08/08/07 17:08:38 VQgxRxYg
>>842
いつもありがとうございます。
貴方はより実際の感覚を重視している様な気がします。
実際的なことを言うならば、あるがままはなろうとしてなるものではないです。
そして、あるがままは実際には考えでもありません。
あるがままはなるものではない。
なるとか、至るとか、移行するとか、入り込むとか、
貴方はそのような表現は良くないものと考えているのではないかな。
因みに森田先生の「あるがままにせよ」というのも違和感があると思います。
そして、あるがままを目標とするのも良くないと考えていると思います。
それは恐らく、あるがままが治す手段になっては駄目だからではないですか。
>そもそもあるがまま状態というのは貴兄にとって何についての状態ですか?(Q1)
何についてというのが、ちょっと分からないですが、例えば神経症者が緊張を
どうにかしようと計らっているのに対して、緊張は緊張のまま、ということですかね。
いつも言っている様なことですみませんが。
>あるがままという心の状態を目標にされていますか。(Q2)
ボクは目標にはしていませんよ。ボクの今はほぼ、あるがままなのでは無いですかね。
自分ではそう思っていますよ。