07/03/12 16:33:24.02 k+Wtkke3
>>473
>これは、イランが米ドルを使用禁止にする事により、
これはマジですか?
478:Trader@Live!
07/03/12 17:03:04.23 WlpGlr9c
>>477
それは、前から新聞でも書いてあるよ。
イランは、日本の原油卸業者に、取引をユーロか円
でしてくれないか打診しているが、まだ何も決まってないよ。
しかし、各国は外貨準備金をドル一本建てから、
ユーロ:ドルの比率を近づけてる。
479:Trader@Live!
07/03/12 17:05:32.72 k+Wtkke3
>>478
そうですか・・・怪しいサイトに書いてあったのをみて、
それで、本当なのかどうかわからなかったのですが、
その怪しい記事↓
URLリンク(www.asyura2.com)
480:Trader@Live!
07/03/12 17:07:42.34 WlpGlr9c
>>476
URLリンク(my.shadow-city.jp)
ここを、見て書いたんだろ。
481:Trader@Live!
07/03/12 17:20:07.05 WlpGlr9c
>>479
ほんまに怪しいw
アメリカ・カナダ・メキシコの統合は、ドルに
とっていいこと何じゃ?
イランのドル使用禁止でも、そんなに簡単に相場は
動かないような・・・。
あくまでも噂で、気になるんならポジション調整
しとくか、ヘッジ組んどけばいいと思うよ?
482:大物 ◆TwJker8gy2
07/03/12 17:23:24.07 k6fmBjYu
ユーロポンドは完全に反転した。
絶好の買い場が到来している。
0.675は短期的にも長期的にも鉄壁だ。
今年はユーロポンドは大きく上昇する。
483:Trader@Live!
07/03/12 17:28:08.91 WlpGlr9c
ポンと出たよ部長w
それは、ユーロを買えってこと?
なんで、ユーロポンド?
484:大物 ◆TwJker8gy2
07/03/12 17:28:17.08 k6fmBjYu
ユーロポンド買いはユーロドル買い同様に今年の最高ランク推奨ポジだ。
485:Trader@Live!
07/03/12 17:34:10.17 WlpGlr9c
部長
確かに日足で見たら、反転してるようだけど、
週足・月足で見たら別に・・・・。
タイミング的には少し出遅れなんじゃ?
486:大物 ◆TwJker8gy2
07/03/12 17:54:25.23 k6fmBjYu
英国の利上げはおおよそ目途が見えてきた。
となれば健全で腰の据わった買いに支えられているユーロは
金利狙いの投機的な買いに持ち上げられていたポンドに対して強くなっていく。
ECBの信認度は高まっている。非常に上手くインフレをコントロールしている。
世界はユーロを第二の基軸通貨として認めつつある。
中長期的にも明らかにユーロ需要の方がポンド需要を勝る。
487:Trader@Live!
07/03/12 19:33:00.74 WlpGlr9c
先週から仕込んだ、ユーロドルのロング
を早漏してしまった。orz
部長!
確かに、ユーロは今週やるかも知れん。w
488:Trader@Live!
07/03/12 19:37:44.88 +Fa7p2aK
>>478
日本はアメリカの駄犬なので無理
489:Trader@Live!
07/03/12 20:52:19.25 ucENT3By
ユロドル売買比率
OANDA、40%ショーター
ガイコム、マネパ、90%ショーター
海外と差が激しそう
この持ち合い上抜けしたらおもしろいね
490:大物 ◆TwJker8gy2
07/03/12 23:59:44.96 k6fmBjYu
ユーロドルもユーロポンドも今年は1年通して堅調に推移する。
ユーロドルは1.36超えてユーロ導入以来の最高値を更新する。
市場はそろそろユーロドル1.3という価格帯になれてきた。徐々に買いが入りやすい環境になってきている。
高値警戒感は消えつつある。
ユーロ円は目先数ヶ月は非常に底堅く緩やかに163に向かって上昇していくと予想。
ただ年後半はユーロ円も大幅下落。
今年は
7月まではユーロが主役
7月以降は円が主役
491:大物 ◆TwJker8gy2
07/03/13 00:03:42.70 fCH/vlOx
ドル円は年内に100まで下落する。
105ではない。そんな中途半端なところでは止まらない。
492:Trader@Live!
07/03/13 00:11:00.99 LuhVOaJu
>>491
部長の逆指標が出たので、ドル円全力でロングします。
これからもしっかり逆指標頼みますぜ曲がり屋さん。
493:伍長(雑兵) ◆/5VNivVAT6
07/03/13 00:16:42.60 mKaGsnl2
>>472
部長殿、本日も乙であります!
理由はよく分かりませんが、JPY高になっているであります。
先月末の円高祭りで、売り損ねた方達が上値を重くしているのでしょうか。
また、先日のJPY激安売りリバウンドは嵌め込みだったのでありますか?
TKYタイムUSD/JPYのオプションボラティリティの推移は以下のようであります。
1week 1month
02/27 7.54 7.05
02/28 10.04 8.80
03/01 8.97 8.80
03/02 9.45 8.55
03/05 10.32 9.29
03/06 11.77 9.60
03/07 10.04 8.70
03/08 10.98 9.25
03/09 11.46 9.04←米NFP発表
03/12 9.5 8.10
本日のTKYタイムではかろうじて8.0%を越えたであります。この分だと明日はもっと上昇するでしょう。
現在、USDは対AUD・NZD・ZAR・MXNなどでは買われており、同時にUSD/JPYは売られているであります。
高金利通貨からJPYへの資金フローが見て取れるであります。
株安も落ち着いて、リスク許容度の高まりからJPYキャリー再開、というのは嵌め込みだったのでありますか?
為替も株のようになってきて、コワイであります(;´Д`)
本日は、財務省から1月の国際収支速報が発表されたであります。
URLリンク(www.mof.go.jp)
経常収支は1兆1,944億円の黒字(前年同月比49.8%の黒字幅拡大)だそうです。
中でも所得収支は1兆3,457億円の黒字(前年同月比15.8%黒字幅拡大・12月8448億円の黒字)が目立つであります。
円安局面では、しっかり円転しているようであります。GJであります。
資本収支の内訳を見ると、直接投資のGBP買いが目立つであります。JTのギャラハー買収資金なのでしょうか。
URLリンク(www.mof.go.jp)
対外・対内証券投資の建値や地域別内訳を見ると、USD売り&EUR・AUD買いの傾向があるようです。
URLリンク(www.mof.go.jp)
↑これを自分は初めて見たでありますが、面白いであります。
>>482 >>485
EUR/GBPについて、自分には難しいでありますが、信任度の高まりからEUR有利のような気配であります。
>>490
EUR/USDの高値感がなくなったでありますね。EU圏からも文句が少なくなったであります。
1.3Lowなら安く思えてしまうであります。
>>491
USD/JPY=100になったら日本の輸出企業は、困ってしまうのですが大丈夫なのでありますか?