心の相談室「野の花」六鉢目at UTU
心の相談室「野の花」六鉢目 - 暇つぶし2ch1:スレ保存団体
08/03/23 11:00:23 57ZhYnJA
∧_∧
  (・∀・) ドキドキ こころの相談室「野の花」へようこそ
 ( ∪ ∪
と__)__) ここはメンタルヘルスに悩んでいる皆さんの
               助け合いの場所です
               誠実なアドバイスを!!期待しましょう
<カキコされる方へ>
 1 上位ルール(2chのルールやメンサロ板のルール)を厳守してください。
 2 質問者も回答者も特に資格は必要ありません。誰もが参加できます。
 3 相談も回答も真摯なものが前提です。
<特に回答なさる方へ>
 1 相談者なさる方は精神状態が不安定であることがありますので、
   過激な書き込みは厳禁でお願いします。
 2 回答は誠実かつ真摯なものが前提です。
 3 原則、ボランティアの回答です。

2:優しい名無しさん
08/03/23 11:11:29 ieG7UTBD
糞スレ

3:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/23 14:49:33 /ypd6EG3
代行でスレをお立てくださった方、ありがとうございました。

五鉢目がオーバーフローしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。



4:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/23 18:40:43 /ypd6EG3
心の相談室「野の花」五鉢目 ⇒  スレリンク(utu板)

5:優しい名無しさん
08/03/24 00:26:57 yNvPRYWK
今はデパスで落ち着いたけど、明日ちゃんと出社できるか不安です。
木曜に休んでしまって4連休。休め休むほど体調が悪くなってしまうのもツライですわ

6:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/24 09:56:56 emra+aSX
>>5さん
こんにちは。
デパスで症状を押えて、無理矢理出社されているのかしら?
>休め休むほど体調が悪くなってしまうのもツライですわ
今の投薬では、限界に近づいているのと違うかしら?
もう少し、詳しくレスしていただけますか。(経緯、現状など)


7:優しい名無しさん
08/03/25 09:00:17 webOFmRB
お話中すいません、相談させてください。
数ヶ月前からうつと診断されていたのですが、最近朝から涙がとまらなくて仕事を休むことが増えてしまいました。
来月で退職することは決定しているんですが、親がものすごく心配して、職場に今すぐ辞めさせてくれと言ってやる、といいます。
確かに廃人みたいになってるし来月までもたせる自信もないです。
でも突然辞めるなんてありえないし、社会人になって親に言ってもらうなんてもっとありえないと思います。
処方薬から考えてそれほど重症だとも思えないし…
もうどうしたらいいのかわかりません。


8:優しい名無しさん
08/03/25 09:25:47 1swduvj1
古くから数々の組織的不法行為を繰り返してきた創価学会。
自分達に都合の悪い相手を敵対者と呼び、ストーキングし嫌がらせを繰り返す。
集団的悪意。
また、創価の事業者が儲けるために謀略を巡らせ、ライバルを排除します。
カルトそのものです。
これが、世間の正統派における「危険な組織創価学会」の常識です。
創価の常識は正統派の非常識。
私はこれを、”池田創価の常識は世界の非常識”に導きます。
当然です。
「比較的 義務に忠実な利己主義者」池田創価は危険です。
URLリンク(www3.ezbbs.net)
アメリカ議会下院で「危険な組織」指定されている創価学会。
上院でもそうなるのか!?
フランス・チリ・ベルギー・オーストリア・ドイツでもカルト・セクト・危険な組織指定されている創価学会
創価はイスラム社会も汚染するのか!?
それも不可能。
666カルト組織の寿命は歴史的に短い。
今の池田創価は17歳?ほどの新興カルト。
決戦のスタートは何時?
その後のシナリオは歴史通り^0^
3年半。

9:優しい名無しさん
08/03/25 09:31:27 Pjq0nq53
仕事がつらいなら、突然辞めてもいいと思います。
夜逃げのようにコソコソ辞めるのでなく上司にはっきりと今の状況と、今の気持ちを報告してみてはどうでしょうか?
退職金や、仕事の引継ぎの事もあるでしょうけど、仕事にならない気持ちを押し殺してまで無理をすることはないと思います。
自分が一番大事ですから。お互い気楽にいきましょう。

10:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/25 15:18:10 YCGw8lxD
>>7さん
うーん、鬱状態の時は、重要な決定は避けて欲しいのですが・・・・・・・
病気でどの位休めるか、就業規則を調べてみてくださいな。
そして、出来るだけ早く、「休職」しましょ。治る病気で退職する必要はありません。
それには、親御さんの力を借りることも必要です。だって、病気なのですから。
ご自分では、判断力が鈍っていることを自覚されない場合が多いのですが、
所謂、社会常識レベルの認知障害を起こしている可能性が大なのです。
(何での悪い方向、出来ない方向に考えてしまうなど)
>でも突然辞めるなんてありえないし、社会人になって親に言ってもらうなんてもっとありえないと思います。
この記述が典型です。
処方のことを言っておられますが、侮るとこじらせてしまいますよ。
何事も、軽症の内に治療してしまいましょう。


11:7
08/03/25 16:12:02 webOFmRB
お二方ともありがとうございます。
今日は仕事を休んでいたんですが、さっき親が「社長と話してきたから(零細なので上司は社長なんです)」って…
最悪です。
まだどうするとも考えてなかったのに。
もう同僚にもこのことは知れわたっちゃってるだろうし親への憎しみが止まりません。
どうするかなんて全然考えてなかったのに、明日からどんな顔して出社したらいいんだろう。
ほんとに最悪…
とりとめのない文章ですいません。


12:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/25 17:25:22 YCGw8lxD
>>11
>7さん
ご自分の気持ちも定かでないのに、勝手に親御さんが社長と話をつけてきた。
同僚には内緒にしておいたのに、明日から「どの面提げて出社すれば」と、憤っておられるようですね。

でもね、同僚はウスウス気づいているはずですよ。
>数ヶ月前からうつと診断されていたのですが、最近朝から涙がとまらなくて仕事を休むことが増えてしまいました。
こういう状況なら、同僚の前では見せていないようでいて、何かしらのサインを、周囲に(無意識に)送っていたはず。
今までどおり(とご自分が判断する「顔」で)、出社なされば大丈夫です。
開き直ることも、治療の一環ですから。

直属の上司が社長では、就業規則はないかも(本当は備えておかなくてはいけないのですが)。
できれば、社長にかけあって休職、最悪でも回復後の復職を頼んでみてくださいな。
ご自分から退職する(自己理由)ことは、失業手当の申請でも不利になります。
解からないことがあれば、お近くの社会保険労務士を訪ねてみてください。

13:優しい名無しさん
08/03/25 22:40:51 CHxIx6w/
>>11

ご自分の知らない内に事が進められちゃったのは不本意でしょうけど、
最悪ではありませんよ。
自分の健康以上に大切な仕事なんてありませんから。

私も欝ですから、貴方の心情判りますが、
御両親のされた事を恨んじゃうのは、欝で冷静な判断が出来ないからだと思います。

そうご自分に言い聞かせて、治療に専念して下さい。



14:優しい名無しさん
08/03/26 08:22:44 qVcYBifp
ご隠居さん、>>13さんありがとうございます。
結局今日も休んでしまいました。
辞めるのはかまわないけど、少ない職員なのでみんなのことを思うと…とかただの逃げじゃないかなんてぐるぐるしています。
深く悩まなくてはいけないのにふわふわしてよく考えられないし。
何が最善で自分はどうしたいのかさっぱりわかりません。
でもみなさんこういうことを乗り越えてきてらっしゃるんですもんね。
長々と相談にのっていただいてありがとうございました。

15:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/26 10:38:13 tgwzUx9A
>>14>>11
>7さん

>ただの逃げじゃないかなんてぐるぐるしています。
>深く悩まなくてはいけないのにふわふわしてよく考えられないし。
この病気って、皆さんご自分を責めるのですよ。
病気でそういう気分や思考になっているのにね。ご自分が悪いのじゃないのに。

とにかく大切なことは、心身ともに「休む」ことです。
お薬はちゃんと服用すること。
今のご自分を許してあげること。

頑張りすぎて、自分を抑え続けて、今があるのと違いますか?

16:7
08/03/26 19:05:13 qVcYBifp
>>ご隠居さん

やっぱりどうしたいのか分からないままだけれど、今の状況が辛いのは事実なんだなといただいたレスを読み返しながら改めて思いました。
いまさら会社に出向かなきゃいけないのは物凄く苦痛で怖いけど、自分のためだと言い聞かせて、自分の口から今月末での辞意を伝えて、しばらくゆっくりできるようにしたいと思います。
優しいお言葉ありがとうございました。

17:優しい名無しさん
08/03/26 19:18:06 SV3FjmUo
私も仕事の事で決意をしました。
平成2年に病院に勤めて、今まで、多少の手抜きはあるものの、何とかやってきましたが、必要とされていないと確信しました。私(あ、♂です)一人いなくてもあの職場は正常に機能します。
付属病院への配置転換、叶わぬ場合は退職を申し出ました。
退職しても職場が見つからない場合には自殺をします。決意は変わりません。生まれてこなければよかった。さっさと死にたいです。

18:優しい名無しさん
08/03/26 20:17:11 4GGkVQ+x
>>17さんへ・・・
一人いなくてもあの職場は正常に機能します・・・
みんなそんな空虚感を持っていると思う
もちるん自分もそれを感じながら仕事している。
あせる事ないんじゃないかなぁ・・・。

19:優しい名無しさん
08/03/26 20:47:04 jnNaxxuW
>一人いなくてもあの職場は正常に機能します。
ええー当たり前じゃないの。一人居なくておかしくなるなんて異常。
危機管理もへったくれも無いDQN職場じゃ。

20:優しい名無しさん
08/03/26 20:55:22 /wiXfHdm
>>17
仕事に自分の存在意義を求めるのは、おかしいですよ。
そんな風に思えてしまうのは欝的だと思うのですが、治療されれますか?

21:優しい名無しさん
08/03/27 00:48:23 DRlnDpaj
はじめまして、相談させてください。
友達が結婚しはじめ彼氏もいない自分はなんてだめ人間なんだと悩んでました。
最近それを少しでもかんがえると頭がこわれていくような息がくるしくなるようになり
以前 事故のときにもらったデパスとゆう薬を勝手に飲んでいます。
友達からの誘いも断っています。会う時デパスが必要に なってしまうからです。
理由がくだらなくて病院にいってません。わたしはノイローゼなのかなーと怖いです。
嫉妬ではないと思います。誰にも相談できなくて苦しいです(T_T)

22:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/27 06:31:47 +cucgXxZ
>>16>>14>>11
>7さん
そうですか。
辛さの先には、未だ見えない陽光があるはず。
ユッタリと養生なさってくださいな。


23:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/27 06:36:14 +cucgXxZ
>>17さん
みなさんがレスされていること、とても大切ですよ。
>必要とされていないと確信しました。
>生まれてこなければよかった。
>さっさと死にたいです。
どのような事柄(出来事・気分など)から、そう思われるに至ったのですか?


24:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/27 06:49:47 +cucgXxZ
>>21さん
何か、取り残されていく気分なのでしょうか?
友人たちが結婚していく、自分には彼氏が(も?)いない、そんな自分はダメ人間じゃないかって。

デパスが効くようで、隠居の看るところ、軽いうつ状態のようです。(取り残され症候群?)
>理由がくだらなくて病院にいってません。
心の辛さって、他人には解からないのですよ。人それぞれなんですから。
偉くなった(地位が上がった)ことは普通嬉しいことでしょうが、気分障害(うつ)を発症する人も多いのです。
>嫉妬ではないと思います。
そのとおりだとおもいます。
一応、心療内科で良いですから、専門医を受診されてください。
それと、できれば、カウンセリングをお受けになってくださいな。


25:17
08/03/27 08:29:17 g1UbNhoQ
田舎のご隠居さま。確かに私がごとき人間にこれだけのレスを頂戴することはありがたいことです。
日々、激しい怒りの感情が私を支配しております。
私は職場で仲間外れにされております。そのことを上司にいったら「あなたの誤解だ」と言われましたが、「誤解」は万能な言葉ですね。

26:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/27 08:49:02 +cucgXxZ
>>25
>17さん
職場の虐めですか・・・・    陰惨ですね。
>激しい怒りの感情が私を支配しております
このために、正常な判断が出来なくなってはいませんか?
>「あなたの誤解だ」と言われました
虐めている側(上司もそちら側でしょうが)は、「虐めている」とはいわないものです。
よく使われる方便ですね。
日記なりメモなりに、「仲間はずれ」の実態を(思い出しても良い)記憶しておく必要がありますよ。
まず、証拠(記録)を作って、弁護士・労働基準監督署などにご相談になると、解決の糸口が見つかりやすくなります。
(議員に相談する手もあります)
第3者が入ることで、立場も強くなります。
他人のせいで死ぬ必要なんて、ないのですよ。あなたが死んだところで、いじめる側は屁でもありませんから。


27:優しい名無しさん
08/03/27 09:38:41 TescKa2r
ご隠居さんはじめまして。長々と書き込みましたが相談にのって頂けたら幸いです。

精神科を受診してから怒りの制御ができなくなりました。
どうすれば、感情を抑えられる元のような自分に戻れるのか、
今私はどうするべきなのかアドバイスを下さい。

うつで病院に連れて行かれたときに、いじめや家庭内での様子など昔の
話をほじくり返され、そのたびにフラッシュバックを起こしていました。
小学生の頃にいつも兄からいつも暴力をふるわれていたことを思い出しました。
(この暴力については忌々しい出来事であるのに完全に忘れていました。)

半ば自暴自棄でodをして入院した後、貴方の面倒はみれない、
薬をのんでも無駄、カウンセリングをしても無駄と精神科医に言われました。
完全に見限られた状態です。それ以来通院をやめました。

別の病院でカウンセリングを受ければよいということでもないようです。
怒りの陰性転移とパニックで会話どころではなくなります。
機能不全家族の本を読んだりしましたが、いざ自分自身のこととなると
直視しようとする前に全ての感情が吹き出て混乱状態となりその後鬱となるだけです。

理解者もなく、本も薬も通用しない時にはどうすればよいですか?
子供の心だけが遊離してとんでもないことをしてしまいそうです。
実際に日用品を破壊したりしているので問題をうちやっておくこともできません。

28:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/27 11:22:29 +cucgXxZ
>>27さん

どうも、余りお勧めできないドクターに当たってしまったようですね。
>怒りの陰性転移とパニック
この辺に対応できなければ、患者は酷い状態におかれたまま放置されてしまいますもの。
>別の病院でカウンセリングを受ければよいということでもない
ドクターショッピングは余りお勧めしないのですが、良い医者を探すしかありません。
薬物療法は最低限必要に思います。
お薬ですが、即効性はないものが多いので、別のドクターや薬剤師とよく話あってみてください。
>話をほじくり返され、そのたびにフラッシュバックを起こしていました
フラッシュバックは、対応可能な環境をつくってから行えば、対処可能な場合が多いのです。
今すぐに、この状況を脱したければ、臨床催眠かEMDRという心理療法の専門家をさがしてみてください。
必ず解決の糸口はみつかりますよ。


29:優しい名無しさん
08/03/27 13:23:25 TescKa2r
>>29
お返事どうもありがとうございます

30:21
08/03/27 20:25:18 DRlnDpaj
>>21です

ご隠居さん レスありがとうございます。
毎日 一人になるとデパス飲んでいます。
病院にいってみようと思います。

31:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/27 21:07:01 +cucgXxZ
>>30
>21さん     ノシ




32:優しい名無しさん
08/03/28 07:29:15 klKgQ4l6
ご隠居、おはようございます。私は32になる男ですが対人依存が酷いようです。仕事でも自分から動かず他人任せ、クビになりかけてます。私生活でも親、妻任せで妻から見放されました。この性格を変えるにはどうしたらいいですか?

33:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/28 20:39:20 uxcdrqP1
>>32さん
何事も他人任せ・・・・ そのせいで
>クビになりかけてます

昔から(小さいころから)、そうなのでしょうか?
そうでなければ、うつを疑います。
1)目覚めてから午前中と、夕方から夜にかけてと、どちらが気分ややる気が比較的楽ですか?
2)夜良く眠れますか? 一日何時間ぐらい寝ていますか? 
  早朝(午前2時とか4時とか)に目覚めて、それから眠れないことはないですか?
3)食欲・性欲に変化はありませんか?

34:32
08/03/28 21:33:18 klKgQ4l6
ご隠居、ありがとうございます。小さい頃から他人任せ。自分の意志で行動すると失敗し親から叱責。
1…朝より夕方のほうが気分が楽。仕事終わりになると特に。
2…6時間ぐらい。朝4時半に目覚め、眠れないことも
3…食欲は落ち、性欲は変わらず。

35:優しい名無しさん
08/03/28 22:41:37 IAlroSkm
私は涙が嫌いです。
人まで己が泣くのも、人が私の前で泣くことも。
特に女性の涙は同情を誘っているようで、もしくは非常に感情的な
もののように思え嫌悪すらします。
幼い頃少しでも意地悪をされれば条件反射のように泣いていた反動なのかと
自身では考えています。

大切な人を亡くした。感動した。そんな涙はまだ大丈夫です。
けれど私自身に向けられた訴えの涙は吐き気がするほど嫌いです。

先日私に関わるとある人間が私のせいで泣きました。
確かに私自身反省する部分があったので謝罪したい気もありましたが
それ以前に相手が泣いたことで気持ちが反省から嫌悪に変わり思わず
死んでほしい、消えてなくなればいい。と思ってしまいました。

実際に口に出したわけではありませんが相手にも何となく伝わっていると
思います。私は相手の泣き顔を見ていると自然と口元が歪み、我慢しても
笑ってしまっていました。

性格の歪みを実感しつつも直すすべを知らない。
けれどこの性格がいずれ自分を破滅に向かわせると分かっているのですが
自身ではその対策を見つけられません。

ご隠居様お知恵をお貸しください。
私は悪い人間ではなかったはずなのです。
気がつけば自分が壊れないために周囲を壊しています。

36:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/29 05:58:35 Sgsa9e9+
>>34
>>32さん
ここ一番というところで、
>自分の意志で行動すると失敗し親から叱責
ということになっていたのでは?
何でもかんでも、
>小さい頃から他人任せ
ということなら、ここにレスされたのも、ご自分の意思ではなく、他人の代筆ですか?

さて、1~3の質問の答えてくださり、ありがとうございます。
隠居の感じでは、若干鬱傾向にあるようです。

気分に障害がある場合、>32のように、考え勝ちなのです。
何事にも消極的・他人任せ・・・そして、それを自分のせいにして落ち込む。
考え方というものは、人生の長年の積み重ねで、言葉を変えれば、ご自分を守ってきた行動様式なのです。
それはそれで、充分あなたの人生において、有効に機能してきたのです。
でも、今の気分の障害の原因を、子供からの行動様式を結びつけてしまって、自己否定している。
隠居には、そう思えますよ。
まずは、心療内科か精神科の診療をうけてください。改善へのとっかかりは、ここからです。



37:32
08/03/29 07:08:59 ogIdHSCX
おはようございます。知人からは甘えていると言われました。あと、昔から失敗を心の中で他人のせいにしてた部分もあります。

38:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/29 09:57:26 Sgsa9e9+
>>35さん
泣くことは悪いことだ、泣いてはいけないのだと、ご自分を教育されてきたのかしら。
そして、ご自分を守るために(無意識に)、ひとの涙の深遠を探る努力を積み重ねてこられた。
それは、あなたにとって、生きていくうえで、とても大事なことだったのでしょう。
でも、そのマイナス面にも気づいてしまわれたのかしら?
相手の心が判る(かもしれない)、それが正直に顔に表れる、社会生活をこれでやっていけるのかって。

「傾聴訓練」とか「アクティブリスニング」という、方法があります。
人の心根に寄り添いながら、あいての話を聴く訓練です。
「いのちの電話」の担当者や「産業カウンセラー」を養成する講座で訓練を受けることが出来ます。
>気がつけば自分が壊れないために周囲を壊しています。
この訓練は自己修養でもありますので、訓練を積めば徐々に改善されるかもしれません。
(心理の世界に「絶対に・必ず」という言葉が存在しませんので、アヤフヤな表現でゴメンナサイ)

相手の涙に敵意を持つのであれば、カウンセリングを受けられるのも、一つの方法です。
来談者中心療法、論理療法、ゲシュタルト療法などが向くかもしれません。
(勿論、病気だからというわけではないのですよ。よりよく生き易くするための自己変革としてです)

39:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/29 10:05:07 Sgsa9e9+
>>37>>34
>>32さん
>知人からは甘えていると言われました。
その知人は、その方の思考の中で判断されての発言ですよね。
あなたはあなた、その方があなたの心情をあなたと同じように感じておられるのでしょうか?
>昔から失敗を心の中で他人のせいにしてた部分もあります。
そうだからこそ、人間生きていけるのです。
あなただけではない、大部分の人がそう(他人が悪いと)自分を納得させて生きているのです。

そして、そのようにご自分自身を責めてしまうのが、ウツ傾向の特徴なのですが・・・・・・・



40:32
08/03/29 12:04:31 ogIdHSCX
ありがとうございます。
知人だけじゃなくその上司も同じことを言ってたと聞き…自分自身、社会人としての振る舞い、ルーズな部分、意欲的でないところがあったのですが直そうとせずに逃げてた。欝と甘えの違いがわかりません。

41:優しい名無しさん
08/03/30 21:08:03 QE8bxxVa
御隠居さんこんばんは。私はメンヘルから復職し、2年が経過し、30歳になったのでそろそろと思い、女性と恋愛というのも経験もなく、見込みもないのでお見合いをしてみました。

42:優しい名無しさん
08/03/30 21:09:38 QE8bxxVa
4回続けてメンヘルと再発防止のため通院していることを理由に断られた鬱病を患った人間は一生、日陰の人生を送れと言うのでしょうか。嫌になりました人生が。

43:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/31 08:03:45 sF8Nbld5
>>40>>37>>34
>>32さん
>自分自身、社会人としての振る舞い、ルーズな部分、意欲的でないところがあったのですが直そうとせずに逃げてた。
あなたは今、現実に直面して、戸惑っておいでのようです。
今迄のような自分自身を、もう放っておけないほど、崖っぷちに立たされてる。
でも、そこから、ご自分の自身の責任で方向性を見出し、新たな一歩を踏み出すしかないのです。
誰かに教えてもらった道を、歩むのではなくね。

>欝と甘えの違いがわかりません。
学問的ではありませんが、
「甘え」てる人は、甘えていることに悩みません。
「うつ」の人は、「甘え」ていると、ご自分を責めます。その違いです。


44:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/31 08:22:33 sF8Nbld5
>>41-42
41さん
4回も断られた? まだ、4回ですか?
>メンヘルと再発防止のため通院していることを理由に断られた
お見合いの席で、初対面の女性に、病気のことを打ち明けたのですか?
あなたがお見合い相手の女性の立場になったら、初めからそう打ち明けられて、どう思います?
未来永劫隠し通すことは良くないでしょうが、ある程度の交際がスタートしてから打ち明けても良いのとちがいますか?
だって、お薬を飲んでいる以外、普通に生活されておられるではないですか。
>鬱病を患った人間は一生、日陰の人生を送れと言うのでしょうか。嫌になりました人生が。
そんなこと無いことは、ご自分でも判っておいででしょう。でも、現実に押しつぶされそうなほど、傷ついてる。

隠居自身の若いころの話をすれば、実は今の連れ合いとは、見合い、それも結婚相談所でです。
発症はしていなかったけれど、どう見ても明るい性格じゃない。何人に(5人~10人)も断られました。
でも、結婚し、子供をもうけ、鬱を経験し、いまだに生き永らえています。周囲に迷惑をかけながらね。
失礼な言い方をすれば、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」のと違います?

45:優しい名無しさん
08/03/31 08:29:11 qRkvfPWj
イラついてしょうがない。モノ壊したい。周りがうるさすぎる。

46:優しい名無しさん
08/03/31 09:00:57 1wGSul4M
すいません、相談させて下さい。
現在、鬱病の治療をしながら就業中で、アモキサンとレスタスを服用しているのですが、
深夜覚醒と早朝覚醒が続いて熟睡できません。
睡眠薬(名前忘れた)も何種類か処方されたのですが、全く効かないので現在は飲んでいません。
夜、何度も起きるのは諦めているのですが、
日中、猛烈な眠気に襲われて仕方がありません。
ずっとPCに向かう仕事で、周囲の目もあるので、ウトウトすることも出来ず、困っています。
なにか、いい眠気防止のものはないでしょうか?



47:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/31 13:51:15 sF8Nbld5
>>46さん
>睡眠薬(名前忘れた)も何種類か処方されたのですが、全く効かない
どのように効かないのでしょうか?
もう少し具体的に聴かせてもらえますか。
1)今、入眠にかかる時間はどの位ですか?
2)お薬を飲んだ時と飲まない時では、入眠までにかかる時間に、差はありましたか? 
3)睡眠薬は、一回に何種類の薬を飲んでいましたか?
4)鬱の治療を始めて、どの位経ちますか?
5)鬱の主治医は専門医ですか?
6)睡眠に関して、セカンドオピニオン(別の医者の診断)を受けたことは?


48:46
08/03/31 16:23:48 1wGSul4M
レスありがとうございます。
早速返答させて頂きます。
1)10~20分くらいだと思います。
2)全くありませんでした。
3)1種類ずつしか服用しませんでした。
4)4年くらいです。
5)心療内科の専門医です。
6)ありません

以上で宜しいでしょうか?
宜しくお願いします。


49:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/03/31 17:26:17 sF8Nbld5
>>48>>46さん
レスありがとうございます。
4年になるのですね。
入眠までの時間は、まあまあというところでしょう。
途中覚醒と早朝覚醒をどうにかすれば、昼間の睡魔は改善されるはずです。
眠薬は、即効性のある物と持続性のあるもの、2種類使ったほうが良い結果が得られると思います。
一般的に言ってですが、心療内科のドクターは、薬効の弱い薬を使いたがります。
(勿論、そうでない優秀な心療内科のドクターも大勢おられますが)
セカンドオピニオンの必要を感じますよ。
精神科、睡眠外来のどちらかを受診されてください。
そして、鬱の治療に関しても、そのドクターにご相談ください。
睡眠時間を適正に確保できるようになれば、鬱の症状も改善されるでしょう。


50:46
08/03/31 20:48:56 OteJv1JY
>>49
ありがとうございます
ドクターを変えてみることにします・・・

51:優しい名無しさん
08/03/31 22:46:37 7XEBE2OS
>>44
私は全く話をしていないのですが、会社に身元調査があり、暴露されたようです。過去の失敗は全てそれだと思われます

52:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/02 04:35:18 5LzD9jX/
>>51>>41-42
41さん
お見合いの相手に、ご自分では話してはいないのに、病気がバレる。
ということは、相手が身元調査をしているのかもしれませんね。
>過去の失敗は全てそれだと思われます
やはり、「数打ちゃ当たる」では?
会社かもしれないし、ご近所かもしれませんが、チャンスって偶然性なのですよ。


53:優しい名無しさん
08/04/02 09:22:28 65wp/5mG
御隠居さんはじめまして。
私は最近、人の多い所にいったり、電車に乗っていたりすると、無性にイライラする時が多いです。
それも具体的な理由があるわけではなく、人間が汚く、気持ち悪く感じてイライラしてしまうのです。
そして自然と人を殺す想像して、早くみんな死ねばいいのに、と思っています。
これは一体なんなんでしょうか?

最近その他にも、頭がぼーっとして上手く働かなかったり、体がだるかったり、理由もわからず泣いてしまう事があります。
何ヶ月か前までは感情の起伏が激しく、死にたいと思ったりしていましたが、今ではあまり感情がないような感じがするんです。

長文失礼しました

54:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/02 15:04:42 5LzD9jX/
>>53さん
こんにちは。ご自分自身のことが、正常にコントロールできず、不安にお思いでしょうか?
一応考えられることを列挙します。
1)脳腫瘍、脳座礁、脳血栓などによる脳の異常
2)薬の副作用
3)鬱状態の初期症状、社会適応障害など精神的疾患
などなど

いずれにしろ、大きな総合病院で、次の順で検査してもらったほうが良いと思います。
脳神経外科外来、ここで異常がなければ ⇒ 精神科もしくは心療内科
ここでも異常がなければもう一度レスください。



55:優しい名無しさん
08/04/05 09:28:48 92zKwt2N
楽しいという感覚が分からなくなってます。
現在で楽しいと感じる瞬間はないですし、
過去の楽しいことを思い出そうとしても思い浮かばず、
昔楽しかったであろうことを楽しかったんだろうかと疑うようになりました。
楽しいって感覚をどうやって感じれるのか分からなくなってます。

56:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/05 15:05:15 j2eEiGZG
>>55さん

>楽しいって感覚をどうやって感じれるのか分からなくなってます
明るい気持ちを体験できない。
過去にも現実にも、「楽しい」という感情が実感できない。
毎日、砂を噛むような日々をお過ごしでしょうか。
感情障害とか失感情症とか感情鈍麻といわれる状況は、統合失調症や鬱状態でも起こりますが、
そのような病気でなくても起こる可能性があります。
下記URLが参考になるかもしれません。
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)

統合失調症や気分障害などでなければ、何かの原因で心が部分的に極度に抑圧された状況なのかもしれません。
そうであれば、各種の心理療法が有効な場合があります。
病院や医院で心理療法家を紹介してもらうこともできますよ。

57:優しい名無しさん
08/04/10 02:49:35 iguCleJh
初めまして。相談させて下さい。
SADの治療を薬を飲まずにしたいのですが、
総合病院ですと薬を飲まずに治療を望むのは難しいでしょうか?

58:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/10 08:26:48 sVNp/SNi
>>57さん
こんにちは。
SAD(社会不安障害)ですか・・・
ちょっと乱暴な言い方をすれば、SADはお薬を飲まなくても治ります。
お薬はQOLを高めて、自然回復力が蘇るの手助けをしますが、お薬がSADを直してくれるわけではありません。

>総合病院ですと薬を飲まずに治療を望むのは難しいでしょうか?
はい、おっしゃるとおり難しいです。というより、病院は診察投薬治療することが中心の業務(医療行為)ですから。
ただ、極稀に、SADに関わる専門病院を探せれば、お薬以外の治療方法を選択できる可能性はあります。
また、精神科や心療内科などで、専門の心理療法家を紹介してくれるかもしれません。

SADは直る障害です。
ドクターショッピング・カウンセラーショッピングを思われても、ご自分に相性の合う人物を丹念にお探しになってくださいな。



59:優しい名無しさん
08/04/10 12:25:51 s+5G3IV0
ご隠居さんはじめまして。
今年に入ってから、夫がうつと診断されました。
職場がメンタルヘルスに比較的理解があった事や主治医との相性が良かった事もあって
2か月ほど休職しただけで、現在は休んだりしながらも何とか職場に復帰しています。
本来なら、短い期間でここまで回復できたことに感謝し喜ぶべきなのでしょうが
今の私は喜びよりも不安で一杯です。
夫の状態がいつまた悪化するのかと心配で仕方ないのです。
うつに関する本を読んだり、主治医や産業医などとも話してうつに対する理解や
家族としての心構えを持とうと努力はしているのですが、不安がそれを打ち消してしまいます。
もしかすると、私も夫のうつが移ってしまったのかも知れません。
私がこんな状態では夫に良くないのではないか、側にいないほうがいいのではないか
一方で、彼をこの状態で一人にするのはいけないという気持ちもあり混乱しています。
この混乱を整理し、冷静に考える事ができるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

60:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/10 16:25:03 r/D9pzJW
>>59さん
こんにちは。
ご主人の鬱がある程度回復したら、妻であるあなたが、具合が悪くなっちゃった。
隠居の経験では(他の心理屋もよくそういいますが)、鬱はうつるようです。
学問的な研究はないようなのですが、経験的にはそのようです。
鬱気分がうつるというか、同化するというか、相手がよくなると同居人に発症しやすくなるようです。
知らず知らずのうちに、膨大なエネルギーをご主人に注いで、エネルギーが枯渇したのか、
所謂、空きの巣症候群といって、今まで気丈に頑張ってきて、ホットしたからなのかわからないのですが。
ホットした一時的なもので取り越し苦労の結果であっても、そうでなくとも、坑鬱剤を服用されたほうが、
生活しやすいと思います。
>私がこんな状態では夫に良くないのではないか、側にいないほうがいいのではないか
このように悩まれることそのものが、もう鬱に罹患している証拠ではないかと、隠居には思えるのです。
いいや、そのような状態でも、一緒に居てあげることが、ご主人にとっても、あなたにとっても掛け替えの無いことなのですよ。
お二人の絆を深める、チャンスでもあります。
そして、鬱を経験したご主人は、あなたの最上の理解者のはずです。
いま出来る範囲のことだけしてあげる、それで充分。
人間一人では生きられません。

61:57
08/04/10 16:40:22 iguCleJh
>>58
ご丁寧なレスありがとうございます。薬なしで治るのなら飲まない方向を望んでいます。
総合病院は難しいという事ですが、タウンページ等に載っているメンタルクリニックでも同じでしょうか?
ちなみに一番困っている症状としては、初対面の人や店の店員と接する時などに
脇から汗がドッと出てきて心臓がドキドキし、顔が赤面症で真っ赤になってしまうという症状です…

62:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/10 21:33:39 l8jv5p6F
>>61>57さん
メンタルクリニックも医院ですから同じです。
精神科医か心療内科医の診察を受けることになります。
まず、処方箋が出されるはずです。
あなたがメンタルクリニックを受診されて、投薬治療を拒否された場合、診療を拒否される場合が多いでしょうが、
親切なドクターにあたれば、適切な心理療法家を紹介してくれるかもしれません。
>一番困っている症状としては、初対面の人や店の店員と接する時などに
>脇から汗がドッと出てきて心臓がドキドキし、顔が赤面症で真っ赤になってしまうという症状です…
これらの症状はSSRIや坑鬱剤が有効となることが多いので、薬物療法と、下にご紹介する心理療法を併用なさると
より効果がたかくなります。
心理療法としては、論理療法・行動療法・NLP・TFT・EMDR・臨床催眠などが有効です。
セラピストなりカウンセラーなりをググッてみてください。
これはと思う心理療法家がみつかったら、2chなどで、よく評判を調べてから、お出かけくださいな。
自分自身で何とかしたいのであれば、(始めは専門家の指導を受けるほうがよいのですが)様々な
リラクセーション技法、例えば瞑想法・自律訓練法・呼吸法・ヨーガ・太極拳・自己暗示法などなどがあります。
ただし、時間は相当かかります。


63:優しい名無しさん
08/04/10 22:17:00 To9Lpprg
初めまして 質問させて下さい
10ヶ月ほど前より精神科にて抗うつ剤(SSRI+三環系)抗不安剤・眠剤等を処方されていて
SSRI以外は頓服に近い形で服用していましたが、数週間前に全ての薬を一気に断薬し
その後、離脱症状なのか歩くのも困難な状態になっています。
*現在の状態
筋強剛(首から肩にかけて)、頭痛、発汗(外に出たら滝汗・寝汗全身)
震え、嚥下困難(酷い時は唾液さえ飲めない)、嗅覚の異常(あらゆる臭いに過敏)
眩暈、吐き気、言葉を発するのが困難

過去にパキシルを勝手に断薬し似た様な状態になりましたが
「妊娠悪阻(つわりの重症)」で入院した時の状態が近い気がします。
なお投薬から現在に至るまで生理は普通通り、妊娠もしていません。
月曜日に酷い状態で精神科へ飛び込みSSRIだけ服用を戻しましたが
状態が良くなりません。医師からは気のせいと言われました
掛かりつけの精神科では入院設備もなく、これまでに血液検査も1度もありません
他の医療機関へ掛かりたいのですが総合病院だと紹介状や予約がいるそうで
近所の内科で良いものか、この症状を説明するのが結構大変なので
何科で診てもらえば良いのかアドバイス頂けたら幸いです。

64:59
08/04/10 23:01:49 s+5G3IV0
>>60
お返事ありがとうございます。
やはり、私もメンタル系のお医者様のお世話になった方がいいみたいですね。
実は、最近夫の調子に合わせるかのように私の体調もアップダウンが激しいのです。
しかし、夫は薬に対して否定的な考えを持っているので、私が薬を飲むのを嫌がります。
私が痛み止めや風邪薬を何の抵抗もなく飲むのを見て、「薬に頼りすぎ」と説教を
された事も何度かあります。
更に、うつになってからは私が体調悪そうにしてるのを見ると「自分のせいで・・・」と
激しく落ち込んでしまうので、夫の前では常に元気に振舞わなければいけません。
ですが、それもだんだんと疲れてきました。
自分も今は思いっきり薬に頼ってるんだから、私も薬飲んだっていいじゃない・・・
この件に関しては、ちょっぴり夫を恨めしく思います。

65:61
08/04/10 23:54:42 iguCleJh
>>62
ありがとうございます。
メンタルクリニックも同じなんですね。
心理療法は今まで試みた事もあったのですが、持続が大変でした…
でもできれば薬を飲まない改善を望んでいるので、もう一度ググってみて頑張ってみます。
ちなみに病院に行くとしたら、総合病院もメンタルクリニックもあまり変わらないですよね…?

66:優しい名無しさん
08/04/11 00:42:32 ryAsMoYz
私は今年、高校生になりました。中学の友達は1人も同じ高校に行っていないんですが、友達もしっかり出来ました。
中学校の時から、集団行動があまり得意ではなく学校でみんなとワイワイやっていると
小さなストレスが溜まり、それが積み重なり大きなものになり、ストレスの発散方法を知らない私は、
ストレスが爆発ギリギリで友達になにか小さなことでもされると、キレてしまったり。
胸がザワザワしてきて苦しくなって、過呼吸になってしまったりします。
高校の友達はこんな私をまだ知らなく、元気な人だと思ってます。
でも、私は、みんなのテンションに2日合わせて来た今で、胸が苦しくて明日が恐いです。
みんなのテンションに合わせちゃったから、急に黙り込んで、嫌われるのも嫌で、もうどうしたらいいのか分かりません。
スクールカウンセラーは、中学の時行ったけど、色々あって信用できなく、親にそのことを喋るのも嫌で、、、


67:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/11 08:43:51 jHVRVt11
>>63さん
ウーン、断薬の怖さを経験してるのに、やっちゃうんですねー。
どのようなことで血液検査が必要とおっしゃっているのかわかりませんが、
断薬のせいばかりではないのかも。
>総合病院だと紹介状や予約がいるそうで
そうとばかりはいえませんので、一度その病院に、電話でよいので、問い合わせてみてください。

>近所の内科で良いものか、この症状を説明するのが結構大変なので
>何科で診てもらえば良いのかアドバイス頂けたら幸いです。
断薬のこともあるので、精神科や心療内科の近くにある薬剤師さんにご相談されると、
うまいアドバイスがいただけると思います。
また、内科より心療内科のほうが良いでしょう。


68:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/11 08:47:04 jHVRVt11
>>64>>59さん
>激しく落ち込んでしまうので、夫の前では常に元気に振舞わなければいけません
これが原因で、あなたの症状が出始めたのと違いますか!
>自分も今は思いっきり薬に頼ってるんだから、私も薬飲んだっていいじゃない・
そのとおり!
強く出ることも必要ですよ。

69:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/11 08:51:58 jHVRVt11
>>65>>61>57さん
メンタルクリニックと総合病院の患者側からの違いは、
総合病院なら、いろんな検査・他科診察が一箇所でできてしまうことです。
それ以外はなんともいえません。
>心理療法は今まで試みた事もあったのですが、持続が大変でした…
これは、そうですね。生活の一部としてしまうしかありません。

70:優しい名無しさん
08/04/11 09:15:25 Iotif+2r
答えに困るかも知れませんが、相談いたします。
当方、40歳独身(ゲイ)です。70代両親の一人息子です。結婚はする気はありません。
両親と同居中ですが、以前は独り暮らしを20年ほどしていました。
訳あっての同居なのですが、実は両親に愛着が持てずぶっちゃけ憎いと思うこともあります。実家にはいい思い出はなく、寧ろ独り暮らしの日々がいい思い出となっています…

長くなりそうなので、改めてカキコいたします。

71:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/11 09:39:39 jHVRVt11
>>66さん
ストレスが溜まっちゃうと、キレたり過呼吸になったりして、ストレスを発散させてるんですねー。
誰にも聞かれない水洗トイレで、こうしてみてくださいな。(勿論他人に聞かれたってかまわない処ならどこでもOK)
準備)あなたの好きはオロマオイルなり液体芳香剤を用意してください。
1)蓋をあけて、水を流します。
2)溜まってきた水に、準備した香りをたらします。臭いをゆっくり嗅いでから・・・・
3)便器の中に、溜まったストレスを言葉にして、大声でも小声でもいいですから、ブチマケます。
 ストレスが便器のなかの水に吸収されていくと思いながら、気が済むまで、ブチマケテください。
4)気が済んだら、蓋をして、水を流します。
これで、お仕舞い。



72:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/11 16:15:17 jHVRVt11
>>70さん
はい、ご都合の良いときにでも、カキコされてくださいな。


73:65
08/04/11 19:16:36 ypdIjwUw
>>69
レスありがとうございます。
症状からして病院に行った方が良いでしょうか?;
できる事なら薬を飲まず、自分で何とかしたいと思いながらも迷っています。
何度も質問してすみませんorz

74:優しい名無しさん
08/04/11 20:07:51 uhSy3FLf
ご隠居じゃないけど
何でそんなに薬飲みたく無いの??

75:優しい名無しさん
08/04/11 23:37:50 ypdIjwUw
>>74
自分的には治療としてしょうがないかなぁという気持ちはあるんですけど、
なにせ親が「薬はできるだけ飲まない方がいい、まして精神科の薬なんて」
という思考性でうるさい人なので…
未成年ではないけれど、病院に行くとなると親に治療費を頼る事になるから黙っては無理ですし、
色々とややこしいのでorz

76:66
08/04/11 23:50:51 ryAsMoYz
>>71
ありがとうございます。
やってみますね。

77:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/12 16:35:29 N5LGBZ31
>>75>>73>>65>>61>57さん
薬物療法と心理療法を併用なさるのが、一番効果的です。
まずは、お医者さんでも心理療法家でも、門をくぐらないと、始まりませんよ。
ご自分で直す方法は、>>62でご紹介しました。本を読んで研究し、ご自分に合いそうなものを、始めてみてください。
すぐには効果は現れませんので、へこたれないことです。

78:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/12 16:36:30 N5LGBZ31
>>761>>66さん
                        ノシ


79:優しい名無しさん
08/04/13 01:13:51 zI/NBb43
はじめまして。相談させてください。
私は今大学生です。
昔容姿の事を言われたせいか、みんなが自分の悪口を言ってるのではないかと怖くて外に出るのが辛いです。
授業には出たいのですが、目が覚めても憂鬱な気持ちで起き上がることが出来ず、結局そのまま授業に出ない日もあります。
夜になると、その日あったことで被害妄想にかられたり、過去のことを思い出し、とても辛く胸が苦しくなり涙が出てきます。

他人と、特に男の人と話すのが怖く、話しかけられるとうまく声が出なくなります。
出席しなければならない学科のコンパは本当に辛いです。

変な人だと思われたくないので、外では何ともない振りをしています。
ですが先日、外でとても辛い気持ちになり、友人たちの前で泣いてしまいました。
気を遣わせて迷惑をかけてしまい、正直うざかったと思います。罪悪感でいっぱいです。もうその友だちと会いたくありません。

将来に希望もないし、周りに迷惑をかけてばかりだし、どうしてこんなに苦しんでまで生きなくてはならないのかわからず、最近ずっと「死」を考えてしまいます。
ただ、親に迷惑はかけたくないので自殺はしないと思います。事故死しないかな、と妄想したりします。
食欲がないし、食べてもお腹を下します。この頃では、めまいの時のふわっとした感覚が心地よく感じます。
やってはいけないとわかってるのですが、リストカットをすると血がとても綺麗に思えて、自分の中にはこんなに綺麗なものが流れているんだ、と少し心が安らぎます。

自分の弱さや甘えが原因だと思い、前向きになろうとするのですが出来そうにありません。努力が足りないのでしょうか。

このような事は性格的な事で、自分でなんとかするしかないのでしょうか。それとも、病院に行けばやわらぐのでしょうか。
長文、まとまらない文章ですいません。

80:優しい名無しさん
08/04/13 01:26:27 tTgfxJYQ
>>79
>> 他人と、特に男の人と話すのが怖く、話しかけられるとうまく声が出なくなります。

↑ それは、きっと誰でも大なり小なり同じだよ。何かしらのドキドキ感はあるんじゃないかな。

ただ、涙が止まらなかったり、死にたいと思って胸が苦しかったり、リスカしたくなるなら、
病院へ行ってお薬飲んで、気分が楽になるよ。
早期治療で早期回復だからね。躊躇しないで、早めに行くと良いよ。


81:75
08/04/13 02:39:10 gqKsdMh4
>>77
わかりました。アドバイス本当にありがとうございました。

82:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/13 09:46:50 TIMPi2RQ
>>79さん
まず、その憂鬱な気分を何とかしましょう。
それには、坑鬱剤と、できればSSRIが有効かもしれません。

>容姿の事を言われたせいか、みんなが自分の悪口を言ってるのではないかと怖くて外に出るのが辛い
>目が覚めても憂鬱な気持ちで起き上がることが出来ず
>被害妄想にかられたり、過去のことを思い出し、とても辛く胸が苦しくなり涙が出てきます
>男の人と話すのが怖く、話しかけられるとうまく声が出なくなります
>最近ずっと「死」を考えてしまいます
>自分の弱さや甘えが原因だと思い、前向きになろうとするのですが出来そうにありません。努力が足りないのでしょうか。
>コンパは本当に辛い
これらの自覚症状は、根本に鬱症状があるのではないかという懸念を感じさせます。

>病院に行けばやわらぐのでしょうか
お薬で相当程度改善されるはずです。(即効性はありません。服用を始めてから半月程度様子を見る必要があります。)
そして、お薬が効いてきても、男性恐怖や対人恐怖が残るようでしたら、心理療法を併用なさると、上手くいきますよ。



83:79
08/04/13 13:49:01 AVVzq8if
>>80さん、>>82さん
アドバイスありがとうございました。
病院に行くのに不安はありますが、一度行ってみようと思います。

84:優しい名無しさん
08/04/13 18:00:01 fa9w+ShT
初めまして、相談させてください。お願いします。
現在5年近く総合病院の神経科に通っています。サボる事もありますが;
通うきっかけが7年前の母の死です。今まで人と接するのが苦手で母に対しても
母親として好きなのに自分の気持ちを上手く伝える事が出来なかったりして
親不孝ばかりしてました。母が亡くなり見取ったときの母の顔、その状況が7年
経った今でも忘れる事が出来ません。はっきりと覚えていて時々思い出します。
初めの頃は自傷や絶望感、喪失感に仕事も出来ずご飯もまともに食べれず寝たきりでした。
当初は鬱病と診断されました。
今現在はアルバイトで少しだけど仕事もし(その半分は生保に頼ってます)
それなりに趣味に楽しんでいます。病名も鬱病から神経症に変わりました。
しかし未だ人と接しているとストレスを感じます。知らない人やいきなり声をかけられると
うまく話すことが出来ない事が多く、家に帰っても苛々して破壊衝動に駆られて、鈍器で自分の腕を殴っています。
殴っても余計自分に苛立つこともあってどうしていいかわかりません。
苛々を抑える薬は貰っているものの切れれば直ぐ苛々や母の事、母の元に逝きたい、自己否定(甘えてる糞人間)
・人間嫌い・いっそのこと皆死ねば良いのに。って絶望感や妄想等変なことばっかり考えてしまいます。
仕事中でもそういう妄想しながらして集中が出来ません。

病院は総合病院で主治医もころころ替わるし、この前ずっとみてくれていたカウンセラーも
辞めてしまってショックが大きいです。新しい主治医&カウンセラーのことを考えると
しんどいし、前にやった知力テストでも、自分の気持ちや考え、想像等を「言葉」にするのが
極端に苦手なのがわかりました。自分はもう30代なのに、病院ですらこういう事中々言えなくて…ここに書かせて
頂きました。生きていく自信がないんです。人と馴合って生きていくのが苦痛で…
何だかもう色んな気持ちが混ざってて、少し混乱している気がします。 やっぱり、この気持ちを主治医に言うべきでしょうか…
すみません、上記にも書きましたが言いたい事文章や言葉にするのが苦手で…上手く
纏まってなくて、わかりずらくてすみません。
良ければアドバイスお願い致します。

85:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/14 11:08:55 sYIyU9MT
>>84さん
>母親として好きなのに自分の気持ちを上手く伝える事が出来なかった
七年たった今でも悔いが残るし、罪の意識から抜けられない。そして、心身ともに疲れ果ててる。

>言いたい事文章や言葉にするのが苦手で…上手く纏まってなくて、わかりずらくて
いいや、事実関係もお気持ちも良く伝わってまいりますよ。

>自分の気持ちや考え、想像等を「言葉」にするのが極端に苦手なのがわかりました
レスほどには、実際人の前では書いたり話したり出来にくいのかもしれませんね。

このレスをコピーしてもよいですし、新たに書き起こしても良いですから、
お医者さんに見せるメモを作成して、診察の際に、持参されたメモをお医者さんにお見せなさいな。
それで大丈夫ですよ。


86:優しい名無しさん
08/04/14 11:29:38 drV4QDpL
「カウンセラーの資格はすべて、
医師・看護師のような国家資格ではありません。
「臨床心理士」も民間の「臨床心理士資格認定協会」が
認定した資格であって国家資格ではありません。
その他のカウンセラーの資格もすべて、
国や地方公共団体等の公共機関とは無関係に、
民間団体あるいは個人が認定した資格です。」

URLリンク(www.kit.hi-ho.ne.jp)


87:優しい名無しさん
08/04/14 18:14:15 kDIvBvCN
他スレでも同様の質問をしたのですが多くの事を知りたいので
教えて下さい。
うつ歴11年の会社員です。 長期間うつ状態にあるので健常者が
わからなくなってしまいました。 特に仕事なのですが、
何かの要因で、気持ちが落ち込んだり、怒ったり、イライラしてる時でも
健常者は平然と仕事をするものなのでしょうか?それとも「今日は
気分が悪いから明日キッチリ仕事をしよう」と考えるのでしょうか?
おかしな質問かもしれませんが真剣に焦って悩んでいます。
どうか助言ください。よろしくお願い致します。


88:優しい名無しさん
08/04/14 21:28:23 hKZEYKbw
>>85さんレスありがとうございました。
85さんの言う通りで、自分でも気づかなかった事を
言ってくださりハッとしました。
本当にその通りです。中々詳しくこういうこと言えなくて…85さんのお陰で
少し心の負担が軽くなった気がします。
アドバイスありがとうございました。
忘れっぽい所もあるので病院用の小さなノートを買って、時間かけてでも
自分の言いたい事、気持ちを綴ってみようと思います。
感謝いたします。

89:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/14 21:31:07 sYIyU9MT
>>87さん
こんばんは。
可笑しな質問ではありませんよ。
うつ状態が長くて、健常者がどういう者は判らなくなっちゃったということは、よくあることです。
でも、その悩みは良くなってきている証拠でもあります。

>①気持ちが落ち込んだり、怒ったり、イライラしてる時でも健常者は平然と仕事をするものなのでしょうか?
>②「今日は気分が悪いから明日キッチリ仕事をしよう」と考えるのでしょうか?
あなたは今どちらの判断をなさるのか解かりませんが、健常者といえど①でも②でも、
そうできる人もいれば、出来ない人もおります。
そのような区分ではなく、うつ状態の方は、やる気はあっても、気力が出てこない、そしてその原因を自分の意思の弱さや、
怠け心の所為にしてしまい易いというところでしょうか。正確ではありませんが。
また、元気になってきたといっても、元気に余裕がもてない内は、良くなったとはいえません。

90:優しい名無しさん
08/04/15 08:17:19 SNJdkrwl
ご隠居さんお願いします。

告白されて彼と付き合いはじめて3週間くらいになります。
始めのうちは私の部屋に泊まりにきたりしていたのに
パタリと来なくなり、メールも電話も無視されるようになりました。

これは終わりってことでしょうか。
一緒にいて落ち着く人だったので哀しいです…。

自分の病気が悪化しないよう気持ちを明るく持つ方法はないでしょうか。

91:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/15 15:49:31 LXSu2pmR
>>90さん
彼は去っていったと思われるのですね。
そう、その可能性が高いようです。
>自分の病気が悪化しないよう気持ちを明るく持つ方法はないでしょうか
どういうご病気かわかりませんが、無理をして明るくするのは、良くないのです。
悲しいときは、悲しさにドップリと浸かることです。
自分に素直に生きませ。


92:87
08/04/15 16:08:54 fLjJ9u2B
>>89
隠居様レスありがとうございました。
昨日はうつと不安に襲われODしてしまいました。
今日は昨日と違ってボチボチと仕事をしています。
ただ集中力がどうしても持続できません。そんな時に不安が走ります。
突然に子供の幼少期あまり相手してやれなかったとかもういい歳だから
リストラされるのではないかとかネガティブな事がどんどん頭の中を
埋めていきます。
あるいはボーっとしたり2chやったりしてしまいます。
うつで薬を服用している方々はこのようなペースになりがちなのでしょうか?

93:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/15 21:03:44 LXSu2pmR
>>92>>87さん
辛いでしょうに、よくガンバッておられますね。
>ただ集中力がどうしても持続できません。そんな時に不安が走ります。
>突然に子供の幼少期あまり相手してやれなかったとか
>もういい歳だからリストラされるのではないかとかネガティブな事がどんどん頭の中を埋めていきます。
そうなのに、
>ボーっとしたり2chやったり
は出来てしまう。だから、自分は怠けなのかと迷ったり不安になったりする。

ある高名な精神科医は治療を終える条件としてこう言っています。
「うつ病患者が活力ある生活を送っているときの状況を思い浮かべ、おおよそ次ぎのような特徴があると、脳の健康維持機能
が回復したと考えることにしている。①仕事や活動の面については、自分が、昔どおり仕事ができるようになってうれしい、
という雰囲気の話しが出ている間は、まだ十分ではない。自分のコンディションの話はなおざりにして、仕事や活動そのもの
の価値や内情がうれしげに語られるようになると、ほぼ十分と思ってよい。(以下省略)」

>うつで薬を服用している方々はこのようなペースになりがちなのでしょうか?
このような心配・悩みの出現は、回復期(回復期の長さは勿論人それぞれ)に特有のものです。
ODについては、怒られるのを覚悟でドクターに申告してくださいね。


94:87
08/04/16 15:46:06 DTFHmliG
>>93
隠居様助言ありがとうございました。参考にさせていただきます。

度々申し訳ありませんが、職場の人間関係の事でご相談があります。
今日私のミスについて、a(役員)、b(総務・人事部長)に呼び出されて、厳しく叱責されました。
それから仕事がまともに手につかなくなりました。
といいますのは、今在籍している会社は典型的ワンマン社長体制で、aが役員に
なる前は、昼食をともにし、よくグチを聞かされ、またはゴルフなどいっしょに遊びに
行くほど距離の近い関係でした。 bとはよく酒を飲みに行ってやはりグチを言い合いました。
ところがaが役員になって1年経過した今、bが役員になるかという時期にきています。
aもbも私に対して距離を置き始めたことに気付くのに時間はかかりませんでした。
aは「おまえは俺の立場を考えて行動しろ」,bもおまえまたは呼び捨てで私を呼ぶようになり
以前は君付けだったのが横暴に豹変してしまったのです。
小さな会社だけに距離の近い人がいることが救いだったのですが、今ではそれを考えると
今までのつきあいはなんだったんだろうと悲しくなったり悩んだりします。
職場の人間関係は、あくまで職場で完結させプライベートなつきあいはやめようと思いますが、
(現に叱責のあとaにゴルフ誘われましたが断りました)間違っているでしょうか?
味方を失う怖さはありますけど・・・ どうか助言をお願い致します。

95:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/17 08:40:26 wcfPDXFW
>>94>>92>>87さん
aもbも飲み仲間遊び仲間だったのに、今は叱責され注意指導される間柄になってしまった。
病気だからこそ、仕事に差し障りが出ているのに、「お前のミス、お前が悪い」と、優しさの欠片もない。
呼び方さえ、目上と目下の関係、情け容赦ない突き刺さる言葉。
悔しく情けないお気持ちでしょう。
>職場の人間関係は、あくまで職場で完結させ
おっしゃるとおりなのですよ。人間の価値は職場だけでは決まりませんね。
でも、多くの人が、「職場での評価=その人全体の人生の評価」と錯覚しています。
>プライベートなつきあいはやめようと思います
拒否すれば、小さい職場ほど、降りかかる火の粉は大きいでしょう。
でも、自分を殺してまで自分の時間を割いて、嫌な上司のために滅私奉公するこころの余裕が、
今のあなたにはおありでしょうか?
多分aもbも、あなたの優しさを自分の満足のために利用しているのとちがいますか?
不利益を甘受するのもしないのも、あなたが生きていくための、あなたの知恵の決断です。

96:87
08/04/17 13:23:43 d6t5kU0s
>>95
隠居様レスありがとうございます。
これ以上うつを悪化させたくないので、普通に働ける環境で仕事ができれば満足で、別に出世などは
望んでいません。 上にいけばストレスが比例してのしかかってくる、それが怖いのです。
今の職場はワンマン社長の叱責の雨の中仕事をしているので、レスした二人の上司はいわば救い
だったのです。 でも残念ながら二人とも役員になってしまうので今までのようなわけにはいかないと
今日は考えています。 やはりあたりさわりのない距離をとって接するしかないと思うのですが
如何でしょうか?

97:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/17 15:32:45 wcfPDXFW
>>96>>94>>92>>87さん
おっしゃるとおりだと、隠居も思います。
もしかすると、そのお二人は、自分のストレスをあなたにぶつけて解消しているのかも?
ご自分を守るためにも、
>あたりさわりのない距離をとって接する
ことは、これから益々大切になってくるでしょう。
加えて、あなたに振りかかるストレス(上司の叱責など)を上手に処理する技術を身につけることです。
自己暗示法、自律訓練法、呼吸法、座禅、自彊術、ヨーガなど、心身の安定法を会得されて、備えられてください。


98:87
08/04/17 15:51:37 d6t5kU0s
>>97
隠居様長々とおつきあい頂いてありがとうございました。
基本つきあいは会社のみ、プライベートは極力避けることで様子を
みることにします。
ありがとうございました。
また、何か起きた時に落ち着く方法を身につけたいと考えています。

99:優しい名無しさん
08/04/17 18:25:26 qbgKqujR
> 閉鎖病棟の実態 Part2
スレリンク(utu板:464番)

> 464 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/17(木) 17:07:50 ID:MZ64dcit
> 横浜の瀬谷区にある精神病院

> 保護室に入った女性患者を全裸にして
> 写真撮った職員が居るよ

> 大きなグループの病院なので、政治力で握り潰したらしいけどね


100:優しい名無しさん
08/04/18 23:03:25 tcmsPgyg
みんななんで楽しそうにしてるんですか?
何がそんなに楽しいんでしょうか?
それとも、楽しいフリをしてるだけ?
楽しい事なんてないのに。
人間関係だって、ただの利害関係で成り立っているだけだし。

虚しい寂しいどうにもならない。

どうしたらいいんですか?
もうわからない

101:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/19 06:47:59 HRIJ8uha
>>100さん
丁度キリの良い番号ですね。

>楽しい事なんてないのに。
虚しいことばかりなんですね。
>人間関係だって、ただの利害関係で成り立っているだけだし。
人間みんな表面だけ、真実の人間関係を探しておられるのかしら。

>みんななんで楽しそうにしてるんですか? 何がそんなに楽しいんでしょうか? それとも、楽しいフリをしてるだけ?
そうとも言えるし、それだけでない、ともいえますでしょうね。
悩み苦しんでいても表面だけ明るい人もいれば、パッパラパーの人もいるでしょう。

>虚しい寂しいどうにもならない。 どうしたらいいんですか? もうわからない
もしよかったら、もう少し今のあなたのことをレスしてみてくださいな。

102:優しい名無しさん
08/04/19 08:56:23 XpkwQJNH
>>101
レスありがとうございます。
今書き込みみてみると、自分でも何がいいたいのかわからない、ただの独り言のような文章でしたね。
すみません、なんか上手くまとまらないんです。

今の状態って、具体的にどんな事書いたらいいんですかね?
すみません、何をどう言っていいのかわからないんです。

103:1/2
08/04/19 16:40:50 WgN5sTwt
御隠居さま、皆さま、こんにちは。
別所で相談しましたが、こちらを紹介されて来ました。
よろしくお願いします。

昨年11月にお見合いして、今年2月に結婚しました。
仕事は続けるつもりだったのですが、結婚してから鬱状態になり、
遅刻や欠勤、ミスを重ねて、先週、退職しました。
自主退職という事になってますが、実質的にクビです。

夫は、口では仕事を続けていいと言ってましたが、
内心は専業になって欲しいと思っており、退職は賛成でした。

しかし、何をする気力もなく、情緒不安定で悲壮な気分で、
朝起きて食事を作って、夫を送り出すのも苦痛です。
家事はなんとかこなしてますが、やっつけ仕事でミスが多いです。
夫婦生活は仕方なく応えてますが、とても辛いです。

104:2/2
08/04/19 16:43:59 WgN5sTwt
夫に、そのことを話し、風俗に行ってもいいと言ったら、
ひどく怒り、喧嘩になって、ひどく険悪な雰囲気です。
新婚なのに、ひどい妻だと思います。
彼に申し訳なくて、離婚も考えています。
夕方になって夫が帰ってくる時間が近づくと不安に襲われ、
心臓がドキドキして、手が震えたり、呼吸が乱れたりします。
先日、彼が寝た隙に家出して、今は実家に避難しています。

結婚前から、彼に好意は持ってましたが、愛してませんでした。
でも、結婚して一緒に暮らせば愛せるかも知れないと思い、
私の年齢のせいもあって、両親が心配して、とても乗り気で、
結婚すれば愛情は芽生えると強くすすめられて、結婚しました。

でも、この結婚は失敗だったと思います。
離婚するべきだと思いますが、周囲や医者に止められて迷ってます。
第三者の忌憚のない意見を聞かせてください。

105:優しい名無しさん
08/04/19 16:49:58 0ZGiUiFr
愛してないのに結婚したってとこが凄い
旦那さんに同情します

106:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/19 21:06:52 HRIJ8uha
>>102>>100さん
>虚しい寂しいどうにもならない。
ごめんなさいね。
>もうわからない
と仰っているのに、無理な質問をしてしまいました。

何でも良いのですよ。思いつくまま書き込んでみていただければ。


107:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/19 21:15:40 HRIJ8uha
>>103-104さん
あなたは申し訳ない気持ちで、
>風俗に行ってもいいと言ったら
、ご主人と険悪になっちゃった。
でもね、その言葉はあなたが言ったのではなく、病気があなたに言わせたのですよ。
ここを、間違わないでくださいね。
>結婚前から、彼に好意は持ってましたが、愛してませんでした。
これも、本当にそうですか? 隠居の経験では、こういう思考も、病気だから出てくることが多いのですが・・・・
>この結婚は失敗だったと思います。 離婚するべきだと思いますが
これも、同様です。うつの時は、何でもかんでも悪い方向に考え、納得しがちです。
ドクターもそれが判っているから、反対しているのではありませんか?

隠居は、暫らく入院されて、ご自分の気持ちに冷却期間を置くことをお勧めしますよ。



108:優しい名無しさん
08/04/19 22:29:52 Hcv5ulgc
ご隠居様、はじめまして。相談させてもらいます。
転院したばかりの病院で心理検査をしたのですが、医者に‘検査結果レッテル’を貼られて
私の人間性や病気を"理解しよう"としてもらえ無くなってしまいそうで、嫌です。
でも、色々な薬を試しても良くならない場合、受け入れざる得ないものなのでしょうか??

109:優しい名無しさん
08/04/19 23:24:34 XpkwQJNH
>>106
いえ、こちらこそごめんなさい。
なんだか自分でもよくわからなくて。

ご隠居さんは、何のために生きてるんですか?
楽しいですか?
ふざけてるわけではなく、人の話しを聞いてみたいんです。

私自身は自分に疲れていて、惰性で生きているなぁと思うので。

ほんとに小さい子が書いてるような、稚拙な文章でごめんなさい。

110:優しい名無しさん
08/04/20 00:31:44 OEDBwydX
初めてです。宜しくお願いします。
前レス読んでないので、被ってたらごめんなさい。

今、通院している病院の主治医を好きになってしまいました。
年の頃、60歳位なのですが、とても優しくて癒されます。
思い切って、徹夜してラブレターを書いたのですが、
渡しても大丈夫でしょうか?診察拒否されないでしょうか?

私のお部屋に来て、髪を撫でて欲しいんです、と書きました。
先生が大好きです、と書きました。

111:優しい名無しさん
08/04/20 00:38:31 rXp0ks7d
初めまして ご隠居様に聞いていただきたいのですが…
私には付き合って1年半ぐらいになる彼がいます。彼はいわゆるうつ病です。気分の良い日は何も問題無いのですが、気分が落ち込んでしまうと「もう消えてしまいたい」とか「早く俺なんかより良い人探せよ」というような事を言います。

112:優しい名無しさん
08/04/20 00:40:01 rXp0ks7d
私には彼がとても大切ですしなくてはならない存在です。彼にどう接すればいいのか解らないのです。もしよろしければご隠居様のご意見をお聞かせ下さい。

113:優しい名無しさん
08/04/20 00:41:25 rXp0ks7d
私には彼がとても大切ですしなくてはならない存在です。そんな彼にどう接すればいいのか解らないのです。もしよろしければご隠居様のご意見をお聞かせ下さい。

114:優しい名無しさん
08/04/20 01:16:15 bFpkXPlH
私自信の事ではないんですけど相談にのってくれる方いますか?

115:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/20 06:35:20 KjGDNDWH
>>108さん
>検査結果レッテル
そうなのですよ、単なる「レッテル」、他人が付けた「名前」のようなもので、「あなた自身」を表しているものじゃない。
でも、その「レッテル」が一人歩きするから、怖いのです。
>私の人間性や病気を"理解しよう"としてもらえ無くなってしまいそうで、嫌です。
そのとおりですね。
>色々な薬を試しても良くならない場合、受け入れざる得ないものなのでしょうか??
この意味は、「検査結果によって処方された薬が効かないけれど、飲み続けなければいけないのか?」という、
ご質問でしょうか? そうだとすれば、今の症状とお飲みになっているお薬を教えていただけますか。


116:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/20 06:47:25 KjGDNDWH
>>109>>102>>100さん
>ご隠居さんは、何のために生きてるんですか? 楽しいですか?
隠居も若いころ、といっても50ぐらいまでは、あなたのように悩んでいた時期が幾度か(本当は相当頻繁に)ありましたよ。
今は、「生かされているんだ」、そんな気がしております。
なぜって、事故や病気で死にそうなことが何度もありましたし、鬱病にもなりましたし、人生を悲観したことも多々ありますし、
でも生きていますから。
>私自身は自分に疲れていて、惰性で生きているなぁと思うので。
そういう時期って、こう考えてしまうものです。
あなたは、根っからの真面目人間と違いますか? そうなら、少しご自分を許してあげてくださいな。
悩み、疲れているご自分をです。
>ほんとに小さい子が書いてるような、稚拙な文章でごめんなさい。
いいえ、レスからあなたの苦悩は十分伝わってきますよ。




117:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/20 06:56:54 KjGDNDWH
>>110さん
60台の医師なら、経験豊富でしょうから、多分大丈夫でしょう。
でも、見返りを期待しても、医師に変化はないはずですよ。
どう転んでも、ご自分もその医師もお責めになりませんように。



118:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/20 07:05:12 KjGDNDWH
>>111-113さん
そばにいてあげるだけで良いのですよ。
>「もう消えてしまいたい」とか「早く俺なんかより良い人探せよ」というような
これらの言葉は、彼自身の本心のようにあなたには聞こえるかもしれませんね。
でも、本当は、病気が彼にいわせているのです。
ですから、否定的に聞いてはいけないのです。
>「もう消えてしまいたい」
には、ただ頷くだけで、
>「早く俺なんかより良い人探せよ」
は、あなたに離れてほしくないから、そういっていることが多いので、少し悲しい表情で、応じてみてくださいな。
ただ、寄り添ってあげてください。(なにもできないのは、とても辛いでしょうが、それで充分なのですよ)

119:優しい名無しさん
08/04/20 07:18:01 rXp0ks7d
おはようございます。
ご意見ありがとうございます。側に居るだけでいいんですね。ご隠居様に聞いていただいて少し気持ちが落ち着きました。ありがとうございます。

120:優しい名無しさん
08/04/20 10:04:41 GEuWEniQ
>>116
確かに、真面目すぎる所があるとか、考えすぎとは言われますが、実際は怠けていて、うじうじ考える、弱い自分が許せないだけなんです。
どうしようもありません。
愛されたい欲求や、依存心が強い分、愛される事がないのだと思うと死にたくなります。
無償の愛が欲しいです。
絶対無理だし、私からは何もあげられないけど。

なんて自分勝手なクズなんだろう。
なんで、こんなに子供のまま体だけ大人になったのかな。

121:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/20 11:00:24 KjGDNDWH
>>114さん
わたくしごとでなくとも、114さんが心を煩わせておられるのでしょう。
書き込んでごらんになれば、何方からかレスあると思いますよ。


122:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/20 11:10:26 KjGDNDWH
>>120>>109>>102
>>100さん
>実際は怠けていて、うじうじ考える、弱い自分が許せないだけなんです。
ご自分を駄目人間だと悲観なさっているし、そんなご自分を許せないんですね。

怠けるって、具体的にどういうことですか?
うじうじ考えるって、実際どういう場面でどう考えるんですか?

>無償の愛が欲しい
無償の愛は、神様でも無理ですよね。愛は受け取るものではなく、与えるものです。
その結果として、偶然性が強いのでしょうが、愛が与えられるのではないでしょうか。

>絶対無理だし、私からは何もあげられないけど。
どのような事実から、そういう結論に達しましたか?


123:優しい名無しさん
08/04/20 15:03:41 GEuWEniQ
>>122
具体的に怠けていると思う所ですか?
そーゆー風に言われると、答えるのが難しいですね。すみません。

そもそも、怠けるってなんなんだろう。
自分で言い出した事なのに、わからない・・。
わからない。

考えすぎてしまう・・とゆうか、今はあんまり頭がまわらなくてよくわかりません。
漠然とした虚しさがあります。
以前は頭の中で、グルグルしていた思考はあまりなくなりました。
なのに寂しく、虚しく、いきなり泣きだしたりしてしまいます。

私は完璧な愛が欲しいんです。
でもそんなの無理だから、悲しくなります。

すみません、むちゃくちゃな文章で。
ごめんなさい。
わからないんです。
ごめんなさい。

124:優しい名無しさん
08/04/20 15:07:15 vG1UIWCg
はじめまして。携帯から失礼します
自分の頭かそれよりもずっと大きなボールのようなものを飲み込むイメージ?に小さい頃から悩まされています
飲み込めるようなサイズじゃないのになぜか飲み込めて、その丸いものがのどでまた大きくなり、吐き出すことも出来なくなります
疲れたとき、寝る前に浮かんだりしてとても辛いです
わかりづらいイメージで原因もハッキリしないので人に相談できず困っています
これは何か精神的な症状なんでしょうか?


125:優しい名無しさん
08/04/20 15:59:44 cAOLR0is
>>108です。レスありがとうございます(*^_^*)
心理検査の結果を中心に、薬や心理療法をされたら嫌だ!と思い転院したのですが、、
今度は、転院先の医者が検査結果を欲しがっている状態で。。。抑うつと不眠、不安感、体調が不安定で通院してます。
なんで心理検査"至上主義"なのか?と思ってます。

126:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/20 17:40:20 KjGDNDWH
>>123>>120>>109>>102
>>100さん
そういうものなのです、わからなくて良かったですね。
でも、困りましたね。
>寂しく、虚しく、いきなり泣きだしたりしてしまいます。
情緒が突然不安定になる。そして、
>漠然とした虚しさがあります。
>私は完璧な愛が欲しいんです。でもそんなの無理だから、悲しくなります。
この思いは、獏とした淋しさからきているのかもしれません。
これらのレスから、
隠居は鬱の初期症状のように捉えていますが、心療内科とか精神科とかには、通っておいでですか?

127:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/20 17:49:04 KjGDNDWH
>>125>>108さん
心理検査って、医者も患者も納得しやすいからですよ。
心理検査は飽くまで「参考」にしかならないのですが、検査結果が数値や傾向で出ると、いかにも「科学的」でしょ。
>転院先の医者が検査結果を欲しがっている
そのドクターは実力がない人物なのか、あなたの病状が特別難しくって、他の判断を参考にしたいのかな?
そんなところでしょう。



128:優しい名無しさん
08/04/20 18:17:31 GEuWEniQ
>>126
精神科を受診した事はありません。
元々情緒不安定な所があるので、病気とゆうより性格の問題かなと思っているので。
だからよけいに欠陥品だなと思ってしまいます。

それに小学校~中学校くらいの時に、自律神経失調症や、てんかんだったんですが、その頃の方がしんどかったので。
精神的にしんどいのは、誰でもなのかと思うのですが、違うのでしょうか?

今異常に頭がぼうっとしているのですが、これは鬱と関係ありますか?

129:1/2
08/04/20 19:01:41 aJv9s7m3
>>103-104です。
ご隠居さま、レスありがとうございます。
結婚前も今も彼を愛してないのは本当です。
普通に人間として好きだったし、一緒にいて安心できる人でしたが、
なんというか、恋愛特有の燃え上がるような気持ちや、
トキメキ感のような感情は、まったく感じませんでした。
私は32歳で、いずれは結婚して子供が欲しいと思っていたので、
あまり高望みして婚期を逃して、ひとり寂しく年を取るのは嫌だ、
という思いもあり、打算で結婚を決めた部分もありました。
両家の親が乗り気で、トントン拍子に話が進んでしまって、
二人だけの問題ではなくなって、勢いに流された部分もあります。

でも、結婚が近づくにつれて、迷いや不安が大きくなり、
母に、私が感じてる気持ちを率直に話しましたが、
大恋愛の末に結婚しても、惚れた腫れたなんて気持ちは最初の1、2年だけ、
真面目で堅実な相手と結婚するのが一番、その方が幸せになれる、
母もそうだったけど、今は父と結婚して幸せだ、と言われました。

私自身、自分で言うのもアレですが、真面目に堅実に生きてきました。
彼とは、性格や価値観、経歴、生まれ育ち等、釣り合いが取れてるので、
そういう客観的な部分を見て、打算で結婚を決めたのです。
彼に失礼だし、だから、罰が当たったんだと思います。

130:2/2
08/04/20 19:03:11 aJv9s7m3
風俗に行ってもいい、というのも、本心です。
夫婦生活が苦痛で、彼が外で勝手に処理してくれるほうが気が楽です。
もっと素敵な女性を見つけて、離婚してくれればいいのに、と思います。

医者にも、そう思うのは病気のせいだと言われました。
でも、本当に心から、そう思うんです。
鬱関連のホームページを見たら、生活環境を見直して、
できればストレスの原因と取り除く事が大事だと書いてありました。
早めに離婚して、さっぱりすれば、鬱が治るのではないでしょうか?

131:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/20 21:28:47 KjGDNDWH
>>128>>123>>120>>109>>102
>>100さん
>だからよけいに欠陥品だなと思ってしまいます。
人間って誰しも、欠陥品です。それを個性といいます。
>小学校~中学校くらいの時に、自律神経失調症や、てんかんだったんです
てんかんの既往症があなたの思い違いでないとしたら、
>今異常に頭がぼうっとしているのですが

>小学校~中学校くらいの時に、自律神経失調症
は、鬱というより、てんかんと関係があるかもしれません。
一度、脳の現在の状況を、脳外科で脳波とMRIでチェックなさってみてください。
まず、ここからスタートです。


132:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/20 21:38:47 KjGDNDWH
>>129-130,>>103-104さん
>でも、本当に心から、そう思うんです。
わたしのことはわたしが一番知っている、そう思われるのですね。
みなさん、そう仰るのですよ。
結婚の経緯は仰るとおり、ご自分の本心を殺して、打算で結婚された。
でも、それ以外は「病気が言わせている」と、隠居には聞こえます。
そして、病気が治ると、「何であんなふうに考えたんだろう」と、皆さん仰います。
>早めに離婚して、さっぱりすれば、鬱が治るのではないでしょうか?
いいえ、悪化するのが常です。
ご主人との生活も耐えられない、離婚すればもっと悪化すると推測するからこそ、入院をお勧めしています。


133:優しい名無しさん
08/04/20 21:53:26 GEuWEniQ
>>131
てんかんは薬を飲んで治ったので大丈夫だと思うんですが、再発するもんなんですか?
当時、大学病院の医師にも、もう大丈夫って言われたんですが。
それに以前のような症状はないですし。

134:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/20 22:38:51 KjGDNDWH
>>133>>128>>123>>120>>109>>102
>>100さん
勿論、仰るように、てんかんとは関係ないかもしれませんし、あるのかもしれません。
まず、器質的な異常の有無をチェックして、器質的に異常がなければ、心理的な疑いがでてきます。
レスの内容から、その順序で疑いを晴らしていくのが、一番の近道とおもいますよ。

135:優しい名無しさん
08/04/20 22:45:13 cAOLR0is
>>125-108です。またレスして頂き感謝してます(^^ゞ
「科学的」精神科では、飢えている要素ですよね。内科みたいに血糖値や血圧数値等、科学的根拠もありませんしね…
>欲しがっている医者は、大学病院の部長で素人向けの"心の病がわかる本"って類の著作が多数ある医者です。でも
地位と著作がある=名医 とは思っていません!ただ処世術が上手いんだな位です。

136:優しい名無しさん
08/04/21 17:20:34 WJYT8bD9
復職のことで悩んでいます

仕事は週三日で10時~17時までです
接客の仕事になります
この仕事は12月から始めて、最初の頃は大丈夫でしたが次第に休みがちになり、
お休みなどをもらうなどして、ここ1ヶ月半~2ヶ月ほどは数日しか出勤できていません

休み中よりひきこもり状態から徐々にウォーキングなど体を動かしたりするなどして精神的に落ち着いてきたので、
また仕事を・・・と思っていたのですが、いざとなると胸が苦しくなり仕事にいけません
もともと仕事というもの自体をストレスに感じているところがあり、何度も転職を繰り返してきました
今の職場はなるべく長く勤めたいと思っていますが、仕事をするということが怖くてどうしたらよいのかわかりません
仕事内容自体はどの職場でも普通程度にはこなせていたと思います

生活もありますし仕事をしなければと思うのですが、私のような場合はどう弾みをつけて仕事にむきあえばよいのでしょうか?
甘えや怠けの気持ち、忍耐力の問題もあることも自分自身思っています
それでもなにかいい知恵があったらと思い書き込みさせていただきました

137:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/22 20:57:31 ToIN1Djo
>>136さん
遅レスでごめんなさい。
レスを拝見して、どうもあなたの行動パターンの裏には、鬱症状が隠れているように思います。
そうだとすれば、
>甘えや怠けの気持ち、忍耐力の問題もあることも自分自身思っています
は、あなた自身の気持ちのありようや努力不足ではなく、そうさせないよう病気がさせているといえるでしょう。
まだ、無理しないほうが良いのに、無理をして逆戻りを繰り返しているのでは。

生活があるのでどうしても仕事をしなければならないのでしたら、養生と仕事とを同時に進めるしかありません。



138:優しい名無しさん
08/04/23 13:38:46 7f+kZ33h
>>137
回答ありがとうございます
病院での診断は抑うつもしくは抑うつ症状と受けています
仕事に行っていない間は自分でも気が楽にすごせているので、
どうしても怠け病ではないかと情けなくなります
今日も仕事にいけませんでした・・・
前日の夜には行ってみよう!という気がおきていたのに

養生と仕事とを同時にとは、具体的な対策などはありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません

139:優しい名無しさん
08/04/23 17:58:33 H0bf4wcF
会社には秘密でうつ治療している会社員です。
私は締め切りの仕事がない限りほぼ定時の18:00に
仕事を終えて帰宅しますが悪影響があるでしょうか?
というのも残業する従業員もそこそこいるからで
後ろめたさのような罪悪を感じます。
でも、おかしなことに残業に対して過剰な嫌悪感、恐怖感を
持っているのです。
助言をお願い致します。

140:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/23 18:16:43 pvx+0lKV
>>138>>136さん
>病院での診断は抑うつもしくは抑うつ症状と受けています
ということは、薬物療法は続けておられるようですね。
>どうしても怠け病ではないかと情けなくなります
このこころの動揺や自責感が、この病気のいやらしいところなのです。
仕事を離れると気分が楽になる、仕事に就くと症状が悪化する。
ここで注意していただきたいのは、 「気分が楽になる」のであって、症状が改善されたわけではないことです。

薬物療法は医者と患者が相談しながらシャジ加減していくものです。
これに、自分自身の養生(無理をしない、休養第一、心身の安定、周囲の者の理解など)への心がけが必須です。

一度、図書館ででも、次の本を読んでみてください。
「精神科養生のコツ」神田橋譲治著・岩崎学術出版社刊
  著者は若手心理臨床家憧れの人物です。
  一般常識からは「アヤシゲ」と思えるような記述もありますが、嘘偽りのないことは、隠居の経験が補償します。


141:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/23 18:26:50 pvx+0lKV
>>139さん
今でも若干そういう風潮は残っているようですが、「熱心に仕事をする=長時間机に齧り付く」のは、今頃流行らないのでは。
ただ、上司が残っていると、部下は帰りづらいことはあるでしょうが。
>おかしなことに残業に対して過剰な嫌悪感、恐怖感を持っているのです。
おかしいですか? 給与に係る時間の浪費(不要な残業)は、窃盗罪でもあるのですよ(処罰された実例を知りませんが)。
その嫌悪感や恐怖心は、あなたの身体や心が発する、警戒警報ではありませんか?
日本人ですから横並びから外れる罪悪感はあるでしょうが、養生をとりますか? 無理して症状の悪化を選択しますか?



142:優しい名無しさん
08/04/23 18:41:47 +CwHt9c8
はじめまして。
抑欝~欝症状で通院、投薬、
ひきこもりでもう4年になります。
去年くらいからよくなってきたと思えど
仕事でもないのに微熱がしょっちゅう出て
短期の仕事さえ体力的に無理でした。
ただ外出しただけでこれです。
薬を飲んで下がるかと思いきや、そうでもなく、
どうしたらよいのか困り果てています。
微熱が出ようが働くしかないのでしょうか…

143:優しい名無しさん
08/04/23 19:45:19 7f+kZ33h
>>140
回答ありがとうございます
薬物療法も続けていますが、金銭面で折り合いがつけば
近々カウンセリングも受けようかと思っています
薬物療法と自分自身の養生をバランスよくとっていかなければ、
同じことの繰り返しが続くということですね・・・

紹介していただいた本も探して読んでみます
度々ありがとうございました

144:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/24 07:39:25 1gpHSI65
>>142さん
ひきこもりって、鬱だったからでしょうか?
微熱の原因は、西洋医学的検査では、わからないということなのでしょうね?
以上の事柄を前提にしますと、
>仕事でもないのに微熱がしょっちゅう出て短期の仕事さえ体力的に無理でした。ただ外出しただけでこれです。
から判断して、心身症ということになろうかと思います。
>薬を飲んで下がるかと思いきや、そうでもなく、どうしたらよいのか困り果てています。
「薬」とは、解熱剤のことでしょうか?
そうだとすれば、精神療法的に対処すべきですし、
坑鬱剤・精神安定剤などのことであれば、服用を継続しなければ効果はでてきませんし、増量が必要な場合もあります。
>微熱が出ようが働くしかないのでしょうか…
その微熱は、一つには「まだ無理をしてはいけないよ」という心身からのサインのこともあるでしょうが、
心身コントロール機能が混乱していて、ちょっとした刺激を耐えられない刺激と勘違いして受け止めてしまっているのかも。
西洋医学的治療を継続しながら、精神療法家の門を叩くことも有効ですし、
ホリスティック医学に関心のあるお医者さんでも相談に乗れると思います。
その結果で、微熱でも働いて良い場合もあれば、危険な場合もあり、あなたがどちらなのか、認識されると思いますよ。

145:139
08/04/24 15:02:40 4MI4yjgq
>>141 隠居様レスありがとうございます。
「身体が資本」ですから特に今心が病んでいる私にとって養生が重要だと思います。
ただ、周囲から白い眼で見られないか不安で横並びしなければいけないのかなと
考えてしまうのです。 上司には以前「自律神経失調症」ということで話しはしてあり、
それもあってか、早く退社しても何も言いません。私は養生をとりたいと思います。

あと、やる仕事をメモに書き連ねてあるのですが、いざ仕事と思ってもやる気が
でません。 そしてネットサーフィンに走り2ちゃんねるをしたりしてしまいます。
退社時には充実感はなくて罪悪感に襲われ、虚しくなります。
心身ともに疲労がたまっていることは自覚していますが、今の状況がいいとは
思えず、いずれリストラされるなど悪いことばかり考えてしまいます。

自己分析すると、几帳面・神経質・生真面目・臆病です。

どうか助言をお願い致します。


146:145
08/04/24 15:15:49 4MI4yjgq
隠居様、連投すみません。>>145です。

本来自覚しなければいけないことでしょうが思考が働きません
私は妻子持ちの会社員ですが、自分の存在価値は一体どこにあるのでしょうか?

助言をお願い致します。

147:優しい名無しさん
08/04/24 15:19:33 wEFDQ2u2
接客でありがとうが言えません。仕事辞めたくないです。精神科で抗不安剤もらってます。緊張は取り除いてくれますが言えません。他に方法ありますか。

148:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/24 18:52:57 1gpHSI65
>>145-146,>>139さん
>自分の存在価値は一体どこにあるのでしょうか?
今は気づかれないでしょうが、あなたの存在そのものが、あなたのご家族にとっての「存在価値」なのですよ。
今はそう思うことすら辛く情けないでしょうが、そうなのです。
人生の内、何度かある心からの喜びのために、人は辛く長い人生を生き延びているのですから。
>ネットサーフィンに走り2ちゃんねるをしたりしてしまいます
そう、うつ状態でも、自分の好きなことは出来る部分があることが多いのです。
これに騙されて、自分は怠け者だ・意思が弱いだけなんだなどと、自分をまた責めてしまうのが、
この病気の厄介なところなのです。
>自己分析すると、几帳面・神経質・生真面目・臆病です。
人生を真面目に真摯に慎重に、石橋を叩いて渡ってこられたのでしょうね。
社会にとって、とても有益なお人柄ですが、ご自分を相当ゆがめてこられたのでは?

出来ればですが、数ヶ月休職なさって養生に専念されたほうが、良い結果を生むのではないでしょうか。
この辺は、主治医と良くご相談になってください。
また、坑不安薬の増量も必要と思います。

149:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/24 18:57:40 1gpHSI65
>>147さん
接客業で客に愛想がいえないのは、辛いですね。
EMDRという心理療法があります。
EMDRが実施できるところ(お近くの大学病院の精神科や精神科クリニックなど)を調べてみてください。
また、TFTという心理療法も良い結果が出るばあいがあります。
見つからなければ、「臨床催眠」で専門家を検索してみてください。


150:優しい名無しさん
08/04/25 16:15:37 xzWzsoTC
>>148
隠居様レスありがとうございます。
>そう、うつ状態でも、自分の好きなことは出来る部分があることが多いのです。
>これに騙されて、自分は怠け者だ・意思が弱いだけなんだなどと、自分をまた責めてしまうのが、
>この病気の厄介なところなのです。
ということは今は自分の思うがまま行動するしかないということなのでしょうか?実際そうですが。
>出来ればですが、数ヶ月休職なさって養生に専念されたほうが、良い結果を生むのではないでしょうか。
できればそうしたいのですが、私一人でSEの仕事をしていて、休職となると、代役を立てられて
退職しなければなりません。 ローンの返済等もありどうしても通院しながら出勤せざるをえません。
今日も上司と打合せをして相当量の仕事を言い渡されたのですが短時間ではできない旨は伝えました。
限界だなと思ったら上司に一言伝え帰宅するしかありません。
うつは得体が知れなくて自分でも本当に怖いです、臆病で神経質な私に追い討ちをかけてきます。
家庭も円満ではないので、帰宅しても100%安らげないのです。思春期の息子が問題児で夫婦不和です。
それを知ってる私の実家は離婚推奨の状態で、一度に全部を考えるとパニックを起こします。
死ぬ気はないですがつい死んだら楽だろうななどと考えることもあります。
もう本当に辛いんです。 助言でもエールでも結構ですのでお願い致します。


151:優しい名無しさん
08/04/26 07:53:19 cFeIl8DS
このスレははじめてです、宜しく御願いします。

大学で、先生に嫌われているんじゃないかと不安なっています。
今、ゼミの少人数制で授業をうけているのですが
授業で毎回クラスのみんなと話し合いをするんです。
一人ずつ順番に意見をいって、それを聞いた先生がコメントして
次の生徒に移る、という風に進めていきます。

私の意見が拙いせいもあると思うのですが、
私のものを聞いて答える先生の口調を聞いていると
どうも他の生徒にくらべて答え方がぎこちないと思うのです。
私があがり症で、ぎこちなかったり早口になってしまったりする
せいだとも思いますが…。
飽きれているようにも思います。
きっと大人として対応してくださっているのだと思いますが、
「ここにいない方がいいんじゃないか」と思ってしまい、不安になります。
質問したいことがあるのですが、怖くてできません…。

あと、私が発表しているときにさかんにペンを回す生徒がいるのですが
私が喋るのが不快なのでしょうか。私はそうだと思っています。
よくつっかかってきますし…。後ろで陰口を言ってきたりします。
私の容姿も問題だと思うので、せめて不潔だと思わせるような服装は
しないように心がけています。

人にストレスを与えていると思うと悲しくなります。
もっと自由に発言して、質問して、人間関係に捕われないようになりたいです。

宜しく御願いします。



152:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/26 16:18:01 UGaAeRI9
>>150>>145-146,>>139さん
>私一人でSEの仕事をしていて、休職となると、代役を立てられて退職しなければなりません。
果たしてそうでしょうか? 
その間、派遣を頼むとかで解決するはずですが、会社との良好な関係が前提となりますね。
就業規則はどうなっていますか?
確か10人以上の常用社員がいれば、就業規則を作らなければならないはずです。
会社の総務か人事に問い合わせるなり、社会保険労務士、労働基準監督署などに相談してみてください。
就業規則に病気療養に関する規定があれば、それに従って解決してください。
就業規則に従う義務が従業員にも会社にもあります。
>うつは得体が知れなくて自分でも本当に怖いです、臆病で神経質な私に追い討ちをかけてきます。
おっしゃるとおりですね。
>家庭も円満ではないので、帰宅しても100%安らげないのです。
会社でも家にいても、針のムシロのよう・・・・・・
病気療養ということで、短期の入院や里帰りも許されるのとちがいますか?
>死ぬ気はないですがつい死んだら楽だろうななどと考えることもあります。
この病気に罹患された多くの方があなとと同じようにそう思われて、
しかし、病気が治ると「何であんなに深刻に考えていたんだろう」と思われるのです。
大丈夫、必ず良くなりますよ。
ケースワーカー(精神保健福祉士など)にご相談になるのも一法です。

153:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/26 16:32:04 UGaAeRI9
>>151さん
うーん、どうもご自分のせいで、人が不愉快になったりぎこちなくなったりしてると、確信されておられるようですね。
そのせいで、自分を開(ひら)けないし、引っ込み思案になっている。
>人にストレスを与えていると思うと悲しくなります
隠居の看るところ、ストレスを与えているのは周囲の人からあなたへであって、
あなたから周囲の人へではないように思われます。

大學には、学生相談室(名称は違うかも)があるはずですが、そこのカウンセラー(心理相談の出来る人)に、
一度お会いになってみてください。
病気ということではないのですよ、困りごとの相談としてでです。
医療機関の受診を勧められるかもしれませんが、受け入れてください。(結構お薬が解決してくれる場合があります)

154:優しい名無しさん
08/04/26 19:56:35 cFeIl8DS
>>153
隠居さんレス有り難うございます。
そうでしょうか…、そうだといいのですが…。
学生相談室はあるにはあるのですが、少し覗いてみたところ
とても美人な先生が担当しているようで、尻込みしてしまいました。
いや、美人というより派手な…でしょうか。
あまり美人と普通の境がよくわからないので…。
医療機関の受診は、何度も考えました。
ですが、我が家にはすでに精神を病んでいる姉がいまして、
私まで通うようになってしまうと、強がりな母にまた精神的な負担をかけてしまいかねません…。
薬は怖くないのでしょうか?私の友人関係の人に通院している方が3人いるのですが、
皆依存症のような状態になっています。

私自身は、深く考えず前に進めるようにしていきたいと思います。
聞いてくださって有り難うございました。



155:151
08/04/26 19:57:47 cFeIl8DS
154=151です すみません番号書き忘れました…。

156:優しい名無しさん
08/04/27 05:23:28 TfkVVBOw
ご隠居さん、こんばんは。
相談なんですが、昨年末に体調を崩して仕事を辞めてから、なかなか次の仕事が決まりません。(転職回数が多いのがネックのようです)
家庭環境が悪く仕事が決まり次第家を出ていこうと考えています。
毎日虚しくて死にたくて、でもそんな事考えてはいけないと、内科で出されたデパスを飲んでいます。
気を抜くと外に出られなくなりそうなので、1週間に1回面接と友人などに会うようにはしています。
でも、友人が私と会っても楽しめないようで、悪い気がします。
仕事が続かない、気分が落ち込むというのは薬(デパスなどは除く)で改善できるのでしょうか?
よろしくお願いします。

157:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/27 10:51:52 N1AKZ3Fs
>>156さん
>気分が落ち込むというのは薬(デパスなどは除く)で改善できるのでしょうか?
デパスは坑不安薬で、他の坑不安薬とくらべ効きは良いようです。(個人差は勿論ありますが)
ただ、デパスだけでは、効果は余り期待できないと思います。

>毎日虚しくて死にたくて、でもそんな事考えてはいけないと、
>気を抜くと外に出られなくなりそうなので、1週間に1回面接と友人などに会うようにはしています。
>でも、友人が私と会っても楽しめないようで、悪い気がします。
>仕事が続かない、
以上の記述から、隠居の看るところ、単に内科で出すお薬では、限界ではないでしょうか。
全て悪い方に考えれおられるようで、出来れば精神科、躊躇されるのでしたら心療内科の受診をお勧めします。

>仕事が続かない、
というのは、精神的なエネルギーの枯渇状態に陥っておられるようです。
どうしてもお仕事をしなくてはならないのでしたら、治療を続けながらということになりますが、
肉体的にキツければ、なるべく人間関係の少ない軽作業から始められたら如何でしょう。
今のところは、無理せず、ご実家を離れて、なにかの農作業とか園芸、家畜の世話なども視野に入れてみてください。
自然の中でノンビリ生活するのも、養生の一方です。
治療が進めば、段々と能力(心身・社会性などなど)が回復してきますよ。



158:優しい名無しさん
08/04/27 18:59:00 GhtmJDH9
ご隠居様、以前にも相談させていただきました息子のことです。
欝の傾向はありましたがそのためかわがままな性格のためか最初の勤務先の銀行で査定が最低、
転職して年収も上がり、ホッとしていましたのにやはりここでも、朝起きられずだるく、やる気が出ない
ということで退職を暗示されました。頭はよくすらすらと東大を出ましたが、自分には何も出来ない、仕事が出来ない
だめだ、死にたい、と繰り返すばかりで、母親の私の神経質が遺伝したのか、と胸つぶれる思いです。
わがままで利己主義で、生まれつきシャイでもありますが、親ですからいいところも少しあるのは分かります。
甘えていますが母親思いの所もあります。お母さんがいるから死なないとは思うけど、事故かなんか、不可抗力で
死にたい、といいます。更に転職しても同じことが起きると思い、どうすればいいのか苦しんでいます。
別に暮らしていますが、ひきとったほうがいいでしょうか。身内はどのように言ってやればいいでしょうか。
お助け下さい。精神科には行っています。それなのに昼間も居眠りさえでるようになったんだそうです。

159:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/28 04:53:13 9IXeCasH
>>158さん
息子さんもご自分自身、相当苦しんでおられる。

>昼間も居眠りさえでるようになった
とは、重篤な精神疾患やお薬の影響でもおこりますが、脳の気質的な異常でもおこります。
脳ドックなどの検査は異常ないのでしょうか?

>頭はよくすらすらと東大を出ました
IQがとても高いご子息のようですが、ということは、非常に個性的な人格傾向をお持ちで、
ご自分をご自分でコントロールできにくくなってもおられるようです。

>死にたい
安全を図る意味では
>ひきとったほうがいい
と思いますが、ご実家に戻られることから生じる症状の変化は予測不可能です。
>身内はどのように言ってやればいいでしょうか。
しばらく、様子見にお母様が息子さんと寝食を共にされたら如何でしょう。
離れていると、余計心配がつのりますし、物の挟まったような判断しかお出来にならないでしょうから。

160:優しい名無しさん
08/04/28 20:21:19 2UeQ5x+k
>>159 有り難うございます。脳ドッグは受けていません。
母親が同居することに、今のところは同意しないと思います。
外部環境、今の世界的不況不安とも関係あり、会社に余裕がなくなったせいもあります。
それでも本人の欝傾向が高じたのが主因ですので、もし転職できても同じことが起こると思います。
今日医者に診断書を貰ってきました。通院で治療するが、休養を要することが多々ある、と言う内容だったようです。
かりに数ヶ月首が繋がってもそのあとどうなるか、を考えると仕事を続けつつ欝治療に本格的に取り組む
以外ないと思っております。思えば大学時から今の傾向が出始めたとはいえ、幼少期にも芽があったような気がします。
ということは、器質的な、生来的な事であり、本人の非とは言えないように思います。まず、病気だからがんばれないのだから、病気を治す
、何より治療を優先する、ということでいいでしょうか。本人は資格試験の準備をするといっていますが欝で高度な資格試験の勉強などできるものでしょうか。
病気である現実から目をそらそうとしているとおもえてなりません。

161:優しい名無しさん
08/04/29 01:00:32 17snwU31
ご隠居さん失礼します。
>>160
お母さんと息子さんの所は離れて居るのでしょうか?  気楽に押し掛けるは?
貴方の事も気に成るし私も気分転換とか嘘も方便で昼間はその土地の
名所等の見物やらしてご飯作って一緒に食べて寝ては?
生真面目に考えないで、母親が着てくれるってやっぱり嬉しいと思うけど?






162:田舎のご隠居 ◆KBwXQfZk3E
08/04/29 07:15:55 9oBIn+4a
>>160>>158さん
>本人の非とは言えないように思います
ということは、「本人に気力がないのは、本人が悪いのだ」というお考えだった時期もあったが、
よくよく考えてみるとそうではなくて、生来のもののようだと思えるようになったということでしょうか。
>かりに数ヶ月首が繋がってもそのあとどうなるか
これは、会社の就業規則とか労働協約の内容を確かめないといけません。
病気、回復、復帰という規定があるはずですので、規則の確認が先決です。
>病気だからがんばれないのだから、病気を治す、何より治療を優先する、ということでいいでしょうか
そのとおりです。
>本人は資格試験の準備をするといっていますが欝で高度な資格試験の勉強などできるものでしょうか。
できることもあれば、できないこともあります。
隠居は若いころ気分障害に罹りましたが、カウンセリング(心理相談)だけは継続できました。
>病気である現実から目をそらそうとしているとおもえてなりません
従って、そうとも言えません。
あなたのこのレス発言は、息子さんを非難しているように伝わってきますが、いかがですか?
彼は死に物狂いで、自分を生かそうと努力なさっておられるのでしょう。
皇太子妃が時々ドタキャンするでしょう。ご本人はヤルキはあるのです。でも、現実にはできない。
そのジレンマに苦しんでおいででしょう。息子さんも同じ苦しみの中で、モガイテおられるのだと思いますよ。

無謀なことを企んだ結果の発病なら、息子さんの責任でしょうが、そうではないようですね。
心底、息子さんを労わってあげてくださいな。それが、一番の薬です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch