、NASDAQとS&P500は下げました。そろそろ株式も天井圏かと思うのですが・・・はてさて。
EUR/USDは1.3500近辺は買い意欲が強そうであります。連れてEUR/JPYもまた最高値圏であります。
USD/JPYは材料も無く、極めて狭いレンジで動けないであります。
OPボラティリティ1monthも6.82%と低下しているであります。
寝ているしかなさそうでしたので、寝ていたであります。
>>685
USD/JPYはLDN Fixingで吹き上げることがよくあるであります。投信の買いでもあるのでしょうか?
本日は日銀のオペがなければ、当座預金が前日比で約1兆2000億円減少するでありますが、
準備預金の積み最終日ということで、供給オペがありそうな気配であります。
短期金利の動向には注意したい日であります。
昨日は本邦経済指標がいくつか発表されたであります。
4月の企業物価指数は前年比で2.2%上昇したそうであります。CPIには意外と早く反映するかも知れないであります。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
財務省発表の3月国際収支速報によると、経常収支は大幅黒字で、また所得収支の黒字が貿易黒字を上回ったであります。
同時に発表された昨年度の経常収支は、21兆2531億円の黒字で前年度に比べ11.1%増加したそうであります。
それなのにこのJPY安は、相当のJPY売りがあると思われるであります。
しかしこの円安局面では、着実に円転されて所得収支に反映されているようであります。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
平成19年3月中 国際収支状況(速報)の概要
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成19年3月中 国際収支状況(速報)
URLリンク(www.mof.go.jp)
対外・対内 直接投資 (速報)
URLリンク(www.mof.go.jp)
対外・対内 証券投資 (速報)
URLリンク(www.mof.go.jp)
対外・対内 証券投資を見てみると、米株買い、アジア株買いとユ-ロ債買いが目立つであります。
米債は結構売られたようでありますね。