心の相談室「野の花」六鉢目at UTU
心の相談室「野の花」六鉢目 - 暇つぶし2ch550:526
08/08/11 22:39:41 8l1BkOda
規制でお礼が遅れてすみません。ありがとうございました。
精神科に予約をしたので、早く手を打とうと思います。

551:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/12 16:35:22 DitKRuVi
ちょっと出かけていました。

>>547-548>>545>>537>>534
534さん  ご自分で出来る範囲を、少しづつ、変えていってみてくださいな。

>>549
539さん  一途に取り組まれないで、物事は出来そうなことから、少しづつですよ。

>>550
526さん  よく決心されましたね。餅屋は餅屋ですからね。




552:優しい名無しさん
08/08/15 17:23:35 bHtTQ8jW
暑中お見舞いもうしあげます

553:優しい名無しさん
08/08/15 18:01:04 tD2If06S
毎週毎週精神科医に話すのが悪い気がしてきました
親といると疲れるとか
殺したくなるとか
それならしんだほうがましとか
正直もう会いたくないし
けどすごく会いたい時もあるし
薬を処方することに疑問があるみたいで納得してない感じがするし
けどもらいに行かなかったらほかの先生は出してくれないし

診察と診察の間の7日間が苦しくて診察のたびに新たに苦しい日々が始まる感じがします
精神科医が内心面倒だなとか、今週はこなければいいのにとか、仕事だし思っているだろうし
けど、そんな疲れているひとにしがみついて離れられない自分が情けなくて消えてしまいたくなるのです。
殺すも死ぬもだめだよ、と世間一般的な言葉掛けを求めている孤独で幼稚な自分を直視したくない、疲れて、休みたいんです、
私が崩壊させた構造を立て直そうとしてる精神科医がその必死さを隠して平穏を装っているのを見ていられない。
もう申し分けなさすぎて、なにも言葉になりません。

554:優しい名無しさん
08/08/15 19:20:19 Ucsp7uEB
自分考え方がおかしいんじゃないかと思います。
今ではまともに喋ることもままなってない。
会話中に単語が浮かばないことがあるので
普通に人と会話できません。

難しい

555:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/16 11:53:03 kecTupSH
>>553
553さん
あなたって、純粋で、何でも自分を悪く、相手を良くしてあげたいみたいですね。
そして、相手の心が読めてしまうから、なお更辛いのでしょうね。
でも、あなたは患者=お客様=お金を払ってサービスを受ける側。
相手はドクター=技術者=お金をもらって自分の知識と技能を売る側、というのは理解できますか?


556:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/16 11:54:01 kecTupSH
>>554
554さん
具体的には、どのような事実から、そう思われるのですか?


557:553
08/08/16 17:40:22 xoKlVUZv
>>555
有難うございます。
実はお金を払っている感じがしないです
バイトもしてない、ただの仕送りからの支出です
だから損しているとも思えなくて
けど病院行かなかったら、毎週2500円は支出が減るからお小遣いになるわけだけど…
その利益より、行かなくって親や先生から「非難される」方がリスクが大きいので休むわけに行かず。

3月くらいからほとんど話さなくなって、私の変な行動に先生が
「せっかくお金払ってきているのだから、もうちょっと話したら?勿体ないよ、あなたの時間なのだから。」
って言います

私がお客様!だって良く分からないけど、
医師相手じゃなかったら、話さないのとか返事しないのはすごく失礼だから、
そこを我が道行っているのはむしろ「たちの悪い客」…?

558:優しい名無しさん
08/08/16 21:20:28 parVPuFD
お話中失礼します。

実は過去の家庭の出来事で、お医者様に相談しようかと思っているのですがこのような事で相談して良いのかどうかアドバイスいただきたいと思います。
実兄に小4頃から高校卒業するまで性的悪戯を受け続けてました。同時に暴力を振るわれていました。
30歳を過ぎた現在でも兄が憎くてたまりません。
母と姉は知っています。父は知らないまま数年前他界しました。
一度だけ姉が注意した事がありましたが、姉はそれから直ぐ家を出てしまってそれ以来いっそう酷くなったので誰にも言わずにずっと耐えていました。
私が高校を卒業してから兄の暴力と性的悪戯はなくなりました。
1番不安定だった中学時代は何とか気付いて欲しくて中学生になっても泣きわめいていたりしました。ですが母と父は泣く私に怒って、リスかをしても下らないの一言で相手にもしませんでした。
吐くまで食べ続けても何も言いませんでした。高校生になって仲良くなった男の子(彼氏とかではありません)と関係を持って初めてその男の子におかしいと教えてもらう程私は性に対して投げやりで、されるがままでした。
母はおかしいとは思っていた様ですが、自分が父に怒られるのが嫌だった様で私を怒りながら問いつめて来た事はありました。

兄は数年前結婚して子供を設けています。私はこんな人間と血が繋がっているのがとても嫌で子孫は作らないと決めています。
私の青春時代や他の女の子が味わっただろうときめきなど全てを奪っておいて自分はのうのうと子供を作って幸せそうにしているのが許せません。
兄の子供もちっとも可愛く思えません。
しょっちゅうフラッシュバックしては今も苦しんでいます。
激しい怒りもあります。
現在の恋人には何となくは話してます。

この場合はありのままお医者様にお話すればいいのでしょうか。
文章だと何とか形にする事は出来ますがちゃんと話す自信がありません。

559:優しい名無しさん
08/08/17 04:40:36 Qp8uzA0y
はじめまして違う板からこちらを紹介していただいて来ました。
先に書いた方のコピーで失礼ですが聞いてください。
もう半年も前のことですが
自殺未遂をした直後(薬をいっぱい飲んだ)の友人から連絡が来てすぐに飛んでいきました。
命は助かったのですが、そのときから子供返りしてしまって2重人格に
なってしまいました。インターネットで調べたら解離性障害って書いてました。
それから一ヶ月ほど付きっきりで居たんですが(自殺しようとする為)
私の方も介護出来なくなってきてそれから実家の方に返しました。

昔から精神的にすごく頼られてるのは分かるんですが、
ひたすら寂しいとしか本人は感じないらしく、色々な方法で私との距離を
確認してきます。
私なりの学んできた生きる意味や人生観は言ってみたけど
やっぱり深く沈んじゃうみたいなんです。
この世でわたしはひとりぼっちって、

今頼られてる私も正直キツイなって感じるときがあります。
今もそう。
だけど、逃げたくないっていうのもあります。

すごい昔にそれで悔しい気持ちを味わったことがあって、
仲がよかった友人の自殺(原因はいじめられて気を病んだ)を助けてやれなかったことが今でもよぎるし
今関わってる友人がかなしいニュース(テレビでやってる精神障害者のニュース)に
出ちゃうようなことは本人の家族や人生にも、
もちろん関わってきた私の心にも合ってほしくないです。。
できたらそれは避けたい。
あのときの悔しい気持ちは味わいたくない。

寂しい寂しいって言われたときってどうすればいいんでしょうか?
こんな質問ですいません。ごめんなさい



560:優しい名無しさん
08/08/17 16:25:12 R/BWJ4eS
俺駄目なんです。
先週はずっと駄目でした。
今日も駄目でした。
明日もきっと駄目だと思います。
もうどうしたらいいかわかりません。
死ぬことも出来ません。
かといって生きるのも辛いです。

生きててごめんなさい。

561:優しい名無しさん
08/08/18 02:38:03 qmNmykRl
お久しぶりですご隠居さん。>>379です。結局工場を辞めて今は次の仕事を探してニート生活中です。度々のレスで前向きな事を言いはしましたが、現在ちょっと精神的にヤバそうです。
仕事を辞めてから家族には「いつ仕事を見つけるんだ。早くしろ。」と急かされてあまり余裕が無く、何だか最近は心から笑った覚えも全くありません。もうゲームとパソコンくらいしか本当に楽しみがありません。
自分でも二次元の世界に逃げ場を求めるなんて馬鹿馬鹿しいとは思ってる……つもりです。
電源コード差してスイッチ入れなきゃ映りもしない二次元の人間の方を見てるなんて社会人として辛いです。
でも相談する人がいない(母には、家族からお叱りを受けたので相談出来ない)ので、子供向けの玩具や人形を買ってきては夜中に泣きながらそれに向かって話しかけるという、普通の人が聞いたら気持ち悪い事までしてます…。
自分の頭も現実から逃避する事しか考えず、自分の中の妄想の世界に浸っては現実の事に対して全て否定的になったりします。
ちなみに次の仕事を見つけて働き始めたらすぐに引っ越そうと考えています。
実家にいたのでは、パソコンやケーブルテレビという誘惑があるのでそこにいたら駄目だと思ったからです。

冗談かと思われそうですが、マジレスです。

562:優しい名無しさん
08/08/18 06:37:42 o/hWzxxC
アクセス規制 解除?

563:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/18 06:46:49 o/hWzxxC
>>557
553さん
アクセス規制で、遅レスになってしまいました。
お薬は、QOLを確保する意味で、あなたには必要なのでは? それとも、気休め?
必要なのであれば、生きていく栄養素の一つです。栄養摂取にお金を払ってる。損してますか?

話さないのも話すのも、あなたの自由です。なにも、先生のご機嫌をとる必要はないですよね。
なぜって、栄養素の購入に行くんですから。
従って、
>我が道行っているのはむしろ「たちの悪い客」…?
ってこともないはずです。要はあなたの受け止め方次第です。





564:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/18 06:52:50 o/hWzxxC
>>558
558さん
誰も助けてくれなかったんですねー! さぞかし辛かったことでしょうし、今もね。
そんな兄さんが、平々凡々と生きてる、許せないと思われるのも、とても正常な反応です。

お兄さんへの憎しみ・恨みはそのままに、より自由に生きる手立てはありますけれども、
その前に、どうして、
>実は過去の家庭の出来事で、お医者様に相談しようかと思っているのですが
という事態に、今おられるのですか?



565:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/18 07:08:33 o/hWzxxC
>>559
559さん
うーん、相手と共依存の関係になり易い性格なのかしら。
それとも、過去のトラウマから抜け出したい、それには「助けてやった」という成功体験を必要としていると、
無意識に確信しているのかもしれませんね。
>あのときの悔しい気持ちは味わいたくない。
一度、過去に引きずられる気分をリセットしましょ。
EMDRという心理技法があります。
セラピスト、精神科医、心理士など、実施できる人を検索してみてください。
>寂しい寂しいって言われたときってどうすればいいんでしょうか?
寂しいのはその人であって、あなたではないのですよね。
その寂しい人の気持ちに、あなたの心が同調してしまうようです。これでは身が持ちません。
色々手はあるのですが、瞑想・自己暗示などの技術を身につけられることを
お勧めします。(大きなカルチャースクールなどで習得できます))


566:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/18 07:12:45 o/hWzxxC
>>560
560さん
決心さえできれば、死ぬことは簡単なのです。
ですが、元には戻れません。
自殺からの生還者のほとんどが、その当時を振り返って、「何であんなに悩んだんだろう」と仰るそうです。

どうされたのですか?  よかったら、レスくださいますか。

567:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/18 08:41:37 o/hWzxxC
>>561>>385>>381>>379
379さん
どうも、あなたからのレスを読み返してみたのですが、うつ傾向が見え隠れしているようなのです。
勤務しながらの通院も可能な状況だと思われますので、一度心療内科か精神科で診察を受けられてください。
その方が、モチベーションも上向くと思われますよ。

568:優しい名無しさん
08/08/18 13:02:15 tXaiSiYu
こんにちは。現在ニートの23歳女です。大学卒業後、アルバイトを経験しましたが辛くなりやめました。今は職探しをしながら家に居ます。

それで相談というのは…家族に心を開きたくない、と頑なに思い続けている事です。

幼い頃親友に無視・嫌がらせを受けた経験や、昔母は私にイライラをぶつけてばかりいた事もあり、

家族に心を開くのが嫌になりました。でも表面では明るいいい子を演じていたと思います。

そして1年ほど前に私自身の神経症(唾恐怖)について父に相談したら、ある形で裏切られ、私は本当に嫌になりました。

それから私の怒りはとまらず、毎日1度はこっそり悔し泣きしたり物に当たらないと解消できなくなりました。

私自身、誰かに何かを否定されると怒りでいっぱいになってしまいます。「今までどれだけ我慢してきたと思ってるのよ!」

でも私は口論で負けるのが怖いのか、親はもうわかってくれないと諦めて、あまり接触していません。

でも、私の部屋は茶の間のすぐ隣で毎日がストレスフルです。

なんとか状況を打開していきたいので、アドバイスよろしくお願いします…。

569:優しい名無しさん
08/08/18 15:02:15 hSabVCRK
対人恐怖症、視線恐怖、会食恐怖、社会不安、回避性障害、

とにかく他人と接することがとても辛くて怖くて
体や声が震えて吃ります。(普段から吃るのですが、更に)
そんな自分が恥ずかしくて情けなくて、余計メンタルは荒み・・・

ローカルなやり方で言えば場数を踏むしかないのでしょうか。
病院へ行くのは甘えですか?
もし行くとしたら、心療内科と精神科どっちが良いのでしょうか。
私は生まれつき、人前に出たり注目されるのが苦手でした。
他人と接したり、電話をかけるのも出るのも怖くて、親任せにしたり・・・

私はどうすればいいのでしょう。アドバイスをお願い致します。

570:優しい名無しさん
08/08/18 20:49:21 4k7kWcVZ
会社にAさんという人がいますが社交的で友達も多い人。
職場の人をいろいろ誘って食事会をしていますが、私が呼ばれることはほとんどありません。
他の人が主催の会だったり、Aさんの会でもその中メンバーが私を誘ってくれた時は行きますが。
また食事会にいく約束をしていました。私は当然呼ばれていないです。
なんかすごく寂しいです。
嫌われてるのかな・・・

571:優しい名無しさん
08/08/18 21:05:36 ZGpC7BzX
>>566
レスありがとうございます。
何か有ったわけじゃないのですが、
鬱になって自殺未遂して以来4年になります。
今では死ぬことはありませんが、
休職後の復職の仕事で悩んでます。
自分に能力が無いのが辛いです。
私も有る意味生還したものかもしれませんが
あのときになんであんなに悩んだろう?とは思いません。
昔を思い出して、その頃の自分に戻りそうです。


572:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/19 10:47:22 ZXp2maA1
>>568
568さん
>家族に心を開きたくない、と頑なに思い続けている事
「物言わぬは腹膨るる業なり」という言葉があります。
どこかで発散しないと、心身ともに参ってしまいます。
ちょっと古い心理療法(別にあなたが病気といっているわけではありません)に、
ゲシュタルト療法というのがあります。
まず、凝り固まったあなたの心を開放してやりましょ。
お近くの、心理療法家を当たってみてください。
見つかっても、よくその人物をチェック(ネット検索などで)してから、出向いてくださいね。
そうすると、物の見方も変わってきますよ。

573:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/19 11:02:25 ZXp2maA1
>>570
570さん
呼ばれていない会に、メンバーからの誘いで出席して、楽しいですか?
楽しいのであれば、そのAさんに、「次回、誘って欲しい」旨、お願いしてみましょ。
そうすれば、そのときのAさんの表情や言葉から、
>嫌われてるのかな・・・
がわかるでしょう。

ただ、「世の中の全ての人から好かれる」なんてことは、決してありません。
人間は群れをつくらずには居られない性があります。
その群れのボスであるAさんに、そのグループのメンバー並みに、あなたは認められたいのでしょうか?


574:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/19 11:12:36 ZXp2maA1
>>571
560さん
未遂にしろ、いわば生還者なのですね。
経緯がわかりませんが、自殺未遂後、ある程度回復してから、今、希死念慮が頭をもたげてきたのでしょうか?
そうであれば、再発の可能性が高いことになります。
鬱は再発しやすい病気です。
まだ、治療されていないのでしたら、至急治療を再開してください。
希死念慮のおさまるまで、短期入院されることも、大切です。

575:優しい名無しさん
08/08/19 11:24:52 DnGkmRbv
相談です
現在求職中
盆に田舎に帰って
日曜日に帰宅
それ以来不安に悩まされて
ドキドキして眠れません
以前もうつと言われて通院してました
病院行きたいのですが
総合病院の心療内科と
個人の小さな病院どちらに行けばいいですか?
後費用教えてください。

576:優しい名無しさん
08/08/19 11:32:10 nBpAq5Vu
相談お願いします。
私は鬱歴5年の24歳です。最近では治ったのか治っていないのかも分からない状態なのですが、まだ人と接するのに恐怖があり対人恐怖で仕事も出来ていない状態です。

地元の心療内科に通ってるのですが、そこの病院が私には合わなくて医師にも言いたい事も毎回何も言えないまま終わります。
診察室のしきりがカーテンだけなのと、すぐそばに看護士さんもいたりと医師との完全に一対一でなければ落ち着いて話せないのです。
医師には「早く社会に戻らないと後悔する」、「何も話してくれないのは何でかなぁ、私のこと嫌い?(笑)」とか言われました。

いっそ病院を変えたいのですが田舎なのでなかなかないのが現実です…
心療内科より精神科に行った方がいいでしょうか。

577:569
08/08/19 17:17:08 YMBVOcNg
私の質問には答えてくださらないのでしょうか・・・
おこがましくてすみません。
何か不快な相談内容だったのでしょうか。
ショックです・・・

578:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/19 17:46:05 ZXp2maA1
>>569
569さん
失礼しました。書き込みミスが発生していたようで、隠居の確認ミスです。
>病院へ行くのは甘えですか?
いいえ、
>対人恐怖症、視線恐怖、会食恐怖、社会不安、回避性障害、
このような沢山の症状をお持ちなあなたが、病気に甘えているわけがありません。
>心療内科と精神科どっちが良いのでしょうか。
どちらでもOKです。最近は精神科医が心療内科の看板を掲げていることが多いのです。
ただ、あなたのいう社会性恐怖はお薬では治りにくいです。
ドクターから、心理療法家を紹介してもらうと良いでしょう。
もし紹介がなければ、お近くの臨床心理士会を検索してみてください。





579:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/19 17:51:23 ZXp2maA1
>>575
575さん
>総合病院の心療内科と個人の小さな病院どちらに行けばいいですか?
選ぶのでしたら、評判を調べてみてくださいな。ネット、病院の近所など。
それから、両方の病院のドクターにお会いになって、何か気分が(悪いほうに)引っかかるのでしたら、
避けた方が無難です。
費用については、この隠居には回答不能です。

580:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/19 17:59:13 ZXp2maA1
>>576
576さん
心療内科には内科が専門で心理も診ている人と、精神科が専門で心療内科の看板を出している人がいます。
もしかすると、あなたの現在の主治医は、前者の方かもしれませんね。
>診察室のしきりがカーテンだけ
>「早く社会に戻らないと後悔する」、「何も話してくれないのは何でかなぁ、私のこと嫌い?(笑)」
この辺は、そのドクターのやりかたですから何ともいえませんが、精神科専門医?と隠居は思いますよ。

できれば、転院なさったほうが良いようですね。


581:優しい名無しさん
08/08/19 18:05:17 DnGkmRbv
>>579
先ほど個人の病院に行って
薬もらってきました
即効性があるのでだいぶ落ち着きました
ありがとうございました

582:優しい名無しさん
08/08/19 18:14:37 Ig1+Ugaw
嫌われている
避けられている
バカにされている
皆に迷惑をかけている
頼る人は誰一人いない
取り柄が何一つない
私は陰険で、そのくせ傲慢で小心
こういう人間は生きていてもいいのでしょうか?
死にたいですが勇気がありません。俺が死んでも替わりはいくらでもいます。
死ぬ前に今の職場を辞めます。
そうしたら、死にたいです。

583:553
08/08/19 21:12:25 NZbW+yep
>>563

有難うございます
不定愁訴?が消えなくてヘトヘトです…頭痛めまい吐き気に痒みに微熱鬱々して一人暮らしがつらさが染みてなみだがあふれてくる だれかそばにいてほしいかなしいかなしいさみしい 携帯なんて誰からも連絡ないし必要ない

584:優しい名無しさん
08/08/19 22:31:04 p1MrHbLL
>>571です。
>>574さんレスありがとうございます。
再発というかもともと治ってないという気がします。
十分(半年以上)休んだのでもうこれ以上休息しても
良くならないと思うのですが・・・
治療は続けています。
薬も飲んでます。
(いつまでたっても薬が減らないのでが自分で勝手に減らしていますが・・)
もうここまでくると病気とかではなく
そういう性格なのでは?と思います。

仕事がキツイのです、普通の人にはなんてことないんでしょうが
俺にはきつくて泣き出したいくらいです。
もうすぐ盆休みなのでそれまでは頑張ります。
そのあとは仕事ももっとキツくなるし正直どうなるかわかりません。

585:優しい名無しさん
08/08/19 23:56:07 zZ8W5ggR
はじめまして。相談宜しいでしょうか?
私は現在高三で受験生なのですが、現在喉の違和感と胃痛に悩んでます。
原因は、父親の浮気による離婚・別居寸前の両親、それに伴う金銭的な問題、
自分の現在の学力、対人関係や自分の容姿の問題だと思います。
喉の違和感は、中二の時から時々あるのですが、最近特に酷いです。
母親と喧嘩したり、模試の結果が悪かったりするとイライラし、勉強が手に付かなくなり、それでさらにイライラする……の無限ループです。
やはり一度咽喉科なり、精神科なり訪れるべきでしょうか?
長文・乱文失礼しました。


586:優しい名無しさん
08/08/19 23:56:46 nBpAq5Vu
>>580さん
お返事ありがとうございます。おっしゃる通り、私の医師は内科専門の方かもしれないですね。
精神的にもう今の病院には行きたくないと思ってしまっている為、精神科の方も探してみたいと思います。
ありがとうございました。

587:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/20 05:15:57 VX3XGxZy
>>581>>575
575さん     ノシ







588:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/20 05:22:27 VX3XGxZy
>>582
582さん
>こういう人間は生きていてもいいのでしょうか?
生きていて良いんですよ。
あなたのようにご自分を判って悩んでいる人間の何と少ないことか・・・
それだけで、この世に生きる価値があります。(辛いでしょうが)
>俺が死んでも替わりはいくらでもいます。
あなたのお勤めの所に限ってはそうでしょうが、それ以外のところでは、あなたの代わりはいませんよ。

死ぬ気なら、「死ぬまで絶対辞めてやらない」と、開き直るのも手です。


589:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/20 05:32:10 VX3XGxZy
>>583>>557>>553
553さん
まず、携帯電話は発信専用にして、普段は電源を切っておきましょう。
不定愁訴?、お薬は処方されていないのですか?
もし、お薬が効かないのであれば、ヨーガや太極拳など習ってみてください。


590:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/20 05:45:07 VX3XGxZy
>>584>>571>>560
560さん
>十分(半年以上)休んだのでもうこれ以上休息しても 良くならないと思うのですが・・・
鬱って、人によっては(ほとんどの人は)そう短期間では良くならないのですよ。
何年も必要な人が大勢います。芸能人の鬱経験者もほとんど長期治療者です。
>いつまでたっても薬が減らないのでが自分で勝手に減らしていますが・・
良くならない一つの原因が、勝手な減薬です。
>もうここまでくると病気とかではなくそういう性格なのでは?と思います。
いいえ、そのように思ってしまうのが、この病気の特徴です。
>仕事がキツイのです、普通の人にはなんてことないんでしょうが
そうですね、治療をしながら普通の仕事をこなすのは、相当にキツイはずです。
会社によっては、病気を申告すれば、少し緩やかな仕事に変えてくれる制度があるのですが・・・・





591:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/20 05:56:34 VX3XGxZy
>>585
585さん
しっかりした文面ですね。とても真面目で責任感の強い方のようです。
>やはり一度咽喉科なり、精神科なり訪れるべきでしょうか?
あなたもほぼお気づきのようですが、心理的に喉に症状がでているのかもしれません。
でも、そうでないかもしれませんので、耳鼻咽喉科は受診されておいてください。
そこで異常がみつからなければ、心理的な原因を疑いましょう。
精神科へ行くのも手ですが、隠居は「自律訓練法」の習得をお勧めします。
治療的リラクセーション技法の一つですので、お近くに指導するところがなければ、
呼吸法・漸進的筋弛緩法・瞑想法・ヨーガ・太極拳など、心と体をリラックスさせる技法なら、
どれでも可です。

592:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/20 05:59:00 VX3XGxZy
>>586>>576
576さん
ノシ どうぞ、お大事に!
ユッタリいきましょ。


593:569
08/08/20 11:41:30 WwYN+Vls
>>578 田舎のご隠居様
申し訳ありませんでした。

ご回答ありがとうございます。
きっと自分で努力すれば少しは自信も付いて良くなると思うのですが、
電車に乗ると冷や汗が出て眩暈がするんです。
極度に緊張してしまうのです。
あとお腹を下すこともしばしばあって、これは自分ではどうにもならないと
思いまして・・・。

外見コンプレックスも一つの原因かもしれません。
私がそれなりの容姿だったら、まだ自信がついたかもしれません。
キモいと思われるのが怖くて、余計悪化してるのかもしれません。
容姿も努力したほうがいいですよね。

やっぱり私は薬でどうこうなる問題ではないですよね。
臨床心理士会、調べてみます。
ご回答してくださって、ありがとうございました。

594:優しい名無しさん
08/08/20 16:24:53 PqGz5yfV
はじめまして
少し過激な内容になりますがどうか相談にのっていただけると助かります
20歳の♀です
1年程前に欝病との診断を受けた後、病気とは関係のないことで人間関係に問題が生じました
誤解も多い中、仲の良かった友人A(♀)が私と連絡を取ることを拒否しはじめました
初めは「見捨てられた」ということの衝撃と恐怖に何度も苦しみ、
何とか誤解を解き関係修復できないかと最近までがんばってきました
その度にAに冷たい態度を取られ、時には悔しさや悲しさのあまりリストカットをしたこともあります
Aとの仲が険悪になってから半年程たったころ、私は徐々にAを憎むようになりました
最初は夢の中でAに悪態をつく程度だったのが、「Aに暴力をふるいたい」という願望を持つようになってしまいました
今ではわけのわからない不安に襲われるとAの顔が浮かび「殺したい」とさえ思います
怒りの衝動が強いとAとは無関係の人も傷付けたくなります
「Aを傷付けることさえできたら…」ということばかり考えてしまいます

以前に雑誌で「欝病の人は怒る気力がない」と読んだことがありますが、
すると私はもう欝病は治っているということなのでしょうか?
欝病ではない他の病気になってしまったのでしょうか
あるいは現在のこの極端な感情は病気ではなく私個人の性格の問題なのでしょうか?
読みづらい文章で申し訳ありません
自分でも危険な考えだと分かっているので強い怒りが湧いた時は安定剤を飲むようにしています

595:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/20 16:51:33 VX3XGxZy
>>593>>569
569さん
いえいえ、隠居の確認ミスです。
>きっと自分で努力すれば少しは自信も付いて良くなると思うのですが
いいえ、努力するほど、深みにはまります。
お薬である程度穏やかな状態をつくることはできるのですが、根本の解決にはなりません。
外界からの刺激の、あなたなりの『受け取り方』を、修正する必要があるのですが、
それには、トレーナーから訓練を受けることが大切です。
その「トレーナー」が、臨床心理士やサイトセラピスト、心理カウンセラーなどと呼ばれる人たちですし、
「訓練」が、様々な「心理療法」と呼ばれるメソッドです。

596:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/20 17:19:25 VX3XGxZy
>>594
594さん
うつの症状は多様です。普通に生活できる程度から、息をしているだけのような状態まで、様々です。
>欝病の人は怒る気力がない
これは、うつ状態が気力を奪っている場合の症状であって、うつ症状がとても重い時期の人のことです。
Aさんへの感情が、悲嘆・絶望から怒り(攻撃性のある)へと変遷していくことも、ごく普通の経過です。
(死んだ人に対する、残された者の心理状態の変移と似たものがあります)
従って、
>欝病ではない他の病気になってしまったのでしょうか
でもなく、ましてや、
>私個人の性格の問題
ではありません。この辺は、主治医にお話になって、適切な処置(処方)対応を受けるようなさってください。
>強い怒りが湧いた時は安定剤を飲むようにしています
この対応はOKですよ。


597:優しい名無しさん
08/08/20 23:54:18 RUlP1/QV
>>591
レスありがとうございます。
やはり一度、病院を受診してみます。
自分で出来る療法も調べてみようと思います。

皆様の相談に比べると、私は本当に症状も原因も軽い事で、
ただの自分の甘えかな、とも思っていたので、神経に相談にのって頂いて嬉しかったです。
ありがとうございましたm(_ _)m



598:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/21 08:33:10 4seZDLst
>>597>>585
585さん
>ただの自分の甘えかな、とも思っていた
皆さんそう仰います。しかし、「甘え」なら、悩まないものですよ。
そして、
>皆様の相談に比べると、私は本当に症状も原因も軽い
かどうかは、他人と比較することではありません。
客観的に軽いと思われても、ご本人にとってはとても重いこともありますし、
周囲が重いと思っていても、ご本人にとってはそうでない場合も多いのですから。
自分は自分、人は人です。

599:優しい名無しさん
08/08/21 11:54:17 CHH52pj8
>>594です
丁寧な回答ありがとうございました
こうやってレスがいただけるだけで少しほっとしました
安定剤を飲みながら次回の診察時に思いきって医師に話してみます

600:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/21 17:35:55 4seZDLst
>>599>>594
594さん
そうなさいまし。
ご自分のペースを大切に!



601:優しい名無しさん
08/08/21 17:44:06 Ia451CIw
聞いてほしいですm(__)m
うつと診断されてから二年
今無職八ヶ月です
実家暮らしで借金があるので働きたいのですが中々仕事も決まらず…面接が終わるたびにわけもなく涙ぐんでしまいます
毎日だらだらしてて借金もあるのに仕事もしないで自分が情けないです
親には病気のこと黙っているので頼る人もいません
働くことも考えるとほんとは怖くて吐き気がします
なにか訳の分からない長文すみません
自分がこれからどうしたらいいかわからず苦しいです

602:優しい名無しさん
08/08/21 22:08:54 zIFKcmnP
>>584です。
>>590田舎のご隠居さま
レスありがとうございます。
今日から二日間夏休みを貰いました。
そして今日は誕生日でした。
ささやかながらお祝いをしました。
仕事を離れてるせいか、幾分調子も良かったです。
でも仕事のことはいつでも思い出します。
思い出すとやっぱり辛くなります。
今は復帰したばっかりなので休むわけには行きません。
なんとか治療を続けながら復帰していきたいです。
だから田舎のご隠居さまの言うとおりちゃんと投薬して
いこうと思います。

603:優しい名無しさん
08/08/22 00:28:42 Rz8GghDp
現在大学4年の♀です。
集中力・注意力・記憶力が弱いです。同時に複数の作業がこなせなかったり、
何か言われた直後にその内容を忘れてしまったり。。2ヶ所以上のアルバイトで支障が出ました。
普段もやろうとしたことをすごい勢いで忘れてしまうので、何か思いついたらできる限りその場でメモするようにしています。
本を読むのが遅いのもつらいです。内容が理解できないのとすぐ気が散るのとで。。
会話が苦手なので一人でいることも多いです。人付き合いが上手くできず、
頑張ってサークルやアルバイト先に身を置いてみたものの辛くて、距離を置いたりやめたりしてしまいました。
めんどくさがりで、メールを数日放置することもしばしば。他人への興味が薄いのかもしれません。

少々とりとめのない文章になってしまいましたが、これらの症状で何かの病気の可能性は考えられるでしょうか?

去年あたりまで10年間ほどうつ病のような症状で悩まされていたのですが、
そちらは自分との付き合い方が分かってきたので問題はなくなってきました。
しかし上記の症状は生活に差し支えるため、来年から社会に出るのがとても不安です。
薬によって症状をコントロールすることはできるのでしょうか?

604:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/22 09:31:25 aaa+06Ha
>>601
601さん
辛い状況ですね。
隔靴掻痒のレスになることを覚悟で、お返事いたします。

第一番に、環境の改善が必要と思います。
うつ治療には、周囲の協力が必要ですのに、親御さんはあなたの状況をご存知ないようです。
借金についても、ご存知ないのでしょうね。
これでは、治るものも治りません。自分独りで苦しんでいるのが、一番良くありません。
借金についても、知らせるべきと思います。

病状によっては、働ける場合もありますが、
この病気の一番の養生は、刺激を避けて、ユッタリした環境で、自然治癒力の回復を待つことです。
薬はQOLを高めますが、薬で治るわけではありません。
>毎日だらだらしてて借金もあるのに仕事もしないで自分が情けないです
「だらだら」が養生なのですよ。それが当面のあなたの仕事なのですから。
>仕事も決まらず…面接が終わるたびにわけもなく涙ぐんでしまいます
就職試験の面接官には、あなたの病気のことは判らなくても、何となく覇気がないのは解かってしまうものです。
もしかすると、『健康な状態で』勤務できる職種を希望されていませんか?
そうなら、レベルを下げる必要もあります。

605:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/22 09:35:54 aaa+06Ha
>>602>>584>>571>>560
560さん
お誕生日、おめでとうございます。
ささやかなお祝いができて、良かったですね。
焦らず、ジックリと取り組んでいってくださいな。

606:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/22 09:44:17 aaa+06Ha
>>603
603さん
>去年あたりまで10年間ほどうつ病のような症状で悩まされていたのですが、
これは、治療をされていないで、
>自分との付き合い方が分かってきたので問題はなくなってきました
ということでしょうか?
うつは治療をせずとも治るケースも多いのですが・・・・・

一応、両面作戦でいきましょ。
というのは、あなたのレスからは、脳の気質的な異常も考えられるし、
うつなどの精神的な病気の再発も考えられるからです。
1)脳神経外科外来の受診
2)1)で異常がなければ、精神科若しくは心療内科を受診されてください。

>薬によって症状をコントロールすることはできるのでしょうか?
おっしゃるとおり可能です。


607:優しい名無しさん
08/08/22 15:21:13 hpDIHboh
ちょっと聞いてもらってもいいですか?

当方24歳の女です。
最近どうしても昔のことを思い出して暗くなってしまいます。
あとは仕事中にぼーっとしたり相手の話が聞こえなかったりして困っています。
こんなんで仕事が勤まるのかなぁと考え込んだり辞めたいと衝動的に思ったりしてしまいます。

昔のことというのは、高校の先輩(女)と一緒にいたときのことです。彼女とは別れてもう2年になりますが、暴力を受けたり性的な関係を持っていたりしました。

今は普通に仕事をしていますが、どうも孤独感を感じたり卑屈になったり鬱っぽくなったりして仕方ありません。
月に一度は体調を崩して休んでしまいます。

どうしたらいいでしょうか?お返事お待ちしてます。

608:優しい名無しさん
08/08/22 16:36:40 8UeMGSdW
>>606
お察しの通り、10年間の精神疾患は治療を行っておりません。
正確に申しますと、大学生になってから2、3度ほど精神科に通った
ことがありましたが、当時最も気になっていた症状(対人恐怖)は
薬によって解決するものではないと感じたため行かなくなりました。
結果的には間違っていなかったと思います。

就職活動やその他の出来事を通じて、注意力と記憶力の無さが様々な悩みの
根本の原因ではないかと思うようになりました。日々の忘れっぽさはもちろん、
会話をしようにも話そうとしたことを忘れますし…。
ですが、言われてみますと精神的な病気なのかもしれません。
アドバイスを元に病院へ行き、きちんと治療を受けたいと思います。
レスしていただきどうもありがとうございました。

609:優しい名無しさん
08/08/23 00:35:58 jOb33pXd
>>589


ありがとうございました

610:601
08/08/23 01:02:25 NMm1kgXf
>>604
レスありがとうございますm(__)m
そうですよね、すべて話すべきだと思います
でも母はうつ病なんてという人種なので理解はしてくれなさそうです
仕事はフルタイムは無理でもパートでもと思っているのですが…なかなか難しいです
接客業とか単純作業は自分には向かないのでどうしても選んでしまいます
なんでもできた昔に戻りたいです
毎日情けなくて泣いています 四面楚歌ですねf^_^;
聞いてもらって助かりました ありがとうございました

611:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/23 08:51:50 hKAyjCwR
>>607
607さん
>仕事中にぼーっとしたり相手の話が聞こえなかったりして
「心ココニ在アラズ」という状況でしょうか。
>月に一度は体調を崩して休んでしまいます
生理との関係は考えられますか?

まず、その「囚われ」を何とかせねばなりませんね。
1)坑うつ剤と安定剤の服用で少しは改善すると思います。
そして、
2)TFTという自分でできる精神療法があります。
 本からでも習得できます。似た療法にEFT療法があります。
 どちらでも同じですので、やってみてください。
 参考:「TFT〈思考場〉療法入門」 ロジャー・J・キャラハン  春秋社
     「EFTマニュアル」      ギャリー・A・フリント   春秋社


612:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/23 08:58:16 hKAyjCwR
>>608>>603
603さん
>症状(対人恐怖)は薬によって解決するものではない
おっしゃるとおりです。
>言われてみますと精神的な病気なのかもしれません
この業界の常套として、まず、「器質的な障害がないか」を検査してみましょう。多分違うとは思うのですが。
検査の結果、「器質的には異常が見つからない」をベースとして、「では、精神的なものかな?」と疑うわけです。
順序を踏まれたほうが、無難です。



613:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/23 08:59:27 hKAyjCwR
>>609>>583>>557>>553
553さん    ノシ


614:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/23 09:08:06 hKAyjCwR
>>610>>601
601さん
>でも母はうつ病なんてという人種なので理解はしてくれなさそうです
理解してくれなくとも良いのです。
情報を伝えておくことに意味があります。
情報が伝わるということは、何らかの変化を受け手に起こすことになるからです。
>なんでもできた昔に戻りたいです 毎日情けなくて泣いています 四面楚歌ですね
病院にセルフ・ヘルプ・グループはないでしょうか? (保健所や社協が知っていることもあります)
なければ、ネット検索ででも、お近くのグループを探してみてください。
お独りで悩んでおられるのが、一番悪いことですから。

615:優しい名無しさん
08/08/23 11:14:33 Aeud1kK5
ご隠居さん、はじめまして。
他の皆さんのようにうまく質問をまとめる自信がないので、支離滅裂な文章だったらご容赦ください。

元々不安神経症的なところはあったのですが、仕事上の不安に対処するために
抗不安薬と睡眠導入剤を1年半ほど前から精神科でもらって何とかやってきました。
ところが最近、いよいよ不安が大きくなり、先日ついに「ああ、もうだめかも」となってしまいました。

できもしないのに何でも完璧にしようとする。(他の人がやったらもっといいものが早くできるのではと言う不安を抱えながら)
これまでにやったことがないものでも、それだけに集中できれば何とかなるが、
やったことがないものが2つ重なると、片方をやっているときにもう片方が
気になってしまって、両方とも終わらないんじゃないかと考え不安になってしまう。

「鬱でも頑張って会社に行っているスレ」なんかみていると、自分より大変そうな人が
それでも一生懸命に会社に行っているのに、自分は会社に行けなくなりつつあって
「自分のこの程度で限界なんて、やっぱり甘えなのだろうか」と考えてしまう。

医者からは「休んだ方がいい」って言われましたが、休んだら会社を首になるという不安->家族を路頭に
迷わせてしまうという不安ー>結局余計に不安になる、という悪循環です。

何かアドバイスがいただければ甚大です。

616:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/23 17:37:42 hKAyjCwR
>>615
615さん
>先日ついに「ああ、もうだめかも」となってしまいました
お薬を飲みながら、ご自分を騙し騙しやってこられたのでしょうね。
>自分より大変そうな人がそれでも一生懸命に会社に行っているのに
>自分のこの程度で限界なんて、やっぱり甘えなのだろうか
>できもしないのに何でも完璧にしようとする
>両方とも終わらないんじゃないかと考え不安になってしまう
>休んだら会社を首になるという不安->家族を路頭に迷わせてしまうという不安ー>結局余計に不安になる
これらの記述は、うつ特有、社会人でうつの方特有の表現&認知の仕方ですね。
常識ではそうであるはずがないと解かっているのに、そう考えてしまう。
隠居が気になりますのは、「奥様」に関する記述が見当たらないのですが・・・・・・・・・
>医者からは「休んだ方がいい」って言われました
この隠居もそう思います。あなたの勤務先の就業規則は、病気欠勤についてどう定めているのでしょう?
それを調べてみてください。
「常時10人以上の労働者を使用する事業場では必ず就業規則を作成」(労働基準法第89条)しなければ
なりませんので。
そして、奥様と良くご相談になってください。
休養の結論が出たら、主治医から、「自宅休養が必要」の診断書を出してもらって、ご夫婦で、勤務先の
人事担当者に面会なさることを、お勧めします。

>休んだら会社を首になる
ということは、無いはずですよ。多くの企業で、「有給休暇~無給の休暇」となっているはずですから。

617:優しい名無しさん
08/08/23 17:47:32 /yOKnVq9
初めまして、書き込みさせて下さい

ずっと前からなのですが人と関わることが怖くて堪りません
自分はどこに行っても必要とされないし居場所もありません
それなのに無理をして笑ったり話したりすることが本当に辛いです
自分は今までも駄目な人生だったのでこれからも変わらず駄目な人生が続くんです
もう消えたいです
助けて下さい

618:優しい名無しさん
08/08/24 01:51:46 xvspbnYb
>>611
レスありがとうございます。

心ココニアラズ。言われてみればそうかもしれません。
気づけば過去のことを思い出して(というか勝手に出てくる感じ)鬱々してしまっているので…

生理はもしかしたら関係あるかもしれないです。
周期を鑑みるとあと一週間くらいで生理の予定日ですし。

一度は抗うつ剤など服用していたのですが、処方された薬の量が多かった?ような気がして辞めてしまいました。
それだけでなく副作用(便が出ないなど)が辛かったという面もあるし、薬を服用している間、家庭でゴタゴタしてしまった(私が精神的に体調を崩してしまったことが原因)のもあったので。
だから抗うつ剤に関してはちょっと抵抗があるのが現状です。

TFTの本、早速頼んでみました。
凄く参考になりそうなので、楽しみにしています。
少しでも解放されればいいなぁと思ってます。

本当にありがとうございました。

619:優しい名無しさん
08/08/24 02:46:15 t/VMSLJ+
ご隠居さん、はじめまして。
ご相談よろしいでしょうか。不快になられたら、すみません。

私は昔から可愛いものをみると、にぎりつぶしたくなります。
家にあるぬいぐるみも、可愛すぎて、ぎゅーーーーっと、
つぶれるくらい握ります。可愛いものをどうしてもいじめてしまう。
小さな女の子の腕も、ぎゅーーっとしたい感情が高ぶって、怖いです。

また、私は女なのですが、母や祖母が性器を触られたり、こう、性的快感を男性から
与えられるシーンを想像して、身体をかきむしりたくなるような不愉快な
気持ちになります。自分の性器を切除したいような、そんな、大きな嫌悪感が
襲います。

私は、周りからはまっとうに見られているように思います。
服装にもそれなりに気を使い、彼もいますし、仕事もしています。
けれど、たまの過食や自分のなかの変態的な素行を感じ、絶望的な気分にもなります。

どうして、このような変態的な想像や、ふるまいがでてくるのでしょうか。
特に後者は、周りの誰にも相談できません。お話きいていただけると幸いです…。

620:優しい名無しさん
08/08/24 05:09:13 qNUXi/qV
8月31日に
スレリンク(mental板)

このスレにレスお願いします

621:優しい名無しさん
08/08/24 08:35:47 zQ4dqzko
>>602です。
連休はあっという間に終わりです。
昨日の昼くらいから不安というか恐怖というか
どうしようもない苛立ちを感じてます。
どこか遠くへ逃げてしまいたい気持ちです。
あぁぁぁぁぁ

622:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/24 09:27:27 VOqpckcp
>>617
617さん
>人と関わることが怖くて堪りません
それなのに、
>無理をして笑ったり話したりすることが本当に辛い
のだけれど、人に関わりたくないのに、無理して関わってる。
本当は、
>自分はどこに行っても必要とされないし居場所も
無い。そうだから、
> 自分は今までも駄目な人生だったのでこれからも変わらず駄目な人生が続く
と確信している。もう人生をリセットしたい。でも、『変われるものなら、変わりたい』と思っておられるようです。

人との関わりから恐怖心を取り除けば、少しは対人関係にユトリが出来て、生き易くなるのではないでしょうか。
あなたのこれまでの人生経験の中に、対人関係のトラウマが生じているのかもしれません。
色々な方法があるのですが、臨床催眠(テレビでやる催眠術ではありませんよ)の専門家に相談なさってください。
ネット検索で見つかると思います。ただ、行く前に2chなどで、その人物の評判をよく確かめてから、お出かけに
なってくださいね。

623:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/24 09:29:39 VOqpckcp
>>618>>607
607さん    ノシ


624:優しい名無しさん
08/08/24 09:34:57 uenOtg4w
私はパソコンが原因で数年前自律神経失調症に掛かった経験があったのですが、薬を飲んだら症状は治まり症状は出なくなっていたんです。
しかし最近仕事でパソコンを一日中使う様になりまた症状が出始めているんですが、この場合パソコンを長時間やらない方が良いんでしょうか?

625:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/24 09:46:10 VOqpckcp
>>619
619さん
>服装にもそれなりに気を使い、彼もいますし、仕事もしています。
実行には移さないけれど、「可愛いもの」への攻撃衝動や性的興奮に嫌悪を感じることに、
悩んでおられるということでしょうか? 
彼との性交渉については、どのように感じておられるのかしら?

隠居には、あなたの成育歴がわからないので、正当なお答えにはならないと思うのですが、
何か、幼少時代に、性的な耐え難い経験があるのかもしれませんね。
それが、可愛い者(自分の分身)への破壊衝動や、
>身体をかきむしりたくなるような不愉快な気持ち~自分の性器を切除したいような~大きな嫌悪感
となって、ホトバシリ出るのかも。

一度、精神分析を専門とする精神科医、セラピスト(臨床心理士・心理療法家)などに、相談されと、
糸口が見出せると思います。


626:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/24 09:53:29 VOqpckcp
>>621>>602>>584>>571>>560
560さん
>どこか遠くへ逃げてしまいたい気持ちです
逃げられるものなら、楽でしょうに、でも、現実は「働け」と命じている。
>昨日の昼くらいから不安というか恐怖というか
坑不安薬を処方されていないのかしら?

病院通勤というのをご存知ですか? 普通に勤務して、休むのは病院というわけなのですが、
病状によっては、試す価値がありますよ。

627:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/24 10:06:57 VOqpckcp
>>624
624さん
>パソコンを長時間やらない方が良いんでしょうか?
ストレスが原因の場合、ストレスの元を取り除けば、症状は改善するはずです。
>最近仕事でパソコンを一日中使う様にな
ってのですから、仕事内容を変えるのが一番無難でしょう。
>パソコンを長時間やらない方が良いんでしょうか?
ただ、それは無理だから、このご相談なのでしょうね。
お薬で一応対処しておいて、仕事の合間に、下記のリラクセーションを試してみてください。

1)顔を固定(正面を向いて)したまま。視線をつま先の床から、時間をかけて、
 (10秒くらいかける)天井まで、ユックリと2往復させる。
2)その後「かかと落とし」(やり方はネットで検索できます)の実行
3)最後に深呼吸(腹式呼吸)3回

このほかに、ヨーガ、太極拳など心身相関の身体運動はとても有効です。

628:優しい名無しさん
08/08/24 10:08:49 s6MtdgxC
はじめまして。
くだらない悩みかもしれないのですが、よろしくお願いします。
10年近く精神科、心理士と治療を続けています。
私は実家を出るまで虐待されていました。
その虐待も最近まで自分が悪いからひどい目にあうのは
当たり前だと信じていました。
今、最悪だった頃と比べるとずいぶん良くなったと思います。
ただ前向きにいこうと思うと過去を思い出し、体調や気持ちが
不安定になります。
過去を忘れられないということは、これからも不安定になる
ことを繰り返す生き方ということなのでしょうか。
楽しいとか幸せとかほとんど感じることのない生活だったのに
心から笑ったり、生きていて良かったとか思うのでしょうか。



629:優しい名無しさん
08/08/24 10:16:53 oKd+iD3k
もうどうにも考えがまとまらなくて、話を聞いてほしいです。

昨日、会社で異種混同騒ぎが起きた。
同じ商品なんだけど、製品ナンバーが違うものが混入してたわけなんだが、
幸い出荷前に発覚して出荷せずにすんだ。
以前から何度かこんなことがあり、どう考えても社員の中の誰かが故意的に
混入させたとしか思えないんだが、上の連中はそう思いながらも公に口に出せない。
しかし混入の原因は上に報告せねばならないから、あたりさわりのないところで、
検品をちゃんとしていなかったからだということで騒ぎをおさめた。
しかしその商品の検品は私がしていたのです。

検品は確実にした自信があったから、今日直属の上司にその旨はっきり言った。
すると上司は
「誰もあなたのせいだとは思ってない。思ってないんだけど、今回の件はどうしても
原因がわからない。
わからないんだけども、上に原因は報告しなければならない。可能性を考えると、
検品の段階で混入したとしか理由づけできない。だからあなたには申し訳ないと思ったけど、
ひとつの落とし所としてそれで報告させてもらった。
今回はたまたまあなただったけど、違う人が検品をしていたら、その人の名前で報告していた」
とのことでした。
まあ簡単に言えば濡れ衣を着せられたわけです。

上司や会社の都合もわかるのでもう何も言わずに引き下がったけど、
この気持のモヤモヤがどうしてもとれない。
状況からして、たぶん誰も私のことは疑ってないだろうし、
大人として、会社の意を汲んで自分の中で納めなきゃいけないんだろうとは思ってる。
だけど本当にそれが正しかったのかわからない。
もっと文句言って、納得いかなかったら会社やめるぐらいの勢いでいけばよかったのか。
なんだか負け犬感がずっとくすぶり続けている・・・



630:629
08/08/24 10:20:23 oKd+iD3k
こめんなさい、途中で送信おしてしまいました。
今は会社行くのに動悸がして体が震えて、デパスを飲まないと出社できません。

631:優しい名無しさん
08/08/24 10:21:43 uenOtg4w
>>627
回答ありがとうございます。
少し気が楽になりました。

632:619
08/08/24 10:34:10 t/VMSLJ+
>>619です。
ご隠居さま>>625、お返事有り難うございます。

彼との性交渉は、現在のところ特に問題がありません。
むしろ、男性とはすぐ性行為をしたくなったり(消極的な方なので、しませんが…)
はずかしながら自慰行為を毎日のようにしています。(そちらのほうが好きです)
何だか、矛盾していますね。

精神分析、確かにいいかもしれません。
自分の様々な矛盾にくるしみ、興味もありましたので、
一度検索してみたいと思います。どうもありがとうございました。


633:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/24 17:13:42 VOqpckcp
>>628
628さん
「過去の辛いシガラミから抜け出せない」、多くの方がそれ故に苦しんでおいでです。
多分
>自分が悪いからひどい目にあうのは当たり前だと信じていました
これって、違いましたでしょう。ご自分を納得させるための、いじらしい理由付けです。

過去を忘れることは、それが強くあなたを苦しめる程に、困難です。
ただ、その囚われから開放される手段はあります。
治療者がまだまだ少ないのが難点なのですが、お近くで「EMDR」という心理療法のできる
精神科医やセラピストを探してみてください。とても、劇的に奏功するはずです。
この療法で、多くの方々が、
>心から笑ったり、生きていて良かったと
思とわれる結果が出ていますよ。

634:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/24 17:24:09 VOqpckcp
>>629-630
629さん
うーん、辛いですねー。
考えられるのは、誰かが故意に「製品ナンバーが違うもの」を入れたということですね。
刑事事件なら捜査ということもあるけれど、そうではないから、自分が悪者になるしかない。
検査後、密封という方法は取れないのかなー?と、素人の隠居は考えます。
さて、その悔しい気持ちをどうにかしなければなりませんね。
簡単な内容で良いですから、事件の経緯と今のご自分の気持ちを、ノートに書き留めておいてくださいな。
書き留めることで、ご自分の気持ちを整理できますし、今後事件が再発した時の、証拠にもなりますから。

635:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/24 17:27:54 VOqpckcp
>>632>>619
619さん
隠居には、どうもご自分を、「無意識からの命令で、罰している」ようにも思えます。
そうなさってみてください。


636:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/24 17:28:56 VOqpckcp
>>631>>624
624さん  ノシ


637:619
08/08/24 18:16:11 t/VMSLJ+
>>635
度々すみません。
「無意識からの命令で、罰している」に、涙がでてきました。
辛いとき、指をかんだり、そんな癖もあったもので。
とにもかくにも、どうもありがとうざいました。

638:優しい名無しさん
08/08/24 18:53:25 r3wI5VWG
書くか書かないか迷いましたが、このまま悶々としてすごすのが嫌になったので
書き込みさせていただきますね。

自分はまだ、病院に行ったりしたことはありません。
でもこのところ、他人とのズレが気になり始めて仕方なくなったのです。

私は他人とコミュニケーションがとれず、毎回毎回どこかしらで浮いてしまいます。
丁寧に話したつもりで馬鹿にされたり、話さなければ行けない場面で声が出なかったり・・・
挨拶も出来ません。挨拶は大事だってわかっているのに出来ません。
今短期のバイトをしているのですが、さっそくムカつくとか言われています。
大体自分のこんな酷い態度で職場を次々とやめて居ます・・・

親に相談しても馬鹿にされ、子供の頃いじめられていたと言ったら嘘でしょうと笑われ、
友達にも相談できず引きこもる日々です。
うまくいかないことがあれば子供にあたる事もあり、また馬鹿にされる。

そのうち子供も何かしらの障害があるようなフシがあり、だんだん不安になってきました。

私は子供の頃、落ち着きが無いと言われて薬をすすめられたことがあったそうです。
しかし母はそれを断り今に至ります。

私はこれからどうするべきなんでしょうか?
今いえる事は、このままでは嫌だということと、
子供がもし病気だった場合、早く気が付いてあげる事で、私みたいに失敗だらけの人生にならないように
してあげたいということだけです。

支離滅裂な文章ですみません・・・

639:優しい名無しさん
08/08/24 19:05:27 uenOtg4w
私は数年前自律神経失調症になり、病院で診察をしてもらい病気が判明薬を飲んだ結果一旦は治りました。
しかしまた自律神経失調症になってしまいました。
しかも前の時は気持ち悪さと頭痛だけだったんですが、今回は肩凝りと腕の怠さと睡眠障害と目の違和感と視力が落ちた様な感じと胸の痛みと顔にも少し痛みと便秘も加わり、以前より酷くなっている気がしますが、これはやっぱり酷くなっているんでしょうか?

640:優しい名無しさん
08/08/24 19:12:21 r3wI5VWG
今子供は幼稚園に通っていますが、
そこでも親や先生方となじめずどこかギクシャクしてしまっています。
遠まわしに自閉症のようだとも言われてしまいました・・・

これから先、学校に行くようになったらますます他の人との付き合いがあったりして
ダメになってしまうかもしれない。そう思うと毎日鬱々としてしまいます。

目が合わせられない、簡単な会話も自分からは出来ない。
出来ても相手の質問に答えるくらい。
計算が出来ないのでそういう担当などにされると何も出来ない。
指示がなければ自分から動くことも出来ないです。
独り言も多く、最近親に、気持ち悪いと言われました。
姿勢も悪く動きもどこかおかしいので町を歩くと対外笑われます。
見知らぬ人に馬鹿にされたり、行動を馬鹿にされたり、
おかしいふざけるなと怒りをむけられたり。。。

家に居ても毎日変だおかしい馬鹿そればかりです。
会話も一方的になりがちで、知り合いに建設的な会話が出来ないと言われました。

何かしらの病気だったら逃げる場所が出来るとは思ってはいません。
ただそれなりに対策が取れるかもと思っています。

641:優しい名無しさん
08/08/24 19:12:56 RtgOQ6Ce
学校をやめます
私は弱い人間です
高い入学金や学費を両親に支払ってもらい、
頑張ろう、頑張ろうとしてきましたが
たったの4ヶ月でへこたれるというこのていたらく
好きで入ったし、未練も向上心もまだ僅かばかり残っていますが
逃げたい、消えたい等の感情が勝ってしまいそれに抗う気力もありません
今は夜のバイトをして少しばかりの収入を得ていますが
将来に希望がありません
夢に向かって、苦しくても必死に耐え、前を向き努力し続けている周囲の人達に
恥ずかしくて顔向けできないです
こんなに弱くて馬鹿であさはかな私はどうして生きているのでしょう
正直お金も時間ももったいないです
誰かに与えられるものなら与えたい…

642:628
08/08/24 22:56:18 s6MtdgxC
ありがとうございます。
その治療をしている病院をさがしてみます。

643:優しい名無しさん
08/08/25 01:16:59 1FIklBYf
あたかも転移を起こさせようとしているような精神科医に転移してしまって収集がつかないのですが…

具体的にいうとネットにプライベートをあからさまにしているという…
家族写真や日記など。

確かに漁った私が悪いですが、この状況を精神科医は救ってくれないし「嫌がらせを受けた、怖い。消さなきゃ。」って…

空想の精神科医が膨らんで現実の診察室で何も言葉にならなくなりました

この状況を打破すべく白状したのですが「嫌がらせ」と言われその先言葉に成らず良い転機はありませんでした

辛そうにしている精神科医を見て、傷つけて申し訳ないと思う反面、先の見えない苦しさややり場のなさから、そもそも精神科医に落ち度があったのではないか、
いわゆる「あたかも転移を起こさせようとしている精神科医」と思って治療どころではないのです

そしてこの話が診察でタブーに感じられ、けど私は白状してしまった以上話さないことには転移を終わらせることもできないし、
人間関係の練習場所でのこじれた感情を引きずるのは恐いです。
右も左も見えず苦しいです
ネットの情報をまた見たいという気持ちに駆られてしまうこと、
大切なホームページを消すに至らしめた私の行為の申し訳なさ、
白状したことで余計こじれた治療関係
こじれた関係のもやもやが解決しそうな話題はタブーになり苦しみ続けるのかと不安、
見たい見てはいけないの葛藤、この話題は当の精神科医は嫌がらせという、
精神科医は仕事をしてくれているのかと猜疑心が拭いきれない、
かなりプライベートを知ってしまったこと
嫌われるくらいなら嫌ってやれ、と、こころも疲れ果て…

644:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/25 05:09:10 MWRemqIL
>>638>>640
638&640さん
確認ですが、
>今子供は幼稚園に通っていますが、 そこでも親や先生方となじめずどこかギクシャク
>してしまっています。遠まわしに自閉症のようだとも言われてしまいました・・・
とは、子供さんのことではなくて、あなたのことでしょうか?
子供さんへの心配は、
>そのうち子供も何かしらの障害があるようなフシがあり、だんだん不安になってきました。
だけで宜しいでしょうか?

>今いえる事は、このままでは嫌だということ
で、ここにレスされたのでしたら、あなたは引っ込み思案などではなく、とても慎重に物事を
運ぶ方のように、思います。
それが、他人にはノロイとかムカツクとかになるのかも。
>指示がなければ自分から動くことも出来ないです
も、ユッタリとされているから、回りが先に変化してしまって、動けなかったと感じられるのか
もしれません。
そのような経験から、全て周囲の人が正しく、自分が悪いという思考パターンが出来上がってしまったのかも。
隠居には、
>支離滅裂な文章
とは、到底思えないですよ。
このレスの1行目の確認にしても、女性の話にはよくある「主語抜け」だけで、とても理路整然としています。

さて、どうしてもご心配なら、まず、脳(神経)外科外来で、脳波の検査他をお受けになってみてください。
そこで、脳の器質的な原因がわかるかもしれません。
異常が見つからなければ、心理的な原因かもしれませんので、精神科を受診されてみてください。
ある程度、お薬で対処できるかもしれません。
子供さんについても、ご心配でしたら、同様になさってみてください。

645:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/25 05:20:51 MWRemqIL
>>639
639さん
「自律神経失調症」と診断される事例は、「はっきりとはそのドクターには診断できない不定愁訴」について、
付けられることが多いです。お薬で軽快したようで、その時はお薬が合ったのでしょうね。
>肩凝りと腕の怠さと睡眠障害と目の違和感と視力が落ちた様な感じと胸の痛みと顔にも少し痛みと便秘も加わり
最近「軽症のうつ病」の方に、あなたのような症状を呈する方が増えています。もしかするとですが。
まだ、精神科医や心療内科医の診察を受けておいででないなら、一度、受診されるとこをお勧めします。
もう既に受診されている場合は、セカンド・オピニオンも是非必要です。

646:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/25 05:33:24 MWRemqIL
>>641
641さん
折角入学したのに、挫折してしまわれたのでしょうか。
>たったの4ヶ月でへこたれるというこのていたらく
「空きの巣症候群」という名前を聞かれたことがありますか。
学生さんの場合、 「5月病」ともいいます。
ある目的が達成されて、次の大きな目標がまだ見つからない時期に発症することが多い病です。
学校の相談室にカウンセラーがいませんか? いるのでしたら、一度相談されてみてください。
いなければ、大きな病院の「思春期外来」、もしくは診療所で良いですから「心療内科」を
受診されてください。お薬で大分鬱々とした気分は軽くなると思います。
(ただ、お薬に即効性は期待なさらないように)



647:優しい名無しさん
08/08/25 05:34:49 cu4vnnLP
病気の私と付き合うにはもったいない
ものすごく優しくて愛してくれる彼氏と
別れようと思っています。
今なら相手の為に離れてあげられると思います。
ボダ女は幸せになってはいけないと思います。
誰か、相手が納得する切り出し方を教えて下さい。


648:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/25 05:43:07 MWRemqIL
>>643
643さん
ビジネスライクにいきましょ。
>嫌われるくらいなら嫌ってやれ、と
こちらはお金を払ってサービスを受け取る側、相手はお金を貰ってサービスを提供すれ立場。
私情を挟まず、サラっと流す。それ以上を期待しないし、要求しない、させない。
もし、どうしても今の関係を断ち切れないなら、転院も選択肢の一つです。


649:優しい名無しさん
08/08/25 10:02:46 EUvarCxS
心療内科・精神科に通院し始めて9ヶ月になります。
その内転院は1回です。6ヶ月前に転院しその理由はスクールカウンセラーのいる病院に移るためでした。
しかし2回目の受診の時から医者とは合わない気がしていました。何度も泣きながら帰るということがありました。
また病院でもそのスクールカウンセラーにカウンセリングしてもらえるのですが最近は自分の気持ちが上手く言葉にすることができなくなってきました。
本題に入りますが私は現在21歳なのですが身体的な症状(頭痛・吐き気・腹痛)としては
13歳の時からあり最近では耳鳴りや蕁麻疹などが出てきたので頭痛外来でCTを撮ったり耳鼻科に通ったりしましたが改善せず心療内科を紹介され通うこととなりました。
また精神的な症状も15歳の時から頻著に出始め希死念慮・自傷・OD・自殺未遂などを繰り返しており服薬をしている今でもあまり和らぐことがありません。
1つ目の病院では双極スペクトラムか境界型パーソナリティ障害と診断され2つ目の病院では心理検査直後の診断は不安障害か強迫性障害と診断され数回診察を重ねる内に適応障害と診断されました。
相談の内容としましてはこのままこの病院で治療を受けていくべきなのかということと適応障害に私の症状は当てはまるのかということです。
ちなみに学校には皆勤で行っていますし対人関係に問題はありません。
よろしくお願いします。

650:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/25 16:10:57 MWRemqIL
>>649
うーん、色々な病名がつきましたね。
>このままこの病院で治療を受けていくべきなのか
こころの障害には、医者との相性がとても重要です。相性が悪いと、治るものも治りません。
スクール・カウンセラーに話してから、転院されても良いでしょう。
ここで転院を渋るカウンセラーでしたら、眉唾者です。
>適応障害に私の症状は当てはまるのか
適応障害とはとても広い概念ですから、当てはまると診ればそうなります。
でも、隠居は?と感じています。
あなたのレスを拝見していて、西洋医学よりも、心身医学、ホリスティック医学の方が良いように思います。
日本絶食療法学会(いい加減な学会ではありませんよ/日本学術会議登録の学術団体です)会員の医師
の指導もと、絶食療法(入院して実施されます)を試されたらと思います。
東京近辺ですと、横浜労災病院(勤労者メンタルヘルスセンター長 Dr.山本)などがあります。
お近くの実施できる医療機関をさがしてみてください。断食とは違いますよ。


651:318
08/08/25 21:33:00 8swsz2SJ
返事ありがとうございます。
話したり書いたりしてるうちに、だんだん自分が何を言いたいのかいつもわからなくなってしまうもので・・・
病院に行ったほうがいいのではないかと思うのですが、イマイチ勇気が出ないのです。
病院といってもどこへ行ったらいいのか・・・
でもいい加減に、自分がどういう存在なのかも知りたい。

自閉のようだと言われたのは私です。
子供が通っている所は、障害やハンデのある子が行くところです。
子供は小さく産まれたので、運動能力が落ちるということで入っています。
そこで子供たちの様子を見るあつまりのようなものがあって、他のお母さん方と一緒になることがありました。
私は誰とも口をきかず、部屋の隅でうずくまってじっとしていました。
そんな時、自閉症についての話になったのですが
誰ともかかわろうとせず、部屋の隅でじっとしてるという会話が聞こえました。
一瞬部屋が静まり返ったのを覚えています。(顔を上げませんでしたが、みんな私をチラ見したかもしれません)
集まりはいつも空気なので行きたくありません・・・

子供についてですが、もしかしたら何かしら障害があるかもしれないと思う他に、
素直で融通のきかない子なので将来私のようにいじめられたりしないだろうかという心配もあります。

物事を慎重に運ぶ・・・私はいつも考え過ぎて、最終的にどうしたらいいのかわからなくなってしまいます。
最後は誰かに聞いたり、声をかけられるまで動くことが出来なくなります。
声をかけられても話すことが出来ない為、人の好意をよく無駄にしがちです。
周りの変化についていけないのはそうかもしれないです。気が付くと取り残されることもしばしばあります。
1から10まで説明されないと理解できないので、間違いや勘違いもよくあります。
今日も会社で大恥をかいてきました・・・

今日も長々とすみませんでした。
相談相手になってくださって本当に感謝しています。



652:優しい名無しさん
08/08/26 03:57:17 WHsCp327
>>651=>>638=>>640さん

653:651
08/08/26 06:10:55 1abCLJWj
>>652 そのとおりです
何度も確認してこのざま。。。失礼しました。
これもよくあることです、ごめんなさい。

654:649
08/08/26 09:43:35 ZArA5Qui
>>650
ありがとうございます。
やはり転院を考えてみるべきですよね。
あたしの病名って一体なんなんでしょうか?
教えていただいた所を調べてみましたが学生の身にはなかなか届かなそうです。

655:優しい名無しさん
08/08/26 14:21:15 A+nNyEhO
先生、どうかよろしくお願い申し上げます。
現在34歳の息子のことです。うつにて起きられず、定時に出社できないため
2社目の今の会社も休職命令が出てしまいました。
氷河期世代のため、転職先がなかなかないだけでなく、今後もうつのためきちんと出社できない
ことが続くと思い、本人も社会不適応、人生の敗残者と落ち込んでいます。
非定型うつ病という診断で、本人の個性から来る鬱で、ストレスがかかっている
とお医者に言われ、もう5年も通い、うつのお薬を飲んでいますが、昼間にも居眠りが出る始末で、会社は
一刻も早く首にしたいようです。
本人は小さい頃から癇癪持ち、神経質、長眠タイプでした。わがままな性格でしたので
病気と知りませんでした。こんな、わがままと病気のすれすれのものはどんな風に
家族が扱えばいいのかわかりません。息子の場合励ますな、というのは当たっていない気がします。

危機感があるのに、息子は飲酒に逃げて、ますます起きられません。
ただ知能は大変高く、高学歴です。そのプライドは捨てなさい、と言っていますが、それでいいでしょうか。

656:優しい名無しさん
08/08/26 23:08:02 vZ9sUdRN
ご隠居さん、こんばんは。彼氏との事で相談があります。
私はどうしても趣味に時間を割きたいので、
それを削ってまで彼氏のために時間を使う気になれません。
自分勝手なのはわかっていますが、自分にとっては大事な趣味です。
しかし彼氏は私に会いたいと言います。
彼氏は一緒にいたいタイプ、対して私は淡白だと思います。
本当に良い人なので傷つけたくありません。
でも、趣味の時間は絶対に削りたくありません。
どう言えば良いでしょうか?

657:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/27 05:58:39 sjOG1G32
652 優しい名無しさん
 お纏め、ありがとうございます。

>>653>>651>>640>>638
638さん
とてもお悩みのようですから、一応のチェックされたらと思います。
まずは、
1)脳の機能障害の有無:脳(神経)外科の外来をお尋ねになって、現在の生活上の不都合を申告されれば、
                必要な検査をしてくれます。
そこの検査で異常が見つかれば、治療開始ということになります。
脳の機能に異常が見つからなければ、
2)先の検査の担当ドクターが紹介する診療科もしくは精神科の診察を受けられてください。
そこで治療開始となるかもしれません。
2)でも異常がみつからなければ、またレスくださいな。  


658:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/27 06:22:01 sjOG1G32
>>654>>649
649さん
>あたしの病名って一体なんなんでしょうか?
お答えするには、あなたの成育歴・家庭環境、服用されている薬の情報、過去の通院歴、現在の症状などなど
膨大な情報が必要です。
ただ、
>身体的な症状(頭痛・吐き気・腹痛)としては13歳の時からあり最近では耳鳴りや蕁麻疹など
>精神的な症状も15歳の時から頻著に出始め希死念慮・自傷・OD・自殺未遂などを繰り返しており
>1つ目の病院では双極スペクトラムか境界型パーソナリティ障害と診断
>2つ目の病院では不安障害か強迫性障害と診断され数回診察を重ねる内に適応障害と診断されました
>学校には皆勤で行っていますし対人関係に問題はありません
の記述からは、「境界型パーソナリティ障害」の可能性は少ないのではないでしょうか。
>教えていただいた所を調べてみましたが学生の身にはなかなか届かなそうです。
まず、親御さん同道で診察だけでも受けられたらいかがでしょう。
そしてもし受診された病院で医師が「治療するべきだ」と診断したら、親御さんと良くご相談になることです。






659:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/27 08:37:40 sjOG1G32
>>655
655さん
>非定型うつ病という診断
が正しいのかどうか、セカンド・オピニオンの必要を感じます。
もしそうであれば、
>こんな、わがままと病気のすれすれのもの
のように見えるのが、非定型うつ病の特徴なのです。
>どんな風に家族が扱えばいいのかわかりません
>息子の場合励ますな、というのは当たっていない気がします
「病気のように見えない、ただのわがままだけ」とみえるのは息子さん自身よく解かっていて、
尚且つ、気力が出てこないのですから、本当にご本人は辛いはずです。

>知能は大変高く、高学歴
の人に、「プライドを捨てろ」は、「お前はいなくていいよ」に等しいのではないでしょうか。
できればですが、息子さんの現状をお母様が受け入れ、この病気と共に歩む姿勢が大切と思います。
そのお母様の変化が、息子さんに及ぼす影響は大きいはずですよ。

参考:URLリンク(blog.canpan.info)


660:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/27 08:39:22 sjOG1G32
>>655
655さん
前のレスのアドレス、書き違いです。
正しくは→URLリンク(blog.canpan.info)

661:優しい名無しさん
08/08/27 08:58:18 D+Fspd3d
ご隠居さん初めまして。
良ければ私の話を聞いて頂けないでしょうか?

私は元鬱病のOLで、今23になります。去年就職して、同じ職場で彼氏も出来ました。しかし、職場はとてもパワハラが酷く精神的に辛い職場環境で、彼氏がいたので今日までやってこれました。
それが昨日、ストレスに絶え切れなくなり、就職して二回目の自傷行為をしてしまいました。
彼氏は精神的な弱さや病気をあまり知らず、以前自傷した時にはひどくショックを受け、二度としないで欲しいと私に言ってた中での二回目の自傷行為。

彼氏は私に、
「もうあなたの事が好きか分からなくなった。糸が切れた」
と別れ話をされました。

今まで精神的に弱い私を分からないながらも何とか支えてくれてきた彼氏を、私のせいで追い詰めてしまったんです。
私は彼と付き合って以前からは考えられないほど前向きになり、自分のペースで頑張ってこれ、成長出来ました。
これから、成長出来た分、彼だけが負担にならないような付き合い方が出来るようになると思ってた矢先でした。

私は今どうしていいか分からないです。
正直死んでしまいたいです。
精神的に弱いことで、愛する人を苦しめてしまうのであれば、消えてしまいたいです。

662:優しい名無しさん
08/08/27 09:04:18 2D12d2Ri
頭混乱で支離滅裂かもしれません
精神病で働けなくてしかたないから母の仕事についてまわってた、最近いかなくなってた怖くて
病院は二年前から行ってない、でもちゃんと治そうと思って来月予約いれた
母も納得、行ける時は一緒に仕事いこう、今日がそうだった
でも調子悪くて行ったらきっとパニック起きる予感したから行かないって言ったら半ギレされた
もう終わりかな
母はいつも一日だけしか優しくない

663:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/27 13:47:44 sjOG1G32
>>656
656さん
>趣味に時間を割きたい~~自分勝手
これは、あなたのいう我が儘
>彼氏は一緒にいたいタイプ
これは、彼氏の我が儘。

ご自分の正直な気持ちを理性的に相手に告げるしかありません。
1)まず、彼氏の気持ちや行動・欲求を(客観的に)理解していること(内容+事実)を告げる=共通に認識を持つ
    「あなたは何時も私と一緒にいたいのよね。わたしも一緒にいたい気持ちに変わりはないのだけれど」など
2)次に、彼の気持ちや欲求が、自分に起こす感情・気持ち・事実などを告げる 
    「でも、私は何時も一緒では、自分の自由が時間が取れなくて辛いの」など
3)こうしたらどうだろうと解決策を提案(自己主張)する
    「何時と何時は自分だけの時間を過ごしたい ~をやりたいから、だからこの時間だけは自由にして欲しい」など
4)a)彼氏が提案を受け入れてくれたら、お礼(気持ちを含めて)をいう
b)拒絶されたら、その時の気持ちを伝え、彼にどうしたら(二人の欲救を満足させられる)解決できるか、提案を求る
   彼の提案が受け入れられるものであれば4)へ 受け入れられないのであれば2)に戻る

664:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/27 15:10:29 sjOG1G32
>>661
661さん
彼のショックが強すぎたのかも、それとも支えきれないと絶望されたのかしら?
ただ、あなたも彼も、落ち着きましょ。
「自傷」は程度もありますが、何らかの代償行為のことが多いのです。
自傷と自殺は違います。
気分に変化が起きるから、カットされるのでしょう?
まだ2回目ということですから、今の内に治療を開始されたほうが良いと思います。
精神科若しくは思春期外来をお尋ねになってみてください。

参考までに、下記をご覧になってみてくださいな。
赤城高原ホスピタル⇒URLリンク(www2.gunmanet.or.jp)

665:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/27 15:17:39 sjOG1G32
>>662
662さん
>母の仕事についてまわってた
とても良いことですよ。できる時に、できることをすれば良いのです。
でも、たまには、
>行かないって言ったら半ギレされた
これは、致し方ないこと。お母さんだって、自分の気持ちのやり場困る時はあります。
子に期待しない親なんていません。
「少しでも自分で生活できるようにさせてやりたい」、だから現状にイライラする。
これって、愛情の証ですよ。あなたは辛いでしょうが。
でも、これが無くなったときです。絶望するのは。

666:656
08/08/27 16:14:14 lMIEQQDx
>>663
ありがとうございます。
ちゃんと話し合います。

667:優しい名無しさん
08/08/27 23:07:04 rbWhxsUl
>>655です。ありがとうございます!!
ここへ行ってきます。とてもありがたいです。
先生には認知療法やカウンセリング併用をすすめられていますが、本人が
疲れがひどく、動こうとしません。埼玉県内ですので、私が行って学んできます。
診断は二人の先生に診てもらい、同じでしたので、これだと思います。
本当にありがとうございました。

668:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/28 06:56:41 aE/pUKLB
>>666 656さん       ノシ


>>667 655さん       ユッタリ、焦らず、取り組まれてください。
                 それには、お母様の心の安寧も大変重要ですよ。
                 




669:優しい名無しさん
08/08/28 12:16:16 GdDaCDO2
初めまして。相談お願いします。私は不安感が強くなると電話占いを使いたくなってしまうくせがあり、電話代の支払いにも悩んでいます。このくせを直すにはどうしたらよいでしょうか。

670:優しい名無しさん
08/08/28 12:39:30 kAv9YQlR
うちの家はバラバラ。
そもそも言っていいことと悪いことがある。
実の母親に向かって誰のおかげで病院に行けてるんだよなんて言いますか?普通。
ほんの五分前まではお菓子食べてあの甘ったるい声だしておいしいねーとかほざいてたのに、きっと何かに触れると爆発するんでしょうね。
私は自分がボダだと思っていました。最近は母親がボダに見えて仕方ない。
そんな母親の母親もボダっぽい。私のことをかわいい孫ねーとか言ったと思えば、デブだし嫁のもらい手ないとか、どうしてこんなこになってしまったとか言い出します。
みんなの家もこうなんですか?こんなに遠慮なくなんでも言うんですか?

671:優しい名無しさん
08/08/28 12:40:30 cngLyYDq
学校へ行くのと就職活動にやる気が出ません
やらなきゃいけないというのは分かっているんだけど
しなければ、という意志も希薄です
最近、自動車の免許を取って、通院も再開しました
でも学校と就職がまだ
どうやったらやる気が出るでしょうか?

672:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/28 15:05:42 aE/pUKLB
>>669
669さん
>不安感が強くなると
どのような状況や出来事が引き金となって、「不安感が強く」なるのでしょう?
そして、「電話占い」をすると、どうゆう変化(メリット)があなたに起こるのですか?

673:優しい名無しさん
08/08/28 17:13:00 Hi5CZXHd
相談させて下さい。

毎回、人間関係で悩み転職を繰り返しています。
仲良くなった最初は良いのですが、時間が経つにつれ距離感がわからなくなり、考えている間に相手に無視されたり、自分から離れてしまう事が多いです。
不安障害で精神科を受診していますが、人格に問題があるのではないかと心配になってしまいます。
アドバイス、お願い致します。


674:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/28 18:52:51 aE/pUKLB
>>671
671さん
通院は、うつで加療中ということでしょうか?
運転免許が取れるまでまで回復なさったということでしょうか。
とすると、一番辛い時期でしょうね。
ある程度興味や意欲が出てきたのに、実際の行動に移るまでには、元気・気力が出てこない。
あれは出来て、これは出来ない。自分を情けない人間がと思ってしまう。
みんな、病気の為せる業です。
>どうやったらやる気が出るでしょうか?
「時の薬」ということばがあります。時間が薬になると言う意味です。
自然治癒力の回復・上昇を待つ。焦らず、治療を続けるしかありません。
お薬で治るわけではありませんから。

675:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/28 19:04:42 aE/pUKLB
>>673
673さん
>不安障害で精神科を受診していますが
>①仲良くなった最初は良いのですが、時間が経つにつれ距離感がわからなくなり、
 考えている間に相手に無視されたり、自分から離れてしまう事が多いです。
本当に不安障害なのでしょうか? ちょっと違うように思います。
通院先で、初診時(または初診以降)に心理検査など受けましたか? 主治医は話を良く聴いてくれますか?
もし、そうでなければ、セカンドオピニオンもしくは転院をお勧めします。
>人格に問題があるのではないかと心配になってしまいます
人格の心配ではなく、対人関係を上手に作る方法を学習してこなかったからかも知れません。
①については、子供の頃からでしょうか? それとも大きくなってからなら、何歳ごろからそれに気づきましたか?



676:673
08/08/28 19:18:06 Hi5CZXHd
>675さん。
①に気付いたのは、社会人になって仕事を始めてからです。その時、良く思い出してみると、小学生の頃から対人関係は不安定でした。

主治医も話を良く聞いてくれますし、今は臨床心理士のカウンセリングを受けていて、認知療法と認知行動療法をしています。

臨床心理士には、うつ病ではなく不安障害に伴う、うつ状態だと言われているのですが…。
治療は七年続けていますが、なかなか良くなりません。

677:673
08/08/28 19:20:15 Hi5CZXHd
すみません、追加です。
心理検査も何種類か受けました。


678:優しい名無しさん
08/08/28 19:57:29 GdDaCDO2
669です。主にストレスがたまった時です。話しをすることで気持ちが落ち着きます。金銭的に負担がかかりますが誰にも話せない事が発散できます。友達や親には話せない事もお金をはらってるから遠慮なく話せるからつい利用してしまうんです。

679:優しい名無しさん
08/08/28 22:36:01 UhvjEFEx
当方高校生なのですが、両親にばれずに精神科に行くことは可能ですか?

680:優しい名無しさん
08/08/28 23:24:59 cngLyYDq
>>674
ありがとうございました
いつかは学校に行ったり就職活動できるようになるのかな
留年せずに卒業できるといいなあ

681:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/29 04:17:25 VK5v7CeP
>>676-677>>673
673さん
薬物治療を7年続けていて、認知行動療法も何年か続けているが、著効がないということのようです。
セカンドオピニオンの必要性を強く感じますよ。
認知行動療法が合っているのか、その臨床心理士の認知行動療法への技量が高いのかも、疑問ですから。



682:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/29 04:34:21 VK5v7CeP
>>678>>669
669さん
>お金をはらってるから遠慮なく話せる
「遠慮なく話せる」がキーワードですね。
無料で話を聴いてくれる電話相談ではいけませんか? 電話代はかかりますが。
>このくせを直すにはどうしたらよいでしょうか
当面、直さないほうが良いと思います。電話で精神的な安定を確保なさっておられるのですから。
ただ、ストレス対処法(各種のリラクセーション技法など)を、カルチャーセンターなどの講座でマスターされることを、
お勧めします。


683:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/29 04:36:28 VK5v7CeP
>>679
679さん
保険を使わず、自費で診療を受けるのなら可能ですが・・・・・・
まずは、学校のスクールカウンセラーに相談なさったらいかがでしょう。


684:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/29 04:37:47 VK5v7CeP
>>680>>671
671さん   焦らないことです。治る病気なのですから。


685:679
08/08/29 09:11:25 bS/aW0g/
>>683
レスが遅れてすいません。
きっと高校生には払えない金額だと思いますが、保険未使用だといくらくらいになりますか?

686:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/29 09:23:07 VK5v7CeP
>>685>>679
この隠居は医療費については、無知です。
病院に電話すれば、教えてくれますよ。
でも、なんで親御さんに話せないのでしょう?


687:673
08/08/29 09:33:24 xHQHlnrK
>681さん。

認知行動療法は、今年の七月から始めたばかりです。
薬物治療で一旦は寛解したのですが、昨年の夏に身内でショックな事が色々あり、昨年末に休職してしまいました。
それまではカウンセリングを休んでいました。薬物治療も、抗不安薬のみの時もあったのですが…。
セカンドオピニオンも考えた時がありますが、信頼関係が出来ているので、踏みとどまりました…。

良く考えてみたいと思います。
ありがとうございました。


688:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/29 10:23:00 VK5v7CeP
>>687>>676-677>>673
673さん
>認知行動療法は、今年の七月から始めたばかりです
納得いたしました。劇的に効く心理療法は、余りありません。
特に対人関係の障害は、一朝一夕には改善しないものです。
気長に治療なされてくださいな。

689:673
08/08/29 11:10:01 xHQHlnrK
>688さん。

対人関係は、仕事よりも重要な事だと思っていますので、認知行動療法と認知療法、辛いですが続けて行きます。
治療が長引き、無職になってしまったので、不安感が増しているみたいです。

ネガティブになったら、「あー、また私のクセが始まった。仕方ないなぁ(笑)」と思える様になれば楽になれると、カウンセラーに言われています。

本当に、ありがとうございました。

690:優しい名無しさん
08/08/29 12:04:07 z5x24vvB
相談です。

働く事も食べる事も
寝る事もまともに出来ない日々が何年か続き、
痩せこけていく自分は
何か病気?と思い内科を受診した所、先生に全ての症状を話たら、ずばり
『しんどかったなぁ。
心療内科に行ってみたらどおや?』と言われ、
心療内科に通って3年
が経とうとしてます。

体重だけが平均値より若干痩せ気味まで戻り(食欲は男並の量を食べる)、後は精神的に何も変わらない感じです。

極度の嘔吐恐怖で
薬の副作用にかなり
敏感になっているので
先生もこの薬を試して
みよう!と言う物があっても私が拒んでしまう状況です。

なので、今はメイラックスを朝晩しか飲んでいません。

毎日家に居て、週1程
彼氏と会う感じで
何もしたくありません。

私はこの先なにをしたらいいのでしょうか?
体を休めるのも、ちょっと期間が長過ぎ…

長文失礼しました。

691:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/29 13:34:09 VK5v7CeP
>>689>>687>>676-677>>673
673さん  そのとおりなのですよ。
担当医もしくは担当の心理士にOKがもらえれば、治療と並行して、ホリスティック医学的なアプローチ、
例えば座禅・自律訓練法・呼吸法なども試されると、より効果のある場合がありますよ。 

692:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/29 13:50:28 VK5v7CeP
>>690
690さん
>私はこの先なにをしたらいいのでしょうか?
まず、服用すべき薬剤は、服用できるようにしましょう。
「嘔吐恐怖」「薬の副作用にかなり敏感」は、治療できます。
催眠療法の専門家(イカサマも多い世界ですから、ネット検索などで慎重に調べて)を尋ねてみてください。
現代催眠とかエリクソン派などと表示してあれば、ま、大丈夫でしょう。
(振り子やペンライトなどを見せて催眠導入するような人はやめおきましょ)
催眠治療については、始める前に、主治医に報告しておいてください。
催眠治療について、(あの治療者は止めておけではなく)一般的に馬鹿にするような主治医でしたら、
転院をお勧めします。
>体を休めるのも、ちょっと期間が長過ぎ…
薬物治療が軌道に乗ってからが、この心配の期間の開始(ゼロから)です。
でも、体重が戻ってきているのは、良い方向に向かい始めているということですよ。
良い時~悪い時と上下しながら、段々と徐々に、良くなっていくのですから。

693:優しい名無しさん
08/08/29 20:51:06 z5x24vvB
>>690です
>>692さん

ありがとうございます。

催眠療法ってパッと聞く限り怖いってイメージ
ついちゃいますね。

都会にしか無さそう…

夜の仕事を入れる時に
入る感じですが、
貯金も何も無く
その日暮らしと言うか。

今日体がしんどいけど
支払い等の為、ムチ打って仕事来てます。

694:優しい名無しさん
08/08/30 03:27:22 DYkhHRtF
こんにちは
今年の3月に3年間働いた職場を辞めました。
辞めた理由は人間関係がうまくいかなかったのと
仕事がハード過ぎたことです。
新しい職場で働くまで3月間休みました。
今は勤務形態をパートに変えて働き始めて2ヶ月経ちました。

私の歳は40歳過ぎてます。理由があって
今の仕事を新しく始めました。今4年目です。
女ばっかりの職場に4年目になっても、なじめません。

このとおり眠れない病が始まりました。
先週くらいから、寝つきはいいですが、こういう時間に目が覚めて
あとは眠れません。
考えていることは職場のこと・・
休日は、好きな本を読んだり、子供と一緒に出かけたりして
気分転換できているんですが・・

仕事はまだ教えてもらってる身です。
前職場でもされた嫌がらせもやっぱり
あります。
前職場で我慢したことを我慢するのか・・
一生働く職場なのに・・それはきつい・・
だから、普通に困っていることを言ったら
「しょうもない」と声荒げて言われました。


695:優しい名無しさん
08/08/30 03:29:44 DYkhHRtF
続きです
昼の食事は、同僚と食堂に食べにいってます。 誘ってくれてくれて食堂に降りてます。
多分みんなで食べる・・が社交辞令の職場 誘ってもらえるなんて有難いけど・・
私は話すことが何もないんです。相手もそう思ってるはず。
複数人数で食べると誰かの噂話が多いです。
あるとき、私が食事を先にすませて、先に部屋に戻ろうとして でも階段を上っている途中、あることを思い出して、止まって
メモ書きしていたら、一緒に食べていた同僚が今度は 私の話し(しょうもないと言われて話)をしながら登ってくる。
私は急いで階段を登りました。
こんなことが定年退職するまで続くのでしょうか? 先輩は、いいたいことは言える・・
されたことを私は後輩にしてくんだろうか?
今日は、ずっと先輩に注意を受けていました。 仕事もできないし・・
指導を受けた先輩にあることで叱られ 「足を引っ張ってすみません。仕事の邪魔をしてすみません」
と言ってしまいました。これは嫌味だったでしょうか?
もう何をしゃべっていいのかもわからなくなっていきます。 私が話しても全部悪いように取られるようで。

今日はよく知らない同僚にグチりました。
その同僚は、私がいうとすぐさま主任さんに言ってるみたいでした。
同僚のこの行動はどう解釈すればいいのかわかりません
だって、本当に嫌になったら、私が直接主任に言えばいいことなのに
そんなことも聞かないで、私がグチを言った瞬間主任さんのところへ・・
新入りがグチを言うなんて
自分で自分の首を絞めていくようなもんですね。生意気ですね

月曜日がつらい、もう行きたくないです。
職場変えても、結局同じことの繰り返し・・
やっぱり我慢が足りないんでしょうか?

この先ずっと職場の人間関係で悩むなんて
面白くない人生です。


696:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/30 05:19:35 nIp3IWFC
>>693>>690
690さん
>催眠療法ってパッと聞く限り怖いってイメージ
催眠療法って、いわばメンタルトレーニング。アスリートがやってるでしょう。
自分でも出来なくはないのですが。「自己催眠」や「自己暗示」でネット検索してみてください。



697:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/08/30 05:23:42 nIp3IWFC
>>694-695
694さん
>こういう時間に目が覚めてあとは眠れません。
レス全体から、そして特に上記の記述からは、うつ傾向を危惧いたします。
治療はされていますか?





698:優しい名無しさん
08/08/30 21:37:59 JzDKBqZd
すみません。
今、とても辛いです。
親しい友人にも重荷になりそうで言えません。


699:>>679
08/08/31 00:47:56 ausQr3qF
>>686
せっかくレスしてくださったのに、亀レスになってしまって本当に申し訳ないです・・・・・。
早速近日中にでも電話してみようと思います。

両親に言えないのは、両親に金銭的、精神的に負担をかけられないからです。

レスありがとうございました。

700:優しい名無しさん
08/08/31 02:12:32 w/EWjrDj
田舎のご隠居さん

催眠療法…一度ネットで調べてみますね。

今PMS症状も始まり
更にしんどい………

色々とありがとうございました!

701:638
08/08/31 19:55:12 gxiGhiMv
遅くなりましたがご隠居様、アドバイスありがとうございました。
仕事がひと段落して休みが出来たので、来週あたり病院に足を運んでみようと思います。

702:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/09/01 06:34:20 KCTTpZpf
>>699>>685>>679
ご両親には負担をかけたくない。
ただ、治療はご家族の理解と協力がぜひとも必要なのですが・・・・


>>700 ノシ



>>701 お大事になさってくださいね。

703:優しい名無しさん
08/09/01 06:37:21 ZOLIkFPw
裏情報です
URLリンク(1st.geocities.jp)

704:>>679
08/09/01 11:31:47 EpEtcLQ0
>>702
言えそうにないので一人でできる範囲でやってみます。

705:ひとつだけモナー ◆Z7MWimBZcI
08/09/02 16:01:37 gJwJDZ8y
田舎のご隠居さま

返事が送れて申し訳ありません。
都市部では愛も変わらず暑いです。
いま少し悩む相談があります。
医師の診断と治療の戦略を見てから相談させて
もらえれば幸いです。
お体を大事になさってくださいませ。。

706:701
08/09/04 14:53:17 bOAODfKa
ご隠居様、今日付き添いを頼んでもらって行ってまいりました。
脳外科?をすっ飛ばして心療内科に行ってしまいました。
詳しい検査などはありませんでしたが、悩みを少しでも聞いてもらえてよかった様なきもします。
お薬の服用は進められましたが、とりあえず保留にしておきました。

話すのが苦手なので文章にして持っていったら
ご隠居さんと同じようなことを言われて少しびっくりしてしまいました。
理路整然として~という所です。
検査が出来る大学病院を進められたので、また行く気力がたまったならば行ってみようかと
思います。ではありがとうございました。

707:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/09/05 08:37:10 KvS0r3E9
>>706>>701>>653>>651>>640>>638
638さん
お出でになられたのですね。ノシ
何かありましたら、また寄ってくださいな。



708:優しい名無しさん
08/09/05 08:57:47 dPrT/5in
携帯からですみません。うつ歴3年の四十代主婦です。実母が今入院していて何度か危篤になりました。自分の病気と重なり、毎日辛くて死ぬことばかりかんがえてしまいます。どうしたらいいかわからないんです。

709:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/09/05 11:28:44 KvS0r3E9
>>708
708さん
 ご自分でさえ辛いのに、お母様ご危篤とは。
よくレスくださいましたね。
1)他人の力を借りましょ。誰かに交替ででも近くにいてもらう。必要なら便利屋を頼む。などなど・・・
 地域によっては、社会福祉協議会が対応してくれることもあります。
2)比較的強めの安定剤を、頓服で処方してもらって、辛すぎる時飲んでください。




710:優しい名無しさん
08/09/05 15:53:32 dPrT/5in
ご隠居様、アドバイスありがとうございました。自分も限界なのでまわりの人に頼ったり、うつのつらい自分を頑張りさせすぎないようにします。少し気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。

711:優しい名無しさん
08/09/05 23:25:13 zCesjCWU
長くなります。ごめんなさい。
私と妹の事で相談させて頂きたいと思います。
私は二年前に抑うつ状態と診断を受けましたが、それより一か月前に妹が非定型精神病と診断され入院を余儀なくされました。
現在妹は退院し、非常勤のような形で働いています。私は現在求職中です。
妹とはもともと発症前から仲が悪く、私は一年前に近所に離れを借りて実家と往復して生活しています。
しかし今年の夏に私が体調を崩す事が多くなり(元々そんなに体は強くないです)、次の仕事が決まったらこれを機に本格的に一人暮らしをと考えて居たのですが
実家から「体も強くない事だし、実家に帰って離れはたたんだら」と言われました。
正直ほっとしたのも事実ですが、いつまでも親元にいるわけにもいきませんし、
一人で暮らすのは物凄く不安ですがそれゆりも何よりも妹とうまくやっていく事が出来るのか不安です。
元々感情の起伏が激しく、20代後半になろうとする今でさえ気に入らない事があるとあからさまに態度に表し
かんしゃくを起こすのを家族は母以外止める事が出来ないのです。
この先どのようにすればよいか、アドバイスを頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

712:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/09/06 08:42:17 2Ywgizpb
>>710>>708
708さん
ノシ
何かありましたら、また、寄ってくださいな。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch