08/08/24 16:11:10 VCScxB3P
>>169
そういう意味ではなくて…orz
事故前→定型だった
事故後→高機能自閉症になった
意味わかった??
171:優しい名無しさん
08/08/24 17:29:29 gtR9N8PX
>>170
丁寧な解説ありがと.
でも高機能自閉症やアスペなどの自閉症スペクトラムは遺伝(という説が有力)だから有り得ない。
ただしその事故が他の発達障害の要因になることは有り得る。
172:優しい名無しさん
08/08/24 18:35:18 VCScxB3P
>>171
ごめん、間違えた…
×高機能自閉症
○高次脳機能障害
また間違えてたら訂正してください…orz
173:優しい名無しさん
08/08/25 13:05:10 XpbDHsPB
↓のスレ主ってアスペですか?俺には分かりません。
スレリンク(utu板)
174:優しい名無しさん
08/08/26 21:02:39 /g8rB8k6
>>170
外傷による傷病発生の可能性は全然否定できないが立証困難
よって、先天的なものであると診断される
175:優しい名無しさん
08/08/28 00:07:03 cCg9Hsf0
頭洗う時に意識して額やこめかみをマッサージすると気持いいよ
176:優しい名無しさん
08/09/07 10:28:12 znLjnEbc
参考として、漢方治療について、漢方の本から紹介します。
漢方というのは体のバランスという観点から治療します。そのため精神も得意分野だそうです。
自閉症や、身体表現性障害、パニック障害などもそうです。
全国漢方医一覧付
・自閉症
大紫胡湯などで症状改善が歴然、睡眠障害、多動、かんしゃくも
飯田誠(東京調布市 飯田医院院長)
国立精神・神経センター精神保健研究所精神薄弱部、
国府台病院児童精神科などを経て86年から現職
・身体表現性障害
訴えのポイントを見極めてさまざまな漢方役を使い分ける
山田和男(山梨大学医学部精神神経医学。臨床倫理学講座講師)
。パニック障害
松田弘之(司生堂クリニック院長東京豊島区)
慈恵医科大学第二内科勤務
20年来の症状が加味逍遥散などで軽快
詳細は (図書館にある)
「週刊朝日増刊号 漢方2005」(週刊朝日2005.4.5号)(第110巻第15号 通巻4679号)朝日新聞社
177:優しい名無しさん
08/09/12 11:51:37 OyCpveh8
直接このスレの趣旨と関係あるか分からないけど、
人間の体調や精神状態は、変化した後そのまま平常に戻らず、
必ず変化した側と反対方向に変化してから平常に戻るという
意見を知って、なるほどと思った。
例えば熱が出たら、一旦平熱より下がってから平熱に戻り、
気分が高揚したら、一旦いつもの気分より落ち込んでから、いつもの気分に戻るって感じ。
俺も思い当たることがある。
そういうものと割り切って、自分の精神状態を把握しとけば、
変化に対応しやすいのではないかと思い、今実践中。
例えば、今気分が上がり過ぎているってるから、
いきなり下げずにゆっくりと落ち着いていこう
(いきなり下げると、その分落ち込みも激しいから)
今気分が落ち込んで動けないから、ちょっとずつ体を動かして
ゆっくりと体を活動状態に持っていこう
(いきなり上げると、その分上がりすぎて頭痛がするから)
って感じ。飽くまで俺の場合だけど。
そういう事を意識してコントロールする事が、前頭前野の活性化にも
つながるかもしれない...とつなげてみたw
ちなみに出典は湾岸MIDNIGHT 41巻。
この漫画、常に生き方とか、どうあるべきか?とかを語ってるから、
車や速度制限無視で走る事に拒否反応を示さない人なら、
読むと参考になる事が多いと思う。