GID相談室10at UTU
GID相談室10 - 暇つぶし2ch650:優しい名無しさん
08/03/29 05:09:48 0aPhp2yE
>その外的要因を処置することが解決に繋がるというご指摘でしょうか?
外的要因をただ変えるのではなく、環境と自分の心との結びつき方を変えていけたら今までの負担はかなり軽くなると思います。
「嫌だ」と言う感覚を作るのは周りの価値観。
全ての人間は「認められたい」と言う欲求を持っています。
それは人にとって都合の良い演じられた自分ではなく、素の状態の自分を認められたいと言う欲求。
素の自分を周りの人が受け入れられないのならば、周りの人の認めるような演じられた自分を創ります。
「周りにとって自分は受け入れられない物」だから嫌悪にいたるのです。
周りの価値観が自分にも欲しい物、嫌な物を作り上げるのです。
もしも周りとの関係で自分の望むままの自分を他人が受け入れて成長してきているならどんな考えをしていても嫌悪感は持たないでしょう。
今は積み上げられてきた心ですが、上に詰まれたものを少しずつとっていければ、その嫌悪感を持つきっかけになったものを取れるようになると思います。

>嫌悪感は食べ物の好き嫌いのように昔からあったと思います
最初からはなかったはずです。
 ひとつ聞いてみます『虫』は触れますか?
 幼い頃は虫を触れても大人になると嫌悪の対象でしかなくなる人もいます。
 食べ物の好き嫌いも、その食べ物を食べた時の最初の印象で決まります。
 多くの子供に嫌われているにんじんも最初に好きだと言う印象がありそれがにんじんだと理解していれば消して嫌いにはなりません。

はじめは別の何かを嫌だった、その矛先が性器に向いた。
そう考えるのが自然です。

もし育った環境が髪の毛の色等の身体的特徴が自分とは違う人たちの中で育てば黒髪に嫌悪の矛先が向きます。
醜いアヒルの子と同じで周りの人(そうである事が優れていると回りから認められている人)と自分は同じでないなら、その仲間に入れない自分は嫌悪の対象になります。

>>646
短時間で書いている為おかしな部分多いかもしれませんが気をつけます。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch