08/06/01 12:56:04 v5ASaE9V
鬱娘とその母からの依存がひどい。これも「医者に…」と切る方がいいんですか?
833:優しい名無しさん
08/06/01 13:25:00 HJRJFoSe
>>832
プロの医者、臨床心理士は患者と接する場合、日時・時間など枠を決めて対応する。
プライベートの電話番号などは絶対教えない。
つまり、プロでさえそうやって制限を設けて自分の身を守り患者と接してるんだよ。
なのに
素人が昼夜問わず依存されまくって愚痴はかれて死ぬ死ぬ言われて、身が持つわけがない。
両者共倒れになるのは目に見えてる。
依存の強い相手とは距離を置き、時間や条件を決めて接すること。
それができないなら切るしかないでしょ。
834:優しい名無しさん
08/06/01 13:27:24 Utg4rXan
>>832
医者でもないのにあなたに何ができてるの?
一緒に落ち込むだけじゃん
鬱本人だけだったはずなのに、母親もおかしくなって、次はあなた
あなたがおかしくなったら、誰に依存して誰に迷惑かけるんですか?
835:優しい名無しさん
08/06/01 13:30:01 6guCfmau
>>832
依存されすぎで迷惑、というのはうつ病の人にはあまりないと思う
うつ病の人は人に迷惑をかけることをことのほか気にするので…
うつ状態とうつ病は違う
その母子はうつ病じゃないんじゃないでしょうか?
それとなく病院はすすめたほうがいいです
貴方がつぶれては元も子もないです
836:優しい名無しさん
08/06/01 13:56:12 Utg4rXan
>>835
そうでもないと思うよ
うつ病でも「迷惑かける事を気にしてしまう」にも関らず迷惑かけてる人多い
837:優しい名無しさん
08/06/01 14:34:22 6guCfmau
現実として仕事ができなくなったり家事ができなくなったりするわけだし
周囲に心配かけるって意味では
まったく迷惑かけないってことはないけど
非常識な時間に電話かけるとか、死ぬ死ぬ脅しとか、そういう行動はないよ
838:優しい名無しさん
08/06/01 15:01:44 6guCfmau
うつ病(大うつ病)の診断基準
精神障害の診断・統計マニュアル<DSM-IV >(米国精神医学会)
A.以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に存在し、
病前の機能からの変化を起こしている:これらの症状のうち少なくとも1つは
(1)抑うつ気分または(2)興味または喜びの喪失である。
注:明らかに、一般身体疾患、または気分に一致しない妄想または幻覚による症状は含まない。
1)その人自身の言明(例えば、悲しみまたは、空虚感を感じる)か、
他者の観察(例えば、涙を流しているように見える)によって示される、
2)ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分
注:小児や青年ではいらいらした気分もありうる。
3)ほとんど1日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における興味、
喜びの著しい減退(その人の言明、または他者の観察によって示される)
4)食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加
(例えば、1ヶ月で体重の5%以上の変化)、またはほとんど毎日の、食欲の減退または増加
注:小児の場合、期待される体重増加がみられないことも考慮せよ。
839:優しい名無しさん
08/06/01 15:02:59 6guCfmau
5)ほとんど毎日の不眠または睡眠過多
6)ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止(他者によって観察可能で、ただ単に落ち着きがないとか、のろくなったという主観的感覚でないもの)
7)ほとんど毎日の易疲労性、または気力の減退
8)ほとんど毎日の無価値観、または過剰であるか不適切な罪責感(妄想的であることもある)、
(単に自分をとがめたり、病気になったことに対する罪の意識ではない)
思考力や集中力の減退、または、決断困難がほとんど毎日見られる(その人自身の言明による、または、他者によって観察される)
9)死についての反復思考(死の恐怖だけではない)、特別な計画はないが反復的な自殺念虜、自殺企図、または自殺するためのはっきりとした計画
B.症状は混合性エピソードの基準を満たさない。
C.症状は臨床的に著しい苦痛または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
D.症状は、物質(例:乱用薬物、投薬)の直接的な生理学的作用、または一般身体疾患(例:甲状腺機能低下症)によるものではない。
E.症状は死別反応ではうまく説明されない。すなわち、愛するものを失った後、症状が2ヶ月を超えて続くか、または、著明な機能不全、無価値観への病的なとらわれ、
自殺念虜、精神病性の症状、精神運動制止があることで特徴づけられる。
840:優しい名無しさん
08/06/01 15:08:47 6guCfmau
BPD(境界性人格障害)の診断基準
精神障害の診断・統計マニュアル<DSM-IV >(米国精神医学会)
対人関係、自己像、感情の不安定及び著しい衝動性の広範な様式で成人期早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち、5つ(またはそれ以上)で示される。
1)現実に、または想像の中で見捨てられることを避けようとする気違いじみた努力。
注:基準5で取り上げられる自殺行為または自傷行為は含めないこと。
2)理想化とこき下ろしの両極端を揺れ動くことによって特徴づけられる不安定で激しい対人関係様式。
3)同一性障害:著明で持続的な不安定な自己像または自己感。
4)自己を傷つける可能性のある衝動性で。少なくとも2つの領域にわたるもの。
(例:浪費、性行為、物質乱用、無謀な運転、むちゃ食い。)
注:基準5で取り上げられる自殺行為または自傷行為は含めないこと。
5)自殺の行動、そぶり、脅し、または自傷行為の繰り返し。
6)顕著な気分反応性による感情不安定性。
(例:通常は2、3時間持続し、2、3日以上持続することはまれな、エピソード的に起こる強い不快気分、イライラ、または不安。)
7)慢性的な空虚感。
8)不適切で激しい怒り、または怒りの制御困難。
(例:しばしばかんしゃくを起こす、いつも怒っている、とっくみあいのけんかを繰り返す。)
7)一過性のストレス関連性の妄想様観念または重篤な解離性症状。
841:優しい名無しさん
08/06/01 15:11:18 6guCfmau
世界保健機関国際疾病分類<ICD-10>(WHO世界保健機関)
全般的な、気分、対人関係、自己像の不安定さのパターンで、
成人期早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち、5つ(またはそれ以上)で示される。
1)過剰な理想化と過小評価との両極端を揺れ動く特徴を持つ不安定で激しい対人関係の様式。
2)衝動的で自己を傷つける可能性のある領域の少なくとも2つにわたるもの。
例えば浪費、セックス、物質常用、万引き、無謀な運転、過食。
(5に示される自殺行為や自傷行為は含まない。)
3)感情易変性:正常の気分から抑鬱、イライラ、または不安への著しい変動で、
通常2~3時間続くが、2~3日以上続くことはめったにない。
4)不適切で激しい怒り。または怒りの制御が出来ないこと。
例えばしばしばかんしゃくを起こす、いつも怒っている、けんかを繰り返す。
5)自殺の脅し、そぶり、または自傷行為の繰り返し。
6)著明で持続的な同一性障害。それは以下の少なくとも2つ以上に関する不確実さとして現れる。
(自己像、性嗜好、長期的目標、または職業選択、持つべき友人のタイプ、持つべき価値観。)
7)慢性的な空虚感。
8)現実の、または空想上で見捨てられることを避けようとした気違いじみた努力。
(5に示される自殺行為や自傷行為は含まない。)
842:優しい名無しさん
08/06/01 17:07:17 v5ASaE9V
>>832です。みなさんありがとうございます。教え子ということで関わってきたんですが、電話やメール攻撃に疲れてきました。時間を区切って関わるようにします。
843:優しい名無しさん
08/06/02 18:05:32 JE0zC5Gw
鬱の旦那がもうすぐ会社から帰ってくる。胃を壊してるから今日はおかゆにしようかな
最近旦那にどう接していいかわからない
以前は温かい目で見てたけど、最近は私と結婚したから鬱になったんじゃないか
もっと明るい人だったら…料理上手な人だったら…って自分も悲しくなってきてる
こっそり抗うつ剤を一錠飲んでみたけど気持ちに変化がなかったから、ただの気分の変化なんだろうけど…悲しい
844:優しい名無しさん
08/06/02 18:56:41 FAsmWdUQ
>>843
一度旦那さんの留守中に旦那さんを看ている医者に相談してみては?
精神科の薬は風邪薬などとは全く違う薬なので、
効く効かないに関わらず、絶対に人の薬を飲んだりしてはだめです。
あなたが倒れないうちに、ぜひ病院で相談してみてください。
今の旦那さんへの接し方についてもアドバイスしてもらえるはずです。
845:優しい名無しさん
08/06/02 19:12:00 5uJ/pPUO
>>843
あなた自身も相当疲れてきているんじゃないかな。
うつ病の家族に気を使いながら、あたたかく接し続けるって大変だと思うし。
旦那さんのうつ病の原因が自分のせいじゃないかと、
自分を責めたり、悲しくなったり、というのは少し、
うつ病とまでは行かなくてもうつ状態に近いと思いますよ。
誰か話を聞いてくれたり、あなたをいたわってくれる人いますか?
いなかったら旦那さんのかかっている病院で、
あなた自身のことも相談した方がいいと思う。
それから、いろいろ自分を責めているようですが、
あなたが鬱の原因なら、旦那さんは帰ってこなくなるとか、
実家へ戻ってしまうとか、口もきかなくなるとかすると思うけど、
きちんと帰宅してくるわけでしょう? 違うと思いますよ。
あと、抗うつ剤というのは飲み続けて初めてうつ症状を底支えしてくれるものだから、
うつだろうとそうじゃなかろうと、効果が出たり気持ちの変化はないです。
だから一錠飲んで何も変化がなかったことで、
あなた自身が変調しかかっているのかそうじゃないのかの証明にはならないです。
とにかく疲れている自分を認めてあげること、
旦那さんを一生懸命支えてがんばってきた自分を認めてあげること。
そしてそれでもやっぱりつらかったら、病院へ行きましょう。
とにかく自分を責めないで。
846:優しい名無しさん
08/06/02 19:28:28 CE79/kd0
「鬱はうつる」って聞くけどさ、否定は出来ない。
でも悪循環になって、お互い悪くなっていくのだけは避けたい。
体調によって食事を考えてるし、何より心配して、原因が自分にあるのでは?と省みたりする立派な奥さんじゃん!>>843
悲しい気分にならず、以前のように温かく支えられるようになりますように。
847:優しい名無しさん
08/06/02 19:41:10 G7nW3PXs
鬱はうつるんじゃなくて
うつ病の人とかかわる事で、強いストレスを受ける、その結果病気になるってことがあると思うよ
メンヘラと関ると、胃がいたくなるものです。
だから自分で距離間決めて、それ以上は関らない、
自分の想定外のところまでは面倒見ようとはしない
きっちり断る勇気と覚悟をつけないと、力になる前に、共倒れするだけ
848:優しい名無しさん
08/06/02 20:18:14 JE0zC5Gw
優しい言葉、ありがとうございます。すごく沁みました…。
薬についての助言もありがとうございます。1錠じゃ効果ないんですね。
土日とも旦那が寝たきりだったので、不安になって飲んでみてしまいました。
効果があったら病院に行こうと思ったのに、変化がなくてちょっとがっかり。そして旦那にばれて怒られました…。
もともと私が自己評価が低い人間なので、
私のネガティブな考え方が移って鬱になっちゃったのかも、とか
私が半ひきこもりだから旦那の足手まといになってるのかも、とか考えてしまいます。
疲れてる、とか頑張ってる、と言ってもらっても、昼間暇なのに疲れてるというのもおこがましい…と思ったり。
でも旦那の前ではネガティブ思考を出さないようにできるだけ頑張りたいです。
849:優しい名無しさん
08/06/02 22:24:36 BvZwvvuc
うつ経験者の知人が二人いるんだけど、口が軽すぎてイヤになります。
遠まわしに言ってもわからないみたいだし、直接言ってもわからないみたい。
人のことを何でも噂することを、悪意がないんだから大丈夫だよ、って思ってるみたいです。
悪意がないのはわかるけど、それをわかった上でどうしてもイヤなんだ!ってことをわかってもらえない。
すっごいストレスです。傷つけるのもいやだし、距離を置くしかないと思いますか?
850:優しい名無しさん
08/06/02 22:28:37 Xm2lQPsd
ID:JE0zC5Gwのような嫁が欲しい・・・どっかに転がってないものかw
851:優しい名無しさん
08/06/03 07:04:48 7aI6raC/
男メンヘラって特にプライド高いから僻む要素のない、自分が優位に立てる人を好むよね
知り合いのメンヘラは皆バリバリに働いてて、家の中もしっかりしてる女性とは上手く行かず
ろくに働いてないような人で、自分はダメだーという、共依存に持っていけそう、自分の方が立派だと自分のプライドをくすぐる人とだと居心地良さそう
ただし治らないか、女が強くなっていくと、別のメンヘラを見つける
852:優しい名無しさん
08/06/03 08:45:35 fWpscete
>>849
たぶん、その知人は、健康体であっても似たようなことをすると思うよ
853:優しい名無しさん
08/06/03 15:36:44 cXRtRfj1
>>848
そんなにつらくなるまで、よくがんばったね。
私も鬱夫持ちなので、気持ちはある程度分かります。
私の場合、他言はするなと言われ、しばらく1人で対応していたんだけど、
あなたも同じような感じがする・・(違ってたらごめんなさい)
毎日絶えず気を遣っていると、疲れ果ててしまって、
外に出たり人と会ったりする気力も失せてくるよね。
ただ、あなたは一度病院に行った方が良いと思う。
億劫だったらお化粧もしなくていいし、普段着のままでもいいから。
だんな様と同じ病院でなくてもいいから。
予約が必要で、数日待つことになるかもしれないけれど、
医師に話を聞いてもらうだけでも、だいぶ気持ちが楽になるよ。
だんな様に実際どう接したらいいかも、ちゃんとアドバイスしてくれると思う。
ホントの鬱は、心の病というより、脳の疾患。
対処する家族も、プロ(医師)を味方につけなきゃ。
お互い、無理しすぎず、折れずにやっていきましょ★
854:優しい名無しさん
08/06/03 15:56:14 cUr+2YII
>>848
>>853
お二人の話を聞くと、うつ病でも程度はいろいろなんだなぁ…と思います。
私の場合は立場が逆で、私がうつ病で旦那が仕事をしながら世話してくれてるんですが、
見る限り、うちの旦那はピンピンしています。
私がこんなに悩んでいるのに…と呆れてしまうほど、
毎晩5分もすればイビキをかいて寝ています。
仕事から帰って夕飯を作ってくれる日々がもう一年続いてますが、
食欲にも問題ないし、意欲にも問題ないし、元気そうで幸せそうです。
でも私は私で、旦那に従うようにしていますし、
喧嘩らしい喧嘩はしていません(というかそんな元気もないんですが…)
なにを決めるにも旦那の意見が通り、私は反論できない感じですが、
お二人の話を聞いていると、むしろ旦那様のほうが、
通常の判断力もあり、お元気そうですよね。
(薬を勝手に飲んだことで怒る、口止めする、など)
私は、人に怒ったり、人に何かを禁止したりする気力もないので、
単にお二人の旦那様より症状が重いのかもしれませんが、
何か不思議な印象を受けました。
855:優しい名無しさん
08/06/03 16:48:18 fEnm/nXe
↑
何がいいたいんだか?
まぁ、こちらはハズレの嫁
ということはわかった。
856:優しい名無しさん
08/06/03 18:53:06 cUr+2YII
>>855
結局何が言いたかったか、というと、
お二人の旦那さんのうつ病はそれほど酷いわけではないんじゃないか?
ということです。
それよりもお二人のほうが、うつ病になりやすい性格を持っている気がします。
思い切って一度病院に行かれたほうがいいと思います。
857:優しい名無しさん
08/06/03 19:04:14 cUr+2YII
飲んでる薬の量を気にしていると、いつも「別に多いほうじゃありませんよ」と医者に言われるのですが、
ここ見てると凹みます。
やっぱり、自分で自覚がなかっただけで、私のうつ病はかなり重いんだなと。
だいぶ良くなった!という感覚がある今でさえ、
診断書によれば、「中等度うつ病」ですし。
他の人もこれくらいの状態にはなってるんだ、
それでもみな頑張っているんだ、と勝手に思っていたんですが、
どうもどの人を見ても、自分よりは元気そうです。
858:優しい名無しさん
08/06/03 19:55:43 cXRtRfj1
>>855
だんな様は、あなたを大切に思うからこそ、
元気そうな様子で頑張っているのでは・・。
5分で寝ちゃったり、モリモリ食べたりするのは、
毎日スタミナをメーター0まで使い切ってるからじゃないでしょうか。
それと、そもそも
病気のご本人は、こういう板をみるとますますつらくなると思うのですが。
もっと気持ちが楽になるような場所を見つけた方良いと思いますよ。
859:優しい名無しさん
08/06/03 20:06:47 7aI6raC/
>>854
ほんとにうつ病なの?
そういう僻んだり人の足引っ張りたがるような、性格が悪いのはうつ病じゃなくて、別の病気だよ!
ってこのスレでは言われてるけど
まあ私もうつ病の人って人格障害者並に迷惑なものだと思ってるからそんなもんなのかなー
860:優しい名無しさん
08/06/03 20:27:10 cUr+2YII
旦那は、元気そうに見せている時も、あることはあると思いますが、
実際元気です。
私がうつ状態が酷く3ヶ月も毎晩夜中泣いていたときでも、
同じ部屋にいたのに何も気付かずグーグー寝てました。
夜中に泣いている、ということを私から打ち明けて初めて、
え?ほんとに?全然気付かなかった!という感じでした。
何にしてもここは、病人本人が見るスレじゃないですよね…
それは確かだと思います。
861:優しい名無しさん
08/06/03 21:01:28 fEnm/nXe
>855
あなたが日本で一番鬱なのはわかりました。
あなたの鬱話はスレ違いです。
旦那に少しは感謝して
早く巣に帰ってください。
862:優しい名無しさん
08/06/03 21:08:05 7aI6raC/
>>860
夜くらいゆっくり眠らせてあげなよ・・・
気付いてても寝た振りしてたのかもよ?
寝てる間くらい、安心して「自分の時間」を持たせてあげたら?
そうやって他人を追い詰めていくのが趣味なの?
「夜中にないてるんだ」って打ち明けられてどうしろと・・・
寝るな、寝ずに気遣えとでも言うのか・・・
仕事してくれてるのに、それすら阻むのは何故?
元気すぎるとむかつくみたいだし
相手を病気にさせようとわざと意地悪してるみたいに見えるよ。
ほんと、性格悪いっていうか、典型的な人格障害みたい。
相手も病ませて、同じ土俵で苦しんで、共依存が目的なのかな?
でも彼は働かないといけないんだよね。
自分がどんなに図々しいのか、ちょっとは考えるべきだと思う。
863:優しい名無しさん
08/06/03 21:08:33 7aI6raC/
てか釣りだよね?
864:優しい名無しさん
08/06/03 21:34:35 cUr+2YII
ここの人は、うつ病患者が嫌でしょうがないんですね。
今帰ってきた旦那に、もうこのスレは見ないように言われました。
うつは人それぞれだから、自分の経験を話すのもやめたほうがいい、と。
今日は旦那が疲れているので夕飯は寿司の出前です。
気分を悪くされた方、すみませんでした。
865:優しい名無しさん
08/06/03 21:49:42 fEnm/nXe
だから嫌いの前にスレ違いなのに・・・
ある意味相当重症で可哀想だね。
866:優しい名無しさん
08/06/03 22:01:49 I97Wosi4
傍観者Aの意見
別に嫌いって訳じゃないと思いますよ。
ただ
家族なり恋人なり友達なり先輩なり同僚なりに対する「対応に困ってる人」が
うつ病の方の生活を聞いて果たしてどのように反応されるかは想像に難くないと思います。
貴方の経験談は貴重だとは思いますが・・・
867:優しい名無しさん
08/06/03 22:20:09 fEnm/nXe
つーか
自分語りウザーな長文
内容からして新生うつに近い
だから嫌がられるんだよ
真性うつの人にはそれなりに配慮するよ
868:優しい名無しさん
08/06/03 23:09:41 Le4xDYv3
↑コイツが真性のボダ
869:優しい名無しさん
08/06/03 23:45:11 bhl5vsoT
重度の鬱は絶望、重度の統合は恐怖。
870:優しい名無しさん
08/06/03 23:46:39 JtmOqPtu
ここはうつの人が症状を語るスレではなく、周囲の人が対応について
話し合うスレだからね…。
871:優しい名無しさん
08/06/04 06:44:39 E8cULNZg
>>862
性格悪いとか、人格障害とか、意地悪とか、仕事の邪魔をしてるとか、
睡眠を妨げようとしてるとか…
ID:cUr+2YIIはそんなこと一言も言ってないのにすごい妄想力…
むしろ病院に行ったほうがいい、とか二人にアドバイスしてるのに。
ID:7aI6raC/とID:fEnm/nXeはボーダー??
872:優しい名無しさん
08/06/04 06:55:00 E8cULNZg
過去レスざっと見たけど、このスレには、
うつ病の人への対応を考えるんじゃなくて、うつ病の人を潰そうとしてる人が常駐してるね。
うつ病って、理解しようとしない人には一生理解できないものだと思うが。
873:優しい名無しさん
08/06/04 07:03:29 Ovbh8L8I
>>871
何も気付かずグーグー寝てたので私が夜中に泣いていると教えました
これは寝るなって言ってるようなものかとw
874:優しい名無しさん
08/06/04 07:15:40 Ovbh8L8I
うつ病の人の「こうしてもらったらいい」「こうしてもらってます」って言うのは聞いちゃだめだと思うよ。
人格障害みたいに酷くないと言ったって、うつ病の人だって無自覚なワガママ酷いし、人を困らせるのが上手
潰そうというより、関る人は、相手が辛がろうが線引きして、患者側が相手に自分の時間として使える確実な時間・空間 を提供しないと
絶対に共倒れになると思ってる
いい例が860でしょ
自覚はないんだろうけど、相手が元気な事自体が嬉しくないみたいだし。
>見る限り、うちの旦那はピンピンしています。
>私がこんなに悩んでいるのに…と呆れてしまうほど、
こんなこと言うのは性悪だと思う。
875:優しい名無しさん
08/06/04 07:23:21 E8cULNZg
性悪とか…よくそんな攻撃的な言葉使えますね。
そんなことを言う貴女のほうが性悪に見えて仕方ない。
どういうキッカケで打ち明けることになったのか、書いてないのに、
勝手に頭の中でストーリーを作って、うつ病の人を悪人に仕立て上げてる。
病院に通い始めた、ということを話すときに、一緒にそのことも話したのかもしれない。
3ヶ月辛くてどうしようもなくて、やっと打ち明けたのかもしれない。
貴女にはそういう発想は初めからないんですね。
876:優しい名無しさん
08/06/04 07:48:50 qCaxLh1X
励ましてあげましょう!馬鹿なんだから。どうしょうもないくだらん病気の被害妄想達は頑張りが足りないんです!もっと頑張って頑張って!少しは周りの事も考えて!調和しなさい。甘えずしっかりしろ
877:優しい名無しさん
08/06/04 08:04:56 Z3qqa/dQ
元、うつ病で休職した男です。
いま、うつ病の部下を持っています。
新入社員どころか、小学三年生くらいの知能・判断力・記憶力しかありません。
私以外の人と、業務上限定の単純な会話することすら困難です。
新規の定型業務は、つきっきりで5回ほど一緒に作業しないとダメです。
直ぐに忘れるので、違う日に何回も同じ事を言わないといけません。
普通の高卒の派遣さんなら、30分で1回一緒に作業すればOKです。
自分の過去は同じだったことは分かっても、
このアホなキチガイに腹が立ってしょうがありません。
自分は完全に休職して休んだ後に復活しましたけど、
仕事しながら復活させるにはアメとムチを注意深く与えるしかないのでしょうか?
なんというか、自分のうつ病の過去は嫌というほど知っているのに、
イライライライラして憎くてしょうがありません。
誰か、強いうつ病の部下を持って、
上手くやっている人はいらっしゃいませんか?
878:優しい名無しさん
08/06/04 08:05:37 E8cULNZg
>自覚はないんだろうけど、相手が元気な事自体が嬉しくないみたいだし
これも貴女の想像ですよね?
むしろ彼女は旦那様が元気なことに感謝してるんじゃないでしょうか?
879:優しい名無しさん
08/06/04 08:07:57 Pxb1I7r5
>>877
休職させるのは無理なんでしょうか?
その状態だと、仕事をこなすのも無理なような
880:優しい名無しさん
08/06/04 08:09:20 E8cULNZg
>>877
単純な話、休職をすすめたらどうですか?
あなたがイライラしていることは相手にも伝わっているでしょうし、
悪循環だと思うんですが…
休職の経験がご自身におありなら、すすめるのも容易でしょう。
881:優しい名無しさん
08/06/04 10:20:42 Ovbh8L8I
>>878
旦那がピンピンしてて、
自分がこんなに悩んでいるのに・・と呆れるらしいよ
本人が、そう書いてある
普通なら、自分が病んでるのとは別に、旦那は元気で何よりですとか、唯一の救いです みたいな書き方になるはずなのに
自分はこんな~・・と比較して、旦那の元気な現状に呆れる、って続けて書き込むのは、嬉しくないと取るのが自然では?
882:優しい名無しさん
08/06/04 10:33:05 E8cULNZg
>>881
呆れるくらい元気、というのは、
本当によっぽど元気だからじゃないですか?
世の中いろんなうつ病患者のタイプと、いろんな周囲にいる人のタイプがいますよ。
うつ病患者の周りの人が元気だとおかしいんでしょうか。
病んでないといけないんですか?
この旦那様は、彼女が病気で大人しいことによって、喧嘩も起こらず、
何でも自分の思い通りになって、それで元気で幸せなのかもしれませんよ?
いいことじゃないですか、片方がうつ病でも夫婦円満で。
そういうタイプの夫婦がいてもおかしくないと思います。
珍しいとは思いますが。
883:優しい名無しさん
08/06/04 10:33:15 zFB2eJCo
>877
本当なら随分人件費に余裕のある会社のようで羨ましいわw
貴方は自分の仕事する時間あるの?
上司と相談したほうが早いかも
884:優しい名無しさん
08/06/04 10:33:26 Ovbh8L8I
>>877
メモは取らせてますか?
何度も同じことを迷うのは仕方ないけど、自分で調べて疑問を解決できるように
ちゃんとメモを取れと言った方がいいですよ。
メモ取らした上で、また呼ばれるなら、呼ばれて教えた事も、その時にメモに取らせましょう。
「ちゃんとメモとって」「何度も教えたよ」このくらいは、普通に仕事する上で言わなくちゃいけない注意だと思います。
飴と鞭といいますけど、飴、褒める箇所ってあるのですか?
「誰もが出来てることに対して、頑張ってくれたと褒める等、トクベツ扱い」なんてしても、「治る」ってことは元の、人並みに評価を受け、人並みな事ができ、人と同じように注意を受ける生活に戻るんですよね。
治って違う職種に就くわけでもないのなら、今の環境って「日常」なんですよ?
「怒られない日常」と同じ環境なのに、普通に注意されるようになるっていうのは、普通の人でも「あれ?急に冷たくされた」と思うものなので
例えれば、ダイエット
痩せるために一時的に炭水化物を断っても、健康な体重に戻った後、同じ食生活に戻せばリバウンドするよね。
今、会社で待遇、態度を軟化させて、何も出来なくても居心地のいい空間を作ってしまうと、普通の対応をした時にリバウンドしますよ。
優しくするなら業務と関係ないところで、説教的に挨拶をし、休職の相談に乗る等
できる事と、すべきじゃない事をきっちり分けるといいです。
歩みよってあげて治るのに効果的な気遣いは、「孤立させない」「挨拶をする・させる」[休職や通院等、取れる手段を教える」
してはいけない気遣いは、「業務上の優遇」「個人的な携帯電話等での相談」
885:優しい名無しさん
08/06/04 10:35:39 Ovbh8L8I
>>882
そういう問題じゃないよ
問題があると言ってるわけじゃなく、
この人の考え方が現れてる部分だって言ってるだけ
私が書き込んでる内容を書いてるのにたいし、あなたの方が
「~かもしれませんよ。」「~だからじゃないですか?」
と推測が多く含まれてるんですが。
そもそもはあなたが想像ですよね?想像ですよね?ってしつこく言ってきた話だったと思うんだけど?
886:優しい名無しさん
08/06/04 10:37:06 Ovbh8L8I
>>884
>説教的に挨拶をし
積極的に挨拶をし の間違いでした
887:優しい名無しさん
08/06/04 10:45:04 E8cULNZg
>>885
ぶっちゃけると推測じゃないです。
俺が彼女の旦那ですから。
結婚する前から、うつ病なことは分かってましたし、
今より症状は重かったですが、彼女はずいぶん努力して、
薬もきちんと飲み、回復してきました。
家事も、夕飯作る以外は全部やってくれてます。
ハズレ嫁とか言われたみたいですが、
俺は彼女と結婚して良かったと思ってます。
888:優しい名無しさん
08/06/04 11:05:49 E8cULNZg
昔、彼女にはとても苦労をかけたので、
一生かけてその恩を彼女に返したいと思ってます。
うつ病の原因は、彼女の両親だとはっきり分かっているので、
できるだけ彼女が親と接触しないように気をつけています。
料理はもともと得意で好きなので、別に苦にならないです。
疲れている日もありますが。
偽ってすみませんでした。
でも、事情をよく知りもしない人に嫁を誹謗中傷されて、
黙っているのもどうかと思ったので書きました。
889:優しい名無しさん
08/06/04 11:09:37 nao3Bqs5
なんてみっともない夫婦w
890:ばく太
08/06/04 11:14:06 2Re+WI5Z
近付かない事が一番
891:優しい名無しさん
08/06/04 11:15:00 Ovbh8L8I
>>887
はいはい、本人様
仕事中にお疲れ様です
患者本人に見るなって言ったのならまず自分が見るの止めては?
そもそも旦那がどう思ってるかなんて言ってない、彼女の考え方が自己中だと言ってただけですよ。
口調も思考も、同一人物のように似たもの夫婦ですねw
892:優しい名無しさん
08/06/04 11:18:54 zFB2eJCo
>877
は以後スルー対象で。
893:優しい名無しさん
08/06/04 11:21:23 zFB2eJCo
ごみん。打ち間違った。
>887はスルー対象で。
894:優しい名無しさん
08/06/04 11:22:02 E8cULNZg
>>891
今日は半休とったんです。
もう12年も一緒にいるんだから、口調や思考が似ててもおかしくないと思いますが。
彼女は自己中どころか、在宅でですが俺の仕事を手伝ってくれてます。
さばききれない仕事があるときは、彼女にもできそうな仕事をふってます。
俺は彼女を病気だと思ってません。
引きこもり気味で、落ち込みが激しい日が時々あるだけで、
基本的に穏やかですよ。
895:優しい名無しさん
08/06/04 11:24:59 zFB2eJCo
>894
スルー
896:優しい名無しさん
08/06/04 13:31:15 qCaxLh1X
頑張って!頑張りが足りないんです!もっとしっかり生きろ!情けないクズが
897:優しい名無しさん
08/06/04 16:26:22 k7V2rW5I
鬱の人に素人が接するのはやめたほうがいいと思う
いい精神科を捜して黙って精神科に通わせて
後は医者に任せること
898:優しい名無しさん
08/06/04 22:35:16 SZt5mqDT
薬の副作用がきつくて、勝手に飲まなくなってる鬱の人。これってやっぱりマズいですか。
899:優しい名無しさん
08/06/04 23:24:19 G5lQ5xsy
>>894
奥さんか旦那さんがまだ見てたら。
夫婦でうまくいってるならそれだけで幸せだと思う。
旦那さんが元気なのも、共倒れするよりずっといいよ。自分も鬱の家族がいて不安だけど夜は5分で寝るよ。
なんとかなる、大丈夫、大丈夫と思いながら過ごすと楽だよ。
って鬱本人じゃなくて家族側だから的はずれな意見かもしれないけど…
900:優しい名無しさん
08/06/04 23:45:43 Z3qqa/dQ
>>884 &他のアドバイスを下さった方々
ありがとうございます。
メモは取らせているし、
5回以上同じ事をレクチャーした場合にはそれを指摘していますが、
メモを確認させるまではしていませんでした。
多少の緊迫感を与えるには良い手ですね。実行してみます。
>治るのに効果的な気遣いは、「孤立させない」「挨拶をする・させる」[休職や通院等、取れる手段を教える」
半年かけて単純なことを褒めて同じ事を何度も言い続けて、
ようやく時には依頼した報告をするようになってきました。
(最初は、こちらから聞きにいかなければ業務命令した単純報告も不可だった)
以下、Aさんと呼びますが、
Aさんは他者との『おはよう』の言い合いすら困難です。
(本人が自閉症的&強烈にAさんを嫌っている人多数)
接点を持たざるを得ない人達の怒りが爆発する度に、
Aさんがひっくり返って異動して来た様な10年間だそうです。
孤立させないというか、
時々、忍耐強い方に業務上の接点を持つようにお願いするのが精々です。
(痙攣しながら、かすれ声で話をするので強烈に嫌がられます)
901:優しい名無しさん
08/06/04 23:46:21 Z3qqa/dQ
続き
でも、初心を忘れていました。
無視されても挨拶を何度も何度もしていこうと思います
>してはいけない気遣いは、「業務上の優遇」「個人的な携帯電話等での相談」
業務上の優遇と言うか、普通の派遣さんよりも遥かに無能なので、
単純な定型業務について精度が低いのを承知でやらせています。
例えば、普通の気弱な新入社員等だったら、
成功体験で仕事の喜びを与えながらも時には強ストレスを与えて育てるのですが、
ここまで強烈な自閉症的症状があると、
まずは『人との会話、感情を持つ、感情表現、は悪いことではない』ということを
繰り返し体験の中で実感させないと何も変わらない気がします。
Aさんに対して使える時間はさすがに限られてしまいますが、
自身がうつ病だったときに迷惑をかけた方々への恩返しのつもりで、
Aさんへの挨拶などを意識して繰り返していこうと思います。
(休んで直るならそれが一番と思うのですが、、、)
ありがとうございました。
902:優しい名無しさん
08/06/04 23:52:50 o/yy1eNC
ちょっと聞いてよ、今日、大笑いしそうになったよ
オレ、うつ病の休職者対象にしたセミナー通ってるんだけどさ
見た目40過ぎのウダツのあがらない中年男がよ
講師の医者に向かってよ
「休職中は酒を飲んでいいんですか?」
だってよwwwwwww
医者の立場になって考えろよ
「酒飲んでいいですよ」なんて言うわけないだろ
何よりも、自分で飲むか飲まないかくらい考えられないのかね
もう、お前みたいなヤツは一生うつ病やってろって思ったわ
ホント、オレもバリバリのうつだけど、吹き出しそうになったわwwwwwww
903:優しい名無しさん
08/06/05 20:34:46 g2MAs8Ar
>>902
鬱の奴って自分の外見に気づいて無いんだよな
見るからにおかしな目つき
お前のことだよ
904:優しい名無しさん
08/06/05 20:37:37 19M/Pxoc
>1
ほっとくのが一番いいよ…うん
905:優しい名無しさん
08/06/05 21:40:32 oPkgUUpt
「今は、ナマケモノのように休むのが一番!」
と言い切る。
「今この瞬間、生きているだけで十分だよ」
と伝える。
「重要な判断はさせない」
つまり、
『相手は41度の熱を出している人だ』
と思って接すると、まず間違いはないでしょう。
906:優しい名無しさん
08/06/05 21:53:51 NWz58YBf
>>905
つまり「休職してください」と頼む以外ないってことかw
907:優しい名無しさん
08/06/07 19:23:23 F2rc9skT
周りにも休職してる人います。
908:優しい名無しさん
08/06/08 14:29:02 FZzWQhzS
誘導でやって参りました。
友人(30歳近い)が3年ほど前に親御さんへの介護疲れと死から
鬱になりました。途中、仕事(医療系)にも復活しましたが、
「私のつらさをわかってくれない」と数ヶ月で辞めました。
実家は近いのですが、戻るのはいやだから、と一人暮らし。
始めはじっくりと話を聞いていました。自分が引きずられそう
になったら、離れようと思っていましたが、さほど負担には感
じませんでした。
でも春にこの友人と私と別の友人で会ったときに、自分が実は
今まで負担を感じていたことに気がつきました。色々なことが
疑問にも感じてきました。貯金が底をついて、親御さんから仕
送りもらって一人暮らし・高価な物を買う、好きなアーティスト
のライブには行く、等々。
やっかみが入っていると思われるかもしれませんが、「ん?」と
いう気持ちになってきました。
友人関係って色々相談したり、馬鹿やったり、楽しいものではない
ですか。でも相手に気遣うばかりで、連絡は向こうからばかりで、
正常な?友人関係を保てなくなっています。
私も転職とそれに伴う転居や私生活の大変さもあって、大変だし、
体もしんどいんだ、ということをやんわりと伝えることってどうなん
でしょうか。(得てして私は元気に見えるようです。)
こういう風に思っておきながらも、私がやんわりでも何かをいうことで
彼女が傷ついたりするかもという恐れも持っています。
909:優しい名無しさん
08/06/08 16:23:21 WcXUN5dr
>>908
相手に自分の気持ちを上手く伝える方法としてアサーションというものがあります。
ググればいくつかサイトが出てきますので参考にして下さい。
それで彼女に自分の気持ちを伝えてもまだ彼女の依存がひどいようなら
このスレの>>823-841あたりを参考にして下さい。
910:優しい名無しさん
08/06/09 00:30:12 tPNpjsYQ
>>908
友達は、周りがどういう状況か見えないんだと思いますよ。
やんわり伝えても同じ話を繰り返すかもしれないと思います。
あえて、今は言わずにスルーして過ごす方法も1つの手だと感じます。
こんな言い方は酷かもしれませんが、自分のことをして過ごした方がいいですよ。
友達は所詮他人です。疑問に感じたりするなら今は構わずに過ごされてみたらいかがでしょうか。
911:優しい名無しさん
08/06/09 07:32:41 u9K3Fp32
>>908
ちょっと距離をおいてもいいかもしれない
それが友人の良さでもあるかと
親兄弟だと離れられないので、距離も何もなくなってしまう
私はこう思う、と、「私」っていうのをくっつけて意見をいうとか
提案型で話すというテクニックはある
912:優しい名無しさん
08/06/09 09:57:04 s755uUg9
>908
鬱というより家族の死の悲しさ、そしてそれをわかってくれない周りが不満で一時的にグレてるだけかと思う。
もともと少し幼くて、余り強い人でもないんでしょう。
自分の今を伝えてあまり相談に乗れないことは言っても良いかと。
友人関係はあくまで対等であるべき。
相手が理解してくれないならそこまでの間柄だったまで。
913:優しい名無しさん
08/06/09 12:20:58 D593NreV
始めまして!
元彼が鬱だと知らなかった女です
意味不明な別れをしてしまいそれからいろいろ考えるようになりました
やはり彼は鬱でした
なので時には私は自分を反省したり相手を応援したりメールしちゃって
なんか逆効果なことばかりしてしまいました
だから今では彼をイライラさせてしまったようで音信不通です(もう放置するしかないと思ったし)
でも彼は今年仕事も退職してしまったらしく心配しています
電話してみたいのですが迷いここにきてみました
彼を怒らせず話す方法ってあるんでしょうかね?
まさに接し方がわかりません・・・・
914:優しい名無しさん
08/06/09 12:29:01 nAKEoxR9
>>913
別れた女に同情なんかされたかねえよ
うぜぇ女だなお前w
915:優しい名無しさん
08/06/09 12:48:28 D593NreV
まさにこれです
鬱が原因の相手の言葉に負けた私が弱かったんですね
916:優しい名無しさん
08/06/09 14:30:34 Czuu5A1/
>>912
3年が一時的だとは思えない
917:優しい名無しさん
08/06/09 15:01:35 kAgzeM5M
>>908
うつ(?)か燃え尽きをきっかけに怠け癖が付いちゃったんだねー
「明日忙しい」を「ゴメン電話待ちしてたの」「これから出かけるー」これ繰り返して接触たてばいいと思うよ
918:908
08/06/09 17:52:23 MhRzxe1T
レス下さった皆様、ありがとうございました。
気持ちが楽になりました。
こういう言い方は酷かもしれませんが、もう3年経ちました。
うつ病は時間がかかるのかもしれませんが、2年過ぎたあたり
からうつとは違うものも作用しているのではないかという疑問
が出てきました。一言断れば、長くなる電話は後にしてくれま
したが、私も人間ができているわけではないので、受け止める
のがダルくなってきました。
誰が悪いのではないのに、この年で友人と別れる(心の中で
距離を置く)ことがとてもつらく感じるのです。
でもしばらくのお別れです。
また友情が再開されるといいのですが。
本当に書き込みありがとうございました。
919:優しい名無しさん
08/06/09 19:49:22 s755uUg9
>918
残念ですが仕方ないですよね。
でもその友人から遊びの誘いがあったりしたら付き合ってあげれば良いと思います。
私も五年越しの鬱の友人がいて、最近ここを見るようになりました。
友人は直るどころか酷くなってる気がしますし、私も友人に鬱の要素以外のもの、鬱を理由にした単なるわがまま?みたいなのも感じています。
残念ながらこの五年、私は暗い話ばかり聞かされ、友人から鬱の知識以外、何も学べておらず対等な関係からは遠かったです。
私も最初心苦しかったですが、
鬱やわがまま的なものから来るメールについてはさらりと返すかシカトするようにしました。
そのかわり、友人からの遊びの誘いは応じることにしています。
正直、中には興味のないイベントに誘われて行ったりもします。
鬱の人が外に出るのは良いことなので、それだけが今私が出来る友人としての行為です。
30近くになれば、鬱でなくとも皆生活で忙しくて友人と昔のような付き合い方を出来ない人は多いとも思います。
自分のためにも割りきりは必要かと思います。
920:優しい名無しさん
08/06/09 21:07:40 kAgzeM5M
>>919
>でもその友人から遊びの誘いがあったりしたら付き合ってあげれば良いと思います。
>連絡は向こうからばかりで
そもそもあっちから連絡着ててしんどいんだから、付き合ってあげればってのも変なんじゃw
921:優しい名無しさん
08/06/12 16:28:49 +vtxehiS
友人が鬱で引き篭もり、もう6年経過。
人と連絡を取る事さえ拒否している。
治る日はいつ来るのだろうか。
922:優しい名無しさん
08/06/12 20:22:09 NSemVCRh
最後の消息が、うつ病で学校を辞めた人で、
3年間連絡が取れていなかったのですが、今度食事することになりました。
それほど親しくしてなかったので、話題に困ってます。
どんな話題がいいですかね?
923:優しい名無しさん
08/06/12 22:09:04 2eRbeqBl
>>922
3年も経てば治っている可能性が高いから、うつのことには触れず普通に接すればいいと思う。
924:優しい名無しさん
08/06/12 22:45:06 YtEEm79W
うつってさ、みんなと自分は違うって思いこんで深みにはまりこんでしまうんじゃないかな?
だからさこれはこうとか決め付けないで
ああここまできて言葉がでねぇ(>ω<)
925:優しい名無しさん
08/06/14 15:38:05 bvAks8vM
>>924
ワロタwいいたくなる気持ちはわかる
926:優しい名無しさん
08/06/14 16:24:54 GbcGYg14
鬱で医者からも入院を勧められてる友達。勝手に薬も通院も辞めると宣言。こういう場合はほおっておくしかないですか?無理やりでもついていって行かせた方がいいでしょうか。
927:優しい名無しさん
08/06/14 17:31:38 JI5SNjhF
>>926
入院を勧めたらそれでいいんではないかと
治療しなきゃ治んないよ、と言えば?
928:優しい名無しさん
08/06/14 17:50:47 vqmrPXya
>>926
ほうっておいていいと思う
勘だが
929:優しい名無しさん
08/06/14 19:10:09 GbcGYg14
>>927>>928 ありがとうございます。今は気がはっていても、周りに当たり散らしたり、死ぬ死ぬ言ったり…といった症状が出てくるのに。
930:優しい名無しさん
08/06/14 22:31:20 jUmsbVEi
まさにどう接したらいいのかわかりません
まず鬱の人にガンバレというのは禁句ですってよく言うけど
ほんと言葉に気をつかいすぎて私は友達に会うと無言になってしまうか変に優しくしてしまいます
でも変な優しさも相手は傷つくこともあるみたいだし相手には私はホントに友達として大事に思ってることが伝えられません
同情に見えるらしいです
でも私はこの壁を乗り越えたいのですが時間が解決するしか方法はないのでしょうか?
931:優しい名無しさん
08/06/14 23:57:23 5A5gE6Gr
>>930
オレも自殺前にソープで豪遊しようと思って、
3Pお願いできますか。ってフロントで頼んだら、
フロントの人が驚いたような顔して相談してて
しばらくしたらOKの返事が来たな。
まあ、嬢とオレはいいとして、なんでフロントの男と
3Pやらなかんのか分からんが、あまりにも
フロントを直視して説得するような口調だったのが
いけなかったかもしれんなw
ちなみに料金は一人分だったけどw
あまりにも下らないので死ぬ気失せた。
932:優しい名無しさん
08/06/15 00:04:25 2kxlUKnN
>>930
叱咤激励は禁物なのは当然だけど、「腫れ物に触る」ような扱いもまた駄目だよ。
あくまで自然体に接するのがベターだね、あとはその人の言動には決して否定する様な
事は言ったりしない様に。
933:優しい名無しさん
08/06/15 00:05:20 5A5gE6Gr
>>932
めんどくせえから死ねよって感じだな
934:優しい名無しさん
08/06/15 00:09:54 anPH5lKL
>>932
距離置いた方がマシだよね
935:優しい名無しさん
08/06/15 00:36:27 nxDZWLm/
頑張りが足らないのだよクズ精神病共。しっかりしろ。周り見てみろ!皆頑張ってんだよ。お前は怠けて甘えて被害妄想、しかも自分が悪いから嫌われてんの!しっかり頑張って!応援してるよ!
936:優しい名無しさん
08/06/15 01:25:15 wwB4GYWh
>>935
そんな感じの言葉を鬱病の俺に言った友達はゆとり
マジ死にたくなた
937:優しい名無しさん
08/06/15 01:36:36 whlCIRXx
難しいよねぇ・・・
だけど鬱病の人は大抵「分かってくれる人がいるんだ」って思えるだけで気持ち的に随分明るくなるみたいだから、話をなるべく聞いて、「あなたの気持ち、ちゃんと分かってるよ、大丈夫よ」って安心させてあげて下さい(´Д`)
また鬱病は治りかけが一番自殺の危険性が高いから、気をつけてね。焦りは禁物!
938:優しい名無しさん
08/06/15 01:44:00 anPH5lKL
頑張れが禁句って違うと思う
頑張りすぎてる人には「休め」って言葉が出ちゃうけど
頑張れって言われそうになる人って頑張ってないからだよ
メンヘラってプライドが高いから、今の頑張ってない自分を見透かされた気になって恥ずかしいから逆ギレするんじゃない?
939:優しい名無しさん
08/06/15 01:49:18 wwB4GYWh
>>938
いやまぁわかるけど鬱病の人に「頑張れ」はやっぱり禁句には変わりないと思う。
940:優しい名無しさん
08/06/15 06:08:22 0OGgH9GE
>>938
うつ病かどうかの判断って通院して3~4ヶ月くらいしないとできないんだよ本当は
それまでは、うつ状態のほかの病気か、それとも本当にうつ病か判断できないらしい
941:優しい名無しさん
08/06/15 06:15:38 0OGgH9GE
うつ病の接し方
URLリンク(www.karacli.com)
URLリンク(www.karacli.com)
それとここ見てて思うのは、ここ見てる人ってPCで自分で調べたりしないの?
携帯の人が多いのかな
調べればいくらでも対処法はでてくると思うんだが
942:優しい名無しさん
08/06/15 06:21:10 0OGgH9GE
>>2に、ここでは内因性うつ病のことは話していいって書いてあるけど、
内因性か心因性かの判断って医者でも難しいよね?
943:優しい名無しさん
08/06/15 06:55:37 0OGgH9GE
>>938タイプの人はうつ病の人に関わるべきじゃないと思う
もし近くにうつ病の人がいるなら
何かしてあげようと思うより自分から物理的に離れてあげるのが最善策じゃないかと
こーいうタイプの人がそばにいるとうつ病は何年経っても回復しない
それだけは確か
944:優しい名無しさん
08/06/15 10:54:48 JfP4U6ev
>>941 生の声も聞きたいからだ。
945:優しい名無しさん
08/06/15 13:43:55 WAZ8elmm
愚痴も度をこすと人を追い詰めるの知ってる?
メンヘラと関って、そこまでずっと言うならもう死ねばって思ったことある人は多いと思う。
被害者は言われた側だけって思いがちだけど、途中で挫折したとしても、重い愚痴を聞いてもいいって思うほどの好意がある相手に
そこまで思うほど追い詰めたのは自分って加害意識も持って欲しいものだなあ
うつ病を公表する時って、何かの失敗の言い訳をする時や、心が弱いから関係にハンデを貰おうとするときくらいだと思う
嫌われないように前もって~だから迷惑かけたらゴメンねみたいなのもその類
でも病気じゃなくても人は傷つくし落ち込むんだよね
うつ病じゃなくても失恋で一気に落ち込んで自殺しちゃう人だって居る
他人に気遣い求めるなら、自分も人を追い詰めないように引っ張り込まないように、気遣いや努力は必要だと思うよ。
946:優しい名無しさん
08/06/15 13:58:05 0OGgH9GE
>>945
…
あなたがメンヘラなんじゃ?同属嫌悪なんじゃないの?
病院行ったほうがいいよ。
少なくてもあなたが死ねばいいと言ってる相手はうつ病とは思えないし、
自分はうつ病だと信じてそう言いふらす境界性人格障害者は大勢いる。
抑うつ度チェック
URLリンク(www.ohhori.com)
境界性人格障害チェック
URLリンク(2.csx.jp)
とりあえず貴女自身がチェックをやってみたらいいと思う
947:優しい名無しさん
08/06/15 14:16:51 anPH5lKL
>>945
すごくわかる
加害意識にだけ華麗にスルーなんだよねメンヘラって
「あなたあの子に愚痴言い過ぎでしょ、追い込まないであげて」って言っても、「ああ悪かったな」じゃなくて
「こんなに酷いあたし」から一瞬で「私傷ついた!!」だからもう
言葉通じない人みたいでげんなり
948:優しい名無しさん
08/06/15 14:29:30 WO5HPWh5
>>947
自称鬱病の主張
うつ病は誰でもかかる可能性がある。かかりやすい人とそうでない人がいる。
かかりやすいのは、とにかく真面目な人。そして、ちょっと不器用な人。
人の話を鵜呑みにするような、素直過ぎるところがある人。わかる?
普通の人には何でもないことがとても大きく響く、感受性豊かな人もそう。
これらを満たしている人がかかりやすい病気なの。私はうつ病。
真面目でちょっと不器用で、素直過ぎて、感受性が豊かな人間てことね。
「頑張れ」禁止。「早く治るといいね」禁止。「困ったもんだね」厳禁。
ただただ、私の話に耳を傾けて。肯定的な相槌のみ許可。説教厳禁。
あなたの考えなど興味ないし聞きたくない。余計な入れ知恵しようとしないで。
腹にイチモツとか持たれても、すぐ気付くんで。そういうトコ敏感なんで。
私がブルーな時は、じっと黙って私からの指示を待って。何も働きかけないで。
良かれと思ってやることの全てが迷惑な時もある。それぐらい分かって。
言うまでもなく、その場を黙って離れるのは「死ね」と同じ意味だから厳禁。
ひたすらそこにいて。必要になったら話しかけるんでヨロ。
でも、こちらがそういうことを口に出したら、ちょっと傲慢に見えてイヤ。
だから言う前に察して。そしてベストな動き方を瞬時に判断し、手際よく実行して。
気を遣っている素振りは決して見せず、飽くまで自然に。こっちが負担に感じたら、
それは失敗だから。心して取りかかって。1回の失敗が命取りだから
949:優しい名無しさん
08/06/15 14:32:03 pD7aOVBc
>>947
誰も私のことなんてわかってくれないって言われたんで
あんたは誰かのことわかってあげられてるの?
ってきいたら黙った。
「少なくとも私の気持ちはちっともわかってないよね」
ここまでは言えた。
「わかってくれない他人を責めるより他人をわかってあげられない自分を反省しよう」
とまでは言いたかったけどいえなかった。
950:優しい名無しさん
08/06/15 15:17:08 JfP4U6ev
可哀想だけど関わるのめんどくさいなあ…が正直な気持ち。
951:優しい名無しさん
08/06/15 15:26:11 91BQrOaR
>>948
ボダか自己愛でしょ・・・
952:優しい名無しさん
08/06/15 16:12:34 3p8l20EA
>>947
>>949
それはただの構ってちゃん
断じてメンヘラではない
953:優しい名無しさん
08/06/15 16:14:48 anPH5lKL
>>952
同じだよ?
この板で「私もうつだけど・・・」って話してる人皆同じようなもんでしょ?
954:優しい名無しさん
08/06/15 16:16:01 3p8l20EA
ああそれと>>948
あなたの様な人のせいでメンヘラに悪いイメージがつきます。
その要求飲める人なんて読心術でも使わないとムリだろ・・・
連投スマソ
955:優しい名無しさん
08/06/15 16:24:22 3p8l20EA
>>953
うっそ!?
ということはあなたは2chで構ってちゃんのカキコしかみた事ないのかな・・・?
それに同じようなもんでしょ?とかかなりの決め付けだね。
自分にはあなたが言葉通じない人に見えるけど・・・
956:優しい名無しさん
08/06/15 16:26:44 0OGgH9GE
>>953
もう本当に迷惑なんだよね、うつ病じゃないのに自分はうつ病だって言う「擬態うつ病」の人!
そして「擬態うつ病」について、本当の「うつ病」の患者に文句言ってくる人って!
あなたたちが勝手に作るイメージのせいで、本当のうつ病の人がどれだけ苦しむことか。
もうほんとに、下記のページを全部しっかり読んで、
うつ病と境界例の見極めをやってください
自分たちがいかに本当に苦しんでいる人を苦しめているか自覚してください
境界性人格障害とうつ病のための『デボルデ』
www.deborder.com
境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)
www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/border0.html
精神科Q&A
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
957:優しい名無しさん
08/06/15 16:28:34 0OGgH9GE
リンク貼りなおします
境界性人格障害とうつ病のための『デボルデ』
URLリンク(www.deborder.com)<)
精神科Q&A
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
958:優しい名無しさん
08/06/15 17:00:08 nxDZWLm/
お前等みたいな被害妄想クズ精神病はいる価値なし。親からも嫌われてるよ!頑張って!必死に頑張って!応援してるよ!
959:優しい名無しさん
08/06/15 17:17:51 /2mUcniy
>>958
お前みたいな非人道的な自称勝ち組は加藤みたいなのにさくって刺されちゃいな。
960:優しい名無しさん
08/06/15 17:36:11 1GHOJ+XI
だが現実 滅多にそんな事は起こらないし(だからニュースになる)
精神病で人生転落する人のほうが罠
961:優しい名無しさん
08/06/15 17:46:49 O1vSXlwr
>>958
お前に言われなくても、皆頑張ってるよ。消えな。
962:960
08/06/15 21:12:19 1GHOJ+XI
っちょw抜けてる
だが現実 滅多にそんな事は起こらないし(だからニュースになる)
精神病で人生転落する人のほうが多い罠
まぁ、どうでもいいんですけどね
963:優しい名無しさん
08/06/15 23:22:35 w5Vp+AFt
症状を理解した上でも
友人のひっきりなしの愚痴と暴言に耐えられなくなった。
距離を置いてくれと言うも話にならず、強制的に着信拒否した。
病気関係なく彼の性格上の問題で、復縁する気はもうない。
最近は症状が落ち着いたらしいと人から聞いたんだが、
改めて縁を切りたい旨をはっきり伝えた方がいいのか
このまま着信拒否を続けた方がいいのか迷ってる。
長い付き合いだった自分としては最後にきちんとけじめをつけたい。
お互い思っていることも伝えずFOしていくのとどっちが彼のためになるだろう。
964:優しい名無しさん
08/06/15 23:30:59 /2mUcniy
>>963
症状の程度に関係なく直接友人へのアポはとらない方がいいと思う。
縁を切りたいという旨を申し出るなら尚の事、自然消滅に持っていくのが無難かな。
変にアポを取ると変な誤解を招きかねないからね。
万が一相手側からアポがあったときは思っていることを正直に言えばいいと思う。
965:優しい名無しさん
08/06/15 23:33:09 /2mUcniy
訂正 四行目は削除
966:優しい名無しさん
08/06/15 23:52:41 0OGgH9GE
>病気関係なく彼の性格上の問題で、復縁する気はもうない。
>長い付き合いだった自分としては最後にきちんとけじめをつけたい。
自分も今同じ状態です。でも相手はうつ病じゃなく
私が思うに、統合失調症的傾向のある、ボーダーです。
飲んでる薬は統失の薬一種類ですが、
仕事ができているところをみると、現実検討能力は失われていません。
長い付き合い、けじめをつけたい気持ちはありますが、
彼の暴言暴挙のせいもあって自分が今の重いうつ病になったことを考えると、
もう迷いはないです。
病気以前に、もともと性格的に問題のある人でした。
向こうからは手紙をくれ連絡しろとしつこく言ってきますが、
自分の治療を優先します。
967:優しい名無しさん
08/06/16 01:32:13 t9klbeI+
他人が元気に振舞っていると「メンタルな悩みとは無縁だねー」と嫌味、
落ち込んでると「私のほうが辛い」orメンヘル先輩風。
薬についての上から目線のウンチク(しかし服用法はかなり間違っている)。
構って欲しいくて言葉を荒げたり、幼稚な物言いしたり。
こっちはあなたの保護者じゃありませんし、あなたも年齢では大人ですから、
いちいちもうたしなめたり心配してあげたりはしません。
もう疲れちゃうんだよねえ、実際。
968:優しい名無しさん
08/06/16 16:21:29 aoNq6n8x
家族とか関わりあわなきゃいけない場合を除いては極力関わりあわないのがベターかもね。
ミイラ採りがミイラになる事もないこともないしそうなったら目も当てられない。
969:優しい名無しさん
08/06/16 23:10:52 dozl/Y9b
>>967
どう考えてもかまってちゃんです。
何でこのスレに書き込んだかわからんが、
スレチだから他へ行け。
970:優しい名無しさん
08/06/17 22:00:40 g+gLYPC4
親友が鬱になりました。
明るくて頭が良くていつも自信満々で、
一緒にいると本当に楽しくて仕方がなかったのに、
完治の難しい病気になって、ずっと泣いたりおかしなことを口走ったり。
私はいつも「すごいなあ」って言ってる立場だったのに
いきなり弱くなっちゃった彼女へどう接したらいいかわからない。
一人にするのが怖いから週末はおうちに遊びに行って、パズルをしたり
一緒にごはんを食べたり、テレビを見たりしてるけど
本当にこれでいいのかといつも思ってる。
鬱の人はどうしてもらうのが一番楽ですか?
されたら嫌なことはなんですか?
971:優しい名無しさん
08/06/17 22:08:33 OErX6VyR
>>970
ほっとくのが一番楽なんじゃない?
一々接触持とうと「気を使って」あげる必要ないよ
難しい病気に悩んで鬱になっちゃったなら、医者にも相談してるだろうしね
「一人にしないわ!」なーんて考えずに普通にしとこうよ
今までどおり、意識せずに
泣き出しても変な事言っても、翌日に忘れてあげるのが一番いい
それの相手して時間を費やすとか、かわいそうだからと気が済むまで付き合うことはいらない
ただ翌日、取り乱した言動を忘れてあげればそれが一番病人のためだと思う
972:優しい名無しさん
08/06/17 22:41:32 Pkn1PtFl
>>970
ここには、うつ病を目の仇にしている暇な人が常駐しています。
(>>971のように)
できればご自分でキーワード検索などをして調べてみてください。
心療内科や精神科のHPなどが良いと思います。
感情的になっている人のレスは当てにしないほうがいいでしょう。
973:優しい名無しさん
08/06/17 22:49:09 OErX6VyR
>>972
なにいってんの?
974:優しい名無しさん
08/06/18 00:46:16 1u9CR3RR
>>972
タナカワークスのガスBLGガン、SIGP220 9mm拳銃 陸自仕様ヘビーウェイトってどうしてあんなにガス漏れするの?
975:優しい名無しさん
08/06/18 01:15:45 Bf9GS1ph
>>972のようにトクベツ扱いされたがる人は、>>969
976:優しい名無しさん
08/06/18 07:20:09 4uMklGZe
>>970
きちんと、鬱と診断が下って通院はしてるのね?
週末の訪問が、親友にとって負担そうではない
また、970にとって負担でないのなら、OK
970が自分のことを差し置いて、親友の面倒をみようとしすぎないことだね
970がやりすぎてつぶれてしまえば、親友がますます悩んでしまうから
完治、いわゆる寛解が難しいというより、いつまでかかるか個人差が大きい
っていうのが近いかな
977:優しい名無しさん
08/06/18 23:23:32 A6H/D9iY
>>976
970です。
週末の訪問は、親友が誰かそばにいてほしいって言うから。
親友の旦那(私の昔からの友達で、私が親友に紹介した人)も
他の人が来るより私に任せたいということで、私が行くことになりました。
旦那は週末は休めない仕事。
わかりにくい書き方で申し訳ないんだけど
「完治が難しい病気」は、精神的なものではなくて
それとは別の身体的な病気。それによってメンタルのバランスが崩れました。
精神科に行って薬を処方され、
持病のほうの通院と治療もして、毎日泣いて過ごしているようです。
そばにいてなんとなく遊んだり、
同じ話を延々聞いているだけで、本当にこれでいいのかな?と
なんだかいてもたってもいられない感じがするのです。
978:優しい名無しさん
08/06/19 01:04:02 /GjjVanZ
>>977がどれだけその人のこと好きかによるけど
欝の人が対人関係において一番恐れるのは「自分が嫌われてしまわないか」だと思う。
だから自分のことを大切だと思ってくれる事が一番嬉しい(押し付けという意味でなく)。
>>971の言う通りほっとくのがいいと思うよ。放置するって意味じゃなくて
変に私が治してあげるとか気負わずにいつも通り接してあげるということ。
そのままでいいと思うよ。
979:優しい名無しさん
08/06/19 01:05:33 cxiEC6E+
>>977
今は負担感じてないんだろうけど
いつでも逃げ場になるところ作っとかないとだめだよ
みんなが「977に任せておけば安心だ」「977なら支えになってやってくれるはず」って思ってると
ちょっとした負担を感じた時に、それを出せなくなるし、支える立場から逃げられなくなるから
週末だけとか、平日に電話があって困ってるとかじゃないから、まだいいんだろうけど
そのうち週末何かしたいなとか、何か買いたいなって思った瞬間、自由になれない不満が出てくるかもね
余裕があるうちに、いつでも「今日は無理」って言える周りのサポートを求めて
980:優しい名無しさん
08/06/19 02:09:54 xvu7pnsg
>>977
突き放したように聞こえるかもしれないですが、
心身どちらの病気であれ、病気そのものに立ち向かえるのは患者本人だけです。
不幸なことですが、結局患者自身が背負うしかないんです。
周りが出来るのはあくまでもそのサポートで、それ以上は無理だと思います。
あまり気負わないほうがいいのでは?
お友達にも少しずつ、覚悟というか、受け入れる気持ちができていくだろうし、
あなたは自分にできる範囲のことを、普通にしてあげればいいのだと思います。
981:世話人
08/06/19 09:43:24 2PsHXqsa
こんな方もいますよ
URLリンク(taisho.holy.jp)
982:優しい名無しさん
08/06/19 13:26:43 MfT9nzP/
励ましてあげるのです!実際嫌われて笑われてますが頑張って治そうねって言ってあげて!しっかりしっかり!FightFight!頑張れ頑張れ!
983:優しい名無しさん
08/06/19 13:37:16 gn7FDWHM
構ってチャンに構うと一生依存されるぞw
鬱のゴミなんてさっさと捨てろw
984:優しい名無しさん
08/06/19 13:39:53 7rktbOxr
早くこのスレに出会っていればよかったな・・・
985:優しい名無しさん
08/06/19 13:40:54 ezCcfUiF
>>982
釣れますか?^^
これは何年前のタイプかなw
ニートの時間は止まらないという事ですね、分かります。
986:心の中で罵倒
08/06/19 13:46:26 3ozk28cy
休職から復帰して、リハビリ中の自称うつの同僚、仕事できないのはかまわないけど
勤務中に自分のblog更新したり、昼休みに居室で楽器の練習するのはやめてくれ
987:優しい名無しさん
08/06/19 13:48:12 gn7FDWHM
メンヘラは鬱って言えばみんな許してくれると思ってるからな
988:優しい名無しさん
08/06/19 14:57:33 ODSTRezU
新興宗教に入信させてみるとか
989:優しい名無しさん
08/06/19 15:41:34 Of7vbH4H
うつ病の人への対処は、自分がうつ病の人に
引き込まれないことです。
同情して、あなたもうつ病になったら終わりです。
990:優しい名無しさん
08/06/19 16:14:17 /GjjVanZ
>>986、>>987
だからな、そいつらはただのかまってチャンだからスレチなんだよ。
ここはうつ病の人への接し方についてのスレだから。
>>1に書いてあるよな?日本語も読めないの?
失せろ
991:優しい名無しさん
08/06/19 16:27:17 gn7FDWHM
>>990
自殺しろ。社会のクズ。
992:優しい名無しさん
08/06/19 20:47:59 /GjjVanZ
>>991
会話が成り立ってないんだけど・・・・
ああそうか。君はかわいそうな人なんだな。
993:優しい名無しさん
08/06/19 21:02:10 +UpDIMvE
自分の鬱病の友人は、以前からもすごく周りのことを気にかけてる
子で、病気になってからもいつも済まなさそうにしている。
ホントにキツいときくらいしか相談してこないし、手伝いにいっても
「巻き込んじゃってごめんね」と、気を使ってくれる。
ここで言われているような、傍若無人にふるまったり、かまってチャン
みないな人がいるなんてちょっと想像つかないなあ。
ホントは他の病気なのを本人や周りが勘違いしてるのでは?と思ってしまう。
それか、病気にも個人差があるってことなのかなあ
994:優しい名無しさん
08/06/19 21:25:45 Of7vbH4H
うつ病には違いないだろうけど、
性格によって人それぞれまったく振舞い方が違う。
かまってちゃんとか、傍若無人はまだ人に頼る分
治る可能性あるけど、
>>933の友達はやばいタイプだ。人に頼らないから。
助けてやら無いと、下手するとどうにかなっちゃうぜ。
995:優しい名無しさん
08/06/19 22:30:39 cxiEC6E+
>>994
逆だよ
かまってちゃんとか、人にもたれかかろうとする人は、「うつで居るメリット」が強いのと
うつが直ったときに愛情を失う恐怖、うつが直った時に周りが他の人と同じように怒ったり要求してくる事で逆戻りする可能性が高い
ちゃんと自立してる人の方が治るんだよ
もたれかかろうとするのは、既に人格障害の気があるってことじゃないかな
996:優しい名無しさん
08/06/20 01:06:15 zr6YlQd8
970(977)です。
レスくださった方、ありがとうございます。
参考にしてみようと思います。
一番親しい友人という気負いがあったせいか、
変に考えすぎていたのかもしれません。
あたりまえに接していたバランスが急に崩れて、
私自身距離をはかるのが難しいのですが、
まず自分が落ち着いて考えないとだめですよね。
ゆっくり彼女にとって心地よい接し方を考えていくことにします。
ありがとうございました。
997:703
08/06/20 03:55:52 vHtlcHpu
>>995
何言ってんだよ。逆だって!逆!
それは、うつより軽い症状の時の話だろ。
本当にウツの場合はほっといたらマジでやばいんだって。
998:優しい名無しさん
08/06/20 04:55:04 40T7YopI
乙
999:優しい名無しさん
08/06/20 04:55:13 lJbMYr3w
>>997
同意。本当に重い症状の人っていうか、自殺の可能性が高い人のことでしょ。
自殺の脅しとかそぶりじゃなくて、いきなり本当に逝ってしまうからね。
かまってチャンや自称うつ病は、生命力強いから死なん。
1000:優しい名無しさん
08/06/20 04:58:49 PxwYoojD
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。