08/07/01 16:51:12 ldsHkB37
先程やっと初診の予約をとったのですが、それで安心してしまったというか
やはり自分のこういうのは甘えなんじゃないかとか、今度はそういったことでモヤモヤしてきてしまいました
10代ということもあり、できれば親と一緒にといわれたのですが、
逆に親がいると色々話せる気がしません
親は理解もあり、すごく相談もしているのですがそこまで親に聞かれたくないというか・・・
親と一緒という場合は、やはり親と医師と3人でって形になるのでしょうか?
とりとめなくてすみません
982:優しい名無しさん
08/07/01 18:03:29 2SBrENd7
>>981
今行っているクリニックでは、だいたい10代くらい(小・中・高校生)の人は
親と同伴で診断に来ている方が殆どです。
その年頃でプライベートな事を親と同伴で話しにくいというのは
すごく良くわかります。初診はとりあえず同伴で行って(親に話してもらって)
それ以降に一人で行ったときに、具体的に話しにくい自分の悩みなどを話すように
段取りを考えるのもいいかも知れません。
その場の話の中で親には知らせたくないと断っておけば
秘密にしてくれるはずです。
予約から初診迄数週間あると思いますが、それまで少しでも生活のリズムを整えてがんばってね。
983:優しい名無しさん
08/07/01 20:45:17 7AUeezoK
精神医療ユーザー拡大化と薬との葛藤
精神医療の分野では「家族会」なるものが組織化されていて、最初のターゲットとなった。
製薬会社がスポンサーになり有名大学教授を講師にした勉強会を主催したり、
家族会機関紙にそれとない宣伝記事を載せ経済的援助もしながら、
新薬への切り替えに直接・間接的な圧力を医師にかけるよう家族会を誘導してきた。
URLリンク(www.yakugai.gr.jp)
984:優しい名無しさん
08/07/01 21:26:18 ldsHkB37
>>982
アドバイスどうもありがとうございます
ある程度のネガティブなことは散々親にも言っているのですが、
改まった場でもっと話せるかというと難しいですね
諸事情で定期的に通えそうもないので、やはり一人のほうがいいかなと悶々しています
丁寧にありがとうございました
985:優しい名無しさん
08/07/02 02:01:12 ONZUOBu9
初めてっていうのではないんですが、
過去に2箇所ほど行った事があって
親と一緒だったんですけど
親が変に張り切るんですよね・・・
そのせいか、うまく伝わってないような気がするんですが
やっぱり、一人で行く方がいいんでしょうか?
986:優しい名無しさん
08/07/02 06:42:39 VYUEAh1m
>>985
そしたらやはり一度ひとりで行ってみて様子見ては?
未成年かなにか?社会人ならなおさらひとりで行ってみてみては。
987:優しい名無しさん
08/07/02 09:44:56 uAqysAFM
行ってみたいのですが、生命保険に加入しにくくなると親にバレるってことだから行けない…('A`)
でも正直そろそろ限界。
やっぱり親の存在考えると心療内科はオススメではないですか?
988:優しい名無しさん
08/07/02 10:05:34 dwygAN/n
>>981
自分も同じように、昨日初心の予約をとって少し安心したと同時に、
甘えなのかなという気持ちが・・・なんだろう、罪悪感のような・・・
でもかなり限界きてるんで、良かったと思う。
それにしてもこんな田舎でも一ヶ月先ぐらいまで予約いっぱいなんて、
みんな悩んでるんだな・・・
989:優しい名無しさん
08/07/02 11:44:58 ziMp0+xC
未成年に医者が家族同伴を勧めるのは、第三者の視点で病状を客観的に
聞きたいため。病気の重い子は会話が苦手だったり、虚言癖があったり様々だから…
自分で周囲の環境や今抱えてる心の負担、薬の効き具合なんかを普通に話せる人なら
一人でも大丈夫。
でも私もちゃんと説明が出来てるかというとあやしい…
2週間(次の診察まで)何も努力してなくて、家でゴロゴロしてましたっていえなくて
キレやすくて家族に暴力を振るった事もあるなんていうのも正直言えない…
990:優しい名無しさん
08/07/02 20:36:03 jDn1uhDt
不調だったので精神科に行った
↓
うつ病と診断された
↓
薬でうつは治ると言われて飲み続けた
↓
薬を飲むと変にハイになった
↓
医者に躁うつ病と言われた
↓
メジャートランキライザーを出された
↓
ますますおかしくなった
↓
統合失調症と診断された
明らかに、薬によって新たな症状が作られ、その症状に対して
病名がつけられている。結局、その方は統合失調症とされ、
精神科にかかる前までの社会的地位も能力も失ってしまった。
991:優しい名無しさん
08/07/02 20:44:02 jDn1uhDt
新世代の抗うつ剤や統合失調症治療薬を認可させ、「安全」「副作用のない」
「ハッピードラッグ」などという誤ったイメージを普及させました。堕落した医者は
病院で真面目に勤務するよりも、「心療内科」「メンタルクリニック」
などと名乗って開業し、新薬をふんだんに処方すれば儲かることに気付き
ました。設備投資は要らず、適当に診断名をつけても誰もそれに反論できる人
がいないので、これほどおいしい商売はありません。
992:優しい名無しさん
08/07/02 20:54:13 jDn1uhDt
精神医学会は、自身の呼称変更をすべき
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
「精神」を扱う診療科や医師となると、いかにもカウンセリング中心で
心の問題を解決してくれそうなイメージがありますが、
あまりにも実態とかけ離れています。
是非「レッテル・投薬科」などに呼称変更して欲しいものです。
993:優しい名無しさん
08/07/02 23:39:49 TVsIBj5t
>>991 ごまかした書き方をして人をけむに巻くな。
>新世代の抗うつ剤や統合失調症治療薬を認可させ、「安全」「副作用のない」
「ハッピードラッグ」などという誤ったイメージを普及させました。
それ以下の文章は、「医者は」と、医者が主語だが、
上記2行は、一体誰が主語? 製薬会社といいたいのかね?
「安全」「副作用のない」は、
そりゃ製薬会社はそういうとこアピールするのは普通だろ。
「ハッピードラッグ」云々は、プロザックにまつわって、
本家本元のアメリカで言われ出した言葉を輸入しただけだろ、
しかも隠れユーザーサイドが。
むしろそのキャッチコピーがついて回っているが故に、
プロザックは日本での認可が難航したまま、
今じゃひと世代前の薬と化しているわけで。
もうちとお勉強してから物を言うようにな。
994:優しい名無しさん
08/07/03 00:35:40 vm/RhMw+
世界的に有名な児童精神科医、製薬会社との金銭的繋がりを暴かれる
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
995:優しい名無しさん
08/07/03 00:44:57 3gvcyarT
そろそろ誰か新スレよろしく
996:優しい名無しさん
08/07/03 18:54:14 vm/RhMw+
精神科医は単なる薬売り
スレリンク(utu板)
【対症療法】精神科には治療薬がない
スレリンク(utu板)
メンヘルの薬で肝臓ヤバス
スレリンク(utu板)
997:優しい名無しさん
08/07/03 19:02:28 vm/RhMw+
SSRIが自殺・自傷行為・他害行為・性機能障害を引き起こす
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
抗うつ薬は本当に効果があるのか2
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
998:優しい名無しさん
08/07/03 19:05:32 vm/RhMw+
軽度・中度のうつ病患者に抗うつ剤は不要、英研究結果
全世界で数千万人が服用するプロザック(Prozac)をはじめとする抗うつ剤が多くの場合、
偽薬程度の効能しかもたらさないことを英国の研究チームが明らかにした。
URLリンク(www.afpbb.com)
999:優しい名無しさん
08/07/03 19:13:20 vm/RhMw+
日本の社会に蔓延する向精神薬
日本では向精神薬の売り上げが急増している。
治療薬がこれだけ消費されるようになったと考えると、
患者数は減っているだろうと考えてよいところだが、
実際は逆に大幅に増えている。
向精神薬がこれだけ蔓延するようになった背景には、
精神科や心療内科のクリニックの乱立が挙げられる。
都心部を中心に無数のクリニックが開業しているが、
必ずしも良質な医療が提供されているわけではない。
むしろ、診察時間を短くして回転を早くし、
薬を大量に出すような質の低いクリニックほど儲かっている。
1000:優しい名無しさん
08/07/03 19:15:01 vm/RhMw+
患者の多くは、人生に問題を抱え、助けを求めて精神科の門を叩いている。
このような人々が、逆に医療行為と称したいい加減な治療によって人生を台無しにされたり、
品川通り魔事件の高校生のように、治療前より状態を悪化させられ、
無差別に他人に危害を及ぼしたりするようになることを防がなければならない。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。