08/02/15 07:51:57 8Z6UqKlO
自分は言語<動作。
ワーストが算数・7で、次に悪かったのが理解・10。
一番良かったのが積木・15。まぁ、言語の方も14が4つあったけど…動作の方にも1つ。
(>>696の点数って粗点じゃなくて評価点の事だよね?)
そんな訳で自分は、アスペじゃない軽微な自閉&ADHDではないかと思ってる者。
698:優しい名無しさん
08/02/15 07:57:00 8Z6UqKlO
あ、間違えた。言語と動作あわせて14が4つでした。
699:優しい名無しさん
08/02/15 08:10:53 z6dKMByL
言語、論理、8点だったよ。
詳しく調べていただいて、自分がいかに「コトバ」について
バカで、ザツなのか、よーくわかった。
アスペサイトに書き込みに行けない理由も
勇気を出して書き込みに行くと私だけ浮く理由もよーくわかった。
みんな難しいコトバで堅苦しい議論ばっかりしてるんだもん。
アスペサイトじゃなくて、定型サイトでも
「あーこの人達、難しい文章で議論してるなー」
というサイトとかスレは書き込みにいけない。
そういう議論を読むのはキライじゃないんだけど
自分が参加することができない。
他人が書いた文章を読んで理解することよりも
自分がその他人の文章に匹敵するぐらいの考察を
論理的な文章で書くことのほうが何倍も難しいと思うから。
自分が書くと、幼稚な考え・幼稚な文体になってしまう。
>>695
>文章、論理も表現も着眼点も学ぶこと、目から鱗が落ちることばかり。
たとえば? どんなふうに?
「優しい大人が小学生の子供に教える」みたいに説明してくれると
私でもきっとすんなりわかるから、そうしてくださるとありがたい。
700:優しい名無しさん
08/02/15 08:17:56 z6dKMByL
学校や仕事が美術デザイン関係だから
こんなバカでもやってけてるんだ。
WAISR-IIIで、算数、計算、国語がメタメタだったのに
学校の国語のテストは不思議と良かった。
「小論文」みたいな「自分の意見を論理的な文章で書きなさい」とか
「ディベート」みたいな「議論しなさい」みたいな
「応用問題」だと、きっと全然できなくてボロボロだと思うけど
学校の国語のテストって、小学校も中学校も高校も
回答者の文章表現力が問われるような問題って全く出ないよね。
701:695
08/02/15 09:40:20 oNqKQqXI
>>699
相当長いうえ、個々のブログを詳しく憶えてなくてごめん。
・自分は機械類も、そのマニュアル類もわからなくて匙を投げることが多いが、その方の説明を読むと機種の差異やセッティングが腑に落ちたブログ。
・子供時代の遊びの記憶が、景色や会話含めて活きいきと書かれていて、視覚に劣る自分にも目に浮かんだブログ。
・一文を短く区切り、段落のバランスよくまとめて、主旨明瞭に起承転結まで導いたブログ
(主旨は、検査では言語性には非常に劣ったものの、診断名に固執せず、これまでの経験知を大切に生きたい由)
・やや統失がかった、ポンポン飛躍に富む仮名多用の表現にうっとりするブログ。画像を付すときは、幻想的でどきつめの画には短く淡く哀しめの文を合わせるなどセンスに驚かされる。
702:優しい名無しさん
08/02/15 12:24:30 z6dKMByL
695さんありがとうございます。
お礼を書くのが遅くなってすみません。
703:優しい名無しさん
08/02/15 16:37:43 n/PJg15R
アスペルガーに詳しい精神科医やカウンセラーのサイトやブログも見てるけど
専門家も色々とアレなんだな…。
「やんばる」先生って人のサイトとか「辻井」先生って人のサイトとか
「服巻智子」先生とか色々いるけどさ…。
アスペルガーを家族を持つ人の愚痴サイトや
当事者サイトが殺伐として疲れるだけじゃなく
専門家サイトも読んでて疲れる…。
704:優しい名無しさん
08/02/15 17:07:24 Gzr0LS6i
WAISのことが出てきたから書いてみる。
ADHDだと思ってたんだけどアスペなのかなとも思う最近。
全体IQが82で動作性が75。ディスクレパンシーは14とそんなにないのだけれど、それぞれの結果がぼこぼこ。
計算が5点なのに数唱は15点。
動作性検査は配列だけ12点であとは6点。
所見には「聴覚的短期記憶、即時再生に優れている」「言葉の意味を理解できていない」「言語理解力が低い」って書いてある。
わからん。
でも社交性は人並みにあるんだよなぁ。ただ言葉が聞き取れなかったりミスでヘこんでひきこもったりしてたけど。
705:優しい名無しさん
08/02/15 18:17:38 X1/WvoEk
>>704
アスペには、社交性有りまくりだけどコミュ能力の無い『積極奇異型』も居る。
706:優しい名無しさん
08/02/15 23:58:12 rMKKZ76y
2ちゃんねる系ブログ
ホットカルピスさん
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
東工大さん
URLリンク(titech.j3e.info)
ぴょんさん
スレリンク(intro板)
707:優しい名無しさん
08/02/16 05:44:02 U60dw7QT
>>705
「積極奇異型」の他者への働き掛けを「社交性」と言ってしまうと語弊があるんじゃないかな。
人と交わろうとする意思はあっても、大多数からはズレたその行動は
「奇異」と映る訳だから。
もちろん、自閉圏の人にとっての「社交性」と言う意味なら間違いではないのだろうけれど、
「社交性」とは他者と交わる技能の良否も含めての「社交性」だからね。
708:優しい名無しさん
08/02/16 09:23:01 MkOXCUL9
blog.goo.ne.jp/bikahu/
↑この人って東エ大さんじゃないの?
709:優しい名無しさん
08/02/16 11:55:17 B+FtDCla
>>639
亀レスだが 漏れ40点だった。
子供の頃は多動が激しくものの5分と教室にいられない。
訳もわからずに嫌われる いじめられる 特定のものに依存傾向のあるほどのこだわり。
社会に出たら 簡単なルールも守れない 仕事も出来ないで 転職繰り返し
親が発達障害に否定的(自分の育て方のせいだと思ってる)だし
昔(当方40代)は社会的にも理解は全くなかったしでいまだに未診断、
自己診断のみだと ADHD アスペの基準満たしてる。
もし20年遅く生まれてたら 人生変わっただろうな・・・・
710:優しい名無しさん
08/02/16 12:56:49 kTJXzggX
>>709
人生の先輩としてお聞きしたい
今までの人生は私も似たようなものだから良いのですが
今現在、何とか暮らしていけてますか?
私は20代ですがやはり理解不能な苛め、転職を繰り返して
これから先やっていけるか不安なのです
711:優しい名無しさん
08/02/16 13:08:08 9HVwTZBO
アスペルガーは悪者です
URLリンク(dinamo.exblog.jp)
712:630
08/02/16 20:16:12 svDcj4bF
スレリンク(utu板) で、
>自分が孤独であることに気がついてしまった自閉スペクトラム障害者の孤独は、
あまりにも深い。
>他人に多くを求めないということは、自分の深海のような孤独に耐えなければ
ならないということである。
>ただ、「役割」を離れたプライベートな場面で本来の自分を出せない
>(というよりも「社会的な意味での本来の自分が存在しないように感じる」
>というのが、自閉スペクトラム障害者の多くが抱える悩みなのではないでしょうか。
に対して、そのスレの100で、本当にそうだと思い、書きました。
それを書いてから改めて悟った、私のアスペとしてのハンディを書きます。
その前に、多分、いわゆる「普通の人」「定型発達」も、自閉とは言わずとも、
他人が理解しない自分だけのものを持っている人も多いんだと思います。
「こうでなければならない」というこだわりとか、自分しか理解できないと思っている事。
でも多分、健康な「普通の人」は、それを自然に「自分だけのもの」として、自分の中に
しまい込む事ができているんだと思います。「自分だけのもの」と「他人に理解できる事」を、
他人と接して得られる情報から自然に判断し、フィルタリングし、相手と協調できる状態に
できるんだと思います。それが余りに周りから否定されたりして心のバランスが崩れると、
「自分だけのもの」と「他人に理解できる事」を自然に判断する能力が弱まり、
感情が暴走する、いわゆるメンヘル状態になるのだと思います。
対してアスペを含む自閉圏は、最初から「自分だけのもの」と「他人に理解できる事」を
判断する能力が、薄いか、無い。だから、ちょっとした事でも自分の意識と違うと、
「理解されて当然」「思ったとおりになって当然」...と言うか「当然」という意識すら
無い事もある本能が、ダメージを受けてしまうと。こういう風に思いました。
私は決めなければならないでしょうね。「自分だけのもの」は、いちいち表に出さないと。
そして、そこに居たければ「相手と共有できる事」に意識を集中すると。
自閉圏にとって、相手と接する為に必要な事は、そういう事だと思いました。
713:630
08/02/16 21:11:22 svDcj4bF
あと、自閉圏で、カナーよりアスペの方が人間関係で悩む事が多いと聞きますが、
>>712を考えた後では、それも当然と思いました。
カナーの人は、だいたいが自分の主張をするだけと思います。
自分の中の世界、自分が感じた世界を、そのまんま主張し、表現するだけ。
そういう風に感じます。その表現するものに「他人の意見」等の客観性は乏しいか、無い。
だから周りから見れば、「自分の世界に閉じこもっているように見える」、だから「自閉」。
対して、カナーより軽度なアスペの場合、「相手の意見を理解する能力」はある。
知能は低くても並より少し悪い程度から、天才レベルまで。
そういう能力があるからこそ、ひたすら自分の世界をそのまんま表現するだけではなく、
相手の意見と自分の意識を比較し、それが自分の意識と違ったら、そのまんま
「自分の意見と違う=相手は間違っている」としてしまいがち、と思うのです。
悪い事にそういう意識が、「相手には相手が正しいと思っている理由がある」という
意識よりも、自動的に優先されてしまう。私はそうである事を認めざるを得ません。
そりゃー、人間関係うまくいきませんよ、当たり前です。
最初から「相手が何故そう言ったのか?」を考えず、考えても自分の意見と違う
=でもその考えは間違っている、とか、酷い時には悪意だろうと決め付けてしまってれば。
頭ごなしに「いや違う」という事だけに限りません、
「そうじゃないと思うよ、こうこうだと思う」なんて優しく言った所で一緒です、相手の話を
いきなり否定する事には変わりないのですから。振り返ると私はそういう事が
多すぎました。それが相手のためになると思ってました。でも違うんです。
何が違うかは、まだよく分かりませんが、でも違うんです、いきなり否定から
入る事では無い。それだけは確かだと思います。
...こう思っても、リアルタイムで自分の意識と違う状況や意見に遭遇すると、
「俺の意見と違う」=「間違ってない?」にばかり自動的にスイッチが入って、そっちに
意識が逝ってしまうんだと思います。これは確かに、ハンディだと思います。
会話は、正否を求めない方が多いのですから。
長々と書いた上に質問ですみませんが、この「何が違うか?」が分かるアスペの人、
居ますか?
714:優しい名無しさん
08/02/16 21:21:45 kkRQSFSe
>>713
「他人と私の考えや趣味は違う」
→「私の考えなんてダメだ!」
→「他人様の考えにあわせなくては!」
→「他人っていっても人によって言うことが違う!
どれを信じたらいいの?」
→「私の考えっていったい何だったんだろう??? ○| ̄|_
『私』の考え、『私が本当に好きだったこと』って何???」
と、なってしまった
自閉度が低くて極度の受動型の私が来ましたよ。
715:630
08/02/16 22:15:37 lP9oz/Mh
>>714
それも多分、殆ど「正しい」か「間違っている」かだけでしか判断できないハンディゆえな
気がします。そして、>>713にも書いたとおり、「会話は、正否を求めない方が多い」訳で。
でも、私はどーしても、「正しい」か「間違っている」に自動的に意識が向いてしまって、
間を取ろうとすると「はぁそうなんだ~」て感じで、中途半端で、「人の話聞いてるの?」
となってしまったり...。
会話は、「正しい」か「間違っている」だけではない、何か違う...
それだけは分かるんですが、何が違うのかは分からない...うーむ...。
716:優しい名無しさん
08/02/16 22:24:57 kkRQSFSe
自閉症は「俺ルール」を持つっていうけれど
他人の考えを知ると自分の考えらしきものが
不安になってグラグラぐらついてしまう自分に
俺ルールなんてものは存在しないのです(´・ω・`)
717:630
08/02/16 23:55:55 lP9oz/Mh
ちなみに、私も>>714さんの道は通りました。
その後
「そうか!私の考えも、相手の考えも、認めるべきなんだ!
どっちが絶対正しくて、どっちが絶対間違ってるって事は無いんだ!」
→「でも、よく考えてみれば、『正しい』『間違ってる』の判断しかできなくないか俺?
それじゃ違う、うまくいかない事もある、なんか違う、でも何が違うか分からないorz」
↑イマココ
ちなみに、私が辿って来た>>714さんの道は、
「相手に合わせなければならないという『俺ルール』」
と認識しています。>>714さんには、この考え方は違和感ありますか?
一緒に考えてみませんか?
718:630
08/02/16 23:58:06 lP9oz/Mh
...とまぁ、>>717では精一杯相手を否定しないようにしたつもりですが、
やっぱり「正しい」か「間違ってる」かの話になってしまってますねorz
他に話の流れ方があるとすれば、どういう方向になりますかね?
719:優しい名無しさん
08/02/17 00:35:50 EZPOui5F
人それぞれですよね。
720:優しい名無しさん
08/02/17 07:35:10 wnZqpMdZ
何が正しくて何が間違ってるかなんて、人によって違うんだ。
だけど、大多数の人が味方についてくれる意見が「正しい」意見だ。
…っていうふうに考えるべき?
でもアスペの人は自分の意見に大多数の人が味方についてくれなくても
自分の意見が正しいとしか思えなくて暴走するのかしら?
721:630
08/02/17 08:06:53 2yZX8OAc
>>720
私の自覚だと、「自分の意見が正しい、正しく無い」という判断すら無く、
意識に上ったらそのまんま突っ走ってしまう感じですね。
なんと言うか、反射行動に例えれば分かりやすいかな...。痛いと感じたら、
考える間もなく手を引っ込めるみたいな。それと似た感じで、脳内に意識が浮かんだら、
それを判断する間も無く、そのまま突っ走って脳内連想して考えてしまう感じ。
で、何か言われれば、(あー、そうだった)と思う事も多いけど、そういう時は
(そうだった、分かってる、覚えてる)という意識が次に来て、口に出るのは
「あ、やっぱり」とか。で、「分かってるならやるなよ」と突っ込まれると。
その流れを判断する間も無く、反射的に思考と行動が直結して完了してしまいがちです。
私は今では、行動に移す前に「自分の行動は現状に対して妥当か?」と考えるように
パターン化するように努力し、ある程度実ってますが、気を抜くとこういう事を
やりがちです。それに私の場合は、結局「正しい」か「間違ってる」の結論しか
出せない事に気付いて、どうすべきか悩んでいる現状です。
>>712に書いたように「相手と共有できる事」、つまり「自分も相手も受け入れられる事」
に意識を集中すれば、相手とコミュニケーションを取りやすくなるとは思うのですが、
思考が「正しい」か「間違ってる」みたいなデジタルだけだと、それも難しいので。
私と話す事で他人に、何より相方に迷惑かけたくないし、『私自身』も保ちたいので、
そうできるように考えたいです。
但しこれは、ハンディとばかりも言えないとは思います。
「判断する間も無く反射的に次から次へ思考し、考える」からこそ、頭の良い、
天才的な人も多いのだと思うので。ほんと、両極端ですよね。
722:630
08/02/17 08:44:21 2yZX8OAc
あと、話は変わりますが>>714さん、もしかしてADHDの傾向も無いですか?
私も>>714さんの悩みを読んだそのまんま経験しており、受動型を自覚しています。
なんつーか、気を抜くと刺激でコロコロ「こだわり」の対象が変わって、その結果
「『自分』て何?」とか、「自分から何をすればいいか分からない」とかなります。
そして私は、子供の頃多動が酷かった様です。
自覚無しに盗んだチャリンコで走り出したり(汗w 病院走り回ったり、窓ガラスに
ダイブしたり、だからADHDと思い込んでました。でも診断されるとアスペでした。
前にアスペ関連スレで、受動型は、孤立型や積極奇異型とは異質と読んだことが
あり、不思議に思ってましたが、以上から受動型はADHDが多めと理解すれば、
すんなり納得できてしまいます。ですから、>>714さんはどうかと思い質問しました。
723:優しい名無しさん
08/02/17 09:28:39 Lh5mbxO+
>>722
>>714です。
おっしゃるとおり、ADHD(正確には、ADDのほう。
多動全く無しで心の中はおしゃべりなタイプ)の傾向が強いです。
でも、「アスペルガーとADHD」の両方を持っている場合
医学的にはアスペルガーとして診断する決まりになってるそうなので。
>自覚無しに盗んだチャリンコで走り出したり
>(汗w 病院走り回ったり、窓ガラスにダイブしたり
( ´∀`) クスクス…。(ちょっとオザキの歌を思い出した)
そっか。720さんはそういう面もあったんですねぇ。
自分はそういうのはないけど、やっぱりADDを疑ってました。
あと、人に好かれたいとか愛されたいとかの欲望が強すぎるんで
「ボーダー」も疑ってた。(でもボーダーは全く無いそうです)
アスペルガーの人は他人に好かれようとする気力すら
失ってる人も多いみたいなんだけど
私は好きな人には自分から告白したり
友達になりたいと思った人には自分から色々声かけたり
するほうなんですよ。
それで上手く行ったこともあるけど、「ウザイ」「距離無し」と
思われて嫌われたこともあったな。
だから、アスペルガーだとしたら「積極奇異」ってヤツなのかなぁ?と
思ってたのに、「受動型」と出てビックリしました。
724:優しい名無しさん
08/02/17 09:39:27 Lh5mbxO+
>>720
これね、何ともいえないと思ってます。
「こう言えば多数派の意見に合ってるんだろ。
こう言えば好かれるんだろ」
っていうリサーチした意見を言っても、嫌われる時は嫌われるんですよ。
また、そういう意見を私の意見のように言って共感、支持されても
嬉しくないんですよ。パクリの意見で支持されただけなんだから。
逆に
「私はこう思ってるけど…私の意見なんてきっとスルーされたり
反論されたり曲解されるんだろうな。
上手く言える自信が無い。怖い」
って思ってる意見を勇気を出して表現しても
分かってもらえる時は分かってもらえるんです。
そういう時は無上の喜びを感じます。
725:優しい名無しさん
08/02/17 11:19:28 Lh5mbxO+
ねぇねぇ(突然口調が変わってスマソ)。
こんなブログを見つけたんだけど
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
(アスペルガーのブログじゃなくて
男性論女性論みたいなブログ)
男=アスペルガー
理屈が通用しない女=定型発達者
って言い換えると、なんかしっくりくるような気がした。
726:優しい名無しさん
08/02/17 11:41:00 iOfVqKzU
>>710
とかくなんとか生きている。
一人でも理解してくれる人がいたらだいぶ違う。
転職は繰り返してもいい、 職歴はごまかせるからね(私も長期しか行かなかった会社しか書いてないし)
とりあえず 色々なことにトライしてみること、 意外なことが出来るかもしれないし。
私なんか パワーストーンにこだわりがあって(水晶とかね)
とある鉱物店で 他の客に店員顔負けの説明をしでかし 当の店員を苦笑させたことがあります。
もし こだわりの分野が仕事にいかせそうな分野だったらそこの専門家になる気持ちでやってみたら?
なんにしろ 明けない夜はない 冬はいつか終わるのです。
お互い生きにくいけど 頑張らずマターリ 道探しましょう。
727:630
08/02/17 13:18:08 D0EugORf
>>723
まぁ三十路になった今は多動はありませんけどねw
私は「受動型」とは、飽くまで「刺激に行動が左右されがち」とか
「刺激が無ければ自分から何をすれば良いかもよく分からない」状態の事を指すと
思ってます。
>>724についても、読んだだけだと私も全く同じ感覚でしたね。
言ったことが通じた時、いやへたしたら「あ、今自分の思い通りに言えてる」と
思っただけでもう、涙が出そうになったり。
私が思うのは、「こうなら無難そうだな」とリサーチしても、それが気に食わなければ、
いちいち口に出す必要は無いんですよ。嘘を言う事になりますからね。
かと言って、「周りはそうなんだろうけど、私は全く違う」と思っても、ストレートに
そう言うだけだと問題が起きるから、とりあえず周りの目的と自分の目的で
合致する所が無いか探し、見つかったらそれを言うと。>>717がその状態です。
これだと、仕事はうまくいってます。「仕事をする」という目的は、皆一緒ですからね。
でも、プライベートだとうまくいかない事も多い。会話に「目的」とか「正しい」「間違い」
とか無い事が多い。でも私はそれに対応できにくいのが現状です。
そういう意味で、>>725に挙げて頂いたサイトは、非常に参考になります。
ありがとうございます。色々見えてきたので、成果が出たらまた書きます。
いーかげん一つの文が長すぎる自覚はあるので、なるべく簡潔にしたいですね(汗
728:優しい名無しさん
08/02/17 13:27:48 Lh5mbxO+
725に貼ったサイトよりも、それにトラックバックされてるサイトに
もっと「おおっ!」と目からウロコなサイトがありますよー。
アスペルガー向けの処世術のサイトだの
アスペルガー向け就職講座だののブログよりも
(そういうサイトて、ROMってると
「これってそうじゃないと思うんだけどなー」とか
「こうやってパターンでやってしまうと、応用が利かなくなるのに」
「この人、かなりの人間不信になってんだな」
などと、ひっかかる点が結構あるので。
だからといって、そういうサイトに自分の意見を書き込みに
いったりはしないで、必ずスルーしていますが)
非アスペ向けのサイトに色々ヒントがあるような気がします。
729:優しい名無しさん
08/02/17 17:01:08 Lh5mbxO+
これなんかも勉強になると思いました。
(アスペ向けの処世術のサイトじゃなくて一般向けの、それも
恋愛指南のサイトですが)
「あなたは正しすぎて敬遠されていませんか?」
URLリンク(www.556health.com)
730:優しい名無しさん
08/02/17 17:47:23 pBiMZIph
ADHDつきのアスペですが、自分で勝手に積極奇異と思い込んでただけかもしれないOTZ
初対面の人とも必要ならば普通に話し掛けられるし関心ある事なら一回り上の方とも盛り上がれる
ただ暴走気味で興味を引く場所に(多少危険な)いって写真撮ったり自転車で放浪したり歩いたりしている30代……
お笑いが好きなんですがライブに行くと笑い処が他と違うらしく…しかも雰囲気で笑うという事が出来ません
三タイプ混合なのかな…
731:優しい名無しさん
08/02/17 22:58:16 7K5iMk1i
>>729
それも非常に分かる気がします。
自分もご多分にもれず恋愛指南の本を読み漁ってた事がありましてw、
それらの内容を思い出せば、アスペや自閉傾向の人の普段の対人関係対処法としても
参考にできる部分が多いような気がしたんですよね。
でも、本のモノにもよりますね。
>>729であげられている事項は、恋愛のみならず基本的な人間関係にも通じる事だから悪い気がしないのかな。
元ホステスとかが、上から目線で書いたような恋愛指南本は大嫌い。
こういう場合はこうすれば男はグッと来るのデス♪だとか、そうやって細かな一つ一つの場面で
マニュアル的な事ばかり書き連ねたってあまり意味がないと思う。
その点、発達障害についての本を色々読んでる方が、自分の各行動は何が原因になっているのか、
という事がもっと体系的に根本的にボロボロ面白いぐらい分かってきたよ。
そんな訳で、昔はそういった恋愛指南本を手にとって読んでは
「そんな…私には到底出来ない…」と絶望でボロボロ泣いたりしていたものが
今はもう馬鹿馬鹿しくてさほど気にならなくなりました。
732:優しい名無しさん
08/02/17 23:37:00 VVlbv7fr
また言葉で悩む
「自立」って、自分の力(お金)で生活していける状態のときだよね?
「自立」は、自分の分を自分の力でってことだから、
他人(恋人など)を養うのは「自立」の先なのかな。
「自立」の状態だと、自分の分のお金だけだから、他人を養うのは無理なんじゃないか。
だとしたらどういう状態だと初めて養いができるんだろう。
733:優しい名無しさん
08/02/18 00:07:34 5OeOuY3h
>>732
なぜ
「自分の力(お金)で生活していける状態」が
「「自立」の状態だと、自分の分のお金だけだから」
になるんですか?
734:優しい名無しさん
08/02/18 00:19:18 xuCUqyNi
「ひとそれぞれでスルー」「他人の考えも尊重」は、2chの書き込みとか
どうでもいい他人とかにはそれでいいんだけど
どうでもよくない相手に、私の考えを押し付けたい場合は
「ひとそれぞれ」ってイヤだ。
たとえば、これは本当にあったことなんだけど
兄がカルト宗教にはまりそうになった時に
「そんなのにははまってほしくない。やめて!」ってことを
必死で説得した。
説得は私だけじゃなく、親も兄の幼なじみも説得にあたって
上手くいったけど
私一人なら絶対に説得できなかったと思う。
こういう場合に
「カルト宗教にはまるのもその人の自由、ひとそれぞれ」
「あなたのお兄さんの考えも尊重すべき」
なんて正論は、私には暴論にしかならない。
735:優しい名無しさん
08/02/18 00:23:05 xuCUqyNi
734に書いたことはこのスレの人への反論や噛み付きではありません。
736:優しい名無しさん
08/02/18 01:35:11 yISf2mQk
ディスクレンパシーについて訊いたものです。
かなりある人もいればほとんどない人もいるんですね。
ASはこれといった特徴がないので、なかなか掴み所がなくて
どんなものか理解するのに時間がかかりますね…
ディスクレンパシーは手がかりになるかと思ったけどそうではないんだなぁ。
とりあえず、単純な数値だけだと何の役にも立たないことがわかってよかったです。
専門家が本人を診ないと診断できないと再認識できました。
737:優しい名無しさん
08/02/18 03:11:30 hXM+beHP
>>734
カルト宗教って言い方自体が問答無用で悪しきものって偏見が入っててやだなぁ。
俺から見れば、世界に広まってるおおきな宗教だってろくなもんじゃないと思うし。
キリスト教が大義名分掲げて人殺すことだってあっただろに。
まあ俺から言わせれば、他人の説得で考えを変えたお兄さんには
信念ってものがなかったということでしょう。
ならば、マニアックな考え方に振り回されるより「普通の」生活をし続けた方が結局幸せかもね。
マイノリティーであり続けるには、強い信念が必要だから。
738:優しい名無しさん
08/02/18 03:27:33 ZkoxXOt0
>>734
アスペは感情に訴えることが苦手だってことは常々実感してる。
論理的に正しいことはいえるんだけど、どうにも相手を説き伏せられない。
相手の気持ちがわからないことが原因の一つだと思う。
739:優しい名無しさん
08/02/18 03:50:09 ZkoxXOt0
>>732
用法が違う。
「自立する」とは言うけど、「自立である」という言葉はないよ。
じゃぁ、「自立する」って何か。
それは、自分の力で生きてくってこと。親とか保護者がいなくてもね。
だから金を稼ぐどうこうもそれに含まれてる。
でだ、伴侶子供を養ってても、自分は親とか保護者がいなくても生きれていることには変わらないわけさ。
だから「自立してる」状態は揺るがない。
余談だけど、伴侶子供養えない奴は「甲斐性なし」って言うんだよ。
740:優しい名無しさん
08/02/18 05:40:09 ezZJEe5p
>>725
今読んだけどこのサイトめちゃくちゃじゃない?要はたとえ筋が通っていても全部男が悪いって論調。
書き方が最初から男に対して悪意を持ってる感じ。
俺も筋の通った理屈は好きだが、このサイトに書かれてある理由とは全然違うし。
こんな、「例え相手の方が筋が通って無くても相手に譲れ」なんつーアンフェアな指針にはとても乗れない。
741:優しい名無しさん
08/02/18 07:45:00 SXddvGPG
>>740
>男女の揉め事の多くは、対決すべき時に対決する勇気を男性が持たなかったために生じているのです。
の下りからは論理が飛躍しだして私もそう思うけど、それ以前の論調は割ともっともだと思う。
あくまで傾向論として。
742:優しい名無しさん
08/02/18 07:49:11 x5jeYfHX
>>737
あなたは創価学会でも統一協会でもエホバでも
なんでも信じていればいいでしょう。
743:優しい名無しさん
08/02/18 08:48:11 ezZJEe5p
>>741
傾向論としては俺もおおむね正しいと思うけどね…でもそれが正否の話になるとね。
本当に客観的立場で語る気があるのなら、「男が悪い」と「女が悪い」は表裏一体として語るはず。
例えば、男が「みなが納得するようなフェアな道理」を持ち出してそれを女が理解せずってシチュの時、
「(そんな理屈を持ち出す)男ってバカですねー。」
「(その程度の理屈も理解できない)女ってバカですよねー。」
の二つは等価値で論ずるだろう。いきなり前者で確定って論法が、先入観を窺わせる。
>「まっとうな理屈」を振り回す男は、
>単に愚かであるばかりでなく、女性に対して理不尽な屁理屈を押しつけている
というのも、客観的立場を貫くなら、「まっとうな理屈を認めない不条理を女が押し付けている」
という見方と表裏一体のはずで、いきなりどちらかで確定した進め方はしないだろうと。
744:優しい名無しさん
08/02/18 08:56:39 ezZJEe5p
あ、いまこのブログのプロフ見たが、どうやら俺の見方が間違いみたいだな。
ちょっとこれは完全にやられたw
こういう表現の仕方もあるのか。うん、こりゃいろいろ考えるのに有用なサイトだw
のせられちゃったよ。でも気に入ったからブックマークします。
745:優しい名無しさん
08/02/18 09:10:48 DJUdIY7a
私もカルト宗教というカテゴリーだから否定するとの考えはできない
認められない部分、その宗教の悪い部分を否定する。
マイノリティーだから直せとはとてもじゃないが言えない
ASがマイノリティーであるから拘ってるかもしれないが。
746:優しい名無しさん
08/02/18 16:27:26 Q+Kt8+ao
私もカルト宗教というカテゴリーだから否定するとの考えはできない
私もブラック企業というカテゴリーだから否定するとの考えはできない
私もギャンブルというカテゴリーだから否定するとの考えはできない
私もヤクザというカテゴリーだから否定するとの考えはできない
そうやって屁理屈ばっか言ってればいいよ。
自分も診断済ASだけど、ASの人同士の掲示板や会話での
揚げ足取りにはイラッとする。
こうはならないでおこうと反面教師にしようとするけど
自分も「こだわり」にひっかかることを言われたら揚げ足取りしてんだろうなぁ。
ASである他人も、ASである自分もイヤだ。
747:630
08/02/18 16:46:08 Bd7WDCie
>>744
「分裂勘違い君劇場」てタイトルがまず目に入り、=「そのつもりで読んでね」と脳内変換
↓
覚悟完了で読み進め、
「いやいや全然勘違いとかじゃないじゃん、ちょっと強く言い過ぎのきらいもあるけど、
これくらいの覚悟でコミュニケーションする方が自分には良さそうだ、
覚えは大いにあるし」と絶賛。
と、私はふつーに思ってしまいましたがw でも、このプロフ読んで思いましたよ。
あぁ、『アスペ脳=極論脳』なんだなー、と。
それを認めるべきなんだなー、と。
極論には真実が含まれてるけど、でも極論が真実の全てでは無い、それを認めるべき。
飽くまで「極論」=「極端な意見」である事を認めて、でもその中に確かにある真実や
事実や感情を、自分も相手も認められる形に変換して表現すべき。
その変換作業は、自分の経験とパターンに全責任を置いて行うべき。
アスペである私が思考するには、そういうやり方が都合が良さそうだと思いました。
748:優しい名無しさん
08/02/18 18:31:56 +wEd/heN
>>747
630さんの思考パターンは自分と似てるような気がするので共感できるなぁ。
所詮「アスペ脳」による「共感」だから自分の思い込みによる
擬似共感かもしれないけど。
そう思うと悲しいしやるせないです。
アスペルガーは共感できないとか、感情が無いように見えるとか
なんてアスペルガー当事者を傷つける言葉なんだろう。
でも当事者自身が「アスペルガーは概念がわからない」「心が無い」と
「アスペルガーの人間がつらく悲しいなんてありえなーい」なんて
語ってるサイトもあるんですよねぇ。
(そのサイトの主の意見が全部信じられないわけではなくて
共感できてしまう部分も結構多かったりもするのが、これがまた悲しい)
これも擬似的な悲しさなんだろうか。
>>745>>737
すまん、幼なじみの友人が宗教にはまって狂って自殺したのを
目の当たりにしている自分としては、そういう発言は許せないし敵だと思うし
言葉遊びや揚げ足取りにしか見えないわ。
でもそういう考え方をする人を説得する気も説得する力も無いので
今後はお二人とお二人に似た意見はNGアボーンさせていただきます。
極論な自覚はあるけど自分の気持ちを守るにはこうしかできない。
749:優しい名無しさん
08/02/18 21:15:22 vGSGSD2p
ちょっとスレ違い気味の方向に続けてすみませんが、
>>734
お兄さんは今平和ですか?
まだ、何か抱えている様子だったりしませんか?
お兄さんが必要とする時に、必要な配慮をできていますか?
もし「止めたかったから止めただけ」とか「止めたから安心」とか思ってるだけだと、
更に悪い方向に行ってしまいそうな気がするので、
敢えて書かせていただきました。
750:優しい名無しさん
08/02/18 23:30:57 zKJKrC4N
>>726
710です。力が出ました。
ありがとうございます。
751:優しい名無しさん
08/02/19 04:13:49 Pspti6s7
>>734 思い出すだけで心かき乱される状態じゃなければいいけど。気に障ったらごめん。
“カルト宗教”とあるけど、どんな活動からお兄さんを引き止めたのか気になった。
自分は日本ではカルト扱いされる信仰を持ったので、家族の中では異端で迫害されてる。
だけど辛く当たられるのは前からで、理由がかわっただけなんだよね。
“お前は変わり者だから”から“こいつは宗教やってるから”になっただけで。
信仰を持つことを尊重してくれたのはアメリカ人の親戚だけだった。
信者同士でも信仰心ない人と同じように人間関係の揉め事はある。
長年見てると信者の中から自殺する人も出る。
自殺する理由は病気とか育ちとか生活苦とかさまざま。
比率はメジャーな宗教に属する人と比率は変わらないんじゃないかと思うんだけど。
でも、こういうとき外から見てる人からは原因は宗教だと思うんじゃないかと。
そう思っていれば、自分のせいだと思わなくて済むしね。
宗教の名の下に人を殺したり騙したりする教団も確かにある。
だから、お兄さんが入信しかけた宗教というより教理のどこが危険だったか気になった。
お兄さんの信教の自由を尊重した上で止めたんだと思いたい。
なぜカルトだと思ったのかな。
ちなみに自分は同じ教理を学んでいても集団に溶け込めないので常に浮いてる。
サークル感覚で仲間意識が強い人も多いけど、自分は神に献身したんだと思ってる。
752:優しい名無しさん
08/02/19 04:22:58 Pspti6s7
長文でさらに追記。
ドストエフスキーの小説を読んでいると、ロシア正教会が絶対でカトリックは異端。
モンゴメリの小説を読んでいると、プロテスタントが絶対でカトリックは異端。
もう悪魔扱い。時代や地域で逆もある。
ソビエトでは信仰持ってたらシベリア送りだった。
ASのいいところはそういう風潮に支配されずに
風当たりが強くても自分で調べて自分の価値観で生き方を選べるところだと思う。
たとえば同性愛、離婚、堕胎、冠婚葬祭、死刑、階級制度などをどう見るか
普通は…とか、これが当たり前…とかじゃなく、自分の倫理を持てることだと思う。
753:優しい名無しさん
08/02/19 06:13:44 gIBefir7
>>751-752
キミ、良いこと言った!
私(>>745)が言いたかったことはそれである。
言葉が足りなく多くの人に不快な思いをさせたけど、
それを言葉にできずにいた。
ブランド名に釣られて無条件にバッグを買ってしまうような
ラベリングに違和感を持ったから口を挟んでしまった。
個人的なお兄さんを救いたい気持ちを否定する気は全くない、
むしろ立派だと思う。申し訳ない。
754:737
08/02/19 06:46:17 w8cFk+uA
自分はカルト宗教も大きな宗教もどちらも嫌いってことで書いたが、まあいいや。
別に揚げ足取りしてるとも思ってないし、そう思いたきゃ勝手にどうぞって感じだな。
俺はどちらも嫌いで、そして自分の大切な人が入信を望んだ時、どちらであっても強くは説得しない。
自分はそういうのは嫌いであることは告げる。
あとはその人の意思を尊重する。それ以外の行動は取らないだろう。
755:優しい名無しさん
08/02/19 07:55:32 t+9HRJYP
じゃ、世間体が気になってしまうのならASじゃないのかな?
同性愛、離婚、堕胎、冠婚葬祭、死刑、階級制度…は自分なりの考えをそれぞれ持ってるけど
「こういう異性はイタイ」みたいな風評を結構気にする。
全部が全部じゃなくて受け入れられないのもあるけど。
756:優しい名無しさん
08/02/19 11:08:08 2w6uucZw
わからない…。
自分は「個性」「マイノリティ」「弱者」を重んじるのがASの一般だとしたら
世間体とか世間の目とかも気になってしまうし
人の顔色とか声色も毎回正確ではないものの、ある程度読めてしまうほうだ。
自分は多数派の言葉の暴力も感じてしまうけど
「マイノリティ、弱者」の人権を訴える人達の暴力や胡散臭さも感じてしまう。
(そういう人達は本当に弱者なのか?とか、弱者の仮面を被った
強者じゃないか?とか思ってしまう)
自分をアスペに診断した医師の考えだと
子供の頃にアスペルガーの特徴丸出しの性格でも
大人になったら変わって、定型に近い特徴になる人もいるし
どうしても定型とは溶け込めない人もいる、みたいな考えなんだ。
どうも自分は「定型に近い特徴」になってしまってるようなんだ。
自分の思い込みだけじゃなくて、知能検査や性格検査が
全然ASらしくない結果(一般的なASの人のグラフと真逆になったり)
ASの範疇ではあっても定型に近い結果になってるんだよね。
だったらなぜ医師は私をASに診断したんだ?ってことを
聞いてみたら、子供の頃のエピソードがAS丸出しなことや
今も時々ある「困り感」が大人のASの人に時折あることと似てることと
医師がASに対して厳密じゃなく柔軟な考えをもっている人なせいなんだけど
別の医師が診断したら自分のことは「ASじゃない」と診断するかもしれないね。
757:優しい名無しさん
08/02/19 11:12:39 2w6uucZw
>>756の最初の一段落目
「個性」「マイノリティ」「弱者」を重んじるのがASの一般だとしたら
自分は、世間体とか世間の目とかも気になってしまうし
人の顔色とか声色も毎回正確ではないものの、ある程度読めてしまうほうだ。
に訂正。
言いたいことがあるとつい長文になってしまうってのは
大人になってASの特徴が減って定型に近くなった今でも
まだ残ってる「ASらしい部分」だな。
医師からもそれは言われた。
無理に直す必要は無いみたいだけど
言葉が長くなってしまうと
長く付き合いがあって自分のことをわかってくれる人は
それでも「うん、うん」と聞いてくれて
言いたいことをわかってくれるけど
そうじゃない多数の人は、言葉が長い人を
面倒がったりうっとうしがったりするから
もっと短い言葉で思ってることをポイントを絞って
話したり書けるようになるのが目標だ。
758:優しい名無しさん
08/02/19 12:10:28 Pspti6s7
どんなに叩かれるかと胃を痛くして書いたよw
>>756
>「個性」「マイノリティ」「弱者」を重んじるのがASの一般だとしたら
>自分は、世間体とか世間の目とかも気になってしまうし
>人の顔色とか声色も毎回正確ではないものの、ある程度読めてしまうほうだ。
いや、すっごい気になるよ。
多数派から浮いて睨まれたらどんな目に遭うか、ASは大なり小なり経験して苦労してると思う。
浮いてる人をみると、その後どうなるか想像して自分のことのように怖くなることもある。
だから自衛手段で場の雰囲気や相手の様子をかなり慎重に読むようになったと思う。
周囲から柔軟性があって付き合いやすいと思われることもある。
だけど、それでも多数派の考えにシフトしてはいかないんだよね。
自分で納得できる理由がなければ内心くすぶりつつ表面的に合せて見せるのが精一杯。
でも定型は場の空気で自分の考えそのものが変わってしまうことがあるみたい。
根拠や理屈はあとからついてきたり、あまり重要じゃないと思われてることも少なくない。
なぜそんな風にテレパシー連絡網が働くのか、定型をとても不思議に感じる。
759:優しい名無しさん
08/02/19 12:18:19 Pspti6s7
>>756
>「マイノリティ、弱者」の人権を訴える人達の暴力や胡散臭さも感じてしまう。
>(そういう人達は本当に弱者なのか?とか、弱者の仮面を被った
> 強者じゃないか?とか思ってしまう)
被害者さまの特権意識をふりかざす人たちね。
この人を傷つけたら無条件に加害者、っていう状態は自分もほんとに苦手。
こっちもあなたと同じ人間だから傷つくのは同じですよ、って思うんだけど。
ああいう人たちも群れてることが多い。
むかし粘着質に嫌がらしてきた同級生がいて、喧嘩になったんだけど、
相手は地元民なら知っている“差別しちゃいけない地域の人”だったんだよね。
一方的に加害者として教師に張り倒されたとき、訳が分からなかった。
定型はああいう言いがかりををうまく処理するから関心する。
かわいそうだよ~と言いつつ、向こうの思惑にはまらないで上手に距離をとる。
760:優しい名無しさん
08/02/19 12:25:23 AbujhjJi
>>756
「マイノリティ、弱者」の中でも生活に余裕が有る人が、
同じ困難を抱えてる人達を代表して権利確保の為に
行動するのが不自然だとは思えないな。
>>759
それは、教師の判断力に問題があるだろ。
761:優しい名無しさん
08/02/19 12:34:50 2w6uucZw
>>759
わかってくれてありがとう。
ASの人権活動をしてる人のサイトやリンクをたどってったら
「差別してはいけない地域」や「日本人が差別してはいけない国」や
「尊ばなくてはいけない性別」「犯罪者」の人権活動をしてるグループと
繋がってたことがあるんですよ。
そういう「弱者」の人権を気にする人が、「犯罪被害者」や「拉致被害者」の
人権には驚くほど冷たいのが胡散臭いと思った原因。
ASへの偏見は無くしたいし、ASで困ってる人がなんとか救われて欲しいと思うけど
そういう活動してる人にもろ手をあげて賛成はできない。
じゃあどういう方法があるのよ?どういう活動がおまえはできるのよ?
そういう活動してる人に反対するだけでオマエは何もしないんだな!
と言われたら全くその通りで、どうするのがいいかが思い浮かばない。
762:優しい名無しさん
08/02/19 13:19:06 wzAzxMxO
>>760
クラスの深刻ないじめを体を張って鎮圧した正義感の強い立派な先生でした。
「お前を高校に行くまでになんとか普通の人間にしないと」
が口癖だったけれど、当時の成績表を見ても高く評価してくれてたと思います。
だから差別意識でいじめをやったと思われたことが今も辛い。
外面的には弁が立って動じないから、ひっぱたくぐらいで凹むと思われてなかったんだと思う。
同級生の前で、見せしめに叩いて、後で話を聞こうと思ったんだと思う。
私を張り倒して同級生を去らせた後、二人だけで詳しい事情を聞こうとしてくれたのですが、
私は頭が混乱して涙をこらえるのが精一杯で一言も話せませんでした。
黙ってたからやっぱ差別か、まさかお前が、って先生もショックだっただろう。
泣いちゃえばいいんだと思うんだけどね、それが出来ないんだよね。
>>761
文句言うなら行動を起こさなければ、と自分も思ってしまう性質なのですが、
定型は文句を言うだけで何もしない自分に言う権利はない、とかいちいち思わないみたいですね。
「オーストラリアは日本だけ叩くとかおかしいだろw このレイシストが!」
とyoutubeで鯨問題を論破したテキサス親父みたいな人は少ない。
763:優しい名無しさん
08/02/19 15:28:20 ZkNCYHGb
>>758
「テレパシー連絡網」、あったらいいですなぁ…。
あるのは、「他者を感じる力」と「他者への恐怖」かな。
「他者」の部分は「世間」とも言えるかも。
多数派の脳内には、自分以外にも自分と関係のある人が住んでいるのですよ。
その人達は最初はおぼろげなのですが、交流を深めて行くと次第にハッキリとした人物像に
なって行きます。
脳内の住人は、脳の持ち主にその人の反応を事前に教えてくれます。
その確度はまちまちで、該当する人物の人物像の明確さにより変化します。
この脳内住人は便利ですが、負の感情や反応なども教えてくれるので、それによって引き起こされる
恐怖と言うモノも付いて回ります。
また、相手の感情や仕草に振り回されると言った事もあります。
一長一短ですね。
あと、「第一印象」も大きいのかな。
過去の他者との交流経験から、初対面の人物の人物像を大胆予測してくれる機能です。
ただ、かなりザックリとした乱雑な予測ですので、便利ではあるものの確度は低く、偏見や誤解の
元となる機能でもあるので注意が必要です。
これも一長一短ですね。
764:630
08/02/19 15:39:08 ZpWTJmBS
>>761
>じゃあどういう方法があるのよ?どういう活動がおまえはできるのよ?
とりあえず、自分がしたい事、なおかつ、今できる最低限の事から始めていけば
いいんじゃないかな?と思います。これは、>>747で書いた事から思いつきました。
「要するにこうしたいんだよね」
→「でもそれは極論だよね、極論でなくてもいっぺんにはできないよね。
もしいっぺんにできても、皆いっぺんには受け入れられないかもね。」
→「でも、やっぱり自分が正しいと思う事をしたいよね」
→「じゃあ、どう動けば皆が納得するか、反発されても妥協して貰えるか、
少しづつ考えて組み立てながら対処していけばいいんじゃない?」
という思考の流れです。
この例だと、
『「差別してはいけない地域」「日本人が差別してはいけない国」
「尊ばなくてはいけない性別」「犯罪者」の類を「弱者」として人権活動をするなら、
同じように弱い立場の「犯罪被害者」や「拉致被害者」の人権も気にしなよ、
要するに、人権を気にすると言うなら、絶対に全ての人権を気にしなよ』
と解釈して、私もそれは正しいと思いますが、多分それは「極論」なんです。
正しい事も含まれているけど、極論。極論だけど、正しい事も含まれている。
その正しい事、自分が正しいと思っている事を、そのまま一気に全て出して
行動するのではなく、いかに周りが理解するように、納得するように出しながら
行動していくか?そういう事を考えていけばいいんだと思います。
思い返せば私も、結果的にうまくいった時は、こういう行動パターンの時でした。
いきなり自分の全ての思いを相手に出しても、相手は混乱するだけなんですよね。
そういう事に気付きました。
765:優しい名無しさん
08/02/19 17:39:23 7bDBvXdh
「学校に毎日通うのを一年やって認めてもらう」として通ってきた学校を、
来学期からは
「在籍はするが学校に毎日通わなくても生活できるという証明を一年やって認めてもらう」
(つまり学校のコストを減らして仕事に打ち込む)
という方針で通うことになりそうなんだけど、
今までの通わなきゃだめという気持ちを4月から切り替えるために
「言葉」で自分に区切りをつけたい。
けどいい言葉が浮かばないよ。
「卒業」とは違う。「進学」も違う。「留学」も違う。
学校から離れるけれど卒業ではない・・・みたいな言葉、ないかなぁ。
もう問題は言葉のこだわりだけなんだけどなぁ・・・。
766:優しい名無しさん
08/02/19 17:52:56 wzAzxMxO
最近運動のために文字通りのキャッチボールをするようになった。
ASはよく「会話のキャッチボールが出来ない」と言われるけれど、
実際キャッチボールをしてみると、こういうことか、と学ぶところが多い。
球技全般苦手なので、相手がまっすぐに投げてきても遅い球しか取れない。
グローブめがけて飛んでくる球が体にビシビシ当たって痛いし怖い。
相手が“取り易いとこに投げてるのになんで?”って顔をするのを見て、
“正論なのに受け止められないのはなんで?”って思う自分みたいだと思った。
もうやだ、と怒る私に、なに怒ってんの?と投げ手がおろおろするのも似てる。
相手が体に当ててやろうと思って投げたわけじゃなく、
むしろよかれと思って投げた球だけど、痛いとやっぱり嫌になる。
会話では、相手を痛くしないで、狙った球を投げたいと思った。
ときどきキーパーめがけてボールを蹴るような真似をしていると思う。
767:優しい名無しさん
08/02/19 17:54:31 wzAzxMxO
>>765 進路変更 路線変更
768:優しい名無しさん
08/02/19 18:07:10 kWqtckOf
疲れるなぁ…。
769:優しい名無しさん
08/02/19 18:15:11 kWqtckOf
上から目線の長文アドバイスはいらないんだよなぁ。
ただわかってくれれば嬉しいんだけど。
なんか全然通じてないみたいだねぇ。
770:優しい名無しさん
08/02/19 18:35:39 DWEdMLc4
「お前を分かってやる気はないが俺の考えは分からせてやる」っていう動機で書いてるから上から目線長文になる
771:優しい名無しさん
08/02/19 19:05:09 CY64EkHU
わからないとか、わかりたくもないんならスルーでいいのにね。
772:優しい名無しさん
08/02/19 19:26:17 vxK6nCV1
>>767
考えてくれてありがとう。
進路変更はすごくいいと思った!でも、学校を「変更」したわけじゃないからなぁ、と思って、
何か自分も納得して学校のみんなにもうまく説明できるような言葉・・・・と思ってたら、
一つ思いついた!「進路開拓」
本当にありがとう。思いついたらなんとかやっていけそうです。
773:630
08/02/19 20:20:12 DUlINuvU
>>772
良かったですね、自分の言葉が見つかって。
私も、些細と言われようが何だろうが、とにかく自分の中で言葉として決めないと
何もできない事って多いです。私と似たような悩みを解決する現場を見ると、
私も嬉しいです。特に言葉の問題なんて、皆「どうでもいい」と言われてしまいますからねぇ。
>>772さんや私のような事も、やっぱりアスペだからでしょうか?
定型発達の人もありますか?
774:優しい名無しさん
08/02/19 23:39:08 TGSOpv3s
>>770 定型で自己愛が強い人の動機はそういう人が多いかも。でもASは、
長文…正確に伝えようとがんばってる&推敲下手
一方的なアドバイス…優れた情報を伝えたくて情熱が高ぶってる
ということがままあると思う。
“僕には数字が風景に見える”のダニエル・タメットの面接風景とかそんな感じだった。
彼は自分がその仕事にいかに適正があるかと面接官の出身地に関することを延々喋って落とされる。
思い当たるだけに痛々しかった。
もちろんASにも上から目線で押し付けがましい人もいるとは思うけれどさ。
775:755
08/02/19 23:43:10 t+9HRJYP
>>756(>2w6uucZw氏にすごく頷ける部分が多かった。ぶっちゃけ未診断なんだけど…
>子供の頃にアスペルガーの特徴丸出しの性格でも
>大人になったら変わって、定型に近い特徴になる人もいるし
自分もまさにそれかも。
小さい頃から、数字へのこだわりとか変な儀式的なこだわりとかあったし、
そんな所とか突飛な言動とかがとにかく色々奇妙に見られて学年全体を挙げてのイジメ問題にもなったw
今も少しこだわりとか多少の多動なんかは残存してる。
ただ、人目ある所での対人能力に関しては、もうさんざん叩かれいじめられ白眼視されてもきたので、
慣れるまではとにかく下手な言動一切厳禁!、最低限の事のみしゃべって単なる大人しい人だと思わせておけばよい。w
という所からまずはじめて、人の話題に横レス入れたり自分の詳細を話すタイミングを慎重に見計らうようにしてきた。
その結果、表面的になら取り繕うスキルも少しずつ追いついて来た。
でも、ほとんどの人と核心の部分までは親密になれない。
ごく少数の友人知人に過去を話すと「そんな風に見えない」「考えすぎでは」「まぁ、誰にでもそういうのはあるでしょ」
決まってこんな感じ。でももう自分は三十路だから。二十代前半頃までは>>622の様な事も人から指摘されてたよ。
これらならまだいい方で、「言い訳」「自分が努力せずに済む理由を探してるだけ」「なんちゃって鬱と同じような手合い」
せめて25ぐらいで知っておけばどんなにか良かったか。本当に…
ちなみに知能検査もやった事があるけど、10を切った下位項目は1つしかなかったものの
ベストとワーストで8の差があった。医師からも何とも診断されなかった。
思い込みかもしれないが、ナンチャッテと思われたのか何となく反応が冷たいような気がした。
776:767
08/02/19 23:46:48 TGSOpv3s
>>772 ローラ・インガスルの父ちゃんが大草原で家や畑を切り拓く話を思い出しました。 幸アレ。
777:優しい名無しさん
08/02/20 00:04:03 TGSOpv3s
>>775
自分ももっと早く分かっていれば…と思いましたが
子どもの頃自閉診断された人の壮絶な苦労話を読んで
「周囲の理解がなければ同じか」
と思いました。
まあ、でもきっと自分で自分を責めないで済んだだろうな。
778:優しい名無しさん
08/02/20 07:05:11 Zp/VsFRf
早期診断や療育の素晴らしさがよく宣伝されてるから
「もし私がASに早期診断されて、AS向けの教育を受けてたら
もっと輝かしい(笑)人生だったのかなー?」と思って
ASの子供のサイトとか、ASの10代のサイトとか見てるんだけど
いい療育方法が確立されてない状態で早期診断されるのって
必ずしも幸福なことではないみたいね。
個人サイトに書いてあったことだからリンク貼らないけど
アスペルガーで知能が高いのに養護学級に入れられて
人生台無しにされた子がいるよ。
779:優しい名無しさん
08/02/20 08:02:15 UKSULzSm
世間にもまれたり、本人がものすごく努力して
大人になったら定型に近い特徴になってしまうASの人がいることや、
虐待、強姦、壮絶なイジメ等の酷い体験をしてきて
ASじゃないのにASに近い特徴になってしまう人がいるため
大人のASの診断は難しいらしいですよ。
あと「大人になったら定型に近い特徴になる人」が
必ずしも幸せとは限らなくて
適応しすぎて自分の本心や感情がわからなくなって
鬱等の心の病気が発症してしまう人もいるそうです。
アスペらしい本性を残しながらも定型の人達と上手くやっていって
自分の特技で社会で活躍をして収入を得て
親友や恋人・配偶者に恵まれる……
こうなれると一番幸せなわけです。
医師が言うには、高い学力が必要とされる職種や
芸術系の職種には
アスペだけど職業で自己実現をして
人間関係も上手くいってる人はわりといるそうですよ。
「ここだけの話…」と、実は精神科医にも隠れアスペは多いような
ことは言ってました。
780:優しい名無しさん
08/02/20 08:59:35 ae/RnyZx
そういえば昔、アスペっぽい精神科医にお世話になったことはあります。
凝視が続いたり、表情とイントネーションが怖いほどになかったり、私の知能がさほど高くないのに大卒と知って「勉強にこだわりがあったんだな」というような断定が続きました。
私自身は、率直にいうと(傷付いた方ごめんなさい)とてもおそろしく感じましたが、
先生の知性や行動力、実績を考えると、今は尊敬しています。
781:優しい名無しさん
08/02/20 09:58:16 9OTvHLlk
結局アスペのハンディって、>>756にある「困り感」、これに尽きると思うんですよね...。
多分これはもう、発達障害の中でも、アスペ含む自閉圏独特のものではないかと思います。
と言うのも私はADHDもアスペも素のまんまだと困る程度には強いんですが、
ADHD発揮でど忘れしたり書き間違えたりポカやっても、後のフォローが良ければ、
それで特別困らないんですよね。多分ADHDだけの人ではそういう感じで、自分の
やる事で仕事は使えないと言われたり苦労はするけど、普通の人間関係は特別
困ってないよ、て人も多い思うんです。ADHDのスレ眺めていてもそんな印象ですし。
でもアスペだと、常に「普通の人間関係」で困る。
「え?なに?なんで怒ってるの?なんなの?違うの?意味分からない」とか
物心ついてから混乱しまくり。>>766さんが書いた感じで。
それこそがハンディなんだろうなぁ、て思います。
782:優しい名無しさん
08/02/20 10:50:04 84HJ9aJA
>>779
適応しすぎて自分の本心や感情がわからなくなって
鬱等の心の病気が発症してしまう人もいるそうです。
いままさにその状態。
適応してる自分が大きくなりすぎて自分の核がとても遠い。
ほんとは何を感じているのか分からない。
不思議の国のアリスでアリスが巨大化しながら
「さよなら、あんよちゃん。クリスマスカードを送るわ」
って言ってるところを思い出す。
>>780 自分の担当医も「わたしアスペっぽいのよ」って言ってたw
>>781 身近なADDから定型のなんたるかを教えてもらってる。
783:優しい名無しさん
08/02/20 10:51:35 UKSULzSm
すごく良く分かります。
自閉全く無しのADHDと、自閉有りのADHDの違いも良く分かります。
ADHDは「ドジ」「ポカミス」「大雑把」「スケジュールミス」等が多いことが原因で人間関係の失敗をすることがあるけど、
ADHDの特性が直接、人間関係を悪くするわけじゃないですよね。
それに比べて、アスペは、自閉の特性そのものが人間関係を悪くするほうへ働いてしまう。
他人から見たら動作や表情や声がキモい挙動不信に見えたり、聴力に問題が無いのに聞き間違いや言い間違いが多かったり、
知能に問題が無いのに、他人の話を理解できなかったり自分の話が支離滅裂になってしまったり。
挙動不審も声も相手の話を聞き取って理解する力も、もともとアスペルガーの人は知能や聴力や眼力等は高いのだから
努力で大部分はカバー可能だけど(医師もそう言ってた)、それでも克服しきれない部分や壁がまだあるような気がする。
それがあるから、「自閉有りのADHD」は、医学的にはADHDのほうは無視してアスペルガー症候群に
診断することになってるんでしょうね。
784:優しい名無しさん
08/02/20 11:00:24 84HJ9aJA
日本では自閉ありのADHDはADHDと診断されることになってる
両方ある、という検査はできない
と、2002年の時点の本に書いてあったYO
いまはどうなんだろう?
785:優しい名無しさん
08/02/20 11:04:35 UKSULzSm
>>761
>ASへの偏見は無くしたいし、ASで困ってる人がなんとか救われて欲しいと思うけど
>そういう活動してる人
「アスペルガーの辛さ、障害を世間にわかってほしい」ということに関しては
自分はかなり絶望的な考えを持ってるんです。
アスペルガーの不利な点を世間に発表していけば行くほど、アスペルガーの人を追い詰める
ような気がしてならないんですよ。
アスペルガー症候群のことを知って
「そうなのか…。アスペルガーの人達は大変なんだな。
アスペルガーっぽい人を見かけたら理親切にしてあげなくては」
と考える人よりも
「アスペルガー、ウザッ。キモッ」
「うちの会社ではアスペルガーの人間やアスペルガーっぽい人間は雇いたくない」
「なんかうちの夫はアスペルガーっぽいから別れたほうがいいわよね」
と、アスペルガーを拒絶する考えになる人のほうが、今の世の中では多いと思うのです。
また、「アスペルガーな人は可哀相。私が親切にしてあげるわ~」という善人顔で近づいてきて
アスペルガーの人から搾取するような人も出てくることでしょう。
だから自分はアスペルガーなことは公表しないで生きてくつもり。
786:優しい名無しさん
08/02/20 11:26:11 84HJ9aJA
>>785
わが身に置き換えて考えると知的障害の人たちは相当な差別に耐えているのだな。
ASの自覚がないときは人事だったけれど。
でもASの人たちと話し合う機会は欲しいんだよね。
これまで、自分だけなの? と思っていた感覚を確かめ合いたい。
787:優しい名無しさん
08/02/20 11:39:59 UKSULzSm
差別っていうかね
挙動不審で会話が成り立たない人を雇いたいと思う人、恋人にしたいと思う人がいるか?→いや、いない
と定型発想が身についてしまった自分は思うんですよ。
自分は在宅で仕事しているけど、もし自分の仕事がもっと忙しくなってアシスタントを雇う場合
大人になってもアスペルガーの特性丸出しの人は、雇いたくないと思うんです。
慈善事業じゃないんだから。自分もこの特性で苦労したくせに冷たいです。
アスペルガーだけど特性の大部分を克服してる人や、アスペルガーっぽい定型は大歓迎ですが。
788:優しい名無しさん
08/02/20 11:46:51 UKSULzSm
克服しきれない部分や壁は、自分も時々会話において頭がフリーズするんですよ。
医師からは「あなたは努力してきましたね。克服できてますよ」のように言われているけれど
>>756さんが書いている「困り感」や>>781さんが書いている
「え?なに?なんで怒ってるの?なんなの?違うの?意味分からない」と
頭の中がパニックになったりフリーズする感覚は完全に治ってないんです。
予想もしないことを相手が言ってきて、自分が即座に正しい対応が思い浮かばなかった時に
そうなります。
これはAS特有で完全には治らないんでしょうかねぇ?
定型の内気な人、定型の気弱な人、お人よしな人は、パニックやフリーズにならないんでしょうか?
相手に悪意があった場合に自分がフリーズやパニックになりっぱなしだと相手の思う壷ですから
そういう時は自分はすぐには答えを出さずに、返答は保留にしてもらうことを告げて
自分が信頼している人に相談したり、時間を置いたりして、落ち着いてからゆっくり返答をします。
789:優しい名無しさん
08/02/20 11:48:59 UKSULzSm
>>786
>でもASの人たちと話し合う機会は欲しいんだよね。
>これまで、自分だけなの? と思っていた感覚を確かめ合いたい。
その気持ちはわかります。
790:優しい名無しさん
08/02/20 12:14:48 84HJ9aJA
>>787
定型同士でも友だちや恋人になれる人は少ないと思うから、そういうのはいい。
仕事も定型かどうかじゃなくて、仕事振りで選ぶと思う。
>>787はいい仕事する人だったらアスペだから雇わないってことはないんだよね?
あのね、アスペでスレッド検索してみて一部で目の敵にされていることに引いたの。
ASが何だかよく分からないで叩いてる人もたくさんいるみたい。
特にハンディ・キャップ板。
他の障害を持つ人たちのスレも見てみたら全般的に根拠のない誹謗中傷がすごくてびっくりした。
少数派にレッテルを貼って叩く人ってずいぶんアクティブなんだなと思った。
>>789 だからこのスレはいまの自分には特別なんです。
791:優しい名無しさん
08/02/20 13:53:28 gp/0utfw
受動型ASですがASとADHDの短所だけ集めておいたようでどうしてこんなに生まれただろうか本当に悲しいです.
論理的でもないです。行動力もないです。
皆の前では善良な人を演技しているが結局DV男、ストーカー気質満々です。
自殺試みもしたが結局失敗したチキンです。
792:優しい名無しさん
08/02/20 18:02:35 UKSULzSm
>>>787はいい仕事する人だったらアスペだから雇わないってことはないんだよね?
もちろんです。
ちょっと言い換えると、アスペルガーの特性による欠点が丸出しの人は雇いたくないけど
アスペルガーの特性による欠点をその人なりに乗り越えていて、なおかつ良い仕事をする人なら大歓迎です。
むしろそういう人とならスムーズに仕事ができそうな気がします。
>アスペでスレッド検索してみて一部で目の敵にされていることに
自分もネットでのアスペ罵倒を初めて見た時はショックを受けました。
他の発達障害や精神障害や人格障害(ASは精神、人格じゃないけど)よりもASは叩かれる度合いが激しいような気がします。
793:優しい名無しさん
08/02/20 19:30:44 ae/RnyZx
アスペが特別叩かれる一因は、入門書の類に書かれているアスペ像があまりに人間味に欠けるせいもあるだろうけど、
単に「アスペであること」を無闇に売りにして、理解というより配慮ばかり要求したり、
自慢げに上から目線っぽく語ったりの当事者の責任もあるかも…
794:優しい名無しさん
08/02/20 20:20:36 UKSULzSm
自分の書き込みも上から目線で嫌な感じでした。ごめんなさい。
入門書に載ってる三つ組っていうのもわかりにくいし、誤解を招きやすいと思います。
・対人関係の障害
・コミュニケーションの障害
・想像力の障害、強いこだわり
というアレです。
自分は想像力や創造力が必要とされる仕事をしているのですが
「アスペルガーにそんな仕事ができるわけがない」みたいに偏見を持っている人が多くてうんざりします。
発達障害の知識がある一般の人と、当事者と、医師にすら偏見もちがいます。
自分を診断してくださった医師は違いますけど。
795:優しい名無しさん
08/02/20 20:51:34 ae/RnyZx
>>794
すみません、自分が「上から目線」と思ったのは>>794さんの書き込みではないです。
例えば、結果として観劇などを愉しめたのに、その感想ではなく、ことさらに自身の感覚過敏を構って風に強調するブログ主さんなどに違和感があって…
三つ組の「想像力の障害」、私も違和感ありますね。現にこうしてクリエィティブな仕事されてる方も確かにいるのに。
796:優しい名無しさん
08/02/20 21:12:41 84HJ9aJA
三つ組みの問題
・対人関係の障害
・コミュニケーションの障害
・想像力の障害、強いこだわり
これって定型から見て問題と思うことだと思う。
・多数派との集団行動で独自の選択をする
・多数派の暗黙の了解が通じない
・物事の展開予測が多数派と違う
多数派がどうでもいいと思っていることを大事に思っている
ということじゃないかと。想像力は創造性の欠如とは違うと思う。
AS自身が困っているのは感覚が過敏や運動神経、自律神経の不調だけど
痛い、うるさい、眩しいって言っても神経質だなって思われるぐらい取り合ってもらえない。
欧米では社会性をどうこうするより体調を整える治療が進んでいると聞くよ。
797:優しい名無しさん
08/02/20 21:20:31 UKSULzSm
そうでしたか。
自分はこのスレに書き込む時は、普段の口調や文体とは変えて「ですます調」で淡々と書いてるから
文体が冷たい感じな上に、「アスペルガーの人を雇いたくない」とか「自分は克服した」みたいな
偉そうなことを書いたので「上から目線」だったかも、と反省してたところなんですよ。
自分もアスペルガー当事者の方の本とかブログでの訴えに違和感を感じることが多いです。
中にはそうじゃないブログもあるんですが、目立っている当事者の発言には「自分はそうじゃないんだけどなぁ」と
思います。
障害が特に強くて、私達に特別な配慮と援助を!と思っている人がそういう活動をされてるからなのでしょうが。
>構って風に強調するブログ主
わかります。
これ言うと「アスペルガー界」で村八分にされてしまいそうだから絶対いえないですけど。
2chのほうが本音が書けますね。
798:優しい名無しさん
08/02/20 21:29:48 UKSULzSm
>>796
自分を診断してくださった医師の説明もそういう感じでした。
自閉における「想像力」っていうのは「豊かな空想、発想、創造」とは別だって。
でも796さんの説明のほうがもっとわかりやすいです。796さんグッジョブです。
こういう説明なら誤解されないのに。
私がものすごく腹がたったのは…自閉をカミングアウトして小説を書いてる人に
「アスペは想像力が無いのにこういう話が書けるわけがないから偽アスペだろう」とか
攻撃してる人がいたことです。その攻撃してる人に専門家もいたんです。
専門家でも三つ組を誤解している(でも誤解されるような言葉だけど)。
799:優しい名無しさん
08/02/20 22:03:12 84HJ9aJA
>>797
障害が特に強くて、私達に特別な配慮と援助を!と思っている人
“アスペルガー的人生”だったかな?
娘がアスペ診断を受けたときに、自分もそうだ!って確信して本を書いた未診断の母。
娘がスーパーで買い物中刺激に耐えられなくなって、
「カートに乗って買い物した荷物の下に入りたい」
と言い出した。著者は
「パニックを回避する独自の方法を考え出した娘を誇らしく思い」
娘をカートの底に入れ、上から次々食料品を乗せてレジまで。
店員びっくりして、ちょっとお客さん、困りますという話になったんだけど、
「私は怒りでわれを忘れて店員に食って掛かろうとした」
著者は無理解な店が許せない。
娘の苦労(そして自分のASとしての苦労)を分かってないから。
ええええ?! だってカートは私物じゃないじゃん?
そこを定型の旦那さんが止め、自分が店と話をつけるから、と家族を駐車場へ。
「あなたはすばらしい方法を考えたのよ。
またカートの下に入りたくなったらいつでも入れてあげるわ」
と約束した、と書いていた。そばで見ていた定型の長女、次女も「私の味方だ」。
この人は自己診断で本出しちゃってるけど、これがアスペだと思われたら困ると思った。
>>796
ありがとう。今日一番嬉しい。
800:優しい名無しさん
08/02/20 22:15:43 LOh2jVt5
>>799
「ええええ?! だってカートは私物じゃないじゃん?」
の部分の理由を説明されないとわからないのが
正真正銘のASたる所以だろ。
801:優しい名無しさん
08/02/20 22:20:38 UKSULzSm
>>800←こういうのが偏見の見本です。
大人のアスペルガーは自閉の度合いや知性の度合いによってそれぞれ違うのに。
ただ「本」を出しているような当事者は自閉が高い人が多いと思います。
802:優しい名無しさん
08/02/20 22:36:04 84HJ9aJA
>>801
この著者は「もっと周りが~してくれたら」という記述が目立ちました。
ところで「アスペルガー界」ってちょっと見てみたい気がします。
私が検索した範囲ではASの親の方ばかりでした。
mixiものぞいてみたけれど「?」という感じでした。
803:優しい名無しさん
08/02/20 23:36:01 84HJ9aJA
>>791 診断済みですか?
804:優しい名無しさん
08/02/21 00:02:10 eaz2i5Yz
>>787に一字一句すっごく同感。
特に
>挙動不審で会話が成り立たない人を雇いたいと思う人、恋人にしたいと思う人がいるか?→いや、いない
>と定型発想が身についてしまった自分は思うんですよ。
>自分もこの特性で苦労したくせに冷たいです。
この部分。
以前TVで、発達障害関係の特集をやってた番組で、
目も当てられない程荒れた家の中だか何だかが映った後に字幕で
「私を理解して下さい」と出た時「えぇー…それはちょっとなぁ…(汗」とか思ってしまったよ。
そういうのを知る前の段階で「好き」という気持ちが先行してれば
アバタもエクボで、まあしょうがないねえと許せもするだろうけど
そうじゃない内からあまりにひどい様子を見せられて「ボクってこうなんだけど許してくれる?」とか言われると
つい「はぁっ(汗)!?」と思ってしまう。
自身が自閉疑いで色々研究して多少の知識がある自分ですらこんな風なんだから、
こういう物に全く無知な定型なら尚更の事、理解してくれだなんてハァ?ふざけんなと思っても仕方ないだろうと思ってしまう。
「無理に定型に合わせようとして苦しむよりも、さらけ出して理解してもらうようにした方が精神衛生上良い」
「できる範囲で少しずつでもいいから定型に近づけていくべきだ」という二つの論調があるけど、
私としては後者の方に軍配をあげたくなるんだな。
でも…これで悪かった事をあげてみるなら。
自分みたいなイタイ奴なんて、まともな人間は好いてなんかくれるはずがない、
いたとしてもまともでないイタイ奴だけだろう、半ば妄想混じりで長い年月掛けてこじらせてしまった。
アプローチかけてきた相手を「見る目のない奴だ」「どうせ足元見てるんだろう」と憎んでしまったりもした。
だから、ASをカムアウトしながらもまともな人に愛されている人の話を聞くと複雑…嫉妬も混ざってるかも。
(こんな発想、ASにはありえない事なのかな?ASならもっと合理的に冷めた目で見れるんだろうか?)
無理してでも定型に合わせるのがいいのか、さらけ出すのがいいのか、どっちが得策なのか何だかよく分からないです。
805:優しい名無しさん
08/02/21 00:16:41 tAGMPH2Z
前向きなことを書くよ。
アスペルガーは知性、感性、集中力はあるんだから
(アスペルガーは感情が無いだの、心が無いだのほざいてる人は、偏見厨なので無視無視)
挙動不審も、声色や声のトーンが変なのも、言い間違いも、聞き間違いも
顔の見分けがつかないのも、ある程度は克服できる。
やだなーと思うのは「私達アスペルガーをわかってください」
「私達アスペルガーは『努力しろ』『頑張れ』と言われると傷つくんです」とかの
サイトやったりブログやったり公演したりしてる人達だ。
よく考えたら自分って、定型よりも当事者がキライなのかもしれない。
このスレの当事者の人達の多くは好きだけど。
だから自分がアスペルガーってカミングアウトしたくないのかもしれないと思えてきた。
806:優しい名無しさん
08/02/21 00:35:06 2Ox1fkF7
>>805
『努力しろ』『頑張れ』には単純にエネルギーの投入量を
増やせば解決するという精神論的な要素が含まれており
ASにとって有益な発言では内容に思える。
方法論が解れば出来るが、解らなければ頑張っても出来ない
場合が多いからな。
あと、理解を求める活動を否定する意見には賛同は出来ない。
十分な理解と法整備がなければ社会コストがかさむ
のが目に見えている。
807:優しい名無しさん
08/02/21 00:41:10 tAGMPH2Z
闇雲に努力するんじゃなくて、知性を使うんだよ
808:優しい名無しさん
08/02/21 00:58:10 2Ox1fkF7
>>807
それならば、『工夫しろ』が適切だろう。
ASに『努力しろ』『頑張れ』を言うべきでは無い
との意見は適切なものだと考える。
方向性が間違ってるとエネルギーを投入する意味が無い。
「私達アスペルガーは『努力しろ』『頑張れ』と言われると傷つくんです」
は、エネルギーを投入したくないのではなくて、意味が解らない
から言っているのだと思われる。紛らわしいから表現を変えたほうが
誤解を生まないようにも思えるが・・・。
809:優しい名無しさん
08/02/21 06:33:22 heub0dmV
「努力しろ」「頑張れ」というのははっきりいって「定型になりなさい」と言われてるような意味にとってしまう
そもそも脳の過敏性やら感覚を司る部分が微妙に違うから合わせたくても百パーセントは無理だし過度に疲労したり欝状態になったりする人がいるんだと思う。工夫→過敏性を緩めたりリラックス法やら近づき過ぎない適度なコミュニケーション法じゃないかな
810:優しい名無しさん
08/02/21 06:55:30 l7bZ3qK2
屁理屈ばっかり言ってるうちは定型どもからアスペが嫌われるのは変わらないだろうな。
同じ当事者の屁理屈を見てると悲しくなったり腹がたってくるよ。
しかもそういう当時者は自分が屁理屈言ってるという考えすら無いし。
811:優しい名無しさん
08/02/21 07:21:13 WpzXFbkt
>>786
知的障害(最近は精神遅滞と言うらしい)の当事者に関して言えば、
差別に「耐えている」と言う感覚はあまり無いんじゃないかな。
当然の事ながら、精神遅滞が重度になればなるほどね。
812:優しい名無しさん
08/02/21 07:33:38 xK2Eabhv
みなさんおはよう。
「私達」って代表されちゃうことが嫌なんじゃないかと思った。
ASも人それぞれなのに、目立つ人からステレオタイプなAS像が作られる。
でもそれは日本人は全員カメラ好きで中国人は全員自転車に乗れる、みたいな誤解だよね。
外から見ている人が勘違いするのはある程度仕方がないとして、
「私たち日本人はカメラが好きです、理解してください」
という外交官がいたら困るよ。
私の場合こういう問題があり、私はこう感じます、ぐらいにしておいて欲しい。
頑張れ、努力しろも、どういう人からどんな風に言われたかで受け取り方が違う。
安易に言われると凹むときもあるけど、激励が嬉しいときだってあるよ。
「うつ病は励ましちゃ駄目、ADDは片付けられない、ASは話が通じない」
となると、
「励ましで元気になったからうつ病じゃない、片付けられるからADDじゃない、話が通じるからASじゃない」
と勘違いする人が少なからず出てきちゃうと思う。
ASスレ見ていても、君はまともにレスを返せるからASじゃない、と書く人が結構いる。
仕事出来るなら、結婚できるならASじゃない、とか。
813:優しい名無しさん
08/02/21 07:34:55 xK2Eabhv
>>811 差別された結果孤立させられたり、暴力、暴言、暴行にさらされることは誰でも知的レベルを問わず辛い。
814:連投
08/02/21 07:40:21 xK2Eabhv
中学の運動会でフォークダンスがあった。
思春期の混乱にいた私は誰とも手を繋がなかった。
日頃仲良くしていた知的障害のある男の子とも。
彼が後日養護学級から私のクラスに来て
「~さん、どうしてぼくと手を繋いでくれなかったんですか」
と言ったときの悲しい目を今でも忘れられない。
知性と情緒は同じじゃないと思うよ。
815:811
08/02/21 08:36:20 WpzXFbkt
>>813-814
なるほどね。
大筋では同意できる。
ちと無神経な書き込みでした、申し訳ない。
816:優しい名無しさん
08/02/21 10:21:52 ZKMurGRQ
努力という言葉に拒絶反応がある人はこう考えたらどうだろう?
俺もそうなんだけど、アスペって自分の好きなことや得意なことに関しての
探究心、勉強量、集中力、練習量はすごい人が多いよな。
俺らアスペは、好きなことや得意なことへの探求勉強量集中練習量は
いちいち努力とか頑張りとか思わないで当たり前のこととしてやってるけど、
定型からみたら俺が好きなことをやっているのが「努力」や「こだわり」に見えるらしい。
「がんばってるよね」と感心されたり「よくそこまでやれるな」と呆れられたりする。
ただ単に好きなことを好きなようにやってるだけなのにな。
逆に苦手なことは、当たり前のこととして熱心にやるには苦痛だったり面倒。
苦手なことにいちいち、探求勉強量集中練習量なんてやりたくない。
しかしそういう苦手なことに対しても、探究、勉強量、集中、練習量を
少しでもふりわければ、それが「努力」「頑張り」というものになるんじゃないか?
アスペルガーは苦手なことがたくさんあるから
苦手なことに探求勉強集中練習量をこなしても
得意な奴らにはかなわないんだし、やるだけ無駄という考えもあるけど
俺は苦手なことをやるのが無駄だとは全然思ってない。
苦手だと思ってたことがやってみたら結構自分に合ってることだったとか
苦手だと思ってたことがやってみたらやっぱりどうしようもなく苦手だったとか
簡単そうに見えたことがやってみたら意外と難しかったとか
そういう細かい経験・体験・実践を積んでデータを重ねてくのも
知識や理屈で頭でっかちになりがちな俺には必要なことだと思ってるから
817:優しい名無しさん
08/02/21 10:44:18 Km4yQGMl
>>811 “知的障害 or 精神遅滞”
まあ、役所関係が使う法律用語と医学用語の違いなんじゃね
両方ともアリっていうか、見かけるよな;
818:優しい名無しさん
08/02/21 10:55:58 xK2Eabhv
>>815 わかってくれてありがとう。
>>816 努力という言葉や努力することに抵抗があるんじゃないと思う。
819:優しい名無しさん
08/02/21 13:59:16 3I140cqf
>>805
私は>>626を書きましたが、こういう状態で「努力すればなんとかなる」と言われても、
脊髄反射で「いやもう努力してるから、これ以上どうすればいいんだっての、頭割れそう」
て意識に引きずり込まれそうになってしまいますから、そういう人が
「『努力しろ』『頑張れ』と言われると傷つくんです」と言う分には分かります。
とりあえず今の私は
「努力しろ」=「ちょっと考え方を変えてスムーズに動けるように努力しろ」のように
脳内変換してなんとかしている訳ですが、それを知らなくて、ただ「これ以上どーすんの?」
と途方に暮れていた時期もある訳で...。
「『努力しろ』『頑張れ』と言われると傷つくんです」にも、いろんな理由がある訳ですよ。
まぁそれだけではなくて、
「『努力しろ』『頑張れ』と言われるだけだと動けないので、『こうすればいい』とか
具体的な方法を教えてください、そうして貰えれば、合わせるように努力できます」
とか、「できない」だけでなく「こうしてもらえれば頑張れる」とは、
言うべきだとは思いますけどね。
820:優しい名無しさん
08/02/21 15:32:23 3r3Pv0zV
「努力しろ」→「やればできる子」→「実力を高く評価してる」
「がんばれ」→「応援してる」→「自分は味方」
という意味もあるから、定型はそういわれて喜ぶこともあるよね。
それで成果を出さなくちゃ、と気負ったりしないの。
逆に
「もう精一杯なんだね」→「能力低い」
「無理しない方がいいよ」→「無能だっていうのは分かってる」
という意味にとられて、いやいやいや…と思うこともあるよ。
ストレートに「具体的な方法を教えてください」とか言うと
「あなたの言い方には問題がある」と取られて
「せっかく応援してやってるのに」と気分を害する人もいるかも。
「頑張りなよ」
「ありがとう、ちょっと相談乗ってもらえる?
~なんだけど、どうしたらいいと思う?」
ぐらいでどうでしょう。
そんなのいちいち考えないで白黒つけて話せたら楽なんだけどねえ。
821:優しい名無しさん
08/02/21 15:38:12 heub0dmV
809ですが屁理屈なんでしょうかね…対人関係は大事だけど自分が壊れないようにするのがもっと大事かと思うんですが…
感覚過敏とか鈍麻の場合は自分で工夫しないといけないですよね…そのあたりの話題がでるほど皆さん困ってないのかな、と考えてしまいます
822:優しい名無しさん
08/02/21 15:50:14 3r3Pv0zV
>>797 私達に特別な配慮と援助を!と思っている人
>>805「私達アスペルガーは『努力しろ』『頑張れ』と言われると傷つくんです」とかの
サイトやったりブログやったり公演したりしてる人達
という声高に弱者を強調する人たちに好感が持てないのであって、
「これ以上どうすればいいんだよ、泣きそう」
と思うこと事態を否定しているんじゃないと思うんだけど。
「私たちは努力しろ、と言われると傷つきます」
じゃなくて
「自分は努力しろ、と言われると具体的に何をしていいか分からず途方にくれて凹む」
と書いていれば主語が個人だし、問題も明確だと思う。
823:優しい名無しさん
08/02/21 16:00:52 3r3Pv0zV
>>809 定型になりなさい
でもそう言われているわけじゃないんだよね。
>>821 皆さん困ってないのかな
困り度が高くても弱音は吐きたくない、と思う人もいるよ。
ていうか、皆さんって、反論もたくさん出てると思うけど。
スレチだけど同じモデム使ってるのに片方のPCでアクセス規制されてる。なんでだろ?
824:優しい名無しさん
08/02/21 16:28:10 heub0dmV
821です
確かに感覚は個人差ありすぎな話題ですねOTZ
私は対人関係に関しては上手くいった記憶をモデルに行動してます…表情の読み取れなさをジェスチャーとかから分析してみたり映画みて学んだり。仕事はメモをとる→帰りに頭の中で復習してます。クビにならないためにはなんとかやるしかないし
825:優しい名無しさん
08/02/21 17:06:29 +zQrYcUb
>>822
>声高に弱者を強調する人たちに好感が持てない
これは確かにそう思うな。俺は診断が下りても誰にも言う気はない。
家族も知人も誰も俺がアスペであることを知らない。一人だけネッ友に言ったくらいか。
自分の特性を知りたかっただけで後は自分がどう生きるかって問題だから、
誰かにカミングアウトする必要も無い。
こうやって名無しで関連スレで話が出来れば十分。
826:優しい名無しさん
08/02/21 17:34:17 2Ox1fkF7
「声高に弱者を強調する人たちに好感が持てない」
との意見をみて、ASの子供をもった親や本人の
負担が極めて大きい場合があるから、認知や対策、法整備を
進める必要があり、そのためには支援を求める声を上げ
る人が居なければならないだろうと考える。
ほっとくと生活保護や刑務所等の社会保障負担が増えて
国家財政を圧迫するぞ。頑張れば何とかなるなんて
論理が通用しないんだから・・・。
827:優しい名無しさん
08/02/21 17:57:48 ZKMurGRQ
>>826
税金と人材を弱者AS様のために費やさないと、ASがニートか犯罪者になっておまえら国民を困らせるぞという脅しか。
そういう脅しの発想が出ること自体がすごく醜いと思う。
828:優しい名無しさん
08/02/21 18:09:31 2Ox1fkF7
>>827
AS的にはこの場合、全体最適の視点から見て
救いの無い状態になってから大金を費やす
よりも、予防的措置を講じたほうが安上がり
だと主張している。虫歯と同じだよ。
829:優しい名無しさん
08/02/21 18:21:09 ZKMurGRQ
ID:2Ox1fkF7は釣りかもしれないが、弱者だから金クレ配慮しろって人達の活動に不愉快さを感じる理由が一つわかった。
それが同時にASを社会における害毒や細菌だと社会に訴えてくことにも繋がってるわけだ。
830:819
08/02/21 18:52:04 e2Wwvn4E
>>820
>>822
私も分かります。
具体的な例は私にとっても参考になります、ありがとうございます。
私が思うのは、
他に方法を知らなくて「傷つきます」と言ってるだけ、
「もうどうにもなんない、特別な配慮を」と思ってるだけ、
て場合も考えられるので、そういう相手が気に入らないのなら、こういう具体的な例を
示せば、相手も態度を変える事もあるんじゃないかな?て事です。
...と私は思ってるんですけど、どうも世間一般では、こういう態度はお節介とか
なってしまうみたいですね。世間一般ではどうやらそうだというのは理解したので、
私も会社とかではいちいちASと公表せず、ちょっと変わり者だけど仕事はある程度
できるってな位置を確保して、なんとかなってると思います。
結婚していますが、相方も私の内面の話は、あまり聞きたく無いらしいので、
封印する事にしました。
皆、自分の事で精一杯、相手の精神的な問題なんていちいち構っちゃいられない、
て感じなんだろうなぁとは推測していますが、なんつーか、いまいちカチッとはまりません。
>>829さんが書いているのも、なんか違う気がするし...
単純に、「違う人間同士、特性を理解し合って、有益な交流を結びたい」
と思ってるだけなんだけど、それが周りは嫌な感じがしてるんです。なんだろこのズレ?
831:819
08/02/21 19:29:11 e2Wwvn4E
念のため>>830
>私も会社とかではいちいちASと公表せず、
を正確に書きますと、私がASと公表したのは相方だけです。
相方は私から見た印象では、若干ADHD気味だけど自分の気分のまんま動いてきた
定型発達ですが、会社の人間関係だけで精一杯という感じなので、私の内面まで
いちいち構っちゃいられない、ネガティブな話嫌だって感じですね。
以降自分語りですみませんが、まぁそれはごもっともと思うので、意識が切り替えられず
動けない時は
「ぽかーん、ぽかーん、かんがえちゅー、ちょっと待ってー」、
よく頭使い過ぎのせいか頭痛がするので、その時は
「頭いたいの~」
とか、擬音とか混ぜてメルヘンぽいキャラで接してます。三十路の男ですがw
会社とかでは、失敗した時は
「ごめんなさい、○○とすべきですよね、気をつけます」
とか言って、連続で同じ間違いはしないように心がけるとか。
自分の頭ペシッとしつつ「ごめんなさいボケてました」みたいに言っても、
「しょーがねぇなぁ」て感じで流してもらえるようです。
これ書いてて思ったのですが、多分世間一般では、
「そういう風に簡潔に認めて対処してくれればそれでいいんだよ、
いちいち細かい話要らないの」
て感じなんでしょうね。そう考えれば納得できます。
「配慮してください」とか言ってるだけの人たちも、こういう具体的な方法を知れば
行動が変わる事もあると思うので、もし知人等でそういう人が居るなら、
アドバイスすればいいんじゃないかなと思います。ASの間だけでも、そうできませんかね?
832:優しい名無しさん
08/02/21 20:03:26 TakYYooW
>>826 認知や対策、法整備を進める必要があり、そのためには支援を求める声
うん、同感。
そしてこれは「弱者を強調する」ということじゃないと思う。
「弱者だから優遇して、するべき」じゃなく、
「こういうサービスあると便利な層がいるよ」っていうことを伝えて知ってもらいたい。
ここ数年、煙草が嫌な人と吸いたい人がいるって伝わって、お店はサービスを考えでしょ。
「ちょっと冷房さげていただけますか」とか
「少しボリュームをさげていただけますか」とか
「個室が開いていたら席を移らせていただけますか」とか
笑顔で具体的なお願いしてみるのは大賛成。
私は着物が好きだけれど、体型の関係で反物の幅が足りないのね。
でも駄目元でお店に自分のサイズを伝えることで和装業界に需要があることを知って欲しいと思ってる。
833:832
08/02/21 20:16:28 TakYYooW
具体的な病名を忘れてしまったけれど、車椅子を使っている方のインタビューでね、
「駅でエレベーターを使わせて欲しいと何年も伝え続けた。
当時は貨物用しかなく、断られたり、介助なしに外出するのはやめるべき、とも言われた。
でも草の根的に伝え続けていまはバリアフリーが進んでいる。言った甲斐があった」
っていう話があった。
療育に励むお母さんたちもきっと、被害者意識で恨みを言って勝負するんじゃなく
こうしてもらえたらとっても助かる、という具体案を提示されているんじゃないかな。
>>831
私の配偶者もADHDのようです。
これまでこの人は気分屋で行き当たりばったりで考えがない!とまで思っていましたが
ADHDは集中しようとすると眠くなることがある、と知って、真剣さが足りないわけじゃないんだと思い
彼も私の直球・豪速球会話が彼を攻撃しているわけじゃないと分かってほっとしたようです。
ADDじゃなくても、定型は四六時中考えているわけじゃないみたいですね。
834:優しい名無しさん
08/02/21 23:04:02 TZibdkVq
頭いいと思ってる奴ほど馬鹿が多いって話しはよくあるけど
(実際、事実であることが多い)
感情や情も同じでは?
逆に感情が薄い・情が薄いと思っている発達障害程それほどでもないね。
アスペは意外と自分の問題を見えてなかったりする。
問題に気がついているなら軽症、矯正の余地あるけどさ。
精神障害は重いと自覚する認知機能までやられてることが多くて
病識無いって問題結構あるね。
統合失調症の陽性期や躁鬱の躁のときやらもだけど。
アスペはここが正常とか強いと言ってもホントかは微妙。
妙なエリート意識のあるアスペ程、小学生より使えなかったりする。
835:優しい名無しさん
08/02/22 00:44:09 R0ASIJgx
ASと結婚する女は一体どうなの?
俺のお母さんはだまされて結婚したようだが(見合い結婚)
結婚3日後お父さん(AS)が変だということを悟ったと言うwww
そんな事はじめから気づいてくださいお母さんwww
とにかくASの子供は生まないことが良いと思って
苦痛の連鎖になることだけで
自分は本当に生まれなかったら良かった
836:優しい名無しさん
08/02/22 00:58:06 kxLJbYYW
>>825
よくも悪くも、ASであることを旗印にし過ぎないで、自分の問題を見るように努めて生きてゆくエネルギーをもらった。
ありがとう。
837:優しい名無しさん
08/02/22 01:33:12 PILZalWo
834と835はあぼーんされてる。何が書いてあったんだろう。
>>823
わたしの場合、アスペルガー特有の感覚過敏って殆ど思い当たらないんだ。
ドナさんみたいに好きな人と触れ合うことが恐ろしくなったり
ニキリンコさんみたいにスカート履いたら足がなくなる感覚になったり、
耳栓とグラサンつけないと日常生活できなくなったりもしない。
体調不良や過敏は多少はあるものの、定型の人でもよくあることが殆どで
アスペルガー特有の体調不良や過敏が自分には殆ど当てはなっていないから
このスレで書くほどのことじゃない。
唯一「アスペルガーの典型」っぽい感覚過敏は
私の場合は掃除機の音が苦手なことぐらい。
診断が出るずっと以前に掃除板のスレ↓で1回だけ書き込んだことあるよ。
家族が掃除機をかけると気が狂う
スレリンク(souji板)
838:優しい名無しさん
08/02/22 04:27:55 JcHFcBIQ
寝込んでしまうときは近所で道路工事とかマンションの建て直しをやってる。
音で疲れると自覚がなかったとき、騒音がひどいマンションに住んで、一ヶ月で倒れた。
命に関わると思って、boseのクワイエットフォンを四万も出して買ったよ。
>>837
ニキさんの話はすご過ぎて、読んでいると、あれ?自分って普通?と思えてくる。
そういえば掃除機ってガラスが割れたときぐらいしかかけないな…。
箒と雑巾派。
839:優しい名無しさん
08/02/22 05:10:44 E0N5nGkS
それぞれ違いますね。私は「アスペルガー的人生」を読んだ時にドナさんに共感したほうです。人肌の感触が我慢出来ないので…「妻は異星人」の描写にも…特定の衣服が苦手とかサングラスとか音
まあ自分で工夫するしかない類の話題ですが…
いつの間にか怪我して血がでてるってのもあったな
今ストレスが溜まってるらしく過敏さ鈍感さが増しているのが困る
840:優しい名無しさん
08/02/22 07:51:46 r92lcN19
腕時計をしたり、毛糸のセーター着られない。鬱陶しいし痒い。
だからどっちもしていない。時計はPHSで代用。
自分で自分をくすぐるのも耐えられないw これも過敏の部類らしいね。
ある金属製の眼鏡のフレームで、普通にかけてるだけで、こめかみから血が出るくらい
荒れた。プラスチック製に変えたら直った。かと言って、べつに金属アレルギーの
覚えは無い。鉄の感触とか好きだし。
夜中の車のライトが異常に眩しいとかも過敏らしいね。
掃除機の音も嫌い。
と、色々と過敏な傾向はあるけれど、草むら歩いていて言われてから血が出ている
事に気付いたり、消防の頃、慣れないホチキスを使おうとして毎度のごとく
自分の親指に針が刺さっても大して痛くなかったりと、鈍感な面もある。
でも、注射は無理。予防接種とか一瞬ならいいけど、採血の時は、
痛みでなく、針が入っている気持ち悪さで、終わった後に目の前に
星が瞬いて、このまま死ぬんじゃないかと思った。以来健康診断は受けてない。
ADHD思い込みでアスペ診断ですが、こんな風に色々ありますね。
工夫したり防衛、回避したりで、支障無く生活できるようにはしているけど。
841:優しい名無しさん
08/02/22 08:00:00 9kIHYtnm
おれ、昔から懐中時計だし。。
842:優しい名無しさん
08/02/22 08:07:09 49azVple
ドナさんは「自閉症だったわたしへ」「こころという名の贈り物」「ドナの結婚」の著者だよ。
「アスペルガー的人生」の著者はリアンさん。ただリアンさんは自己診断なので
私はスルーしてる。
ニキさんの話はスゴすぎるよね。
私もニキさんの本を読んで「私なんてこの人に比べたら全然定型じゃないか…」と思った。
「全然定型」って変な日本語にイラッとした人ごめんね。
症状や感覚過敏も重いし、考え方、感情面などで全く共感できる所がなかったよ。
だけど自閉の子供をもつ母親にはニキさんの本が大人気なんだよねぇ。
ドナさんの「こころという名の贈り物」「ドナの結婚」は、自閉のドナさんが親友に絶交されたり
就職の面接で落とされたり、自分が世間からどう見られてるかを知ったり、
本気で恋愛に向き合おうとしたときの、感情面、戸惑いに関して、
共感しすぎて号泣してしまった。
私とドナさんは全然違った人間で
ドナさんは症状も重いし壮絶な子供時代を送ってるし
才能も感受性も人間性も高い人なんだけど
それでも強く共感してしまった。。
843:優しい名無しさん
08/02/22 08:30:04 49azVple
モヨコに対抗意識を燃やしてたように、今はしょこたんに対抗意識を燃やしてるのかなぁ。
しょこたんもブログにペット(ぬこだけど)載せてるし、漫画描きだし(本職はアイドルだけど)。
844:優しい名無しさん
08/02/22 08:30:33 49azVple
すまんゴバクした。
845:優しい名無しさん
08/02/22 08:45:17 JcHFcBIQ
>>843 ドナさんしょこたんに対抗意識燃やしてるのかと思ったらワロタw
腕時計してたらある日突然かぶれて、それ以降ほとんどしなくなった。懐中時計さげてる。
なんか無視できないイライラ感。指輪も眼鏡もとにかく疲れるとぜんぶ外したくなる。
いまユニクロのフリースタートル着てるけど、縫い目が嫌で裏返してる。
くすぐったいのも耐えられない。くすぐられると不愉快で頭にくる。
愛撫に苛立って相手を張り倒したことがある。
注射は7歳まで大暴れして抵抗、押さえつけられて予防接種。
中学入ったら予防接種の日は逃げ回って受けなかった。
今も採血は大嫌い。暴れないだけで怖くてたまらない。
一方で子どもの頃かなりの虫歯になってるのに痛みを感じなかったり鈍感なところもある。
846:優しい名無しさん
08/02/22 13:18:21 49azVple
懐中時計いいねぇ。私は持ってないんだけど検索したらお洒落なのも多いし興味をもった。
腕時計に比べて全般的に値段が高いけど今度買おうと思う。
私の生活にはアナログ時計が必需品なのに腕時計はカブれやすくて困ってたんだ。
数字が苦手なので、デジタル時計だと時間の計算ができなくなるの。
847:優しい名無しさん
08/02/22 14:24:25 E0N5nGkS
839です。誤爆しましたOTZ
暖かくなってくると日差しがキツイのでサングラスの出番が増える……車のハイビームもなんとかならないかなあ……
洋服のタグを切り取ろうとしてよく穴を空けてしまう………
848:優しい名無しさん
08/02/22 14:49:50 ubR9Bwh2
髪の毛が邪魔なので、不謹慎とは思いながらもハゲてる人が羨ましい。
849:優しい名無しさん
08/02/22 17:11:23 pc4MUYII
松本人志も髪の毛がめんどくさくて剃ったらしいな
850:優しい名無しさん
08/02/22 18:13:34 JcHFcBIQ
眩しい日々だけど、コンタクトやめて眼鏡にしたらサングラスかけられなくなった。
度つきのサングラス買った方がいいんだろうか。
851:優しい名無しさん
08/02/22 20:11:31 bygDs9YV
つ「白内障用メガネ」
つ「メガネに取り付けるサングラス」
852:優しい名無しさん
08/02/22 20:21:00 bygDs9YV
こういうのです。
URLリンク(www.amagan.jp)
853:優しい名無しさん
08/02/22 20:23:59 bygDs9YV
メガネに取り付けるサングラスはこんなの。
URLリンク(www.amagan.jp)
854:優しい名無しさん
08/02/22 20:51:30 bygDs9YV
アスペルガーと関係あるかどうかわからないけど、自分は睡眠時間を長めにとらないと
体調がおかしくなるし、頭も働かない。
どんなに忙しくても寝ないとダメなので徹夜ができない。
とはいっても、一般の人の平均(6~7時間)よりも長い(8~10時間)程度で
ナルコの人ほど大変な思いをしているわけじゃないが…。
855:優しい名無しさん
08/02/22 21:44:04 4nViWYmq
>>854
些細な事でも頭使わないと動けないから、しょーが無いと思ってます。
どうしても無理しなければならない時でも、トイレに逃げて十数分寝てますw
それでもけっこーリフレッシュできますよ。頭痛いのが大して気にならなくなる程度には。
856:優しい名無しさん
08/02/22 22:01:33 JcHFcBIQ
>>852-853 サンクス!
寝ないと体が持たないのに眠れない日々が続いてどんどん痩せる。
しかし口だけはよくまわるので周囲からは体調不良と思われない。
淡々と話すので、笑いを取ろうと大げさに話していると思われる。
内面の感情や感覚が外面に表れていないんだろうな。
857:優しい名無しさん
08/02/22 22:41:30 bygDs9YV
睡眠話といえば、学生の頃、修学旅行で困ったな。
そういう時って普通の学生は夜はなかなか寝ないで大騒ぎしたり
仲間同士でおしゃべりしてすごすよね。
私は寝ないとダメな体質だし、うるさかったり電気ついてるとなかなか眠れないから
夜の交流に加われないわ、眠れないわでホント辛かった。
今は旅行の時は医師に安定剤貰って飲んで夜はサッサと寝るようにしている。
858:優しい名無しさん
08/02/22 22:56:08 kxLJbYYW
>>854
呼吸法、特に慣れるとどこでもできる自律訓練法お勧めです。
寝れなくて頭回線切れでも身体全体がある程度考えてくれるっぽい。
東洋医学の先生には、自閉をおおざっぱには過緊張と捉える向きもあるらしいね。
859:優しい名無しさん
08/02/22 23:24:44 rjs+G3k5
>>848
個人的には、加奈残酷版よりも、虜のほうがキツイと思う
加奈のほうは、2ちゃんねるのCCさくら虐待スレにいるような連中が、
妄想全開で作った同人ゲームだから、あまりに話が現実離れしすぎていて、
加えてショッキングな画像でびびらせようとしている感じだけど、
虜は、一応、18禁の分野ではあるけど、プロのシナリオライターが書いた
商業ベースのゲームだから、真面目にやるとドギツイって
ちょっと見ただけでは加奈のほうがずっとグロイんだけど、
あまりにグロばかり連発されても、全然感情移入とかできないから、冷めてくるわけですよ。
860:優しい名無しさん
08/02/22 23:53:09 bygDs9YV
どこの誤爆だ。
861:優しい名無しさん
08/02/23 00:16:42 e8Ga9rln
>>859 オタで自己診断ASって多そうだと思ってたけど、やっぱりそうなの?
862:優しい名無しさん
08/02/23 01:59:37 BdSyV48z
>>848
髪の毛がペシペシ顔や首に当たる感触が大嫌い
整髪料がついてると思うとなおさら嫌
それで前髪も作らないで伸ばして一まとめにしてるんだけど
おしゃれに関心の高いタイプの若い女の子にしょっちゅうプギャーされる
女が坊主にしても違和感もたれない世の中だったら坊主にしてたよ
あとは化粧水だの乳液だのハンドクリームのベタベタ感が死ぬほど嫌なんで冬がしんどい
はやく春になればいいのに
863:優しい名無しさん
08/02/23 02:55:29 e8Ga9rln
自分が乳液嫌いな理由がいま分かった気がする。
リキッドファンデーションもマニキュアも嫌い。
前髪もサイドも中途半端に顔にかかるとイライラする。
がんばって髪を伸ばしても結局まとめて留めちゃう。
そして後れ毛がものっそ気になる。
そっかー、そうだったのかー。
864:優しい名無しさん
08/02/23 06:54:15 U5hIbYUD
私も本音は「おしゃれメンドクサー」「化粧塗ってる感触苦手」って考えの女だ。
家に帰って化粧を落としてラクーな服とかパジャマとかに着替えると(木綿製)
開放感があってホッとする。
ただ、おしゃれとか化粧をしていると世間がマトモな人間、女として扱ってくれる、
していないとゴミのような扱いをされる、という世間からの扱いの「差」を知っているので
最低限のおしゃれはしている…と思う。
ただ、ツメを長く伸ばしてマニキュアをつけるおしゃれだけはダメだ。
ツメになんか塗っているという感覚がイヤ。
ツメが長いとイヤ。
ツメにビーズみたいのを貼るのもイヤ。
美的感覚的にイヤとかじゃなくて、本当に「感触」として気持ち悪いんだ。
なぜ、おしゃれな女達はネイル(爪)のおしゃれができるんだろう。謎だ。