強迫性障害(旧称強迫神経症) part 27at UTU
強迫性障害(旧称強迫神経症) part 27 - 暇つぶし2ch712:優しい名無しさん
08/01/17 19:03:04 0IHs0w+b
暗闇でも車のライトが点いていないかどうか、正面から確認しないと気が済まない。

人から聞いた話(大事な内容等)が、
聞き間違っているのではないかと気になり、後で聞き返して確認する。
(結局はちゃんと聞き取れている)

財布やかばんから物を出す時、一緒に何かを落としてないか何度も確認する。

頭では解っていることでも、口に出して言い聞かせないと不安になる。

特に仕事に関する事にやたら神経質になって、
大丈夫だとわかっているのに何度も確認してしまいます。
やっぱりこれって強迫性障害とかでしょうか。
長文ですみません。


713:優しい名無しさん
08/01/17 20:57:47 cKo1fiUF
幸せだったりたまたま人生の調子が良かったりすると、症状が酷くなる。
一番ひどかったのは、交際4年目にして恋人の大切さを実感したときだ。
だがちょうど彼女のほうは別れようオーラ出してたんですよ…。
「振られる」という観念がちょっとでも頭にうかぶと全部行動をやり直してた。
ま、案の定振られたわけだが(笑)、そのどうでもよくなった直後に、不安と行動に関しての考え方などを改善していったら
だいぶよくなった。
ま、また幸せが訪れたらそれを失いたくないと思うあまりに悪化するかもしれないけどね。

714:優しい名無しさん
08/01/17 21:10:06 8Bp2Ces0
>>712
強迫性障害です

715:優しい名無しさん
08/01/17 21:12:32 hDrzHsc+
>>713
まったく同じ。幸せが怖い…

716:優しい名無しさん
08/01/17 21:21:08 Jyk+Q+CK
今日も疲れた…

717:優しい名無しさん
08/01/17 21:40:03 Jyk+Q+CK
最近2ちゃんの強迫関連のスレにくると落ち着きます…

よその掲示板に比べてたくさん人がいるからホッとする…





718:優しい名無しさん
08/01/17 23:40:24 maOrfydS
>>679
その気持ち痛いほどわかった。何もかもほとんど自分と同じだった。
母親にわかってもらえなくて辛かったよ
でもわかってもらえないのはしょうがないと思ってる。だって、実際ほんとにこんな風にばかばかしい考えに支配される症状なんて、そうじゃない人には信じられないだろうな。
でも一人で抱え込んで辛い思いをしてるんじゃないかと気にかかった
中高生の頃は、成長期のホルモンのバランスで、この症状がでることが多いと本で読んだよ。情緒が不安定だったり、緊張ででやすいから、なるべく心が落ち着くことをしたりリラックスして。


719:優しい名無しさん
08/01/17 23:48:42 anSSeoY5
やらなければいけないことがたくさん重なると、一つ一つをこなすのに時間がかかるから、頭がぎゅーっとなって「あー~もう!!!」って言いたくなる。本当、自分に苛つくよ。

720:優しい名無しさん
08/01/18 00:11:16 rBfRVhAb
>>719
すごいよくわかる。てか「あーもう!!」って口に出して言うわ。

721:優しい名無しさん
08/01/18 00:41:16 2RK/LD48
福岡の人で強迫で苦しんでいる方いますか?私も福岡なんですが、もしよかったら強迫を克服する練習や、病院の情報交換や日常のことなどを相談したりできる強迫克服する仲間になりませんか‥。
もしよかったらメール待っています。年齢や性別問いません。あ、あと同じ強迫で苦しんでいる人なら、他の県の方もお待ちしています。oldpoint@xxne.jpです。

722:優しい名無しさん
08/01/18 00:45:04 KQzX1rX2
今までに三人の先生に見てもらいましたが、いまだに診断不明・・・。
一人は強迫性障害だと断言してくれましたが、二人は統合失調症の可能性も
あるとのこと。もう誰を信じていいのか分からなくなってきました。
妄想や幻覚はなく、(家族にも確認しました)統失の薬は全く効いてないのに・・・。
併発することってあるんでしょうか。

723:優しい名無しさん
08/01/18 00:49:17 whCbdX8K
こんな自分。社会に不必要だ。
死のう。
もう周りに迷惑かけたくない。


724:優しい名無しさん
08/01/18 01:12:17 IDBPnZn1
>>723
まあ待て。俺も頑張って治療法を探してみるから。
少し休め、な?

725:優しい名無しさん
08/01/18 01:32:03 IDBPnZn1
生涯のパートナーなんかいらない。
高級店でうまいものを食えなくてもいい。

薬…根本的にこの病気が治る薬さえあれば
それさえあれば……もうほかには何も望むまい。

726:優しい名無しさん
08/01/18 03:12:35 Fi6X4Ttz
私はもう強迫性障害になってから5年くらい経ちました。
もう放置してますw
時期によって軽くなったり重くなったりしますけど。

呪文唱えてる方居ますか?
私は身内や自分が不幸な目にあうということが勝手に頭で繰り返され
逃れられなくなるので、そんなことにならないために呪文を唱えるのです。
回数もちゃんと決まってて4と9以外の回数じゃないとダメなんです。

寝る前に症状が出ちゃうと眠気飛んで困ります;
時間がないときは歯磨きしながらウロウロ唱えたりしていますw

あと、別の症状では確認作業も混じってます。
戸締り、火元などなど。ストーブは数十回消化ボタンを押さないと
不安で何度も起きちゃうので。

自分ひとりならいいんだけど、今は恋人にも影響を与えています。
行動を制限したり、発言を撤回するように強要したり…。
発言の終わりが「し」で終わったりすると言い直してもらわないと
ダメです。
それに4回撫でられるとかもだめです。3回か5回なら大丈夫なのですが。
めんどくさい相手だと思います私は。

自分でも疲れますw

727:優しい名無しさん
08/01/18 03:32:43 g1VU0qdX
>>722
基本的にないですねぇ。過去の症例を見てもらえれば分かりますけど。

>>726
私も7年ぐらい経つので、かなり馴染んできましたw
>>719のようになりそうになっても、前に思い立った強迫観念を、別の強迫行動をしている間に忘れてしまう程にまで改善(?)しました。
まぁ薬の効果あるいは副作用が、要因と考えられるんですけどね。

728:優しい名無しさん
08/01/18 04:25:36 KQzX1rX2
>>727さん
レスありがとうございます。
先生は、私の悪いことが起こるんじゃないか、という観念が強迫観念なのか
統失からくる妄想なのか判断しかねているようです。
私自身は、強迫行為もしているので、強迫性障害だと思っているのですが、
今の先生にそう訴えると「そういう考え方もある」とはぐらかされます…。

729:優しい名無しさん
08/01/18 08:56:03 KQzX1rX2
連投すみません。
>>722の文章 
×妄想と幻覚
○幻聴と幻覚


730:優しい名無しさん
08/01/18 13:44:43 S9iQvVy5
何度も確認して、人の倍以上手を洗って、
変な行動して、変な言葉を口や頭で繰り返して。
自分でいつの間にか作ってしまった規則がキモい‥
これで寿命縮まってるよね。
やだなぁ。

731:優しい名無しさん
08/01/18 22:16:40 Uy0CisWv
この病気のせいで人生楽しくない(つд`)好きなことして楽しく生きたい..
自由をください

732:優しい名無しさん
08/01/18 22:24:43 SvK1NNrA
適当に頑張ろうぜ!
もうなるようになれってんだ。
ひとつひとつ、とにかく理屈抜きに気にしない・そしてすぐに次の行動に移すようにしていけば
すぐに忘れちゃう。
これを何度か経験して脳に正しく学習させていけば
もうヘッチャラさ!

733:優しい名無しさん
08/01/18 22:56:11 HAT27VQ7
たしかに上手く不安をやり過ごすコツは
強迫観念が起きたら、なるべく早めに切り替えることだね
切り替えるというか諦めるというか強引に我慢するというか・・・
とにかく出来るだけ引き伸ばさないのがポイント
経験的にいって強迫観念が起きた直後が一番切り替えやすい。
逆に引き伸ばせば、それだけ不安も膨らんで切り替えが難しくなる。
という訳で自分は早期対応を心がけてます。おすすめです

734:優しい名無しさん
08/01/18 23:10:16 mqv4NqQr
今、契約社員として会社勤めしてるんだが、
この病気の事を言ったら、やっぱりクビになるんだろうか・・・
信頼できる上司1人だけには言っているんだが、
その上の上司から、月1回位仕事を休んでいることをチクチク言われてる。
「風邪をひいてしまって」とか「頭痛がひどくて」とか言ってごまかしてるんだが、
そろそろ言い訳のネタが切れそうだ。
「家を出るのが怖いから休みました」なんて言えないwww orz

735:優しい名無しさん
08/01/18 23:44:51 yTSHBjEb
人との会話後、何と言われたか思いだせないと凄く気になる。大したことじゃないのに…。人との会話、電話のやりとりをほぼ完璧に記憶しておかないと気がすまないから疲れる。これは強迫神経症ですか?

736:優しい名無しさん
08/01/18 23:47:05 yTSHBjEb
連投スマソ。強迫神経症でなくて強迫性障害です。

737:優しい名無しさん
08/01/19 00:32:40 I7OOXzNs
>>735
違います。

738:優しい名無しさん
08/01/19 00:35:04 h6hxIo1q
え?735は強迫性障害っぽいけど

739:優しい名無しさん
08/01/19 00:37:33 alerdYBx
>>735
>>2
>気持ちを押えようとしても、押さえることができずに、
>考えや疑いがわき起こって来て、

>・ 強迫観念は嫌な思考、イメージ、衝動、などが
>何度も繰り返して感じられるもので、
>極めて強い不安や嫌な思いを伴い、
>払拭しようとしても繰り返し浮かんできて

740:優しい名無しさん
08/01/19 00:39:29 Dbe7IdxB
>>737
ありがとうございます。神経質な性格なのでしょうかね…。ちなみに、物が捨てられない、人に何かを贈る時凄く神経質に物を選ぶ、本をおりじわをつけずに綺麗に読む、人に嫌われたくない などあります。毎日疲れるのです。

741:優しい名無しさん
08/01/19 00:47:17 Dbe7IdxB
悩める735です。
>>738
自分でもわからないのです…不安はコントロールできることはできるので。
>>739
ありがとうございます。当てはまるような当てはまらないような…。気になりますね。何事もはっきりさせたい性格なので。

742:優しい名無しさん
08/01/19 00:49:05 h6hxIo1q
不安コントロールできるのか
だとしたらそれは違うかもね

743:優しい名無しさん
08/01/19 01:14:32 Wh2wfxBh
昨日初めて精神科に行ってきました。
強迫だと診断されました。
薬でお腹を壊してしまったみたいなんですが、
みなさん副作用とかはありますか?

744:優しい名無しさん
08/01/19 01:59:20 cP6ME95z
もし、頭の中を空っぽにして強迫行為を無視しようとしても不安が沸いてくるというのであれば、
素人としては今すぐ病院へ行けとしか言いようがないよ。

本当に頭の中であれこれ考えるのを止めても駄目ならね。


745:優しい名無しさん
08/01/19 09:17:45 s97OWKgU
すぐ他人を襲うのではないかという愚かな思考にとらわれる。そんなことしたくないのに。何度も何度も取り払おうとしても浮かんでくる。しまいには体が勝手に動きそうになる。もうつらいよ。

746:優しい名無しさん
08/01/19 09:35:13 yUJivoz4
>>743
昔、薬飲んで死ぬことしか考えられなくなったことがある。
他にも酷い便秘になったりと色々あったけど、ソレを当時担当医言ったら、「副作用がでたからって一々気にしてたら効くものも効かないよ。むしろ副作用ってわかってるんだから、他の病気の心配しなくてすむんだしよかったじゃない」とか言われた。
自分はそれを気に薬をやめた。

薬飲んでたころより少しずつマシにはなっていってるが、それでも今日も朝から、触ったかもしれない、当たったかもしれない、吐いたかもしれない、転けたかもしれない、付いたかもしれない、踏んだかもしれない。
昨日から頭痛いのに疲れるわ。
長文スマソ

747:優しい名無しさん
08/01/19 17:24:01 Dbe7IdxB
皆さん、こんな症状はありますか?
日記をつけている、メールのやり取りは必ず保存、後悔することが多い、何かを無くすと見つかるまでさがす、一つの事がきになるとそのことばかり考える、部屋は意外に汚い、強迫だと周りの人には言ってない、よろしければ教えてください。ちなみに自分は全部当てはまります。

748:優しい名無しさん
08/01/19 18:14:09 5+8UmCZC
>>745
僕の場合はもっとひどくて母親を殺してしまうのではないかという強迫観念でかなり苦しんでるよ。
自分が包丁を持って刺してしまうイメージがなかなか頭から離れない。母親を憎んでるわけじゃないからかなりつらい。

749:優しい名無しさん
08/01/19 20:02:51 OgUGPz9j
強迫のせいで、今まで当たり前のように出来ていたことが
どんどん出来なくなっていく…。
食事からお風呂から、それをすると悪いことが起きるんじゃないか、という思いが
常に頭からはなれません。
なんだか自分が小さな島にいて、どんどん潮が満ちていって、
自分の居場所が無くなっていくような感じ。
辛いです。怖いです。

750:優しい名無しさん
08/01/19 20:40:33 pDhg9i46
このスレ魔力ありすぎ。おまいらに光あれ。

751:優しい名無しさん
08/01/19 20:52:47 kuLcTyUK
>>749
それパニック障害じゃないかな。

752:優しい名無しさん
08/01/19 21:38:21 rTcTVfPw
>>747
・後悔することが多い
・何かを無くすと見つかるまでさがす
・一つの事がきになるとそのことばかり考える
・部屋は意外に汚い
・強迫だと周りの人には言ってない

俺はこんだけ

753:優しい名無しさん
08/01/19 22:37:34 Dbe7IdxB
>>752
747です。レスどうもありがとう。自分は一番酷いのが、どうでもいいことが気になり出すとそのことばかり考えてしまうこと。今も電車男を見ながらあることを考えて不安になって来た…。いつも気分転換になることを見つけなくちゃとは思ってる。

754:善子
08/01/19 22:43:15 kymcvzK1
関係者怒り心頭(-0-)直接詫びても、顔
も出してくれないが、ドアノブの菓子は消えたWAQ~!!Whatcha-gonna-do

755:優しい名無しさん
08/01/20 08:07:17 mZSimlVw
あー脳がチリチリする

756:優しい名無しさん
08/01/20 10:00:38 T4bdmM6p
>>748
俺と同一症状の奴が居たとは、お互い辛いな。

このスレ読むと自分も別の症状を発症しそうで怖くなる。
まったく厄介な神経症だ。パキシルは効かないし、薬換えようかな。

757:優しい名無しさん
08/01/20 13:56:09 z+yzLfzc
テレビ番組を見もしないのに録画しておかないと不安。ダビング作業に毎日追われている。馬鹿ばかしいと感じながらしないと不安になるのが強迫性障害なんだろうなぁ。
何かに没頭したり、友達と話したりご飯食べたり買い物している時は忘れる。だから、周りの人は自分は普通だと思ってる。一人になるとほっとするけど自分自身辛いという矛盾がある。

758:優しい名無しさん
08/01/20 18:32:32 +LQ42ecS
>>757
自分は1番組をRAMに2枚、-Rに2枚、視聴用-Rの計5枚のDVDに保存。
あと、DVDをケースに戻すのに1枚につき15~30分かかってる。

759:優しい名無しさん
08/01/20 21:27:39 oUewKWPc
みんな、ちょっとしたきっかけがあれば、本当に良くなるよ。
あきらめないで。
「不安でたまらない人たちへ」って本もなかなかいい。
図書館に行ったら読んでみて。

760:優しい名無しさん
08/01/20 22:17:43 vzhMqmZu
郵便アルバイトをした。手渡しで郵便物を渡すときこの人を襲ってしまうのではないかという強迫観念が出てきてすごくつらかった。バイトが終わってもう何日もたつが警察とかからは連絡はない。ということは自分は何もしてないってことだよね?もう自分が信じれないよ。

761:優しい名無しさん
08/01/20 23:45:20 z+yzLfzc
>>758
757です。レスありがとう。ケースに戻すのに時間がかかるのは方向を同じにしたいからですか?
自分は、大したことではないのに頭の中に気になることが沸くと一日中考えて他の事ができません。治したい。

762:優しい名無しさん
08/01/21 00:00:20 JKehL/e8
私も一つのことが気になって他のことが何もできなくなる。やらなきゃならない仕事があっても、こんなことしてる場合じゃないのにって罪悪感を感じるよ。
なんだか物凄く寂しい。この病気になってなんだか人間は結局独りなんだと思うようになった。

763:優しい名無しさん
08/01/21 00:00:40 j++8m0w0
こわくてキッチンで料理できねえ。
でも普段の火事恐怖の反発からか、田舎の実家に帰ると
盛大にたき火をして燃やしまくってる。
 

764:優しい名無しさん
08/01/21 00:13:00 yAXZHIhr
>>761
>ケースに戻すのに時間がかかるのは方向を同じにしたいからですか?

いいえ、ケースにメディアを仕舞う場合、
ケースにメディアを乗せてレーベル面を指二本ぐらいで押さえますよね?
その時の音と感触がなかなか納得いかないんですw
それで、取り出して仕舞っての繰り返しを延々に・・・

元々は、きっちり収まらないとケースの中で
真ん中のツメから外れて傷が付くと思い始め←物理的にあり得ない
それで繰り返してしまうようになったんですけど、
逆にこの行為の方がメディアを傷めているのも分かっています。
分かっちゃいるけど・・・

765:優しい名無しさん
08/01/21 00:43:48 DQGujDeP
>>764
よくわかりました!ホントに、わかっちゃいるけど、ですね。自分も他のことが出来ない時間のかかる馬鹿ばかしい行動に嫌気さしています。いつまで続くのかな…。

766:優しい名無しさん
08/01/21 03:44:47 bZrW5I7L
1Lのハンドソープ今日一日で使ってもうたぁ…;↓

767:優しい名無しさん
08/01/21 10:01:20 jif1vxtP
森田療法はどうだろうか

768:優しい名無しさん
08/01/21 19:15:52 tjB6gem+
>>735 亀だけど見てるかな?
それ強迫だよ。私も同じ症状あるよ。
私は他にも確認、潔癖とかあるけど
同じ人いて嬉しい…
この症状すごく疲れるよね。
毎晩寝る前に今日誰かと話したり電話したりした内容を
反芻、確認→眠気→でももう一度反芻、確認
私の場合それにプラス火の元の確認やら
手洗いやら…布団に入ってから寝れるまでに
二時間はかかる…

769:優しい名無しさん
08/01/21 20:01:56 6NsfEtnz
ひとつの事が気になるとその事ばかりおかしいぐらい考える
他の事をして忘れようとしてもどうしてもできない 切り替えができない強迫だったんかなぁ…

770:優しい名無しさん
08/01/21 20:09:08 6NsfEtnz
>>713みたいな症状もあります。調子いいのを素直に喜べばいいのに、このまま維持していけるかってプレッシャーがでてくるのか、考えすぎてしまい結局調子いいのも悪化してしまいます。健康面にしろなんにしろ〃
どーやったら治りますか?

771:優しい名無しさん
08/01/21 21:11:30 DQGujDeP
>>768さん
735です。
レスどうもありがとう。自分は、人との会話、電話を録音しておきたいぐらい記憶しておかないと不安。あと、友人との会食時に写真も撮らないと不安。人に出す手紙もコピーしておく。
ちなみに、手洗いは石鹸も使わずあまりしない。洗いすぎは手を守る菌も無くして免疫力下げると知り、洗うのを辞めたよ。
お互いに疲れない日々が送りたいよね。



772:優しい名無しさん
08/01/21 22:10:47 TSuyzEAF
>>757
録画したテレビ番組を見なきゃ見なきゃと追われる毎日。新聞も同じ。
インディーズのライブMDも。全然聞かなくなってから山の様にあるMDを見てバカな事をしていたと気付いた。
でももったいなくて捨てられないと思う。聞かない癖に。

773:優しい名無しさん
08/01/21 23:30:56 Z1mZs7jS
周りが理解してくれないのが辛い。
「みんな少しはあるもんだよ」とか言って軽くとられる。
こんなに苦しんでるのに。

774:優しい名無しさん
08/01/22 00:21:08 nr/GdU28
>>772
レス、ありがとう。自分も録画してもまず見ないし、
録音してもラベルに記入せずそのまま放置。新聞も後でじっくり読みたいと溜めてある…ほぼ三年分で一部屋は新聞で一杯。保存強迫だなぁ。きちんと記事をスクラップして回収に出したい。

775:ここがいいと
08/01/22 00:21:54 j6gBdruI
初めての認知・論理療法 Part7 ~質問回答歓迎~
スレリンク(utu板)l50


776:優しい名無しさん
08/01/22 02:32:37 ZjOFNypA
立原啓裕さんの本読んだ人います?
付属のCDが評判いいですね。

777:優しい名無しさん
08/01/22 06:00:21 UncinM6u
>>761
>>762
ちょっとした事が気になって考えを巡らす巡らす‥
悩み過ぎてすぐ睡眠のリズムが狂ってしまって、今日もまたこんな時間だよ。辛い。


ちなみに自分は灰皿、鍵などは勿論会話の中の『~は』とかの主語の使い方とかが気になって仕方ない。
相手が適当に話してて言葉のニュアンスがその『~は』とかで変わったりすると気になって仕方ない。


778:優しい名無しさん
08/01/22 06:38:46 wG7WllIz
失敗を気にしすぎなんだよ。
わざと失敗していくような生活をしていこうぜ。

何も問題ないことが分かるはず。

779:優しい名無しさん
08/01/22 09:09:02 fCft1etU
みなさんはじめまして。少し質問させてください。
私の叔母はもう17年前から強迫神経症と闘っています。
症状は、芋虫が怖いのだそうで、手を毎日欠かさず2,3時間洗い続けています。
それだけならまだいいのですが、巻き込みがひどくて・・・
家族のものがちょっとでも叔母に触れたりパニックになるとそれはもう人が変わって暴れだします。
病院には入院していたのですが効果がなく、現在は通院という処置をとっています。
しかし、まったく良くなっているという変化がありません。
そこで、どなたかこの病気に詳しい先生を知っている方、いましたらぜひご教授ください。
また、わたしはこんな治療法で治した、とかありましたら情報提供おねがいします。


780:優しい名無しさん
08/01/22 10:28:49 4HixqmU0
>>779
こんなページを見つけたけど参考になるかな?
URLリンク(kyou89.fc2web.com)

781:優しい名無しさん
08/01/22 11:09:15 UncinM6u
>>777だけど、>>778見て少し肩の力が抜けたかも。
ほんと失敗を気にしすぎ、恐れすぎの小心者だよ自分。
気を楽に大きく持ちたい。


782:優しい名無しさん
08/01/22 16:42:01 HnnlkJZd
>>773
すごいわかる。
"誰にでもある"とか、
そんなレベルじゃないのにね…

783:優しい名無しさん
08/01/23 00:19:36 cbN+ZK/v
~をしないと気が済まない というのは強迫?
自分は、しないと動悸がしてくるから無意味の行動をせざるを得ない。
皆は、一番治したい強迫の症状は何かな?

784:優しい名無しさん
08/01/23 01:42:08 cavaWbWE
恋人が強迫性障害で苦しんでいます。
何回も確認し、ありえないことでも聞いてきます。
「今頭殴った?」とか「これ今確認したいんだけど、一緒に見て」とか。
こういう場合は「ううん、殴ってないよ」とか「うん、そうだね」
と返事するほうがよいのでしょうか?
前インターネットで調べたときに「確認行動には付き合わないほうがよい」と
書いてあった気がするのですが・・・。
何回も何回も同じ確認をしている場合は止めたほうがいいのでしょうか?
すごく苦しそうで私も辛いです。教えてくだされば嬉しいです。お願いします。

785:優しい名無しさん
08/01/23 02:37:22 dM2cDX7d
>>784
確認の協力はしない方が良いと思います。
強迫行為はある意味で麻薬のようなもので、

不安 → 確認 → 一時的な安心 → また不安 → 確認 → 一時的な安心 → また不安

こうやって悪循環を形成してます。
そして確認行為自体がこの悪循環を維持する要因にもなってます。
だから確認に協力しているうちは、この悪循環の輪から抜け出せず
いつまで経っても症状は定着したままで消えません。
「曝露法」「反応妨害法」でググってみてください。なんとなく理屈は分かると思います。

聞かれた時の適切な対応は正直分かりませんが、
病気について二人で話し合い、
確認は病気にとって良くない事というコンセンサスを
お互いが持っていた方が良いと思います。

786:優しい名無しさん
08/01/23 07:49:13 JYRizBap
仕事中、緊張のせいか喉のよく鳴るんです
隣の人との距離も近いので聞こえていると思うと凄く恥ずかしくて…
同じ悩みを持っている方いませんか?
また対処方があったら教えていただきたいです

787:優しい名無しさん
08/01/23 08:18:54 BSLAd5Eb
>>785さんが書いてくれたようなループに
はまり込んでるようなので、病院に行ってみようと
思いますが、薬物の治療が主ですか。

今まで精神的な頻尿からデパスやワイパックスを時々飲んでいたけど。

788:優しい名無しさん
08/01/23 09:38:01 G0KY/1r/
>>774
いいえ。同じ状況だったので。でも私の場合は地デジに変えたらビデオが見れなくなったので、HDDの容量内でしか保存が出来ず、残量を気にしながら毎日せっせと録画を見ては消去してる。
ビデオもためてもどうせ全部は見れないから、録るのは2~3本だけ(せめて5本)と決めて回転するといいよ。
新聞は私は去年の11月からたまってる。
さすがに3年前のは思いきって捨てた方が…。せめて見出しだけ読んで1日につき○日分捨てる、と目標なりノルマを作った方が…。
でも新聞やニュースって新しい情報でないと意味がないから、それを仕事にする位なら2年分は捨てた方がいいかも。
過去よりも今の時間を大切に。


(と理屈ではそう思うんだよね。せめて去年の分は捨てようと自分でもさ。)

789:優しい名無しさん
08/01/23 09:44:33 G0KY/1r/
>>774
ああ、時間もだけど部屋のスペースももったいないよ。
部屋が汚いと思ってる心ももったいない。
新聞を一気に処分するだけで心の贅肉が落ちそう。
強迫も何割か治るかも。
だってこれからも毎日毎日増える一方だし。入れる箱か何かを決めてそれ以上増えたら捨てるという風にするとスッキリするかも。
洋服でも靴でも靴下でも化粧品の試供品とかも沢山あって捨てられないけど、どうせ使うのはほんの一部だし。ものに支配されてる人生がもったいない。
最近は色んなものをちょっとずつ処分してる。判断基準は今後使う可能性があるかどうか。
お互いにスッキリ暮らせる様になるといいね。

790:優しい名無しさん
08/01/23 11:32:19 Y8aUjtRS
>>786
呑気症?かな?

791:優しい名無しさん
08/01/23 12:30:27 5IwVwhdX
仕事終わり前に機械の電源を消して回るんですけど、無意識で消してるんで、後でちゃんと消えてるか確認するんですけどこれは強迫ですかね?

792:優しい名無しさん
08/01/23 13:08:21 Y8aUjtRS
電気を消したか何度確認してもまだ不安で何回も何回も確認しているんなら強迫では?
自分が消したとゆう事実を信じることができないのがこの病気だから。

793:優しい名無しさん
08/01/23 13:25:04 5IwVwhdX
ありがとうございます、確認は一回だけなんですよ、無意識でやってるとたまに忘れてる時があるので。

794:優しい名無しさん
08/01/23 16:28:28 Y8aUjtRS
強迫ではなくて、きちんと仕事する人なんですね。
どんな仕事も確認は大切ですし、でも病的に繰り返して極度の不安を伴うものであれば病院に行くべきでしょうね。

795:優しい名無しさん
08/01/23 16:47:41 dzDTk8az
一人暮らしで洗濯がコインランドリーなんですが、忘れ物がないかの確認これが一番ひどい。人がいると恥ずかしいけど、それでも忘れてるんじゃないかって何度も何度も‥。
なかなか帰れない。



796:優しい名無しさん
08/01/23 17:51:30 PjjRO1wv
私は犯罪強迫に襲われます。小さなこと(そんなことで逮捕されるわけない)で、発覚され逮捕されると強い確信を持ってしまい、毎日が鬱です。行動を振り返り、もしかしたらあの行動が逮捕ものだと感じてしまい、とても疲れています。

797:優しい名無しさん
08/01/23 20:58:03 Bc/eWRIq
意味のないことを言うのがやめられません
いち、に、さん、し、ルンメニゲ
ルンメニゲとは確か元浦和レッズの選手の名前です

798:優しい名無しさん
08/01/23 21:01:02 Bc/eWRIq
連投すみません
はなくそを食べるのをやめられないのも強迫障害でしょうか

799:優しい名無しさん
08/01/23 21:52:15 cbN+ZK/v
>>774です。
>>788さん、本当にありがとう。自分は、録音してDVDにすぐダビング→DVDがたまっていく状態。見ないのに。確かにビデオテープ時代はこんな悩みなかったです。
新聞は、何とか縛って回収に出します。新聞を処分したら部屋は綺麗になりそうです!
>>789さん
アドバイスどうもありがとう。保存強迫がかなりひどくて、部屋が物であふれていて確かに空間を無駄にしています。昔から新聞にこだわりがあります。アドバイス、実践します!お互い強迫克服できますように。




800:優しい名無しさん
08/01/23 21:55:35 cbN+ZK/v
↑訂正
×録音〇録画
失礼。

801:優しい名無しさん
08/01/23 23:47:14 uGaolqZt
>>784です
>>785さん、返答ありがとうございました。
「曝露法」「反応妨害法」で検索してみました。
強迫行為をしない状態を持続すると必ず不安は下がる、と書いてあったので安心しました。
私も協力して頑張っていきたいと思います。
時々強迫性障害について話すのですが、ちょっとずつでもよくなっていったらいいね、
二人で頑張ろうね、と話しています。
頑張るぞ!!

802:優しい名無しさん
08/01/24 02:26:55 8NOUi64o
現在の主治医は何度病名を聞いてもなかなか私の病名を言ってくれなかったのですが、
最近やっと病名を言ってくれ、強迫性障害だと思うと診断されました。
強迫性障害という病気を自分なりに調べたのですが、
確かに当てはまる症状も多いのですが、この病気の特徴だといわれている
反復行動が私にはまったくといって良いほどありません。
私自身は、もっと根本的な病気があって、
その副産物として強迫性障害のような症状が表れているのではと思ってしまいます。
例えば、調子がとても悪いときには、パニック障害のような症状が表れました。
夜中に寝ている時等に、急に息苦しいような気になり、正常に息ができなくなり、
パニック状態になったりします(ちなみに現在は随分病気も良くなり、パニック症状は出なくなっています)。
強迫性障害でもこういった症状の方はいますか?
もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導を頂けると助かります。宜しくお願いします。

803:優しい名無しさん
08/01/24 10:19:17 LtgxRlTP
そんな医師でも判断に苦しんでいるような病気が、2ちゃん上でちょいちょいと分かるわけがない。
ちゃんと診察受けろ。今の医者が信用ならないなら医者変えろ。

804:優しい名無しさん
08/01/24 12:43:44 tgLYFsUV
>>802
自律神経失調症じゃないかな

805:優しい名無しさん
08/01/24 13:04:44 Y7s/Hnuq
私も強迫概念が酷くって・・・特に妄想が
虫とか見ると酷いイメージが食事時にきたりとか
電池とかもそこらへんにあると口に入れるイメージとか
刃物(包丁、剃刀)が目とかイメージしたり
人とすれ違っただけで何かしたんじゃないかとイメージしたり
窓のから人の声がすると「うるさい」と言ったんじゃないかと思い込んだり
火元を何度もチェックしたり
DSとかリモコンを水に落とすイメージがしたり

泣きたくなることもしばしばある( ´Д⊂
薬を服用して「手を動かしてください」と言われたので本・掃除・脳トレ
などをしてる毎日です


806:優しい名無しさん
08/01/24 21:15:38 HH7cCTow
質問があります。
このスレの最初のとこの診断見て全部当てはまりました;
それで症状?は、
自殺しちゃうんじゃないか
お漏らししちゃうんじゃないか
ドッペルゲンガーがでるんじゃないか
火事とかが起こるんじゃないか
車とかで死ぬんじゃないか
などが不安で
ドアの開け閉め、課題で描いている絵をだめにする、
数数える、階段上ったり降りたり
等をしてしまいます。
小3くらいからでずっとで;病院に行った方が良いのかと思うのですが、
親に心配かけたくないのと、経済的に不安なのと、
不安な要因(とくにお漏らしとか)を話すのが本当に恥ずかしくて行けません。

病院行ったらもうそういうことも全部話さないといけないんですか?
あと前のレスで一回3000円位と読んだのですが、
みなさんは月に何回通院されてますか?
良かったら、意見を聞かせて下さい。
というか似た様な不安持ってる人いっぱいで少し安心しました・・・

長文すみませんでした!

807:優しい名無しさん
08/01/24 21:18:43 kIHnhNzd
何かについて考えると悲観的になるのは強迫でしょうか?楽観的なら強迫ではないのでしょうか?自分の悲観主義に参っています。

808:優しい名無しさん
08/01/24 21:28:59 Abposash
>>806
たいていは週二回くらいじゃないかな
薬の量によるが一回3000~5000円くらい(診察代+薬)

俺は恥ずかしいこともどんどん言ったよ
その時は恥ずかしくて震えと汗が止まらなかったけど
言わないと正確に診断してもらえないと思ったから言った。
ちゃんと診断してもらわないとお金がもったいないからね

809:優しい名無しさん
08/01/24 21:29:53 Abposash
↑間違えた。週二回じゃなくて月二回ね

810:優しい名無しさん
08/01/24 21:48:20 Yf/HSOq3
恥ずかしくて症状が言えない(つд`)隠してしまう

811:優しい名無しさん
08/01/25 12:21:02 1258d9bZ
体が勝手に動きそうな強迫観念が強いです。
とびおりさせられるんじゃないかという強迫が強いです。
どうしたら強迫観念が出なくなりますか。
頓服薬は一時的にしか効きません。
困ってます。

812:優しい名無しさん
08/01/25 15:25:14 IxoC8RKa
不安になるからレンタルショップで借りれないorz

813:優しい名無しさん
08/01/25 15:41:30 NO8vtx+P
私もこの病気だから辛い気持ちはすごくわかるんだけど
~だから、これは強迫性障害ですか?っていう書き込みは止めようよ。
こんな場所で適切なレス待つよりも、まず病院に行くことが最優先で尚且つ適切だよ。

814:優しい名無しさん
08/01/25 16:00:30 OwcZ4yDC
「こんな事で精神科なんて行っていいのか」って不安と抵抗あるだろうし
いいんじゃねえか別に。

815:806
08/01/25 16:09:56 iVSfjkQ+
>>808
参考になりました、有難うございます!
答えてくれた>>808さんが少しでもよくなりますように。

もうこうなってから十年経ちとても辛い時もきますが、
諦めないでしっかり治したいので、前向きに頑張ろうと思います!

816:優しい名無しさん
08/01/25 22:09:40 k7eZdNFt
全部思い込みなんだ
わかってるのに..止まらない

817:優しい名無しさん
08/01/25 23:24:15 wVJ5TjNk
大学時代でこの病気になりました。
やはり大学は良くなかった。

818:優しい名無しさん
08/01/26 21:15:31 u3gk+RL7
なんで大学が良くなかったの?

819:優しい名無しさん
08/01/27 02:38:38 pKo6wL10
ここにいる人ってこの掲示板に書くとき
ボタン押すよね
何回も押したりしないの?


820:優しい名無しさん
08/01/27 02:54:31 ONuY25Zg
プレビューで何度もおかしなところは無いかと確認はする

821:優しい名無しさん
08/01/27 11:29:58 A7fXf6jC
みんなも大変なんだね
俺もOCDなんだけど
ちょっと気が楽になった

822:優しい名無しさん
08/01/27 15:07:17 N+LHE+SG
オレっちはティッシュをゴミ箱に捨てるとき、いちいち
必ず↓のサイクルを頭でくりかえさないと気がすまない

ティッシュって捨ててもいいの?
     ↓
これは燃えるゴミ
     ↓
ライターで火をつけたら燃えるかな?
     ↓
Yes!燃えるYO!
     ↓
(ゴミ箱にティュシュを捨てる)
     ↓
本当に燃えるゴミ?
     ↓
捨ててもいい物?また必要になるかな?
     ↓
ならないな、よしこれでOK!

823:優しい名無しさん
08/01/27 17:53:58 EaOkBAkU
歯の磨きすぎで右腕がぶっ壊れそうになるんですが・・・。

824:優しい名無しさん
08/01/27 18:13:22 xDIfDCaU
小便をするたびに、チ○コを拭かないと気になる

825:優しい名無しさん
08/01/27 19:12:00 duIg8fQh
俺は今46歳だけど、16歳くらいから強迫神経症がひどくなった。
>>85>>86>>87と全く同じような状態だったな。
しかし俺は自分を病気だと思ってなかったから、病院に行かなかったし、今に至って一度も精神科へは行った事はない。
細かい経緯を書くとやたら長くなるし、そんな事は今さら思い出したくもないので書かないけど、とにかく、今もなんとか働いて食べていけている。
今だに完治したとは言い難い。閉まっているドアを開く瞬間に、恐怖がよぎる。道の線をまたぐ時に、やはり恐怖がよぎる。だけど、その時に強迫観念がよぎっても、今は耐えられる。
強迫神経症って、結局は、気持ちが弱いから起きるんだ。強迫観念に自分が負けてしまう弱い気持ち。それを直さないことには、根本的な解決にはならない。
俺は通院せずにどうやってマシにしてったかというと、
1.自分の行動を徹底的に対象化して自己分析して、いかに無意味なことに拘っているかを自分自身に納得させた。
2.何かに夢中になった。(俺の場合は音楽)

10代後半~20代前半を全くの孤独な状態で過ごしたので、未だに対人関係がすごく苦手だし、
むちゃくちゃ変わったやつだと思われてるし(実際むちゃくちゃ変わってるし)、
このまま一生孤独なままの人生を送る覚悟でいるよ。でも、まずはここまでは生き残ってきたし、これからも絶対に生き残ってやる。
俺の若い頃はネットがなかったから、引きこもると本当に孤独だったし
本当に誰ともコミュニケーションできなかったけど、
今の若いやつらはネットで繋がれるから孤独がまぎれるし情報収集もしやすいから、昔よりはぜんぜんマシだと思う。
だから、俺よりもっとマシになれると思う。頑張れ!

826:優しい名無しさん
08/01/27 20:02:21 T+ypxZGu
>>823-824
アレ?俺、書き込んだ覚えないんだけどw

827:優しい名無しさん
08/01/28 10:58:55 PAFgh1uV
>>822がかわいすぎる件

828:優しい名無しさん
08/01/28 20:45:37 vHKsWCz6
車の加害恐怖の方いますか?
どうやって自分を納得させていますか?

私は(心の中では安心してませんが)
・前の部分はへこんでないか
・音はしなかったか
・フロントガラスは割れていないか
・目の前に何かが現れた?
を掲げてます

大丈夫だと思ってるのに怖い気持ちが無くならないんですよね・・・

いつも
気になる出来事が起きる→通り過ぎてから「・・・そういえば大丈夫だったのか?」→止まらずに進行する
→不安になる
がループしてます


829:優しい名無しさん
08/01/28 21:00:03 P1Uzw2kS
>>828
ノシ
壁にぶつけた時の「メキメキ、グシャ」って音が今もトラウマになってる…
納得も何もそれ以来乗ってないです

830:優しい名無しさん
08/01/28 22:27:44 gWpPyzim
コンビニを見つける度に立ち寄って傷確認
まあ不安は消えないけど
朝に県内のニュースと事故情報を見てやっと楽になる感じかな

831:優しい名無しさん
08/01/28 22:42:08 6ALEqqWA
>>828
加害恐怖はどうしてもね・・・。人様が関わることだし。
俺も車を1mも動かせない状態まで落ちたけど、今はなんとか運転できてる。
まぁ、確認しにクルクルまわったりもしるんだけどw

832:優しい名無しさん
08/01/28 22:58:32 TUP36EmH
アーアアアアアアアアアアアアアアーアアアアアアアアアアアアアアーアアアアアアアアアアアアア助けて

833:優しい名無しさん
08/01/28 23:32:50 lLB+REQL
>>832
大丈夫だ。いるぞ。


834:優しい名無しさん
08/01/28 23:42:25 6ALEqqWA
>>832
辛いよな。
でも生きよう。

835:優しい名無しさん
08/01/29 00:20:46 7VbRKLv+
>>828
大丈夫かどうかの確認作業をしてる限り一生治らないよ。

人を傷つけたくないと思うのは誰でも当然だけど、そこで「私は絶対に人を傷つけないように行動する」なんて思ってはダメ。

「もしかしたら傷つけてしまったかもしれないし、これからも傷つけてしまうかもしれないけど、自分の気づかない範囲で起きてしまう事は仕方ない」
と思わないと。

自分を追い詰めてるものは恐怖ではなく、出来るはずのない完璧主義だと自覚しないと。

836:優しい名無しさん
08/01/29 01:08:31 jKwii6Gk
>>835
以前、不安に対して絶対の保証を求めてはダメだって言ってた人と
同じ人ですか?
お聞きしたいんですけど、>>685についてどう思いますか?
685を書いたのは私ではないですが

決してあなたの主張に反対してるわけではないです
強迫行為を我慢する際に自分に言い聞かせる言葉として
あなたの言ってる事は有効だとは思います。
ただ、考え方や意識の変更によって強迫が良くなるとは正直思えないんです

837:優しい名無しさん
08/01/29 01:35:38 VfC0AxLl
確認強迫酷くなってきてるよ。
店行って色々見てまわって、ちょっと手に取って見た商品が“自分の物(あるいは体の一部)”なのか“店の物”なのかわからなくなり確認してしまう。
店の物と言い聞かせ元の位置に置くが、自分の物あるいは体の一部を置いてきてしまった感覚に陥り、また確認しにいく。
さらには、自分の所持品はまさか店の物(盗んでしまったかも?)だったりしないかと確認。
「これは自分の物、これは自分の体、これはお店の物」って確認が悪化して疲れました。

838:優しい名無しさん
08/01/29 01:59:53 VfC0AxLl
>>797
wwww

839:優しい名無しさん
08/01/29 02:15:16 wjXCXi3l
>>797
兄だったか、弟のほうだったかw

それはそうと
ボーダーと強迫性障害は併発しますか?
家を出るとき鍵をかけたかどうか心配でたまらない。
鍵がしまったかどうか10回は調べる。
虫歯になってから糖分がはいってるものをのんだらすぐに歯磨きをする。

これはA型にありふれた光景でしょうか

840:優しい名無しさん
08/01/29 03:30:25 3EQrIW1l
まぁ 症状は軽いけど
自分ってやっぱ強迫性障害だったんだと気づいた今さっき
そして考えたが、コレ親の遺伝かも知れない!w

自分女で、オヤジの母がマンションで
送ってくれる時、自分が見えなくなるまでじーっと待ってるし。

招き人が家に来るとき、遅いと
キモイぐらいに外に出てまだかなぁーwって確認しまくるw
ヤジウマでもあるし。
おじいちゃんもそう、火の元大丈夫かって確認しまくる。
そしてオヤジは気違い変人

こんな奴らに絶対似たくないからーw

841:優しい名無しさん
08/01/29 12:17:57 VfC0AxLl
>>840
送り迎えの話、見捨てられ不安があるひとみたいな感じがした。

842:優しい名無しさん
08/01/29 12:54:26 DE5Db7bB
>>840
私も見送りや迎えの時そんな感じ。見捨てられ不安じゃなくて、物凄く心配なんだよ。自分がボーっとしてる間に大事な人が事故ったりしていなくなるんじゃないかとか、心配しても仕方ないこととわかってても、いてもたってもいられないの。

843:優しい名無しさん
08/01/29 12:55:48 QArVlHiz
>>836
横から失礼しますが、「考え方や意識の変更」によって強迫は良くなります。
むしろ、これによってしか、完治への道はないと思います。
僕は10年以上、涜神・縁起・疾病恐怖など様々な症状がありましたが、
今はほぼ完治しました。
強迫に関する色々な本を読んで、自分が、わけのわからないことにまで「絶対に大丈夫」だという保証を求め
しかし当然100%の保証など絶対にあり得ず、それによって苦しんでいることをまず自覚しました。
100%の保証などないし、奇妙な行為を繰り返すことにも全く関連性はないということをとにかく頭に叩き込みました。
それから、そのわけのわからぬ不安が、自分ではなく他ならぬ「OCDという病」がもたらしているということも、叩き込みました。
そして、「今日から強迫観念が襲ってきても絶対に行為はしない。自分ではなく、OCDがさせようとしているのだから。」と自らにきっかけを作り、
その時から観念が襲ってきてもとにかく行為をしないということにより、強い不安でも考え込まず放っておけば時間の経過により次第に薄らぎ忘れていくことを頭に学習させました。
このような生活を一ヶ月ほど続け、今は強迫観念も時々しか襲ってこないところまで来れました。
僕は説明も上手ではありませんし、精神科医でもないので信用もありませんので、
もしまだ未読でしたら、森田療法シリーズの強迫に関する本(タイトルは失念しました)と、『不安でたまらない人たちへ』という本をおすすめします。
僕にとっては非常に効きました。

844:優しい名無しさん
08/01/29 15:27:52 7f1sbOio
「観念が襲ってきてもとにかく行為をしないということにより、」
というのは、強い強い不安でも、本当に無視して、我慢すれば、次第に薄らいでいきますか?

自分、本当に大丈夫だろうかという強い不安に我慢できなくて、何度も何度も確認してしまっていたのですが、
やっぱり1、2回で確認行為を、自分で不安が来ても止めて、無理やり押し切って次に行けばいいのかな。





845:優しい名無しさん
08/01/29 16:06:27 QArVlHiz
>>844
自分でもばかばかしくなるほどの不安が、OCDという病気の為せるもので
どんな不安にも100%の安心もないし、行為をしたからといってどうなるものでもない。と、
しっかり頭に叩き込んで認識することができれば、自然と強迫行為はやめられると思います。
でも、最初の頃はなかなかうまくいかないとも思います。
やはり今までずっと強迫行為をしてきていると、
惰性的になるというか、すぐにきっぱりやめるのは難しいのではないかと思います。自分もそうでした。
だから僕は「今日から」のようなきっかけを作ってみました。
僕の場合は、強迫の治療に関する本を読んで認識を改めたその日からとか、そういう簡単なことでした。

それから、強い不安が襲ってきたときに、それを気にしている・拘っている時間が長ければ長いほど、僕の経験上ですが、不安な気持ちがずっと残ります。
「またOCDかー。」くらいの軽い気持ちでできるだけ早く次の行動に移すことがベストです…が最初は難しいです。
これを続けていくにはやはり正しい認識を持つことが大事だと、僕は思います。
いろんな方が薦めている森田療法の本などは本当に読んで損はないと思いますよ。

846:優しい名無しさん
08/01/29 16:14:14 QArVlHiz
>>844
すみません、質問にうまく答えられていませんでした。
連投許してください。
強い強い不安でも、明らかにOCDの為せるような、不合理とも思えるもののような場合は
時間の経過につれて本当に薄らぐと思います。
「薄らぐ」のであって「絶対に大丈夫だという安心感を得る」のではありません。
後者のほうを求めると悪化します。
「なにも不安にならないように」とか「不安になったら絶対に安心しなければ」とか
誰でも絶対にできないことを求めることで、OCDは悪化するとおもいます。

847:優しい名無しさん
08/01/29 16:32:23 7f1sbOio
どんな不安にも100%の安心もないし、行為をしたからといってどうなるものでもない。ですよね、本当にそうですよね。
頭でわかっているつもりだったんですが、845さんの言葉に、やっぱりしっかりわかっていませんでした。

その普通の、当然の考えを(通常の私の間違った考えじゃなく)しっかり頭に叩き込んで認識することができれば、いいんですよね。
誤まった認識=キッパリと、本当にキッパリと断ち切る!!
初めは、とても根気がいることかもしれないですが、自分のためと思い、じっくりと、一歩一歩、がんばってみようと思います。
書き込み本当にありがとうございます。
森田療法の本は、よく本屋になくて、注文しないといけない状態だったので、検索して注文してみます。
ここのスレの住人の一人として、本当にしっかりと意識して、悩むのを忘れてしまうくらい克服していきたいです。(小6の時からで、一時はほんとにひどかったので。)



848:優しい名無しさん
08/01/29 16:45:13 7f1sbOio
うちも連投すみません。
でも、何か皆さんが治るきっかけになればなと。
846さん
そういえば、「なにも不安にならないように」とか「不安になったら絶対に安心しなければ」とか、
人間関係の付き合いにも、こういう時には、こういう風になったら、絶対にこうしなければならない「完ぺき主義な」強迫観念があったように思います。
今後は、846さんの書き込みのように、「軽い気持ちでできるだけ早く次の行動に移す」ようにしてみようと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m


849:優しい名無しさん
08/01/29 16:53:22 6XuXRc49
スレリンク(jan板)l50

850:優しい名無しさん
08/01/29 18:40:56 FcD4JOhF
もうその場で消え失せろ強迫 薬で治らないのなら
その場でその思考は停止しちゃえ
強迫により阻まれてる人!
とんでもない脳内のいざこざだよ!

851:優しい名無しさん
08/01/29 20:19:49 a6rKLWsq
加害恐怖で悩んでいるんですがそういった思考になると体が本当に動きそうで怖いんですけどどうすればいいのでしょうか。

852:優しい名無しさん
08/01/29 20:34:46 KP/mqXvy
自分はじさつ恐怖に悩まされてます。
じさつ恐怖がでると、自分も体が勝手に動きそうで怖いです。
死にたくありません。どうしたらいいでしょうか。

853:優しい名無しさん
08/01/29 21:45:47 7VbRKLv+
>>836さんへ
そうです。
僕は以前書き込みした者です。

>>843さんがほとんど答えてくれましたね。
ていうか僕は>>843さんと同じ事を今まで繰り返し書いてきたんですけどね。

僕が今まで主張してきた事は、本で学んだものではなく、一人で散々悩んだ末にたどり着いた答えです。

結局この病気は脳の問題ではなく、間違った認識と意識から生まれている事に気づきました。

だから病院で薬をもらったところで気休めにしかなりません。

そもそも恐怖というのはトラウマを除いて本能的に湧き出てくるものなんです。
例えば高い所に立つとドキドキして自然に足が震えるような。

じゃあ「人を傷つけたくない」という恐怖は?
本能的なもののはずが無いですよね?

それはその人の正義感や優しさからくる
「人を傷つけたくない」という「考え」がまずあります。
それ自体は良いことなのですが、それに対して
「完璧に実行しよう」
という、出来るはずのない間違った意識を持ってしまい、どんなに頑張っても完璧に出来たという保証が得られない不安が生み出した、「作られた恐怖」なんです。

そんな意識の問題を薬で解決出来るはずがありません。

意識の問題は意識を変えることでしか解決出来ないんです。

854:優しい名無しさん
08/01/30 00:53:00 lwmV84x9
>>853
意識って物質としての脳から生まれる純粋な物理現象だと私は思います。
意識の問題は脳の問題でしょう。

行動療法である程度強迫が弱まるのは、それが脳内に分泌される物質代謝に
ある程度の影響を与えたから。

この行動療法もこういったスレを読んで安易にやってはいけないと思う。
精神科医の指導の元にやらないとかえって悪化します。

こういうスレではお互いに気持ちを安心させるような気遣いだけで十分じゃないかな。
私はそう感じます。853さんを非難する気はまったくありませんよ。

ただ、意識って、宗教的な魂のようにいきなり存在し始めるものじゃなくて、やっぱり
脳の産物なんですよ。
だから自分の「考え方」を教えたい気持ちはわかりますが、それが解決法のように
書くのは控えたほうがいいと思う。あなたの考え方が他の人にも効果をもたらすかは
わからないばかりか、中途半端にやると逆効果を生みかねないから。

精神科でカウンセリングを受け、精神科医との間にラポール(信頼関係)を築き、
その上で必要なら投薬を受けて、ある程度落ちついた段階で「考え方」を
変えてみる療法を主治医と相談の上でやってみるのがベストではないでしょうか。

855:優しい名無しさん
08/01/30 09:59:41 48Oz3RcQ
調子が良くなった一例にとどめておけばいい
個人的にはありがたい

856:優しい名無しさん
08/01/30 10:14:50 auRwDtUD
掃除機を各部屋に配備しておかないと気が済まない

857:優しい名無しさん
08/01/30 11:21:28 2pXR7YMO
>>854
脳そのものを原因と考えるのは逆に危険ですよ。
精神科で薬を貰って完治したなんて話を聞いたことありますか?
ないでしょう?
精神科ほど当てにならない医者はいないですよ。
凶悪犯罪の犯罪者の分析を見てもわかるように、みんな別々の事を言うんだから。

もっと分かり易く言いましょう。

脅迫行為をする事は例えれば間違った数式で問題を解こうとしてるのと同じなんです。

数式の間違いが脳の問題ですか?
違います、考え方の問題ですよね?

人間は本能だけではなく、性格や体験に基づいて生まれた考え方によっても動いているんです。
それは脳とは直接は何の関係もありません。

「安心」とは何に対する安心ですか?

人は根拠無しに安心は出来ません。

仮に安心したとして、それで脅迫観念が和らぎますか?
変わりませんよ。

心が落ち着いていたって、数式が間違っていれば、いつまで経っても問題が解けない事に変わりはないんですから。



858:優しい名無しさん
08/01/30 11:26:20 2pXR7YMO
続きです。

脳の問題で言えば、脅迫行為をする人は皆、自分のしてる行為がおかしな事だと感じていますよね?脅迫行為をするときに強烈な抵抗感がありますよね?

つまりその時点で脳は正常に機能しているんです。
脳が「それは間違った行為だよ」と、強烈な抵抗感を持って教えてくれてるんです。

脳に異常があるなら脅迫行為を脅迫行為とも思わないでしょう。

少なくとも、
「保証を求める」ことや、
「真実を知ろうとする」こと
が、非現実的な無理のある考え方であることは理解できますよね?

理解出来るならまず考え方を改めてみて、それでも改善しないなら医者に頼りましょうよ。

まず医者ありきでは順序が逆で非常に危険ですよ。

859:843
08/01/30 13:35:09 IRwY1sCg
とりあえずこの議論は永久に平行線だと思います。
>>855さんの言われているように、僕の言ったことは調子の良くなった一例と考えてください。
>>854さんの言うように、僕は精神科医でも何でもありませんので、
やはり書籍に目を通してみるなり、精神科医との相談のもとに指導をうけたり、
自分に合った治療法をすべきなのは間違いないです。
何か責任逃れのようですが、僕の言ったことは、個人の考え方で、症状が改善した一例です。
それが自分に向いていない、または納得できないからといって、不治ということではないと思います。
やはり症状も人それぞれですし、考え方も人それぞれあっていい。それぞれの完治ができさえすればいいのだと思います。

860:優しい名無しさん
08/01/30 17:17:47 OCVmjKqp
私は、頭の中で不安とか不快な思いが一瞬でもしたら、
それが物事に入り込んじゃうというか、駄目になるという考えにとらわれてる。
例えばレスを書き込むときなど、不快な思いがしたら
それがレスに移っちゃうんじゃないかみたいな…
まぁレスの場合は例え不安が入り込んでも我慢できる範囲だけど‥
喋ってるときも、頭の中で嫌な思いが出ると、
伝わってしまって何か嫌なことに繋がるみたいな不安があり、
人と喋るのが本当に苦手になってしまったorz
スレ読んでると嫌なイメージに苦しんでる人結構いるみたいですね。
あと、過去スレにも同じような人いたけど、
文章を読むときとかに、自分の呼吸にとらわれて文章が頭に入らないことがあるのが辛い。
このせいで学生時代成績ガタ落ちしたしorz
今まで当たり前に出来てたことが出来なくなるのが辛いですね…

861:優しい名無しさん
08/01/30 22:32:25 Cg0wKeuw
器質の問題だと思うけど、日頃から前向きな考え方をすれば
薬の効きめも大きくなるんじゃないかと思う
だから、みんなで励まし合いたいです

それから、知らない人に”強迫”と言うと、必ず
「脅迫?おどされてる感じがするわけ?気が弱いの?」などと茶化される

862:優しい名無しさん
08/01/30 23:35:40 Ac4UX4ll
つらいつらいつらいつらいつらいつらい
何年経ったら治るの
もういやだ


863:優しい名無しさん
08/01/31 03:02:48 v7E75QTx
こんな人は居ませんか?
過去に(現実でも、ネットでも。)
何かをやらかしてしまった、あの時謝っておけば良かった、
記録が残っていて誰かがアップロードしてしまうかも知れない、など。

そんな考えや後悔を引きずってしまっていつまでも引き蘢り。
意識を宇宙規模で考えてないと落ち着かない。
状況によりますが、
誰に話せば良いのか、何を待てば良いのか、何をすれば良いのか。
下手すると、現実と空想との区別が付かなくなってしまうし。


哲学関係の本や記事を読みあさる毎日です。。

864:優しい名無しさん
08/01/31 03:24:15 Ft/bTOGe
全日本マイナス思考選手権大会があったら上位に入る自信がある。

865:優しい名無しさん
08/01/31 04:08:21 60aOzdTf
何でも二回触らないと気がすまない



866:優しい名無しさん
08/01/31 13:51:47 BCy5JJmQ
>>864
ワロタ

867:優しい名無しさん
08/01/31 14:28:37 SkpUeYCY
>>863
過去に酷いことをしてしまったから、謝りたい人がいる。
起こったことを現実的には捉えてるつもりだけど、
どう対処したらいいのかを考えると頭が拒否してイかれる。
・・・状況が違うね。すいません。

868:優しい名無しさん
08/01/31 23:37:13 /hcO4CS4
思考回路が漏れてるんぢゃないかとか自分のアクセスしたサイトが他人になんらかの形で見られるんぢゃないかとおもいます(-.-;)y-~~~
とてもつらい##
いつまで戦うんだろ..

869:優しい名無しさん
08/01/31 23:57:48 vnQCBAZO
その場では素通りしたことを後で思い出して気になります。それから、自分のことじゃなくて家族の行動を逐次チェックして何処へ行ったか確かめないと気が済まない。だから、家族を見張るために自分は何処にも行けない。疲れる。

870:優しい名無しさん
08/02/01 02:24:51 M66af10u
>>868
うわっ俺発見w

パソコンでの作業内容が、ネット上の知り合いや
よく見るお気に入りサイトの管理人にバレるんじゃないかと気になって仕方ない
だから、しょっちゅうLANカード抜いてる
ひどい時はパソコンの前で考えた内容さえもバレてるような気になる
ありえないんだが色々混乱して分からなくなっちゃうんだよな

871:優しい名無しさん
08/02/01 12:39:31 kMj95kbJ
温泉の一番高温で危険な源泉の出口に触れてみないと気がすまない。
ドアの蝶番いのほうに指を挟んで見ないと気がすまない。
アイポッドの音量制限を解除して一瞬だけでもイヤホン爆音にしないと気がすまない。
裸足でフローリングに爪先だちしてみないと気がすまない。


このままじゃうっかり飛び下りとかし兼ねん…

872:優しい名無しさん
08/02/02 00:47:01 i448BK5N
>>797を見て思い出したんだが、テレビを観てるとテレビで行われた行動を真似しないと気がすまない時がある。
同じ行動を何度も繰り返す。体が疲れてきても繰り返し続ける。やめるの大変。
出来そうにないことは、イメトレというか空想でやってみる。
例えば、逆立ちして片手を離すとどんな感覚かを空想する。
感覚がつかめてきたらやっとやめられるというか気が済むんだ。
同じようなことやっている人いる?

873:優しい名無しさん
08/02/02 18:39:02 TPtUsrcQ
妄想的なバレテルとかそういうのだと思考伝播ぽいから統合失調症の可能性もあるんじゃないか?

874:優しい名無しさん
08/02/02 18:43:20 WURGWeCy
>>872
最高だね!面白いよ!

875:優しい名無しさん
08/02/02 18:44:55 WURGWeCy
>>797
wwww

876:優しい名無しさん
08/02/02 18:53:08 WURGWeCy
強迫性障害もいきすぎると統合失調症になるらしいが統合失調症の症状を呈している人がちらほらいるな。

877:優しい名無しさん
08/02/02 20:28:20 UNJk3ASc
>>872まぢうける

878:優しい名無しさん
08/02/02 20:49:00 WURGWeCy
>>872
小島よしお出る度やるのか。

879:優しい名無しさん
08/02/02 21:44:54 i448BK5N
>>876
>>872は統合失調症っぽい?
>>877
そんなに面白い?大変なんだよ。ダンス番組観ちゃうとそりゃあもう大変だよ。

880:優しい名無しさん
08/02/02 21:49:31 /hUUC4FR
Yoshiko

881:優しい名無しさん
08/02/02 22:06:33 UNJk3ASc
吸う息に毒が入ってるかもという強迫がつらい
毒だけぢゃなく覚せい剤や薬物も勘ぐる
そんなことありえませんよね

882:優しい名無しさん
08/02/02 22:22:43 FjOmANDv
辛いとか、いつ治るんだ?とか書いてる香具師いますが、
この病気一生治りませんよ‥
たしかに一時的に軽くなることはあっても、(投薬等で)
強迫観念は頭にこびりついて一生とれませんよ。

883:優しい名無しさん
08/02/02 22:24:10 I1nxibb/
メンタルチェッキング(思考)して不安を下げようとしていたら
今度はそれし過ぎて、しないと不安になって、しまいには頭ワッーってなった人いる?


884:優しい名無しさん
08/02/02 22:25:58 WURGWeCy
>>868 >>870 >>879 >>881 統合失調症の症状だよ。

885:優しい名無しさん
08/02/02 22:30:01 WURGWeCy
URLリンク(jig112.mobile.ogk.yahoo.co.jp)

886:優しい名無しさん
08/02/02 22:32:34 jUXrgPbI
>>884
だね。強迫じゃなく統失の症状。
ちなみに強迫が悪化しても統失になる事はない。
まったくの別物ですよ。

887:優しい名無しさん
08/02/02 22:33:08 WURGWeCy
>>868 >>870 >>881 は確実に統合失調症だよ。ウィキペディア一読した方いいと思う。

888:優しい名無しさん
08/02/02 22:35:46 l2MnAtN0
>>868なんかの症状は広場恐怖だか社会恐怖
にもあったような。

889:優しい名無しさん
08/02/02 22:38:58 WURGWeCy
素人なのに申し訳ない。ただ、非常に心配になった。早期発見すればよくなりやすいようだから。

890:優しい名無しさん
08/02/03 00:01:10 rSp8qK1N
・戸締まりをしたのか気になって、家に戻る。
・外出するときに、あれもこれもいるかもと荷物が多くなっていく。
・化粧品は1ヶ月使うごとにボトルの横に印をつける。
・シャンプー、洗剤、化粧品、トイレットペーパー、調味料等のストックが無いと
ハラハラ?ムズムズ?する。

こういうのはどうなんでしょうか?


891:優しい名無しさん
08/02/03 00:39:20 r+sRENYv
>>853.857.858さんの言ってる事はすごく正しいですね。
正直精神科医なんてあてにもならんし、気休め。なった事のない人が理解するのは難しい、とても。この病気に関しては
間違った意識を自分で知らず知らずの内に作ってしまった所にあると思います。
病気になった過程は細かくはわからないですが、ココのスレなど色々な情報を
見れて自分なりに日々工夫考えできるので貴重です。ありがたいです。
そもそも最近これで悩んでる人とても増えましたね。ぁぁぁ


892:優しい名無しさん
08/02/03 00:42:45 r+sRENYv
強迫観念に捉われて不安が強まり、長期鬱になった人いる?
または鬱になる人いる?


893:879
08/02/03 01:52:18 EuB/PFE3
>>884
統合失調症と発達障害あたりが怪しいなって思ってたところなんだよね。
どっちみち脳味噌がおかしいんだよね…。
あと>>837も自分なんだけど、これも統失なのかなぁ?

894:優しい名無しさん
08/02/03 09:40:02 9vpd2BTv
>>891
やっぱり増えてるんだろうね。
人口の2~3%だったかな?今はもっと多いのかな。

>>892
鬱病です、とはっきり診断が下ったわけじゃないけど
たぶん鬱で間違いないと思う・・
強迫によって悪循環ができるますね。

895:894
08/02/03 11:31:43 9vpd2BTv
まじめにレスしたのに、
できるますね
とか書いてるし・・・orz

確認しないように必死になりすぎて頭の中が混乱気味だったよ。

896:優しい名無しさん
08/02/03 12:48:16 csEIcqUr
総合失調と強迫観念の違いがわからん..

897:優しい名無しさん
08/02/03 13:56:08 ES7ydEwn
>>896
>>2の最後の行にもあるけど、
馬鹿げてる・ありえない・現実の事実を反映していない、などの認識を
持ってるかどうかによるんだと思う
強迫観念の内容だけでは強迫か統失かの区別はできないんじゃないかな

898:優しい名無しさん
08/02/03 18:46:20 oRph3bd/
俺もしかしてこれかな?なんか上司に怒られたことが何回も繰り返して
頭に浮かんで、そのたびに憎しみがあふれてくる・・・・
昔から、家を出るときはちゃんと鍵がかけてあるのか何度も繰り返してみるし
ずっと神経むき出しでビクビクしてる感じ

怖がってるから誰にも相談できず医者にすら怖くて行けない
悪循環に陥る・・・・・

899:優しい名無しさん
08/02/03 19:46:46 a9TgI+TM
無駄な行動が大嫌いで、物事の何に関しても失敗して遠回りしてしまうと
癇癪を起こして(自分一人の中でだけど)何かずっとその失敗(無駄だった)行動ばかり繰り返し思い出して
眠れなくなるんだけど、これってこの病気の気ある?
行動的な潔癖症だと思うんだけど、ググってもこれだと思うものが出て来ない
無駄な行動は着替える時に最終的に着ていくのは一着なのに、しっくり来なくて何着か気がえてしまった
(最初から最後の一着だけ着れば良かったのに)とか日常の小さい事。もう頭痛い


900:優しい名無しさん
08/02/03 23:20:18 csEIcqUr
総合失調なら薬でなおりますよね?寝てる時が本当幸せ~(-.-;)y-~~~

901:優しい名無しさん
08/02/03 23:45:40 EIRxTlVz
デプロメールをやめてレキソタンに変えたら結構良くなったよ~

902:優しい名無しさん
08/02/04 00:55:26 XcTUO4+N
>>901
レキソタン一日何ミリ飲んでる?

903:優しい名無しさん
08/02/04 02:23:25 AyZr7J0T
1、おかしいと認識
2、病院で治療(主に投薬)
3、認知療法等にもとりくむ→撃沈
4、本、ネットで、知識をあさる
5、森田療法の本を読んで試す→ちょっと改善した気分になる
6、一向に改善した気分以上にはならないのでイライラ
7、無為療法(斉藤療法)のホームページに行き着く
8、治らないことを認識の前提に置いて、日々わりかし元気に生きる(いまここ)
9、仕事をしていた時期がそれなりにあるので、早く社会復帰したい(希望)
ってな感じで。自己認識で強迫性障害期間24年のオイラが来ましたよ。

904:優しい名無しさん
08/02/04 05:22:05 nLJHBmZO
>>902
遅くなってゴメン2ミリです
朝夕の2回服用

905:優しい名無しさん
08/02/04 09:30:25 XTMQbrED
ここ見て通院しても完治しないと分かったので頑張ってみる。
ってか完治しないならしないで上手く折り合いつけて生きてけたらと思う。
難しいけど。

906:優しい名無しさん
08/02/04 10:43:54 N8B0IDU9
何かに気づいて、それがひどく気になって、頭の中では
たいしたことじゃないと思うのに、なんとかしたいと思うのをやめられない。
完全な安心なんてないのに。
もう少しいいかげんにと思うけど、加減もわからない。
こだわるかこだわらないか、ちょうどいい状態がわからない。

最近思ったのは、こういう性質、こういう頭の使い方って
年とったらどうなんだろうって。
ぼけにくかったり、ぼけやすかったりするのかな。

907:優しい名無しさん
08/02/04 11:46:43 Ji7uiJwo
すでに物忘れ酷いんだけどw
多分、ぼけやすくなりそう。
だって、今やっていることに集中出来ずに、過去や未来に囚われて心配したりしてるじゃん?
ってことは今やってることはそっちのけになるから、物忘れが悪化しそう。

908:優しい名無しさん
08/02/04 13:29:26 FQJef7I9
普通の人より自分は記憶が薄い。
警戒しすぎの場合は将来逆にボケないと思うよ、同じ癖のある親戚を見てると。
でも、強迫行為は増えるけどね。

909:優しい名無しさん
08/02/04 13:59:24 FQJef7I9
とはいえ907さんと同じで集中できないし心配・・・連投スマソ

910:優しい名無しさん
08/02/04 14:01:21 wnxjYbuX
今までOCDと思ってたんだけど、なんかこのスレ見てたら自分の症状と似たようなのあんまりないから、違う病気な気がしてきた・・・
症状としては

◎テレビの録画予約を何度も何度も確認

◎”自分の今の趣味は何か”や”自分にとって映画とは何か”とか”自分の生活スタイルはどういうものか”など意味のない定義付けやシステム化の確認を何回もしてる。
  結局生活そのものが、がちがちに定義付けされたものになり楽しくない。
  例)「映画は自分にとって”娯楽の一部”である」というのを30回くらい確認。


◎外出時または外出前に持ち物を何度も確認。「携帯、財布、鍵、iPod、よしOK」ってのを10回くらい。
  財布の中身まで確認するときもあるし・・・

◎目覚ましがちゃんとセットしてあるか、何十回も確認。

◎映画館で映画を観始める前、携帯をマナーモードにしたり電源切ったりすんのが普通だと思う。
  でも自分はマナーモードにしたり電源切ったりするだけじゃ不安を拭い切れず、電池パック抜いてる。
  おまけに映画上映中に携帯に電池パックが入ってないことを何度も確認。
  そんでもって映画のシーンを見逃して不安になり、また映画に集中できないという悪循環。

続く

911:優しい名無しさん
08/02/04 14:03:17 wnxjYbuX
◎将来に対する過剰な憂いと100%の予定を求める強迫観念
  過剰な憂いの例
   ・将来妻や子供ができたら、今嗜んでいる趣味などができなくなるんじゃないんだろうか
   ・将来歳をとったら、今までの友達や学生時代の思い出、今観てるもしくは読んでる作品の内容を忘れてしまうのではないだろうか
   ・将来引越したら、今の親しい友人たちとの交流はどうなるのだろうか。 縁が切れるのだろうか。
   ・今の生活リズムは将来変わってしまうのではないだろうか
   ・今は歳の離れた可愛い妹がいるが反抗期になると、自分のことを嫌うのではないだろうか
  
  100%の予定の例
   ・将来一人暮らしをしたら、PC2台、靴は10足、机は2つ、本棚は2つ・・・・と将来の詳しすぎる予定
   ・「今の趣味を恒久的に持続させるには・・・家族と同居してる場合の火曜日の寝る前には本を読んで、水曜日には・・・」と将来の詳しすぎるスケジュール
   ・10年後の自分の友人であるはずの人物リストを作ったりする。  
   ・将来運動不足になるかもしれないから、今のうちにその対策を考えよう みたいなことをする
   ・将来の自分の服装や髪型はどんなものか今のうちに決めておく

これらのことをほぼ毎日やったり考えたりしてる・・・
普通の人はこういったことはその時その時で臨機応変に対応したり、行き当たりばったりだったりするんだろうけど、自分はそれじゃすごく不安になる・・・
これらの強迫観念を解消するのに毎日1時間くらい使ってるし・・

これは強迫性障害ですよね?

曝露反応妨害法を実践しようとしたら、心のなかで「それは考えることの放棄。つまり”思考の停止”じゃないのか?」という不安が湧き上がってくる。
その不安を解消しようとして、また強迫観念に囚われるジレンマ、無限ループ。

あぁ・・苦しい・・・

912:優しい名無しさん
08/02/04 14:56:37 siBJ45Ql
↑なんか似たようなのあるし

913:優しい名無しさん
08/02/04 18:18:17 siBJ45Ql
助けて~
意味わからない考えが頭をかけめぐって苦痛
泣き叫びたい
戦うのがもうつらすぎるよ

914:優しい名無しさん
08/02/04 19:35:03 BWCNDy5X
紅茶(Lipton)+マドレーヌ=まったりしようぜ

915:優しい名無しさん
08/02/04 19:56:56 siBJ45Ql
紅茶なんかのめるかよ(-.-;)y-~~~
カフェインで過呼吸なったらどうすんだばか

916:優しい名無しさん
08/02/04 20:01:58 0dkphmpI
コーヒー飲めないって辛いよね

煙草は強迫性患者にとってどうなのかな?
やっぱり毒?

917:優しい名無しさん
08/02/04 20:43:44 JWlTIRKY
電車乗る前にヘルシア緑茶飲んだら死んだわ。
あやうく過呼吸になるところだった。
デプロメールにカフェインはほんとあかんね・・・。
緑茶ダメ紅茶ダメコーヒーダメ・・・。


麦茶と水しか飲めない。。。
寝る前のビールだけが楽しみやわ。。。

918:優しい名無しさん
08/02/04 21:22:12 siBJ45Ql
過呼吸だるい(-.-;)y-~~~

919:優しい名無しさん
08/02/04 22:51:44 Mfs4ONmH
朝、覚醒するために一服つけなければならん!、って感じるのは
強迫性障害なんだろうか。それともニコチン中毒の脳がそう思わせ
ているだけだろうか。
タバコは普通に毒ですが、強迫性障害の治療中に禁煙するのは
ストレス倍増で難しいかも。
夜にコーヒーとかでレキソタン飲んでる俺とかは駄目な患者だなぁ。

920:優しい名無しさん
08/02/05 04:07:05 AqvWwi6Q
俺は、今、逆に物凄く神経使うことして見ようかよ考えてる。
神経を使ったら、普段の強迫に使う神経が疲れてくれないかなと
思う。(簡単に言うと職人仕事ような事)

こんなことやって見た人いる?

921:優しい名無しさん
08/02/05 04:56:13 QQuhAPdm
>>920
やめとけ。
俺が実際そういう職業だが、この仕事に就く前の100倍神経が
疲れるようになった。
家族を養わねばならないし、これでしか食えないので続けているが
本当にきついよ。

ただ、この仕事はこの病気があるからやれてるという感じもする。

念のためもう一度言う。
この病気が楽になるような仕事ではないよ、こだわりの職人仕事。
でも、おれらみたいな病気の人間がこういう職人仕事の分野を支えて
いるのだとも思う。

922:優しい名無しさん
08/02/05 07:10:44 qg62YOzL
数字が怖いです 縁起の悪いとされる4や9など 

こういうのて治らないんでしょうか?

923:優しい名無しさん
08/02/05 08:22:20 nUOgPWc8
職人の話で思い出したけど、沖縄とか南国方面は強迫の患者が少ないらしい。
その代わり双極が多いんだってよ。
気質として暑いからのんびり、寒いからカッチリってのがあるのかな?

924:優しい名無しさん
08/02/05 10:39:14 37vSgbd0
決めた!俺はもう働かない!!死んでやる!!!!

925:優しい名無しさん
08/02/05 11:56:09 zoMjihnp
本のページがちゃんと次のページめくれてるか気になって先に進めない。勉強したいのに。助けてくれよ

926:優しい名無しさん
08/02/05 13:54:43 7qBliwbA
あえてやらないのが治療法と聞きましたが、
自分は嫌なことを考えちゃうやつなのです。

考えが止まりません!!

いい考えないですか?

927:優しい名無しさん
08/02/05 14:36:04 0ai/H/tt
>>925

あなたは昔ページを無意識のうちに飛ばしてしまったために
そこを暗記できなくて100点取れなかった完ぺき主義な方だと思う。


928:優しい名無しさん
08/02/05 15:41:40 EgIvJko6
>>911
似てるのあります。
外出時チェックは何回もしてます
将来の予定というか想像をして不安になったりよくします。

これは自分だけかもしれませんが、他人に嫌われるのが怖い
(こういうことするとひかれる、嫌われる、などなどを想像してしまう)これも強迫なのかな?


929:928
08/02/05 15:43:35 EgIvJko6
現在、メジャーの薬少量とレキソタンでしのいでます。
いずれ環境変えて、森田療法するしかもうないかななんて思ってます・・・。

930:優しい名無しさん
08/02/05 16:00:15 +7Zp3coJ
俺は症状としては

手を洗った後、実際に洗ったかどうか頭の中でその時の事を再現して何度も確認する。又は洗い直す。インターネットで商品の注文をした後、本当に注文したかどうかその過程を頭の中で確認する。又は購入履歴を何度も確認する。

自室にある教科書の角度や位置を何度も確認する。私服が購入した数だけ、所定の位置にあるか何度も確認する。

聴き終わったcdを本当にケースにしまったか、所定の位置に収まっているか何度も確認する。出掛ける際、歯磨き、洗顔、シャワーを浴びたか、携帯、財布、油取り紙がポケットに入っているか何度も確認する。

かな。

931:優しい名無しさん
08/02/05 16:00:26 AqvWwi6Q
920です。
俺、10年以上この、症状あるんだけど、ここのスレ読んでたら
自分・住民を含め結構まともなのかな~と思えてきた。
今の社会では、普通にこういう症状でる方が自然なんじゃないかって!
(金持ち<奴隷 貯蓄<借金 肥満<飢餓 富裕層<富裕層
経済発展=環境破壊 便利=ゴミ 女性の社会進出=子供減少)
ちょっと考える人間ならこの状態なら病気になるだろ。

932:優しい名無しさん
08/02/05 16:04:23 +7Zp3coJ
ちなみに、自己分析してかつ徹底的に強迫観念を無視して心を無にするように心掛ける様にしてからは大分落ち着いた。精神療法も大事だよ。

933:優しい名無しさん
08/02/05 16:05:25 AqvWwi6Q
920
20年後の自分がいまやってる事・・・覚えてるかな~
20年後の自分から・・・・・・・・・見て重要かなって
考えると結構、強迫観念に勝てるぞ。

934:優しい名無しさん
08/02/05 16:27:52 6v3S65zF
SSRIだけの時は全然効果がなかったが行動療法でかなりよくなった。
行動療法で良くなった場合、行動療法の時飲んでたのはルボックスだけど、別の
SSRI、パキシル、ゾロフトなどに変えたらもっと良くなるとかあるのでしょうか?
それとも、行動療法で良くなった場合は何飲んでも変わらないのでしょうか?

935:優しい名無しさん
08/02/05 16:30:12 rHocfKqS
チックが原因で強迫になった俺が通りますよ

確認しようにも正体の掴めない「スイッチ・ボタン」が最大の敵です。
そう言いながらパソコンする俺(笑)



936:優しい名無しさん
08/02/05 18:13:36 LmRolxvw
このスレに来ると、自分の強迫観念はただの強迫観念であって、それを無視して強迫行為をしなくても「なんの問題もない」「嫌なことなんて起きないんだ」と再認識できるから、強迫が少し落ち着くような気がする。でも、次第にいつものように強迫が戻ってくるけどorz
自分の場合、過敏性腸症候群持ちで、それとOCDがリンクしてるから過敏腸が酷くなるとOCDも酷くなる。どうしたものか…

937:優しい名無しさん
08/02/05 19:28:30 N+nG+N2C
>>910
テレビの予約確認と映画館で携帯が気になるのは同じ。

携帯は一度映画の最中に電源切ったのに、アラームが鳴ってしまって
(切っても鳴るタイプだった)それ以来トラウマ。
もちろん映画や舞台を見る前はアラーム類はすべて切ったか何回もチェック。
電池パックまではぬかないけど映画の最中に電源切ったか不安になるから
すぐに確かめられる様に常に携帯は膝の上。
騒がしいシーンなら多少鳴っても大丈夫だからいいけど
静かなシーンになると鳴らないか不安になってしまう。
いつも膝に携帯おいて、開演前が上映前にさりげなく何度も電源切ったか
確認してるから同行の友人は多分おかしいと思ってると思う

それよりも辛いのは趣味に没頭しすぎて、それに対するこだわりが強すぎて苦しい事。
趣味は某タレントが好きで、雑誌買ったりTVチェックやコンサートや舞台等を見にいってる。
別におっかけとか本人と知り合いになりたいとかいう類いのものではなく
単に色んなものコレクターしたり、観にいったりするだけなんだけど
それに関して完璧主義傾向が強くて、諦めきれないものがあったり
「もし~だったら」とかという不安な強迫観念が常にでてきてしまう。

要は諦めるという事を覚えればいいんだけど、できない場合が多くて辛い。
ここまで入れ込むのはバカだと思うんだけど
「こうすればよかった」とか終わった事とか
これから起こりそうな事を勝手に先回りして心配して疲れる。
終わってみれば取り越し苦労な事が多いんだけど心配している最中はつらい。

医者に相談するにも内容がバカバカしくて具体的に言えないから困る。
一般的な「強迫性障害」とはあてはまらないのかな。

938:優しい名無しさん
08/02/05 19:42:14 WBCXwS4Z
>>925
おれ検索ページを戻って確認しまくり。
本のページと共通するか分からんけど。

939:優しい名無しさん
08/02/05 21:03:02 cN7j53Jt
もうだめだ。
辛い。
歯の磨きすぎで歯茎が少しえぐれた。
手の洗いすぎで二の腕がいつも筋肉痛。
もうどうしたらいいかわからないよ。

940:優しい名無しさん
08/02/05 21:24:56 N+nG+N2C
。・゚・(ノД`)・゚・。


941:優しい名無しさん
08/02/05 23:15:55 cAB1Y6C4
歯磨きに2時間、入浴3時間かかる
医者から根底に男性恐怖があると言われた
学生時代のいじめがここまで尾を引くなんて\(^o^)/

942:優しい名無しさん
08/02/05 23:47:10 Hh7da3AO
強迫観念から鬱になって1年経つんですが、
何か良い又は即効性のある薬は無いでしょうか?
今までトレド、ドグマチ、トリプタ、アナフラ・レキソタン、コンスタンなどを試しました。
一度レキソタンが効いた事があるのですが、それ以降は・。
現在トリプタ、PZC、ジェイゾ服用してます。誰かこうゆう症状な方・だった方おられますか?
真剣悩んでます。。

943:sage
08/02/06 00:05:18 OkEWI6UW
短期のバイトに応募してみた。でも仕事に行きたくない。
働くことがいやなんじゃなくて、家に帰ってきてからの儀式を考えると
ものすごく欝な気分になって、それだけで疲れる。

行きたくない。けど彼にプレゼントを買うために働くんだ。
がんばらなきゃ。行かなくちゃ。

でも本当は消えてなくなりたいと毎日思っている・・・。

944:943
08/02/06 00:06:24 OkEWI6UW
間違えてあげてもうたorz

945:優しい名無しさん
08/02/06 01:29:55 fcPq8kSx
今日医者に強迫だと言われた。
彼氏に他に女がいるんじゃないか、会ってるんじゃないか
そのような事を延々と考えてしまって
もう頭、おかしいですよ!!!
ノイローゼ…
呼吸は荒くなる…

ポン中でした。切れ目に症状が激しく悪化します。
彼氏の携帯からメモった元カノや同僚の番号に電話して
どうなのか聞いてしまったり。。
喧嘩して彼氏が自分のマンションに戻ると言うと
「女?」って聞いちゃいます。
今同棲中なんですが、こんなおかしい鬱な私と一緒にいる彼氏には
ものすごく疲れさせてしまってると思う。。

デプロメールとデスパ飲んで
あと外出します。
部屋から出ると強迫観念がくだらない妄想だとわかる

946:優しい名無しさん
08/02/06 01:57:28 rddUv+ju
ああああああああ人生おわた

947:優しい名無しさん
08/02/06 02:11:59 3DljdKyb
忘れ物確認は毎日酷いよ。実際そこに何もなくてもジーッと見続ける。気が済むまで見続ける。

948:優しい名無しさん
08/02/06 02:33:58 P1rwUdh4
920
俺は色んな症状があるんだけど、一つの症状を、頑張って抑えると他の症状
がでる。
それで、思ったんだけど結局は、不安な気分になるから、忘れ物が恐いとか、
確認とか、物が捨てられないとか! 用は、何でもいい事に気がする。
結局、不安な気持ちになるから、何で不安なんだろ・・・きっと、昔に忘れ物
した時の事がトラウマなんだ見たいな、後づけのようなきがする。
だから、反復行動が出た時に、これを乗り越えてもまた不安になるんだろ。
用は、何してたっていつも、お前(不安)がでって来るんだろって、たかを
くくったらなんか、症状をいなせる用になってきた。

949:優しい名無しさん
08/02/06 02:36:12 P1rwUdh4
920
俺は色んな症状があるんだけど、一つの症状を、頑張って抑えると他の症状
がでる。
それで、思ったんだけど結局は、不安な気分になって、忘れ物が恐いとか、
確認とか、物が捨てられないとか! 用は、何でもいい気がする。
結局、不安な気持ちになるから、何で不安なんだろ・・・きっと、昔に忘れ物
した時の事がトラウマなんだ見たいな、後づけのようなきがする。
だから、反復行動が出た時に、これを乗り越えてもまた不安になるんだろ。
用は、何してたっていつも、お前(不安)がでって来るんだろって、たかを
くくったらなんか、症状をいなせる用になってきた。




950:優しい名無しさん
08/02/06 03:20:56 GTMcn/J8
なんかさ、いつも最悪なパターンを考えてしまって
心配事が絶えないんだけど
それは明日の朝起きられるか等の些細な事から
明日、家族の誰かが死ぬんじゃないかとかの、
取り返しのつかない事まで幅広で、疲れちゃうんだけど。
って些細な方でも、遅刻心配してかなりな夜更かししたりして、
それ週末迄エンドレスで、結構大変なんだけど。
まぁ、そっちは実際遅刻するより眠い方が断然マシ!なんか納得!なので
良いとして・・・

取り返しのつかない心配事が、実際に起きた時
瞬間安堵した自分が居ました。
もちろん悲しいし、もう少しこうすれば良かった、等の後悔があるけど
一つ心配事が減った・・・と思ってしまってさ。
でも、すぐ新たな心配事を見つけるんだけどさ。

話は変わって
小さな頃から毎日、シミュレーション遊びみたいなの
してしまうんだけど。独り言で会話。
これは阿保だなと思いつつ楽しんでいたりもする。
でも訳のわからない言葉が沸くのは勘弁!
最近は『お母さんとセックスしたい』って
何度も呟いてしまう。全然本心じゃないし私、女だし
呟いた尻から恥ずかしいのにやめられん。
何とか一人きりの時に留められてるけど
訳がわからないのにふと呟く。
これって末期かな。

他の病気併発したんか?

951:優しい名無しさん
08/02/06 03:37:15 GTMcn/J8
あ、ROM専じゃない方に質問。
書き込んだ後で何度か確認してしまいません?
間違い確認の意味もあるけど
とにかくただただ確認してしまう。
気をつけようと思いました。
私は毎日鏡を、百回以上は見るって馬鹿げた行為もあるんだけど
ただ顔を見るだけでね。
それでいて周囲の人に『目やについてるよ』とか指摘されたりして
一体何を見てるんでしょう私は・・・
ほんと時間の無駄使いをしています。
不毛で惨めなのに、諦めがつかず開き直る事も無理だ。
私は一生懸命に空回りしてる毎日を送る。
それは分かってる。
なんつーかトホホって表現が似合う。

952:優しい名無しさん
08/02/06 04:09:01 AFbqqyUI
一体どの薬が効くんだろ…ガスの元栓をちゃんと閉めたかの確認で一時間ぐらいかかりヘルパーさんがいないと付けられなくなりました 後線路に飛び込みたくなるのとかもあって駅に近付けません

953:優しい名無しさん
08/02/06 04:56:28 wZi0NdF8
私は、アナフラニールだったかな?鬱病の
薬を処方されてかなり脅迫的な行動が改善
されたように思う。アナフラニールの次は
SSRIのルボックス(フルボキサミン)を処方
されてそれを服用していた。どうも脅迫観念は、
脳内のセロトニン不足が関係があるんじゃないかという
情報を何かで読んだことがある。現在は、鬱病系の薬は
飲んでいない。今は主な治療対象であるトウシツの
薬(エビリファイ)を服用してはいるが、脅迫観念で生活に
支障が出ることがなくなった。これはあくまでも参考にしてもらいたい。


954:優しい名無しさん
08/02/06 05:03:42 wZi0NdF8
あっ!上げてしまってごめんんさい・・
悪意はありません。

955:優しい名無しさん
08/02/06 05:12:34 n/ZD1dkC
きにしないでちょ

956:優しい名無しさん
08/02/06 07:29:53 5KZV0liU
>>951
専ブラ使ってるんだけど、俺の場合は書き込む前の段階での確認がひどい
誤爆がすごく気になるので、書き込みウィンドウのスレタイ表示を
思いっきり何十秒も凝視してる。
ちゃんと書き込むつもりのスレのタイトルが表示されてると納得した瞬間に
書き込みボタンをクリックしてる。

日常生活で他にやってる様々な確認にも共通するんだけど
パッと見ただけじゃすんなり納得できないんだよね

957:優しい名無しさん
08/02/06 08:02:42 ifjsZMSc
仕事で郵送物出す時はそんなに気にならないんだけど私用で出す時に
すごい確認行為してしまう
宛名は間違ってないか、中身は大丈夫か、封筒の中に相手にしれたらヤバいまずいものは混入してない、リターンアドレスはちゃんと書いてあるか
チケットとかすごい大事なものを送る際は写メを宛名は中身まで撮って証拠残してる
今日も3通書留出す予定があるからそれについてすごい体力いるんだろうな…
前は郵便局で書留出したあとに裏にちゃんと差出人住所氏名書いたか
不安になって窓口で「確認したいですけど…」って出した後でまた言っちゃったしな

958:優しい名無しさん
08/02/06 08:04:06 ifjsZMSc
改行とか誤字脱字ひどいな
ごめんなさい

959:優しい名無しさん
08/02/06 09:27:13 sOEQt1Kv
最近は、強迫を引き起こす嫌な記憶や、強迫観念そのものを
ゴミだって思ってる。
ゴミだから考えなくていいんだって。
こういうの我ながら病んでると思うけど、思考停止はできる。
不安だから怖いから強迫するんだけど、強迫するとそれが増幅されるので
だいぶ楽になった。
それでイメトレで、なるべく大らかな自分をイメージしてる。
いつまでこれが続けられるかわからないけどやってみる。

960:優しい名無しさん
08/02/06 14:56:58 hYlMRm3y
外出して、汚い駅のイスに座ったり、汚い会社のイスに座ったり、
汚い電車のイスに座ったり、ぼろくて汚い建物の中にあるトイレに行ったり、
とにかく色々な汚いところに行ったり触ったりしたとしても、
自宅に帰ってきてからも着替えないのが正常ですか?
正常な人は着替えずに自宅のイスやベッドに座るんですか?
自分は本気で汚いと思えて着替えずにはいられないので
誰か教えてください…。


961:優しい名無しさん
08/02/06 16:07:58 ajBBCf/c
>宛名は間違ってないか、中身は大丈夫か、
>封筒の中に相手にしれたらヤバいまずいものは混入してない、
>リターンアドレスはちゃんと書いてあるか
>チケットとかすごい大事なものを送る際は写メを宛名は中身まで撮って証拠残してる

何から何まで一緒w
自分は自分が最後に家を空けるときが大変
指差し確認が何個あることやら
一つでも忘れると、エレベーターに乗ってしまってても引き返す
あと、これは他の人は余り無いと思うけど、洗濯する時、
ちゃんと水が入って廻っているかどうかの確認を何度もする
水の中で廻る洗濯物をジーッと見ても時間が経つとまた不安になり、
洗濯機の扉を何度も開閉して水が入っているかどうか確認してる
他人から見たら極めて奇異な光景に違いないw

962:優しい名無しさん
08/02/06 16:24:46 X3KemzRF
>>960
不潔そうなものを見て汚いと感じるのは正常だと
思いますが、それも程度によると思います。
私は、脅迫的な洗浄行為が治った今だから
言えるのですが、あなたの場合、度が過ぎているような
気がします。自分たちの子供のころを思い出してください
そんな事を、イチイチ気にしていなかったでしょ?
これは決して悪気はないのですが、やはり貴方は
脅迫観念に捉われていると思います。私は、これを
書き込むことで逆に自分の病的な部分を自覚して
楽になるような方向に進まれる事を祈っています。
(例えば本格的に病院で治療を受けるとか・・)

年齢的なものもありますが、私の場合、本来なら
ウツに対して使用する薬を処方してもらったことで
劇的に効果がありました。一度、病院にいって試してください。
確かウツの薬の中には、シナプス間の脳内伝達物質の一種である
セロトニンを、再取り込みを阻害することで増やすSSRI系の薬剤が
現在、結構、承認されているはずです。それは脅迫性障害の薬としても
認知されているはずです。この記述は間違っていたらごめんなさい
私は、もう坑ウツ剤を中止して五年以上経過したので記憶が曖昧に
なってきました。では、参考までに・・

963:優しい名無しさん
08/02/06 16:48:53 k6fgFDxC
前に軽いうつ状態だったので薬を処方して飲んでました
そうするとちょっとボーっとしますよね
その時に忘れ物したり大事なものを無くしたりした事が
連続して起こったのでそれ以来怖くて薬が飲めません
これも一種の強迫観念でしょうかね


964:優しい名無しさん
08/02/06 16:58:43 X3KemzRF
>>963
いや、それは単なる精神薬の副作用に
対する嫌悪感から来るものだと思います。
実は私も、何回も独断で断薬したからなんとなく
わかります。そういう副作用があると怖くて
服用できなくなるというのは人間として当然だと
思いますが、薬を変えてもらうか転院するかして
治療は続けたほうがよいと思います。では、私は
これでパソコンから落ちます。お元気で

965:優しい名無しさん
08/02/06 17:52:28 IYcKKBig
>>960
自分も25年間同じ。
外から帰ったらズボン替えないと座れない。
外出した服でベッドに寝たり椅子に座っている人多いけど…
自分には耐えられない。
だから、客が帰宅したら座った所の掃除で忙しい。

>>957
>>961
自分も郵便には気をつかう。中身外全て写真を撮る。ポストだと不安だから窓口に出す。

あと、お祝いや香典の中身を入れ忘れたかと不安になる。
だけど、ガス栓や鍵には無頓着。
全部直したいんだけどね。

966:優しい名無しさん
08/02/06 17:59:55 ajBBCf/c
ああそうそうポストは不安だよね
家に帰った後もちゃんと投函出来たかどうか不安になり確認しに行く事も(←何の意味も無い行動)
最近は、投函後にちゃんとポストに入ったかどうか、下に落ちていないか
投函口で引っかかっていないか指差し確認するようにしている
そして、離れた所からもう一回同じ確認

967:優しい名無しさん
08/02/06 20:44:14 R838QwGV
ポストに半分くらい入れて、また出して入れなおしたりする。

湯のみや急須を何度も置き直す時がある。
陶器とテーブルの接する面に神経集中。

押入れはテトリス状態。

968:960
08/02/06 21:08:11 hYlMRm3y
>>962
ありがとうございます。
自宅以外で着た服は全て汚いと感じます。
帰宅したら必ず着替えるのはやっぱり強迫なんですね。
とにかく潔癖が苦しくて仕方ないです。
SSRI効果あるんですね。

>>965
25年間とは・・・長くてつらいですね。
ズボンだけでいいんですか?自分は上から下まで全て着替えないと
耐えられません。


969:優しい名無しさん
08/02/06 21:33:44 IYcKKBig
>>965です。
>>968さん、
正確に書くと、上着を着ていたら中のセーターは替えません。
夏は上下替えます。
私は、家族が外と内では着替えていたので
自然と替える習慣がつきました。
でも、大学→会社生活→結婚生活 に特に支障はないです。
友人も私みたいな人がかなりいます。
着替えるのは特に不思議なことではないと感じます。それに着替えたほうが落ち着きますよね。
家ではジャージです。
夫は反対に服は着替えないですが、
ある意味羨ましいです。
治したいですが、特に薬は飲んでいません。
あなたも薬はなしの方がいいと思います。
大丈夫、潔癖でも他に趣味や楽しみがあれば
乗りきれます!

970:優しい名無しさん
08/02/06 21:39:27 9A3UTEqx
ゾマホン

971:優しい名無しさん
08/02/06 21:44:57 dHxrY02B
おれは掃除や整理整頓を始めると疲労困ぱいして寝込むくらいまで
細かいことにこだわって(物の位置とか順番とか、ホコリを完全に拭きとれてるか
どうかとか…)とことんやってしまうので、今では怖くて何もできなくなり
部屋がぐちゃぐちゃのごみ溜め状態になってしまった…

汚いのや整理整頓されてないのはものすごく苦痛なのだが、上記の理由で
掃除がそれに増して大苦痛となってしまったのでつらいのに身動き取れない状態

掃除業者とかには絶対任せたくないし、もうどうしたらいいのかわからない…
同じような人がいたら、気持ちを聞かせて下さい
克服した人がいるならぜひ克服の道のりを聞いてみたいし

972:優しい名無しさん
08/02/06 21:56:22 uezLE0S+
強迫の人って肥ってる人多かったりするのかな。

973:968
08/02/06 22:09:00 hYlMRm3y
>>969さん
自分もはじめは中のセーターとかはOKでした。
でも今は全て着替えないと無理です・・・

行動療法というか、むりやり触ったりして必死に治そうとしてるんですけど、
帰ってきて服を着替えることに関しては、それほどおかしくないんですかね。



974:優しい名無しさん
08/02/06 22:14:22 rddUv+ju
死にたいよ...今すぐ消えたい
つらい
どうでもいいことが1日きになってまぢ苦痛
こんな毎日いらない
楽しくない
深い樹海に迷い込んだみたい
助けて
治らないんだったら自殺するしかない

975:優しい名無しさん
08/02/06 23:04:39 uxl+KixB
>>799
亀レスごめん。保存強迫よく分かります。
新聞は一ヶ月半分になりました。処分したいと思いつつ出来ないので頑張ってせっせと読んでいます。捨てられたらいいのに…。
DVDは本当に見ないよ。だって毎日毎日見たいものが出てくるんだもん。
気持ちはよ~く分かるけど、キャパを決めてそれを越えたら大事度の低いものから消して行きましょ!
お互い頑張りましょう♪

976:優しい名無しさん
08/02/06 23:11:29 OkEWI6UW
>>974
その気持ちすごいよく解るよ。
私もいつもそう思ってる。
何もできないけど・・・心の中で974をぎゅっと抱きしめる!

977:優しい名無しさん
08/02/06 23:13:29 P1rwUdh4
974
お前一人じゃなよ! 
ここに来て好きなことかけよ!

978:優しい名無しさん
08/02/06 23:23:29 IYcKKBig
>>969です。
>>973さん、着替えれば不安でなくなるのですね?
上着の中の服は覆われているから大丈夫
とつぶやいて慣らしてください。
私は、前はもっとひどかったです。
外で座敷に靴を脱いで上がったら、
靴の中をガムテープで掃除していました。
今でも、鞄は必ず拭いて家に持ち込む。
携帯や眼鏡は毎日綺麗に拭きます。
それから、洗える服しか着ません~
クリーニング屋さんは気持悪くて家の洗濯機で洗います。


979:優しい名無しさん
08/02/06 23:43:22 rddUv+ju
>>974
ありがとうございます
みんなに勇気づけてもらって少し楽になりました
私は1人ぢゃない
みんなも同じように戦ってる
どんな時も諦めることより怖いことはないですよね
本当にありがとう

みんなの苦しみが
神様に届いて治りますように..

980:優しい名無しさん
08/02/07 01:24:31 dKQ/cvsZ
977~へ
974よぉ~し! 復活だー!
人の事まで考えられる、君はいい奴だ、大丈夫!
君の心はまともだよ^^。。。

981:優しい名無しさん
08/02/07 07:13:37 YxnnGmVz
もう何ヶ月も前のことを、ふとしたきっかけで思い出して、それから気になりだしてずっと不安な気持ちになったりします。

確か確認もして、よし、って思ったことだったはずなのに、一度「あれっ?」と思うと気になってダメ。

主に仕事のことでなんですが、済んだこととか自分以外の人はみんな納得してることとかに、いつまでも一人でこだわってしまって、何度も確認したり……。
それでうざがられたりするのが物凄く怖いです。

982:973
08/02/07 07:22:04 R7ZmBBsz
>>978さん
着替えないと汚くて気持ち悪くて耐えられないのですぐに着替えます。
自分の場合、上着もすごく汚いと思うのでそれに覆われているセーターなども
汚いと思います。上着の表側も裏側も汚いと思います。

でも、治るためには、着替えずに汚いまま自宅に入って
そのまま過ごすべきですよね?

服以外のものも、全て汚いです。978さんと同じく、鞄、携帯、眼鏡なども
一度自宅以外で使ったら、もう全部汚くなったと感じます。

983:優しい名無しさん
08/02/07 10:28:57 BPVUPGYm
小学校くらいから髪あるのにハゲるんじゃないかとかエイズに
なるんじゃないかとか、潔癖症とかあったんですけど鬱状態になって
から自分の死に対する強迫はなくなりました。でも鬱が少しよくなって
動けるようになると強迫がおそってきます。何か自分のいい状態を
邪魔されたらどうしようっていう気持ちから来てるかもしれないです。

あと病名が今細分化されてるのでどれが自分の状態なのか分から
なくなります。医師やカウンセラーは決して~障害とか言わずに不安
が強いっていいます。神経症って言い方が一番分かりやすいです。


984:優しい名無しさん
08/02/07 13:02:18 91cnHhjn
>>983
分かるよ・・・俺は自分が、呪われているんじゃないかと
思ったぐらいだよ。人生が無茶苦茶だよ

985:優しい名無しさん
08/02/07 13:05:48 91cnHhjn
呪われている、祟り、悪霊に取付かれている
そんな事ばかり、頭に浮かんできたよ
不吉な思いで頭が占領されていたよ


986:優しい名無しさん
08/02/07 13:57:22 NuZryT9e
>>799です。
>>975さん、レスありがとう!
相変わらず新聞と録画は続いています。
でも、忙しいと録画セットする暇なくてスルーできます。
毎日予定で一杯にして
もっと大事なことをしていきたい。
お互いに毎日楽しく過ごせたらいいですね♪♪

987:優しい名無しさん
08/02/07 16:50:29 GxVHCtXN
エイズ検査も二回行ったなぁ。
たいして危険行為してないんだけど。
いつでも万が一が万が一じゃない心理状態だから。
心配事に囚われすぎるから疲れるよね。
この病気ってどんな仕事が向いてんのかな?
私はフリーのイラストレーター+スーパーのバイトなんだけど
イラストの方は仕事が来ないと将来が心配だし
来たら来たらで納期が心配。
スーパーはレジの残金が合わないと気が狂いそうになるし。
いっそ死にたいけど、死ぬ準備を考えると
疲れすぎて自殺企図をやめれます。

988:優しい名無しさん
08/02/07 17:06:50 flv2RclZ
エイズで歯医者が怖いよ
器具をちゃんと殺菌してくれてるのかとか・・・

989:優しい名無しさん
08/02/07 17:20:05 GxVHCtXN
あー歯医者ね。昔は怖かった。
今はマシかも。私はエイズじゃなかったし。
結果として他者のせいに出来るものは
多少恐怖がマシなんだ。
完全に相手が悪い場合ね。
怖い、心配、の理由を考えると、自分が責任を取るのが一番怖い。
知らず被害者になるのはそんな怖くなく
知らず加害者になるのが怖い。

990:優しい名無しさん
08/02/07 17:39:41 i7F4a9/1
>>989
自分も同じです。玄関ドアのカギ確認などは気にならない。
もし泥棒に入られても自分が損するだけで他人に迷惑は掛けないから。
でも、車の運転やタバコの火の始末などに関しては確認強迫が出ます。
人に迷惑かけるのが恐いから。

991:優しい名無しさん
08/02/07 17:43:40 rmlZ71mZ
>知らず被害者になるのはそんな怖くなく
>知らず加害者になるのが怖い。

同意せざるを得ない…

992:優しい名無しさん
08/02/07 17:46:12 XEDFS0gb
洗浄強迫の症状がでて、鬱状態になってから運の悪いことしか頭に残らない。
良い事だってたくさんあったはずなのに、悪い事だけが頭に残って離れない。

こんなこと言うもんじゃないけど、今なんで生きてるのかわからなくなってきた。

993:優しい名無しさん
08/02/07 17:52:53 GxVHCtXN
質問!病院行ってないけど、多分この病気って思ってる人います?

私は最近この病気を知り多分、自分これだなと思ってます。
過食症とリスカ衝動がある(どっちも誰にも秘密)から控えめなボダだと
思ってたんだけど。こっちのがかなり近い。
絶対大丈夫と思いながら
絶対は無い、といつも思ってしまって
性行為翌日にモーニングピルを飲んだ事も三回あった。
妊娠が怖くて怖くて数年ピルを飲み続けた。
学生時代は用意に時間がかかり遅刻ばかりしていた。
5時間目に登校、とかザラ。ようするに確認行為で忙しく。
今は仕事行く準備に二時間かかるし。
仕事帰りも確認作業で遅くなる。
鏡を一日百回は見る。意味は不明。
阿保らしい自覚は多々あります。
自分のおかしな部分のリストアップに疲れるなぁ。でも極端な潔癖症は無いけど。
見知らぬ人とお鍋をつつけない。
ペットボトルの共有無理。
人の食べかけ無理。
親戚の赤ちゃんのおむつ替えとか無理。
・・・くらいなものです。他の病気なんかな。
出来れば病院行きたくない。
薬に依存が怖いし、病名に依存も怖い。
病院一度も行かずにいる人いますか?
行くべき?知人に統失さんとボダさんと鬱さんとかが居て
彼等が言うには行ったら楽になるけど
行っても無駄かもとか言うし・・・
結局壊れた心や頭は治らないからねとか・・・
そもそも病院怖い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch