【アスペ】“前頭前野”の活性化【自閉症】2at UTU
【アスペ】“前頭前野”の活性化【自閉症】2 - 暇つぶし2ch124:優しい名無しさん
08/07/05 20:01:42 zaS4vhYV
てかアスペかどうかのはなしなんていいから
具体的に前頭前野を活性化するにはどうしたらいいかとか
続けて効果が出た人の話とか聞きたい
アスペかどうかのスレなら確定前スレとかアスペ本スレあるんだし

125:優しい名無しさん
08/07/06 02:39:42 tyvkXs7O
六本木クルム

126:優しい名無しさん
08/07/10 01:49:38 pJ5P4eT8
今日も運動した

127:優しい名無しさん
08/07/10 22:01:42 P/VjDKhr
俺は怒ると脳が活性化するのが分かる
普段、脳のパワーが不足している分
怒っている位が脳に丁度良い

128:優しい名無しさん
08/07/12 21:12:54 x9T6BhNv
起こるってことはストレスを感じるってことだろ
どう考えても脳にはよくないと思うが・・

129:優しい名無しさん
08/07/13 12:48:52 Xq7MwOqA
>>124
同意。

130:優しい名無しさん
08/07/13 20:24:58 zimpWVUG
>>124
ツボ押し/ヨガ/整体(欧米式ではなく、アジア系の代謝を高めるタイプのやつ)、
針治療/こめかみ~おでこ~頭頂部マッサージ(メイクや日焼け止め落としのついでによくもみほぐす)




131:優しい名無しさん
08/07/14 21:29:23 qy3vdVRR
アスペルガーかわからんが、発達障害気味だったと思う。

動きがカクカクしてた俺は、
ダンスを覚えたら身体感覚が向上した。
それと同時に、自閉もやわらいだように思う。
運動と前頭前野は関係ないと思うが、
関連あるのかもね、アスペも運動神経悪いみたいだし。

132:優しい名無しさん
08/07/15 03:44:43 2DcCf/Xx
運動神経は良かったよ~
30過ぎた今でも反射神経は非常にいい
(駅の階段で人にぶつかったりした時も
何やらカモシカの如くピョーンピョーンと…)


133:優しい名無しさん
08/07/15 15:52:25 a0aPojRu
そりゃまあ、全員じゃないだろうけどさ。

アスペルガーの人は他の様々な感覚、発達、
あるいは生理的異常を示すこともある。
その子供時代に細かな運動能力に遅れをみせることが多い。
特徴的なゆらゆら歩きや小刻みな歩き方をし、
腕を不自然に振りながら歩くかもしれない。
手をぶらぶら振るなど(常同行動)、
衝動的な指、手、腕の動きもしばしば認められる。

wikiより。
前頭前野だけの問題じゃないかもね。

134:優しい名無しさん
08/07/16 00:36:00 Gwj8dCy+
前頭葉の血流が足りないって、感覚的にわかるものなんですか?
例えば、頭の後ろではなく前が重い感覚がある場合はどうでしょう

135:優しい名無しさん
08/07/16 03:19:09 AMOPitdV
>>134
医者にお行きなさい…


136:優しい名無しさん
08/07/16 19:06:42 mAXSsQap
>>131
>動きがカクカクしてた俺は、

ジャスティンティンバーレイクとかジャミロクワイみたいなダンス上手そう

137:イン・シンク
08/07/16 22:31:10 fd5dZv1w
なぜ僕だとわかったんですか?

138:優しい名無しさん
08/07/25 10:53:24 qsV+P9D7
血流低下は原因ではなく症状かもね



139:優しい名無しさん
08/07/25 19:06:20 5Y6RnMqo
自分アスペです。


血流が悪いのも、低血糖なのも、糖分がすごい関係してるような。
お菓子が好きでよく食べてる人が多いような気がする。
白砂糖や添加物は体を冷やすから、体が温まる食べ物を食べるようにしたり、筋トレやウォーキングして代謝よくしたり、ストレッチして血流よくすれば、少しはアスペの症状マシになるかも。

自分はそれで以前よりマシになったと思う。
脳トレもやったけど、ネガティブな時にやると、過去の嫌な思い出永遠ループに陥るから、あまりいいと感じたことはないかな。

140:優しい名無しさん
08/07/26 01:41:57 d8wVda5t
頭のツボ押しは効くね
気持いい

ザーッと血行が良くなる(くすんでいた顔色まで変わる)



141:優しい名無しさん
08/07/28 07:15:41 9ep9y2Ch
>>139関連でジョギング、ランニングもお勧め。
1km7~8分ペースのゆっくりからやればOK。
そこから始めて、どう体を動かせば効率良く走れるか、どこまで呼吸が余裕で
どこからちょっと疲れて、どこまでが限度かとかを知る事で、体の感覚を把握する
練習になると思う。
慣れてきたら限界に近い状態で、体の疲れに意識を持っていかれずに自意識を保つ
訓練とかもできる。そのお陰で、仕事でいっぺんにあれこれ言われて頭がワーッと
なった時も、比較的落ち着いて、自分の目的を見失わず順番にこなせるように
なってきたと思う。

142:140
08/08/01 14:44:34 MS/4Z+rE
あれやこれやで結局精密検査を受ける事になった
(WAISとかではなく、血流や骨格・神経系の検査)



143:優しい名無しさん
08/08/04 08:04:45 wMo36Kkp
アスペを治そうとして使った道具は腐ってしまって周囲も悪くするらしい。

アスペ本人の影響より、まだましだがなww

ようは、アスペだったら、消えるしかないんだよ。

それか、オモチャにされるかだな。
道具より動きの悪いオモチャだけどな。


俺もアスペ。
世の中から逃げたいよぉ。

144:優しい名無しさん
08/08/05 16:47:40 MtuWfbL7
文章がめちゃくちゃでまったく意味がわからない

145:優しい名無しさん
08/08/05 19:19:38 V5M4JTsY
そもそもアスペは
治る治らないという類のものではないし



146:優しい名無しさん
08/08/05 19:39:44 eUsRuwIu
協調運動障害ってリハビリとかで改善せんのか

147:優しい名無しさん
08/08/05 19:47:08 +TwXWDHU
子供ばかりでなく大人も訓練、受けられればいいのだが。
自分もアスペじゃ。
10年前のODで自殺未遂してから、余計に
酷くなった感じがする。

148:優しい名無しさん
08/08/05 19:54:16 +X4YlO1P
みんな自分の枠に捕われてる仲間か。
世界が素晴らしいとは聞くけど、どんなに美しい光景を見ても自分が見る限り本物じゃないのだと思うとすっげー悲しくなるわあああああ

なんで俺なのおおおおおおおおおおおお^^^^^^^^^

149:優しい名無しさん
08/08/06 00:16:05 GtcgbWSj
「空気」の研究
URLリンク(www.amazon.co.jp)

150:優しい名無しさん
08/08/06 22:19:49 J57XgpqS
>146
体育会でサッカーを14年やったが、全く改善は見られなかった。
人の何十倍の練習で、チームでは常に最下位クラスだった。

151:優しい名無しさん
08/08/07 16:57:24 1HUwR+N5
>>150
そんな事世の中いくらでもあるだろ
メンヘラと関係ない



152:優しい名無しさん
08/08/09 07:02:24 /hqZJotb
>>150
具体的にはボールを蹴る動作すらアウト?

153:優しい名無しさん
08/08/15 12:30:18 isNQG4qi
話ぶった切ってスマン
「特徴のあるゆらゆら歩き」には色んな原因があるらしいので
自閉は自閉としてメンクリに通い、一方で
神経科や耳鼻科で平衡感覚機能検査するのも一つの手だよ



154:優しい名無しさん
08/08/19 23:53:20 qrfGH2+c
簡式太極拳おすすめ

155:優しい名無しさん
08/08/19 23:55:12 qrfGH2+c
>>110
どうやって知り合ったの?
なんで結婚したの?

156:優しい名無しさん
08/08/20 02:03:44 oJCSIgFP
    高機能自閉症の24歳男性です。最近気になっている事なんですが、脳トレによって
「怒鳴りあいや殴り合いが全く出来ないといった度胸の無さ」、すなわち、相手になめられない様な強い
性格になる様に改善する事が出来るのでしょうか?私は感情が安定するから自分の感情を表現するのが上手く
なり、度胸がつくと考えているのですが、皆さんはどう思いますか?

157:優しい名無しさん
08/08/20 03:50:50 lxwKAmZ7
>>156
たかが脳トレなんぞに期待するな。所詮ゲームにすぎん。

本気で自分を変えたいなら接客の仕事しろ。

158:優しい名無しさん
08/08/21 22:39:44 hHLFUkoD
アスペは自分を変えたいなんて思っていないよ



159:優しい名無しさん
08/08/21 23:10:31 C6CS1il5
>>158
思っているアスペはいる。
でも定型の言動や気持ちが理解できないんだろうな。
ある意味可哀想ではある。

160:優しい名無しさん
08/08/21 23:30:02 lybh7YD3
自分の住んでる県に来て欲しくない県民はどこ?
スレリンク(gaysaloon板)l50




161:優しい名無しさん
08/08/21 23:41:40 hHLFUkoD
>>160
府民



162:優しい名無しさん
08/08/22 00:57:46 CaoQnZyS
>>160
道民

163:群馬人 ◆q.0g6qapgM
08/08/22 06:52:08 mF4Ei2Dz
>>160
orz

164:優しい名無しさん
08/08/23 17:55:08 u2TY3HDy
【研究】カレーを食べて記憶力アップ…アルツハイマー予防に期待
スレリンク(newsplus板)

165:優しい名無しさん
08/08/24 05:04:37 FhFTWruj
幼児期に階段から落ちて額を強打して今でも3センチくらいの傷があります。
自分はアスぺかと思うのですが、こういう事故も関係しているのでしょうか?

166:優しい名無しさん
08/08/24 12:29:47 VCScxB3P
>>165

事故前まで普通だったなら関係あると思うよ。

167:優しい名無しさん
08/08/24 13:22:40 EQbbl8T2
アスペって先天的なものじゃなかったっけ?

168:優しい名無しさん
08/08/24 13:35:24 VCScxB3P
あ、言葉足らずだった。
事故前まで普通だったなら高機能~だろうと言いたかった。
アスペは先天性だよ。

169:優しい名無しさん
08/08/24 14:22:43 gtR9N8PX
いまいち分からない。自閉症だったのが事故でアスペ程度に改善したって言うのか?

170:優しい名無しさん
08/08/24 16:11:10 VCScxB3P
>>169
そういう意味ではなくて…orz
事故前→定型だった
事故後→高機能自閉症になった

意味わかった??

171:優しい名無しさん
08/08/24 17:29:29 gtR9N8PX
>>170
丁寧な解説ありがと.
でも高機能自閉症やアスペなどの自閉症スペクトラムは遺伝(という説が有力)だから有り得ない。
ただしその事故が他の発達障害の要因になることは有り得る。

172:優しい名無しさん
08/08/24 18:35:18 VCScxB3P
>>171

ごめん、間違えた…
×高機能自閉症
○高次脳機能障害

また間違えてたら訂正してください…orz

173:優しい名無しさん
08/08/25 13:05:10 XpbDHsPB
↓のスレ主ってアスペですか?俺には分かりません。
スレリンク(utu板)


174:優しい名無しさん
08/08/26 21:02:39 /g8rB8k6
>>170
外傷による傷病発生の可能性は全然否定できないが立証困難
よって、先天的なものであると診断される

175:優しい名無しさん
08/08/28 00:07:03 cCg9Hsf0
頭洗う時に意識して額やこめかみをマッサージすると気持いいよ



176:優しい名無しさん
08/09/07 10:28:12 znLjnEbc
参考として、漢方治療について、漢方の本から紹介します。

漢方というのは体のバランスという観点から治療します。そのため精神も得意分野だそうです。
自閉症や、身体表現性障害、パニック障害などもそうです。
全国漢方医一覧付

・自閉症
 大紫胡湯などで症状改善が歴然、睡眠障害、多動、かんしゃくも
     飯田誠(東京調布市 飯田医院院長)
      国立精神・神経センター精神保健研究所精神薄弱部、       
      国府台病院児童精神科などを経て86年から現職
・身体表現性障害
   訴えのポイントを見極めてさまざまな漢方役を使い分ける   
      山田和男(山梨大学医学部精神神経医学。臨床倫理学講座講師)

。パニック障害
  松田弘之(司生堂クリニック院長東京豊島区) 
   慈恵医科大学第二内科勤務

  20年来の症状が加味逍遥散などで軽快
 

詳細は (図書館にある)
  「週刊朝日増刊号 漢方2005」(週刊朝日2005.4.5号)(第110巻第15号 通巻4679号)朝日新聞社
     


177:優しい名無しさん
08/09/12 11:51:37 OyCpveh8
直接このスレの趣旨と関係あるか分からないけど、
人間の体調や精神状態は、変化した後そのまま平常に戻らず、
必ず変化した側と反対方向に変化してから平常に戻るという
意見を知って、なるほどと思った。

例えば熱が出たら、一旦平熱より下がってから平熱に戻り、
気分が高揚したら、一旦いつもの気分より落ち込んでから、いつもの気分に戻るって感じ。
俺も思い当たることがある。

そういうものと割り切って、自分の精神状態を把握しとけば、
変化に対応しやすいのではないかと思い、今実践中。

例えば、今気分が上がり過ぎているってるから、
いきなり下げずにゆっくりと落ち着いていこう
(いきなり下げると、その分落ち込みも激しいから)

今気分が落ち込んで動けないから、ちょっとずつ体を動かして
ゆっくりと体を活動状態に持っていこう
(いきなり上げると、その分上がりすぎて頭痛がするから)

って感じ。飽くまで俺の場合だけど。
そういう事を意識してコントロールする事が、前頭前野の活性化にも
つながるかもしれない...とつなげてみたw

ちなみに出典は湾岸MIDNIGHT 41巻。
この漫画、常に生き方とか、どうあるべきか?とかを語ってるから、
車や速度制限無視で走る事に拒否反応を示さない人なら、
読むと参考になる事が多いと思う。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch