07/11/17 20:05:30 6WHL1A/2
荒らし対策テンプレ
||
|| 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
||
|| ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
|| → ウザイと思ったらそのまま放置!
|| ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
|| ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
|| ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
|| ∧ ∧ 。
|| ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!! E[]ヨ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
| ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ は~~~~い /
∧ ∧ ∧,,∧ ∧ ∧
(・,, ∧▲ ミ ∧ ∧ ( ∧ ∧
~(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
@(_(,,・∀・)@ ( *)~ミ_ ( ,,)
@(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
3:irony 2.0 ◆BkuYon9Vg6
07/11/17 20:07:05 6WHL1A/2
定番テンプレ
社団法人日本自閉症協会HP
URLリンク(www.autism.or.jp)
日本自閉症協会京都府支部
(アスペルガー症候群の研究を扱っている)
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
-「アスペルガー症候群」に関する私的研究ページ-
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
アスペルガー症候群を知っていますか?
URLリンク(www.autism.jp)
Autism-Spectrum Quotient 日本語版
URLリンク(www.nise.go.jp)
エゴグラム
URLリンク(www.egogram-f.jp)
ADHDとアスペルガー症候群との比較
URLリンク(www.geocities.jp)
Silent Voices;大人の発達障害
URLリンク(sana0329.cocolog-nifty.com)
アスペルガー症候群-Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
自閉症スペクトラムの心の謎
URLリンク(www21.big.or.jp)
アスペルガーって?
URLリンク(www1.plala.or.jp)
4:irony 2.0 ◆BkuYon9Vg6
07/11/17 20:09:01 6WHL1A/2
以上、二代目irony がこのスレとテンプレを作成させていただきました。
↓・以下前スレの続きをどうぞ。
5:優しい名無しさん
07/11/17 21:17:05 +tA3sm38
乙!!
6:優しい名無しさん
07/11/17 23:04:58 eQicFCoV
ASとして生きて人間を単純にASとそれ以外の健常者に分けていたら大変な目に会う。
世の中にはASにも健常者にも混ざれるボーダーがいたのだ。
ボーダーは常に天秤にかけ続ける。
誰の罪をねつ造しようかと。
ASはそれ自体が罪だと断罪しやすいことこのうえない♪
逃げないし防御が出来ないし裏工作できないし社会に認知されてない♪
ASの特徴を歪ませてでも誇張して膨らませた罪を作れば
あとは多数を煽るだけ♪
彼らが一番楽しいのは多数の健常者煽り。
だってあなた生きるために働かなきゃいけないんでしょう?
怠ける気?それ通用すると思ってんの!
いつまでも楽しみ続けたいから
いつまでもいつまでも暗黙の了解なんて理解しないでねえー!byとあるACボーダー
何もしてなくても罪人にしやすい受け答えをしていたんだそうな。自分は。
7:優しい名無しさん
07/11/17 23:43:39 dWb6vh/3
馬鹿だな。
相手が死んでもいいやと思ってしまったら殺されちゃうだろ、確実に。
8:優しい名無しさん
07/11/18 10:38:09 g0Ka4W3M
ASは、強くならなきゃいけないね。空気は読まなくて良い。
空気は理論的に分析するものだ。その方が早い。混ざるのではなく、
空気を支配し取り込む。まあそれが難しいことなのだけどね。
9:ぴょん♂ 2.0 @どうやらお魚くわえた名無したん
07/11/18 23:33:57 P8c+0Kl9 BE:490434757-2BP(333)
>>863
もれも同じw 大阪でヤクザ系に因縁つけられても
笑って対応しちゃうびょんw
宗教系が勧誘してきても笑っちゃうびょんw
何が共通なのかわからないびょんw
>>864
にゃるほど・・・
ぴょん♂的には 渋谷の若者の方が怖いびょん やつら野生動物と同じびょん
なんか、このスレ なか~ま っぽい人たちがいて イイびょん
10:優しい名無しさん
07/11/19 00:04:46 kxsN+DXP
AS=弱い っていう固定観念が自分のなかにずっとあったのだけど、
強く凶悪なASってのはヤクザの世界だと一目置かれてそうだ。
ヤクザや暴走族またはヤンキーの世界の「無茶する」ってのは、
共感性の欠如故に残虐性を発揮するってことかも。
定型がヤクザになっても、非情にはなりきれずにチンピラかヒラで
終わりそう。大人しいASは、ネクタイを不器用に締めた元野人または獣。
凶暴なヤクザは野人や獣そのもね。対極にあるようでいて、属性は
一緒、…かもしれない。要は、しつけられたか否か、牙を抜いたか
研いだかの違いかと。
11:優しい名無しさん
07/11/19 00:48:49 emUCVV8B
上下関係や場の空気が読めないヤクザはまったく使えないと思うのだが。
兄貴分の命令に平気で口答えしたり、ギリギリで境界を保ってる縄張りを
悪気なくずかずか侵略したり。
上からの無茶な命令にはテコでも動かなかったり。
鉄砲玉ぐらいしか使い道ないんでない?
12:優しい名無しさん
07/11/19 02:24:30 qmJf17im
うん。
諜報員やヒットマンのような『職人』(職能最優先の人達)ならまだしも。
ヤクザは無理。
13:優しい名無しさん
07/11/19 03:13:00 hy5ZmSl2
養護学校教師の親に
「あんたアスペかもね」
と言われた・・・orz
14:優しい名無しさん
07/11/19 07:37:28 qk2FUDKx
>>13
言われるまでまるで自覚が無かったとしたら、
それもアスペの特徴になるのかなぁ?
私も自分はADHDと信じて疑ってなかったのでw
15:優しい名無しさん
07/11/19 09:41:19 IcTINJQZ
>>9-12
それがさ、ASにゆいいつ通用する話し方や接し方を何となく分かっているのがああいう人達なんだよ。
昔からそういうカタギで働けない人間を拾ってきたとこだからね。
ポイントを押さえて話すとか
順を追って話すとか
指示と感情的な話は分けて話すとか
期待に応えたら濃く褒めるとか
褒め役と叱り役と瞬時に分担して話せるとか
他人にそいつの情報知らせるときもただ「変な奴」じゃなくて言い方きついけど具体的とか
面倒見がいいとか
カタギでもこれを取り入れないとプライド高い反抗的なASは居着かないぞ。
16:優しい名無しさん
07/11/19 11:59:53 kxsN+DXP
>>15
確かに、暴力や組織暴力を肯定するわけじゃないけど、
「はぐれ者」に対しての彼らの扱い方のスキル並びにノウハウは
学ぶべき所が多そうだね。私の様なひ弱なASには普通の会社や
普通のクラスメートの内部的に働く力の方が暴力団だよ。
社会が排他的暴力を放置して、はぐれ者を受け入れる土壌を
つくらないままで、暴力団の締め付けのみ行ったら自暴自棄な暴発的
暴力は増える一方だよ。何にせよ、暴力や犯罪は実行者にその
最大の責任があるという前提は揺らがないにせよ、
現状においては暴力団の存在意義には一面的真理はあると
言わざるを得ない。そういう場所でないと救われない人はいるわけだしね。
17:優しい名無しさん
07/11/19 13:28:34 a8jKbRN/
>>15 >>16 それは微妙に言えているね。
ただ、今のヤクザは昔の義理人情風とはちょっと違って、法律の抜け目をついたり
知能犯的犯罪ができないと、使い物にならないよ。
兄弟同士の闘争や、殺し合いもあるし、その為には強い仲間を引き入れて味方につけないと
親に恵まれなければ一生うだつが上がらず、バカにされたまま。
あと、アスペの敏感症、平和主義というのもちょっと。
自分が薬を売った人間が無限地獄に落ちていっても平然としていられるようじゃないと。
ヤクザ家業、サイコパスの方が向いているとおもう。
確かに、>>15の書いたクラスメートの内部的力の方がこれより暴力的だけどね。
18:優しい名無しさん
07/11/19 18:19:06 KFbfNpqm
>>13
うちの親は元養護学校教員だけど、アスペかもとはまったく言われんかった。
私がアスペと診断されたときはかなり驚いてた。
親がそう言うのならほぼ間違い無いんでない?
小さい頃からその傾向があったんだろうし。
19:13
07/11/19 20:04:07 hy5ZmSl2
親には
「いつもあんた落ち着いてない」
って言われたぐらいなんだが・・・
そんなので俺がアスペだという判断にはなるの?
20:優しい名無しさん
07/11/20 05:23:11 BNfR3VFO
>>17
そうだね。だからさ、今のヤクザ稼業は一生ものの仕事にはならないわけよ。
一時的な居場所にはなりうるかもね。
出たり入ったり、使われたり放っとかれたりするでしょ。
これも発達障碍者の中でもことさら半端者の若者にはメリハリ効いて合うかもしれない。
ADHDも入っていれば刺激は嬉しいし、忠誠心が叶うって目に見えて認識しやすいしね。
それできつくなったら別な場所へ逃げて
そこでもきつくなったらまた「えへへ、なんか食わせてくださいっすよ」ってヤクザに戻る。
過去を無かったことにして目先の都合に飛びつくってことをしていい場所、受け入れられる場所はなかなか無いよ。
それにね、現代の話だけど、親に虐待された過去や薬やだまされ話の痛い思い出話を聞いてくれる人はなかなか見つからない。
そういうヤクザを人間関係にしている人はよく聞く習慣が付いているらしいんだよね。
いずれにしろずうっと居着く場所じゃないよね。
21:優しい名無しさん
07/11/20 09:31:10 Qv0mTPbR
>>20
ドラマやアニメでしかやーさん世界は知りませんが、
うっかり組内の情報を知ってしまった下っ端が逃げようとしたら
どこまでも追いかけて消すってのしか見た事がありません。
そういう事がなければ、現実では出たり入ったり自由なんですか?
22:17
07/11/20 14:34:21 elSyl4Rx
>>20 目先の都合に飛びつくという部分ではチンピラだったら一時的には・・
ただ、暴力団って、そんなに甘くないと思うな。話聞いてくれるのは舎弟(候補)だからじゃないかな?
仮の親兄弟の為に人を脅して刑務所入ったり、泥かぶったりするのよん。いったんその道に関われば世間も冷たいしね。
チンピラでも、薬、暴力、おどし、ネット、詐欺が収入源だから、徹底的にターゲットを追い詰めて
良心が痛むようでは駄目だとおもうな。
お話を聞いてもらいたい!相手にしてもらいたい!というだけで関わるのはよほどの世間知らずだと思う。
23:優しい名無しさん
07/11/20 18:02:40 D1iaBWu9
>>19
落ち着き無い以外にも思い当たる点があるんじゃないの?
それか冗談で言っただけかもしれん。
しかしその冗談を19が本気で受け取って気にしてるとしたら、もしかすると…
24:優しい名無しさん
07/11/20 23:44:34 nI437CCq
ASかどうかを安易に自分で判断しないことですね。
そして、どうしても気になったら、ちゃんとした医者に診てもらうことですね。
「ちゃんとした」医者ですよ。
少なくともこの板で悪評のあるようなところへ行かないこと。
25:優しい名無しさん
07/11/21 06:25:21 uGetYXoB
そうですよね
某アスペスレ住人ですが、妙にギラギラしたような違和感?を感じる書き込みが多くなったような気がしますね
26:優しい名無しさん
07/11/21 09:11:13 +Kzk9Yng
定型さんは掃除が上手いね。
自分はできない。片付ける順番や、個々の物のあるべき配置が分からない。
例えるならば、ゲーム初心者がファイヤーエンブレムやスーパーロボット大戦
やってる感じ、かな? まあでも、部屋がきれいなASさんもいるのかな。
27:優しい名無しさん
07/11/21 09:21:34 dnbJCUUg
すいませんぶしつけですが
もし良かったらスレ立て代行スレにお願いした
スレリンク(utu板:93番)
これのスレ立て代行をこちらの方にやっていただけないでしょうか
あちらは人がいなくて時間が掛かりそうなのです
どうかお願いしますm(_ _)m
28:優しい名無しさん
07/11/21 12:36:19 J4qDz9CP
>>26
すごく綺麗にする。
綺麗を保ってる時はいいんだけど、他人にぐちゃぐちゃにされると文句も言えず。
そこからの掃除がなかなかできない。ゴミを眺めてたりする。
部屋に他人を入れないのがいいって分かった。
29:優しい名無しさん
07/11/21 13:36:30 TThMsejA
1週間くらい前から、
てかアスペルガーのせいで匿名の2chにすら居場所がなくなって来たことに今日気づいた。
終わったな俺・・・・
昔は勉強も部活も優秀で何でもできた、この俺がまさかこんな結末になるとわ・・・
30:優しい名無しさん
07/11/21 13:41:01 KfkrjPNw
診断の為に親と行ってきたが気まずいな
31:優しい名無しさん
07/11/21 13:53:16 TThMsejA
ネットの2chにすら居場所がないと感じてる人いる?
あと、ちょっと前ネトゲもやってたけど、やっぱりクランに入らず、一人でもくもくと転売だけしてたんだけど。
32:優しい名無しさん
07/11/21 13:57:24 bdSqVPvm
うん。一人で生活してる分には綺麗に保っていられる。
けど、人が来ると…。
思ってもみない事するからなあ人は。
風邪でダウンしてる所へ母親が訪ねてきて、すきやき作って、一緒に食べて、帰って行った。
これは見舞いになるのか??
母は方向音痴なので、寒風吹き荒む中、駅まで迎えに行った。
お客さん(母)だけに家事(すきやき制作)をさせるのは
悪いから、私は水仕事しまくった。
母が帰った後、風邪が悪化した事に気付く。
(以後、ずっと寝込んでいる)
決めた。病気の時は人を入れない。
それにしても、親なら『あんたは風邪なんだから、横になってなさい』とか
『病気なのに出てきちゃいけない』とか言うと思うんだが…。はあ。
33:優しい名無しさん
07/11/21 14:18:03 LDbDErVh
>>27
スレリンク(utu板)
34:優しい名無しさん
07/11/21 15:06:22 TLQYZ2JD
>32
自分はいかに体調が悪いかを強調してアピールする必要がある相手なのかなあ
私も体調が悪いと訴えたのにも関わらず、精神論で罵倒された事がありますorz
一部の人たちは自分の判断で物事をすすめがちですよね(´・ω・`)
35:優しい名無しさん
07/11/21 15:22:44 vVtuxiM/
定型はアスペに空気を読むように察しを要求するけど、
アスペが時に大変な思いをしながら(下手をすると自覚
すらできていない事も)生きている事を察してくれているか
というと必ずしもそうではないですよね
そのあたりお互いさまな部分もあるような気がします
こちらが少数派だからこういった状況になっているけど
36:優しい名無しさん
07/11/21 15:44:58 bdSqVPvm
レスサンクスです。
アピール下手なんですよね。。
特に痛みや苦痛、病気度(?)といったものには絶対的な基準がないため
どうとらえれば良いのか、またどう表出すれば良いのかわかりません。
(死に至るような痛みをこらえて、三途の川を渡りかけた経験あり)
こんな人間だから、察しの良い人と付き合うようにしてるけど…親は選べん。。
37:優しい名無しさん
07/11/21 16:17:04 iEk8EJIs
あーあるある、あるよー
小さい頃、少々の痛みは我慢するのが偉い子なんだといい聞かせられたから
腹痛を数日我慢していたら盲腸で、病院で診察を受けてそのまま一時間後
には開腹手術でした(´・ω・`)
38:優しい名無しさん
07/11/21 17:22:12 dnbJCUUg
>>27のスレ無事立ちました!
>>33の方ありがとうございました!
みなさまお騒がせしましたm(_ _)m
39:優しい名無しさん
07/11/21 17:40:06 J4qDz9CP
とにかく我慢強いよな。
普通の疑問は聞くけど、悩みを相談ってあんまり記憶にない。
人の相談は聞きまくりなのに。疲れる。
んで、癇癪。繰り返し。
40:優しい名無しさん
07/11/21 18:53:05 dnbJCUUg
次スレが暫く立っていなかったマターリスレの設置をお知らせしますm(_ _)m
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ43
スレリンク(utu板)
41:優しい名無しさん
07/11/21 18:57:40 TThMsejA
それあるよね。
俺も小学校の頃から精神力とかに興味があった気がするから、
小さい頃から転んだりぶったりすると、精神力でこらえる訓練してた
42:優しい名無しさん
07/11/21 19:20:43 Q8JZW8lx
>>39
あるある。
人からの相談事はよく聞くけど(本当は聞いてないけど)、自分の悩み打ち明けたことはあまり無い。
私の場合、悩みを打ち明けにくいからとか我慢強いからだとかでなく、
どの程度悩んだ時にどのタイミングで相談すれば良いのかわからなくて、ギリギリまで打ち明けられない。
43:優しい名無しさん
07/11/21 20:29:21 J4qDz9CP
定型はほんとホイホイ相談してくるよな。
アスペの論点整理が好評なんだと思う。
みんな相談してくるから、処理しきれなくなって癇癪が俺のパターン。
友達切って、大胆に減らした。少しは自分で考えてくれよって思っちゃう。
でも、定型の場合は相談する事自体に意味があるんだろうな。
よくわからない世界だ。
44:優しい名無しさん
07/11/22 02:48:04 /yrNgWKW
水泳が苦手。卒業するまでつらかったよ。
45:優しい名無しさん
07/11/22 10:56:43 48knfkP3
診療内科でもその性格発揮しまくってた。
医者「私ではアスペルガーかどうか診断できませんから、紹介状書きましょうか?」って聞いてるのに、
「薬がもらえるわけじゃないんですよね?頑張るしかないんですよね?」って断ってた。
でも、親もアスペルガーっぽくて、いい大学出てるのに人間関係でリストラされたのを思い出して、やっと紹介状を書いてもらったよ・・・
46:優しい名無しさん
07/11/23 01:30:45 pp+00NF/
人から相談受けたときに「悩んでいるならこちらも慎重に回答せねば」と思って
その場では無言→1週間後ぐらいにいきなり回答とかしてたな、昔は。
当然(?)相手はポカーン。殆ど聞き流してOKだとは20代越えてから気付いた。
相談は私もしないや。
「これが悩みだ」と人に言語で伝えられる段階まで至ってしまえば
専門知識がある訳でもない他人に「相談」する必要性はないように思う。
そこに至るまでの、言語化できないモヤモヤ状態の時に最もサポートが欲しいけど
それはさすがに「甘え」というものだろうしな…。
47:優しい名無しさん
07/11/23 01:36:51 g9qrnnS5
自分も相談しないな。相談ごとを作って建前を繕うことはあるけど、本当に悩んでいることはいえない。
悩み事の重さが、すでに定型の人と違って深刻。 口に出しても理解してもらえないと思う。
48:優しい名無しさん
07/11/23 04:08:44 3pJKyDB+
って事は、みんな主治医やカウンセラーにも、相談しないのかな?
私は診察は薬貰う時間と割り切っている。
欲しい薬と単位を指定して、終わる。
主治医はそれ以外の事について質問してくれるけれど
こっちは頼りにしてないから、適当に答えて会話を終えてしまうんだ。
もったいない事してるのかも。。
49:ぴょん♂ 2.0 @どうやらお魚くわえた名無したん
07/11/23 09:15:51 r1I9bRiV BE:630558959-2BP(333)
>欲しい薬と単位を指定して、終わる。
ぴょん♂も おんなじ XXX YYmgを 朝 T錠 って 指定するびょんw
50:優しい名無しさん
07/11/23 10:26:22 aEFqSRsM
もっと気軽に相談すれば定型と仲良くなれるのかもね。
秘密の共有ってやつ。
無理だけど。
51:優しい名無しさん
07/11/23 14:31:50 4UN5GErZ
定型の人は悩むと人に聞いてもらって安心したがる傾向がある。
ASは悩みを解決したがる傾向がある。相談≠解決 だからカウンセリングに
頼らないのかも。
52:優しい名無しさん
07/11/23 15:19:54 n/tCDoKo
>>51
え、そうなの!?
自分なんかは、解決方法のヒントを見つける為に人に聞いてもらう事も多いんだけど…
自分でも十分すぎるほど考えたり資料をひもといたりもするけど
それでもどうしたらいいか分からない事もあるし、考えも偏ってるかもしれないし。
そんな自分はASじゃないのかな…だけど何らかの発達障害があるのは確定っぽいから。
ただ、それもよっぽど信頼できる人にでないと打ち明けないけどね。
それに「○ちゃんは~だから大丈夫だよ!」とかそんな事を言われ方をされると
「そんな気休めを言ってもらいたい訳じゃないよ!」と強く思う。
巷では「女は解決策が欲しいのではなくてただ聞いてもらいたいだけなのだ」
なんてのがすっかり広まってるからってのもろうな…。
それと、カウンセリングって解決法を示唆してくれるものじゃないのか?
確かに、過去に数回利用した事があるけど全然役に立たなかった記憶がある…
ただまぁ、楽しい席でこんな話をするとウザがられるんで
この面子とはどこまで話したらいいか、どの面子となら
この手の話をしても大丈夫か、といった見極めは上手になったよ…うん。
53:優しい名無しさん
07/11/23 16:25:09 4UN5GErZ
カウンセリングは、(1)相手の不安対象を抽象から具体化する
(2)不安対象において抑圧している感情は何かを気付かせる
(3)不安の原因を過去に溯って探す
そして(1)~(3)の結果に対しての気持ちを表出させる
のが目的ではないかと。「やるべきこと」が分かった上での
解決策は、あくまでその人の人生の課題であって、医学が扱うのは
課題の困難さに対して生じた心の病状ではないかと。
回りが言えるのは、「無理するな」 「こだわるな」 「気にするな」
「見栄なんて捨てちゃえ」 「他人と違ってもいいじゃん」 位かな。
最終的には「誰も代わりに助けてはくれないからね」で終了。
自分のまとまらない主観だけどね。
54:優しい名無しさん
07/11/23 16:40:18 4UN5GErZ
ASの場合、「これに関しては大して悩んでいない」と思っていることが
実際は悩みであることが多い。頭に浮かぶのに悩んでないと
いうことは抑圧が働いているということだし、ASは抑圧が人一倍強い。
カウンセリングの真骨頂は、本人が大して悩んでないと言うところを、
「本当は強く強くこだわってるんじゃないかな」と気付かせること。
55:優しい名無しさん
07/11/23 16:45:18 MItqTjmS
漏れの場合は、医者に「自分はアスペルガーですか?」って聞いても、医者がここでは判断できない。紹介状を書こうか?って言うから、
だってこういうことがあるんですよ?アスペルガーじゃないんですか?って聞いて
ネット調べたアスペルガーの特徴に当てはまる自分の習慣や過去のエピソードを
延々と語っり続けてたら、医者に遮られたおw
56:優しい名無しさん
07/11/23 22:54:54 +o6YRsdR
確かに抑圧は強いな。
史上最高なぐらいに。
57:優しい名無しさん
07/11/24 00:34:46 Fz2+UnB2
>>55
医師は本当にASを診断する自信がなかったのかもしれないよね。
ASではないとかASは診断しようとしてはいけないとか
そう言いたかったわけではないのかもしれない。
しかし言動一致しない医師ならそうとも言い切れない。
58:優しい名無しさん
07/11/24 03:33:20 izHGM6K9
英語得意なアスペさんいます?w
学生時代は英語得意でテストでは常にクラスで1、2位だったけど何故か会話問題が苦手だった。
やってもやっても平均以下。
しかも解説読んでも納得いかず。
英語にも会話独特の表現があってそれを直感で理解するのが難しかったみたい。
宿題を忘れた時に教師からの「飼い犬が宿題を食べたのか?」という質問に、
大真面目で「犬は飼ってません」と答えるアスペみたいな融通のきかなさに似た感じ。
大学卒業まで会話問題には悩まされ続けた。
>>51
自分も相談して解決しないと分かっていたら一人で悩みを抱える道を選ぶな。
大事なのは共有する事でなく「解決する」事だから。
59:優しい名無しさん
07/11/24 06:11:51 dGDevw9+
得意だよ、英語。
「文法」というルールに当てはめて文章を構成するだけだから、アスペの中には得意な人多いんじゃない?
ただ、自分の場合も>58さんと同じく会話、特に雑談は苦手。
どう英語に訳せばいいか悩むことより、何を話せばいいか悩むことのほうが多い。
自分の場合、日本人相手に話すより外人相手のほうが話しやすいな。
外人相手の場合、会話の途中で「わからない」って言ったら、「英語がわからない」と解釈してくれて
もう一度ゆっくり言い直してくれたり、言い回しを変えたりしてこっちの理解を助けてくれるが、
日本人相手の場合は「意図が伝わっていない」と解釈されて、詳細な説明をされてしまう。
でも、あんまり細かいこと言われると、話の本筋が見えなくなってワケがわかんなくなるんだよね。
60:優しい名無しさん
07/11/24 08:22:32 nEAwUlnN
この流れで、相談と解決は違うとありましたが、具体的な会話例で示して
もらえませんか?よく分かりません。
と言うのも、考えてみれば私も相談していたつもりでいきなり解決を求めて
いただけで、だから相手の反応が私の意図とズレまくってたのかな?と
思ったので。
例えば私が相談と思っていたのは、
私)「(私の中で考えがまとまっていて)hogeでいいですかね」
と質問したら、
A1)「いいと思うよ」
私)「やっぱりそうですよね、ありがとうございます」
か
A2)「違うよ、piyoだよ」
A2´)「piyoの場合でいいならhogeだけど、でなければhogehogeだよ」
私「そうですか、ありがとうございます」(もっと調べて確証を得よう)
て感じですが。
あと、最近覚えてきたのは、
私)「(頭の中でもやもやしている時に)えーと、こないだのってhojiだっけ?」
A)「違うよ、hogeだよ」
私)「あそれそれ、ありがとう」
...これも答えを求めているだけだよなぁ~w 結局多分、相談の仕方と
いうものをよく分かってません。
61:優しい名無しさん
07/11/24 08:46:41 yZHZ+N+E
>>59
その文法と言うルールがさっぱり理解できん(ていうか納得いかない)から英語は全然出来ない。
数式というルールにあてはめれば良いだけの数学は大得意なんだけど。
大学でドイツ語の講義とったときもやっぱり出来なくて、どうしてだろうと講師に相談したら
「日本語苦手な人は外国語も出来ないよ」と言われてしまった。
62:優しい名無しさん
07/11/24 08:53:58 sk3CTTd5
定型は自分の中で答えが出ててもコミュニケーションとして相談するね。
「相談する前から決めてたでしょ?」って聞いたら「うん」って事あった。
確証が欲しいのかな。俺と仲良くしたいのかな。
何なんでしょうかね?よくわからない。
63:優しい名無しさん
07/11/24 09:38:17 yZHZ+N+E
>>62
そういうのは確証が欲しいもんみたいよ。
自分で決めた答えだけど、ちょっと自信無いし怖いから、誰かに「良いね」と言ってもらいたいらしい。
コミュニケーションの意味もあるのかもしれんけど。
64:優しい名無しさん
07/11/24 09:53:38 CkoClx1S
秘密を共有すると人間関係は深まるらしいけど、絶対にそんなこと無理です。
みんなは趣味や好きなことの話をしてるけど、
趣味もアスペルガーの特徴である、特定のことをを何回も延々と繰り返す行為だから恥ずかしくて人に言えない・・・
65:優しい名無しさん
07/11/24 11:38:56 Fz2+UnB2
>>64
わかるう
66:優しい名無しさん
07/11/24 13:00:58 WbkFtJyf
もう
アレだね
アスペ真理教立ち上げて
アスペ同士で結婚して
死ぬまで子供つくって
数百年のうちに日本を神聖アスペ帝国に改造して
数千年のうちに地球中の生き物全てをアスペ流に生体改造しなきゃ
この世のゆがみはなおならないんだ
健常者よ、思い上がるな・・・!
67:優しい名無しさん
07/11/24 13:09:28 HyzNfsHi
アスペルガーの人ってやっぱりアスペルガーの人のことが好きなんですかね?
好きな漫画やゲームのキャラクターが3人いるけど、
3人とも重度のアスペルガー患者だと気づきました・・・
凄く共感するし、カッコイイし、自分もこんな風になりたいなと小さい頃から憧れていつも思ってました。
まぁいくら憧れても、生身の人間なんで筋トレしても限界があるのですが・・・
限界を超えたいです
68:優しい名無しさん
07/11/24 13:32:36 72sPrXe9
AS風味の異性に恋心は全く感じないな。
69:優しい名無しさん
07/11/24 13:37:05 au95NMmG
>62
他者の忠告に耳を傾ける気がないのに悩みを相談してくる人って
責任転嫁とか罪の共有とかを無意識下で考えている事もあるかもね。
たとえば不倫とか、いくらよくないよと忠告してもやめないケース。
でもケンカしたとか愚痴は話してくる。
知人(ASではない)の不倫の別れる協力をしてきた
けど、今度よりを戻したらもう愚痴は一切聞かないから
話さないでと宣言したよ。
こういう人間の業の深さみたいな部分って苦手なのかもしれないorz
70:優しい名無しさん
07/11/24 13:50:04 HyzNfsHi
なるほど確かに・・・
自分と思考が全く同じだったり、同じ疑問を持ったりしたので妙に共感したのですが、
好きなキャラ3人の内、男一人、女二人だけど、恋愛感情とかそういうのでは無いかもしれないですね・・・
71:優しい名無しさん
07/11/24 14:21:15 h0rTaOGX
同じような愚痴を聞かされる。慰めても「それは違う」反論
こっちを羨んでいるみたいだし。正直ウザい・・
72:優しい名無しさん
07/11/24 14:27:47 72sPrXe9
この流れで思い出したけど。
女友達との会話っていっつも『最近(恋愛)どうよ?』ってそればっかり。
男友達の話ししても『その人の事、好きなの?』と、すぐそっちへ持っていく。
とにかく、そっち。
なんなんだ?一体?
73:優しい名無しさん
07/11/24 14:37:10 72sPrXe9
これは性別関係なくだけど。
人物画かくと『これって(モデル)あなた?』。
小説かくと『へえ。こんな事があったんだ!?』と。
お前らはフィクションとか創造って概念を知らないのか!?
定形は視野が狭いというか抽象的に物事を捉える力が弱いというか…アレだね。
こっちサイドから言わせてもらうとね。
(自閉症も抽象化能力に優れた群と、からきしダメな群に別れるらしいけど)
74:優しい名無しさん
07/11/24 14:44:14 JvdWOCiN
>>73
それは人物画が73にそっくりで小説があたかも実際に体験したことのように書かれてたってことでは?
小説見せるとき、何て言って見せた?
75:優しい名無しさん
07/11/24 15:39:43 72sPrXe9
全然似てないよ。
幼児描こうが、漫画っぽいの描こうが、性別が女であれば『これ自分?』。
小説はネット上で公開。
ちなみに、私が定型という時は『定型発達でなおかつ(世間の)多数派』をさしている。
76:優しい名無しさん
07/11/24 15:51:59 sk3CTTd5
>>72
自分は恋愛のことで頭がいっぱい。
当然あなたもそうでしょ?普通はそうだよね?
ってことかなあ。
恋愛してないと女じゃないみたいな風潮は困るよね。
77:優しい名無しさん
07/11/24 16:10:10 72sPrXe9
困るね。
恋愛の話題提供出来ない時って、ネタのない芸人扱い。
何だかな~。
もうちょっと知的レベルの高い学校行けばよかったかな…
78:優しい名無しさん
07/11/24 16:20:09 Tt99zfP6
これから定型の友達6人と飲み会。
恋愛の話で盛り上がるだろうな~。てか恋愛の話しないっておかしくね?
79:優しい名無しさん
07/11/24 16:23:03 HyzNfsHi
異性をセックスの対象と見れるけど、恋愛の対象とは見れない。
付き合ってもセックス以外何したらいいかわかんないし。
2回告白されたことあるけど、なんのためらいもなく断っちゃった。
今思えば性欲解消の道具にすればよかった。
はぁ死ぬ前にセックスしたい・・・
80:優しい名無しさん
07/11/24 16:27:36 PTO3KN/+
>>79じゃあ僕とやろう。
81:優しい名無しさん
07/11/24 16:28:57 HyzNfsHi
男は男だぜ?w
82:優しい名無しさん
07/11/24 16:28:58 fPAPuYO6
つ お金払ってプロ
83:優しい名無しさん
07/11/24 16:31:47 PTO3KN/+
>>81ごめん
・・・
84:優しい名無しさん
07/11/24 16:35:32 HyzNfsHi
あとあれだ・・
同級生の女の子に話しかけられても、アスペのせいで適当に愛想笑いだけして、自分から会話を終了させちゃう・・・
これじゃあ一生セックスどころか彼女すらできないや・・・
85:優しい名無しさん
07/11/24 16:36:05 Tt99zfP6
>>79
ホントに人を好きになった事ないだろ?
ホントに好きな人と一緒にいたらむしろヤル事より一緒に遊んだり話したりしたくなるよ。
俺の友達でヤンキー系で手が早い奴もそう言ってた。
行って来るべ。
86:優しい名無しさん
07/11/24 17:11:01 JvdWOCiN
>>75
どんなのか実物見てないからわからんけど、
それはそう聞いてくる定型がおかしいような。
日記として公開してるわけじゃないのに「こんなことあったんだ?」て。
抽象的にものをとらえるのは定型はASより得意なはずなんだけど…。
87:優しい名無しさん
07/11/24 17:17:01 UXxYYX6+
AS人間や趣味仲間で対等に話せる人と何百人も知り合える環境に住んでいたら
そこからフィーリングが合う奇跡の女性一人を見つけられるかもしれない
しかし現実は大量に会う定型の中でASや同趣味に出会うことが奇跡
恋愛感情を持てる確率は限りなく低い
88:優しい名無しさん
07/11/24 17:21:39 HyzNfsHi
しかもアスペな素の人格はセックスがしたいのに、
アスペを補助するためのもう一つの人格がそれを拒むんだよね・・・
89:優しい名無しさん
07/11/24 17:46:42 fLIKw441
↑死ね
90:優しい名無しさん
07/11/24 22:28:48 UXxYYX6+
どうして本能を我慢するのかの理由
これは自力で見つけないと誰も見つけてくれないよね
他のASは…っても我慢してない地獄の道を歩く人もいるし
いろんな人に振られたから…っても「また次からがんばればいいよ」って無責任なことを言う人もいるし
家族は大人になった家族のプライバシーに立ち入らないし
立ち入ったとしたらどちらかというと「結婚しろ」という干渉が多い
子供が欲しくない…っても「なんとかなってるよ」って無責任なこと言われるし
結婚して障碍が突然消滅するかあほ、とか
こっちだって人並みの夢くらい見たかったわ、とか言う相手こそいないし
味方がいない中、結局自分で決めるしかないんだよね
91:優しい名無しさん
07/11/24 23:21:53 Qii+ZEch
そうそう、今日はいい天気ですね~なみに深い意味のない社交辞令的な発言である事も多いよね
92:優しい名無しさん
07/11/25 02:21:46 3sntfhhU
本能か…
そりゃセックスはしたいけど、まず好きな人が出来ない。
好きな人以外とはしたくない。
性交もそうだけど、恋愛だって本能なんじゃないのかね?
生き物が発情期にパートナーを選ぶのと同じ事でしょ?>恋愛
あと結婚願望も無いし子供欲しくない。
経験からそういう考えに至ったのかどうかわからんけど、幼い頃も同じ事言ってたらしい。
(両親の仲が悪かったからって可能性もあるが)
本能を我慢してるというより、最初から無いという可能性は無いのかな。
93:優しい名無しさん
07/11/25 06:26:19 jGojhtrP
自分が悩んでいることさえ、気がつかないんだよね・・。
定型でもそういう人っているのかな。
後になって「あっ。わたしイヤだったんだ」「あの人嫌っていたんだ」と、気づいたり
腹がたったりする。・・・遅い。
94:優しい名無しさん
07/11/25 07:40:21 WGqWZ16I
↑死ね
95:優しい名無しさん
07/11/25 08:09:01 DckpMAZC
よくあるよ。
一番不向きな事をわざわざやってたりね。
96:優しい名無しさん
07/11/25 11:36:46 QOT2fAlT
>>95
でも若いうちは不向きなことを敢えてやることが、自分の行動パターン
を増やすことにつながって良いのかもしれない。
辛かったけど、ASという言葉を最近まで知らなかったのは
むしろ良かったかも。
97:優しい名無しさん
07/11/25 11:43:55 Wf2VdRmB
私の場合、悩んでることをすぐ忘れる。
何か嫌な場面に遭遇して、すぐに「嫌だ」と気付くことは出来るけど、時間が経つと忘れてしまう。
喉元過ぎれば…てやつ。
でも問題は解決したわけじゃないから、また同じような場面に遭って『そうだ私はこれが嫌だったんだ』と思い出して
また悩んで、でも場面が過ぎれば忘れて…、でいっこうに進歩しないし解決出来ない。
その場面に遭わなくても、時々何かの拍子でフラッシュバックすることはあるけど。
他の人にそのことを話すと「忘れるってことはそれほど悩んでないんでしょ」と言われて、わかってもらえない。
違うんだよ。
どんなに強く悩んでても、場面が切り替わって数時間後には何故か忘れちゃうんだよ。
98:優しい名無しさん
07/11/25 13:11:48 cmko6LVp
私もそうなるけど、それは定型でも同じじゃないか?
99:優しい名無しさん
07/11/25 13:41:18 Z72PKELf
定型でもそうなるけど、ADHDの場合はかなり頻繁らしいよ。
でもASの症状じゃないね。
100:優しい名無しさん
07/11/25 13:43:24 Z72PKELf
>>92
自分は逆。好きな人ができてもSEXは無理。
101:優しい名無しさん
07/11/25 13:53:36 Z72PKELf
>>72
おまえがそういう話にしか反応しないから
相手も天気の話をするかわりに、そういう話題をふるんじゃないかな。
自分(女)は男にそういう話をふるのは(自分の会話の中で1%ほどしかないが)
他に話題がないときだけ。あと同じ男でも話が合う人もいれば
合わない人もいる。女相手でも一緒。
男で話が合わない例:
ガンダムやギャンブルや風俗やキャバクラ、可愛い女の子の話ふられても
たいていの女は返答のしようがないと思うが・・・。
あと、ちょっと前に電車で見かけたんだが、
自分の好みの女性の話題を一方的に語ってるブサ。
相手の女の子とはもちろん程遠いタイプ(好みがロシア系の女性だそうで)。
こんな話題喜ぶわけないだろ、と思うんだが。
相手の子は愛想よく相槌打ってたが、自分だったら「あんたじゃ㍉っつーか無理」って
代わりに言ってやりたかったよ。
102:優しい名無しさん
07/11/25 13:58:28 LL29cslT
フラッシュバックって実は自分を守ってくれる機能かもしれないと最近思うようになったよ。
自分は酷い扱いを受けても謝られると受け入れていたんだよね。
中には他人が聞いたら絶句するような出来事もあった。
でも謝られるとどんな事をされても許し続けてしまう。
でもそういったパターンを繰り返すうちに相手のふとした仕草やセリフでフラッシュバックが
起こるようになって、その不安を回避する為に結果的にその相手と距離を置く事によって適切な距離を置く事につながる。
だからフラッシュバックはASには実は大事な防衛機能かなと思うようになりましたね。
103:97
07/11/25 14:44:58 mWh2yTtW
>>99
ADHDの症状なんだ?
ADHDとAS併発してるから、どっちのせいなのかわかんなくなるよ。
>>102
過去の辛い出来事を友人に話してたら(忘れてても話してる内にどんどん思い出してくる)
「よくそれで自殺しなかったね。偉いよ」と言われてしまった。
私が普段忘れてた思い出が、他人だったら死にたくなるような経験だったことに絶句してしまった。
確かに少し思い出しただけで激しく欝にはなるけど。
その度にフラッシュバックしてしまう頭を恨んだけど、防衛機能て考え方も出来るのか。
ずっと忘れてるままじゃ嫌な事回避出来ないもんね。
104:優しい名無しさん
07/11/25 16:45:51 Z72PKELf
謝られると許してやらなければならない義務が生じるもんね。
どんなことをされても許さなきゃならない。許さなければいつまでたっても埒があかない。
でも法が絶対だよ。いくら謝られても法に触れている場合は
自分が許しても、一応相手を法廷に連れださなければならない。
でないと社会に不平等が生じる。裁かなければ、また同じことを繰り返すだろうし。
たとえば自分の家族が金のために殺されたとして、犯人が謝罪して許してやったとしても
やはり法律で裁かなければ、犯人は次は簡単に別人を殺すようになる。
裁きは人の暴走を抑止する機能を持つから、裁判にかけるのは被害者の義務。
どんなにひどいことをされて許してきたとしても
それが法に触れてることならそれをスルーしてはいけないよ。
105:優しい名無しさん
07/11/25 19:41:56 uDmSgZgY
>>104
> 謝られると許してやらなければならない義務が生じるもんね。
ないよそんな義務。
謝るのは相手の勝手。
許す・許さないはこちらの勝手で自由。全くの別物。
こちらから「私があなたを許したく存じますので、謝って頂けますでしょうかお願い致します」
とでも言ったのならまた違う話だけども。
106:優しい名無しさん
07/11/25 21:17:57 QOT2fAlT
「定型発想」という「縛り」が「無い」ことを障害と見るか(非定型障害=AS等)
「定型発想」という「縛り」が「有る」ことを障害と見るか(定型障害=定型)
それが重要だ。
107:優しい名無しさん
07/11/25 21:50:13 JXyTj/OV
職人やってるじいちゃんは、サラリーマンのオヤジはすっ飛ばして俺を跡継ぎにしたいらしい。
こないだから学校帰ってから仕事場に通うようにしてるんだけど、
じいちゃんは作業しながら、CMのフレーズ、みつをの一節をしつこくリピートする。
自分が人前で耐えてることをじいちゃんは構わずするせいで伝染しそうだ。
最初はじいちゃんボケ入ってるのかと思ったけど、たぶん自分と同類なんだろうな…。
108:優しい名無しさん
07/11/25 22:01:30 LqIq3BfS
>>103
フラッシュバックってASの特徴の一つなのかな。自分の場合、過去の嫌な思い出が
唐突に甦ってくると、我知らず机を叩いたり言葉が出てきたりすることがある位強烈。
現実が何の脈絡もない記憶と置き換わって、かつてあったことが今現在進行している
ように感じるほど。
109:優しい名無しさん
07/11/26 11:55:10 vcGhU/Yz
>>108
それは、それだけ強烈なトラウマ体験だったということじゃ
ないかなあ。理性では、大したことないと思っていても、
無意識下では強烈なショックを受けてるんだと思う。
110:東エ大でビール瓶
07/11/26 12:12:13 5RHl/8XA
つまり東京エ業大学を学部卒見込みで就職しようとしたとき、
面接官に、東エ大卒の癖になんで大学院に行かないの、と嫌味っぽく言われて(そう聞こえた、本当に嫌味かは不明)
突如ぶち切れてしまい、頭が悪いからです、と声を荒げて、以降、相手が説教、内容は忘れた、もういいです、と乱暴に立ち上がり退席
という伝説的面接をやらかして、これが、学校推薦だったもんだから、
それから、教授にビール瓶で殴られ(やや誇張あり)、
先輩に煙草の火を押し付けられ金属バットで殴られた(大幅な誇張あり)
という伝説を作ったのですよ
つーか、面接で切れて花瓶を投げつけたコピペがあったけどリアルでアレに近い事をやったけど
まあ、どうせ、大学院に行かなかった事を咎められるような大企業では、3年以内に騒動起こして
懲戒解雇くらっただろうから、最初から大学なんて選択肢は選ばずに、転売屋とかエロサイトとか
とにかく収入は低いし、一生アパート暮らしも覚悟で、独りで稼げる方法の探索に全力を尽くすべきでしたよ
東エ大卒なのに本当に誰でも採るブラックなIT業界に入った遠因なのですよ(実際、同僚は専門卒高卒とか)
以降、真面目に面接する気が全く無いので、
履歴書も帝京卒とかでたらめ書いてるし、
即、何時から来れるの?って聞かれるようなバイトしかやる気ない
111:東エ大でビール瓶
07/11/26 12:19:10 5RHl/8XA
大学の研究室とか、
自分の場合は就職活動の失敗が原因の自業自得だけど、
東大でも工学部のアカハラ助教授がいたし、
共同実験とかあるし先輩後輩の上下関係もあるし、
その上の教授助教授との関係もあるし、
学会に行けば外部のお偉いさんとの関係もあるし、
上に上がれば学部生の指導もあるし、
一日中同じ人たちと顔を合わせて実験とかするから、
アスペルガー症候群的性格を持つ人が耐えられるのかなあ?
研究職が向いているとか言う人は、
一日中実験室にひきこもってブツブツ言ってる漫画の中の変人科学者を
想像してるだけじゃないのか
コミュニケーション能力が無ければ、大学入試は通っても、研究室では耐えられない
それならば、ネトゲレアアイテム転売屋とかのほうが、ずっと近い
112:優しい名無しさん
07/11/26 13:44:23 /GiS2JAq
フラッシュバックはないけど、記憶が良すぎて困っている。
昔の事忘れたいよ!
113:優しい名無しさん
07/11/26 16:28:48 Pr0hfqwo
昔の記憶はいつまでも覚えてしまうものですが、
「昔は昔、今は今、今に昔を持ち込む事は無い」
と考えたり、それでもネガティブな感情が沸いてくる記憶は、
自分の中で因果関係をはっきりさせ、「だから必然」と認識すれば
べつにどうでもよくなりますね。
例えば私はよく親から怒鳴られ、殴られてたのですが、
私はその時の私なりに必死にやってたし、
親もその時の親なりに必死にやってたんです。
ただ、私の必死と親の必死が合わなかっただけ、それが必然。
ただそんだけ。物凄く納得しています。合わないから、自分から電話も
しないし、二度と実家で暮らすつもりもありません。でも記憶がぶり返しても、
納得してるから気分悪くならない、どーでもいー。
こんな感じで意識を構築できてくると楽ですよ。
114:優しい名無しさん
07/11/26 18:03:51 M2wJKoSs
気持ちの整理がついて安定してくると、そんな事もあったなあって思えるようになってくると思うよ。
俺もかなり強烈な記憶だけど、あったあったって感じに思えるようになった。
今を安定させることが大事だと思うよ。簡単に言うなってツッコミは覚悟してます。
115:優しい名無しさん
07/11/26 21:54:19 k9H4L5M0
フラッシュバックについて聞きたいんだけど、
ジェットコースターに乗ったときやお化け屋敷、親にボコられた時の
前後の映像や音は思い出せるのに、
乗ってるときや、お化け屋敷の中でどんなお化けが出たか、どんな風に殴られたかは覚いだせないけど
みんなこんな感じ?
116:irony 2.0 ◆BkuYon9Vg6
07/11/26 22:17:07 BfQGEA9g
>>115
良い悪いに関係なく、いつも空気とか感触とか物凄い臨場感があるけど
それは決して現実ではないのだけは判る。そして、人物の顔が思い出せない。
ちなみに思い出そうとして思い出すのは、自分の目線ではないものばかり。
それらは、白昼夢と記憶が混ざってしまっている気がする。
自分目線の映像を繋ぐのに一苦労してる。空想・想像遊びのしすぎは良くないね。
117:優しい名無しさん
07/11/26 22:32:43 k9H4L5M0
質問の仕方がわるかったですね・・・
自分の場合、殴られる前の妹が殴られて自分が殴られるまでの過程、殴られた後風呂場で母に慰められた景色は、この前アスペについて調べてたとき勝手に頭の中に浮かんできたのですが、
一番のトラウマは殴られたことのはずなのに、どうやって殴られたかは無理に思い出そうとしても思い出せません
フラッシュバックて一番の核心部分は思い出せないもんですか?
118:優しい名無しさん
07/11/26 22:39:02 M2wJKoSs
アスペは長期記憶いいけど、何から何まで全部覚えてるわけじゃないからなあ。
記憶力いいって思ってても、頭の中で無かった事になってるだけだったりするし。
きっかけさえあれば考えた事もなかった昔のワンシーンが何故か鮮明に蘇ったりするけど。
ほんと何なんだろうね。アスペの記憶ってやつは。
あとトラウマみたいな話はまた別かなとも思う。
119:irony 2.0 ◆BkuYon9Vg6
07/11/26 22:42:16 BfQGEA9g
>>117
余程辛いとか、どうしても認識できなかった時思い出せないんじゃない?
うちなんて、顔を思い出すことなんてかなり稀だし・・・・・。
まぁ、普通は混乱とか思考停止とかするんで
核心部分に向かって記憶が断片化していくだろうね・・・。
120:優しい名無しさん
07/11/26 22:48:48 qSIL5+o7
>>115のケースは「解離性健忘」に近いような気もする。
辛い体験でもないのに、一連の記憶の中で一部のシーンだけ抜けてることはあるね。
他の所は鮮明なのに、なんでここだけ?と不思議。
121:優しい名無しさん
07/11/26 22:53:41 k9H4L5M0
なるほど
フラッシュバックとはまた少し違うみたいですね。
ありがとうございます
自分もいつも他の人が何考えてるかばかりを気にしてたので、やっぱりここでも他の人がどう考えてるか気になってしかたがないようですw
122:優しい名無しさん
07/11/26 23:09:55 qSIL5+o7
>>121
あ、ごめん…。
解離性健忘と言ったのは「核心部分は思い出せない」という部分に対してで、
全体としてみればフラッシュバック(ある記憶が唐突に鮮明に再生される)だと思うよ。
123:優しい名無しさん
07/11/27 12:21:46 CR6BXOOQ
一部思い出せないのが普通だと思ってた。
124:優しい名無しさん
07/11/27 18:55:46 wfiOmToR
定型に失望すること多くない?
「嘘なんかつかないよ。何疑ってるんだよ」
「何で人の噂の方を信じてるんだよ。聞きたい事があったら直接俺に聞けよ」
みたいなの。もう疲れたよ、ほんと。
125:優しい名無しさん
07/11/27 20:07:57 7NF21jfX
>>124
ごめん、その会話分が誰を指して書いてるのかがわからない。
自分の言葉?定型発達が言ったこと??
126:irony 2.0 ◆BkuYon9Vg6
07/11/27 21:14:40 CjLrOuPK
視覚の記憶のサバンでない限り、集中して見なかった事は欠落すると思うのだけど。
細部にこだわる傾向が強いなら、記憶にムラがあって当然だと思うし。
127:優しい名無しさん
07/11/27 22:01:25 830mQQuc
>>124
ああ、高校生の頃そういう思いでいっぱいだったわ。
疑われたことはあまりないけど、何故か私本人と仲良くないのに噂だけで私を判断する人が多くて、
しかもそれが間違ってることが多くて、意味がわからんかった。
今でもそれが何故なのかハッキリとはわからんけど、多分、誤解されてるんだと思う。
疑われてしまうのは、普段の自分を知られてないから、又は、普通ではない言動から胡散臭さを感じ取ってる。
噂の方を信じてしまうのは、やはり普段の自分を知られてないからなのと、
普通ではない言動のため誤解を招いていて、定型からみれば噂通りの人物にしか見えないんじゃないかな。
128:優しい名無しさん
07/11/28 00:09:31 p33J0rmM
>>127
だな。噂が流れてしかも信じられてしまうってのは「お前正体不明だからこう解釈しちゃよ?」っているメッセージだよ。
正体不明の奴を正体不明のまま放っておいてくれないのが定型のルールだからな。
129:112
07/11/28 00:29:23 Rz+vdjBv
記憶について、色々とアドバイスをありがとう。
参考にさせてもらいます。
130:優しい名無しさん
07/11/28 00:38:45 tr50ARdF
>>124の言葉の意味って
>「嘘なんかつかないよ。何疑ってるんだよ」
定型は本当は嘘をついている。正直なアスペを騙そうとしている。
>「何で人の噂の方を信じてるんだよ。聞きたい事があったら直接俺に聞けよ」
噂を流しているのはこの定型。
アスペが正直にこの定型に相談をすると、それをネタに尾ひれのついた噂を
流されることになる。
のように受け取ったが、解釈がズレてるのかな。
131:優しい名無しさん
07/11/28 00:46:56 +ByhAqYl
あれ?
132:125
07/11/28 01:38:29 W0KG8xo9
て訳でどっちにも取れてしまうので>>124さんの意図するところが
分かりません。補足をお願いします。
今から宿直の短い仮眠を取るのに気になるじゃないかw
133:130
07/11/28 02:02:10 tr50ARdF
俺も気になりだした。
アスペ本人から発せられた言葉だとしたら違和感を感じる。
本人のことなら論理的に解釈できるから、
会話調の言葉で表現すると稚拙に感じる。
定型から発せられた言葉なら、アスペにとって論理的に解釈
するのが困難だから、会話調のまま表現するのも納得できる。
134:優しい名無しさん
07/11/28 02:06:55 I0RklsjV
>>128
ある程度しょうがないかもしれません。
具体的には、アスペの人間は定型にとって
「理解できないもの=薄気味悪いもの→恐怖を感じさせるもの」あり
「恐怖を感じさせるもの=秩序を乱す可能性のあるもの→排除の検討のあるもの」
でもあるからだと思います。
やはり、アスペは自分(定型)たちの世界を侵食したり、
破壊する可能性のあるものとして見られているのだと思います。
故に定型側の防衛反応の一種だと考えておけばよいかもしれませんね。
割り込み失礼しました。
135:優しい名無しさん
07/11/28 03:44:32 FgncE/Sw
両方とも、定型の発言でしょ。
みんな国語苦手だったのかな?
136:優しい名無しさん
07/11/28 06:52:48 kUpaf8Mq
>>124
失礼しました。変な書き方で混乱させてしまったみたいですね。
アスペの心の叫びって感じです。「」付けたけど喋ってません。我慢してます。
遅くなりました。
137:優しい名無しさん
07/11/28 08:08:59 eOxMGdHk
>>135
人を見下しておいて実は自分の方が間違いだったなんて恥ずかしい発言ですなw
138:優しい名無しさん
07/11/28 08:39:19 2P6Op+ES
>>124,136
あ、やっと分かった……かも。
定型の人って、悪い噂聞くと、自分で本当かどうか確かめようとしない人が多い気が。
私、以前友人の悪い噂を聞いて、友人に本当かどうかを確認したんだけど、
「あなたはその噂を信じているんですね」って言われてすごく驚いた。
本当かどうか分からなかったから確認しただけなのに。
その悪い噂のために、相手を責めてると思われたのかなぁ。
139:125
07/11/28 10:00:07 StNw2Eer
>>136
補足ありがとうございます、スッキリしましたw
凄くよく分かります。特に「嘘なんかつかないよ~」の方。
でも、脳内と現実がずれている場合は、相手からはわざとやっているように
思われたり、嘘ついてるように思われたりするのは、仕方の無い事だと
思います。相手からは、私の心の中は分からないのですから。
疑いを晴らしたいのなら、私の脳内を適切な行動で相手に示すべきと
今では思い、努力しています。言うだけでは伝わらないのです。
証拠を見せなければ。
>>138
多分、
「信じてないのなら最初から気にせず無視して覚えてもいないでしょ?」
と言いたいのでしょう。それに、私が相手に「Aをしたの?」と言う事によって、
逆に相手にAの意識を植え付けて、そのように行動させてしまう事もあります。
ですから私は、
「噂は覚えておくけど本人には言わない、本人の行動のみに注目する」
を通しています。必要でしたら事実を知るための観察もしますが、
態度には出しません。証拠があって、業務に支障があれば、まず本人に
確認します。必要無ければ全く無視します。それだけです。
140:優しい名無しさん
07/11/28 10:28:04 EcyFhZfJ
>>138
定型として書き込み。
「悪い噂があるが、本当かどうかわからない」というのは
論理的かつ公平な思考・態度なんだけど、それをモロに表してしまうと、
相手が自分は信用されていないと判断する…ということってあると思うよ。
たとえば悪い噂の内容が「あの人は泥棒した」というものだったとする。
泥棒という噂が事実無根だった場合、噂を流された当人が周囲に期待する反応は
「そんな噂が流れているけれど、あの人に限ってまさかでしょ」というもの。
全面的な信頼は得られないにせよ、70~80%ぐらいの確率で自分の無実を認めて欲しい、
信じて欲しいわけ。
そこには(今まで悪いことをしていない自分の実績が、周囲には認知されている筈)てな
期待があるから。
で、そこに「本当がどうか判らない」という態度、
信じるも信じないも50%50%という状態を提示してしまうと…。
信用度は本人の期待値からマイナス20%、悪認定はプラス20%として
「自分は悪いこともする奴だと思われている」
「自分の無実を信じずに、悪い噂の方を信じている」という解釈になってしまうのだな。
だから、悪い噂を当人に確認する場合は「まさかね?」という態度で接するといいかも。
(私はあなたを70~80%信じてますよ)というシグナルを送りつつ。
141:138
07/11/28 12:01:11 nc5uzNtL
>>139
そういえば、定型の人って気にならないことはすぐ忘れてしまいますもんね……。
気にしていても、1日も経てばどうでもよくなっている人も多いみたいですし。
あんまり、噂に関しては口に出さない方が良いのでしょうね。
>>140
なるほどなるほど! 大変分かりやすい説明、感謝です。
ただ、「まさかね?」という態度……というのはどうやったらいいのか分かりませんOTL
冗談っぽく聞いてみる、とかでしょうか。笑い話のついでに軽いノリでとか……。
真剣に質問すると「噂の方を信じているのかも」って思われてしまいそうですよね。
「信じてるわけじゃなくて、純粋に知りたいだけなんだけど」って前置きしたら
分かってもらえるんでしょうかね……。
142:優しい名無しさん
07/11/28 18:10:16 efXec2zM
>>140
わかりやすい解説ありがとう。
信じたいがために確認したことなのに相手が不快感を覚えてしまうのは、そういうことだったんですね。
143:優しい名無しさん
07/11/29 02:53:29 eiExCyQB
ASにとって口は災いのもと。
されどただ黙っているだけでは怪しまれる。
さてどうしたものでしょうか?
144:優しい名無しさん
07/11/29 02:57:25 jxQWACiT
今思いついた。噂には、必ずそれを流す人の意図がある。
大抵は「噂をもっと広めて欲しい」とか「悪口言って馴れ合いたい」なんだけど、
「本人に直接聞いて嫌な思いをさせる」という役割を期待される人もいる。
事実を確かめずにおれない性分の人に噂を聞かせるのはそのため。
該当者がいない場合には、噂の火元が確かめ役に回るパターンもある。
単に「そうなんだ~」とインプットしただけで処理が終了する人には
噂を流すメリットがないので、そういうタイプはそのうち情報の孤島になりがち。
145:優しい名無しさん
07/11/29 10:17:50 OeXRULCf
もう意味の分からない定型のゲームには不参加。
必要ない噂話をガンガン話してくる定型にうんざりする。
信頼できる人だけでガッチリ周辺を固めるのが吉。
それ以外にはどう思われようと関係ない。
146:優しい名無しさん
07/11/29 10:26:04 P4HxpQnH
> 噂には、必ずそれを流す人の意図がある。
賛成。
147:優しい名無しさん
07/12/01 01:15:42 fD6fCyd+
>信頼できる人だけでガッチリ周辺を固めるのが吉。
そうそう。
周辺というか脳内を固める。
間違いない情報に集中して暮らすとほんと楽。
148:優しい名無しさん
07/12/02 10:57:20 QNfcpOxG
漠然とだけど、みんなが知ってることを知りたがるのは定型。
みんなが知らないことを知りたがるのはAS。好奇心の対象が違う。
種の普遍性を保つのが定型で、多様性を保つのがAS。
どちらも必然性があって存在していると思う。
149:優しい名無しさん
07/12/02 11:34:22 BnWdoC4x
>>148
>みんなが知らないことを知りたがるのはAS。
ASはそれが”皆が知らないこと”だとは知らなかったりするよね。
あと、定型が当然だと思ってることを当然と思わないのもAS。
150:優しい名無しさん
07/12/02 23:49:58 QNfcpOxG
ASとの関連は無いかもしれないけれど、記憶に関することで、
過去の回想に出て来る同年代が全て「今の年齢」で現れる。
自分は今28なのだけど、例えば小学校のクラスメートを思い出すと
彼らは28歳の姿をしてる。ただ、担任の先生とから当時の年齢で
浮かぶ。卒業アルバム見ると逆にびっくりする。
「こんなにちっちゃいのか!?」って。
151:優しい名無しさん
07/12/04 12:16:54 15hV+eHE
俺の場合、昔のことを全部思い出そうって時は場所との関連を使う。
幼稚園、小学校、昔の家、その周辺等の構造は頭に入ってるんで隅から隅まで移動して行く。
下らないエピソードが山ほど溢れてくる。年齢はすぐには分からない。エピソードと照らし合わせて何歳の出来事か分かる。
担任があの先生だからとか。兄が高校入学の年だからとか。友達があいつだからとか。
あと、謎なのが自分が居る景色がある。確かに起こった出来事なんだけど。再構築してんだな。たぶん。
まあ、記憶の迷路にはまり込んでもしょうがない。今を生きることにする。
会話中にきっかけで思い出す時は、凄いなってのと気味悪いってのと真っ二つだろうな。
思い出しても関係ない話はしちゃいけないんだよな。考え過ぎだな。自然体でいいや。
152:優しい名無しさん
07/12/04 13:42:25 NoFP4hap
ASの記憶はずいぶん個性的だね。
誰か研究してほしいな。
153:帝京 ◆titech.J3E
07/12/04 14:32:49 QJFiF259
記憶に問題がある
>幼稚園、小学校、昔の家、その周辺等の構造
程度しか思い出せない
幼稚園とか小学校の位置とか、周囲の地図的な事柄?は覚えてる
ここを右折して、ここを左折すると、○○がある、とかそういう事
担任の顔、同じクラスの人の顔、全く思い出せないし思い出そうとも思わない
ヒキ板とかメンヘル板にまで流れ着く人なら、
卒業アルバムとかとっくに処分済みが当然と思ってた
教授にビール瓶で殴られたり、
先輩にタバコの火を押し付けられたり金属バットで殴られる
妄想を見て怖かった
でも、実際に自分が荒れてたのは中学の頃
せいぜい角材で殴られた程度だ
知人には、集団リンチにあって顔面骨折とかで入院した人もいたけど
時津風部屋並のリンチで命の危険にまでさらされた人はいなかった
154:帝京 ◆titech.J3E
07/12/04 14:43:39 QJFiF259
中学の頃はDQN、当時で言うヤンキーの振りをしていた
教師にも何度も怒られたが、もっと酷いヤンキーの人がいて、
殴り返してくれたから、ヤンキーのパシリみたくなってた
教師の場合、集団行動とか、運動会とか、一人だけ出来ないと、
自分独りだけ残されて、何度もやり直しさせられたりして、
ブチ切れていた自分を、DQNが助けてくれた、って経緯があるから、
>>15-16、あたりの意見は一理あると思う
しかし、教師や、周囲の世間で言う真面目な学生から、虐めに遭わないため
必死でDQNを演じていたから、当然、殺すぞ、と凄まれた事もあるし、
これが東エ大での騒動と絡んで、ビール瓶や金属バットとして現れる
普通を演じる事で周囲との調和を測るのではなく、
DQNを演じる事で、例え周囲から孤立しても、酷い虐めに晒されることを
回避してきたから、試験問題が解けさえすればおkの大学入試は成功しても
大学入学後や、就職後は、行き詰まり、精神を病んだ
普段は、世間で言う真面目ぶった行動を取りながら、
一旦、仕事が出来なくなると、努力不足、派遣社員は使い捨てだ、と凄む、
東京エ業大学の卒業生と比較すれば、DQNには好意的な感情を持っている
155:帝京 ◆titech.J3E
07/12/04 14:55:26 QJFiF259
普通の人は、学校に行って、授業を聞いて、教師のペースに合わせて、
勉強をして、中間テストとか期末テストとかも勉強して、
その延長で大学受験するんだよな
俺は、高校も駅弁数人が最高ってくらいのレベルで、
授業中も寝てて、宿題とかはそもそもあまりでないようなとこで、
いきなり東大の入試問題買ってきて、
当然解けないから、類題とか載ってそうなそうな参考書買って、
1問10時間とか試行錯誤して、解答例を考えて、それを何度も見直して、
という、単に「粘着」だけで東エ大に通ったような奴だ。極めて異質だろう
学校が甘くて、私立なので合格実績は欲しいから俺のDQN行動を見ぬ振りで
親も、学校さぼってるけど勉強してるからまあいいか、と許してたから、
なぜか東エ大まで通った。実際は東大を諦めて逃げた
だから、努力、忍耐、という結果ではなく、人間関係からの逃げと、
2ちゃんねるで延々荒らしを行う事と同類の「粘着」の結果である
会社に入ってからは、上司他の支持を即座に理解して、実行しなければ
ならない。3年計画で、ただ1回の試験に照準を合わせて、
他の全ての事は放棄してという方式では、現実の、
特にフリーターを転々とするような生活では、許されない
156:帝京 ◆titech.J3E
07/12/04 15:04:37 QJFiF259
当時は、一流大学に合格すれば楽が出来るだろう、と盲目的に信じていた
だから「粘着」できた
楽、とは何か?とか真剣に考えると、これはまた難しいけれど、
しかし、楽になる、と思って「粘着」できた
今はそれが全く無い
勉強したけど、結果はフリーターにしかなれない
フリーターを頑張った所で、たいして金にはならないし、
ずっと使い捨ての汎用品扱いされるだけの人生意味無いだろ、とやる気喪失
結局、親の援助に頼ってばかりだし、親がぶち切れたら終わり
もうどうでもいい、という諦め
一流大学に合格すれば楽になると洗脳された結果の粘着
狂信者と同じ
157:優しい名無しさん
07/12/04 15:16:05 y8QaquOm
嫌な思い出は、ずーっと覚えてるよ。
小学校1年生の時に喧嘩して追いつめられて、そこにあった木製の三角定規を投げたら、
同級生の目の下に偶然当たって怪我させたこととか。
ちゃんと謝ってないし、そのまま有耶無耶にしてしまったことを、今とても後悔するし、
もし目に当たってたら、と想像するとゾッとする。
そういう過失や失敗が、古い過去から近い過去まで、ずっと頭に残ってて消えない。
で、思い出すと、ブワーッと湧いてでてきて、今そこに居るかのように苦しむ。
だけど、適当に忘れてることもあるから、そのへんは都合良く選別してるんだろうなとは思う。
158:優しい名無しさん
07/12/04 16:38:47 EDzNZ8dS
複雑なことが苦手だから、何か単一の結果に粘着することはよくあるよね。
大学受験とか、仕事とか趣味とか異性関係とかね。
どれか一個に突き抜けて、全体的劣等をカバーしようとするけれど、
一個は一個、全体は全体なんだよね。
大変だけどまあ飄々とやるしかないね。
159:優しい名無しさん
07/12/04 18:00:36 f+rNoczD
電話やお客さんの対応をしてる最中に横から質問や雑談をしかけてくる常連さんがいてマジ困る
もとからでたらめな繋がり方の思考回路が細切れになって単語すらぶつ切れにしか喋れなくなる
160:優しい名無しさん
07/12/05 03:22:04 wNKl0fa3
ASだと、ピアノの譜読み演奏って無理じゃないですか?
楽譜を読み取る事と、演奏する事、これを同時進行させる。
もちろん誰でも訓練しないと難しい事だとは思うが、
ASは、楽譜を完全に記憶してからじゃないと、演奏は出来ないと思うけど、
どうなんだろう?
161:優しい名無しさん
07/12/05 03:23:42 UCWAZsOV
基本みないことが多かったかも>楽譜
でも出来ないことはないよ?
初見とかだとやらざるおえないし。
162:優しい名無しさん
07/12/05 07:31:21 rFTxbua5
ピアノやってたよ。4歳~16歳まで。
確かに他の子に比べて上達は遅かったなー。
でもショパンとか弾いたw
163:優しい名無しさん
07/12/05 11:59:15 KHSrf0W0
譜読み演奏からの連想だけど、算盤の「読み上げ算」はめちゃくちゃ得意だったよ。
これも「読み上げられる数を耳から聞く」「その数を算盤上に入力する」の同時進行。
結局(素質、練習量、得意不得意などなどの要素が絡む)個人差じゃないかね。
珠算はできたけど、ピアノはじめ楽器演奏は壊滅的…
164:優しい名無しさん
07/12/07 10:28:28 PlivHbf5
育児板で、学校でパニック起こして物を投げるとか
ハサミを振り回すとか人を突き飛ばすとか
暴力沙汰のトラブルを起こして迷惑してると言った書き込みを見るが
そんな事をするアスペルガーはほんの一部なんじゃないかと思うのだが・・・。
癇癪(パニック)持ちの奴をみんなアスペルガーと決めつける風潮
なんとかならんか
165:優しい名無しさん
07/12/07 12:33:40 sPUA35Yw
怒りが抑えられなくなって自室の壁に穴開けたことはあったけど
人に物理的な危害を及ぼす可能性のある行動を取ったことはないな
166:優しい名無しさん
07/12/07 12:37:40 sPUA35Yw
あ いらんレス付けてしまったかも
申し訳ない
167:優しい名無しさん
07/12/07 12:47:05 lStcLpra
>>166
大丈夫だよ。
確かに、普通じゃない行動は全てAS故みたいな風潮は感じるなあ。
168:優しい名無しさん
07/12/07 19:07:43 5y8vwuqO
>>164
それだけなら親の躾や過度のストレスでも説明できるもんなぁ。
169:優しい名無しさん
07/12/08 07:01:05 opnNKoT3
危険な行為を起こす一部のアスペルガーの責任は大きいよ
他のタイプのアスペルガーまで同じ目で見られがち
周囲に理解を求めたくてもカミングアウトがしづらい雰囲気を作ってるし
薬でも何でも使ってパニックや怒りを抑える努力を
是非して欲しいものだ
170:優しい名無しさん
07/12/08 16:17:40 IUWO2Mdw
いちいち周りにカミングアウトしなきゃいけない理由が分からない
してもなかなか理解してくれないのが現実だよ
171:neurotypical?
07/12/08 16:49:02 kRd0lZP+
A A S S S S S
A A A S
A A A S
A A A S
A A S
渡世上!故あって、“ステルスAS”として生きてますw
To tell or not to tell: that is the Aspie question
172:優しい名無しさん
07/12/09 22:19:13 4qPKkeFx
集団生活が苦手なので入院が出来ない
出来たとしても個室
173:優しい名無しさん
07/12/10 12:12:20 hjvQlizQ
さすが、金持ちは違うなw
174:優しい名無しさん
07/12/10 12:19:10 mAlTtJa1
カミングアウトしても自分に向けられる侮辱用の単語が一つ増えるだけ
175:優しい名無しさん
07/12/10 14:21:44 MHziysjy
>>172障害に理解のある親だから個室代払ってもらうんだろ?
176:優しい名無しさん
07/12/11 00:17:21 NZpXZ1q2
10個以上増えないか?侮辱用単語
177:優しい名無しさん
07/12/11 07:24:57 0hivvSXa
>>176
例えば?
178:優しい名無しさん
07/12/11 09:07:57 MWKzFF4m
ぎこちないのを最初から隠そうとしなければ楽勝!
自分なんてわざとロボットみたいに話してるよ!
朝は「お は よ う ご ざ い ま す」みたいに。
話せる場面は普通に話すけどね。
179:優しい名無しさん
07/12/11 09:41:51 WGBX+qSQ
馴染みの同僚とかならオオボケかましてしまっても怯えなくて大丈夫なんだが
客先となるとそういう訳にはいかないから非常に辛いもんがあるねえ
インフラSEやってんだが客先で打ち合わせありまくりでダメポ
運用に戻りたいかも('A`)
180:優しい名無しさん
07/12/11 12:20:58 Qo870Wf/
あんま信憑性ないだろうけど、
手相がますかけ線の人いる?
手の横線(感情線と運命線)が端から端までひとつに繋がってるヤツなんだけど。
この手相は天才か底辺かに極端にわかれやすいんだと。
ちなみに自分は両手ますかけだ。
181:優しい名無しさん
07/12/11 13:09:48 Fe5mNseF
>>180
で、底辺なのか?
182:優しい名無しさん
07/12/12 02:45:06 t7e1UpfE
一つの事しか考えられない。二つ以上の事を言われるとすぐパニックになる。「これだけやればいいよ」とか言われると安心する。好きな事は追究するけど興味の無い事は無関心。人間関係にも当てはまる。当たり障りなく要領良く世渡り上手にできない。
183:優しい名無しさん
07/12/12 03:05:20 rZFzAYMK
>160
ヘ音記号が苦手だったw
なんだろね。割り切って覚えるのが苦手なんだろうね。
理由や原理がはっきりしたことはよく覚える。だからわからないことは調べて納得するようにはしているかな。
道なんかは原理も理由もへったくれもないから覚えられないw
自分の場合は考えると覚えるがセットになっていると思う。
勉強だと、暗記のみっていうのはできない。納得する論理というか根拠とかそういうものがないとダメ。
そこらへんはそうとう遠回りしてきただろうね、普通に暗記する人と違って。
興味あることは論理がなくてもスムーズに単語を覚えられたりするけどね。
184:優しい名無しさん
07/12/12 23:36:51 WTuIYmNw
アスペの人ってアゴが小さくね?
185:優しい名無しさん
07/12/13 19:24:05 kfkD9Sfo
>>184
どの程度を小さいとするか判らんが
少なくとも親不知は4本とも埋没・横転
186:優しい名無しさん
07/12/14 04:39:54 oyioikcn
>>165
同じく
小さい頃から親と先生に刷りこまれた
「人に迷惑かけるな」を鵜呑みにして育ち、就職して他人の仕事を遮って質問したりするのが恐くなり辞職
「人を殴ってはいけない」から頭にきたらモノをぶっ壊す。むしろ攻撃性は徐々に自分に向かうから最終的に自殺も考える
散々言われてるけど、未だに何で自分のモノ(ペットとか生き物は除外)をぶっ壊したり自傷したら駄目なのか本気でわからん
他人を痛めつけたら駄目なのは理解できる
けど自傷や自殺は痛めつけるのも自分なら痛いのも自分じゃん。ヨクワカンネ
でも最近、自殺は土地の持ち主、或いは家族に迷惑がかかると理解したからあんまり考えなくなった
187:優しい名無しさん
07/12/14 05:09:36 XZD0Dv9U
自分の物をぶっ壊すのは人前でやると怖がらせたりするだろ。
自傷痕を見たら不快に思ったり怖くなったりとまどってしまったりする人は多いだろ。
だから人前でやるのはダメ、行為後に人にバレるのも程度によってはダメ。
結局は他人に迷惑をかける(精神面ふくめて)かどうかが全てでしょ。簡単な話じゃないか。
188:優しい名無しさん
07/12/14 05:45:37 oyioikcn
>>187
そもそもそこらへんの感覚がよくワカンネ
えっ?怖いの?なんで?って感じ
受け付けない人がいるのはぼんやり把握してるから人前じゃしないしリスカはしない。ひたすら壁に頭とか拳ってこれはどうでもいいなw
でも納得はしてない
つーか、ひとはひと自分は自分ってよく言われてるけど、結局嘘っぱちだよなぁ。ハァ……
189:優しい名無しさん
07/12/14 07:39:46 454cDQ8N
>>184
それあるかもしれないね。
私も、あごが小さくて受け口気味だったので、子供の頃歯を矯正してたよ。
一方、出生時の記録によると頭は大きいらしい。
自閉とかASは本能が弱いと言うし、やっぱ未来人に近いんだろうかね。
190:優しい名無しさん
07/12/14 08:25:52 HUp2RE9P
>>1大抵の発達障害者は小学生の頃、クラスに1人優しく接してくれた子がいたが
実は担任があてがったお世話係りだったりする
怖がらせて相手を思い通りにさせるのが目的で
物を壊したりするのは迷惑行為
191:優しい名無しさん
07/12/14 09:40:38 XZD0Dv9U
>>188
その手の言葉はすべて程度問題やケースバイケース。相反する格言やことわざだって
いっぱいあるんだから、(絶対的に)嘘だとか本当だとかはナンセンスっしょ。
「急がば回れ」が正しいこともあれば「善は急げ」が正しいこともある。
「人は人~」が通じる状況もあれば、「郷に入れば郷に~」みたいな状況もあるわけで。
192:優しい名無しさん
07/12/14 10:13:19 Nbb9Iuw8
>>184
食事の時、よく噛まないからね。
>>189
自閉症の子は、頭囲の大きい事が多いそうだよ。
193:優しい名無しさん
07/12/14 12:15:00 Mob9iMiv
>>188
>受け付けない人がいるのはぼんやり把握してるから人前じゃしないしリスカはしない。
人は人
>でも納得はしてない
自分は自分
あなたはこうして、ちゃんと「人は人、自分は自分」と分けていますよ。
これでいいんですよ。
あとは、「何故相手にとってはそうなのか?」を考えて、自分なりに
結論付ける事ができるようになれば、精神的に平穏になってきますよ。
自分なりに「多分こうだから、相手にとってはそうなんだな」と結論付けるだけで
いいんです。それがずれてると分かれば、修正するだけでいいんです。
それでとりあえず比較的、自分も相手も平和に暮らせるようになってきました、私は。
でもやっぱり、普通に「空気を読む」はしたいですけどね...。経験とパターンで
分かってる事には、自分なりの対応というものができるのですから。
分からないのが一番辛い。
194:優しい名無しさん
07/12/14 12:39:30 Mob9iMiv
>>191
「郷に入れば郷に従え」も、結局は「人は人、自分は自分」と認めて、
「人の考えと自分の考えは違ってる、または違ってる事が多い」と
認めないと、ズレまくりますけどね。
私が郷に従っていたつもりで、俺流解釈でしか動いてない事に気づいたのは、
三十路に入ってここ数年です(汗
195:優しい名無しさん
07/12/14 15:09:16 2sM0xAq9
ここ読んで、自分と同じ人がたくさんいる!と思ってた未診断アスペです。
検査受けました。
来週診断が下るそうです。
まとめ途中の結果見せてもらったら、IQは122だって。
でも脳内のバランスがすげー悪い。
言語は120以上、数列?は100以下。セリフ無し4コマの出来なさ加減は笑った。
カウンセラー曰わく十中八九アスペだそうな。
まぁ重度のアダルトチルドレンなので、後天的な障害の可能性もあるけど。
ちゃんと結果が出たら、ここに何かの議論材料が提出出来るかも。
196:優しい名無しさん
07/12/16 09:41:07 GZ+Dt5r2
>>195
似たタイプってすごいいっぱいいるんだよね。自分も2chで初めて
それを知った。「自分だけが違う人間だ」などと思ってた青春が
恥ずかしいや。でも、似た人が世間にいっぱいいるのって、
悪い気持ちじゃないんだよね。
197:優しい名無しさん
07/12/16 14:28:34 e/8IMd9w
>>160
ピアノは幼児の頃から習ってたから、楽譜見ながら弾くのはできるよ。
ASっていっても、能力、技能の得意不得意はその人それぞれだから
「ASは○○が苦手でしょ」「ASは○○ができないのが当たり前だよね」
という決め付けはいけません。
>>164-166
悪いのは全部アスペのしわざみたいに「アスペ見下し厨」に
決め付けられるのは腹がたちますよね。
>>169
危険な行為をするアスペと、大人しいアスペの違いって何なんだろう。
>>174
同意。今の日本ではカミングアウトするほうが害が大きい。
>>183
私も。理解しないと覚えられない。
だから「アスペは機械的な単純暗記が得意」というのは
自分には全く当てはまらないと思った。
198:優しい名無しさん
07/12/16 14:40:34 DqMYBZ5O
アスペなら突発した才能があるとか天才が多いとか、安っぽい映画やドラマの影響が多すぎる、
実際天才なんてかぎられてるし、逆にそー言われると中途半端な自分がプレッシャーになる
199:優しい名無しさん
07/12/16 14:46:06 e/8IMd9w
自分のアスペらしい特徴は
1・自分では普通でいるつもりなのに、定型から見たら
自分の態度や口調や声が姿勢が、いつも変らしい。
それを定型からからかわれたり、気持ち悪がられたり
「直したほうがいいよ」とアドバイスされる。
2・嫌なことがあっても、その場ではダメージを受けなくて
しばらくたってから、そのことを鮮明に思い出して
悲しくなったり悔しくなったり腹がたったりすることが多い。
1は、自分の姿をビデオに撮ってもらったら
本当にキモかったので
(顔とか容姿のキモさじゃなくて、雰囲気のキモさ。知障っぽい)
私ってこうだったんだ…とショック受けました。
だから、私は何もしてないのに、初対面から嫌われることが
よくあったわけだ、と理解した。
こんなキモくても私と仲良くしてくれてる少数の友達に感謝だ。
200:優しい名無しさん
07/12/16 19:32:23 YMk0bClr
なんで知障っぽいんだろう・・?
実は、結構頭良かったりするのにね。
201:優しい名無しさん
07/12/17 01:03:55 9XwGzVM8
>>199
よくわかる。
普通にしてるのに挙動不審だよっていわれる。
ただ、変人扱いはされるが技術があるからその辺は一目置かれてた。
そのギャップが定型からみればかえって気持ち悪いのかも…。
因みに女ですorz
202:優しい名無しさん
07/12/17 10:50:47 BkofWZJD
このスレの前々スレのアドレスを知ってる方教えてください。
URLリンク(www.geocities.jp)
で過去ログ読みたいのに、アドレス載ってないから見れないです…。
前スレは、スレタイで検索してみつけました。
スレリンク(utu板)
それから、今度からこのスレを立てる人は
スレの1に前スレのアドレスを必ず載せてください。
あと、スレの1に書いてある
「ハンディキャップ板に立てようと思った」って言葉は
もういらないんじゃないでしょうか?
---------------------------------------------
〔アスペASである変わったハンディと特徴〕
〔アスペASである変わったハンディと特徴part2〕
スレリンク(utu板)
〔アスペASである変わったハンディと特徴part3〕
スレリンク(utu板)
203:優しい名無しさん
07/12/17 10:56:39 BkofWZJD
自己解決しました。
アスペルガーASである私の変わったハンディと特徴
スレリンク(utu板)
〔アスペASである変わったハンディと特徴part2〕
スレリンク(utu板)
〔アスペASである変わったハンディと特徴part3〕
スレリンク(utu板)
思ったんだけど、最初のスレのタイトルのほうがいいな。
変わったハンディと特徴ったって、個々によって違うんだし
「私の」って言葉復活させない?
204:優しい名無しさん
07/12/17 13:13:41 BkofWZJD
スレ1の1名のアスペ見下し厨「ID:M0KlAQc2」という1名だけが
アスペスレはハンディキャップ板に立てろって暴れてただけなんだな…。
そいつに責められて、1にいらないテンプレ入れた1さんも律儀というか
なんというか。
次スレからは無しにしましょうよ。
205:優しい名無しさん
07/12/17 14:05:02 EycQjrnL
>>204
つ「言いだしっぺの法則」
よろ。
206:優しい名無しさん
07/12/17 17:28:44 R2WquLxJ
診断でアスペでしたが、ADHD傾向のほうが強いとも言われました。
精神医学界では、アスペとADHDの両方の要素がある人は
ADHDが強くても、アスペに診断する慣習だそうですよ。
私の場合
●一般的なADHDに比べて
結構理屈っぽい。融通性があんまり無い。本や説明書をよく参考にする。
色々発想はするが、役に立たない発想ばかり多く思いつくため、
発想力を人生や仕事に生かせることはめったに無い。
●一般的なアスペに比べて
感情的。感動屋。おせっかい。幼稚。自分だけのこだわりなんてあまり無い。
人に構うのも構われるのも好き(→無視されるのが一番ツライ)。
結構理屈っぽいんだがその理屈が全然論理的じゃなく、感覚的。多動。
嫌なことはすぐ忘れる(→本当は忘れてなくて月日がたってから悲しくなる)
暗算と暗記が苦手。感覚過敏や知覚過敏があまり無くて鈍感。ミーハー。俗物。
●私のアスペらしいと思われる特徴
・ジグゾーパズルが大得意。
・人間の顔を覚えるのが苦手。
・道によく迷う。
・ゲームでも3Dダンジョンや3Dアクションゲームが苦手で迷うし酔う。
・自分は普通にしてるつもりなのに、挙動不審になっていると言われる。
・楽しくて興奮すると、無意識のうちに声が大きくなってまわりに迷惑かける。
・洗濯機の中で洗濯物がまわるのをボーッと見てるのは結構好き。
・匠の技が大好きで、職人を尊敬している。
207:優しい名無しさん
07/12/17 19:34:19 K+CkRrI0
ああ移転してたのね。
伸びないなあ、みんなどこ行っちゃったんだろって思ってた。
なんか安心した。気付けよって話だな。
208:優しい名無しさん
07/12/18 01:26:59 w+0DKQbt
単調な繰り返し作業で暗記ものは得意だが、行間を読むという事ができなくて英語は記号にしか見えない
209:優しい名無しさん
07/12/19 09:50:43 k82aDdNs
アスペやADHDの良い点をひとつみつけた!
ワーイ!!!
脳・精神年齢が若い(というか幼い)分、
容姿が老けにくいみたい!!
210:優しい名無しさん
07/12/19 10:13:23 q3zzR+G0
>>209
お、俺か…
あんまり嬉しくないなソレ…
211:優しい名無しさん
07/12/19 10:30:55 k82aDdNs
女にとっては「老化」が人より遅く来るのは嬉しい。
212:210
07/12/19 10:50:22 q3zzR+G0
書き忘れてた。
アスペの人でよくデジャヴ?を感じるってことはない?
記憶が変に残ってる部分が有るってのは俺もある(厨房の頃の運動会の振り付けを今でも憶えている)が、
テレビを見ていて、「あれ、これ似たようなの前にも見た事がある」とか
実際初めて行く所でも前に行った事が有るような変な感覚があるとか…
213:優しい名無しさん
07/12/19 13:20:28 F/tBpVn1
>>209
俺か。まあ子供です。
ディズニーランドとかヤバイです。
思いっきり楽しみます。
いい大人なんだけど、可哀相な子に見えるのかな?
着ぐるみの方から寄って来ます。
214:優しい名無しさん
07/12/19 17:56:02 3cyLuD4s
25歳ですが、性格が高校生のようだと言われました。
決して褒めてませんね。
外見が若く見えるのと、雰囲気が幼くて若く見えるのは違うんだよね…。
215:優しい名無しさん
07/12/19 18:50:27 xMkaBEZx
30代前半だけど、
歳の割に若い、といわれるよりも
幼いといわれることの方が多いなあ。
最近では、年齢不詳といわれることもある。
同い歳の人と仕事をしていると自分でも、そのことを痛感する。
決してほめられていない。
216:優しい名無しさん
07/12/19 21:27:45 f7lMROJo
でもいいじゃん。外見も含めて若いって見られるなら。
ASが若作りってどの程度信憑性あるんだろう。俺自身は老け顔で嫌になる。
でもほかのASの人見たらたしかに若く見える人多いんだよな。
217:優しい名無しさん
07/12/19 21:48:22 lAOR0mVJ
あー…自分もよく幼いと言われます。
外見も若いらしく10歳ぐらいサバ読んでも大丈夫とか、化け物!とか言われます。
しかし外見が若いのはともかく精神が幼いのは笑われちゃうよね…。
2chのAA大好き。モナー大好き。ダジャレ大好き…
けれど何よりイタいのは32にして未だ処女である事(爆
成人してから以降、好きになられても全然恋愛感情が持てなくて。
初恋は小学生の時あったんだけどな…
で、かなり気になってるのは、見た目や精神年齢が幼いなら生殖機能も若いのかな?
そうならいいけど、そうとは限らないんだよね?
としたら子供を産める年の内に、もっと頑張らないといけないな…
できればお嫁さんになりたいんだ…無理かもだけど
218:優しい名無しさん
07/12/19 22:20:28 zvg9c1aF
個人のブログをソースとして貼ってよかったのかな?
AS年齢2/3説
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
精神年齢が若い(幼い)だけじゃなく、
外見、肉体的な老けも遅く来やすいのは本当だと思う。
自分が見た発達障害者も
綺麗か可愛い人やイケメンよりの人は
「10歳ほど若く」見えたし、
ブサモサ寄りの人は
「オバサンオジサンにも見えるけど中学生にも見える」
といったふうに見えた。
219:優しい名無しさん
07/12/19 22:22:40 zvg9c1aF
で、自分が他人から見えるのはどうかは置いといて
私の場合も成長遅かったと思う。
生理が来たのは高校生のときだし
胸が大きくなったのも高校生の時だった。
220:217
07/12/20 02:01:15 FsUmjvoP
>>218-219
そうかー。㌧クス
とすると初潮の早かった人は遅く閉経し、遅かった人は閉経が早いと
聞いた事があったのだけどそれはウソだったのかな・・・あ、子供を産んだ年齢や数にもよるかな。
私は初潮が13歳と6か月ぐらいの時だったけど、150台の前半というタッパからしたらまぁ順当。
胸のふくらみも小学生の頃からかすかにあったし、今じゃ70Eある(笑
まぁ、もともと中肉~ややポチャぐらいのせいだろうけど
発達障害でこんな事ってありえるのか…体は定型って訳か(苦笑
221:優しい名無しさん
07/12/20 19:47:50 RUE+f4oC
年齢2/3説は、今までの自分の事を考えると当てはまる
でも寿命は3/2にならないんだろうな
>>212
デジャヴュは多いと思うな。いつも同じ事をしているというのも原因だと思うが
222:優しい名無しさん
07/12/20 21:41:42 VFkqWOEB
自分が交流したアスペさん達は
ブログ等で文章を書くと
頭が良さそうなのに(実際、学歴が高い人は多い)
しゃべると養護学級っぽい人が多かった。
私の場合は、文章も学歴もヘボで
しゃべると養護学級っぽいんだが… \(^o^)/オワタ
223:優しい名無しさん
07/12/20 22:20:43 FsUmjvoP
要するにしゃべるのが下手なんだろうね
私も実際のIQと比べたら学歴が低いな
興味持った事ならガリガリやるけど、やらされる勉強は
とんと身につかなかったのが原因だな
英語だとヒアリングがべらぼうに駄目だし
224:優しい名無しさん
07/12/20 22:28:24 U/o14teY
アスペな私の養護学級っぽいしゃべり方は、
アニメ声に、鼻づまりや、ツバがひっかかるっぽい声。
山瀬まみの声をもっとさらに不愉快な声にしたみたいな…。
自分の声を録音して聴いて、こんな酷い声だったのか…と
ショック受けた。
225:優しい名無しさん
07/12/21 01:46:31 nbevVFtf
>>224
そうかと思えば、やたら早口でマシンガンなのもいたりする。
226:優しい名無しさん
07/12/21 07:20:27 LOO1ot1o
>>225
ノシ
自分の言いたいことが頭の中ですぐ消えて言っちゃうから、早口になってしまう。
相手が聞き取りやすいようゆっくり喋るように心がけてるけど、
それだと何が言いたかったのかわからなくなって途中で止まる。
227:優しい名無しさん
07/12/21 08:10:54 0mFAxhaR
25才だが、外見も五歳くらい若く見えるし精神年齢も幼い。
これでも一応社会人なんだが、
自己中、気を使えてない、何度注意しても
治らないなんて異常と怒られる
努力はしてるんだよ…
何でアスペになんかなっちゃったんだろう
228:優しい名無しさん
07/12/21 15:21:07 fMzEmDIf
>>226
私は、諦めて「そうだ」と自分で気付いて納得し、
そうなりにどう対処していくか?を、自分で考え、自分の責任で行動する。
を、積み重ねて行くのが一番と悟りましたよ。
それを認めてから今は派遣で比較的普通に仕事できてますが、
どうせなら会社を辞める前に認められてたら...と思う事もありました。
でも今は、今までの経験があるからこそ、今、以前に比べて普通に
仕事をできている自分が居る、と思うようにしています。
そう思って納得すると、どんな困難があっても未来の自分の
役に立つ経験に変えられる、と前向きになれます。
要はこうです。
どんな小さな事でも良いです。自分の成功経験を積み重ねてみてください。
「成功する経験とパターン」を、こつこつ積み重ねていく訳です。
但し肝心なのは、ある成功のパターンが失敗した場合、
「違うパターンを身につける必要がある」と認める事。
それをせずに、ただ失敗としか思わなければ、無限ループに陥るでしょう。
そして、「全てを自分で選択している」と認める事です。
多分、生活を平穏に送るには、以上の事が一番確実だと思います。
一足飛びには行きにくい、地道な積み重ねが必要だと。
そして、その過程で、周囲に迷惑をかけまくる事があれば、
それは認めましょう。迷惑がかかっていると気付いたらそれを認め、
迷惑をかけていると自覚するからこそ、迷惑をかけないように成長する、
のように意識し、行動しましょう。
あなたが「努力はしている」と書いているので、おせっかいを
書かせていただきました。
229:228
07/12/21 15:27:11 fMzEmDIf
>>227さんへのレスの間違いです、>>226さんごめんなさい。
私も未だにこういう事が多いですが、
前は「間違えた事にその時気付かなかった」のですが、
最近は「間違えた事に気付く」ようになりました。
そういう成功経験を自覚しているので、次は
「間違えた事を書く前に気付いて修正する」
事ができるように努力します。
例えばこういう感じです。と書くとわざと間違えたように
受け取られるかもしれませんが、素なんですよwww
でも、自分のできる範囲で修正していきます。それだけです。
230:優しい名無しさん
07/12/21 16:25:36 LzQqiE13
>>227
1%の才能と99%の努力とあるが、あれは記者がファビョって
書いた事。
実際は
1%の才能(というか閃き)がなければ99%の努力は無駄
1%の才能(というか閃き)があるから99%の努力ができる
231:優しい名無しさん
07/12/21 16:58:46 HwKwi5dS
病院でアスペ認定が出ましたが…。
アスペルガーのことを知れば知るほど、
私はアスペルガーじゃないと思うんだがなぁー(´・ω・`)
わけわかんね…。
232:優しい名無しさん
07/12/21 20:17:50 OHKNQkrh
>>231
自分を客観的に見れてない可能性も。
知り合いに診断結果見せてみれば?
233:優しい名無しさん
07/12/21 20:20:18 ZmLyTOfm
>>231
具体的には、どのような事で悩んでいますか?
何かを疑って診断を受けに行ったのですか?
それとも、たいして悩んで無いのに病院に連れて行かれて、
アスペ診断されてしまったとかですか?
234:優しい名無しさん
07/12/21 20:25:01 gdGalOTy
>>232
ほらね、こういうふうに言われて否定されちゃうんだよね。
話にならん。
よくあるのは
「私は共感もするし感動もするし感情もあると思うんだけどなぁ」
→「ASが共感ができると思い込んでいるのは思い過ごしでしょ。
定型の共感とは違う~」
「ASは自分のための共感しかできないから~」
「ASの感情というのは主観的なもので~」
統合失調症って誤診された人が
「私は統合失調症なんかじゃない!」と言えば言うほど
否定されるみたいな感じ。
>>233
悩んでたことは、人間関係のこととか仕事のこととか、色々です。
診断受けたらアスペの疑いがあると言われた。
235:優しい名無しさん
07/12/21 21:08:27 OHKNQkrh
>>234
否定されて『話にならん』と片付けられても。
とりあえず、主観だけで考えずに、自分をよく知る知り合いや診断を下した医者に聞いてみると良いよ。
どうしても診断結果が気に入らないなら、他の医者にも診てもらうとか。
既に実行済みでその考えなら何も言わないけど。
236:優しい名無しさん
07/12/22 01:29:54 6Vs0Bkpm
>>234
>「私は共感もするし感動もするし感情もあると思うんだけどなぁ」
あなたがそう思ったところで、相手がそう受け取って無ければ、
それこそ話にならない事は認めてますか?
ASだってASなりに共感もしますし、感動もしますし、感情もあります。
そんなの当たり前です。
問題は、その表現が周りに伝わりにくい、て事なんですよ。
ディスプレイの無いPCがいくら芸術的な絵を描いても、周りには
見えないのに例えれば分かりやすいですかね?
ただそれだけの事です。私は以上を自覚して、鏡を見ながら対策し、
「自分なりの感情表現」を身につけるように努力をした、
診断済ASです。
237:優しい名無しさん
07/12/22 01:45:59 l9eEn5KW
>>234
ASは感情がないとか感動しないとか、その根拠って何?どうしてそういうデマを信じるの?
ASの正式な診断基準を自分で調べてみたら?そんなこと一つも書かれてないから。
それすらやってないのに不満たれてるの?
>>232は別に可能性の一つを挙げただけであなたの考え全てをを否定してるわけじゃないのに何決め付けてるの?
あなたが一番話にならないよ。
238:優しい名無しさん
07/12/22 09:53:45 RNGQFz+w
私の場合
誰に聞かせるわけでもないのに独り言が多い。
独り言の内容は、自分がやろうとしている行動や
やらなくちゃいけない予定や、考えなど。
「えーっと、次はノートを出して~」
「これにアンダーラインひいて~」
「ガスの元栓はちゃんとしめたかな?確認確認」
「クイックルワイパーで拭いて~」
「よいしょっと」
「さんたすきゅうは、じゅうにで、いちくりあがって…」
みたいに。
「変だけどオモシロイ子」のように好意的に受け取られて
嫌われないで済むことが多かったせいで
子供の頃はイジメにあったり、二次障害にもならなかったけど
年齢があがるにつれて
「独り言、やめたほうがいいよ」
と注意されるようになったり
キモいと思われて嫌われるようになってきたので
今は、努力の末、心の中で独り言を言うのを身につけた…つもり。
でも、やっぱり時々、実際に口に出して独り言を言っていて
友人「独り言言ってたでしょー(笑)」
私「え? 言ってないよ! ちゃんと心の中で言ったよ!」
友人「声に出てたよ」
私「…… ○| ̄|_ 」
239:優しい名無しさん
07/12/22 09:58:54 RNGQFz+w
↑
自己弁護させてください。
アスペって知的障害が無い自閉のはずなのに
>>238の内容だと
まるで私って知障みたいですね…。ハズカシス。
でも知能検査の結果は一部の苦手種目以外は高かったし
一部の苦手教科以外は、学校の成績もいいほうなんですよ。
2chで自分自慢をしてもしかたないけど。
240:優しい名無しさん
07/12/22 13:52:53 kUZaStco
>>234
その受け答えが既にASだよ
241:優しい名無しさん
07/12/23 10:44:07 fa8dFC0/
>>238
私は逆でしたね。
「なんか自分から行動しにくいんだよなぁ~」と思ってたのが、
独り言を言いながらだとスムーズにできて「あ、こりゃいいやw」と。
以来、最悪口だけでも動かして、自分のしたい事を思い出すように
しています。
こんな私は診断済ASで、受動型を自覚しています。
242:優しい名無しさん
07/12/24 01:07:34 RvgiSgzs
「チケットの予約をインターネットでしたんですけど、料金の支払いはどこでしたらいいでしょうか?」というところを、
「インターネットで予約したんですけど、実際のところお金のほうは…」と言ってしまった。
係の人が上手く対応してくれてチケットの購入はできたが、
内心「ハァ?」と思われてただろうな。
接続詞以降言葉が出てこなくなった。
勉強はできるんだけど、こういう簡単なことはできないんだよな。
243:優しい名無しさん
07/12/25 00:47:11 2tIoqXfr
あぁ、何か分かるよ
頭の中である程度文章を組み立てる時間が与えられた場合でも
いざ口に出してみると文章の構成や言葉の選び方がおかしくなって意味の通らないことを言ってる
えっ?何?分からない、と言われる時は大概自分も自分の話の要旨が分からなくなってるから参る
244:定型です
07/12/25 13:56:54 uMlLL0v3
定型でも話し方がグダグダな奴は珍しくないから
あんま気にしなくてもいいんでないかな。
>>242さんのは「ネットで予約済」「実際の支払いについての問いかけ」という
ポイントをちゃんと押さえてるから全然問題ないと思う。
自分も多少こみいった話をする際には要点書いたメモ見ながら話すよ。
245:優しい名無しさん
07/12/25 16:17:54 T+q15dcG
URLリンク(www.eft.gr.jp)
ゲストアシスタンスカード
↑これはいわゆる待てない症候群ってやつじゃないか?
「●●分待って」と具体的な時間を話して時計を持たせとけば落ち着く人って
は結構いると思うけどね。
時計が読めない小さい子供の場合は砂時計を使うとか、
工夫すればなんとかなる問題行動なのにさ。
何でもかんでも障害のせいにして、
わがままを助長してるようにしか見えないよ。
246:優しい名無しさん
07/12/25 18:03:35 2tIoqXfr
障害持ちじゃなくても自分の番が回ってくるの待てなくて割り込みかけてくる人間なんてザラにいるのに
障害のせいで時間の概念がないから待てない、とか意味が分からない
ちなみに俺は必要以上に身を引きすぎていつも最後
247:優しい名無しさん
07/12/25 23:34:01 6RFkZaye
指示したらすぐに動いてくれないと
かんしゃくを起こしてしまう事と同じだ
248:優しい名無しさん
07/12/26 00:46:50 fZkY5rQs
福岡市在住の高校一年生梶原空さんはアスペなんだな
249:優しい名無しさん
07/12/26 12:18:47 +aBWAbdP
当方診断済みアスペ
マイペースすぎて、能力以前に
ビジネスマナーが出来ないせいでクビ予告されたんだが…
自分を貫けないのが嫌すぎる
勝手なのはわかっているが…
250:優しい名無しさん
07/12/26 16:31:41 94Z63SqZ
能力あるなら、それを売る。
能力が他と比べてどんぐりの背くらべ以下なら、金貰うからと妥協して
自分から会社に合わせるよう努力する。
のどっちかしか無いですよね。私は後者w これはこれで、こだわらず
パターン化できれば凄く楽。
251:優しい名無しさん
07/12/26 16:48:43 PVKoXqe/
大人のアスペ向けの上手い生き方のマニュアルってないよな。
全部子供向けや親・教師向けのばっかり。
でもまぁ、アスペっていっても
自閉の程度も色々、能力も色々、人格も色々、
こだわり・これだけは許せないポイントも色々
だから、アスペ全員に合うマニュアルなんて作れないのかも。
「高い能力があって、変人でも許してもらいやすい人間」
「能力は普通か低レベルで、変人だと排除されてしまう立場の人間」
では、>>250さんの言うとおり、対処法が違うしな。
私は、能力が普通な大人だから
完全に定型のように振舞うのは無理だけど
(アスペが完全に定型のようになろうとしたら
心が壊れて、間違いなく二次障害になる)
変人をカバーするほうの努力はしてる。
しかし、これから大人になっていく子供達に関しては
デコボコでもいいから、高い能力を磨くようにしてほしいなと思う。
変人は変人のまま伸び伸びと生きられたほうが幸せだと思う。
252:優しい名無しさん
07/12/27 11:18:22 vUu1opcc
上手い生き方のマニュアルは、仮にあっても多分私は従えない(こだわりゆえに)。
最近別のアスペの人と話して思ったんだけど、
不器用だったりするけど心では普通になりたいと単純に願っている人と、
こだわりが普通でないために普通の生き方考え方を否定してしまってる自分とでは、
どうしようもないほどに違うことは分かった。加えて能力も並以下じゃ惨めに孤立するしかない。
253:優しい名無しさん
07/12/27 12:54:51 +3usGAUf
>>245待つ事が苦手な人が、並ぶ所に行くのがなんとも・・・
欲しい品物を発売日に買うために並ばなきゃいけない時はつらいだろうね。
でも後日まで待てない性分だったらどうしようもない。
254:優しい名無しさん
07/12/28 23:51:43 SuScDZkY
スレリンク(occult板)
・ボキャブラティ
・猿の馬鹿覚え
・メルアド吊るせ
といった独特の言葉を使う人がいるのですがASですか?
wikiの記事と符合するもんで
255:優しい名無しさん
07/12/29 00:20:50 g8jv3T7p
>>254
それだけじゃ判断出来ん。
語彙の少ないただの低学歴かも知れんし。
256:優しい名無しさん
07/12/29 01:16:25 DmUIKenh
語義語用障害とか音韻障害ってのが絡んでいるのかも
ASと合併するケースもあるらしいが。。
257:優しい名無しさん
07/12/29 08:58:43 wzVH1w67
会社クビになった
知的障害は無いのに、仕事が全然出来ない。
すぐにパニくるし、何度も同じ間違いを繰り返す。
同じことの繰り返しで疲れた。
今まで躊躇してたんだが、
障害者手帳とって、障害者枠で仕事したがいいんだろうか…
(医者は希望するなら出すと言っている)