08/04/29 23:14:35 531epK/l
まちがえました。
3月分の給与が満額支払われているとしたら、
3月分の傷病手当金の支払いはありません。
982:優しい名無しさん
08/04/29 23:21:07 g1jM8UXp
977
24日から31日まで欠勤控除されているとのことなので、通勤手当等の調整がなければ、傷手の日額との差額支給、傷手の日額より多い場合は不支給となります。
by元健保職員
983:優しい名無しさん
08/04/29 23:35:47 g1jM8UXp
977
補足。もし、今回が第1回目としての請求なら24日から休んでいれば、27日から支給、25日から休んでいれば、28日からの支給になります。
通勤手当等1ヶ月分として支給されているものの調整がなければ多分満額、調整あれば一部不支給です。
984:978
08/04/29 23:50:53 PePEYS1O
>>980
ご回答ありがとうございました。
985:優しい名無しさん
08/04/29 23:52:43 CofOcTkP
教えて下さい。
五年前にうつ病になり、会社を退職して一年半傷病手当金をもらいました。その後薬をのみながら何とか再就職し、今年の冬にうつ病が再発してしまいました。
保険組合は違う所なのですが、もう傷病手当金は貰えないのでしょうか?働けないし、お金もありません。親にも頼れません。
不安で不安で死ぬしかないのかなぁ…。と思ってしまいます。ご回答宜しくお願いいたします。
986:優しい名無しさん
08/04/29 23:58:46 g1jM8UXp
985
再就職前の通院してた時は、保険は国保?親の扶養家族?任意継続?
987:優しい名無しさん
08/04/30 00:00:54 uzDtsi9Y
再就職前は扶養で、国保でしたが、請求していたのは、前の会社の保険組合でした。
988:優しい名無しさん
08/04/30 00:06:02 Bw5ylyCr
多分、調査があったりするけど支給されると思います。
ちょっと時間かかるかも?ですが。
今回の就職する前に加入していた健保名、本人か家族か、など。
今回は無理をしないで、治療して、仕事に復帰出来るといいですね。
byメンヘラー元健保職員
989:977
08/04/30 00:21:12 /8T8H5PX
IDかわりましたが>>977です。長くなりそうなのでPCから失礼します。
皆様レスありがとうございます。
>>979=981さん
月給制です。
3月分は満額から欠勤分と早退分(23日仕事が出来る状態じゃなく早退してしまったので)の減給と
年金やら保険を引かれての支給でした。
やはり減給があっても満額支給に当たるのでしょうか?
>>980さん
会社への提出なので25日からじゃない事で連絡等入るか不安だったもので…
店長職で携帯必須な生活だったせいか、逆に今は携帯がなるのも怖くて。
24日からで大丈夫との回答が頂けて安心しました。
>>982=983さん
今回が第一回目の請求になります。
毎月基本給+手当や交通費等で少なくても手取り19(月によって+2~9位変動します)貰ってました。
厚生年金と保険は通常通り差し引かれています。
+欠勤・早退減給で3月分は7万程度の収入になっておりました。
交通費や手当ては通常通り支給されていた(と思います。すいません手元に明細がなくて。雇用保険がやたらと低かったことしか記憶になく…)
不支給ですかねやっぱり…。
スレも終わりかけのところ長々とすいません。
990:優しい名無しさん
08/04/30 00:54:17 0yQFW11d
すみません。
傷病手当は申請してからどれくらいで給付されるのでしょうか?
991:優しい名無しさん
08/04/30 00:55:15 Bw5ylyCr
989さん
983です。
23日に早退してるなら、23日から請求しましょう。
待期期間に参入できますよ。
ただし、申立て書?という形で文書を書く必要があると思われます。
健保組合に直接、具合が悪くなって早退した日について、待期期間に参入されると聞いたんですが、何か書類は必要ですか?と聞いてみて下さい。タイムカード見ればわかるとは思いますが、別途本人の申立て書みたいなものは必要かと思われますので。
26日から31日の6日間については、役職手当や通勤手当をそれぞれ30日で割り、6日分を調整すると思われます。
払われる可能性があるから請求しましょう。
無理しないように、ゆっくり治療に専念して下さいね。
by元健保職員
992:優しい名無しさん
08/04/30 01:38:39 FjNZ5Sst
>>990
2週間ぐらいだと思う
今月14日に申請したはずの手当はまだ振り込まれてないけど
993:977=989
08/04/30 01:58:23 /8T8H5PX
>>991さん
何度も有難うございます。
早退も可能なんですね!次の通院日までに組合に問い合わせてみたいと思います。
少しでも頂ける可能性があるとの事なので、申請してみます。
最後に優しいお言葉まで有難うございます。
会社規定で3ヶ月しか休職出来ないので、ゆっくりともいってられないのですが…w
焦らず体調を整えていこうと思います。
とても丁寧に有難うございました!
994:優しい名無しさん
08/04/30 04:52:43 /SZdBO3t
>>975
標準報酬月額の改訂は定時決定と随時改定があります。
定時決定:4~6月の報酬で決定
随時改定:報酬の額が著しく変動した時に改定
ただし、いずれの場合も報酬の支払基礎日数が17日以上ある月が無かった場合は
改訂されない
975さんの場合、現在休んでいますので支払基礎日数は毎月0日です。したがって
たとえ給与が半分になっても標準報酬月額は変わらない(傷病手当金の額も変わらない)と
思います。
-参考-
社保庁HP「標準報酬月額の決め方」
URLリンク(www.sia.go.jp)
995:優しい名無しさん
08/04/30 04:59:51 OesQ+F1q
1,000寸前ですが質問です。
2006年11月10日から傷病手当金を支給されています。
1年半で満了になると思うのですが、私の場合は2008年5月09日までという
ことで良いのでしょうか?
あと、政管任意継続なのですが、延長はあり得ないのでしょうか?
996:優しい名無しさん
08/04/30 12:02:05 EcfYoENj
>>994さん
詳しいご説明、回答ありがとうございました。
今月分から傷病手当が減額されるのではないかと不安になっていました。
少し安心できました。本当にありがとうございました。
997:優しい名無しさん
08/04/30 12:13:27 5zDipaRO
[傷病手当金の種類]
傷病手当金(健保)
→ある程度継続して働けない人が政府 or 組合からもらう所得保障。
傷病手当(雇用保険)
→今すぐにでも働ける失業者と認定された者が、基本手当をもらえる期間中に病気や怪我などで、
急に働けなくなったときにもらう代替給付。
[傷病手当金(健保)に関して]
2007/4/1から、健康保険法改正により各健保の独自の延長給付はなくなり、法定給付期間の1年半のみになりました。
ただし、健康保険加入期間が一年未満の場合、退職日以降の期間の傷病手当金は請求できません。
(健康保険に1年以上の加入であれば、基本的に1年半もらえます。)
2007/3/30までに退職し、2007/3/31までに任意継続にしていた場合には、各健保組合独自の延長給付を
実施している健保組合もあるそうです。(健保組合によっては、実施していないところもあります。)
該当するかどうかは、各健保組合に確認が必要です。
あわせて、任意継続の場合の月額金額も聞いておきましょう。
なお、傷病手当金の請求時効は2年です。2年を過ぎると請求できなくなりますので、
1ヶ月ごとに請求するのが良いと思われます。(何ヶ月分かまとめて、請求することもできます。)
998:優しい名無しさん
08/04/30 12:14:03 5zDipaRO
[傷病手当金(健保)の給付金額について]
2007/3/31までの期間:1日当たり、標準報酬日額の100分の60が支給されます。
2007/4/1 からの期間:1日当たり、標準報酬日額の3分の2が支給されるようになります。
URLリンク(www.sia.go.jp)(社会保険庁公式サイト)
[傷病手当金の受給資格について]
退職日前に3日以上の労務不能期間(または休職期間)があれば、受給資格ができます。
これは、土日祝関係なしで3日間で、4日目から傷病手当金の申請対象期間です。
待機期間の3日間は有給でもいいことになっていますが、申請期間の4日目以降は、欠勤(無給)状態で
あった方が良いみたいです。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)(参考URL。教えてgoo)
休職→退職する場合は、できれば休職中に一度、傷病手当を受給すれば、退職後も問題なく受給できます。
(休職期間も合わせ、合計で一年半のみ)
なお、受給要件を満たしているかどうか?など不安な点は、ご自分の健保に必ず確認しましょう!
[任意継続と国民健康保険の保険料について]
任意継続の場合は、退社後、会社の健康保険をそのまま2年間のみ、そのまま継続して加入できます。
ただし、今まで会社側と折半していた分も、負担することになります。
なお、国民健康保険にする場合、保険料は、前年度の収入から算出されます。
任意継続の場合と国民健康保険の場合でどちらが安いか、それぞれ計算してもらいましょう。
※任意継続の場合は、健保組合。国民健康保険は、各市町村に問い合わせると保険料を計算してもらえます。
なお、健保組合に任意継続にしない場合のデメリットがないか、確認しておきましょう。
任意継続に加入したい場合は、事前に健保組合・会社などに伝えて、申請書をもらいましょう。
999:優しい名無しさん
08/04/30 12:16:55 5zDipaRO
>>997-998誤爆
次スレ
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part13
スレリンク(utu板)l50
1000:優しい名無しさん
08/04/30 12:17:16 5zDipaRO
1000で終わり
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。