08/09/21 12:55:14.78 6OaPW08b
時代劇とかはさ、画像がくすんでるほうが
あじがあるんだよな
963:名無しステーション
08/09/21 12:55:27.14 0m7zJWM1
>>945
俺はオーディオアンプ3台とチューナーを一人で電車で持ち帰ったことがある
店員が駅の改札まで手押し車で運んでくれた
「では、お気をつけて」と一言声をかけてくれた
964:名無しステーション
08/09/21 12:55:30.28 qzbc0I0L
なんで、アナログで見て録画してるやつがコピーガード云々言うんだ?
965:名無しステーション
08/09/21 12:55:50.17 B+Augxge
>>919
家は縁もの
買いたい時が買い時だよ
元、不動産屋の俺が言うんだから間違いない
気づいた時はいい買い物したと感性で選んだものが正しいぞ
966:名無しステーション
08/09/21 12:56:03.57 a/3onwcV
うちは、ハイビジョン対応ブラウン管。液晶よりキレイ
967:名無しステーション
08/09/21 12:56:09.60 nbh0LWJ8
さて たかじん行く用意
968:名無しステーション
08/09/21 12:56:17.16 2DB+uU1/
地震が来ると
デジタル生中継は
少し遅れて揺れ出すw
969:名無しステーション
08/09/21 12:56:34.69 EW0r+BIT
30インチ暗いの古ハイビジョン
が7万切ったら
買うかもしれん
970:名無しステーション
08/09/21 12:56:36.49 eNBILT7W
>>964
現状ビデオで満足してるなら
コピ10になっても、なんにも問題にならないよなw
971:名無しステーション
08/09/21 12:56:42.96 uzKFriH6
地デジって画面でかくしただけでデメリットの方が多くね?
チャンネル切り替えとかものすごくいらいらするし
そのそもアナログで画面でかくしても良いわけだろ
972:名無しステーション
08/09/21 12:56:49.71 ltaT8MvM
アナログテレビの使い道はゲーム、DVD再生機ぐらいか
973:名無しステーション
08/09/21 12:57:06.31 nbh0LWJ8
>>966
正直それはかなりうらやましい 液晶なんて結局クソだもんなあ 経年劣化もひどいぞ
974:名無しステーション
08/09/21 12:57:14.05 Ord1iwO5
でも今デジタルテレビ買うなんてアホだろ
普通もう少し待つだろ
975:名無しステーション
08/09/21 12:57:25.05 eNBILT7W
>>972
スカパーや昔録画したのを見るのにも必要
976:名無しステーション
08/09/21 12:57:44.33 6OaPW08b
俺はアナログで満足してるから、
デジタルへの強制てきにいこうするのは
やだ
977:名無しステーション
08/09/21 12:58:24.87 WDyoXjRp
まさか21世紀の世の中に力道山世代の感覚を味わえるとは思わなかったな
978:名無しステーション
08/09/21 12:58:57.62 5BlHyJNb
隣の家がデジタルテレビに買い換えたらしく、同じ番組を見てる時に音がズレるのが不快
局によってズレる時間が1秒から3秒とかなり幅がある事は分かった
979:名無しステーション
08/09/21 13:00:06.38 eNBILT7W
>>978
アナログ、デジタル放送、ワンセグとつけると三重奏にw
980:名無しステーション
08/09/21 13:00:36.04 6OaPW08b
強制的にやるのがおれはゆるせない。
あなろぐと、デジタルの両方やってどっちがいいかってのはいいが、
一方的にしろっていうのは頭にくる
981:名無しステーション
08/09/21 13:01:54.45 uzKFriH6
>>978
遅延時間ってデコーダの性能依存だから一定なんじゃないの?
または再送信の地デジを見てるとか
982:名無しステーション
08/09/21 13:05:27.61 5BlHyJNb
>>981
それが一定でもないみたいなんだよね、局だけじゃなく
番組によってもタイムラグの幅が違う
まぁ正確に測ったわけじゃないから法則があるのかはよくわからない