07/05/09 07:12:01.85 +MJGmmuO
現在分かっている今月の本邦国際投信動向。積極型が多く為替ヘッジは通常ではしない模様。
11日 インベスコ・アジア・インフラ・ファンド 設定上限額:500億円
18日 CAりそな アセアン・ファンド 設定上限額:500億円
22日 グローバル資産分散オープン 設定上限額:30億円
22日 フラトンV─ASEANファンド 設定上限額:350億円
23日 DIAMグローバル・アクティブ・バランスファンド 設定上限額:500億円
24日 DIAMワールドREITアクティブファンド(毎月決算型) 設定上限額:500億円
25日 AIG現地通貨建て新成長国債インカムオープン<毎月分配型> 設定上限額:1000億円
28日 DKA分配付株価参照ファンド07─05 設定上限額:100億円
28日 フィデリティ・アジア3資産・ファンド 設定上限額:1000億円
30日 みずほエマージングボンドオープン 設定上限額:500億円
31日 HSBCアジア・プラス 設定上限額:500億円
31日 HSBCアジア・プラス(3カ月決算型) 設定上限額:500億円
31日 ベトナムファンド2007─5 設定上限額:60億円
31日 メロン世界新興国ソブリン・ファンド 設定上限額:2000億円
31日 ピクテ・メジャー・プレイヤーズ・ファンド 設定上限額:1000億円
31日 インベスコ 世界株式オープン 設定上限額:1000億円
まだ5月上旬なわけで、これからまだまだ投信設定は増えていくはず。
昨日設定されたUBS中国株式ファンドは設定上限1050億円に対し1031億円とほぼフルに集まったようだ。
現在の投信ブームを考えれば設定上限に近い金額が円売りとして放出されると考えてもいい。
これだけの円売りを見せられると、やはり円買いを深追いする投機筋は少ないだろう。