2009年9月6日の日曜討論at LIVENHK
2009年9月6日の日曜討論 - 暇つぶし2ch767:公共放送名無しさん
09/09/06 10:02:55.86 KnF6PuxM
>>759
あと、民間でも雇用主側のモラルハザード起こるわな
国家公務員切れるような世の中で、民間がどうなるかw

768:公共放送名無しさん
09/09/06 10:02:58.11 1j8gQgqk
>>750
日本も給食のおばちゃんなんかも入っているよ。

769:公共放送名無しさん
09/09/06 10:03:02.97 LXBU4HAl
官僚はペーパーテストで優秀なだけであって真に優秀かどうかは分からない
他にいい選別別方法がないから、だからチェック機構が無いと暴走を止められない

770:公共放送名無しさん
09/09/06 10:03:08.96 CAkqHK98
>>764
ものすごいミクロ経済だな

771:公共放送名無しさん
09/09/06 10:03:17.30 QKEVqHum
最後のほうを視たが荻原居なくて、退場させたか!と思ったら

ちゃんと最後に写っていてワロタ。

そりゃそうだよな。

772:公共放送名無しさん
09/09/06 10:03:21.11 2aZbHfly
>>750
日本だって入ってるわ
それに、その辺の公務員よりコンビニ店員のほうがよっぽど仕事多いぞ
近所の郵便局とコンビニ比べれば明らか

773:公共放送名無しさん
09/09/06 10:03:38.57 /7A0V745
>>764
単なるFP上がりだもん

774:公共放送名無しさん
09/09/06 10:03:46.66 CAkqHK98
>>766
イージス艦のシーシェパードも怖いな

775:公共放送名無しさん
09/09/06 10:03:49.15 jC6oe52n
荻原さんはお昼の番組でおばちゃん相手に、家計診断やってるのがお似合いです

776:公共放送名無しさん
09/09/06 10:03:54.37 pFiSqocN
>>760
まず民主の政治資金を削れば?

777:公共放送名無しさん
09/09/06 10:03:58.54 2OynE5WI
テロ朝の田原に移動

778:公共放送名無しさん
09/09/06 10:04:04.11 QVLgM1GG
>>758>>763
内閣府のナントカ研究員やってるお

779:公共放送名無しさん
09/09/06 10:04:04.12 EZpWS68F
>>772
郵便局…

780:公共放送名無しさん
09/09/06 10:04:09.28 8T1sYt/H
>>698
事務能力や文章能力は優れているが
民間“ビジネス” の現場での実務能力と
なると天下り年齢では戦力にならんだろ。あくまでも
役所とのパイプやネットワークのために迎えている。

>>723
ヨーロッパの公務員はブルーカラー現業を
かなり含み、キャリア官僚的採用はほとんどしないからな。
あまり比較にはならない。エリートはいきなり新人でも課長
や部長待遇するケースもあるし、転職が多いから

781:公共放送名無しさん
09/09/06 10:04:18.46 SHTO6yHn
>>772
なんで郵便局

782:公共放送名無しさん
09/09/06 10:04:37.12 KnF6PuxM
>>772
日本の掃除のおばちゃんは、高給取りの掃除のおばちゃんだろ?
ノーベル賞とりそうな学者よりも高級の


783:公共放送名無しさん
09/09/06 10:05:05.20 FVxNomFY
>>759
法律のことを言うなら、国家公務員法や地方公務員法の「過員」に該当すれば
本人の意に沿わない免職は、法律上は可能。
人事院規則などの運用で、やってないだけともいえる。

784:公共放送名無しさん
09/09/06 10:05:19.43 Bjs4JF3k
>>767
そうだけどさ、賞与はなんとかしてもいいんじゃない?
景気悪くなったら民間だとボーナスなしなのに、国家が
赤字財政なのに借金してボーナス払うってw

785:公共放送名無しさん
09/09/06 10:05:25.61 CAkqHK98
郵便局の人って民営化されてコンビニまでは行かなくとも
愛想は良くなったよね

786:公共放送名無しさん
09/09/06 10:05:53.62 2aZbHfly
>>779>>772
市役所と比べてもしょうがないし
民営化したっていってもこないだまで公務員だっただろ
多分お客の人数は100倍差じゃ利かんと思う

787:公共放送名無しさん
09/09/06 10:05:58.82 8T1sYt/H
>>759
そういう裁判の弁護士やってたのが
横路や筒井や仙石だからね。

788:公共放送名無しさん
09/09/06 10:06:04.55 /7A0V745
>>783
人事院は本来リストラも仕事だもんね

789:公共放送名無しさん
09/09/06 10:06:14.35 QKEVqHum
とりあえずNHKへの予算は半減で良いだろう。

ニュースと・日曜討論とN響アワがあればOK
(ただし生姜の司会進行は断る)

790:公共放送名無しさん
09/09/06 10:06:18.77 QVLgM1GG
>>784
デフレや失業率上昇によってボーナス減らすのは良いかもしれん

791:公共放送名無しさん
09/09/06 10:06:34.84 KnF6PuxM
>>784
俺は、財政黒字になったら公務員のボーナス増やすべきだとは思わないけどね
財政黒字にするのが彼らの仕事のすべてでもないし

792:公共放送名無しさん
09/09/06 10:06:54.84 Bjs4JF3k
>>785
国際小包出しに行ったら選択肢をを全部説明くれてびっくりしたw

793:公共放送名無しさん
09/09/06 10:06:59.01 I/NvNyNL
>>698
日本の人口に占める公務員の少なさを考えると、
考えようによっては、日本の公務員は実は世間一般のイメージに反して欧米先進国と比べて、
生産性が高いと評価することもでき、人件費の高さはその対価だと解釈することもできるかもしれないw

ま、そうだとしても、一人当たりの人件費下げて、その分公務員を増やせよと言うツッコミはありかもしれないけどw

794:公共放送名無しさん
09/09/06 10:07:29.61 /7A0V745
>>789
とりあえず、NHKに対する法人税の課税額をあげないとね

795:公共放送名無しさん
09/09/06 10:07:53.21 I/NvNyNL
>>784
んじゃ、ボーナスは国債で支給ということでw

796:公共放送名無しさん
09/09/06 10:08:12.75 EZpWS68F
>>786
日本全国の郵便屋さんは一日何通のお手紙を届けているんだろうね

797:公共放送名無しさん
09/09/06 10:08:36.25 2OynE5WI
>.789
生姜 不人気w

798:公共放送名無しさん
09/09/06 10:08:57.68 8T1sYt/H
>>749
高すぎるが、高い とは思わない。
入社試験の難度では総合商社や大手金融、自動車
あたりと変わらないかそれ以上で、学歴高いヤツばかり
しかも仕事は忙しいからな

799:公共放送名無しさん
09/09/06 10:08:58.16 GzIbBFsE
公務員やその一族は侵略してきた中国共産党に粛清してもらうしかないな
役立たずを殺して日本自治区の民衆の人気取りができる一石二鳥

800:公共放送名無しさん
09/09/06 10:10:16.21 T06fvzMy
>>772
フランチャイズとはいえ、個人経営のコンビニ(しょっちゅう潰れてる)と
支店とはいえ、日本郵政グループという超巨大企業を
同一視する神経が理解できんわ

801:公共放送名無しさん
09/09/06 10:10:28.75 KnF6PuxM
>>798
というかさ
なんですぐにできるわけもない天下り禁止とかわめき散らしながら、特殊法人の退職金制限とかしないんだろうね
やれることをすぐやればいいのに

802:Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk
09/09/06 10:10:44.21 SEKQxfXo
田中里沙氏は、微妙に発言を修正していたが、周囲の人間がどの
ような思惑で、彼女に情報を刷り込んでいるかについて、認識を
して警戒や注意をするべきだろう。

荻原博子氏が、あまりにもみっともないことを、反面教師とする
べきだろう。

803:公共放送名無しさん
09/09/06 10:12:00.58 QKEVqHum
選挙前にやってほしかった内容でした

804:公共放送名無しさん
09/09/06 10:12:12.15 8T1sYt/H
>>793
ヨーロッパは地方公務員に公共交通の
要員や清掃関係など、給料は安いが年金は
安定している仕事なども含むから 給料の
平均は安く、生産性も高くない仕事が多いからな。

805:公共放送名無しさん
09/09/06 10:13:46.69 /7A0V745
>>803
選挙前は党同士の討論ばっかだもんね

806:公共放送名無しさん
09/09/06 10:14:34.04 8T1sYt/H
>>796
間違いなく日本の方が数多い。
アメリカは知らんが、ヨーロッパの都市部は
バイク使った宅配ではなく、カート使ってゆっくり
配達してるケース多いし、仕分けの能率も
日本よりはるかに悪い。 

807:公共放送名無しさん
09/09/06 10:15:49.92 T06fvzMy
>>803
民主党を勝たせるために
マニフェストへの矛盾突っ込みはカットされました
経済学専門化との議論もセットしませんでした
これはマスメディアによる偏向に他なりませんね

808:公共放送名無しさん
09/09/06 10:16:02.71 QIX7Cs9C
飯田先生の
借金800兆も本当は200兆、の話もっと聞きたい。
そういえば政経板でも資産負債のバランスから考えれば、悲観しすぎるのはおかしい
みたいな事書いてた人がいたが…
どこ行ったらそういう話わかるんだろ?

809:公共放送名無しさん
09/09/06 10:16:10.91 /7A0V745
みんな朝日に移動したかな

810:公共放送名無しさん
09/09/06 10:18:30.48 8T1sYt/H
>>803
選挙前にはさすがに出来ンだろ。
>>807
あまり突っ込み入れないのがNHK流番組進行。
ほぼ構成台本でやってるしね

811:公共放送名無しさん
09/09/06 10:18:51.99 0XYgcvoi
日テレで化け物


812:公共放送名無しさん
09/09/06 10:24:27.95 Zg1wD5VJ
>>808
経済板の「経済から政治を語るスレ」のテンプレをご覧下さい
もしくは氏の「脱貧困の経済」を読んでおくれ

813:公共放送名無しさん
09/09/06 10:26:16.42 QVLgM1GG
「脱貧困の経済学」は対談相手が極左の雨宮処凛だけど
内容はとてもいい

814:公共放送名無しさん
09/09/06 10:37:48.21 ubx3KYJ3
>>812

>>808じゃないけど自分も気になってた。
トン


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch