共依存からの開放2at UTU
共依存からの開放2 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
07/10/25 23:55:48 2fa8aenP
共依存の人って自分が問題指摘されたり厳しい事言われたりするの苦手?
リアでそういう人見た時そういう感じで、一応受け入れたとは言うんだけど、論旨摩り替えてたりわざと履き違えてとって関係ない部分を反省してみせて済ませてまた同じ過ちおかしたりっていう感じで改善の気配が見られなかった。
酷い人になるとその場で理解したふりしてブログで遠まわしに反論してたり。
例えるならアダルトチルドレンのその場凌ぎだけの物分り良い子を見てるみたいな。

あと、自分が共依存されたら嫌だなって思ったりしたことはないのかな?

3:優しい名無しさん
07/10/26 00:18:00 AFyyvc9Z
>>1
スレ建て御苦労様。

彼自身よりも、あなたの自身の「初めての彼」に強いこだわりがあるのかな?という感じを受けました。
「彼と私」と考えると主観が入りすぎるきらいが有りますので、似た様なパターンとして「母と子」と
少し抽象化して考えてみましょう。

例えば、母に「私がここまで育てたから良い子になったのよ、私の思う様に行動しなさい」なんて言われたら
どうですか?子供は母親の言いなりで、自立心が育たずアダルトチルドレンになるでしょう。
母親も子供から新たな刺激を受ける事が出来ず、何時までも成長しません。

自立したての彼氏を暖かく見守ってあげる事は出来ませんか?
彼が、そこで得たモノは、何らかの形であなたを成長させてくれると思いますよ。
一人の人間を小さな殻に閉じこめておく事は、双方にとって不利益でしかないと思います。


4:優しい名無しさん
07/10/26 00:41:55 FTptDWAM
親子なら見守る義務があるし、親切から導きたいなら見守ってもいいと思うけど、他人だとただただウザイな。
他人から他人にする忠告って親切じゃなく、本当に「迷惑なんだ勘弁してくれ」って意思の方が強いし。
忠告受けずに迷惑かけてくるような相手はサラッと交わすのが大人のやり方だけど。

5:優しい名無しさん
07/10/26 12:55:40 FYDHAwHa
相手を子どものように扱ってしまうのですが、これは共依存ですかね?
無力でダメな相手を見ると、まるで子どもの世話をするように説教したりいじりたくなるのですが。
あと不当に相手の内面に入りこんで責めたててくる人も共依存っぽいですね。


6:優しい名無しさん
07/10/26 20:07:20 eshVUjuE
共依存から脱しようと思って別れようとしたけど相手が脅迫してきたから無理矢理着信拒否して断ち切った。
けど毎日無気力で常にそわそわして落ち着かないし寂しくて会いたくて何もできなくて駄目で口実作って連絡して、けどまた揉めて…をエンドレスで続けてしまう
もう本当自分最悪だ

7:優しい名無しさん
07/10/26 20:12:46 /IHjkwwl
>>2さん
あなたはとても頭が良いですね。
朝まで討論したい。


8:優しい名無しさん
07/10/26 22:00:37 LOvgqm3Y
>>6
相手と一緒に居たり、人間関係を持っていた時、あなたは幸せだった?
幸せにつながる選択ができると良いね。


私は共依存を持ってる人間だけど、共依存から出る言動を鬱陶しく感じてくれる人の方が付き合いが楽。
嫌われたり距離取られるのは、正直すごく辛い。
でも、どっぷり依存関係にハマるよりもずっと良い。

自分が回復していくしかないのだけど、病気だから、気づかないうちに症状が出てしまう。
そんな時、相手が距離取ってくれると「あ、またやってた」と気づける。
病気の回復にとってプラスだと思ってる。

9:優しい名無しさん
07/10/26 22:35:47 FTptDWAM
なるほど、頼ってくれる人より嫌ってくれる人か。
新しい見解だ。

10:優しい名指し
07/10/27 02:14:05 Nzul8G07
1スレ立て乙です

参考になれば

共依存スクリーニングテスト
URLリンク(www.family21.jp)




11:優しい名指し
07/10/27 02:26:56 Nzul8G07
恋愛依存と共依存

依存症と共依存の混同されがちですが、簡単に説明すると、依存症(恋愛依存症者)は相手に依存し
てしまうこと。共依存(回避依存症者)は依存されることに依存してしまうことです。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

●共依存の5つの一次的症状

1.自尊心を持つことが難しく、自分を愛することがなかなかできない
2.他者との間に健全な境界線を設けることが難しく、自分を守ることがなかなかできない
3.自分の現実を適切に把握することが難しく、自己を認識して、自意識を他者と共有することがな
  かなかできない
4.自分の要求や欲求を他者に表明することが難しく、自己管理がなかなかできない
5.自分の現実を適切に感じ取り、表現することが難しく、自分の年齢やさまざまな状況に適応する
  ことができない
※共依存症者が健全な人間関係を上手く築けないのを他者の行動のせいにしてることを示してます。
●共依存の5つの二次的症状
1.ネガティブな支配・・・自分の都合のいいように解釈して、他人に否定的になる
2.憤り・・・自分が傷ついたときに自分を責めるのではなく、相手を責めようとする
3.傷ついた心・・・この二次的症状で心が傷ついています
4.アディクションおよび心と身体の病気・・・傷を簡単に癒そうと、アディクションに走ります
5.親密な人間関係の困難・・・一連の症状を通して、親密な人間関係が築けなくなっています
※つまり、どうにもならないんだけど、どうにかできる人と恋愛したいんですね

 


12:優しい名指し
07/10/27 02:28:25 Nzul8G07
依存、共依存、恋愛依存

URLリンク(kira-kira-.hp.infoseek.co.jp)

愛という名を借りて支配する-共依存-

「共依存」とは、簡単に言えば、愛情という名を借りて、相手を支配することです。
共依存関係にある人たちは苦しみから離れることができないのです。
アルコール依存症の人がアルコールをやめられないのと同じように、嗜癖の一つです。
アルコール依存症の人の世話をするという形で「支配」し、自分の感情を満足させます。
親が子どもの世話をするという形で支配したり、妻が夫の面倒を見るという形で夫を支配するといったこともそうです。
暴力を振るう夫と殴られる妻も共依存の関係です。

共依存は、親が子どもに対し、教育やしつけという形で子どもを思うとおりに仕立てていくというような形でもあらわれます。
自分の中に対する空虚感や不全感を子どもや配偶者の面倒を必要以上に見て、自分のいいように仕立てることにすり替えていく、
つまりは自分の支配感を満足させることでそれをすり替えていくものです。
女性に顕著にあらわれますが、男性にも実は多いパターンです。
男性の場合は、不幸な「女」に寄生するというようなケースが多く見られます。この女は俺がいないとだめになる、というようなケースです。
しかし、これもまた愛情という名を借りて相手を支配することです。
不幸な女性に対して自分は高い位置から「救う」のですから。対等な人間関係ではありません。
しかし、私たちの心の中には誰の心の中にもそんな共依存が住んでいます。





13:優しい名指し
07/10/27 02:32:34 Nzul8G07
テンプレがなかったので貼り付けました。
恋愛相手の場合カテゴリが広そうでしたので、省きました。
(境界例、アルコール依存症、自己愛傾向、依存傾向の方など)

このスレは、依存症の方も見えるようですから、不愉快な点がありましたら
ご理解ください。もし、何か不都合な点がありましたら皆さんご検討を
願いします。

14:優しい名指し
07/10/27 02:47:23 Nzul8G07
連続投稿すみません。

共依存傾向を自覚した方へ、参考になりましたら。

URLリンク(www.yakkaren.com)

15:優しい名無しさん
07/10/27 06:02:08 O37IRPHe
>>10-14
テンプレ乙です。

>>11のリンク、カップルの組み合わさり方がとても納得できて(経験上)参考になりましたが、「回避依存症」(=「共依存症」?)って言葉、あまり聞かないですよね。本か何か元ネタはあるのかなぁ?

URLリンク(homepage3.nifty.com)
↑こっちだと、「回避依存症」と「共依存症」は逆(それら2人で組合わさる)となってますよね。

親密さを回避することへの依存という意味なのかなぁ? だったら、嗜癖者全てが「回避依存」という気がするけど…。

16:優しい名無しさん
07/10/27 12:16:55 ltH/qyxD
逆と言うより裏表みたいな感じで書いてる気がする
>共依存症と回避依存症は正反対のタイプです。
>しかし、ある特定の相手に対しては共依存症の特徴を、また別の人には回避依存症の特徴をあらわすことがあります。
裏表じゃなく相手によりけりかな?
でも場面次第で両方の症状が混ざってるっていう人の方がよくいるし、条件も脱走者タイプ以外は反対な訳でもなく被ってるように見える。


17:優しい名無しさん
07/10/27 13:26:04 O37IRPHe
>>16
そうですね。相手によりけりというのも、場面次第というのもあると思う。どっちの側面も持ってるかもしれないし。
けど、>>11のサイトでは「依存症(恋愛依存症)」と「共依存症(回避依存症)」の組み合わせ、
>>15のサイトでは、「共依存症」と「回避依存症」の組み合わせで説明してるから、混乱するよね…。

18:優しい名無しさん
07/10/27 14:03:05 we+06JhF
人のために人の役に立ちたかった
でも求められてもいないのにアクション起こしてもそれはただの空回りにしかならない
じゃあ相手が求めてきた時にだけアクション起こせばいいのか?都合のいいお人形じゃないんだぜ?
と、偏った考え方しかできなかった

人の問題を自分が解決できるわけがない
いくら愚痴を聞いても吐いても解決するのは自身でしかない
でもできるような気持ちになってた。してあげなければと思い上がってた

私が人に社会に対してできることなんて限られているのに
そしてそんなに求められてもいないのに
求められていると思いこむことで自分の存在価値を確信したかった

馬鹿みたい
もうやめるよ
自分を見失いたくない

19:優しい名無しさん
07/10/27 14:28:44 pGfqojGH
私はアルコール依存症だけどどうしようもない私の世話をしてくれる人を無意識に求めてしまいます。あと上のサイトにもあったけど殴った男と離れられないです。相手の借金を肩代わりしたいとまで思ってます。こんな私は共依存ですかね?

20:優しい名無しさん
07/10/27 17:00:42 ltH/qyxD
>>18
頑張ってやめる事が実は一番社会の役に立つのかもね
気を楽にして自分だけの道を愉しんでみて

21:優しい名無しさん
07/10/27 18:25:40 vxhlyM5A
>>1
細かいことに突っ込めば
開放じゃなくて、解放だろうな

22:優しい名無しさん
07/10/27 18:46:52 O37IRPHe
>>19
私見では、かなり典型的な共依存ではないかなと感じます。
やっぱり、依存と共依存はセットの場合が多いのだと思います。
恐らく、どちらかが中核的な嗜癖なのだろうとは思いますが。
アルコールへの依存がメインで、アルコールを飲み続けるために共依存的な行為もしてしまうのか、それとも、共依存がメインで、共依存の苦しさをアルコールで誤魔化してるのか、どっちかだろうと思います。
回復を考えた場合には、それを自覚できていた方がいいと思います。

借金の肩代わりは、とてもリスキーだと思うので、それだけはキッパリと線を引いて避けることをお薦めします。暴力ももちろんですが。

23:優しい名無しさん
07/10/28 02:48:45 TZKaLkww
>>15で「回避依存」の出典について質問しましたが、下記の本に出てくるようですね。

『恋愛依存症の心理分析』(ピア・メロディ他、大和書房)
『恋愛依存症』(伊東明、講談社+α文庫)

ところで、「人は「共依存」しながら生きていくもの」という主張の方もいらっしゃるようですね。どんな内容か分からないですが、気になりました。

『わたしって共依存?』(河野貴代美、日本放送出版協会)

24:優しい名無しさん
07/10/28 04:26:22 sqfToGa/
テンプレを勝手に貼り付けた者ですが、
問題がありそうでしたら、削除とは言わないまでも次回からご検討を
お願いします。知識が浅はかですみません。
参考資料がありましたら、追加又は訂正して頂きたいと思います。
ご検討をお願いします。

25:優しい名無しさん
07/10/28 04:41:28 sqfToGa/
共依存は、幅がとても広いですね。
だから混乱も招いてしまうのかもしれませんね。

「アルコール依存者と共依存者」
元々はそこから共依存と言う言葉が発祥し、今は幅広い関係で使われたのかも
知れないですね。
共依存者と共依存関係は若干違うのかな、とも思いましたが
共依存気質を抱え、それが悪い意味で開花してしまったなら
カテゴリは一緒のような気もしました。

>>24さん

>「人は「共依存」しながら生きていくもの」という主張の方もいらっしゃるようですね

もしかして、23さんは完ぺき主義の方ですか?納得できない事は
疑問であり、我慢なりませんか?
(勝手に申し訳ありません)

その本は拝読した事はないですが(すみません)
どうして、そこに憤りを感じたか・・・それが23さんの心の奥の気持ちでは
ないでしょうか?

私は依存者ですが、回復してから共依存にもなりました。
白黒はっきりできればいいですが、出来ない面もあり困惑しつつ
解放とやらを目指しています。(カウンセリングは通っています)


26:優しい名無しさん
07/10/28 04:44:36 sqfToGa/
なんで、私も含め、苦しむ、依存者も共依存者も解放に繋がればと、願います。


27:優しい名無しさん
07/10/28 04:51:31 sqfToGa/
依存も共依存も
「依存」と言う同じカテゴリで、大差はないと個人的には思っています。
症状が酷い連れ合い、親子関係で共依存になればなるほど
自身も同じ苦しみ、闇を抱えているのだと、解釈しています。、

28:優しい名無しさん
07/10/28 07:19:06 F/8CBie5
これは公式に言われてる事じゃないけど、個人的見解では
依存してる相手を共に自分に依存させよう(自分の必要性を知らしめよう)と病的に追い込む事が共依存なんじゃないかなと思った

29:優しい名無しさん
07/10/28 10:29:22 isUUDADf
>>28
それだ!すごく納得!

話変わるけどやっぱり一度依存に陥ってしまった相手とは関係を断ち切るしか選択肢はないのかな…
こちら側が考え方を改めることで関係を継続させていくのは無理なのかな

異性との関係なら逆に断ち切れる気がするけど私の場合は数少ない友人関係だから…
という考え方してる時点でダメだわな、ということに書いてる最中に気付いたw

30:23
07/10/28 19:54:31 TZKaLkww
>>25
ご指摘されている内容が上手く理解しきれていないのですが、憤りは全く感じていないですよ。
前スレに「共依存じゃダメなのか?」というカキコがありましたが、自分はその辺が整理しきれていないと思い、違った視点から書かれた本も読んでみようと思ったということです。

それから、貼ってくださったテンプレを批判しているわけでもないです。「回避依存」という言葉の意味が分からなかったので、素朴に質問を書かせていただいただけです。
テンプレに問題はないと思いますし、貼っていただいて良かったと思っています。

>>27には同意です。
自分の場合は、「共依存」は、「性依存」「恋愛依存」「人間関係依存」のことだと思っていました(「回避依存」という言葉は今回初めて知りました)。
「共依存」という言葉は、自分は便宜上は使っていますが、混乱の起きやすい言葉だと思っています。

例えば、1人の人間の中で「ギャンブル依存」と「性依存」は同時に成り立つと思います。「アルコール依存」と「恋愛依存」の2つを抱えている人もいるでしょう。その2人がくっつくことは普通にあると思います。
また、単純に「人間関係依存」の2人がくっつくことも普通にあるでしょう。
何らかの「依存症者」2人がただくっついているだけなので、カップルのこちら側が「依存症者」、こちら側が「共依存症者」と振り分けることには、意味がないと思っています。

なので、自認は「共依存」よりも、「依存」の方(性依存、恋愛依存、人間関係依存、回避依存?)を自認する方が分かりやすいだろうと思っています。

31:優しい名無しさん
07/10/28 20:24:41 xphKYUm+
私も相手もボダだけどボダ同士で共依存してます。
お互い自分と相手の区別ができず、相手のテリトリーを侵害しあってばかりです。

でも共依存的な閉鎖的な二者関係が居心地よくてやめられない‥

32:優しい名無しさん
07/10/28 20:51:18 v5UsbpnB
>>30
共依存の定義を先ず理解しましょう。URLリンク(ja.wikipedia.org)共依存

共依存という言葉は、学術的用語でなく、明確な定義はない。当初の定義としては、アルコール依存症患者を世話する家族が、
結果として、依存症の回復を遅らせている現象を指した。この状況では、アルコール依存症患者が家族に依存するため、自立する
機会を失い、家族もまたアルコール依存症患者の世話をすることに自らの生きがいを見出し、悪循環を生み出していると説明される。

現在では、単にアルコール依存症患者との関係だけでなく、「ある人間関係に囚われ、逃れられない状態にある者」としての定義が
受け入れられている。例えば、暴力を振るう夫とそれに耐える妻の関係、支配的な親と愛情を受けたい子供の関係、相手から
愛されることが目的となっている恋愛関係などがある。

33:優しい名無しさん
07/10/29 14:25:13 EMb2wQkr
暴力まで振るわるたのに相手から逃げきれない‥
無価値でダメな自分を罰する人と離れられないのも共依存ですかね?

34:優しい名無しさん
07/10/30 03:59:50 TrK8xdK8
>>33
自分が何故その人から離れられないか振り返って考えて見るといいかも
紙とかに書き出して

35:33
07/10/30 04:11:21 l/VH6Yau
>>34
離れられない理由は「私がいてあげないと相手はダメになる」とか「暴力振るう相手を変えたい、相手な暴力を治したい」という気持ちからです。
あとは、もしかして暴力は相手からの愛情表現ではないかと思うからです。

36:優しい名無しさん
07/10/30 09:36:18 9rCQa4oO
>>33=35
相手への暴力って、相手に踏み込んで貰いたくない自分の領域とか考え方を、自ら守るもしくは
相手に押しつける行為の場合が多い。それが何か、あなたに解りますか?

詳しく書いてないので、相手の暴力があなたへの愛情表現という部分は理解しかねますが、
あなたにだけは解って欲しい部分を、彼は解ってもらえなかったから自己主張したのかもしれません。

解る、共感できるという所から治療は始まると思いますが、本当に共感すると、相手に少なからず
巻き込まれます。その状態でも冷静な自分を保っていられますか?そして、対等な立場であなたの
新たな自己像を創れますか?

これらが出来るなら共依存にはならないでしょう。寧ろ、あなたも人間的に成長し、お互いが高め合う
というか世界を広げ合う良い関係になるでしょうね。



37:優しい名無しさん
07/10/30 16:01:45 TrK8xdK8
間違っても救おうとか変えようとか思わない事だね。
それが対等の条件。
相手がよくなってもそれは本人が頑張ったからで共依存の人間は関係ないし、悪くなっても同じ。相手がアホだから。
それをよく踏まえて、相手が救済者シュミレーション出来ないつまらないオモチャであろうとも一緒に居てみたいなら自分の身を大事にしながら頑張ってみるといいと思う。

38:優しい名無しさん
07/10/30 22:21:14 yF97RfMP
普通の恋愛と共依存はどう違いますか?

共依存と共存はどう違いますか?

過去スレには「相手の問題には踏み込まないこと」と書いてあったけど、
「相手の問題」と判断する基準がよく分かりません。私も共依存気質です。
質問ばかりですみません。

39:優しい名無しさん
07/10/31 07:59:27 Fj5xLDRl
モラルハラスメントに耐え続ける部下とその上司の関係は共依存になりますかね?
同僚がそんなの無視したらいいのに、と思うシーンでもなんか世話やきたがってるというか、
更正させようとしてるみたいだけどいつも失敗。
名前忘れてしまったんですが、子供の誘拐監禁時などで起こる、相手を嫌いだけど好きになる現象・・・みたいにも見えます。
これと共依存って同じ物なんでしょうか?

40:優しい名無しさん
07/10/31 10:58:58 bI7mw9ea
共依存辛いです‥
不当に自分の内面を侵害されるし、物凄いパワーで私を変えようとお節介なくらい監視されるし。
でも、そうやって自分を気にしてくれたり世話してくれたりする相手に依存してる‥

私自身、入院歴もあってどうしようもないボダなのに。

41:優しい名無しさん
07/10/31 16:34:52 zP6ZFXhJ
>>38
自分の状態責任持てて(自分の生活はちゃんとして後から相手のせいで不幸になったとか病んだとか言わなくて済むように距離を保つ事)
尚且つ相手や周りに嫌がられてなきゃ良いんじゃない?
共依存は全部ダメ、共存だから何してもOK、っていう目安じゃないんだからさ(笑)

基本踏み込みすぎっていうのは、自分に直接害がない分なのに自分が好む未来を相手お構いなしに押し付けようとしたり、相手を変えたりしようとする事だと思う(変えるじゃなく救うも込み)


42:優しい名指し
07/11/01 00:03:39 Y6sejRV1
>>40
その共依存の苦しいサイクルが頻繁に訪れたり、過度な感情の爆発で
お互い酷い状態になっていかないといいね。

>>38
41に同意。

「共存」相手の存在を認知しており、ただ傍にいる。
「共依存」相手の問題を処理しようとする事を必要とし、傍にいる。
ような解釈で私は捕らえています。

独り言
もう自分は共依存関係には戻りたくないや。
「信頼」とは正反対の関係にいる気がして辛かったよ。
私の場合は、相手からのテイク(今思えば歪みすぎている)もあったけど
不信感、猜疑心ばかりの関係だった。今では、思い出になっているが、
付き合っている最中は酷い状態になっていた。

43:優しい名無しさん
07/11/02 01:03:11 zJ3iY1H6
>>38です。>>41さん、>>42さん、ありがとうございました。
おおざっぱに言えば、「信頼」と「束縛」の違いなんですね。

「束縛」はつらいですよね。

44:優しい名無しさん
07/11/02 07:52:57 gO2PLEG0
束縛を前提とした信頼の押し付けもあるがね

45:優しい名無しさん
07/11/02 10:58:31 DEd+Dqdl
束縛で相手を自分の思い通りにしても、相手からもそれ相応でしか還って来ないよね。
本意じゃないのに相手の束縛に従ってしまうのもよくないし、
相手を束縛した自分を棚に上げて、相手から自分に還って来るものだけは純粋だ!と思うのもよくない。

>>44
自分は相手から本音を言ってもらえて当然だ!ていう束縛を連想した。
「距離を置く=不誠実な逃げ」と植え付ける感じの。

46:優しい名無しさん
07/11/03 00:48:09 aIQWVISj
「男が女を愛する時」という映画のDVDを借りてきて観ました。
メグ・ライアンがアルコール依存症、夫のアンディ・ガルシアが共依存。AA(匿名断酒会)とアラノン(家族会)も出てきます。
自分は夫のタイプにそっくりで、感情の揺れが痛いほど分かって、昔の自分を見てるようで切なかった。
素晴らしい夫婦に見えるけど、実はお互いに、自分の感情を偽ったり、隠したりしている。気持ちは本当には交わっていない。
自分自身とも相手とも、真に向き合うには勇気が要りますね。

47:優しい名無しさん
07/11/04 06:37:20 Kh9koNhb
共依存ってどういう状態をいうんですか?

漠然としてて意味がわからないので教えてください

48:優しい名無しさん
07/11/04 06:45:17 cyTrbPUm
>>47 ググッてやったよ。
共依存(きょういぞん、きょういそん)とは、
相手との関係性に過剰に依存し、その人間関係に囚われている状態を指す。
一般的に、共依存者は自己愛・自尊心が低いため、
相手から依存されることに対し、無意識に存在価値を見出し
共依存関係を形成することが多い。

共依存の人は、自分自身を大切にしたり自分自身の問題に向き合うよりも、
身近な他人(配偶者、親族、恋人、友人)の問題ばかりに気を向けて
その問題の後始末に夢中になります。身近な人の取らなかった責任を
一生懸命代わりにとり、結果、現在の困った状況を身近な他人本人が決意して
解決する必要を与えず、困った状況をそのまま続けるはめになる……
あるいはますます困った状況に陥っていく人達のことです。



49:優しい名無しさん
07/11/04 10:29:33 zrMw40Us
僕は人と親密になるのが25年間さけてきた。
回避依存症だと思う。
いつも共依存症に振り回される。
どんなに距離をとって意思の疎通がなくても、相手は僕から「必要とされている」と勘違いを暴走させている。
怖いし、気持ち悪い。
僕が何らかの問題を見ていないのか?
共依存者が僕をコントロールするのをやめないかぎり僕は変われないような気がする。

50:優しい名無しさん
07/11/04 10:36:38 zrMw40Us
ちなみに僕は大学の寮に入っていて、同室の友人だ。
部屋は当分変わらない。


51:優しい名無しさん
07/11/04 11:05:39 1UWQKjTN
相手の勘違いを率直に指摘してみるのはどうなんだろう?

52:優しい名無しさん
07/11/04 12:04:28 wbZhooK4
好きな人のお母さんになりたがるのって
共依存ですか?

53:優しい名無しさん
07/11/04 12:18:04 hXrAXef1
>>52
違います。今日依存は、相手からも依存されていなければなりません。

54:優しい名無しさん
07/11/04 13:33:52 zrMw40Us
>>51
僕的には言ってもいいんですが、彼が「見捨てられた」と感じてますます色々エスカレートしてくるのが面倒くさいんだ。
僕はひっそりマイペースにそこそこ趣味の時間が持てればそれで満足なんです。
僕もきっと寂しい人間なんだろうけど。
彼と僕は裏を返せば同種の人間だとは思うけど、ちょっと違うところといえば、僕はもらう事もあげることも諦めてしまっている。


55:優しい名無しさん
07/11/04 16:44:21 1sYkyshg
>>53
相手から依存されてるのが条件とするなら勘違い共依存も多そうな…
好かれてない相手を指して「私あの人と付き合ってる」と言い張るような感じで
>>54
まぁ言って治るのなら病気じゃないもんね。そりゃエスカレートするわ。自分もされたし
経験上、自分の代わりになる生贄を与えて物理的距離をとるしかないな…
他にいい獲物が居たらまぁ忘れてくれるよ
回避は自分で問題感じてなきゃいいと思うよ。特に自分に問題がある時は精神に問題ある人と居ると余計痛い目みるし、治したいって時は人選びを慎重にした方がいい。
同種で固まらない方がいいのは確か。さぁ胸張って逃げよう

56:優しい名無しさん
07/11/04 16:56:40 zrMw40Us
>>55
54です。
そういえば彼は「あいつだけが俺をわかってくれているんだ。あいつは俺がいないとだめなんだ。俺の親友なんだ。あいつはよそよそしいけど、俺と本当は仲良くなりたいと思っているはずなんだ。」って言っている。
それを聞いたとき、僕はこの人は「もうだめなんだ」と感じた。

逃げるなんてしたら、彼は追いかけるだろう。僕は知っている。
流れに任せて隙を見て「いつの間にかあいついないなぁ」というのが僕の理想。


57:優しい名無しさん
07/11/04 18:31:25 1sYkyshg
>>56
完全にストーカー思考w怖かったね、そりゃ
どっちにしても理想通りにはいかんって
ある程度荒れるのは諦めて力技でも抗わないと共通の知り合いも洗脳されて逃げ場なくなるよ
人当たりよくて何か問題抱えた人が上手く居てくれたらそういうのに押し付けてってのもいけどね


58:優しい名無しさん
07/11/04 21:54:56 QC9PbSNU
ituka kono kazoku kaihoudekimasuyouni

59:優しい名無しさん
07/11/04 22:03:45 Kh9koNhb
何度も暴力振るわれたのに相手に同情したりして離れられないんですが共依存ですかね?
これまで何度もお互い別れ話をしたけどズルズルいってます。
謝ってはまた殴られるの繰り返しだけど、私がついててあげなきゃと思ってしまいます。


60:優しい名無しさん
07/11/05 02:11:59 Zek63b7Y
>>59
ついてる必要がなかったとしても、ついてても意味なくても、その上で殴られたりしても、まだ一緒に居たいなら付き合ってればいいじゃない。

59も纏めてだけど、これって共依存かどうかって聞く奴判断されてどうしたい訳?
とりあえずそこまで考えて書き込みなよ?

61:優しい名無しさん
07/11/07 08:55:46 t+kctj6T
精神依存って「伝染る」からなー。
レスをつけてくれる貴重な方々に迷惑をかけないよう、配慮すべき。

つまり、依存心丸出しのレスは気を付けたほうがいいって事。
「そのためのスレだ」と言うのは自由だが、確実に自分の首を絞める行為。

62:優しい名無しさん
07/11/09 14:56:38 Y60Ks3Ni
レスにも依存することあるな~。
ネット依存もあるしね。
守ってくれそうなレスだとドップリ依存したくなる

63:優しい名無しさん
07/11/10 14:17:56 oiqQ22Qc
ネットだから安全だしねぇ
逆にそういう依存丸出しのレスを甘やかしてちやほやされてみたくなったり
この板ではいいだろうけど、他の板でやったら両方とも白い目で見られる(ウザイの居つかせてんじゃねーよ的な意味で)
これはあれだ、子供に好かれたいが為に子供が他人に迷惑かけてもいい子いい子してるアホ親子の図だ。

64:優しい名無しさん
07/11/10 16:27:36 3HCURwqD
ネットで知り合ったメル友と共依存になってる‥
しまいには「お前を殺して俺も死ぬ、死ぬ時は一緒だ」とか言われて‥女友達と遊んでても確認メールや電話されるし‥お互いが離れられずにもたれかかってるような感じです‥

65:優しい名無しさん
07/11/10 18:04:27 GkuvEfwr
>>64
URAYAMASUI・・・

66:優しい名無しさん
07/11/12 11:58:06 xgec2q+D
真似をしてきたり、反対にひどい評価も同時に僕に下してくる友達(?)がいる。
真似もされたくないし、裁かれたくもないし。
「同じ目線で付き合ってくれない」と毎日文句ばかり。
「ああはなりたくはない」といいつつ僕の言動行動、生活に裁きつつかぶさってくる。
この人は共依存者??
こんな人見たことない。


67:優しい名無しさん
07/11/12 12:05:40 yz3cZlt6
自分が相手を助けられなくても、自分が相手をダメにしたんじゃなきゃいい。
そういう距離を保ちたい。
ダメにしたくもないし、ダメにされたくもないしね。助けるって意識をそっちに変えたい。

助けるフリしてダメにする人、助けたつもりじゃないのにダメになる人
関係なく無闇にダメにする人、色々だけど。

68:優しい名無しさん
07/11/12 14:29:19 sHTRATzJ
>>66
そういうのって当事者には自覚がないから(真似してるつもりはない・裁いてるつもりはない)此処で訊ねるのは参考になるかなぁ
共依存者でも健常者でもイタイなって思うならはなれりゃいいんじゃない?


69:優しい名無しさん
07/11/14 13:36:54 NPcXifWU
ボダ同士が付き合うと共依存に拍車かかりますね。 お互い診断済みのボダだけど、大喧嘩して殴られても離れられないでいる。
辛さや言って欲しい言葉もお互いわかるから余計にね。けど相手の幸せや自立を口にしながらも、本当は不幸で病的な相手でいて欲しいと思う。

70:優しい名無しさん
07/11/14 17:23:37 dGIrEObr
>>69
>相手の幸せや自立を口にしながらも、本当は不幸で病的な相手でいて欲しい
こうゆうひとが周りにかなり多い。
昔、ものすごく自分というものがなかったころ、すごい応援や励まし、ほめ言葉の嵐だったのに、少し大人になってきたら、引き摺り下ろしたり、裁くし、嫉妬するし、逆に完全無視の人もいる。
僕の成長はこれからが大変な気がする。

71:優しい名無しさん
07/11/14 17:27:19 dGIrEObr
昔、本当にこの人たちは暖かい、と信じていた僕は純粋というかばかというか。
自分のことしか考えてない人たちだったんだなぁ。
僕はそんなことしたくない。

72:優しい名無しさん
07/11/14 20:13:34 d3/QOpzt
逆になかなか出来ん気がする。
あれを無自覚で素でやってる奴を見たが、一種の痴呆というか才能というか文字通り目が点になるかと思ったw

73:優しい名無しさん
07/11/15 14:19:22 ts3uJ6qz
いつも悩んで弱いとこ見せてないと相手が自分は必要とされてないって言い出すから、無理矢理でも相手に頼ってしまいます。相手としては「俺がいてやらないと駄目になる」と思える瞬間が幸せみたいです。
でも共依存って最後は殺るか殺られるかの泥沼状態になりそうですね。

74:優しい名無しさん
07/11/15 15:16:30 mUT9BMnP
前スレから「逆共依存」の人が多いね
共依存希望者を甘やかして駄目に付け上がらせるタイプの
でも、共依存願望を断ったらそれこそモラハラの嵐で社会的に殺されかねないとこあるし抵抗出来ないかもね
共依存とか頼られたがりのタイプは世間体とか他者の批判に弱いよ(タゲからの批判は認知の歪みでスルーされる)
第三者を何人か連れて説得に当たるといいかも

75:優しい名無しさん
07/11/15 15:20:27 8XJtMFfL
共依存って、結局、相手の感情やなんやらの責任を取り合うことかな?
今この辺で悩んでる。
いかに頼っているか、責任を取っているかを見て、やめようと思うんだがなぜだかやめるにあたって凄く怖い。

自分がしっかりして、自己責任が取れるようになれば、相手が健常者でも共依存でも大丈夫な気がするが。
漏れはまだ共依存以外の関係を作ったことはない。
自己責任の力をつけて、脱出せねば。

76:優しい名無しさん
07/11/15 16:08:35 mUT9BMnP
かぶらずに上手くやれない人は何回やってもメンヘラのペースに引きずられると思う

77:優しい名無しさん
07/11/15 16:09:13 mUT9BMnP
とりあえず健常者と猫かぶらずに上手くやれない人は何回やってもメンヘラのペースに引きずられると思う
の間違いだったゴメン

78:優しい名無しさん
07/11/15 16:37:52 8XJtMFfL
>>76
健常者とはありのままで楽に付き合えるんですよね。

79:優しい名無しさん
07/11/15 17:14:40 mUT9BMnP
>>78
じゃあそれが共依存以外の関係では?

80:優しい名無しさん
07/11/16 00:33:06 wn6uTXhN
>>15
サイトとても参考になりました。ありがとうございます。長年の謎がとけました。
自覚はなかったのですがACだったようです。あまりに当てはまりすぎてビックリでした。
でもあまりに長いこと共依存性の性格だったため直す自信がなく、直すことは今までの人間関係を壊すことになるし‥。でも自覚できて良かったです。

81:優しい名無しさん
07/11/16 12:43:10 46HURHP/
>>79
なるほど!そうか。
こんなものなのか、っていう関係に慣れていかないとだめですね。


82:優しい名無しさん
07/11/17 11:04:12 9InlXW4a
暴力もありの夫婦関係で自覚はなかったんだけど、周りから見れば立派な共依存であったそうです。
逃げ出しては夫に脅され、戻ってはまた揉め事勃発の繰り返し。
しかしながらそんな夫の反応や、やっぱり一緒にいたいから元鞘に戻る繰り返しが満更でもなかった。

だけど、そんな調子でエスカレートしていき、主導権は夫のほうが握るようになり
どちらかというと、私の惚れた弱みに付け込まれる的な関係に。
私のボダ気質を見抜いており、夫はボダというより自己愛性っぽい。
見るに見かねた友人のアドバイスを聞きいれ、以前だったら絶対に出来なかったであろう
離れて暮らし、相手のペースに乗らない、こちらから連絡をしない事を実行して、一年ほど別居。

私はおかしな行動化もなく、冷静に夫との関係を考えられるようにはなったつもりでいたけど
夫からの反応はなし。かなり気になるw

以前だったら探されたりメール攻撃されたりその他色々でしたが、放置プレイなのか、次のタゲが出来たのか。
今回の別居は長く、調停申し立てもしちゃったし、そのままいけば離婚になると思うんだけど、
やはり結局すんなり離婚なんてしたくない自分がいたりする。

頭では、周りの誰もが、一緒にいてもろくなことないと言って、わかってるつもりなんだけど、
頭でも体でもないよくわかんないどこかが拒否反応で凄いことになってて、よく言う見捨てられた気分。

こんなんでも離婚はしたほうがいいですか?って、会ったこともないネットの向こうの人に聞いてる始末。
結局相手の呪縛から逃れらてないような、変われないですね、簡単には。






83:優しい名無しさん
07/11/17 23:03:06 M3LbTRZT


破壊的カルトに所属する前に抱えていた問題が、破壊的カルトから脱会後に、再び向かい合わない
といけないという事があります。破壊的カルトに所属する前に抱えていた問題は、破壊的カルトにい
る間は、奉仕に忙しくて無視されてしまいます。あまりにも、多忙なために、自分の問題を見据える
時間がないのです。

破壊的カルトは、超多忙な状態に信徒を置くことによって、判断能力を低下させ、自分自身をじっくり
と見直す時間を持たせないようにします。そうすることによって、信徒をより従順にさせることが出来
るからです。しかし、脱会後、マインドコントロールの後遺症を見つめることによって、破壊的カルトに
所属する前に抱えていた問題が、何の解決もなく、そのままで残っていることに気づくようになります。
ですから、マインドコントロールの後遺症を取り扱うとともに、破壊的カルトに所属する前から抱えて
いた問題にも向かい合う必要がでてくるのです。

いろいろな問題を放置するのではなくて、じっくりと向かいあって、対応していく、そういう練習を積み重
ねることが大切だと思います。私はカルト化した教会から脱会してから、マインドコントロールの後遺症
と向かい合うことを通して、問題から逃げないで、問題と向かい合うことを学んでいると思います。

そして、それは、自分自身が取り組まないといけない問題なのか、それとも、自分自身とは関係のない
問題なのか、それは境界線の問題なのか、考えるようになりました。境界線の中の問題なのか、境界線
の外の問題なのか、識別することが大切だと学んでいます。


84:優しい名無しさん
07/11/17 23:03:36 M3LbTRZT

私は、ばりばりの共依存なので、この境界線がぐちゃぐちゃになっていることが多いのです。他人の問題
にむやみやたらに首を突っ込みたがる 傾向があると思います。 それが愛だと 勘違いしてしまうのです。
日々、何かを学ぶことができるとは、なんと素敵なことでしょうか。 それは、 日々、成長できるということ
です。生涯かけて、学び続けることができるとは、なんと楽しいことでしょうか。

自分に出来ることと、自分に出来ないこと を見分けて、責任を持って 生きることができたら素敵だと思い
ます。ありのままでいい、そこが福音の出発点です。ありのままでいい。それが I AM OK. YOU ARE
OK. という事なのかも知れません。究極的には、私に出来ることは、自分の人生をどう生きるかって事
だと思います。私は、たった一度の人生を、どう生きたいのか。どう生きるべきかではなくて、どう、生き
たいのか。それが、大切なんだと思います。

カルト化教会所属時代は、いつも主任牧師から「 どうあるべきか 」「 何を言うべきか 」「 何をするべきか 」
要求されてきました。その要求から、少しでも外れることは「 罪 」だとされました。でも、今は「 ~ すべき 」
という世界ではなくて「 私は、何を望んでいるか 」ということを大切にしていいのです。私は何を望んでい
るのでしょうか。何をしたいのでしょうか。何を求めているのでしょうか。 自分で自分に問いかけて、自分
探しをするのです。 どうやら、それは生涯の課題みたいです。

本当に楽しいです。 すぐに、 完璧な答えが見つからない というとは、 楽しいことです。

URLリンク(myhome.cururu.jp)

85:優しい名無しさん
07/11/18 16:48:54 3x+34Wbz
僕の内面に入り込んで責め立てる女友達との共依存関係から脱却したい。
入り込んで責め立てられて僕も同じように心の中で責めてしまう。(決して僕は言わないけど同じことだよな)
こないだ心の中で責めることをやめてみたら、僕は寂しかったんだと気づきました。
でも女友達も寂しい人間。
そうそう責めたり一体化したり褒めたりあやまったり、などの行為をやめてくれそうにない。
僕も共依存持っているだけにどう成長したらいいのか悩むよ。
僕も寂しいんだという気持ちを見つめ続けていく作業をしばらくしようかと思っているけど。
それからどうなるんだろう。

86:優しい名無しさん
07/11/18 18:12:26 7CVpOYL8
>>82
病的な関係から離れることは、自分や相手との関係性を冷静に見つめるために、とても大切なことだと思います。
もし仮に、また元に戻って繰り返してしまったとしても、以前の自分とは違うと思います。揉め事の最中に「また繰り返してるな」と気付けるだけで、成長しているのだと思います。
ただ、繰り返さないようにするためには、離れると同時に、新しい対人関係の結び方を学ぶことが必要になるのだと思います。

子ども時代から今までに慣れ親しんできた対人関係というのは、お互いが相手をコントロールしようとするパワーゲームだと思います。自分に関心を向けさせようとか、相手を罰したいとか…。
だから、少しでも健康的な人と関係を作っていくことが大事な気がします。
いきなり、非常に健康的な人と付き合うのは難しいと思いますが、経験上、自分が少しずつ回復していくにつれて、同程度に健康な人と出会えているように思います。
少しでも健康的な人(または、自分と向き合っている人)と出会えたというだけで、自分も成長してるのかなと思っています。
恋人とかより、まず友人を持つことが大事なのかなとも思っています。友人になれないようであれば、恋人になるのも本当は無理なのだろうと思いますし。

過去に付き合っていたようなタイプの人とは、今では付き合いたいとは思わなくなってきているかな。
また、当時の相手が今幸せになっていても、不幸になっていても、自分にはあまり関係がないし、まぁ幸せになってくれていたら(健康的になってくれていたら)良いかな程度の気持ちです。

離婚するのが良いのかどうなのか分かりませんが(しても特に問題はないように思えますが)、82さんが共依存的でない人間関係を別途に新しく作られていくことで、今の相手への執着・呪縛からは逃れられるような気がしました。

87:優しい名無しさん
07/11/19 19:04:56 HSNTeGj7
いいやり方じゃないのかもしれないけど
タゲと離れた寂しさや空しさを堪えるには新しい人間関係に熱中するのが一番手っ取り早い
離れたばかりの時だと新しく知り合う人って怖いけど。また失敗するんじゃないかとか

88:優しい名無しさん
07/11/20 19:30:00 gsZ+8Yf6
自分は少しの損も惜しみ、その損を避けるためなら相手にどんな損をさせても構わない
ちょっとの痛みを、もっと痛い私に「なんとかして!」と迫る
こういうタイプの人と付き合うのは向いてないと思った。
共依存気質じゃなきゃ渡り合えたかも知れないけど、この気質を乗り越えるためにも、
わざわざ難しい相手を選ぶことはないんだよね。

89:優しい名無しさん
07/11/21 19:10:56 1ZnrYx4P
ただ、共依存したがり癖を治さないとそういう人ら以外からは煙たがられるんだよな。
距離とりすぎくらいの仲でならいい人に見てもらえるけど、満足いく仲にまで発展しようとすると本性見えて物凄く嫌われたり。


90:優しい名無しさん
07/11/21 19:31:43 1ZnrYx4P
最悪ドツボなパターンがこれ。
共依存で嫌われたのに、
「嫌われたのは自分が相手の思い通りにならなかったからだ、もっともっと尽くさなきゃ駄目なんだ」
と解釈して余計に嫌われる事になり、人間関係を絶望的なとこまで持っていくパターン。
共依存しないから(役に立たないから)嫌われるという思い込みを無くし、>>8のように共依存からくる言動はまともな人が離れていくと認識すればいい方向に持っていけるかも。

91:優しい名無しさん
07/11/21 20:33:54 PU7WOj0u
難しいな。
元々自分が損しても相手のためには、って部分がある。

小さい時から病気で入退院を繰り返してきたので
その引け目や周囲の教師や大人から
「親もつらいから優しくしないと」とか「自分が辛い分人には優しく」とか
言われたのが刷り込みになっているのだと思う。

実際両親は歳や疾患によるものでサポートを要求する。
しかし、私はウツなどがあるので対応しにくくても
電話なので頼まれ一度は断っても再度言われ無言の圧力があると
つらくてもしてしまう。。。

特定の友人も普段は距離があってもその人から
少々無理な要求があって断っても同じように断っても再度言われ
無言orねえ、ねえと言われると飲んでしまう。

そういうのが続けば対人恐怖が復活。
もういやだ!!

92:優しい名無しさん
07/11/21 20:58:54 1ZnrYx4P
自分も似たようなとこあるんで考えたんだけど、
断れなくて相手の要求を飲むのは結局、相手の為じゃなく自分の為なんだと思う。
断ったあとの気持ち悪さやリスクから逃れるというメリットを得る為に損を受け入れたんだと考え直す事で
間違った義務感が少し晴れた。
そして同時に覚えたのが、断る事で相手に対峙される覚悟を持たないとまともに対等な縁は築けない事。
後は勇気と責任を持って続ける事が大事なんじゃないかな?

93:優しい名無しさん
07/11/21 23:14:11 PU7WOj0u
そうですよね。
親は一人娘というのもあってある程度は仕方ないとしても
友人知人は勇気が必要ですね。

嫌われてもという思いはあってもお願いというプレッシャーに負けてしまう
根性、勇気、後々の責任が伴うという事も考えなきゃいけないですね。
そういう人は教えてもらったからと切れる人が少なくないので
正当な保身も必要ですね。


94:優しい名無しさん
07/11/21 23:51:57 1ZnrYx4P
嫌われる事を受け入れると言うより、相手の望みを叶えられない自分を受け入れるという事だね。
してあげなきゃと義務背負って辛いのは嫌われたくないんじゃなくて背伸びして作り上げた自分を等身大の自分と思い込んでるからかもって事。
理想の自分でいられなくなるプレッシャーじゃないかな?
それはそうと、逆襲は実際怖い。
対逆襲は自分も知りたいとこ。
今までは力業で無理やり逃げたけど、上手いやり過ごしを覚えないと。

95:優しい名無しさん
07/11/22 11:01:37 szfw3rUx
いつも人に自分の生き方や決めてもらおうとしてしまう。
もともと私はアルコール依存症なんだけど、自分の問題も依存相手に全て丸投げしてしまう。私が乱れてもきっと依存相手が何とかしてくれるだろうと思って、酒飲んで暴れたり好き放題‥私の心をひっかき回さないで!

96:優しい名無しさん
07/11/22 12:34:20 2OHRzlhf
>>95
その理屈はおかしい(AA略

97:優しい名無しさん
07/11/22 17:10:40 Oh9KLivR
>>91-94
すごく解る。そういう場面になると、頭が真っ白になる。
それでボロボロになると今度は相手が共依存ぽくなったり。
何のために人と関わるのか解らなくなってしまった。

98:優しい名無しさん
07/11/22 19:26:08 D+Y6UFrr
普通の人間関係や例えば仕事に関しても
建設的な意味で背伸びでクリアしていくのは必要だと思う。

人として頼まれる事をすべてナッシングにする事もできないし、
勿論すべて飲み込む事もできない。

線引きが難しい。

新しく関わっていく人が依存タイプかわからない。

ただ、依存してくる場合は、どんどん増えていく。
連絡もこちらが電話に出るまで何度も何度も掛けてくる。
FAXも留守電にも同じ内容で怖くなる。
そう考えると新しい人間関係を得る事が怖くなる。

99:優しい名無しさん
07/11/23 21:17:09 j9mKGWAR
要は動機だよね
建設的な目的の為にその間だけちょっと背伸びをするのか、
理想の自分を常に表現する為に背伸びして人を巻き込むのか
後者は自爆しやすい

見分け方は依存タイプって心を許すとすぐに深い友達になろうとする
私が目をつけたんだから相手にNOは言わせないぞって感じで

100:優しい名無しさん
07/11/23 23:51:33 MwdhKIsu
>>94
「嫌われる事を受け入れると言うより、相手の望みを叶えられない自分を受け入れるという事だね。~」

なるほど。そうかもしれない。無理して作った自分を基準にしようとしたりして‥。
あたしはここ最近いろんな共依存関係のサイト見てきました。
あるサイトによるとどうも「自分を捨ててる」らしいです。だから自分がないらしいです。
共依存は簡単に直りそうもないしこの年になって自分埋めるのも大変だし、開きなおってからっぽの自分と生きていこうと思います。

101:優しい名無しさん
07/11/24 00:01:45 jGkDC6Lc
100です。連投すみません。
共依存って依存する対象によっては悪いことばかりではないですよね?
自分や相手が辛いと思ったよくないけど己の欲だけのために生きている人ばかりでは社会成り立たないと思う。
会社だったり介護だったり社会問題だったり何かに依存して生きるのだって間違いじゃないって思う。
なんて何回も共依存で大失敗してるあたしが言ってみる‥。

102:優しい名無しさん
07/11/24 01:44:25 YWRGqTN7
いいんじゃない?自分がそれでいいと思ったなら。
ただ、それも自分の欲という事を忘れない事。

103:優しい名無しさん
07/11/24 01:49:59 YWRGqTN7
ちょっと嫌な言い方で終わったので反省。
>>101
望むもの(相手の笑顔や評価)を得られなくても、それどころか嫌がられても
執着しないでとっとと次の人にいける人はそれでも上手く人と折り合いつけてやってるっぽい。
101も言ってるように共依存だから駄目、何だから駄目というのではなく、その場その場の判断をしっかりしろって事なのかもね。結局は

104:優しい名無しさん
07/11/24 09:28:37 Vi/IY5T8
依存する側(ボダも含む)は、この人にはこれ以上ダメとわかったり
テーマによっての使い分けが上手と思う。
そう思ってはいるけれど、
情の部分をつけ込んでこられたら、困る。

105:優しい名無しさん
07/11/24 17:39:33 jGkDC6Lc
自分はたぶん昔は依存する側だったよ。今も半分そう。でもこれでは駄目だと思ってたら共依存側になってた。ダメダメじゃん‥。

106:優しい名無しさん
07/11/24 20:40:24 j1ML3stF
依存と共依存もやり口が違うだけで向かうとこは一緒だからねぇ。

共依存側でもタゲ以外には自分の問題丸投げしてたりするとこあるし。
このスレでもよく見かける「これって共依存でしょうか?」「離れた方がいいんでしょうか?」みたいな人

107:優しい名無しさん
07/11/26 01:03:43 06/xrXhT
ここに来る若い人は、一刻も早く、着のみ着のままでも飛び出して、親の手の届かない所で命の洗濯から始めて欲しい。
わしのような廃鶏寸前の飼い殺しの家畜は、鶏舎から出た瞬間、若しくは鶏舎が潰れたら終わりです。
冗談ではなく、親の生死に関わらず毒が抜けないまま、社会のゴミになり果てる人間は存在しますよ。

108:優しい名無しさん
07/11/29 20:03:29 ebWlDnGH
共依存側の人って、わざと依存者をこきおろして自信をなくさせることしませんか?きみはダメだとか人に頼らず自分でやれとか言いながらも、自立しようとしたら足引っ張られたよ。 ってことは、いつもダメダメで弱い自分でなきゃいけなくなりそうで訳わかんない‥

109:優しい名無しさん
07/11/29 20:06:17 ebWlDnGH
ちなみに私ボダだけど、依存させてくれそうな人って、雰囲気とかで一発でわかっちゃうんですよね。
私のほうも相手を思いどおりに動かしたいから、わがまま聞いてくれなかったりしたら、同情買う話したりするよ。
チョイたち悪いかも‥

110:優しい名無しさん
07/11/29 21:04:08 UZ+WGuLq
テレビ番組の再会モノを見て悟った。
自分が幸せになれないことをいつまでも人のせいにするのは損だ。
端から見ていると、自分の人生を人に預けているだけだ。
人生は自分で造り上げようと決めた。

111:優しい名無しさん
07/11/29 22:33:49 ItzvU5T/
>>110
わかるけど難しいよ。あたしは別に全てを人任せにはしてないよ。ただ人の影響を受けすぎてしまうのだ。流れの速い川の中の小石みたいな物だ。
自分が非難の対象になりそうな決定なんて絶対できない。だいたいあたしなんて誰が好きで誰が嫌いかもあいまいだし‥。誰でもいいけど誰でもダメ。ホントに分からん。あと30年くらいしか生きられないだろうし死んでもいいや。

112:優しい名無しさん
07/11/29 23:00:50 UZ+WGuLq
そんな自分を受け入れちゃうんだよ。
弱さを受け入れちゃうとどういうわけか強くなる。
実は半年前にパニック発作で倒れたんだけど回復したら周りから「急に大人びたけどどうしたの?」って言われる。
パニックで倒れたら、人の顔色を伺いすぎると死ぬってイヤでも納得する。
不思議と人の意見も聞き流せるようになった。
情報の取捨選択ができるようになったって感じかな。
まあ、お互いガンバロウヤ。

113:優しい名無しさん
07/11/29 23:11:10 goUPi0Q2
いったいどこまでが依存なのか?
完全に自立することは不可能じゃないのか?

しかし自我が弱いと最悪だ!

114:優しい名無しさん
07/11/29 23:15:08 ItzvU5T/
>>113
自我が弱いことの何が最悪なの?

115:優しい名無しさん
07/11/29 23:18:50 goUPi0Q2
幸福というものが同時に不幸の源になる現実
もうこんな繰り返しなんてどうでもいいんじゃないか?

116:優しい名無しさん
07/11/29 23:25:11 goUPi0Q2
>>114
極端な例だけど、自我が弱いと簡単にオウムなどの集団に入ってしまう
ストーカーが増えているのも自分に耐えられない人間が増えてるから。犯罪もこれしかり
だと思う

117:優しい名無しさん
07/11/29 23:25:29 UZ+WGuLq
完全に自立するのは不可能。そんなことできたら、人が多数存在する意味なし。
依存じゃなくて助け合う。
これ以上は自分のキャパで処理できないから、すみません、お願いします
でも、お願いした以上は口を挟まない
(もちろん、いきすぎた場合は苦情をいうけど)
相手を信頼すると言うことは相手を赤ちゃん扱いしないこと
逆に「わたしのことわかって」と、くいつくのは自分を赤ちゃん扱いしている。
大人はきちんと表現できる

118:優しい名無しさん
07/11/29 23:38:40 goUPi0Q2
常に大人(理性的?)な態度でいるのって難しい…。
他者と信頼関係をつくっていくのも時間が掛かるよね。もし深い信頼を求めたらすぎたら、相手が裏切った時に相手を殺しかねない可能性も
だから人は神を信じるのか
なんて人間は脆いのかしら

119:優しい名無しさん
07/11/29 23:56:20 UZ+WGuLq
裏切ると殺したくなるのは、他者との境界線がなくなるからだよ。
他者には他者の運命の流れがあるんだから
裏切られた自分の傷を癒やしつつ、自分の運命の流れに身をまかせたほうがいい。


120:優しい名無しさん
07/11/30 00:00:21 Aex2f/9l
>>110
偉い!

121:優しい名無しさん
07/11/30 03:37:37 wh+qfpZA
絶対タゲにならないタイプを参考までに教えてくれ。


122:優しい名無しさん
07/11/30 04:37:18 2x1YKE3u
>>119さん
今の私にとってとても必要な言葉をありがとう


123:優しい名無しさん
07/11/30 05:26:41 Np0ulPZb
>>121
しらんがな。
ボーダー被害者のスレみたらどう?

124:優しい名無しさん
07/11/30 05:38:48 wh+qfpZA
>>123
ずーっとタゲだったということに今日気づいたもんで。
助かったいってくる。㌧クス。

125:優しい名無しさん
07/11/30 21:42:52 AFQWBKI9
暴力男と離れられないでいます

主治医に聞いたところによると、DVは共依存の究極だそうです

126:優しい名無しさん
07/12/01 19:45:06 cXw3KH+y
お互いに助けてほしい時に、男も女も助けようとしない。
あなたは私を傷つけたけど、始めから私たちに愛などなかった…。

127:優しい名無しさん
07/12/02 10:18:38 Qtbxm0Kt
>>126
助けて欲しいなら、きちんと言葉にして言わないといけないのでは?
相手も同じ人間ですよ。あなたの都合で動いている訳では無いのですから。
一方的に傷つけられる出来事なんて多くは無いと思います。

自分の痛みが何処から来ているか解れば良いですね。
愛は、そこらじゅうにあふれていますよ。

128:優しい名無しさん
07/12/02 10:34:18 6MH69UAz
>>125
そういえばDVでよく聞く
「おまえがそんなだからオレはこうしなくちゃいけないんだ!」
「おまえがオレにそうさせるんだからおまえが悪い!」
って理不尽なセリフは、共依存ゆえだと思うと納得できるね。

129:優しい名無しさん
07/12/02 10:58:58 Lnf3eWbE
共依存のおまいらは結局相手も周りの人も傷つけて
いるのに気づかないのか?
依存者には甘やかして結局その人を社会で生きれない様に
するし、周りの人からみれば依存者を特別扱いして
他の人の事に関心を示さなくて不愉快な思いをさせていると
思うのだが?

これは漏れの体験談


130:優しい名無しさん
07/12/02 14:46:20 sNQMw29o
>周りの人からみれば依存者を特別扱いして
>他の人の事に関心を示さなくて
これは個人の自由じゃないかと思った。
共依存者から見舞われる弊害はどっちかと言うと、頼られようと付きまといこき下ろされる方が厄介だと思う。
強要共依存はある意味DV

131:優しい名無しさん
07/12/02 20:21:46 733Ikn6Y
強要共依存は、共依存と言うより、自己愛って言った方がしっくりする気もするね。

132:125
07/12/03 14:48:28 ExmTKYfA
>>128
それ言われました!(笑) 「なんで殴るの?」って聞いたら「お前が~ことして俺をそんなふうにさせた。だからお前が全て悪い、土下座して謝れ!」と‥これも共依存なんですかね? で、私もそんな相手を見てると「私がいてあげなきゃこの人はかわいそう」と思うのでした‥

133:優しい名無しさん
07/12/03 16:06:04 cW9GEvyc
>>131
自己愛っつーかボダな気がせんでもないw
一応「こんな嫌な人だけど俺がついてあげなきゃ(相手は離れて欲しくて嫌がってキツく拒んでるのを認知の歪み起こしてただ嫌な人だと脳内摩り替え)」と自責の真似事や
「俺が○○にしてやらなきゃ(誰も望んでない・寧ろ邪魔する)」と自虐に振舞う事に陶酔してるところがあるし。
>>132
殴らなきゃいけないくらいなら全力で離れればいいのにね。
追われたりずっと近づくチャンスを狙って監視されたりする訳じゃないなら。
いっそ離れて「あげた」方がよくない?そんな人なら


134:優しい名無しさん
07/12/03 18:22:28 /rymA4NG
共依存の気質もあるので気をつけているけど
一方的に頼まれる事を断る、放置するのには後味が少し悪い。。。

オールorナッシングじゃない内容にもよるけどさ。

前にも書いたけど、統質の診断を受けている人で治療中。
しかし働かなくてはいけなくて
希望は、資格がある、保母と介護の仕事。
ネットをしないのでネットでそれらの募集や近隣の保育所、ホームを調べてくれと
留守電に一日に10回以上同じ内容で吹き込んで
FAXも同じ内容でどんどん送ってくる。
そういう行動をする人に介護、保母の仕事を探す事に
躊躇するので一度は自分で調べろと言った。

その後またそういう職業を請け負っている派遣会社を
ネットで調べてとの電話やFAXが・・・。

そういう状態の人だから私が調べないというのも共依存なのか
適切なのかわからない。
一応以前、病気もあるから介護や保母よりスーパーのレジくらいから
始めたら?といっても聞く耳もたなくて・・・。
それだけの資格があったらプライドもあるのかな。。。

135:優しい名無しさん
07/12/03 21:17:17 ExmTKYfA
>>134
物凄く貴方に依存してるみたいですね。
何もかも頼られると腹がたって自分で調べろと突き放したくなるけど、こんなにもダメな人だし自分がついててあげなきゃとも思いません?
あと相手が自立したら頼られなくなるけど、どうしようもなく無力なら必要とされるしね。

136:優しい名無しさん
07/12/04 00:59:13 Jv8bYhhQ
>>134
そういう事例って、共依存というか、健康な人であっても普通に悩むよね、多分。
相手は実際に困ってるわけだし、なおかつ相手の方から積極的に(身勝手に?)頼ってきているわけだし…。
むげに断るのも心苦しいよね。

どこかに「自分はあなたのためにここまでは出来る/これ以上は出来ない」っていうラインをきっぱり引くべきなのだろうけど、どこに引くかが難しいね…。

別の仕事の提案は、相手が聞く耳持たない以上はしつこく言っても難しいだろうし、そこに力入れすぎちゃうと、それこそ本当に共依存になっちゃいそうだよね。
留守電については、キッパリと断らなきゃなんないんだろうなぁ…。
「あなたが大変な状況なのは分かるし、心苦しく思うのだけど、~は自分には出来ない」みたいな形になるのかなぁ。

137:134
07/12/04 04:27:03 zVwoV4BR
>>135
こんなにもダメな人だし、自分が付いてなきゃ。という気持ちは
ないですね。
姑と同居していた頃は姑に対しては、
認知症もあり周囲にも迷惑をかけないように自分が付いて
しっかりしなきゃ。と思っていましたが・・・。

>>136
線引きが難しいです。
仕事云々も土地の因縁が。仕事がないから。と言い出して
東海から関西へ突然引越ししてきたので、仕事情報などが
わかりにくいのは事実なのです。

突然、びっくりする行動を取るので距離を置かないと
大変なのです(実際、沖縄の人が振り回されて時々往復しているみたい・・・)

>「あなたが大変な状況なのは分かるし、心苦しく思うのだけど、~は自分には出来ない」みたいな形になるのかなぁ。
それがベターかもしれませんね。。。


138:優しい名無しさん
07/12/04 17:06:44 9Wi4UmeI
私は回避型であるから、自分がそうとは知ろうともしない
同姓異性両者ともに、共依存型、依存型の人が非常に苦手だw
好きなら会うのが当たり前とか、無意識なようだが人の心に土足で踏み込み
凹ませたりして、自分の必要性やいい人振りをアピールする行為が
たまらなく息苦しくなる。自分のおかげで相手が良くなった、と
自己完結して満足しているのもいい加減にして欲しい。
もうその痛いプラス思考はやめてくれ。それされる側の事も考えてくれ。
手助けしてくれるなら、何もしないで構わないでそっとしておいてくれ。
自分の幸せをこっちの肩に背負わせないでくれ。息が出来ない・・・・・

139:優しい名無しさん
07/12/04 23:28:25 M/B+BBnq
>人の心に土足で踏み込み 凹ませたりして、自分の必要性やいい人振りをアピールする行為
>自分のおかげで相手が良くなった、と自己完結して満足している

回避でなくてもメンヘラ的依存願望の無い人なら誰でも嫌がるw



140:優しい名無しさん
07/12/05 01:49:27 GL+tcy2J
依存型の人なら上手くその願望を逆手にとって一緒に居られるんだがね。
それだと共依存の方が苦しくなるし…上手くいかないもんだ。


141:優しい名無しさん
07/12/06 08:18:48 sKXB8rjd
>>138
君は俺の今カノかよ!
もう別離しかないのかも
小さな親切大きなお世話か。愛など無駄だね。結局は神に求めればいいのさ。

142:優しい名無しさん
07/12/06 12:21:43 ZVYRbg2E
>>138
そう考えると少し寂しい。
人は助け合って生きていく部分があると思うから。
極論を書いたのだろうけど。

自分のおかげで、というより助けの要望があり
私で少しでもお役に立てて良かった。と
結果思える行動は、人間社会としては必要だけど
やりすぎ、思い込みは危険だよね。

>>138さんの置かれている状態はよろしくないようで
平穏な日をいち早く送られますように。
でも特定な人物がいるのなら強引に引き離すとボダっぽい逆襲に注意ですね。

143:優しい名無しさん
07/12/06 15:13:40 3W4cOyK3
多少の助け合いは必要
だが「助ける・愛≠押し付ける」だ
独りよがりで「あー役にたったたった」じゃなく、皆が良くなる道を見つけよう、と。
助け合いじゃなく依存でやってきてる人は
「助けてくれてるつもりなんだし…迷惑がったら可哀想だし…」
という罪悪感で縛ってくんだよね。人格障害的共依存だ。
依存者もそう。罪悪感で縛ってくる。
構わない手助けに満足出来ないという人は同じ依存者タイプと幸せになるのが結局幸せなんだと思う。
例え暴力を受けたとしても。


144:優しい名無しさん
07/12/06 17:37:26 sKXB8rjd
可笑しいが笑えないニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

145:優しい名無しさん
07/12/06 17:54:49 sKXB8rjd
>>143
DVの先に幸福がある訳ない。

146:優しい名無しさん
07/12/06 18:02:25 sKXB8rjd
しかし完璧な男女関係などあるかしら?それは情死か。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

147:優しい名無しさん
07/12/06 18:02:57 3W4cOyK3
>>145
DV受けたり、同じような人にロックオンされて共依存の欲求を満たすのも
共依存の欲求を抑えてまともな人と幸せになるのも
世間を蔑みながら独りでいるのも
全部自分で選べる事だよ。
ただ、自分以外の人間は変えられない。
自分の欲求を受け入れてくれて尚我慢し続ける人を育成しようとしても無駄。

148:優しい名無しさん
07/12/06 18:04:06 3W4cOyK3
>>146
完璧でなくてもお互いが満足して周りに迷惑をかけなければ十分だし、そのくらいなら実現出来る範囲だと思うが

149:優しい名無しさん
07/12/06 18:18:56 sKXB8rjd
そうだね。

150:優しい名無しさん
07/12/07 00:07:29 SlDuKvKi
138です。返信してくれた人に全て返す気力がない。すみません。
>>143さんにはほぼ同意です。最後の2行はその人がそれでも良いなら、
それで良いんじゃないかと思う。ただ、愚痴を聞く人や、その人の友達達の
ストレスは凄いと思う。
>>147全て同意。
人を変える事は出来ないね。それと人を変えようとしてくる人も
どうにも出来ないと分かった。だからそっとして置いて欲しいよ。

愛が押し付けになっている時は、堪らない。だが言えない・・・
自分の好きなようにしたいだけの事を、愛だと言うのは勘弁して欲しい・・・・
愛なんて人それぞれ違う。自分の価値観だけの愛を愛とよぶならエゴだよ・・・・
思うのは良いが、他人に押し付けるのは辞めて欲しい。

151:優しい名無しさん
07/12/07 00:12:29 SlDuKvKi
>>142さん

ありがとう。

152:優しい名無しさん
07/12/07 00:18:32 SlDuKvKi
>>143さん

あー解釈が間違ってた。そうだね。そうだと思う。自分はその傾向がある。
全部同意です。依存と助け合いは違うね。認識と行動の改善、心掛けよう・・・・
連稿すみません。

153:優しい名無しさん
07/12/07 02:26:17 zRgvk2QR
お疲れ様…
この苦しみは一度乗り越えた人しか解らんからね…

154:優しい名無しさん
07/12/07 11:34:09 eRT0Vz4l
遠くから何もせずに見守るのも愛か

155:優しい名無しさん
07/12/07 11:46:44 eRT0Vz4l
言わぬが花ではなく、話し合わないと伝わらないよね。
いや話し合っても理解し合うなんて結局は不可能か。

156:優しい名無しさん
07/12/07 12:48:46 SlDuKvKi
もう、疲れてしまって話し合う気力がない。
相手の言い分は分かる。
私が他人行儀だから、親密感を満たして欲しいって事だと思う。
だが、私には出来ないし、あまりしたくない。だから合う人を見つけて欲しい。
そう言っても納得しない。話し合いと言うより、まとわりつく結果の出ない
相手の愚痴や願いが続くだけだから、話すのが億劫で調子が悪くなってきた。
これは自分の問題だから相手のせいにするつもりはないが・・・
とにかく疲れ果てた・・・。これも自分の行動の責任でもあるが・・・

157:優しい名無しさん
07/12/07 12:50:20 sx+ScjDC
人の真似をしてみたり、かといったら突然こっちの欠点をこきおろしたり。
好きなのか憎んでるかわけわからない。
こっちのことを自分のモノの延長線にしか見てない友人がいる。
線引きって大変。
弱い部分なんて見せられないよ。

158:優しい名無しさん
07/12/07 12:57:41 SlDuKvKi
>>157
そう言う人には、弱みは見せない方がいい。
離れられるなら、離れた方がいいと思う。自分がいくらニュートラルでいようと
線引きしても、無意識なのか、それを超えようとしてくる気がする。
その友人自身も自分を分かってないのかもしれないね・・・
大変だね・・・お疲れ・・・

159:優しい名無しさん
07/12/07 16:23:01 sx+ScjDC
まったくわかっていません(泣
しかもゴミまで漁ってチェックしている。
うかつに何も見せられない。
私の脳みそも自分のものだと思ってる。
気味が悪いのを出さずに必死に普通に接してます。


160:優しい名無しさん
07/12/08 20:10:33 MXQx05uV
>>157
なんという私の友人。
私は10年付き合ってみたけど、まったく成長しなかったので、見限りました。
あー、10年損した。

いや、10年で済んでよかったと言うべきか・・・

161:優しい名無しさん
07/12/09 06:27:36 os1vL4UR
殴られたり暴力受けてるのに、その男と離れられやない私は共依存ですかね?
優しくされたら不安になるけど、汚い言葉で罵倒されたり殴られたりすると安心してしまう

162:優しい名無しさん
07/12/09 08:27:33 IxxSAFAQ
愚痴。

悩みはあるけど相談しないと言ってるのに、わざわざ電話を掛けて悩みを聞き出そう(本人は「悩みの相談役」のつもり)とする

相談に乗りたく無いから話をずらしてはぐらかしているんだよと言っても相談に乗せようとする

私は夜勤だと何回も言ってるのに「疲れてるならもう寝れば」と気遣う振りして仕事中の私に無神経な事を言う
疲れるのは楽しくもないメールを送って来て「相談に乗る、乗せる」意外の楽しい話題に全く乗ってこない共依存者の事なのに

趣味が合わないなら無理してメール送って来なくていいのに
最近アクティブな趣味持って無い人嫌いなのよ
周りにバイクが好きな人や、仕事が生き甲斐の上司や、何でも上手に楽しめてしまう生き上手な人や、武道が趣味の人が周りにいるから。
漫画と映画だけの話じゃ正直間が持たないのよ。
徹底的に疎遠になろうと徹しているのに定期的につまんないメール送って来るから困る

久しぶりに来たメールが「世の中って理不尽な事ばかりだなっ!」って
いきなり夜勤前に八つ当たりされる私は理不尽じゃ無いのかと小一時間

共依存者が不幸なのは別に構わないが、私を巻き添えにされるのは困る


163:優しい名無しさん
07/12/09 09:25:59 RP2Omo+R
以前勤めていた会社の社長が社員の一人に共依存
その人が無断欠勤しようが暴言吐こうが厚待遇
真面目に仕事している人には馬鹿馬鹿しくなります

頼むから共依存の人は会社を経営しないで

164:優しい名無しさん
07/12/09 11:20:42 K6CTZAUE
>>162
その人、私の知人にそっくりだわw
話題は常に映画と漫画とアニメwそして仕事の愚痴。
162さんが看護士だったらビンゴなくらいだ。

頼みもしない親切を押し付けてきて、
見返りがないと「私はこんなにしてあげているのに冷たい」と別の人に愚痴る。
仲間はずれにされるのがイヤ。
周囲に誰かしらターゲットを見つけ共依存して、敬遠されると離れ、また他に。

電話してきたら一時間も二時間も好き放題話し、こっちが少しでも愚痴をこぼすと食いついてくる。
これが知人の中では「わざわざ愚痴を聞いてあげている親切な私」に変換されている。
派遣を始めたら仕事場にマメに手作りお菓子を持って行ってふるまい、
しばらく経ったら「当然だけど材料費払ってくれないし私ばかり手間がかかって理不尽だと思う」
とこぼしていたよ。誰もお菓子食べたいなんて頼んでいないのにw

最近は興味深いウォッチ対象でしかない。私は知人程度の関係だから耐えられるんだろうな~。

165:優しい名無しさん
07/12/09 13:24:48 NUuF172/
いるいる!!私が今勤めている会社
の女社長!!まったく同じです・・。
ブログもかまってチャン状態で一日
何回もかいてますよ!!私はいい人を
必死でアピールしてます・・。キモイ・・。



166:優しい名無しさん
07/12/09 13:26:16 NUuF172/
↑アンカー抜けた・・。
>>163

167:優しい名無しさん
07/12/09 14:19:39 IxxSAFAQ
>>164
何という同調ぶりw

「理不尽だと思う」と「冷たい」は遠回しに「だから僕に優しくしてくれ」と、人に操る為の言葉だよね。
…そういえば私は理不尽って使った事無いな。冷たいとか思ったら黙って離れるし

長い事、罪悪感で操られて来たけど 社会人にもなって夜勤の私に「寂しいから構って」は無いだろう…。
私自身が大人になって時間がなくなった事や、経験でこれがナンチャッテいい人だと気付いたけれど
一番離れる原因になったのは沢山の健常者と触れ「人間関係に対する価値観」が健康的な良い物に変わった為だと思う。

別れ際は「今まで迷惑掛けてごめん。ありがとう。元気でな」だったけど、それすらも引き止めて欲しい為の試し行為にしか見えない辺り人間関係終わってる

この人は昔、私以外の人の悩み相談にも乗ってドツボに嵌って、相談の相談を私にしてきたけれど今思うと意味が分からんな。
自分か好きで関わってるのに赤の他人の私に引きこもりの人格問題者の悩みを相談されても私が鬱になるんだが。
その上その人にも最終的には徹底的にウザがられたみたいだけど。
相談に乗りたがる割には最終的には重たがるし、人が傷付くような事言うし…運動しない基本インドアで会話の幅狭いしといい事無いなー…


168:優しい名無しさん
07/12/10 14:50:55 uUHKQnQv
なんと言うか、愚痴と恨みスレになっている気が。
それも必要かW
共依存側は書きづらいな 退散W

169:優しい名無しさん
07/12/10 15:29:55 etBJgSj3
ついでに社会からも退散してくれ

170:優しい名無しさん
07/12/10 16:47:30 iA7qqWPl
共依存やから書いてる考えてる 何とか抜け出したいんや

171:優しい名無しさん
07/12/10 18:43:38 etBJgSj3
迷惑だ・役に立ってない・と理解した上でも何かやらないと気がすまないくらい病的なもの?
最終的には今の自分の行動が役に立つはずと認知の歪み起こしてるからやってる訳じゃなくて?

172:優しい名無しさん
07/12/10 19:27:48 IYuHI6/9
>>171
1)「認知の歪み起こして」積極的に押し付ける人もいる。
2)相手に頼まれて、断れないor喜んで、他人の世話をしてしまう人(自分のことは後回し)もいる。
3)完全に「つかいっぱ」として利用されている人もいる。

1)2)は「最終的には今の自分の行動が役に立つはず」と思ってる。
2)3)は一応、実際に役には立ってるハズだけど、良い関係ではない。

173:優しい名無しさん
07/12/10 20:29:39 etBJgSj3
まぁ1や3で積極的でも黙って利用してる相手のとこだけに留まってくれればいいんだけどね。
嫌われるタイプの共依存の人が夢見てるのは「そこそこ自立して、でも自分でもアドバイスとかして見下せる余地はあって必要とされてる実感を持ち上げてくれるアクセサリー」という感じがしてならない。
本当に断れないだけなんだという人を除いて共依存を脱出するにはそこから見直さなきゃいけないと思う。

174:優しい名無しさん
07/12/10 21:10:57 QQ9PBAoT
>>168
共依存の構って行為(悩みがあるので話を聞いて)に見える私は共依存被害者。些細な事でも気になってやばいな…。
スルースキルが欲しい。

175:優しい名無しさん
07/12/10 21:37:08 ztH+rcxT
>>174
それは、共依存だと思うが。
168も気の毒だと思うが、そのうち言える雰囲気にでもなるだろう。
って感じで、私は何とも思わない。

176:優しい名無しさん
07/12/10 22:00:19 ihal0xsV
何とも思わないより此処で言われてる第三者からの共依存者の評価を聞くのも脱出の手助けになるのでは?

都合悪いから耳塞ぐじゃ同じとこループでしょ

177:優しい名無しさん
07/12/10 22:06:19 JII/Zmf4
理性的に客観視する姿勢が大切
でも理性なんてあてにならないが

178:優しい名無しさん
07/12/10 22:34:17 QQ9PBAoT
説明不足でごめん。うちの共依存者は悩みの相談をされたい、したい。楽しい話は全スルーだったんだ。

>>176いい事言った
だが、所謂他人ごとと思って何とも思わない事も大事だと思うよ
他人と自分の境目が曖昧な人に取っては余計に

179:優しい名無しさん
07/12/10 22:43:17 QQ9PBAoT
と、思ったら共依存者からの意見か…
糞いらねぇ…

共依存被害者からの意見は、嫌いになるしか離れる方法が無いから(疎遠にしても距離感に気付いて貰えない為)から
共依存から離れた人は基本的に、徹底的に嫌われていると思った方がいい。
自分の価値観を翻して新しい価値観を模索している時に、過去のキツい思いは邪魔だと思う。

180:優しい名無しさん
07/12/10 23:27:13 ztH+rcxT
>>179
175だけど、いやいや嫌な言い方でごめん。
何とも思わないと言うのは、168をどうにかしてあげようと言う気持にはならない
って事だった。因みに自分は共依存でも依存でもない。が、問題が以前あった。
共依存側に嫌われるのは、構わない。ぐらいで良いと思う。
新しい価値観を模索している時は、こういうスレでも参考になるよ。
引きずられちゃいけないけど。頑張れ・・・


181:優しい名無しさん
07/12/11 01:26:19 B2cIEeOH
共依存者に自立した人は寄り付かない。依存心が強い人間に嗅ぎ付けられる。そして共依存者も振り切れない。
共依存者は意識的にターゲットなんて探さない。お互いに強く惹かれあって時にはものすごい強い絆で結ばれてる感覚になる。ここがパチンコやアルコールと同じように癖になるから共「依存」なのだと思う。

182:優しい名無しさん
07/12/11 04:01:05 ZC6vTARV
共依存するようなウジウジした人はもう好みじゃない
と言うか嫌いだから離れてよって思う

自立した生き甲斐を持っている人の良さを知るともう全然興味無くなる

183:優しい名無しさん
07/12/11 08:08:56 m2R9Vxla
母性性が強い男女はこれに気をつけないといけんわな

184:優しい名無しさん
07/12/11 08:20:42 miCm3m7b
振り切れないのは自立してないという事もあるのかな…
共依存の人が居なくても何一つ困りはしなかろうと、タゲられたところで一つも助けられてなかろうと。
何故振り切れないかと言うと、これでもかってくらい可哀想で健気なワタシアピールをしてきて
振り切ろうとするとオンオン声を上げて泣くかのようにコッチがいかに非道かを周りに宣伝しまくるから。
やめろと言うと、遠まわしにそれをやり始めるし。
つまりは報復に恐れてってとこなんだよね。
共依存の人ってさ、>>181みたいに「私が目をつけたんだから、貴方も必要としてるわよね?貴方も私が必要な筈よ!」と独特な思考回路をしてて困るんだ。

185:優しい名無しさん
07/12/11 08:30:43 miCm3m7b
>>184
可哀想と思ったり人の評価に引きずられてるとこが依存かも…いや共依存かもと思った。
でも穏便に離れられるなら、他も(共込み)依存してる人みたいに寂しいとか見捨てられるとか思わないんだよな。
寧ろせいせいして明るい日々を送れたし。

186:優しい名無しさん
07/12/11 08:31:18 miCm3m7b
↑あ、自分のを読み直した感想で

187:優しい名無しさん
07/12/11 12:48:05 ZC6vTARV
北朝鮮の将軍並みに病んでいて、人を巻き添えにする権力やマイナスパワーを持った人にタゲられた場合は
共依存はお互い様じゃ済まないと思うんだよ。
何せ向こうは今までの常識が通じない宇宙人だし。

北朝鮮の将軍は物の例えだけどね。

188:優しい名無しさん
07/12/11 16:30:34 Bf+YEw83
共依存の人と付き合っていた時に、北朝鮮みたいだなーと思った事がしょっちゅうあったな。

189:優しい名無しさん
07/12/11 17:53:48 8VDHzsAA
アメリカは自己愛、日本は共依存、北朝鮮はボダ。

190:優しい名無しさん
07/12/11 18:04:17 e2tYtfr/
うまいこというなあw
国ごと依存体質なら国民が共依存でも仕方ない気がす

しかし依存相手が自己愛というのは危険すぐる


191:優しい名無しさん
07/12/11 18:09:00 m2R9Vxla
外交はエゴで成り立ってるからね。
エゴ、これがないと生きてけないから不思議だー。

192:優しい名無しさん
07/12/11 18:23:17 Bf+YEw83
北朝鮮は外交はボダだけど、国民に対しては共依存だとオモ。

193:優しい名無しさん
07/12/11 18:26:16 Bf+YEw83
日本はアスぺかな。
タゲられてるから。

194:優しい名無しさん
07/12/11 21:19:55 mtND1bGg
共依存の人は将軍様だと思って逃げるんだ
そうすれば逃げ切れるw

195:優しい名無しさん
07/12/12 03:38:27 xRCwBXGR
助けなきゃ、って反射的に思ってしまうのは
責任感が強いからかな?それとも正義感か
間違っているものを正さなきゃと思って無意識にやってしまうのか、
それとも他の事で罪悪感があるから誰かを助けなくてはと脅迫的に
思ってしまうのか。
あるいは、自分に自信がなくて人を助けることで埋め合わせをしているのか、
自分のことに集中できないから逃げの意味で誰かを助けているのか。
…たぶん、どれもあるんだろうな。

将軍様だと思って逃げ切ろうとしても、罪悪感に苦しまない?
私はそうだ。罪悪感が深い。

196:優しい名無しさん
07/12/12 09:30:34 9zgyXXDG
>>195
自己投影で自分がして欲しいことを相手に向けてるってのもあるなあ。
見捨てないで欲しい思いが強い人が、相手に対して自己投影して
「見捨てないであげている」という価値を押し付ける。
相手が依存者だと、自分自身を「見捨てられると困る人」に作り変えて行く。
双方が幻に応えてる感じ。

197:優しい名無しさん
07/12/12 10:38:53 nj9PdIcs
自分がして欲しい事=他人にも必要な事
これが間違いの根源かもね
結局相手を想うフリして自分自身しか見てないという事だ

198:優しい名無しさん
07/12/12 12:08:45 C+IsOddV
私は「僕ならそんなことしない」または「こうする」と
上のような事を言われて無意識下じゃ嫌なのにその人のするように動かされてた事があるよ

以前共依存が関わりウザがられた人にも「親切は押し付けでなく自分がしたいからするものだろう」と言われてたみたいだし。



199:優しい名無しさん
07/12/12 13:28:21 9zgyXXDG
相手に対して期待が絡むのを「押し付け」と言うのかな。
期待が絡まない「自分がしたいからする親切」も、受け取り側の対処で違ってくるかも。
要るかどうかも解らずに「受け取ってあげている」状態とか。
自分から「押し付けられてる状態」を作るようなの。
受け取るのを断ってみると、意外と期待されてない場合もあるかもなあ。
でも依存者(共依存者?)はそれが恐いのかも。

200:優しい名無しさん
07/12/12 13:42:14 FlJV5C14
依存者も共依存者も夢を見ているように見えるよ。

共依存なら「相手が、いつか野獣から王子様または姫になって、自分がしてきた努力を涙をながしながら有り難がり恩を返す」依存者なら「いつか、マリア様、キリスト様ちっくな人が自分を変えてくれる」みたいな‥互いに相手を見ていない。夢を見られ自分は怖くなった。

201:優しい名無しさん
07/12/12 13:46:10 FlJV5C14
連続ごめん
だからその夢を他人に投影するのではなく自分で知って、自分で自分に叶えてあげたらいいと思う。‥と言うと寂しい人、冷たい人とか言われるのかな。

202:優しい名無しさん
07/12/12 14:54:00 nj9PdIcs
>>199
甘いというか社会経験が足りない
親切してきても断って円滑に引き下がってくれた人の事は別に押し付けと思ったりしない
そんだけ言われる人って、そんだけの事やってんだよね
その場では「じゃあやめるけど」と言いつつじわじわと何度でも押し付けてきたり
>>201みたいに冷たいだの寂しい人だの罵りながら無理やりに相手を操作したり
後本ちにならないようにソフトな断り方したら空気読んでくれるんだよね
自分の満足しか追求してないメンヘラ物の親切の人はお互いが嫌な気持はソフトに断ると「またまた遠慮してぇ~壁作っちゃってぇ~♪」と図に乗り始める
断るにしても相手がブチ切れて「自分が被害者です」と演出出来る状態を作り出させるまで「親切」を盾に困らせ続ける
下手に危ない奴はブチ切れた後でも「気にしてないからね♪」と上から目線でまた同じ事繰り返すし…

共依存者って創価とやり口似てるわ
創価も辞めたって自由にさせてあげるよとか言いつつ
実際は罵倒しながら大勢で囲んでくるやり口っしょ

203:優しい名無しさん
07/12/12 14:55:59 nj9PdIcs
あれ、7行目変になった。訂正
後、本当に優しい気持ちでしてくれる人は、お互い嫌な気持ちにならないようにソフトな断り方したら空気読んでくれるんだよね

204:優しい名無しさん
07/12/12 16:16:16 C+IsOddV
>>202
禿同。 全くそう思う。

冷たい→冷たくしないで優しくして欲しい
寂しい→寂しいから相手して

と言う事だろうと思うけどこっちが暇なら兎に角
激務に付いてるのに自分の都合でこっちを操ろうとしてくるから腹が立つ
メールことごとく無視してるのに

本当にこっちの事何も考えて無いんだと思った。

205:優しい名無しさん
07/12/12 16:47:59 9E0pfo9U
>>202
なげえよw
でも概ね同意
草加クソワロタw当たりすぎw

>>204
そうなると、あげる厨てより立派なクレクレ依存だよな
大体冷たいだの寂しい人間だの言う奴にろくなのいないから良い目安になる


206:優しい名無しさん
07/12/12 17:29:37 e6ykAi8R
それで君達は何を追い求めてるんだ?
完全なる神の愛か?

207:優しい名無しさん
07/12/12 18:10:55 C+IsOddV
いえいえ
愛は家族と恋人からので充分ですw

神からも依存者からの愛もいりませんw
クリスマス前に依存者から離れられて良かった

208:優しい名無しさん
07/12/12 18:18:19 9E0pfo9U
あとメンヘラの干渉がない生活なww
結局何一つ求められてない事を自覚する事から始まるんでない?
共依存の脱出というのは

209:優しい名無しさん
07/12/12 19:37:11 FlJV5C14
自分は共依存じゃないけど、共依存者と共依存の被害を受けた人のスレッド別にした方がいいんじゃないか‥
ここにいる共依存者は被害を被った本人じゃないし、また逆もしかりだし、なんか荒れてしまう気がする
個人的にはそれでも別に構わないけど、別にした方が互いにいい気がした

210:優しい名無しさん
07/12/12 19:40:25 FlJV5C14
なんか怒り満載で恐いよ‥分かるんだけど凄く。
スレに来るそれぞれの立場の人を考えないで済む、愚痴れるスレッドがあった方が楽な気がしたり

211:優しい名無しさん
07/12/12 19:49:28 e6ykAi8R
自己弁護ばっかじゃん

212:優しい名無しさん
07/12/12 19:50:35 nj9PdIcs
自覚は難しいのかもね
この期に及んでまだ自分の愛が求められてると思ってる辺り
>>206を見て思った。柔らかい拒否に気付けないのはわざとじゃなくて多大過ぎる自己愛からくる自信のせいなんじゃないかと

213:優しい名無しさん
07/12/12 19:53:32 e6ykAi8R
>>212
それでは人間的な愛とは?
感情を抜きにした、理性で導き出したものかしら。本能的な母性愛とか。

214:優しい名無しさん
07/12/12 19:55:09 nj9PdIcs
じゃあ取り合えず愚痴スレ立ててみるか?
板とガイドラインとスレタイと決まったらやってみよう
ただ共依存の人に聞いて欲しいからやってるのもあるんだ

215:優しい名無しさん
07/12/12 19:56:40 nj9PdIcs
>>213
しがみつかない、個人を大切にする、人の人生と自分の人生ごっちゃにしない
でもこんな箇条書きを上辺だけ満たしたって無意味だと思う
人間的というか健康的な愛は健康的な精神を持った人が自然に出してるもんだと思う

216:優しい名無しさん
07/12/12 19:58:00 e6ykAi8R
自分は拾い読みしかしてないけど参考に
URLリンク(www.din.or.jp)

217:優しい名無しさん
07/12/12 19:58:10 nj9PdIcs
ちょっと考えたけど愛情って一緒に居るだけで満足する感情じゃないかな
助け合いって特別に考えなくても健康的な人とは自然に出来るし

218:マリア
07/12/12 19:58:11 Gdz8ek/9
彼氏が先日交通事故で足の骨折って入院しました。怪我して動けない彼がいとおしいです。彼の身の回りの世話したり彼を支えたりできるし。口ではかわいそうとか早く治ったらいいねって言ってるけど、本音はこのままずっと寝たきりでいて欲しいです。

219:優しい名無しさん
07/12/12 20:00:45 cJtSwWbi
TBOLAN

220:優しい名無しさん
07/12/12 20:03:54 e6ykAi8R
例えば女性から恋人の男性に「寂しくて会いたい。でも一人でいたい」とメールが来るとする。
矛盾してるからどっちか分からないよと男は思う。感情に理由なんてないのに男は戸惑う。
これファムファタルか?

221:優しい名無しさん
07/12/12 20:07:09 nj9PdIcs
>>216
そうだね
人それぞれに愛情があるね。ちょっと自分には合わないと感じた。
自分の自然な愛情と馴染む相手をそれぞれ探す事が必要かもしれない
誘導や拷問で無理やり受け入れさせるのではなくね?
そこまでしてなきゃ違うもの同士でも穏便にいくと思うし

此処に居る共依存同士なら合うんじゃない?価値観が

222:優しい名無しさん
07/12/12 20:20:05 e6ykAi8R
恋愛(ラブ)を人生の最優先事項にするから問題が生じる。恋愛を二の次にする人がで充実を感じられると思う。
ゲーテみたいに、思春期のある時期を恋だけに生活するのも素晴らしいと思うけど。
それによって、ある種の偏愛(好きを遥かに越えた)から作品が生み出されてるのも事実。

223:優しい名無しさん
07/12/12 20:23:48 9E0pfo9U
何で人の嫌がる事すんなってシンプルな話題からんな話題になってんだよw
私の愛情表現とは人を苦しめる事ですってか?

224:優しい名無しさん
07/12/12 20:28:15 C+IsOddV
>>213
相性が合うか合わないか
理屈じゃない

こいつ嫌いって片方が思ったらその時点で駄目

225:優しい名無しさん
07/12/12 20:31:54 e6ykAi8R
ちなみに>>220のメールは何て返す?
誰か答えて。

226:優しい名無しさん
07/12/12 20:36:39 C+IsOddV
>>225
答えたくない事はスルー
敢えていうならその人との関係と相性による


つかそういううざい質問する人恋人にしない

227:優しい名無しさん
07/12/12 20:37:38 e6ykAi8R
>>226
ごめんなちゃい。

228:優しい名無しさん
07/12/12 20:39:17 nj9PdIcs
ヒートアップしたとこで移る気は無し?
皆此処の人に聞いて貰いたいで一致か?
>>224
まぁ故意じゃなく間違える事はあっても遠慮されて退かないとなったら悪気あったと取るよね
>>225
好きな人なら「メールしてようか?電話しようか?」と提案を出すかな。
気分じゃないと言われたらレスしないでそっとしてもいいし。
どうでもいいなら「一人で居るのもいいね^^」って感じ
でも自分で考えた言葉が一番響くよ

229:優しい名無しさん
07/12/12 20:41:33 e6ykAi8R
しかし人間はプリミチヴなトコは動物と変わらないんだよね。
雄は美しい雌を求めるし、雌は強い雄を求める。

230:優しい名無しさん
07/12/12 20:53:10 xRCwBXGR
人間の場合、美しさも強さも努力を求められるでしょ?
相手にどっぷり依存しない、一人で自分を磨く時間っていうのかな。
だから、強いものや美しいものを求めるというその考え方は自然だと思う。
美しさや強さの影に、きちんと自分が確立してると言う事実があると思うから

231:優しい名無しさん
07/12/12 21:06:16 e6ykAi8R
>>230
そうそう自我が強くなきゃいかん。

セックスと攻撃性というのは表裏で切り離すことができない。
攻撃性が暴力になるというのは人間界の話で、動物界では暴力にならない。
人間界では何故これが暴力になるかといったら、人間がつくった法とか道徳とかの規制があるから。
これを破るのが暴力とみなされる。
DVや児童虐待は深刻。

232:優しい名無しさん
07/12/12 21:11:09 J9ykKNvK
パソコンに移動したけど ID:C+IsOddVです。

>>228
自分は共依存にたいして愚痴を言っている方の人間だけど
いつもはメンヘル板にいない健康な方の人間だし
そろそろ愚痴も言い終えたんでこのスレ卒業すると思うからいかないかな

それにしてもVIPに神の愛とかファルタムとかプリジウムとか
理屈ばっか。

難しい事を難しく言うのは簡単だけど
難しい事を簡単に言うのは難しいの典型だね。

そうやって相手を煙に巻くことばかり言って無いで、相手にちゃんと分るように、短く簡単に言う事を心がけてみたらどうかな。
オタクっぽい人はその時点でリアルではスルーだ

233:優しい名無しさん
07/12/12 21:14:05 e6ykAi8R
共依存者はナルシシズムが低いってなってるぞ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

234:優しい名無しさん
07/12/12 21:14:44 e6ykAi8R
あ、いいのか

235:優しい名無しさん
07/12/12 21:24:50 qsc6eXbO
共依存を理解してない奴ばっか。出てけ。

236:優しい名無しさん
07/12/12 21:27:28 e6ykAi8R
>>235
理解してるなら君の見解を簡単に説明して下さい。

237:優しい名無しさん
07/12/12 21:28:01 J9ykKNvK
>>235>>236にタゲられますたwwww

238:優しい名無しさん
07/12/12 21:28:27 e6ykAi8R
阿呆。

239:優しい名無しさん
07/12/12 21:43:42 J9ykKNvK
ID:nj9PdIcs、愚痴聞いてくれてありがとう。あなたの感性は凄く助かった。
優しすぎるところがあるから気を付けて。

2chで馴れ合いをするのは基本的に苦手なのでレスは返さないで。スルーして。

240:優しい名無しさん
07/12/12 21:47:34 xRCwBXGR
なるほど…
こうやって共依存関係ができあがっていくのか。。。。。

排他的だね。でもそれを愛と勘違いしてしまって燃え上がるんだろう。

241:優しい名無しさん
07/12/12 21:59:58 J9ykKNvK
うん、まあ私は私の好きな人としかリアルでも仲良くしないなw
皆平等に優しくなんてしないし、出来ないを素で行ってるんで。

排他的=寂しいです。と言う事なら、だからどうしたと言う感じですw


怒りたいならちゃんと怒った方がいいよ。
自分は他の板でもこのノリだけど、このスレの人の怒らなさと話しの聞きっぷりには吃驚した。

242:優しい名無しさん
07/12/12 22:14:29 xRCwBXGR
>>241
ごめん。絡んだ自分が悪かった。

243:優しい名無しさん
07/12/13 00:29:14 BQapWvpN
狂依存

244:優しい名無しさん
07/12/13 00:41:20 UJu9ckAa
普段は健康的な人間だからって言っていた人、
そうなのか、しか言えないと思ったりした。
健康的で健全な関係を築けるなら、愚痴が溜まり恨みになるまで
人間関係を我慢しないよ。スルーができる。
自分は、少し病んでいるけど(回避)仕事もしているし、回復を目指して
なんとか生きている。共依存関係になってかなり苦しんだけれど、
今は健全な人間関係を勉強している。
何か、言葉がとげとげしくて刺さった、けど、刺さったと感じたのは自分だし
まあそれも本当だと思うからいいのだが・・。
自分が共依存とは痛すぎて気付こうとしない人は、出来ない人はまともな人が離れていく。
こればっかは、本人が気付かなきゃ、他人に気付かせられないし。
だから、その知人が何か絡んできてもスルーしかない。
なんと言うか、何か言いたい事もよく分からないな。早く気持が穏やかになると良いね

245:優しい名無しさん
07/12/13 00:49:58 UJu9ckAa
因みに共依存の人に向けて、感情的になると結果が良くない。
煽ってくる(自分の意見を通したい時にけしかける発言をする時)
((ごめん。共依存の人。))時こそ、感情的にならないで
冷静に対応するのが良い。罪悪感を持ったり、怒りを覚えてやり返そうと思ったり、
意見のやり取りは、収集つかない。

246:優しい名無しさん
07/12/13 08:05:28 xuIpYgcQ
それが以前流行った「バカの壁」ってヤツだけど、意見の遣り取りによって導き出される事もある。
それを、弁証法っていうんだっけ?忘れたけど。
「話せば分かり合える」と言う自明がこの国のコミュニケーションだったし、今もそう。
コミュニケーションは一生懸命にしないと伝わらないんだという考えが全く無い。

247:優しい名無しさん
07/12/13 08:08:42 xuIpYgcQ
コミュニケーションが何なのかも分かっていない人も時々チラホラ。

248:優しい名無しさん
07/12/13 08:20:27 xuIpYgcQ
しかし自分と他者が「理解し合う」のは不可能なのかもしれない。交流はやるだけ無駄か?
だからと言って交流を放棄するのは危険で、人間は言語を持ってるのだから『できるだけ』話し合うべき。
それでも駄目なら、外交なら戦争に発展する。

朝から独り言、恐縮です。

249:優しい名無しさん
07/12/13 09:30:12 pspHO1a1
話し合えたら理想だね。
まず話し合いは双方の同意が大前提だからなあ。準備も必要だし。
話し合いをする目的を共有しているかどうかも重要だよね。
目的がバラバラだと収拾つかずに主張し合って言い争いのまま終わるかも。

コミュニケーション能力の高い人は、話をする気にさせるのも上手なのかな。

250:優しい名無しさん
07/12/13 09:48:04 xuIpYgcQ
権力によって発言や行動が抑圧される場合もある。
自由って本当にいい事だけど、逆に怖ろしい面も持ち合わせてる。

251:優しい名無しさん
07/12/13 21:38:00 ercnUU7/
ウツの人と1年ちょい付き合って今日別れたけど・・
完全に共依存してる自分に気付いた。全部「相手の為」だと勘違いしてた。
また付き合ったら嫌な目にあうと分かっているのに、また会いたいと思って
しまう。そしてまた会っては、ウツの症状を出され...そしてそれに反応して
嫌だと思って..でも別れたくなくて..そんなのの繰り返しだった。
でも今はこれで良かったのかなって思ってる。別れたばっかりだし、まだ
精神的にキツイけど、何となく、もうよりを戻すことはないと確信している。
相手に時間を注いできた分、何をすれば良いんだろう?友達には彼氏がいるし。
相手と一緒に行った場所に行くと涙が出そうで怖い。立ち直れるかな・・


252:優しい名無しさん
07/12/13 21:42:20 xuIpYgcQ
ウツなぁ。闇やで。

253:優しい名無しさん
07/12/13 23:00:58 8OyVncyP
>>251
しばらくはつらい日々が続くと思うよ
でも、二度と会わない、ヨリ戻さないでいれば、きっと時間が解決してくれる

自分もひとりになった瞬間、本当にどうすればいいのかわからなかった
今やっと、抜けてきたところだけど…自分のために時間を使えるってすばらしいことだよ
自分のペースで生活できるって楽しいよ
あなたにも早くそんな日が訪れますように

254:優しい名無しさん
07/12/13 23:12:06 xuIpYgcQ
そっか、俺は彼女にとって御邪魔虫だったのか。あちゃー!

255:優しい名無しさん
07/12/13 23:15:10 xuIpYgcQ
もう依存対象を神にしてしまえばいいのに。
でもキケンな宗教イッパイあるからなぁ。

256:優しい名無しさん
07/12/13 23:43:59 UJu9ckAa
依存を分散させればいいのじゃないかな?
自分の目標や、趣味や友達、恋人、楽しみを増やして、
それぞれの天秤がバランスよく、保てるように。一つが、止むを得ず欠けたとしても
他の物のバランスで均等を保てるような・・
言うのは簡単な事だけど。
自分は共依存を経験してから、恋愛至上主義って言葉が少し苦手になったよ。

>>251
物理的な距離を取れていれば。時間が楽にしてくれるよ。
今は不安や悲しみやごちゃまぜだろうけど、必ず楽になっていくよ。
楽になったら、そこから踏み出せる事のが、今までよりずっと多くなってるよ。
現実から目を逸らさないで頑張れ・・・(偉そうでごめん・・)

257:優しい名無しさん
07/12/14 01:09:41 Riy4IlIs
>>253
時間が経てばこの今の状況も和らいでいきますよね。
ウツの人と付きあってみて思ったことは、意外に自分のための自分だけの時間
がなかったなって事です。自分を見つめなおす機会になりそうです。
有難うございます。

>>256
物理的な距離は置けても、精神的な距離が置けるか今はまだ不安ですね・・。
あまりにもひどい様だったらカウンセリングに行こうかとも考えています。
楽になれる日がくるよう頑張ってみます。
有難うございました。

258:優しい名無しさん
07/12/14 14:08:39 JZBcC1yl
私も鬱彼(ボダっぽいところもあり)と別れたばかり…二週間になります。
二年近く、共依存でした。
まだ混乱が続いていて、自由な自分を楽しめていないです。

彼とまだ一緒にいる頃、何とか自分を取り戻そうと買った教材も未開封のまま…
自分が情けない。

259:優しい名無しさん
07/12/14 14:47:30 P7gnDtXu
言いなりになるときって、どっかに「自分は愛されてるはずだ」て気持ちがあるね。
愛されてるなら、言いなりにはならないはずなんだけど。

親に対して、諦めてるつもりなのに「愛されてるはずだ」と思ってしまうのと似た感じ。
親との関わりでは「やっと愛してもらえる救われる」みたいな気持ちで
未だに些細なことでも無意識に言いなりになって、自滅しやすいわ。

260:優しい名無しさん
07/12/14 15:12:30 +6eoTW4O
理性は当てにならんよ

261:優しい名無しさん
07/12/14 18:33:16 +6eoTW4O
しかし考え続けましょう。

262:優しい名無しさん
07/12/14 22:23:09 8f+ruw+k
自分は共依存持ってるって分かっても、なかなか回復できない。
はっと気が付くと、「私が何とかしてあげる」って考えになってる。
しっかりした異性の方が楽なの分かっていながら、弱そうな異性に魅力を感じてしまう。
自分が幸せになるために、早く回復したいよ…


263:優しい名無しさん
07/12/14 23:49:39 LiuHsKjM
>>244
健康的な私が来ましたよ。
何を言っているか全くわからないが
見ての通りとても性格がキツくて生き甲斐と恋人(共依存では無い)のいる私でも共依存の被害にあってしまうから恐ろしいものですね。
誰かが言ってたけど、いわゆるソウカみたいなもんだろうな。

そういやうちの共依存は議論大好きっ子だったな。論文とか論破とかは時間のある学生時代は好きだったけど、時間無いのにそういうのに突き合わせようとしてくるから困ったよ。
昔は好きだったけど今はイヤなんだって言っても分からないみたいなんだよね。

昔の自分はなぜこんな人と深く関わってしまったのか。若いって恐ろしい。

264:優しい名無しさん
07/12/15 00:11:05 WhJk+IeJ
ウツか。

体温めると少しはマシになるよ。女性なら冷え性にも利くし。暖かいお湯飲むのもいい。

共依存じゃなくても恋の終わりは辛いものだから恋愛板で同じ気持ちの人と存分に悲しんで思い出にしてしまうのもいいかも。と言うか、別れ話なら向こうのが良い意見聞けそうだと思った

265:優しい名無しさん
07/12/15 00:16:41 opBQCWVm
もう自分の心身を守るだけで充分なのでしょう。

266:優しい名無しさん
07/12/15 07:33:22 opBQCWVm
この世界、いやこの日本に守るべきモノはあるのでしょうか。
もしあったなら、それは何でしょうか。子供達の希望でしょうか。

267:優しい名無しさん
07/12/16 21:43:20 5eYj7gD3
アディクション

268:優しい名無しさん
07/12/17 03:09:25 DohUtkse
>>263

264です。
そうでしたか・・
了解です。

269:優しい名無しさん
07/12/17 03:32:46 i4i7Mwmo
>>262
あぁわかる 俺もなぜか昔からそうなんだよな・・・

270:優しい名無しさん
07/12/17 03:41:58 DohUtkse
268
ごめん・・アンカー違っていた。

間違い→264です。 そうでしたか・・ 了解です。

訂正 →244です。 そうでしたか・・ 了解です。


264さんも、すみません。


271:優しい名無しさん
07/12/17 05:14:21 2a1akuEe
質問させてください。共依存というのは、被害を受けるものなんですか?
二人人間がいて、互いに依存しあうことで共依存の状態ができあがると思っていたので、
どちらかが健康な人であれば、共依存という状態は避けられると理解していたのですが・・・

例えば、相手が自分のことを必要以上に心配してくる、でもそれを丁寧に断ったりスルーできれば
共依存という状態は成り立たない、というふうに思っていました。
共依存気味の(たぶん、すごく優しい)男性から、心配されたりすることが多いので、
気になって書き込みさせていただきました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch