04/11/09 06:58:30 PioICvV3
◆ 過去スレ:スレを見るには●(2ちゃんねる Viewer)が必要です
------------------------------
【備えあれば】防災グッズを語るスレ【憂いなし】
スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災グッズを語るスレ2【憂いなし】
スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】
スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】
スレリンク(eq板)
非常用持ち出し袋の中身をあらいざらい書き出すスレ
スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】
スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】
スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】
スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】
スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】
スレリンク(eq板)
3:M7.74
04/11/09 06:58:54 PioICvV3
一:風呂おけに水はっとけ。
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。
※風呂おけに水の件について補足
断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす
トイレについて
被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
以下の事項に注意しましょう。
一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
公園では避難民がテント生活している。
大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
三:川に捨てるな。
災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。
◆<用意すべきトイレ防災用品>
●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
(新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)
●特別に用意して確保できる物
簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
目隠し用簡易テント
被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
URLリンク(www.geocities.jp)
4:M7.74
04/11/09 06:59:24 PioICvV3
消防庁 BFC わたしの防災サバイバル手帳より(一部追加しています)
------------------------------
◆ 非常持ち出し品
携帯用飲料水
食品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
貴重品(預金通帳、印鑑、現金など)
救急用品
三角巾・包帯(4号・6号が便利)
消毒ガーゼ・きれいなタオル
ばんそうこう(大・小)
体温計
はさみ・ピンセット
傷口用の消毒液
常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど)
安全ピン
ヘルメット、防災頭巾
軍手(厚手の手袋)
懐中電灯
衣類(セーター、ジャンパー等)
下着
毛布
携帯ラジオ・予備電池
マッチ・ろうそく(水にぬれないようにビニールでくるむ)
使い捨てカイロ
ウェットティッシュ
筆記用具(ノート、鉛筆など)
サランラップ
★小さな子供のいる家庭では
ミルク
紙おむつ
ほ乳ビン
◆ 非常備蓄品(一人分)
飲料水 9リットル(3リットルX3日分)
ご飯(アルファ米) 4~5食分
ビスケット 1~2箱
板チョコ 2~3枚
乾パン 1~2缶
缶詰 2~3缶
下着 2~3組
衣類 スウェット上下、セーター、フリースなど
※一人最低3日分は用意しておこう
5:M7.74
04/11/09 06:59:47 PioICvV3
会社や出勤時に常備したいもの
-----------------------------------------------
◆常時携行品
○小型ラジオ(Sony製が電池持ちがよい)
○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
○コンパス
○バンダナ
○ウェットティッシュ
○保険証(コピーでも可)
○飴
○多機能ホイッスル
○LEDライト
○100~300mlのペットボトル
○絆創膏
○薬(持病持ちの人)
○雨具(雨合羽が良い)
○マスク(防塵マスクなら、なお可)
○筆記用具(メモ用)
○十円玉10枚程度と二~三千円程度の小銭
※女性の場合
○生理用品
※容量に余裕がある場合
○ペットボトルの水(500㎜l)
○折りたたみ式の杖
○予備用電池
◆職場に置いておくと便利なもの
○ペットボトルの水(1l程度)
○靴(靴底が金属のもの)
○ヘルメット(最低でも帽子)
○手袋(厚手の皮手袋がよい)
○予備用電池
○防寒着
○乾パンなどの非常食
○携帯の充電器(電池式のもの)
○カイロ
※女性の場合
○防寒用のストッキングや靴下
◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
○2ちゃんねる
○NHKなどのニュースサイト
6:M7.74
04/11/09 07:00:11 PioICvV3
手回しラジオについて
災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
体力を消耗してしまうだけかもしれません。
手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。
持ち物について
雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。
ガラス飛散防止フィルムについて
上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。
※貼り方の参考になるサイト。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.town.yuto.shizuoka.jp)
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
※豆知識
非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
物置に放り込んでおくといいかもしれません
7:M7.74
04/11/09 07:00:32 PioICvV3
◆ 備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新
◇ ガソリン(交:3ヶ月、保:1年(缶詰は3年)(直射日光、夏越しは×)、限:?(缶詰はなし))
URLリンク(www.eneos.co.jp)
◇ 灯油(交:半月、保:1年(直射日光、夏越しは×)、限:?)
URLリンク(www2d.biglobe.ne.jp)
◇ ガスボンベ・コンロ用(交:10年、保:なし、限:市ぬまで)
使用前にサビを確認。錆びた部分からガス漏れの可能性
URLリンク(www.tohometal.co.jp)
URLリンク(www.cassette-feu.com)
◇ 水(交:3日(1~2ヶ月)、保:1~2週間、限:1年)
URLリンク(www.city.hamamatsu.shizuoka.jp)
◇ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
◇ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
URLリンク(www.nisshin.com)
◇ 固形燃料の缶詰め(市ぬまで)
◆ 手軽な飲料水の保存法
------------------------------
災害時には『水』は必需品になります。
今回、2~3日分(1人1日約3リットル)の非常用飲料水の簡単な保存法を紹介します。
まず、家庭で使用したミネラルウォーター、ウーロン茶等のペットボトルをよくすすぎます。
(栓も忘れずに!)水をペットボトルに入れます。これで室温で保存しても約1年間は水中の細菌数は増えません。
従来、飲料水の保存は1~2週間が限度だと言われましたが、このような方法をして
また、以下のような注意をすれば保存期間が延びます。一般的な細菌検査結果では
長期間(6ヶ月~1年)大丈夫ですが、1~2ヵ月で容器臭がでやすくなるので、
1~2ヵ月位での水の交換が望ましいと思われます。
◇ すすぐ水もいれる水も上水道または簡易水道の塩素滅菌された良質の水であること。
◇ 浄水器の水は、残留塩素のない水なので、非常用飲料水の保存水としては不適当です。
◇ 醤油、ソース等の空瓶は、有機物の汚れが残り易いので避けてください。
◇ 保存場所は直射日光や熱に近い所は避けてください。
浜松市消費生活センター 生活マメ知識より
URLリンク(www.city.hamamatsu.shizuoka.jp)
8:M7.74
04/11/09 07:00:55 PioICvV3
◆ 関連リンク
------------------------------
★過去ログ保管庫
12歳の記憶(2ch地震関連サイト)
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
過去ログ倉庫(Part7の289氏保管)
URLリンク(www.geocities.jp)
★関連リンク
ソノトキガキタラ◎ソノトキガクルマエニ ←リンクも充実した最強サイト
URLリンク(www.sonotoki.net)
点検防災袋の中身(NHKためしてガッテン)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
震災時のサバイバルパッケージ(神戸市東灘消防署)
URLリンク(www.city.kobe.jp)
防災用品レポート
URLリンク(homepage2.nifty.com)
懐中電灯 フラッシュライト LEDライト ファンサイト
URLリンク(www.flashlight-fan.com)
★関連スレ
【絶対】トイレについて【必要】
スレリンク(eq板)
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】3
スレリンク(eq板)
自然災害と生理用品 part1
スレリンク(eq板)
100円ショップで使えるものin自然災害板
スレリンク(disaster板)
おすすめの非常食 3
スレリンク(disaster板)
災害時のトイレをくそまじめに語るスレ
スレリンク(disaster板)
9:M7.74
04/11/09 10:10:54 D+GaalDO
ここのスレを参考に自分なりに
非常持ち出し品をまとめた。
あとは灯油を買っとくくらい。
本当はテントも寝袋も欲しいけどきりがなくて
お金もない・・・
家具転倒防止もしたけど「ないよりまし」ってくらい。
結局東海地震がそのときどこにいたか
まさに運としかいいようがない。
命が助かればいい。息子が生きていればいい。
準備しながら平凡な毎日にすごく感謝する
ようになった。
本当に地震は怖いけど
どうしようもないってことある。
毎日大切に生きよう。
・・・くさいけどこれも「心の備え」って感じかなあ。
10:M7.74
04/11/09 10:14:44 QnaqmTH2
>>1-9
乙
11:ちぇげらっちょ関西 ◆MxicnS28/E
04/11/09 12:20:22 DQrSNDBB
>>1
乙です
12:M7.74
04/11/09 13:53:56 imiuAI7j
>>1さん乙です
あと、まとめサイトの管理人さんも乙!
13:M7.74
04/11/09 13:56:47 0K+k+lru
>>1
GJ&乙です。
14:M7.74
04/11/09 15:20:17 If2MO/+Q
真ス霊堂age
15:M7.74
04/11/09 15:35:09 yoyndcHL
>>1 乙
前スレ >>1000 GJ!
時間があったので、早速 html 化しました。
テンプレ案も修正済みです。
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】
URLリンク(www.geocities.jp)
テンプレ案
URLリンク(www.geocities.jp)
意見がありましたら、遠慮なくどうぞ。
仕事に戻ります。
16:東京
04/11/09 15:38:05 neotiC5v
10分前くらいにちょっと揺れたと思ったのだがきてないのか。
震度2くらいあったような気がしたのになぁ
17:M7.74
04/11/09 15:41:31 neotiC5v
誤爆スマソ
18:M7.74
04/11/09 15:47:35 If2MO/+Q
>>15
乙カレー
さっき出かけたついでに、ショッピングセンターに寄り、
アルファ米「白米」を1袋198円で5袋ゲット。
よく見たら2008.08の賞味期限。
去年の売れ残りだったみたいです・・・orz
19:M7.74
04/11/09 15:59:24 9JF6pJWa
なんだかんだ言って出勤している時に地震がきたら困る(;´Д`)
というわけで、スニーカー、バッシュ、ソフトブーツ、ローファーでの出勤にして
早や1ヶ月。東京・中央区から横浜まで歩きとおす用意はできますた。
もちろんデスクの引出しにはカロメとヴィッテル1.5㍑×3本常備。
20:M7.74
04/11/09 16:02:40 6R3BDuTx
前スレ出てた高吸水性ポリマーだけど
ここを見たら
URLリンク(www.chemistry.or.jp)
「そろっと取り扱わないと空気中に舞い上がることもあります。
これらのものは吸い込んだり、飲み込んだりすると危険です。」
って書いてあるし(確かに薬品の性質を考えると危険そう)
もし万が一のことがあっても災害時には
医者にすぐかかれない可能性が高いんで、
手元の危ないお年よりや子どものいる家では
普通に簡易トイレを用意した方がいいような気がする
21:M7.74
04/11/09 16:08:36 0K+k+lru
>>18
まあ、いいじゃん。まだまだ先だし。
今日試食してみた。スープとともに。
やっぱパックのまま食えるやつはいいね。
リゾットやパスタも買ったけど
コッフェルが必要だし、洗わなきゃならないからね。
その線でもちっと増やしておこう。
22:M7.74
04/11/09 16:13:51 JUBlXzjh
>>1
遅ればせながら乙です
>>20
間違えて飲んだりしなくても、手についた状態で目を触ったりしたらヤヴァイですよね
余震が続く中「そろっと取り扱う」のは難しそうだし・・・
平時にお茶や出汁を取るのに使う紙パックにでも入れときますか?
粉末状じゃなくてザラメ砂糖のような粒状ならまだいいんですがね・・・
話し変わりますが
「ファイナルホーム」ってどうでしょう
URLリンク(www.finalhome.com)
実際持ってる方、触ったことのある方いますか?
23:M7.74
04/11/09 16:19:21 yAVZ93q8
いろんな物をよせていても、助からないと無意味って事で
日頃から心臓をきたえてます
24:M7.74
04/11/09 16:20:19 XUkO+CyM
俺みたいなチキンは無傷でもショック死するかも
25:M7.74
04/11/09 16:43:06 If2MO/+Q
>>21
そうだね。あんまり気にしない。
賞味期限過ぎの保存食は、ときどき夜中に食べちゃってるし。
「山菜おこわ」ウマー
「白米」イマイチー
26:M7.74
04/11/09 16:56:58 vgwXn8n1
防災計画アイデア出し、皆様ご苦労様です。
ここで一度気を引き締める上で、最悪の状況となった関東大震災の写真を
皆さん一度ご覧下さい。
URLリンク(research.kahaku.go.jp)
見ればわかるんですが、建物の倒れ方や残り方が阪神大震災に良く似てます。
そして、関東大震災のもっとも大きなダメージは火災であることもご存知のとおりです。
また、阪神大震災での最も大きなダメージも、長田での大火災
と言うこともご存知ですね?
地震の後は水は使えません。一度燃え始めたら消す手段は自然鎮火しかありません。
消防の人は何もできません。自衛隊の人が到着するにも1~3日かかります。
消防ヘリは日本では発達していません。さらに、ヘリでの消化は、酸素がなくなったりするなどの弊害があり
真下に人がいる状況では使えないことがあるそうで、大都市での火災では使えないそうです。
つまり
今関東に同じ地震が起これば、火災で関東大震災とまったく同じ被害になる可能性があります。
関東大震災での炎がいかにすさまじかったか、上記のリンクの立川から東京を見た火災の煙を
ご覧下さい↓
URLリンク(research.kahaku.go.jp)
その上で、都市にお住まいの方はどのように都市を迅速に脱出するか、
その時運ぶものは何か? 議論を重ねていただければと思います。
27:M7.74
04/11/09 17:00:50 fKqjGQkK
>>20
そんなに微細な粉末ではなかったと思うけど・・・。
買った方教えてちょーだい。
どっちにしろ、子供(特に乳幼児)は口に入れるかもしれないから
手の届かないところに保管&気をつけて使用、だね。
ここ見ていてポリマー買うような人に、そんな子供や老人はあまりいないと思うので
買った人が責任持って指導、使用するのがいいね。
あ、市販の簡易トイレでも『高吸水性ポリマーの入った袋』が入ってて
自分でそれを振り掛けるタイプもあるから、
気になるなら最初からシート状になってるやつを買ったほうがいいよ。
最後に、ダシパックに入れて使うと、水吸って膨らんだ時に対応できないから
三角コーナー用の不織布くらいの大きさのものに入れて置くと良いよ。
28:M7.74
04/11/09 17:18:52 p3DxLZs/
これからの冬場の被災に備えて、誰か被災時の防寒用品(道具だけでいいものと燃料・電池等が必要なものに分類して)
や防寒方法をまとめたテンプレも作ってくれないかなぁ。
29:M7.74
04/11/09 17:21:43 9JF6pJWa
漏れは自宅でパン生地を捏ねるので必ずあるのですが、
脱脂粉乳を防災リュックに詰めている方いらっしゃいますかね?
よく考えてみたら保存はきくし(未開封)カルシウムも豊富だし。
密閉できる袋タイプなので使用したらかさばらなくなるかな、と。
あまり余計なものは入れたくないものの、手軽に栄養をとれる
ようにと考えるとリュックに入れるかどうか迷ってます。
腹持ちとカロリー優先なのは当たり前なのだが。
30:M7.74
04/11/09 17:27:16 vgwXn8n1
大都市に震災が起こり、猛火が迫っているときに必要なのは
①携帯ラジオ
②地図 (自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道までわかるくらいの詳細まで記しているものが理想)
③ペン (どの橋が崩壊してるか、どの道が通れないか、どこが火災か、地図に×をつけて、避難路を書き示す)
④ヘルメット
⑤懐中電灯
⑥水(飲料水)
この6つが最低必要と思いますがどうでしょう?
31:M7.74
04/11/09 17:28:20 oz5c/AeM
>>30
・防塵マスク
・ゴーグル
があった方が良いと思うけど。
32:M7.74
04/11/09 17:32:17 If2MO/+Q
>>30
まず、まわりが樹木で囲われた広域避難所へGO!
33:M7.74
04/11/09 17:34:09 If2MO/+Q
>>32
自己レス・・・orz
○ 広域避難場所
× 広域避難所
34:M7.74
04/11/09 17:35:35 y/TTciof
水9リットルを持ち運ぶのは重たかろ?
漏れは小型濾過器用意している。
MSRのヤツとseagull IVのヤツ。
今回の地震ではMSRのヤツを使った。
35:M7.74
04/11/09 17:36:08 y/TTciof
水9リットルを持ち運ぶのは重たかろ?
漏れは小型濾過器用意している。
MSRのヤツとseagull IVのヤツ。
今回の地震ではMSRのヤツを使った。
36:M7.74
04/11/09 17:36:22 p3DxLZs/
>>32
そうだな。猛火が迫っているならまず避難かな。
とは言っても、自分の家が燃えるとわかってるなら必要なものは
持ち出したいのが人情。
その辺の判断が難しいな。
37:M7.74
04/11/09 17:37:01 y/TTciof
↑重複スマソ
38:M7.74
04/11/09 17:39:57 p3DxLZs/
>>35
水9リットルは2次避難用だと思われ。
避難時に余裕が無ければ無理に持ち出さず、あとで取りに帰る。
39:M7.74
04/11/09 17:45:00 p3DxLZs/
火災の話が出たので、「燃えない家」はないのかと検索したところ
こんなのが見つかりました。
一軒だけ燃え残った写真はすごいです。
URLリンク(www11.ocn.ne.jp)
40:M7.74
04/11/09 17:52:43 LVqdXdsz
>20
介護用品ショップに行って商品を教えてもらってきました。
液体のものやシート状の物もありました。
不安ならそちらをお求めになっても良いと思います。
41:M7.74
04/11/09 18:16:35 17ZtLLCW
>>29
ノ
牛乳の代わりになるし、軽くて保存できるからいいと思って。
42:M7.74
04/11/09 18:17:49 If2MO/+Q
都市部でどうしても水が手に入らないとき。
ビルの脇なんかにある受水槽にはかなり残っているはず。
いったん、地上の受水槽に水を貯め、そこから屋上の高置水槽にポンプで送るため
停電になると、屋上の水は使い切っても、受水槽の水はそのまま溜まっている。
そこから水を手に入れるには、直接底にあるドレンをたどって出口に受けを置き
ドレンバルブを緩めればよいが、そこに溜まったゴミもいっしょに出てきてしまう。
可能なら、ポンプ室に入り、ポンプのドレンバルブ(メクラプラグかも?)を緩め
そこから手に入れるときれいな水が手に入る。
緊急避難的だけど、バールで一撃でも・・・
43:M7.74
04/11/09 18:20:04 nHNn9ph7
>>26
大正時代の話を現代にそのまま当てはめるのは無理、都市計画も無い時代と
一緒になるわけないでしょ。
幅の広い道路や耐火性能の高い建物で火災の広がりを抑えるたり、防火水槽
の耐震化工事も細々とだけど続けられている。
そもそも炭や薪を使っている時代と、自動消化、自動停止するガスや電気の時
代で火災の発生確率自体が全く違うだろう?
火の用心に越した事は無いが、不要な不安に怯える必要も無い。
44:M7.74
04/11/09 18:40:49 KKPEV+mm
>>38
2次避難用か。納得。
ところでDolphin powerなる手動発電ライト兼
ケータイ充電器、安いが使えた。
45:M7.74
04/11/09 18:54:34 fKqjGQkK
>>44
4~5年前にその充電器買ったけど、
重くてとてもじゃないけど発電し続けられなかった上に
効率悪いのか携帯あっという間に電池切れた。
改善されてるのかな?
46:M7.74
04/11/09 18:57:03 9JF6pJWa
>>41 むおおぅ!ヽ(´▽`)ノ センキュー!やっぱリュックに入れます!
47:M7.74
04/11/09 18:59:33 OFOv8xkx
>>39
なんか凄すぎwハメコミみたいに見えちゃう。
48:M7.74
04/11/09 19:00:26 p3DxLZs/
>>42
新潟でコンビニのガラスを割った男が捕まったの知ってる?
ま、やったのは自称「ボランティア」の人間らしいけど。
49:M7.74
04/11/09 19:08:07 p3DxLZs/
>>43
漏れもそれは思った。
でも阪神大震災や新潟地震でも倒壊している建物があるところを見ると、
地震自体も昔より強力になってる感がある。
今のほうが建造物は高くなってるし人口密集度も大きいから、その分被害
は大きくなると思われ。
50:M7.74
04/11/09 19:11:45 p3DxLZs/
>>47
でしょ?
焦げてもいないところに少し違和感があるんだけど・・・。
51:M7.74
04/11/09 19:12:14 gJ9gADII
ドルフィンパワーの原型は15000円もしたんだよな。
アラジンつって。。。
>>48
労働後の一杯のビールは緊急避難ですかそうですか。
52:M7.74
04/11/09 19:18:27 p3DxLZs/
>>51
揚げ足取るなよ。文章読解力のない奴だな。
緊急避難ってビルの貯水槽壊していいのかよ?
それなら人の家から食べ物盗むのもいいことになるだろ。
53:M7.74
04/11/09 19:23:18 fKqjGQkK
今度友達が結婚するんで、仲間5人くらいでお祝いを贈るんだけど、
『闇緊急避難袋』をしようと思うんだけど、どうだろう?
袋だけ用意しておいて、後は各自1,000円程度の中身を準備。
当日詰め込んでプレゼント。
中身がダブったり軍手ばっかりになったりするかもしれないけど、
準備する方も大切な友人のために何がいいか調べたりするだろうし、
もらう方も他になに入れればいいのか考えるだろうし、
災害に対する関心が仲間内で高まるんじゃないかなーって思う。
どうかな?
54:M7.74
04/11/09 19:38:15 O+TMnE4b
>53
リストアップしてだぶらないようにしろよ。
それじゃ祝いじゃなくてお前の遊びだろ。
55:M7.74
04/11/09 19:42:31 foqCZXVP
>>53
あんまり仲良くない友達ならいいかも(金額的に)
たとえ25000円のリュックをはりこんだとしても
一人当たり6000円のお祝いじゃね。
それともお金は別に包むのかな?
56:M7.74
04/11/09 19:48:57 B5bZ5eUA
軍手ばっかり5枚も6枚も入ってたら、
ほとんど嫌がらせだろ。
57:M7.74
04/11/09 19:50:34 SVsYXQps
>>53
自分がそれを貰って嬉しいかどうか考えて、それでもやるってんなら
まぁ別にやればいいんじゃないか?
58:M7.74
04/11/09 20:02:03 By/yg1qD
>>29
漏れはカロリーとの両立を考えてコンデンスミルクの缶詰を用意してるよ。
あと、ゆであずき缶。もちろん米飯とかカロリーメイトの類も。
59:M7.74
04/11/09 20:02:14 qLz5B6l3
非常食の袋インスタントラーメンを棒ラーメンにした。
場所を喰わずにウマー。喰ってもウマー。
・・・喰っちゃったよ。
60:M7.74
04/11/09 20:07:05 EWd1t5Ua
>>53
善意だとしても、祝いの席で防災用品とはこれいかに?
漏れの妄想なんだけど相手からしてみたら、自分たちの
備えぐらいこっちでやるよ!ってならないかな?
どうも送る側が楽しんでやってるとしかみえない罠
61:M7.74
04/11/09 20:09:04 2pAdi4hr
>>53
結婚祝、何貰うと嬉しい? 2個目
スレリンク(sousai板)
おまいさんにはこのスレを熟読するようすすめる。
さて、本題。
前スレで勧められてた具沢山スープのミネストローネ。
買って試してみた。で、確かに美味しかったんだがどっちかというと同じシリーズの
きのこのクリームスープの方が味は良いと思った。カロリーもこっちの方が高い。
まあ、これはレトルト粥の何味を用意するのかと同じ、好みの問題かもしれない。
どちらも野菜をとれて、幼児・高齢者にも食べやすいだろう。
自分は思わず沢山買ってしまった。ありがとう、ショップ99。
62:M7.74
04/11/09 20:11:02 qYXGp9Is
「アイツらならやりかねん」ってわかってもらってるならいいんでねーの
63:M7.74
04/11/09 20:13:35 fKqjGQkK
>>54-57,60
ご意見ありがとうございます。
・金額は前例に従ってるだけで確定ではないので話し合います。
・防災用品を贈るというのはどっかの本で読んだんです。
でもよく考えたらお祝いじゃなくってお中元だったかなぁ・・・。
・やっぱり遊びに見えるという意見が多いですね。
仲間内のノリと言うのもありますが、(結構闇ものはよくやってた)
もうちょっと考えてみます。やっぱり良くないかなぁ。
64:ちぇげらっちょ関西 ◆MxicnS28/E
04/11/09 20:15:14 /mx9ijsr
>>20
顆粒状ですね
子供に単独で使わせるのはちょっと危険かもしれませんね
本体に書いてる注意事項を書いときます
・食べられません
・乾燥させて再生することはできません
・燃えるゴミとして廃棄できます
・水道の配管に捨てないで下さい。配管が詰まる恐れがあります・
以上の4点です
注意点が少ないようですが
企業向け、あるいは実験用みたいな感じで一般家庭に向けて販売するような商品ではないので
理科で実験とかしたときの注意事項とか参考にするといいかもしれません
65:M7.74
04/11/09 20:15:48 EWd1t5Ua
ほら、親しきなかにも(ryって言うからさ昔から
66:M7.74
04/11/09 20:17:05 gJ9gADII
>>52
事の善し悪しはどうあれ、命かかってたりしたらやるよな?
でもお前は氏ね。
という程度の話でない場合は、もちろんやりませんよ!
67:M7.74
04/11/09 20:18:19 uvIYoo3p
大は小を兼ねる
68:M7.74
04/11/09 20:24:36 KKPEV+mm
>>45
今のは片手で楽勝な軽さ。
もしかして「重い」って、レバー握るときの負荷か?
69:M7.74
04/11/09 20:29:44 fKqjGQkK
>>61-62、65
ご意見ありがとうございます。
ちょっと勉強しなおしてきます。
>>68
その通り、負荷です。
片手じゃ1分もできなくって、両手で必死に発電。
次の日親指付け根辺りを含め数箇所筋肉痛。
私が鍛え足りないだけでしょうか?
70:M7.74
04/11/09 20:35:32 nHNn9ph7
>>49
まず、地震の規模が強力になっているという根拠が不明。
阪神や新潟で倒壊している建物がある、というのも昔から地震で倒れた建物
なんていくらでも有るよ。
今のほうが建物の耐震性は上がっているし、都市や自治体の防災対策も進ん
でいるから、その分被害を抑える事に成功すると思っている。
特に阪神以降の企業の防災対策は随分進んできたと思う。
ハードウェアの被害よりも、被災時のパニックなどのほうがよっぽど怖いと思うよ。
周りの動揺に巻き込まれないようにしないと。
>>26には無いけど、神田佐久間町は関東大震災の火災から住人が町を守りきっ
た町として有名だね、団結して不眠不休で消火に勤めて最後まで守りきった。
URLリンク(www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp)
まあ神田佐久間町と言えば、江戸時代には大火の火元に何度もなった町として
も知られているんだけど。
71:M7.74
04/11/09 20:42:23 KKPEV+mm
>>69
漏れは長岡在住で、今回の地震の時にアレ使った。
確かに「負荷」は軽いほうではないな。
でも左右の手交互に握れば、それほど苦には
ならなかった。
69、もしかして女性?
女性や男でも手の小さいヒトには、ちと苦しいかも知れん。
それはともかくとして、握り方にコツがあると思われ。
72:M7.74
04/11/09 21:14:22 0K+k+lru
>>63
マジメにやれば俺はイイと思うけどね。
お金あげても普通に消えていくだけといえなくもない。
ちゃんとリストつくって気の効いたものまで
しっかり入れておけばいいと思う。
>>66
命かかってたらやる。
でも状況を考えたら無いだろうね・・・・・。
73:M7.74
04/11/09 21:17:18 gJ9gADII
>>72
ないかなぁ…
74:42
04/11/09 21:26:11 If2MO/+Q
>>48>>52>>66>>72
ごめん。俺の書き方が悪かった・・・
壊さなくても、水をもらう場合は管理者に許可をもらうべきであるし、
非常用の飲料水を用意していないという過失がある以上、
死にそうな状態でも緊急避難とは言えないだろうと思う。
マンションなんかで、水がどうしても足りなくなったときなんかには
管理人さんと話をして、なんとか水を手に入れてくださ~い。
75:M7.74
04/11/09 21:44:32 PWUILVGi
>>61
あ、い~なぁ~
私も欲しくなってスーパー行く度に探してるんだけど
なかなか・・・ コンビニのほうがあるのかな?
毎日の買い物のたびに、水やら粥やら足していっています
これからダンナの風邪用に消えるのかも・・・
76:M7.74
04/11/09 21:46:19 xbmadc91
> 毎日の買い物のたびに、水やら粥やら足していっています
> これからダンナの風邪用に消えるのかも・・・
いいじゃない。それもまた非常時なんだから。
更新もかねてね(^^)b
77:M7.74
04/11/09 22:11:08 Kr97NbcR
非常時に備えてアマチュア無線の免許を取ろうと思ってる人はここを見て下さい。
URLリンク(www.jard.or.jp)
ちなみに私は小学6年生で電話級(今で言う4級)に一発合格。
嫁は30才で4級を一発で取りました。
78:M7.74
04/11/09 22:44:50 wZ71i6dU
そうなんだよね。実は、ハンディでさえ電波を使うのには免許と局免の両方を所持していないと
厳密には電波法違反になるんだよね。
有事の際に使用する為にも免許だけでも取っておくのがベターだね。
79:M7.74
04/11/09 22:51:18 0K+k+lru
>>74
荒れて無いから大丈夫。
非常時だと消防署員が給水筒の確保のために
ガラスを割って車を移動させていいってあったと思う。
大震災だと素人がそれをやりゃなきゃならない可能性がある。
つか、自分のマンションが中程度の被災で
まわりの住人が水が無い、大家が死んでるなんて事ありえますね。
まあ、可能性は言い出したらキリが無いですけどw
>>75
ダンナの立場ならカゼの時くらい
作ってくれよ・・・・・とならない?
非常食の味見をさせるという良い手かもしれんがw
80:M7.74
04/11/09 23:03:43 vgwXn8n1
>>43 >>70
あんた俺の言わんとすることがわかってないよ。
日本が耐火能力ですぐれてるのは消防が世界一だからだ。
水がなければ、消す手段がないんだよ
第一に、住宅地の対震強度は昔も今もほとんど一緒。
阪神の震災を見てみな。ものの見事にぶっつぶれてるから
第二に、震災で断水が起これば消す手段がない。
長田の火事ではたくさんの消防車がたどり着いてるが
放水がほとんどできなかった。(海から海水を引いたくらいだ)
家の下敷きになったばあさんをあきらめて「ごめんなばあさん」と言って
涙ながらに立ち去る消防士の姿を忘れたか?
第三に、ガスの自動消火装置があろうがなかろうが、
タバコを吸ってる人の上に家がのしかかれば火がつく。
阪神の震災は朝の5時46分だ。ほとんど火の気がなかったといえる。
それでも、筑紫キャスターが「温泉町のようです」と思わずもらしたほど
火の手はあちこちで上がっていた。
ちなみに、おいらは阪神大震災のとき、長田の隣の町にいた。
地震が起こって、みんなと一緒にアパートのビルから外に出たとき、
たぶん外に出るまで救助活動をしながらだが、30分程度もかからなかったはずだ。
上から白い灰がぱらぱら降ってきた。
隣町、自転車で30分くらいのところが、オレンジ色に燃えていた。
つまり、長田の火災は、じわじわ燃えたのではなく、一気に広がったと思われる。
そういった耐震に弱く、火災に弱い住宅が日本のほとんどの住宅街を占めてるはずだ。
見回してみろ。駅まで歩いてみろ。地震に強そうな家が何割ある?
地震で倒壊しなくても、その隣の家が倒壊して燃えれば、燃え広がる。
何度も言うが、震災の後の都市火災は、消す手段は自然鎮火しかない!
81:42
04/11/09 23:06:04 If2MO/+Q
>>79
さんくす~
すぐ近くにきれいな水があるかもしれないのに、
水を欲しがる人がたくさんいるのが目に浮かんじゃって・・・
でも、言っておかなくては・・・
飲料水の確保は最低一人3日分、9リットルが原則です。
受水槽にあるからと言っても、十分にあるわけではありません。
ここは防災意識が高い人がほとんどだから言えたような・・・
何も準備していない人には、とてもじゃないけど言えません。
82:M7.74
04/11/09 23:14:47 wZ71i6dU
だよな。相当な田舎以外は、地震での死亡者数は火災による焼死だと想定されている。
都市部であればあるほど、その傾向は高まる。
揺れによる家屋倒壊、家具転倒への注意も必要だが、それに加えて火災への注意も必要だ。
何故、火災を軽んじるようなことを言うか非常に疑問だ。
83:M7.74
04/11/09 23:21:37 0K+k+lru
>>80
基本はあってると思うけど
阪神大震災の前年の異常な水不足を要素にいれていない。
俺も現場にいたからどれほど酷い状態かは知っているが
そういう言い方では他人に伝わらないよ。
84:M7.74
04/11/09 23:26:36 MCFjn0RX
まぁ都心直下で起きた場合、下町全域と臨海部は悲惨な状況になるだろうね。
85:M7.74
04/11/09 23:30:46 gJ9gADII
古い町なんかは、そもそも消防車入れないトコ多いもんなぁ…
ウチの方もひどいもんだよ。整理も出来ずお手上げな区域が沢山ある。
86:M7.74
04/11/09 23:32:02 vgwXn8n1
>>83
まぁ、東京は川の多い都市だから、ひょっとすれば神戸よりも消すことができるかもしれない。
だが、震災で道路が寸断されてるであろう現場に、消防車はたどり着けるだろうか?
昼、震災が起こるとする。 信号がつかない、パニックで道路は車であふれかえるだろう。
消防車はたどり着けるだろうか?
夜に起これば、真っ暗闇。火の手はわかっても状況がつかみずらい。
阪神の震災は、5時45分は真っ暗だったが、すぐに朝がくる時間帯だった。
火の手が少なく、救助活動がすぐにできる、幸運な時間に起こってくれたと思っている。
87:M7.74
04/11/09 23:43:32 vgwXn8n1
まぁそんなわけで、一時避難用のザックは重過ぎないように、しましょう
と言うことで。
もうひとつ思ったのは、
あらかじめ地図につぶれそうな地区、燃えそうな地区を記しておいて
そこを通らない経路を書き込んでいたほうがいいかもね。と思った。
かけがえのないものの持ち運びにくいものは、あらかじめ
耐火金庫に入れておくことも大事なのかもね。
(燃えても後で掘り出せる)
88:M7.74
04/11/09 23:50:29 XVTjtUwc
>85
>古い町なんかは、そもそも消防車入れないトコ多いもんなぁ…
>ウチの方もひどいもんだよ。整理も出来ずお手上げな区域が沢山ある。
で、結局は震災がきっかけになって整理が進むんだよね。皮肉な事に。
89:M7.74
04/11/09 23:53:56 0K+k+lru
>火の手が少なく、救助活動がすぐにできる、
>幸運な時間に起こってくれたと思っている。
ほんとにね。
寝込みを襲われた人には申し訳ないが・・・・。
俺が前スレでも書いたが
とにかく震災直後はブライカーを落す。
たぶん俺らができる、火災を少しは防ぐ数少ない手段。
学者の予測だって現実とはそうとう違うだろうし
結局俺らに出来るのは、
出来る限りの準備をして
目の前に起きた現実をすぐ受け入れ
どう対処するか、しかない。
俺の場合、脱出用に難年素材でできたスーツやらブーツなどを
所持しているけど現実使用出来るかどうか・・・・・。
90:M7.74
04/11/09 23:54:57 XVTjtUwc
イギリス人発見。
91:M7.74
04/11/10 00:05:18 G105865Y
大電力を消費してブレーカーを墜とす、ブレーカーブレイクスイッチが欲しいとこですね。
でもショートして火事になったりして…
92:M7.74
04/11/10 00:14:45 Aus3VGL/
>>89-90
ワロタ
93:M7.74
04/11/10 00:19:10 zv317urN
地震を感知して、自動的にブレーカーを落とすものを何かで見た覚えがある。
後付けができるものだったかと。
曖昧で済みません。
94:M7.74
04/11/10 00:21:20 NRGoxcMf
>>87
耐火金庫も燃焼温度が高くて
金庫内温度が紙の燃焼温度を超えたケースが
神戸でもけっこうあったよ。
金庫が出て来ても中が炭・・・・・。
>あらかじめ地図につぶれそうな地区、燃えそうな地区を記しておいて
これはキビシそう・・・・。
燃える、ではないけど
倒壊したビルの間でボロボロのビルがシャンと建ってたり
訳分らん感じだった。
火災はしいていうなら木造の古い街か・・・・・。
95:M7.74
04/11/10 00:22:31 gyRXrK6l
>>93
これっすね。
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
96:M7.74
04/11/10 00:23:21 Ik1/3QLd
>>94
ブレーカーに紐つけておいて、台座のオモリが落ちるヤツだね。
でも、突然明かりが消えてしまうのは、なんだか危険な気がする。
通電火災ってのは、地震と同時に発生するものではないから、
自分で落とす方がいいんじゃないのかなあ。
97:96
04/11/10 00:24:45 Ik1/3QLd
ごめん
93さんへのレスです。
98:M7.74
04/11/10 00:27:50 6l6dSVNG
URLリンク(www.fdma.go.jp)
これってこういうブレーカーがあるの?それとも提案?
99:M7.74
04/11/10 00:32:56 YmNYk+Wd
>>96
留守の時にはイイ
帰ってみたら近所丸焼け
「オマイの家(部屋)が火元だゴルァ!」
って言われたらイヤでしょ?
100:川崎多摩区 ◆146pPW88o2
04/11/10 00:43:31 M3IudU9F
>>4 あたり
救急用品にはシップも入れておくと良いかも。
101:M7.74
04/11/10 00:46:43 gWOczq1E
地味だけどこういうのが欲しい
停電非常用蛍光灯ユニット(完成品)
URLリンク(akizukidenshi.com)
■停電になると、内蔵蛍光灯(冷陰極管)が約60分間点灯します。
電源としてニッカド電池(単3×2本)を内蔵しています。
■ニッカド電池にはACアダプタなどから、ゆっくり(トリクル)充電され(充電回路内蔵)、常に満充電の状態でスタンバイするようになっています。
102:96
04/11/10 00:49:09 Ik1/3QLd
>>99
そりゃそうだ!
夜、家に居るときのことだけ考えてたよw
103:M7.74
04/11/10 00:51:56 pwypp3hE
本当に守ってくれるかどうかは知りませんが、耐火用品系でググって見ました。
ただし問題なのは、地震のあとは、これらが壊れてしまい、耐火能力が
なくなってしまいそうな気がしますね。
それに>>94さんの指摘のように、阪神の震災では3日以上も燃え続けたわけで
それに耐えられるかどうかは疑問ですね。(これらが保障してるのはせいぜい2時間)
耐火、耐水ケース 20万円‥orz
URLリンク(www.firecooler-shop.com)
これは1万3千円
URLリンク(www.clp.co.jp)
耐火アタッシュケース もっていくこともできて小回りができる分これが一番現実的かも。
でも写真ではフロッピーディスクを入れてるのに、注意事項で、
フロッピーなどの紙より火に弱いものには適しませんと書いてあって
すっげー怪しい orz
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
耐火キャビネット 収納量が多そう
だがしかし、地震では絶対壊れそうな予感 orz
URLリンク(www.ekinko.com)
耐火金庫 震災の衝撃、火の両面を防ごうと思ったら
こっちかな? でもやっぱり2時間程度しか保障してくれない。
これは多種あるので、ご自分でググって下さい。
まぁぶっちゃけ耐火性品は高いので、素直に地震保険と火災保険の両方入っておくのが
一番いいという結論になってみたり‥orz
104:M7.74
04/11/10 00:53:43 QAMAcHqm
暖房器具には感震装置がついていて自動消火装置が普及そしてるのに、
感震ブレーカーはググってもでてこないな。
105:M7.74
04/11/10 00:59:09 pwypp3hE
>>104
URLリンク(www.kawamura-sqkai.com)
こういうのでいいの?
106:M7.74
04/11/10 01:04:29 jardQcOj
>>104
震度4ぐらいでいちいち電気が消えたらマンドクサイからかな・・と想像してみた。
低レベルな話ですが100均で「笛」を家族人数分買いました。
サッカー審判のホイッスルみたいなの。アウトドア屋さんだと600円だけど、鳴らすだけならコレいいかなと。
107:M7.74
04/11/10 01:09:00 oI8Ldp+g
自衛隊はウォーターボマーを配備しる!
108:M7.74
04/11/10 01:16:39 WU9IVZwJ
>>95
これ安いねぇ
安震玉もう注文しちゃったよ・・・
でも実際に三宅島が噴火したときの地震で試して
震度4では落ちないことがわかったらしいから、まぁいいか
109:M7.74
04/11/10 01:17:27 QAMAcHqm
>>104
どうもありがとうございます。
お教えいただいたところのメールフォームで質問してみました。
自宅に付けられそうで、予算以内であれば工事依頼してみます。
110:109
04/11/10 01:18:12 QAMAcHqm
>>109は>>105へ。
すみません。
111:M7.74
04/11/10 01:33:44 AByC1UIF
>>70
え、真に受けてんの?
漏れがそう思っただけでも根拠が必要なのか?
>>80
>住宅地の対震強度は昔も今もほとんど一緒。
嘘を書くのはよくないな。
作りや材料が違うのに一緒なわけないだろ。建築物の耐震基準も変わってるんだよ。
阪神大震災で倒壊した家は古い木造家屋がほとんど。
それと、「震災の後の都市火災は、消す手段は自然鎮火しかない」というのは藻前の
112:M7.74
04/11/10 01:38:51 AByC1UIF
あ、途中で書き込んでしまった。
それと、「震災の後の都市火災は、消す手段は自然鎮火しかない」というのは藻前の
体験した話だと思うが、それならば今後どうすればいいのかを話し合うほうが
有益じゃないか?
じゃないと、火災になった時対処できないよ。
113:M7.74
04/11/10 01:44:27 pwypp3hE
【地震 自動で ブレイカー】 でぐぐったら、いろいろ使えそうなものが出てきたので
紹介します。
●住まいの対策対応例
防災のしおりっぽいんだけど、結構具体的でいい。
変な防災器具も載ってて面白い。
URLリンク(www.bousai.go.jp)
防災ベッド (地震が起こって、寝てるときにつぶれないように、ベッドがシェルターに!)
レスキュールーム (鉄骨で部屋を補強)
雪崩ビーコン (埋まったときの発見用)
●感震コンセント 10800円 高いよママン ‥orz
URLリンク(www.echna.ne.jp)
絶対こっちの根元から遮断するほうがいい。
105の●感振分電板
URLリンク(www.kawamura-sqkai.com)
●自動消火器
URLリンク(www.echna.ne.jp)
●感振非常灯
URLリンク(www.echna.ne.jp)
ついでに拾ったおもろい画像(とあるゲーム原画家さんPC)
URLリンク(bbs.enjoykorea.naver.co.jp)
一見危なっかしいですが、震度5にも耐えれるようになってるそうですw
URLリンク(www.nagomiko.net)
114:M7.74
04/11/10 02:19:51 pwypp3hE
>>112
>それならば今後どうすればいいのかを話し合うほうが
うんそのとおり。なのでいろいろ話し合うのがいいと思うぞ。
●防災ベッド
気になったので検索してみました。
URLリンク(www3.digisbs.com)
静岡県袋井市だと防災ベッドの費用の3分の2を、
一定の条件下で補助してくれるそうです。
URLリンク(www.city.fukuroi.shizuoka.jp)
【防災ベットの購入を補助します】
◇ 昭和56年5月以前に建てた木造住宅で、耐震診断の総合評点が
1.0未満の住宅にお住まいの方が、指定の防災ベットを購入する場合、
費用の一部を補助します。
◇ 補助の内容
県が開発した防災ベッドの購入費用の3分の2以内で、1台20万円まで。
◇ 購入する前に申請が必要です。
《問》 地域振興課防災交通対策室
TEL 44-3108 FAX 43-2132
E-mail chiiki@city.fukuroi.shizuoka.jp
〒437-8666 袋井市新屋1-1-1
●命のパスポート
地震が発生したときの時間とするべきことの関係をまとめたもの
見て確認しておくのもいいかも。
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)
115:M7.74
04/11/10 02:22:04 8uvaWnQQ
カップに入った汁粉ウマー 水でも餅が戻ったよ。
ただカップのままだとかさばるから、ジップロックに入れておくといいかも。
116:M7.74
04/11/10 07:08:35 Ow4iBM6+
>>95
すげぇハイテクな装置だなぁ
チト笑ってしまったが、誤動作せず想定震度以上で確実に機能してくれれば十分か。
117:93
04/11/10 09:00:04 zv317urN
>>95
> >>93
> これっすね。
> URLリンク(www1.odn.ne.jp)
それです。ありがとうございます。小さな写真で見ただけだったので、
もっと何か電子機器的なものが台座あたりにあるのかと思っていました。(笑)
まさに科学の粋を集めた装置ですね。自作できそうなのがすばらしいです。
うちのブレーカーは台所の入り口の上にあるから、地震の時は頭に・・・(笑)
ブレーカーを上げに行ったら顔にゴンですね。
停電時に自動点灯する懐中電灯を、開いたコンセントに付けています。
これがあれば停電してもとりあえずは安心ですよ。
こんなの
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
118:M7.74
04/11/10 09:06:17 +/ZeClfG
縦揺れの時に、ケンダマのようにすっぽり元に戻ったら嫌だなぁ…
でも直下でデカイのなら、電力会社の方で切ってくれたりしないのかな?
119:M7.74
04/11/10 09:27:04 M3a23IAe
>>118
残念ながら、遮断器はついていません。
まあ、大きな揺れで電柱が倒れて地絡故障になって
停電になるでしょうが。
120:M7.74
04/11/10 09:28:16 M3a23IAe
×遮断器
○地震を検知して遮断する遮断器
スマソ
121:M7.74
04/11/10 09:39:54 NRGoxcMf
>>118
心配し過ぎw
タテ揺れ一回だけかいw
料理中とかに落ちたら
とにかくガスを止めて
使用していた家電のスイッチを切ってやれば
問題ないでしょう。
122:M7.74
04/11/10 10:17:00 QAMAcHqm
あれ?
ガスって一定震度で自動的に遮断されますよね。
水道と電気が止まらないと思ってましたが。
123:75
04/11/10 10:20:04 ZoXdiMAM
>>76
そだねw 今日もせっせと買いに行こう
>>78
すぐ作れる体制であれば、作るんだけど
ふつーのご飯作ってたら帰ってきてのど痛いとか言うわ
朝早くから熱出すわ・・・
買い物に行かず、さっとご飯食べさせて寝かせる状態にするために
まずレトルト・・・です。
仕事してた時は、お昼用にもパックのお粥重宝したよ
考えてみれば、彼が一人暮らししてた時から
お粥+うどん補充係かよ orz
124:75
04/11/10 10:25:42 ZoXdiMAM
78→>>79 です スマソ
用意してて、これから怖いなといつも思うのが
乳幼児が出来たとき。
おむつ・ミルク等 やっぱり3日分くらいで良いのだろうか・・・?
125:M7.74
04/11/10 10:46:18 NRGoxcMf
>>122
ガスは震度5以上で自動で停止するよ。
恐いのは地震によるガス漏れ。
住民は非難して漏れたガスが溜まったところに
電気が復旧してドカンといきます。
乳幼児がいると大変だろうね。
避難所の環境も悪くなるし・・・・。
神戸のノウハウがあるんじゃないだろうか・・・・・。
126:M7.74
04/11/10 10:48:18 QAMAcHqm
>>125
どうもです。
認識間違っていたのかと思ってググってる最中でした。
127:M7.74
04/11/10 11:01:11 yUKaTyCY
各家庭のガスメーターに内蔵されてる自動遮断機は各戸で復帰操作をするんだが、
大きめの地震が来て(被害は出ず)遮断されたガスの、肝心の復帰方法を知らずに、
ガス会社に問い合わせが殺到・・・という話を聞いた気ガス。
確か、メーターに付いてるキャップ(カバー)を外して、ボタンを10秒くらい押して、
遮断中を示すランプが消えたら(逆だったか?)おkだった?
記憶といっても、↑この程度しか覚えてないや。これでも役に立つんだろうか?<じぶん
128:M7.74
04/11/10 11:07:19 W5RNDc+R
>>127
外の機械に、復旧の仕方を書いたフダがついてるね
とれちゃってたらわかんないだろけど
129:M7.74
04/11/10 11:14:45 0DnH4awx
>>125
5ヶ月児のいるために一応
ミルク、おむつ、おしりふきをいれました。
今は母乳オンリーでも
ショックで止まっちゃうかもしれないし。
大人と違ってどんどん食べ物はかわるは
服は大きくなるは
非常時の準備の管理が大変・・・
夜泣きもあるし、風邪に弱いし避難所も厳しそう・・・
なにより自分で逃げらんない!!
阪神の経験者にききたいよ、ほんとに。
130:M7.74
04/11/10 11:21:57 cUtgPc2g
>>129
お子さんがいらっしゃる家庭のかたは備えをまちがってしまうと
即、命にかかわってきますよね。ミルクをつくるためにカセットコンロ
かなにかありますか?
阪神経験者ではありません。
131:M7.74
04/11/10 12:45:59 0h2t+wA2
>>127
和歌山で地震があった時にネットで確かめたよ。
URLリンク(www.osakagas.co.jp)
>>129
ちょっと汚れちゃったなぁって服を洗濯して入れてた。
それと少し大きめのと。
非常時だったら着せちゃうし。
ミルク用にはG-STOVE買っとくといいと思う。
ガスは専用のだと厳寒期でも使えますがスーパーやコンビニで売ってるのでも
温暖な地域だったら使えると思います。
URLリンク(www.shinfuji.co.jp)
132:M7.74
04/11/10 13:09:00 asy6sW2B
漏れの地域の避難所、物凄いとこに建ってるんですが…
丘っつーか山の上に建ってる学校で、入り口は一箇所のみ。
しかもかなり急な坂を100mほど登っていかなきゃならない。
おまけにその学校の裏手は崩落危険区域に指定されてる。
こんな場所に避難しろというのか!?
でも回りは住宅密集地なので、嫌でも行かなきゃならない罠 orz
133:M7.74
04/11/10 13:16:53 NFPgLIdS
ちょっとお湯を沸かすくらいならデュアルヒートってどうだろう。
保管時の安全性も高そう。
URLリンク(www.k-ksb.co.jp)
蓋を被せて消せば何度も使えるらしい。
134:M7.74
04/11/10 13:58:17 DZBcmq7R
>>133
おー,昔キャンプでこんなの使ったっけ。
熱量が低いのと風に弱いのが弱点だけど,コッヘル1杯程度なら十分いける。
あと消火するとき馬鹿正直に蓋をすると負圧で次回開けるのに苦労するから
蓋をひっくり返してのっけて消すのがポイントよ。
135:M7.74
04/11/10 14:48:22 ZoXdiMAM
子供の服は
少し大きめの服っていうのは良いアイデアですね
いや、まだ出来てもないんだけどw
乳児は考えるだけでも大変そう
夜泣くし、お風呂も入れないだろうし・・・
転勤とかで親戚がいない土地で被災したら悲惨だ・・・
136:M7.74
04/11/10 14:57:02 YmNYk+Wd
缶入り固形燃料っスね
山ではお世話になりますた
山用品屋行けば普通に売ってます
中身はアルコールを固形化したモノでつ
石鹸?と燃料用アルコールで自作してた人もいました
137:M7.74
04/11/10 15:58:38 pwypp3hE
>>129
火が使えないところでミルクを温めたいときは
これなんかどう?
発熱材
URLリンク(www.naturum.co.jp)
138:M7.74
04/11/10 16:11:35 JryDga3r
>>129
くるまがあればオススメ・・
ミルクは熱湯でとくからな・・・
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
139:M7.74
04/11/10 16:19:59 DK7d9VFb
みなさんの暖かいレスに感動!!!!
ガスコンロは用意しましたが数すくないかも。
皆さんのご意見支えに子供守ろう!
・・・子持ちの皆さんがんばろうね。
140:M7.74
04/11/10 16:22:09 gyRXrK6l
>>138が一番だろうなぁ。
一次避難バッグにはパイトーチって言うアルコールストーブが入ってるけど、
燃料が手に入れにくいのでお勧めできないw
URLリンク(www.interq.or.jp)
141:M7.74
04/11/10 16:29:52 cUtgPc2g
簡易トイレは必須ですな
142:M7.74
04/11/10 16:35:10 v0HIeHz6
車を用意できるならボンネットの中の熱を使わないのは勿体無い
温めたい物をアルミホイルで包み、ラジエータに縛っておくだけ。
やり方や車種によっては蒸し焼きが可能だったりエンジンルームが
食品まみれになったり
143:M7.74
04/11/10 16:38:35 zv317urN
滅菌水、粉ミルク、ほ乳瓶(缶)、乳首清浄布がセットになっています。
ほ乳瓶(缶)にはお湯を沸かすためのエネルギーが内臓されており、いつでもとこでも調乳。
ちと高いなぁ。
URLリンク(www.cec-corp.co.jp)
144:M7.74
04/11/10 16:39:32 YKHf3qrf
本日の購入品
ガラス飛散防止シート(今更ながら買ってきた、すでに貼ってある部屋もあり)
399円のフリースジャケット(車の中へ入れておく)
手袋(軍手はあるが、手にフィットするピッタリとした手袋を冬用に)
ブルーシート(物置備蓄用)
魚肉ソーセージ(うまいので、つい食べてしまい備蓄にならないので多めに)
145:M7.74
04/11/10 16:46:51 29MYfyW8
毛布やフリースや下着等を外の物置と車に置いたんですが
皆さんはやはり防虫剤も一緒に入れてるんですよね?
146:M7.74
04/11/10 16:48:26 uzF98mM2
毛布はウール製じやなく、アクリル製にしたら?
軽くて暖かいし。
147:M7.74
04/11/10 16:48:51 W5RNDc+R
ヒメカツオブシムシの天国
148:M7.74
04/11/10 16:50:46 KEtP8UKC
>>145
ビニール袋に小分け密封する時に1コずつ入れたよw
いつ出番が来るかわからないもんね。
149:M7.74
04/11/10 16:58:12 wRCdS+oI
>>147
それは私の部屋・・・・・・・・・・・
150:M7.74
04/11/10 17:01:49 zv317urN
テンプレに防虫剤追加ですな(笑
いや、正直な所、入れておいた方がいいと思いますよ。
151:M7.74
04/11/10 17:05:39 byPuwB0M
>>144
> 魚肉ソーセージ(うまいので、つい食べてしまい備蓄にならないので多めに)
>
本当に疲れ切ってしまうと、タンパク質や脂肪は胃が受け付けなくなるよ。
糖質の物もお忘れなく。
152:M7.74
04/11/10 17:52:57 M+BZ9/2w
URLリンク(www.piyohouse.com)
乳首だけ洗えばOKな哺乳瓶。使い捨てパックを瓶に入れて使うタイプ。
パックが潰れるので空気をもってかれず耳に優しい。上向きでも飲める。
旧タイプのビニールはロール状になってるようで、使いづらくてもスペー
スの節約になりそう。(リンク先にはなさそうですが)
コレと1Lくらいの保温水筒があればかなり良さそうな感じですが…
153:152
04/11/10 18:00:34 M+BZ9/2w
ちなみに漏れは使った事ないので、使用感などはググッてくらさい。
評判はいいようです。
154:M7.74
04/11/10 18:30:55 E2VOA6Eq
おい、お前らヘルメットと防塵マスクとゴーグルを実際に付けてみたところを鏡で見てみろ。
どこの過激派ですか?って感じだぞ。
あんな姿を他人に見られるくらいなら死んだ方がマシと思う
155:M7.74
04/11/10 18:52:38 zv317urN
>>154
思うのは自由だけど、そんな事言っててキリギリスになったら、
アリに同情されないで見殺しにされるでしょう。
あ、アリをぶん殴っても餌をぶんどるジャイアンキリギリスになるのかな。
156:M7.74
04/11/10 18:58:46 yXE0Z4xU
>>80
>第一に、住宅地の対震強度は昔も今もほとんど一緒。
これはうそ。
建築基準法等に見る木造住宅の耐震基準の変遷
URLリンク(www.homeskun.com)
ほとんど変わらないなら、耐震基準を変えるはずがないだろう?
また、自治体が住宅の耐震補強に補助金を出すことも無意味になる。
>第二に、震災で断水が起これば消す手段がない
防火水槽簡易耐震化の概略
URLリンク(g5.damp.tottori-u.ac.jp)
阪神・淡路大震災では、断水のため消火栓が使えず、防火水槽も減水して消火作業
に支障があったと報道されています。
消防関係者の話では、その後の調査で、破損した防火水槽は大半が古いものであり、
最近の防火水槽ではほとんど支障はないので、耐震基準はほぼ現状通りで問題はない
とのことです。
>第三に、ガスの自動消火装置があろうがなかろうが、タバコを吸ってる人の上に家がの
しかかれば火がつく。
そりゃあそうだ、火災の発生源が比べ物にならないほど少なくなっていると主張に対する
反論にはなっていないが。
>地震に強そうな家が何割ある?
そんな事外から見ただけでわかる人間はいない、一見新しく見える家でも中身は古いまま
と言う事が木造住宅ではよくあるからね。
>何度も言うが、震災の後の都市火災は、消す手段は自然鎮火しかない!
>>70で挙げた神田佐久間町の実例はどうなるんだ。実際に消火に成功してるんだぞ。
157:M7.74
04/11/10 20:16:11 G105865Y
>>154
藻前のヘルメット、ノーマルのままじゃね?
塗装しろよ塗装を。今なら麦わらガラが流行。マスクにはジョリーロジャーな。
OK?
158:M7.74
04/11/10 20:23:59 R0Qqfx7b
ハゲの頭の脂を舐めたら一週間は生きられる
159:M7.74
04/11/10 20:26:01 g7eqLycS
>正確なデータが見つかりませんから、判りにくいのですが、私は、
>上記40万基の防火水槽のかなりの部分が老朽化して更新の必要が
>あるのではないかと疑っています。
あまり防火水槽はあてにならないんですね.都市部では火事が
大問題.
160:M7.74
04/11/10 20:32:28 Uh2XnchG
地震発生時の火災がどれだけ問題かどうかは、他スレや自然災害板あたりでもいいかと。
火災発生予防や消化用具ならこっちでもいいんではないかと。
仮に東京に限ったとしても、火災の危険性が高い地域も低い地域もあるわけで。
津波の危険性がない地域に津波対策を言っても意味がないのと同じように、それぞれが
自らに必要と考える情報を取捨選択すればいいだけの事かと思うんですが。
161:M7.74
04/11/10 20:48:06 Spjfm6VL
いい加減スレ違いだよ、まったく。
162:M7.74
04/11/10 20:48:55 ahAaYz5t
>>150
確かに、殺虫剤必要かも。
今ごろ凄い蚊が出るし。明かりにあつまってくるし。虫対策を忘れていた…。
元軍の敗北した理由に蚊があるくらいだしね。
163:M7.74
04/11/10 21:23:15 G105865Y
そうそう。防火水槽は貴重な淡水クラゲの住処だというのに。
殺虫剤違いだけど、夏場は蚊取り線香も要りそう。。。
164:M7.74
04/11/10 22:13:03 v014Ulvz
>>156
ID:yXE0Z4xU、ここは火災オタの巣窟じゃない。
これ以上書きたいなら広告の裏にでも書け!
話は変わって、防炎繊維(防炎処理ではなく、素材自体が防炎)の毛布
があるそうだ。 防災用品として使えるかな?
165:M7.74
04/11/10 22:17:54 o6zFtRLW
みのもんたのテレビでやってたけど
「ビタミンC入りの飴」も入れといたほうがいいって言ってた。
あとレンジであたためる御飯は使い捨てカイロをペタッと
1時間はっておくとホカホカ御飯が食べられるんだって
使い捨てカイロはレトルトパックのおかずとかにも応用できるらしい
冷たい御飯食べるよりカイロがあれば暖められるし、身体もあったまるから
寒い冬には一石二鳥だよ
166:M7.74
04/11/10 22:21:17 uzF98mM2
100均で、ジャバラ式の水タンクがあった。
良くない?
167:M7.74
04/11/10 22:36:46 BwlQiIVt
>>165
さとうのごはんみたいな形状のやつは厳しいみたいだよ。
レトルトパックのやつでやってもレンジ要らずってほどにはならないみたいだし。
あ、でもおれもパック飯いれてます。
>>166
もってるよー。
一人ならいいかも。
168:M7.74
04/11/10 22:38:08 G105865Y
ビタミンCは抵抗力を高め、風邪の予防などに役立ちます。
予防に役立つので、風邪ひいた後に摂取しても無意味。
そん時ぁ周りの人に「コレ舐めてうつらないようにね」と(ry
169:M7.74
04/11/10 22:40:52 jardQcOj
避難所生活の人が、洗濯ができなくて着る物に困ってる という話を読んだので
古くて着なくなった下着やTシャツ、穴があいてなければ
非常用に取っておこうかなと思いました(勿論自分用に)
170:M7.74
04/11/10 22:44:27 UqTOnn6L
私が避難袋に入れているものの一つに。。。。
小銭と親戚の住所等を書いた缶。
災害電話は無料で設置してくれるのかもしれないけれど
とりあえず小銭を用意。。。
171:M7.74
04/11/10 22:45:13 6l6dSVNG
>>165
part7の662より
> 今現在市販されている多くのタイプが体に密着させて使うことを
> 前提にされてるらしい(某有名メーカーに電話して聞いた)
> つまり、カイロの発熱条件は
> 1、袋から出すこと(空気に触れることによる酸化)
> 2、体温位の温度を与えること
> となっている
> 例え一度温まっても体から離すと冷めてしまう(当方二度程実験済み)
> 件のサイトの実験で使っていたタイプは試してないが、
> もしよくあるカイロで温めようとするなら体に密着させて使ってください。
> タオルに包んで放置では温まりません。
とこのとです。
これ10/26の書き込みなんだよな。進行早すぎw
172:M7.74
04/11/10 22:46:22 cUtgPc2g
↓これは既出かな?地震関連のがのってたから
URLリンク(www.pp.iij4u.or.jp)
173:緑のデミオ ◆yEgl1.OXTU
04/11/10 22:56:21 cgTLjB1u
被災者の言葉を紹介。
「ウチは農家だし、米も野菜も備蓄が十分あった。
プロパンガスだからガスや暖房も問題なかった。
水はいざとなったら近くの川に汲みに行ける。
…ただ、タバコが買えないのが困った」
ヘビースモーカーは買い溜めしときなさい。
174:M7.74
04/11/10 23:00:33 Hxu12ZZ/
>>171
「やつ」には珍しくいいこと言ってるのかと思ったら…orz
175:M7.74
04/11/10 23:06:57 JHaSaKwk
>>173
タバコ、酒、コーヒーあたりは意外と忘れがちかも。
まあ災害を機会に禁酒禁煙禁コーヒーすれば長生きできるか?
176:M7.74
04/11/10 23:10:51 gyRXrK6l
>>175
俺は非常持ち出し袋にIWハーパーのポケット瓶、ショートホープ8箱、
インスタントだけどコーヒー10杯分くらいが入ってるよ。
早死にするなぁ・・・orz
177:M7.74
04/11/10 23:12:25 SdShenMB
100円ショップねた
キーライト白LED コインサイズ8グラムで明るい
キーボルダに付けたり財布のコインに部分に入れた
ランタン クリプトンランプ付きでロウソクの代わりにするつもり
178:M7.74
04/11/10 23:14:45 G105865Y
嗜好品の要らない俺は便利なんだかつまらないんだか。
携帯充電器と京ぽんさえあればOK!
179:M7.74
04/11/10 23:16:21 G105865Y
>>177
キーライト白LEDの商品名と買ったお店の名前詳しく希望。
俺はたぶん、ソレの機能同等品を3000円くらいで購入したカモ
180:M7.74
04/11/10 23:19:24 gyRXrK6l
>>178
俺のかわりに長くイ㌔!
181:ちぇげらっちょ関西 ◆MxicnS28/E
04/11/10 23:24:12 riVqtVUT
100均で夏のキャンプで使おうと折りたたみ式の10Lタンク2個買ったんですが
使ってみたら2つとも小さな穴が開いてた・・使い物になりませんでした・・
今はジャバラタイプになってますが一度水を入れてみる事をオススメします
182:M7.74
04/11/10 23:24:30 R36dfZTU
一次持ち出し袋に水を何リットル入れればいいか悩む。
1日分の3リットルって、背負ってても走りずらくなりそうだし。
183:M7.74
04/11/10 23:25:28 AByC1UIF
>>177
コインサイズ8グラムでランタンとクリプトンライトが付いてるのか???
184:M7.74
04/11/10 23:28:44 AByC1UIF
>>182
漏れは一次用としては500mlを2本にしてる。
一次というのは避難生活を想定していないからね。
185:ちぇげらっちょ関西 ◆MxicnS28/E
04/11/10 23:30:55 riVqtVUT
>>182
とりあえずうちは1Lが限度でした
初めは2L入れてたんですが他のものと合わせると相当重くなったので
逃げる最中に大きな余震とか来たときに機動性がないと困ると思うので
186:M7.74
04/11/10 23:31:45 OD7kwfig
>>176
それじゃ2日分・・・w
3日分は用意しないとだめですよ。
ポケット瓶3、ショートホープ12
コーヒーはインスタントの小瓶
ポケット灰皿とマッチも忘れずに・・・
187:M7.74
04/11/10 23:34:21 gyRXrK6l
>>186
いや、避難所に一泊するつもりの装備・・・
あ。。。しぬ。。。w
188:M7.74
04/11/10 23:34:47 OD7kwfig
もし被災したら北海道の親切な人が
地域限定ショートホープ送ってくれますように。
189:M7.74
04/11/10 23:36:22 AByC1UIF
避難所内は禁煙なのでマナー守って吸いましょう。
190:M7.74
04/11/10 23:38:46 G105865Y
あああああ、ある意味長生きできそにない人が二人もorz
1ヶ月分の寝酒が梅酒1リットルで済む漏れとは大違いだ。。。
191:M7.74
04/11/10 23:42:25 gyRXrK6l
>>188
そういえば、北海道の人がこのスレにいたなぁ。
地域限定ってどんなんだろ?
こっちは普通の青、ライトの赤、メンソールのグリーン、スーパーライトの銀かな?
静岡もタバコの限定販売は多いんだけどなぁ・・・
>>189
リョカーイ
人前じゃ吸いません。たとえ灰皿があっても。
192:M7.74
04/11/10 23:43:40 R36dfZTU
>>184-185
二人とも1リットルですか。
とりあえず逃げる時に一次持ち出し袋を持って出て、
避難する場所を見つけて、落ち着けたら二次避難用品を取りに戻る。
その後、状況を判断した上で被災圏外に脱出。
こんな予定で大丈夫かな?
いろいろな商品があがってますが、どう分類してますか。
1:いつものかばんに常備
2:一次持ち出し袋(リュック?ウエストポーチ?)
3:二次避難用品(リュック?)
193:ちぇげらっちょ関西 ◆MxicnS28/E
04/11/10 23:47:03 riVqtVUT
>>192
普段常備はウエストポーチです
一次持ち出しがリュックで
二次は背負子を使ってテントとか備蓄品を持出すつもりです
二次品の多くはコンテナボックスにいれてます
194:M7.74
04/11/10 23:52:32 AByC1UIF
>>192
ま、地震後の状況にもよるんだけどね。
最悪自分が動けなかったり、近所で火災が起きてる可能性もあるわけだから。
漏れはニ次避難用品をリュックとベランダの保管ボックスと車のトランクに
分けて入れてます。
195:ちぇげらっちょ関西 ◆MxicnS28/E
04/11/10 23:53:58 riVqtVUT
>>193追加
猫が2匹いるので避難所ではなくテント暮らし前提で考えてます、公園はすぐそばにあります。
避難所までは結構遠く狭い道が多くて危険なので・・
196:M7.74
04/11/11 00:02:08 /a0uwnd/
県立公園のデカイ植物園に避難すれば、喰うモノにも困らないかも知れない…
サボテンとかアロエとか。
197:M7.74
04/11/11 00:19:34 XTmZ7/hS
>>196
>サボテンとかアロエとか。
充分困りますw
ちゃんと自分で用意汁。
198:M7.74
04/11/11 00:24:45 RJJtv43r
持ち出し袋に入れたいと思ってる物で、最近スーパーで見かけない
名前も忘れたものがあります。
ミニサイズのラーメンが5個くらい入ってる、袋入りのインスタントラーメン
なんですけど、どなたかご存知ないでしょうか?
コッヘルで炊くのに便利だな~って思ってるんですが。
199:M7.74
04/11/11 00:27:56 ++mjvtZO
ちびろくじゃないかな
200:ちぇげらっちょ関西 ◆MxicnS28/E
04/11/11 00:28:56 j4QtMCMq
>>198
URLリンク(www.nissinfoods.co.jp)
マグヌードルのことかな?
ほかにもチキンラーメンの小さい袋入りのやつもあります
袋入りラーメン5個セットになったやつのミニ版
201:M7.74
04/11/11 00:31:06 RJQ+MUTB
ちび六。きみはちびいくつかな?
202:M7.74
04/11/11 00:38:01 /a0uwnd/
>>198
チキンラーメンの類だよね。粉スープなくて、麺に味付いてるヤツ。
日清じゃないだろうけど、100均に置いてそうだよねぇ。
ちなみに日清。カテゴリー:袋めん サイズで探す:ミニ で検索。
URLリンク(www.nissinfoods.co.jp)
203:M7.74
04/11/11 00:45:07 RJJtv43r
ありがとうございます。
ちびろくでした~。
日清でも袋入りのミニってあるんですね。
カップのミニサイズは、ラーメン、うどんといろいろ置いてるんですけど
かさばるので袋入りを探してました。
204:M7.74
04/11/11 00:47:08 ubTSGKfl
無印良品や100均ブランドにありますよ>ミニラーメン
マグカップサイズのチキンラーメンという風情。うどんもあったような気がします。
ただし個包装ではありません。
205:M7.74
04/11/11 00:48:59 wcpIPSsq
ちびろくで正解かよw
206:M7.74
04/11/11 00:50:13 1JsMFJDg
漏れはコンパクトさを優先して棒ラーメン入れてまつ。
麺が縮れてない分とても省スペース。
207:M7.74
04/11/11 01:01:14 7dZU3V2+
100均のミニラーメン、ミニうどんって、すげーまずいぞ。
208:M7.74
04/11/11 01:01:38 50cGTRLt
>>179
手抜きでスマンがココから読んで見てくれ
【100円ショップで使える物 400円め】
スレリンク(bicycle板:689番)
明日在庫を見て有れば場所晒すよ
209:203
04/11/11 01:02:08 RJJtv43r
明星のHP見てきたけど、ちびろくはもうないようでした。
子供の頃、今日は1つにしようか、2つにしようかと
悩んだものでしたが、残念!
日清と無印、100均ブランド、棒ラーメン
いろいろ買い込んで、食べ比べしてみようかと思います。
210:M7.74
04/11/11 01:04:41 50cGTRLt
>>183
上と下別の商品・・
キーライトはこんなの
URLリンク(park10.wakwak.com)
211:M7.74
04/11/11 01:09:46 /a0uwnd/
>>210
やっぱりフォトンのパチか。高輝度白色LEDだけでも本体価格以上な気が…
で、何て店? 何て店??
212:M7.74
04/11/11 01:14:56 50cGTRLt
>>211
秋葉で100個単位で買うと@35円ぐらいになるらしい>白LED
まあボタンリチウム電池2個も入ってるから 激安にには違いない
んで小田急の駅なんだけど近所?
ダイソーとかCANDOなんかのチェーンじゃない店なのよ
そこしか無いっぽいんだわ
213:M7.74
04/11/11 01:16:50 /a0uwnd/
>>212
そんなん買ったら信号機作れそう(w
小田急沿い小田急沿い。小田急相模は(ry どこどこどこー?
214:M7.74
04/11/11 01:19:42 50cGTRLt
>>213
うわ 世の中狭いねぇ
相武(ryのジョイ(ryの3階ね
おととい在庫あったのは確認してる
215:M7.74
04/11/11 01:24:04 /a0uwnd/
>>214
わぁ、仕事帰りにチャリで(ry
世の中狭いねぇ(w ありが㌧
216:M7.74
04/11/11 01:32:59 tyYkM1wY
>>210
相手からは赤LEDが一番発見してもらえそうな気がする
217:M7.74
04/11/11 01:38:56 50cGTRLt
>>216
隣にぶら下がってた赤も買って210円也
赤の自動点滅LEDに交換して
頭の上に置いとくと
スグ入院できそうだな
218:M7.74
04/11/11 05:05:21 egTYYEsY
数回 仮設住宅建築手伝いに逝ったんだけど「他地域から4WD等で略奪にくる人間を
追い払える程度の武器のようなモノが必要だ」と山間部の住民が言ってますた
219:M7.74
04/11/11 05:18:01 jhxyApUw
備蓄と言う意味では、カップヌードル、カップうどんというのはあったまるのでいいですよ。
非常持ち出しにはちょっとかさばるので不向きかもしれませんけどね。
以前、阪神の震災で被災したときは、ガス水道はだめでしたが幸い電気が生きてたんで
ためおきのお風呂の水を汲んで、電子レンジでチンして、そのお湯でどんべいを3日
くらい食ってました。
部屋の壁に穴があいて隙間風が差し込みましたが、やっぱお湯はいいものですよ。
それなりに時間に余裕のあるとき、備蓄のものを運べるように、
災害の状況に強そうな折りたたみカート(タイヤが大きく、段差に強そうで丈夫で軽いもの)
を備蓄品の横においておけばいいかもしれませんね。
220:M7.74
04/11/11 05:20:35 jhxyApUw
>>218
多分、その辺に落ちてる鉄パイプやバールのようなもので十分かと。
学校などで常備する場合は、「さすまた」とかよさそうですけどね。
URLリンク(neji.web.infoseek.co.jp)
221:M7.74
04/11/11 05:39:22 jhxyApUw
火事における消火器についての話なんですが
以前、屋台の火事に遭遇したことがあるんです。
いくつかのお店に駆け込み、消火器を3つほど借りて消火を試みましたが、
ぜんぜん消えませんw
なんちゅうかあれですね、屋台の上が燃える炎になればひとりの
力ではなんともならないですね。消火器も一瞬で尽きますし。
たぶん消火器の力って、なべの上で燃えてる火くらいしか消えない気がします。(実感)
いったん消えても、くすぶってる熱で再発火するし
結局、どんどん燃えてどうしょうもなくなったときに、消防車が来ましたが
消防車の放水でも30分は消えませんでした。
火っていったん燃えると、なんて消えにくいんだろうと思いましたね。
ですので、もし消火器を備えるのでしたら、1個だとかなり小さなものしか消えない
ことを覚悟しておいた方がいいと思います。
数個の消火器とお風呂の水が、初期消火の時には最低ほしい気がします。
222:M7.74
04/11/11 06:18:46 jhxyApUw
避難はしごって、ありますけど
手を滑らせたら落下して死亡じゃないですか。
命綱つきの避難はしごってないんですかね。
なければ、避難はしごの横に、ロープがほしい気がします。
223:M7.74
04/11/11 07:03:25 jhxyApUw
●テンプレに【缶切り】がないのであるほうがいいかも。
●もしかすると皆さんはご存知かもしれませんが
【炊飯袋】 というのがあったのでご紹介します。
URLリンク(www.auction.co.jp)
袋にご飯と水を入れ封をして、20分間煮沸するとご飯ができるそうです。
いい点として、煮沸するためのお湯は汚れていてもよく、最低限の水で
簡単にご飯が作れるそうです。
アルファ米のほうがはるかに簡単なのですが、安価なので
通常の米があり、お湯が作り出せる環境のときはよさそうです。
224:M7.74
04/11/11 07:39:43 jhxyApUw
防災の避難袋のラジオは皆さん入れてると思いますが
災害時に自動的に「緊急警報放送」を受信して、ONになり
聞くことができるラジオがありました。
緊急警報放送を受信して、自動ONされる商品は
現在この2品しかないそうです。
●緊急警報放送対応ラジオ RF-U99
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
●地震警報機「デアス」
URLリンク(www.dasco.co.jp)
こちらは緊急警報放送だけでなく、
地震そのものの揺れでも、ラジオ、ライトが自動点灯されるそうです。
225:M7.74
04/11/11 07:55:45 oblmZLvG
>乳飲み子のいるお母さん
ミルトンも忘れずに非常袋に用意しておいてね
226:M7.74
04/11/11 08:21:24 RTNVhDRB
>>225
使ったことないけど、水が大量に要るのでは?
同じような乳飲み子のママさんで集まって少しずつ水を出し合うのがいいのかな?
最悪70%エタノールで消毒して、よく乾燥させてから使ってください。
227:M7.74
04/11/11 08:39:16 4UVEFUCz
152 :M7.74 :04/11/10 17:52:57 ID:M+BZ9/2w
URLリンク(www.piyohouse.com)
乳首だけ洗えばOKな哺乳瓶。使い捨てパックを瓶に入れて使うタイプ。
パックが潰れるので空気をもってかれず耳に優しい。上向きでも飲める。
旧タイプのビニールはロール状になってるようで、使いづらくてもスペー
スの節約になりそう。(リンク先にはなさそうですが)
コレと1Lくらいの保温水筒があればかなり良さそうな感じですが…
228:M7.74
04/11/11 09:07:48 ditJFVmv
あれ、テンプレに十徳ナイフが無いね。
ビクトリノックスでもウェンガーでもなんでも、
信頼できるメーカーのなら小さいものでもあると無いとでは大違いです。
ナイフとハサミはとても便利。栓抜き缶切りがあれば更に良し。
わたしはいつもキーチェーンにビクトリノックスのミニチャンプDXをつけています。
ハサミなど良く使いますよ。
未だにどれを引き出したら良いのか迷いますが。
229:M7.74
04/11/11 09:29:53 2LQHUPxE
十徳ナイフ、ひとつなくすと全部なくす罠。紛失には気をつけて!
230:M7.74
04/11/11 09:32:03 10rN1t3f
>>223
指摘ありが㌧
更新しました。
次スレテンプレ案
URLリンク(www.geocities.jp)
>>228
十得ナイフはどうなんだろう?
漏れは、入れてますが。w
テンプレには、必要なものを書いて
その上で、纏められるものは十得ナイフにするという
方が良い様な気がしています。
十得ナイフは種類が多いので混乱するのではないかと。
引き続き意見をよろしくお願いします。
では、仕事に行ってきまつ。
231:M7.74
04/11/11 10:04:57 mKLiG0Fm
十徳ナイフは簡単に壊れたり刃先が消耗するので
予備の予備ていどにした方がいいと思う
232:M7.74
04/11/11 10:07:04 IwUJwbZS
>>210
Σ(゚д゚lll)ガーン
100均売り切れだったから、同じようなの買っちゃったよ!
電気屋さんで700円くらいでした・・・
オーム電機 LEDキーチェーンライト LK-172 ってやつ。
首から下げられるようにひも付けて
ダンナのカバンにいれてまつ・・・安心料だと思うか
大企業は、災害が起きてもある程度非常灯など設備がしっかりしてますが
前勤めてた中小企業では、非常灯何それ?消火器は荷物で埋もれてるヨって
状態でした。
233:M7.74
04/11/11 10:13:47 Dx2FrUUC
あくまでも「間に合わせ」に留めると言う事でおk?<十徳ナイフ
それはそうと、今日十一月十一日は、+・-が並んで「電池の日」だそうな。
みなさん、備蓄用電池の確認をしましょうね。
234:M7.74
04/11/11 10:29:37 GSA089W9
ツールナイフではビクトリノックス、ウェンガー、レザーマンetc...
これらの有名メーカーのは耐久性と、何より引き出しやすさが違います。
小さいはさみと缶きり付いてると便利。ハサミは爪も切りやすいし。
つまようじやピンセットがついてるのもある。これも便利。
缶きり付はおおむね刃もデカイので、持ち歩くと犯罪になりそうなのがネック。
そして缶きりより栓抜きが優先されてるのがムカつく(w
235:M7.74
04/11/11 11:33:28 ZVP6FrhM
ビクトリノックスでツールナイフさがしてみたら
種類がたくさんありすぎる・・・(*△*)
ま、迷うよ・・・。
236:M7.74
04/11/11 12:31:10 RTNVhDRB
>>71
ものすごく遅レスですが、その通り女です。
今日誕生日で29になりました~。だんだん笑えなくなってくる・・・。
ところで、地震といえばそれに伴う火災が心配なんですが
普通のリュックなんかだと結構燃えそうで怖いです。
難燃化スプレーみたいなのがあるようですが、使ってみてはどうでしょう?
URLリンク(www.shopch.jp)
化繊やウールの服も火が付くと危険なので、
何年かした上着を一時避難グッズと一緒に置いておいて、
をれを羽織って逃げるとか。
その上着のポケットに皮手袋やマスクを入れておけば
いちいちリュックを開けて取り出さなくても走りながら装着できるし。
237:M7.74
04/11/11 12:31:23 ditJFVmv
>>235
ドライバー付きもお勧め。結構電池交換などで使う。大きさもいくつかあるので確認してみて下さいね。
ハサミ、ドライバー、栓抜き、缶切りがあればそこそこ使えると思います。
缶切りは慣れないと使いにくいですね。
でもビクトリノックス好き。
238:M7.74
04/11/11 12:36:50 01PG2xYa
>>237
ドライバ付きはサイバーシリーズ?
缶切りは押して切ってくタイプだよね?
日本で一般的なのは引きながら切ってくタイプだから
使いにくいし、コツがいる。
ウチのヨメもビクトリノックスの缶切りは嫌いだそうだ。
ワシ的にはレザーマン > ビクトリノックス だな
239:M7.74
04/11/11 12:38:10 RTNVhDRB
>>236です
下から4行目『何年かした上着』→『難燃化した上着』です。
ちょっと書いたんですが、一時持ち出し品に皮手袋や懐中電灯、マスクなんかありますが
これらは持出用リュックに入れておくよりも、巾着袋か何かに入れて
リュックに軽く結び付けておくくらいの方がいいのかなーと思います。
リュックを開けて中身を出して、とするよりも背負って逃げながら装着できるので
速やかな避難ができるかと・・・。
でも、実際はそんなに刻一刻を争うわけではないのでしょうか?
慌てて飛び出すとかえって危険というし、リュックを開けるくらいの時間は
かえって落ち着くためにも必要でしょうか?
よければ後意見お願いします。
240:M7.74
04/11/11 12:45:15 AiMdRIZI
>>236
プレゼントに漏れ愛用の寝袋ドゾー
誕生日おめでとう
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
∧_∧
( ・д⊂ヽ,.、,.
/ /; .、ヽ、
,.⊂人, .、, ,ノ;. 、:,. ; .':.、._ /i
;'゜д゜、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃
誕生日プレゼントは防災グッズ(充電たまご)とか買ってもらうといいね
241:M7.74
04/11/11 12:48:10 ditJFVmv
>>238
ほんとはレザーマン欲しいんです。でも、高いもので・・・
ところで、充電たまごの明かりを朝の8時半からつけっぱなしにしています。
時々ラジオをつけたり消したりしていますが、平気でついています。
昔買った別のやつはすぐにつかなくなったけれど、やはり技術の進歩は凄いですね。
LEDばんざい。
242:M7.74
04/11/11 13:02:09 IwUJwbZS
>>239
逃げるときは必死で、軍手なんてつけてる暇なかったです(;´Д`)
靴もよくはけたよな、ウチの家族 って感じです(阪神)
ひもをつけた懐中電灯を各自のリュックにくくり
ファスナーをあけてすぐ取り出せるようにしています
ベッドにもラジオ付ライトを置いていますが、最悪手探りでも
ひもをたどって取り出せるように・・・と思いまして。
ライトと靴さえ出せれば何とかなると個人的に思っています。
マスクや軍手、カッパなどはその次に取り出しやすいように
リュック上部に入れていますよ。
外出たら、まず使うものとして考えています。
お誕生日お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
243:M7.74
04/11/11 13:23:30 RTNVhDRB
>>240 >>242
ありがとうございます。
早速リュックにライトをくくりつけて、寝袋にでお昼寝させていただきます。
玄関はスッキリさせて、速やか避難ができるようにしないといけないですね。
阪神の時は裸足にパジャマの人が多かったと聞きましたので。
誕生日プレゼントには、停電した時に光る懐中電灯買ってもらうことにします。
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
244:M7.74
04/11/11 13:29:20 ZVP6FrhM
>>242
やっぱり時間の余裕はないのか…。
前にポケットのあるベストに小物をいろいろ入れて準備をしているという
方がいたので、私もそれを用意しようかと思っていたんですが
着込んでる余裕はやっぱりなさそうですね。
245:M7.74
04/11/11 13:37:58 AiMdRIZI
>>244
それいいね!
リュックのおくからはさすがに出せないもんね・・・
しかも防寒にもなるし
いいこと聞いたよ!てんきゅ
246:M7.74
04/11/11 13:41:30 Ec8WS7XY
俺はウエストポーチにすぐ欲しいもの(軍手、マスク、カッパなど)を
入れて、リュックと一緒においてる。
ポケットベストもよさげっすね。
247:M7.74
04/11/11 13:47:23 Ir0S/H7M
>ポケットベスト
カメヲタっぽいのが難。
248:M7.74
04/11/11 14:34:56 ZVP6FrhM
>>247
いやもうそれを言ったら防塵マスク+ヘルメットの時点で
十分あやしいから・・・w
249:M7.74
04/11/11 14:38:37 AiMdRIZI
>>247
漏れなんてゴーグルしたら変質者みたいだったぞ・・・
マスクも・・・orz
ニット帽は自然な感じでいいね
むしろスノボの格好にしようかな、ゴーグルしても変じゃないし
ポケットいっぱいだし、ニット帽も不思議じゃないし・・・
ハッ!夏はあついじゃん
250:M7.74
04/11/11 14:51:23 ZVP6FrhM
スノボの格好でゴーグルは自然だが、そこにマスクが加わると…?
どっちにしろもう災害時は非常事態と割り切るしかない。
タクティカル・ベストならカメヲタぽくないかなーと検索してみたが
これはもはやベストではなくリュックに近いな…。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
釣り用ベストが無難だろうか・・・。
251:M7.74
04/11/11 15:17:34 Y+Xvlqmt
>>250
こりゃまた凄いですね カクイイ( ゚∀゚)
収納力も凄くて、十分リュック(w
ここのところポケットが沢山付いたベストを物色中。
1)見た目があまり大げさでないのはハイキング・トレッキング用。収納力はまぁまぁ。
2)釣りのはポケットが多くて良いけど、ショートタイプは物の出し入れの時
腕が挙がり過ぎるかも。あと水害の無さそうなところなら、フロートいらないですね。
3)安いのは作業着のベスト。でもポケットにマチが無いのがほとんど。
4)カメラ用でもFoxFireのフォトレックベストの見た目は中々かと。でもいいお値段。
こんなところでしょうか。何にせよ男性用が多いですね・・・
252:M7.74
04/11/11 16:05:16 xMSSLFyp
こんなの、発見!
Tシャツ素材別洗濯テスト:被災生活に適した衣服素材レポート#01
URLリンク(homepage2.nifty.com)
素材選びも大切だということですね。
253:M7.74
04/11/11 16:07:33 L0lgzj5x
>>250
横から見たトコなんか、すごいですねw
フタコブラクダみたい?
254:M7.74
04/11/11 16:24:25 gbips39Y
>>214
相武(ryのジョイ(ry行ってきました。
俺が買ったので、残りは白3赤3でっす。
いやはや、100円+税で買えるとは。感謝!
255:M7.74
04/11/11 16:43:12 X5WY/R4X
>>252
その類はいいっすよ。俺も2次避難用品に入ってる。
もう着なくなったモンベルのウィックロンTシャツ。
毛ダマが出ちゃったんで、着なくなっちゃったやつ。
夏場なら、絞った後、振り回せばそのまま着ても、そんなに違和感無いです。
30分経てば、普通の状態になっちゃいます。
256:M7.74
04/11/11 16:47:34 1JsMFJDg
>>252
ダクロンQDでつね。
速乾性の高機能素材は、いいのは確かなんだけどちょっと値段が張ります
よね。
登山の時には夏季でも雨や汗で濡れると不快だし体温低下で最悪の結果を
招くことがあるので綿繊維は避けて漏れもダクロン等の高機能素材の下着
等使用しますが、避難生活はそこまでシビアではないかなぁと。
あるに越したことはないですけどね。
漏れは既に持ってるから入れてるけど。
ドライ素材ならユニクロにもあったような。(持ってるような気が・・・)
257:M7.74
04/11/11 16:56:59 xMSSLFyp
>>256
>ドライ素材ならユニクロにもあったような。(持ってるような気が・・・)
これかな?
URLリンク(www.uniqlo.com)
他に安くてお勧めの物があったら教えてください。
258:M7.74
04/11/11 17:19:16 2LQHUPxE
モンベルのウィックロンTシャツは、アレルギーもちの私でも
綿と違和感なく着れるのがうれしいです。
最近のは改良されて臭い難くなっているようだし、ありがたいです。
わたしの非常袋にはこれの長袖が3枚入ってます。
定価で買っても2千円くらいだし。まぁお値段も許容範囲かな?
259:M7.74
04/11/11 17:21:40 1JsMFJDg
>>257
それだ! 257さんありが㌧。
しかし下着(インナー)はドライ素材なくなってるなあ。
スポーツのときは重宝してたのに。人気なかったのかな。
260:M7.74
04/11/11 17:33:03 kEdr7iu4
ねぇねぇ、銀行関係者がいたら教えてほしいの
だけれど・・・地震の時、預金は引き出し停止
にしてくれるのかな?ドロボウが通帳と印鑑を
盗って、本人なりすましで引き出すことを防止
するために。
逆に、家がつぶれて通帳や印鑑が取り出せない
人は、どうすれば預金を引き出せるの?
可能な範囲でいいので教えて下さい。
261:M7.74
04/11/11 17:37:38 mKLiG0Fm
>>260
銀行に電話してみようと思わないのはなぜ?
262:緑のデミオ ◆yEgl1.OXTU
04/11/11 17:38:04 U2Yk4eTp
印鑑や通帳がなくても本人確認ができるものがあればOKだよ。
免許証で大丈夫だった気がする。
逆に「なりすまし」は防ぐ手段がとりあえず無い。
263:M7.74
04/11/11 17:44:22 +dapXS/h
>262
顔写真付きの身分証明が必要だしその番号も控えられるだろうし
拇印を押さなくちゃなんない。
その上それで引き出しできる額は最低限のものだったと思う。
必ず足がつく犯罪だからわりにあわないよ。
264:M7.74
04/11/11 17:47:28 X5WY/R4X
>>263
通帳と印鑑を盗まれたときの事なんじゃないか?
そっちは阻止できなそうで辛いな。
265:M7.74
04/11/11 17:53:09 +dapXS/h
うちは大事な判子は銀行の貸し金庫に入れてます。
いつもはキャッシュカードでおろしてる。
266:M7.74
04/11/11 18:09:22 jhxyApUw
>>262
阪神のときはなにもかんもが焼けちまった特別状態だったので
本人に、住所と名前なんかを聞いたり書いてもらったりする
聞き取り調査で、お金を下ろせたり、通帳が再発行できたと聞く。
267:M7.74
04/11/11 18:14:46 +dapXS/h
>266
どこよ
西宮だと一日かけて免許証の再発行からだよ
268:M7.74
04/11/11 18:18:47 jhxyApUw
>>267
その辺に住んでたじいちゃんばあちゃんに聞いたうわさだから
細かいことは知らない。単なるうわさかも。
でも、全部焼けたら、
役所に住民票取りに行く→それを本人確認として再発行してもらう
正直これ以外の方法がないぞ。
269:M7.74
04/11/11 18:23:59 dGYWWwz0
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
270:M7.74
04/11/11 18:53:10 uYaZTHtw
十徳ナイフは専門店に行った時、あれもこれもと機能を欲張ってぜいたくな
ものを買ってしまった事がある。重くなるしでかくなるし、よく考えると
使いそうにない機能ばかり。
選ぶ時は、あくまで携帯性を重視した方が良い。
あと、刃を引き出す時、指が汗で濡れているとツルッと滑って、刃が勢いよく
畳まれて、怪我をする事があるので要注意。
271:M7.74
04/11/11 19:20:54 1JsMFJDg
十得ナイフの参考意見ですが、漏れは携帯性を考えてウェンガーのトラベラーを
持ってまつ。
ハサミが付いてるキャンパー(プラスドライバーが付いてる方)も良かったかなと。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
272:M7.74
04/11/11 19:24:15 TTOxpq86
基本はソルジャーかな。
273:M7.74
04/11/11 19:58:41 50cGTRLt
>>232
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
このへん?やっぱり100円とは全然つくりが違うw
そんな旦那がうらやましい ボソ
>>254
買えて良かったね
換えの電池が1個¥210・・@よどばす