天才大物氏が親身に初心者の質問に答えるスレ 06at LIVEMARKET2
天才大物氏が親身に初心者の質問に答えるスレ 06 - 暇つぶし2ch29:大物 ◆TwJker8gy2
07/03/01 19:50:59.33 y85qDFJS
本邦投資家動向の需給は短期的にはともかく大局的には影響力は薄い。
財務省の公表している対内外証券フローを見る限りは
本邦機関・投信マネーが円を売れば、外国人投資家は同等もしくは上回る規模の円買いをしている。
為替ヘッジの配分までは分からないが為替ヘッジを行わないアクティブ投資家の数は日本勢も海外勢も似たようなものだろう。
つまり根底に存在する腰の据わった投資需給は均衡しているのだ。
ドル円は説明するまでもなく、ユーロ円相場を決めているのはHFの円キャリー戦略とオイル・中銀のユーロ買い。
いずれ各国中銀は円のウエイトを増やしてくるだろう。
膨大な外貨準備残高をドルとユーロのポートフォリオだけで組むのは考えにくい。分散とはとても言えない。
最終的にはHFの動向が鍵を握る。彼らが同じ戦略を永久に取り続けることは無い。
為替証拠金口座数が急増しているみたいだ。同時にスワップを宣伝する業者が増えてきた。
個人投資家が調子に乗りすぎて最後に悲惨な結末にならないか、それだけが心配だ。
円は昔から世界に不均衡を供給している通貨だ。不均衡が長続きしないことは歴史が証明している。
それゆえ、円相場はブーメランのように行くところまで行ってしまえば結局は元の位置に戻ってくる。
この円相場独特の動きはまだ続いていると私は見ている。
キウイ円は近い将来50前後まで落ちるリスクが十分にありえる。金利差だけに目を奪われると後に大惨事になる可能性がある。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch