鬱で労災申請または公務災害申請した人 2人目at UTU
鬱で労災申請または公務災害申請した人 2人目 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
07/10/10 19:34:38 uSc40KFq
鬱で労災または公務災害を申請した人
スレリンク(utu板)

>>1は携帯のアドレスなので

3:優しい名無しさん
07/10/10 20:57:01 jfmaE1dv
新スレ乙。

申請から6ヶ月経過。
長らく、労基局から何の連絡もない。

取り調べやだよ~。当時のことなんて思い出したくもない。
医者からは精神に悪いので取り下げたら、と言われてる。

うつで労災のストレスは非常に大きい。
他に申請中のひと、いませんか?

4:優しい名無しさん
07/10/10 21:44:32 7bGv5sHH
>>3
取り調べが嫌なら取り下げすべし…
鬱の労災申請は取り調べなどで精神的負担かかるし、時間もかかるし、労災で認められるのは申請の半分にも満たないし、メリットなし…



5:優しい名無しさん
07/10/11 14:09:30 yHpwMWPx
もう来るんじゃねーぞ

6:優しい名無しさん
07/10/11 19:46:13 b4dGNrMw
>>5
障害年金スレみたいに互いに足を引っ張り合うスレにしたくない。
国の制度運用を見直すよう、意識を変えていかねば。
掛け金だけとられて給付してくれないんじゃ詐欺だよ。

7:優しい名無しさん
07/10/11 22:09:41 Q1o0mDfj
まあ、取り調べといっても取って食われるわけじゃなし
気楽に行きましょ

私、再審査請求中です。めげずに頑張ってます

8:優しい名無しさん
07/10/11 23:19:57 mL5P/kwA
下は参考リンク。

厚生労働省 労災保険制度
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
精神障害などの労災認定についてフロー
URLリンク(www.shiga-roudou.go.jp)
RIC
URLリンク(www.rousai-ric.or.jp)
労災年金福祉協会
URLリンク(www.iipw.or.jp)

情報公開推進局HOME
URLリンク(www.joshrc.org)
URLリンク(www.joshrc.org)
URLリンク(www.joshrc.org)

労務安全情報センター
URLリンク(labor.tank.jp)

診断書料金一覧
URLリンク(www.saitama-roudou.go.jp)


審査請求・再審査請求
URLリンク(www.houko.com)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
(審査請求書記入例)
URLリンク(www.normanet.ne.jp)
情報開示請求方法(各労働局) 決定の理由を入手可能。最短で1ヶ月要する。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

9:優しい名無しさん
07/10/13 10:41:50 M8meAwNh
だから鬱などの労災申請は本人の個体的要因(脆弱性)や業務外の要因を前提に調査取調べして、できるだけ労災として認めないようにするからいやらしい。
訴訟で労基署側が負けるケースが増えているのはそのためだ。


10:優しい名無しさん
07/10/14 08:38:36 ggvk2yah
生活保護の水際作戦そっくりだね。


11:優しい名無しさん
07/10/16 08:30:31 l4vTKuEH
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)

12:優しい名無しさん
07/10/18 07:18:53 NtRT9nDN
初めの取り調べwに行ってきました。
喫煙・飲酒の経験があるかと執拗に聞かれました。
あと幼少期からの社会適応性を判断するため、どんなスポーツをやっていたかなども聞かれました。スポーツの大会に出たりしたかどうかとか。関係あるのかよw

あと厳密に医者に最初にかかった日を初診日とされ、その初診日前6ヶ月のことを集中的に聞かれました。
主に初診日以降にストレスが掛かる事件があったのですが、それらの話は調書に一切載せてもらえませんでした。


13:優しい名無しさん
07/10/18 15:31:04 bmliP8TR
俺の時といっしょだな。
まさにアラ捜し。


14:優しい名無しさん
07/10/18 18:49:09 f9imVyx/
>>12
それはね、うつ病が「業務に起因」しているか調べているのです。
特に「発病」の6カ月前の出来事と心理的負荷が重要!!

初診日の時、既にうつ病に罹患していたという前提なら初診日以降の
出来事や心理的負荷は、病状の増悪に関係はあるかもしれないが、
業務起因性の判断材料にはなりえないというのが彼らの考え。


15:優しい名無しさん
07/10/18 18:59:52 f9imVyx/
多分監督署から主治医へ意見書のお願いが行っているハズ
初診日の診断内容が重要。特に、発病の時期

うつ病の診断基準から、初診日にうつ病と診断すると
約2週間前程度にうつ病が発病したと推定されると書かれる。
(つまり初診日10月17日の場合、発病日は9月末頃とされる)

16:優しい名無しさん
07/10/18 19:07:15 f9imVyx/
従って、発病日の前6カ月間を重点調査しているのだと思う。

>>12は主治医に発病日をどう書いたか聞いてみるとよい
発病日不明ならいろいろ主張できるけど、、



17:優しい名無しさん
07/10/18 20:16:56 FBPfT8sw
労災認定調査官の調査内容。
1 調査事項等
 「判断指針」の業務上外の判断の基本は、精神障害の発病の有無、発病時期及び疾患名の確認をした上で、
①  当該精神障害発病前おおむね6か月の間の当該精神障害の発病に関与したと考えられる、
   業務による具体的出来事の把握及びその出来事に関わる心理的負荷の強度の評価
②  当該精神障害発病前おおむね6か月の間の当該精神障害の発病に関与したと考えられる、
   業務以外の具体的出来事の把握及びその出来事に関わる心理的負荷の強度の評価
③  精神障害の既往歴等の個体側要因の評価
を各々行い、それらが事案の発病にどの程度関わったかについて総合判断するものであることから、
それぞれについて客観的かつ可能な限り詳細に調査すること。
 なお、調査等に当たっては、当該労働者等のプライバシーの保護に十分配慮すること。
(1)  様式1について
 様式1は、事案の概要、就労条件等一般的事項、出現した心身の症状、
 業務による心理的負荷、業務以外の心理的負荷及び個体側要因等の項目に分けて
 調査結果を整理し記載すること。
(2)  様式2について
 様式2は、調査結果を時系列に整理し記載すること。
(3)  様式3について
 様式3は、時間外労働等の状況の調査結果を整理し記載すること。
(4)  様式4について
 様式4は、複数の専門家の合議等による検討結果等について
 取りまとめ記載すること。

18:優しい名無しさん
07/10/18 22:21:54 sE9WEz9X
そんな申請できるなら鬱になってないと思った。アパートで数ヶ月寝たきりになってる状態で何ができるというのだろう…

19:優しい名無しさん
07/10/18 23:13:50 My1npN63
>>18
そうだよね。
鬱になったときは労災とか考える余裕が無いし、
いざ申請する気力体力が戻ってきたところで、記憶はあやふやになってるし・・・

20:優しい名無しさん
07/10/18 23:57:35 2g2Jzqn7
>>19さん
レスありがとうございます。
公務災害申請はあきらめて、来月からリハビリ出勤するつもりです。
死んでしまうほどにはがんばらないで行きます(笑)。

21:優しい名無しさん
07/10/19 01:22:16 43OSpeBa
労災申請は、基本的には、労働基準監督所に行って、申請書類貰って、書き込むだけだよ
あと主治医に発症時期と症状を書いてもらう
申請書類はA41枚だから、大して書くところなし

発症時の状況については、とにかく覚えている部分をまとめて記録をしておく

私も寝たきり状態だったし、会社と交渉、労基署通いとつらかったけど、
解雇されるよりは・・・の一念でなんとかこなしました。

まあ、20さんはリハビリ出勤ができるのであれば、それがいいのではないかと思いますが



22:優しい名無しさん
07/10/19 04:37:49 nQnXiBZQ
>>21さん
夜遅くのレスありがとうございます。ほんと気持ちが軽くなりました。

11月からリハ出勤してみて、ダメだったらいよいよのとき申請してみます。
みなさん欝の症状として、「自分が悪い、皆に申し訳ない」と思いつめるのではないでしょうか。
けれど、自分にも原因があったなんて口にすると不利になると聞いたので、
心して復職しようと思います。困った世の中ですね…。

23:13
07/10/19 13:05:14 znd3Qye6
>13だけど、初心日前半年のことはほとんど聞かれなかったな。
勤怠票見せただけで十分過ぎる程だった。

スポーツは学生時代、体育会系の部活やってたし、とにかく
喫煙・飲酒を執拗に聞かれた。それどころか、麻薬やシンナー
まで聞かれたな。どんだけ?

業務負荷が高いのは昨今の日本では調べるまでもなく当り前で、
それ以外のアラ捜し、特に喫煙・飲酒を執拗に調べられた。


24:優しい名無しさん
07/10/20 23:48:52 EujD28gf
>>21
鬱病などの精神障害で労災申請しようとすると、労基署側は調査が大変なので、窓口で申請しても労災認定されないので申請しないよう説得されるよ。
お金がかかるけど、護士を通すと申請しやすいみたいだよ。



25:優しい名無しさん
07/10/21 03:29:17 MAiba3bC
労災って会社にとってはマイナスのことだから嫌な顔されるよね。
申請する気力が出ないのだが。。

26:優しい名無しさん
07/10/21 08:00:11 qh2lbXx7
闘ってる人たち頑張れ!
うちは会社の態度があまりにも馬鹿馬鹿しくて、復職だけで諦めた。
体調だけは気をつけて。

27:優しい名無しさん
07/10/23 02:01:36 m9XCuphb
今日労基に行って色々相談してきた。
とりあえず申請をあげてくれとのこと。

あと、会社に事前に話を通した方がいいとしきりに言ってたが、
いきなり労災申請書に添え状付けて送っても問題無しよね・・・。

事前に話ったって話にならんの目に見えてるし。

28:優しい名無しさん
07/10/23 10:58:04 eBnhGuxy
>>27
会社と話すると、あれこれ言われて折角戻った調子が、
また悪くなったりするから、極力事務的に行った方がいいよ。
あと、正式に取っておかなきゃいけない手続きはよく聞いておいた方がいいと思う。
うちなんか後だしじゃんけんみたいに会社から追い詰められたから。
油断しないで、頑張ってください。

29:優しい名無しさん
07/10/23 19:44:53 Wf9Rvj5d
鬱の労災申請は都会の労基署は数が多いので、調査も大変なために、会社を巻き込んで申請させないようにする。
例えば、申請書には会社の証明をする欄があるので、労基署の職員は会社に
「申請書に証明をするということは、会社にも責任が出てきますよ」
などと言って、会社を巻き込んで本人を申請させないよう説得する。
労災申請するならば、精神的なリスクはあるけれど、会社と事前に話をつけておいたほうがよい。


30:23
07/10/23 23:51:21 qqvBtTYb
まともな会社ならそうだけど、そうでない会社、
まぁメンヘル患者を作り出すような会社の場合は
通さずにいきなり申請書送る方が良い。回答期限
も決めて。

漏れの場合は、最初の申請の時は糞真面目に手順
踏んで会社に書類送ったが、半年間も寝かされた
挙げ句、認定拒否で判子もらえずに返送された。
全くの時間の無駄だった。
2回目の時は、担当官から「会社の協力が得られ
なければ会社の判子は不要なので、直接こっちに
送ってください」ですんなり通った。

会社が労災隠し・労災飛ばしを企んでる場合に
備えて、書類はコピー取って、郵便も書留とか
配達記録で送ること。


31:優しい名無しさん
07/10/24 00:01:21 uIRbFPeL
さぁーだーれだ
就職版にきてスレを荒らしている奴は

メンヘルがウザイって思われる理由は
そういうことするからだって気づけよ

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
東芝11年目年収568万(裁量制で残業代なし)3発目 [就職]
【高学歴】大手電機メーカーについて5【勝ち組】 [就職]
東芝 [就職]

32:優しい名無しさん
07/10/24 00:36:40 4/4znBGy
メンヘル作るような会社は、もはやどんな大企業でもありだろう

労基署はとても冷たくて「会社の印押してこないと受け付けませんよ」だってよ

私は人権団体の人と交渉したけど、交渉にはならなかったな。
でも会社が「労災とは認めません」という書類を提出したのでそれを添付して、労災申請を受け付けてもらったよ

会社と交渉するのであれば、家族同行して、メモを取ったほうがいいかもしれない。
書類のコピーはいわずもがな、だな

33:優しい名無しさん
07/10/24 09:44:41 df0ZYqeQ
>「会社の印押してこないと受け付けませんよ」
会社が拒否したことを申請人が説明したら、監督署は受け付けなければならない。


34:27
07/10/25 19:45:47 oTIjlxC8
とりあえず、会社の所属長宛に内容証明郵便で「こういう内容で労災申請出しますよ。」と送った。
あとは、会社のレスポンスを見つつ労災申請書に社印押してもらうようまた内容証明で送るべしか。。

しかし、疲れるね。こういう作業は・・・

35:優しい名無しさん
07/10/28 23:30:32 Tyxhwdc7
乙!

しかし本当にメンヘル患者にこういう書類仕事は
辛いよね。これで会社が非協力的だったりすると
鬱病が悪化するよ、まじで。こういう労災隠し的
な行為に対して何の罰則も無いのは何とかならん
のか?


36:優しい名無しさん
07/10/29 11:00:18 GNcFokZX

 職場のストレスによるうつ病の労災申請についてはその本人にかかわる
精神/身体的負担が多く、労災申請に至る事無く埋もれるのが多いように
思います。

 このような現状では何時までたっても良い社会は訪れません。 本人の負担
軽減のため補佐人をつけられれば一番良いのですが、これも出来ない人達のため
社会的に支援する方法はないのでしょうか。

 例えば被害者が心の傷を吐露できる場と、その気持ちを受け止めてあげる人が
必要であり、福祉や医療、法律など専門的な知識を持つ専門家や被害者支援団体
などが連携していく体制が必要ではないでしょうか。


37:社長
07/10/29 11:37:30 5GTFm8V+
メンヘルは社会のゴミだ!

がはははー、全員死ねばいいのにー

38:優しい名無しさん
07/10/29 17:28:40 aiGnwSzC
倒死場は、そのゴミメーカー。


39:優しい名無しさん
07/10/29 19:37:05 Jsvz0iTH
37へ
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

40:27
07/10/30 13:06:35 Es2kUH1B
労災申請書・・・これがまた難しいな。。

特に「災害の原因及び発生状況」の項。
基本的に「作業中に負傷」というのを前提としていて、
精神障害は想定外に近いからな・・・

ここの過去ログ見ながらちょいと文章考察してみまつ。


>>35、36
本当にその通りです。
自分はまだ自殺寸前で思い留まり、
回復期っぽいからこんなことやってられるが、
重症の時はやってられないですね。

きっと提出したらしたで、
「こんな申請書書けるなら仕事出来るだろ、仮病!怠け者!」
とか言ってるんだろうな。。。

精神障害がもっと分かりやすい病気だったら、、と思う毎日。。

41:優しい名無しさん
07/10/30 15:12:55 Rq+/4t2s
申請書の記載内容は極めて簡潔でよい。
申立書に詳しく記載することが大事。

42:優しい名無しさん
07/10/30 18:26:41 I5MRmhU5
労災申請書は「過重な業務」でうつ病になったとして提出しました。
労基署がくれた「精神障害等の発症状況報告書」に詳しく書きました


43:優しい名無しさん
07/10/30 18:32:24 I5MRmhU5
精神障害等の発症状況報告書

1.発症した労働者
2.所属事業場
3.診療機関
4.学歴
5.職歴
6.日常業務の内容
7.発症前6ヶ月間に起きた精神障害に関与したと考えられる業務による出来事
  及びその出来事に伴う業務量及び責任の変化(業務の過重の程度)
8.既往歴(精神障害以外も含む)       
9.家族の精神障害既往歴
10.職場以外の出来事の有無(発症前6ヶ月間)
11.
12.性格(特徴的なもの)
13.趣味
14.アルコール等依存状況
15.健康診断結果
16.健康保険被保険者証書
17.その他精神障害の発症原因となる事項(請求人の主張)

    日付
    報告者の住所
    報告者の氏名(発症労働者との続柄)

○○労働基準監督署長 殿


44:優しい名無しさん
07/10/31 23:07:54 mgK9apjw
>>31
まぁがんばりなよ・・・勝手に

45:優しい名無しさん
07/11/03 06:01:52 6MVKeXAB
電機メーカ大杉


46:優しい名無しさん
07/11/04 11:36:49 PvBrrKSF
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
東芝11年目年収568万(裁量制で残業代なし)3発目 [就職]
東芝 [就職]
【高学歴】大手電機メーカーについて5【勝ち組】 [就職]
【推薦】不人気大手電機メーカーについて【残り物】 [就職]
【高給】大手電機メーカーについて6【マターリ】 [就職]

47:優しい名無しさん
07/11/04 19:58:13 fqBzJt85
会社に対して過労の責任請求して人いない?
後遺症残るくらいだったり認められそうなんだけど

48:優しい名無しさん
07/11/04 23:17:27 HVyrC/1D
これから裁判する予定


49:優しい名無しさん
07/11/05 19:45:38 d9F+BkEr
勝訴を願ってます。

50:優しい名無しさん
07/11/08 10:49:15 /grvFuqO
age

51:優しい名無しさん
07/11/08 10:50:03 /grvFuqO
age

52:優しい名無しさん
07/11/09 20:38:24 AwWb21ZS
>>48
がんがれ!
司法屋は過去の判例を重視するから
少しでも悪徳企業が面くらう額になることを祈る

53:優しい名無しさん
07/11/10 23:42:13 hbqiqS5/
おう、がんばれ

俺も訴訟にむけて 
弁護士いらず 三浦和義
本人訴訟第二版
訴訟は本人で出来る
の3冊アマゾンに注文した

がんばって訴状を書こうと思う。

54:優しい名無しさん
07/11/14 17:38:50 U8mL2DZD
age

55:優しい名無しさん
07/11/14 23:39:39 JxbVvM6e
<労災>男性会社員の過労自殺で不認定取り消し 大阪地裁
11月13日11時45分配信 毎日新聞

 東京都の下水道処理施設維持管理会社の男性社員(当時47歳)=奈良県=がうつ
病になって自殺したのは仕事が原因として、妻が国に労災認定を求めた訴訟で、大阪
地裁は12日、請求を認め、奈良労働基準監督署の労災不認定処分を取り消した。山
田陽三裁判長は「業務による心理的負担が過剰に重くなって、うつ病を発症し自殺に
至った」と判断し、仕事と自殺との因果関係を認めた。

 判決によると、勤務先の会社は地方公共団体の委託で浄水場の運転管理業務を行っ
ている。男性は同県の生駒浄水場所長だったが、02年9月から会社の組織改革に伴
い、同浄水場を含む16事業場を所管する奈良サービスセンター長も兼務。うつ病に
なり、2カ月後に出張先で自殺した。

 山田裁判長は「兼務は実質的に不可能」と指摘。業務量増加に加え、浄水場所長職
の後任とされていた部下が突然退職し、兼務解消の見込みが消えたことなどで「心理
的負担が相乗効果的に大きくなった」とした。自殺前日の懇親会で、信頼していた上
司から役員ら大勢の前で「出来が悪い」などと批判されたことも「心理的ショックは
極めて大きく、うつ病悪化の要因となった」と認定した。

 政府は今年6月、自殺総合対策大綱を閣議決定。その中で、長時間労働など社会的
な要因による自殺は制度や慣行の見直しなどで防げるとして、対策に乗り出してい
る。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

56:優しい名無しさん
07/11/18 16:29:22 ovRCTDQS
age

57:優しい名無しさん
07/11/22 19:46:17 t2OZfCS1
自分もウツで労災申請しました どうなることやら・・・

58:優しい名無しさん
07/11/24 12:05:05 PuO4E+D/
私も申請します。

会社より労災申請してはどうか?と
打診がありました。
復職して2年半になりますが、
現在も通院中(完治領域にあると診断書が出てますが)
である為、銀行からの優遇住宅ローンが借りられず、
会社にローン支援を要請したところ、
 労災認定が無ければ、私だけ支援するのは不可だと。

私がうつ病になった事に関しては、会社から、謝罪を受けました。
(許せる訳ありませんが…)
労働監督署への情報は全て開示するそうですが、
通院している心療内科の担当医は、労災認定は難しいと言ってます。

会社側が配慮が無かったと認めている場合でも、
認定は難しいのでしょうか?


59:優しい名無しさん
07/11/26 23:30:47 DXQj2y8e
会社が労災申請に協力的ならアッサリ通るのでは?
私の学生時代の先輩でNTT行った人は、アッサリ認定
されて、すぐ治って復職してる。
たいていの会社は、死にもの狂いで労災認定を妨害
してくる。だから一般的には労災認定は凄く難しい。

会社が協力してくれるならその旨、担当医に伝えて
さっさと労災認定を受けて、さっさと治して復職を
目指した方が、トータルでお互いに幸福だと思う。


60:優しい名無しさん
07/11/27 10:11:02 I0Su+S0t
>>59
そうなんですか。
来月の通院時に、労災申請の為、
全額負担に切り替えてもらいます。
 会社には、労災申請をお願いしました。
認定審査開始から、結審までが、早くて半年から1年かかるみたいですから、
認定されたにしても、そこからローン支援検討…
家を買うなんて早くて2年後くらい…




61:優しい名無しさん
07/11/27 23:40:57 babHuXQ3
君は鬱病人としてはラッキーなほうだと思う(鬱病になった時点でアンラッキーだけど)
このスレは、鬱病になって働けなくて解雇された人たち
これからどうやって生活しようか、そう思っている人のほうが多いだろう。
会社に労災隠しをされて、労災にも認定してもらえない

家を買うことが少しくらい遅れたくらい、健康のほうが大事だ
健康で働けることが、つくづくうらやましい。


62:優しい名無しさん
07/11/28 11:25:27 Luj/E3Fa
労災認定されることによって
会社側には具体的にどんなデメリットがあるのか教えてください。

63:優しい名無しさん
07/11/30 02:13:35 Bs83dBqt
労災の保険料が増えるんじゃまいか。

64:優しい名無しさん
07/12/01 01:53:33 txea5wWZ
age

65:優しい名無しさん
07/12/04 17:16:29 abuPmkR8
age

66:優しい名無しさん
07/12/05 19:52:54 YVyXAV+W
トヨタ過労死:遺族が控訴しないよう国に申し入れ
名古屋地裁で「過酷な勤務が原因」として過労死労災が認められた
トヨタ自動車の堤工場(愛知県豊田市)勤務の妻が5日、厚生労働省を訪れ、
控訴しないよう求める舛添要一厚労相あての申し入れ書を出した。
先月30日の判決は、豊田労働基準監督署が労災申請を
「業務外」とした決定を取り消し、亡くなる前1カ月の残業を
約106時間と認定し、過労死とした。
「来年は夫の七回忌になる。これ以上長引かせず、
国は責任を認め控訴しないでほしい」と訴えた。
URLリンク(mainichi.jp)


67:優しい名無しさん
07/12/08 20:34:18 DQrKAIUf
俺も国の期間の下請けで勤務中に適応障害で労災申請したぞ

このスレを労災認定の近道にしようぜ

68:優しい名無しさん
07/12/08 21:36:25 xI1LlXDD
57ですがなかなか辛いですよね
みんなで頑張って乗り切りましょう

69:優しい名無しさん
07/12/09 16:13:22 xTwATvGu
申請して結果を出すまで、審査請求をして結果を出すまで
もしくは再審査請求をして結果を出すまでそれぞれ
今現在平均どのくらいの期間がかかってるのか
ご存知の方いらっしゃいますか。

70:優しい名無しさん
07/12/09 17:11:40 tgaikUhF
>>69
労基署での労災認定は、本人はもちろん親族、会社関係者などあらゆる関係者から聞き取りをして調査するので、最低半年は係ると考えたほうがよい。
審査請求、再審査請求も内容によるが最低でも3ヶ月はかかると思う。


71:優しい名無しさん
07/12/10 05:04:12 YLIXNqwr
>70
どうもありがとう。
実は今審査請求中なんですけど1年半でまだ結果が出ないのでどのくらい
実質かかってるのかなと思って質問してみたんです。
たしか3ヶ月たっても結果を出さないときは再審査請求を出せると思うんだけど
なんかもったいないから結果が出るまで待ってよかなと思ってもいるんで。
しかし、長いな。

72:優しい名無しさん
07/12/10 09:21:32 taGNvNNy
>>71
鬱病などの精神障害の労災認定は決着つくのは本当に時間かかるよ。
最近、行政訴訟で不認定になった労災が逆転判決がよく出ているのも5年以上前に労基署で不認定にした内容ばかりだからね。


73:優しい名無しさん
07/12/10 13:23:36 pIPur6Vv
助けてください。
私は、約3年前、H社でぼろぞうきんのように働かされ、鬱病になり、今も苦しんでいます。
うつ病と分かってから休職していましたが、たびたび会社からの連絡(調子はどう?とか)が嫌で辞めました。
経済的余裕もなかったので、少し調子がよくなったところで、派遣会社で働きました。
しかし、完治していなかったためか、今年1月に再発。契約打ち切りに。
また、寝たきりの生活に戻りました。。
貯蓄もつき、医療費など経済的に苦しいので、多少無理してでもと、今年の3月新しい会社に転職しました。
しかし、やはり完治していなかったためか、入社後たった3ヶ月でまた再発。
現在、休職中です。
会社から、この休職も今年いっぱいで終わり、解雇となるといわれました。
今思えば、3年前発病したときに、労災申請しておけばよかったと悔やんでいます。
今からでは、申請しても無理なのでしょうか。
経済的にも精神的にも体力的にももうダメです。
週に一回、心療内科に通っていますが、よくなりません。。
だれか、最前の方法を教えてください。よろしくおねがいします。

74:優しい名無しさん
07/12/10 18:58:49 YLIXNqwr
>73
時効が2年しかないので3年分の最初の1年分は請求できなくなってるんじゃないか。
もしくは請求権自体が消滅しているか。

75:優しい名無しさん
07/12/11 10:03:48 oDle4MxS
>>73>>74
んだんだ

76:優しい名無しさん
07/12/13 14:30:48 z0tAdS7K
age

77:messiah
07/12/13 14:34:00 FV3y3Cj7
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

78:優しい名無しさん
07/12/13 20:04:03 K/lXpSem
>>71
審査請求は一番長い人で1年半ぐらいだって言われた。
参与会が終わってから1ヶ月程度で結果が出るはず。



79:優しい名無しさん
07/12/14 01:54:49 rntca6Tv
>78
じゃあ、もうすぐかもしれませんね。
ありがとう。

80:優しい名無しさん
07/12/14 03:51:31 5HswNM7z
労災として認められるのが簡単ではないことはともかく、
申請すること自体が、当のパワハラ上司に与える影響と
いうのはどんなもんなんでしょうか?多少なりともダメージ
はあるのでしょうか?

81:優しい名無しさん
07/12/15 07:55:03 mIXPlQdN
>80
ならないと思う。

82:優しい名無しさん
07/12/15 09:57:22 Run77vmc
>>80
会社によるな。
世間体を気にしたり、表向きメンタルヘルス対策をうたっている会社
だと、その上司の管理能力が問われ人事査定に×がつくと思う。

83:優しい名無しさん
07/12/15 11:52:21 n/k2XSGb
トヨタ:「社員死亡は労災」国控訴せず認定判決が確定
愛知県豊田市のトヨタ自動車工場の男性社員が深夜勤務後に
不整脈で倒れて死亡したのは労災だとして、妻が豊田労働基準監督署長を
相手取り、労災不認定処分の取り消しを求めた裁判で、国側は14日、
国側敗訴とした1審・名古屋地裁判決について控訴しない方針を明らかにした。
不支給処分の取り消しを国に命じた1審判決が確定する。
URLリンク(mainichi.jp)

84:優しい名無しさん
07/12/18 07:30:18 Eld+j5DN
age

85:優しい名無しさん
07/12/19 12:31:59 7T+B6FZv
age

86:優しい名無しさん
07/12/20 20:24:21 pZ4Y1fJX
>>73
うつ病が続く限り、治療費が続く限り労災申請は出来る
ただし、請求(治療費・休業手当)できるのはさかのぼって2年間だけ

87:優しい名無しさん
07/12/21 11:22:18 UFN+G2/I
結果まだ通う~~~~~~~~~~~~~~~~~~。

88:優しい名無しさん
07/12/22 08:30:10 ZjwNrmTr
申請から約8ヵ月で「業務上」認定をいただきました。
資料も証拠もないのに認定って、審査官の人、相当頑張ってくれたんだと思うと嬉しいです。


89:優しい名無しさん
07/12/22 18:35:33 CtW35Aek
>88おめ

90:優しい名無しさん
07/12/22 21:56:00 fBFhySy0
>>88
申請って、直接、労基署にするの?
それともまずは、社内で申請するように依頼するの?

91:優しい名無しさん
07/12/23 02:24:47 3F7nP148
ヲメ! 通常は、会社が手続きすることに成ってる。 #でないと書類が書けないくらいの怪我や病気の #時は申請できないことに成ってしまう が、会社が拒否した場合は、その旨書き添えて 本人や遺族、代理人(弁護士)が労基署に提出 することも出来る。

92:88の人
07/12/23 08:24:24 oGU5xZo0
>>99
まずは労基署で申請書をもらいます。
つぎに医師に病名(うつ病など)を書いて押印してもらいます。
会社での出来事を書く欄は、突っ込みようのないくらい簡素に書きます。
そして会社に申請書を提出します。
給与の額を会社に書いてもらいます。
(これは法的義務のあることです。)
会社側が記載内容に異議のある場合は、会社証明印を押すところに「但し(38)を除く」のように添え書きしてもらい、とにかく印鑑を押してもらいます。←ここがコツなんです。
あとは労基署に持っていけば受理されます。
数ヶ月後に呼び出されて面接になります。


93:88の人
07/12/23 12:07:32 oGU5xZo0
アンカーミスっちゃった。
>>90
…へのレスです。

94:優しい名無しさん
07/12/23 17:54:12 zwV16bjg
>>88
おめ。

しかし、依然として認定率は低いまま。
肝炎のように集団訴訟しなければ救済されないのかな~。


95:優しい名無しさん
07/12/26 12:37:10 o0ce4QyC
age

96:優しい名無しさん
07/12/27 21:11:03 hE4SS3Ac

集団訴訟+マスコミ露出→世論に変化→認定・救済。

97:優しい名無しさん
07/12/28 17:57:39 HjaiXrgw
鬱の人間にそんな行動力とか気力は無ぇよ…。


98:優しい名無しさん
07/12/29 21:40:46 4n/BYPJK
集団訴訟って誰を訴えるの?
労基?会社?それぞれバラバラなんじゃない?

でも確かに救済機関というか認定へのノウハウを教えあう団体があればいいとは思う。

99:前スレ1
08/01/01 08:35:13 eW+LJOQq
あけおめ
申請された皆さんにとってよい年でありますように。
私のした審査請求もよい方向で早く結果がでますように。

100:優しい名無しさん
08/01/02 09:32:26 h4sllQkI
>>99
ををっ前スレ1氏が復活。

>>98
民事訴訟については、たしかにバラバラになりますね。

労災の取消訴訟については、国が被告となります。
国を代表するものは法務大臣となります。
審査請求、再審査請求の救済率が低いため、
年金みたいに、第三者機関が設立されてもいいのですけど。


101:99
08/01/02 10:51:34 5Wov6Rlg
どっちにしても結果が出ないので動くに動けない現状です。

102:優しい名無しさん
08/01/02 11:37:58 J6tmjnbD
民事法とか労働法とか読んだけど
抽象的なことしか書いてなく、
具体的に書かれていない条令が多い。
日本の裁判は凡例を重視するから
一旦、「うつ病」を認定すると
企業にとって大負担になるから
労災認定されにくいと思う。
政治家は企業献金で成り立って
いると言っても過言ではない。
また、裁判官も実質、内閣が決めているので
「うつ病」が労災認定される日はまだまだ
遠い・・・悲しいけど

103:優しい名無しさん
08/01/02 14:39:12 dxK5Sf3E
ところで労災申請・公務災害申請が通ったら
いくらぐらいもらえるのですか?
今ググッた感じだと5万とか10万とか15万とか

104:優しい名無しさん
08/01/02 14:53:50 5Wov6Rlg
そうそれ知りたい。
私の職場では休職中も勤務したものとみなすだそうですが。

105:優しい名無しさん
08/01/02 16:41:55 J6tmjnbD
>>103,104さん
労働基準法75条から86条ぐらいに載っています。
NETで「労働基準法」で検索すれば、でてきますよ。

106:優しい名無しさん
08/01/02 17:44:29 5Wov6Rlg
ども、調べてきました。
とにかく認定されなけりゃとらぬたぬきの皮算用ってやつですか。
早く結果が欲しい。

107:優しい名無しさん
08/01/02 23:38:14 dxK5Sf3E
うーむよくわかりませんが
通院費+給与の何割かが補填されるということですか
大した額ではなさそうですね
パワハラによる自殺とかの場合どうなるんでしょうか?

108:優しい名無しさん
08/01/03 07:42:32 q1b73HM+
違法行為が認定されれば民事上の損害賠償では。
労災とはまた別の手続きでしょう。時間と金がかかりそうですが。

109:優しい名無しさん
08/01/03 09:57:08 Agx2HuDu
よくパワハラで自殺した時に
遺族が労災認定の裁判起こすと思いますが
あれは労災の額は大したことはなくて
違法行為で損害賠償するのが大きいということですかね
労災は会社の責任として認定させるのが目的ということで

110:優しい名無しさん
08/01/03 17:04:50 q1b73HM+
そうなんでしょうね

111:優しい名無しさん
08/01/08 18:25:36 tDm9g1tT
age

112:優しい名無しさん
08/01/11 10:57:00 k6k2r0FJ
勝訴したい。

113:優しい名無しさん
08/01/17 11:12:20 elgC27iF
欝だ

114:優しい名無しさん
08/01/17 23:47:03 azYDDXb1
労災隠しする企業に、ちゃんと罰則を課せよ

115:優しい名無しさん
08/01/19 12:05:22 2Zz8nRoX
<労災認定訴訟>大丸の課長自殺…業務が原因 東京地裁
1月17日20時3分配信 毎日新聞


 大手百貨店「大丸」東京店の課長(当時43歳)が自殺したのは仕事のストレス
が原因だとして、妻が国に労災認定を求めた訴訟で、東京地裁は17日、労災と認
めなかった中央労働基準監督署の決定を取り消した。中西茂裁判長は「強い心理的
負荷を与える過重な業務に従事し、うつ病を発症した」と判断した。

 判決によると、男性は寝具用品の販売課長をしていた87年5月、計算上の在庫
より実際の在庫が少ない「品減り」が多額に上っていた問題の調査を担当。6月半
ばにうつ病を発症し同月末に自宅でネクタイを首に巻き自殺した。

 判決は、約8000万円に上る品減りの発生時期は男性が担当係長を務めた時期
だったとして、「調査に強度の精神的負担を感じていた」と指摘。さらに、伝票類
を自宅に持ち帰って深夜、早朝まで照合作業をしたが、原因は解明できなかったこ
とを挙げ、「同種の労働者と比べ過大な業務だった」と認めた。【北村和巳】

最終更新:1月17日20時3分

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

116:優しい名無しさん
08/01/23 22:37:24 tLKkIthm
ヒ夕チ力○○を訴えたい

117:優しい名無しさん
08/01/26 01:45:49 FVyPaueQ
>>103-104 >>107
認定されると、休業補償(給与の60%+20%)と治療費100%が労災から支払われます。
健康保険から受け取っていた傷病手当金と治療費(健康保険が7割負担)は返却すること
になります。

118:優しい名無しさん
08/01/30 03:01:46 eyrGQkiQ
コナカ:残業代不払い元店長に解決金支払いへ

 紳士服販売大手のコナカ(横浜市)は22日、管理職であることを理由に残業代を認めなかった
元店長に解決金600万円を支払う協定を労働組合と結んだ。ファストフード店やチェーン店など
で、店長の残業代不払いが問題となっており、事実上の残業代支払いは波紋を広げそうだ。

 支払いを求めていたのは全国一般東京東部労組コナカ支部メンバーで元草加店長だった
高橋亮さん(36)。高橋さんは01年10月から同店などで店長を務めたが、会社は「店長は
残業代の支払い対象外の管理監督者だ」として残業代を支払わなかった。

 一方で、出退勤の自由など管理監督者の権限は与えられず、残業は月100時間を超え、
過去2年分の692万円の支払いを求めていた。

 この問題を巡っては横浜西労働基準監督署が「すべての店長を管理監督者として扱うには
疑義がある」と是正を指導。同社は07年10月から全国の店長を残業代の支払い対象としたが、
過去の残業代は支払っていなかった。

 高橋さんは「名ばかりの店長など偽装管理職にされ、残業代もなく過労死ラインの仕事を
させられている人はたくさんいる。泣き寝入りしない道が開けたと思う」と話している。

 コナカ側は「紛争を早期解決する目的で協定を結んだが、制度改革前の店長が管理監督者
であるとの認識は変わっていない」としている。【東海林智】

毎日新聞 2008年1月22日 18時57分 (最終更新時間 1月22日 21時31分)


119:優しい名無しさん
08/02/02 17:23:34 s/Cv+cT9
頭が変になって、漢字ばっかりでわかんない。
どうやって申請していいか考えるのも辛い。
申請しないとくれないなら、義務教育で教えろってのー。・゚・つД`)・゚・。

障害者手帳を貰うための手続き
障害者年金を貰うための手続き
傷病手当を貰う手続き
障害基礎年金を貰う手続き
障害者厚生年金を貰う手続き
労災申請・住民票・戸籍謄本・診断書
裁判・労働基準法・安全配慮義務違反
いっぱいありすぐるお

120:優しい名無しさん
08/02/02 18:05:59 xCledlSt
障害者手帳→医者に意見書書いてもらって、市役所に行けば親切に教えてくれる
      障害者自立支援医療(治療費10%)も一緒に申請したほうが良い
傷病手当→退職前だったら、会社に申請用紙貰って、医者に書いてもらう。
     医者は書き慣れてるので、任せておけば大丈夫

とりあえず、この2つを申請して、生活を安定させよう。
残りは、もう少し落ち着いてから考えればいいと思う


121:優しい名無しさん
08/02/02 19:20:39 s/Cv+cT9
>>120
ありがとお(ノД`、)超親切すぐる
薬切れそうだから、急いで手帳貰ってくる!

122:優しい名無しさん
08/02/10 15:22:28 aDcB99TV
age

123:優しい名無しさん
08/02/10 21:41:15 hpyjQQnG
労災申請の書類を会社に二週間以上前に送りましたが、未だに返ってきません。
催促もしてますが「難しいケースなので、時間がかかる」の一点張りです。

労基署に相談した方が良いでしょうか?

124:優しい名無しさん
08/02/11 09:40:31 LobkJAu0
>>123場合によって半年や一年待つくらいに覚悟で。

125:優しい名無しさん
08/02/11 15:17:00 wl5XUxsT
会社の証明貰うために送られたのであれば証明を嫌がっていることが考えられ
ますので労基に相談したほうが良いでしょう

126:優しい名無しさん
08/02/11 20:58:31 RBJs91xF
>>124
ちょwwそんなに待たないとなんですかorz

>>125
早速明日労基署に相談してみます・・・

127:優しい名無しさん
08/02/12 12:40:07 wa+VzUIQ
>>126いや勘違い、ごめん。受理されているんだと勘違いしてた。

128:優しい名無しさん
08/02/17 22:08:38 neOPZswr
労災申請の書類は場合によっては会社の証明拒否でも受理してくれるぞ!


129:優しい名無しさん
08/02/20 10:41:23 r1PQ445f
労災でお金が降りたんだけど、これって税務申告必要なのかな?
これまで生活費を借金でまかなってきたから返済したらお金ないよぉ。


130:優しい名無しさん
08/02/20 22:00:57 IfPetHTj
>>129
それ気になるね。
どこに問い合わせたら良いんだろうね?
税務署とか電話しにくいわ(ーー;

131:優しい名無しさん
08/02/21 01:10:05 easLHrzc
所轄の労基署は。

132:優しい名無しさん
08/02/21 18:32:42 GB6AlCcV
困ったときは国税庁HP。
URLリンク(www.nta.go.jp)

133:優しい名無しさん
08/02/22 05:55:04 xbpFmOzf
ググる

>(9) 労働基準法等の規定による各種補償金


134:優しい名無しさん
08/02/23 12:37:05 +b2mUQu/
労災を受けたら、普通の健康保険から切り替わるでしょ?
労災中に風邪を引いたら保険証切り替わってるから、どうやって病院に掛かるの??

135:優しい名無しさん
08/02/23 23:53:15 NQXvXqmd
>>134労災は認定された傷病のみに適用されるだけでしょう。
だからその他の傷病は一般の健康保険を使いなよ。

136:優しい名無しさん
08/02/24 11:13:40 sJMiXrn/
>>135
なるほど!
今までの健康保険と、もう一枚労災の保険のカード?が貰えるんですね。㌧くす!

137:優しい名無しさん
08/02/25 07:15:53 lXE0joIL
>>136労災の保険のカード?

138:優しい名無しさん
08/02/25 15:23:21 +XFtL2QX
労災の保険にはカードなんてありません。
A4くらいのOCR用紙に医療機関用のと薬局用のがあって、それぞれに書いてもらう。
医療費・お薬代金は全額自費で立て替える。
2枚のOCR用紙を労働基準監督署に持っていくと、後日振り込んでもらえる。


139:優しい名無しさん
08/02/25 19:45:42 3ZfACyca
2月下旬は労災の認否通知が多い時期だと聞いております。
早く良い通知が来れば良いのですが、皆さん如何ですか。

140:優しい名無しさん
08/02/25 21:09:52 ybMe7vL8
>>138
労災指定病院の場合は病院に出せばいい。
そういう意味でも労災指定病院に罹るのが手出しがなくて良い。


141:優しい名無しさん
08/02/25 21:26:49 CXIGft8o
>>137>>138>>140
全国共通労災ポイントカードみたいなのが貰えると思ってましたorz

労災に認定されると、
医者に掛かるたびに、用紙記入+100%立て替え、労基署に書類提出するんですか。
仕事休んで労基署まで行くなんて・・・3割負担した方が良いんじゃないかとorz
まんどくさすぎる

142:優しい名無しさん
08/02/28 22:00:52 ITvFPH5+
>>141
だから、労災指定病院に罹ったら、申請用紙を病院に出すだけでお金はかからないって!
労災と認められなかったら、審査請求するか、諦めて健康保険に切り替えて3割負担すればいいんだよ。
あ、でも、小さなクリニックだったら労災指定じゃないことが多いから、全額負担で労基署に申請書というパターンが殆どか…


143:優しい名無しさん
08/02/29 18:47:35 hRDZVvMm
審査請求の決定書が到着した。
労災認定された。



嬉しいけど





今まで健保使っていたから一度自腹で全額負担しなけりゃならないけどなorz
そんな金どこにも無いけどなorz

144:優しい名無しさん
08/02/29 21:33:01 5m/2goje
>>143
労災と健保は同時に使えないはず…
ということは初回の1ヶ月目だけ全額負担で労災申請して、その後は健保を使っていたということか?
審査請求までしているということは労災申請してから1年以上は経っているということだから、いまさら労災に切り替えるために全額負担したら、かなりの金額になるだろうね…


145:優しい名無しさん
08/02/29 22:05:32 H6m2tX5F
>>143
おめでとうございます!
認定されるまでの状況(かかった期間や勝利の要因など)を教えていただければ。

>今まで健保使っていたから一度自腹で全額負担しなけりゃならないけどな
一度自腹で全額負担しても、そのお金は必ず戻ってくるんだから、絶対に貸してくれる人や機関
はありますよ。気楽に行きましょ

146:143
08/03/03 05:01:46 NKlJ4Rjj
おととしの9月に休業補償給付の申請をしたんだ。
精神疾病で認定される可能性が25%位のころだったんで療養補償給付は後回し。
そうしないと健保使えなくて医療費全額負担だから。
これはこれから労災申請しようとしてるヤツがいたらそうすることをすすめる。

医療費は健保と自立支援法使って1割負担。
認定されるまでの間は健保の傷病手当金でしのいだ。

去年1月末に不支給決定が着いたんで3月に審査請求。
審査請求してから聞き取り調査が開始されるまで5ヶ月待った。
審査官と面談したのが去年の8月。
精神部会が開かれたのが12月。
審査請求の決定書が届いたのが2月末。
申請してから1年5ヶ月か。
これは早いほうなんだろうね。

親から金借りて健保に金返して療養補償給付分の請求いってくる。
動く金が500万円オーバーで認定されてもこれはこれでビビるよ。

>>145
勝利の要因は
・オレの親族に精神疾病が居なかったこと
・病歴を調べることで労基署が主張した発症時期を発症原因となった事件のあった日にできたこと
・会社からその時期の請求書、領収書を提出させて仕事量の急激な増加を証明できたこと
・日記と会社側証言が一致して発症時期が確定したこと
・未払い残業に対して労働審判やって長時間労働があったことを会社が認めたこと

そんなところかな。
ただし、鬱病の人間がやることじゃないって思った。
鬱病は余計に悪くなったし、無理に働こうとしてこの前、全身神経痛が出てぶっ倒れた。

でも認定されただけ良かったと思う。

147:審査請求中
08/03/03 10:02:17 SjTYQjkv
>>143
まずは、労災認定おめでとう。
療養補償給付後回しは、確かに納得。

>審査官と面談したのが去年の8月。
>精神部会が開かれたのが12月。(←これは、おそらく鑑定でしょうね)
精神部会は監督署レベルで1度しか実施しないと審査官から教えられたので。
審査請求では鑑定がなければ、処分の取り消しは無理の様子。

私も不支給をくらって、審査請求中。
さらに、審査に時間がかかってしまい、時効2年なので、
次の期間の労災申請すると、監督署は事務的かつ自動的に不支給にされる。
よって、不支給が2回なため、審査請求も2回しろといわれたので、
しかたなくやっている。
2回目の審査請求は、1回目と合併して審査すると通知があった。

審査請求して、1年3ヶ月。
4月に去年審査官交代したが、今年は交代しないことを祈る。

148:優しい名無しさん
08/03/03 16:26:24 /IpZqyQ1
今実家(大阪)で療養中なんですけど、会社は名古屋なんですよね。。
これってどうやっても名古屋の労基署に通わないといけないんですよね?
鬱には辛い移動です。。聴取だけでも疲れそうなのに・・・

149:優しい名無しさん
08/03/03 20:43:42 jYqT3Z+n
>>148
大阪で療養しているということは大阪の病院に通っているの?
そうだったら、まず最寄の労基署へ行って申請書を入手し、病院の証明をもらう。
次に会社に申請書を郵送し証明をもらい返送してもらう。
勤めている会社を管轄する労基署へ郵送する。
聴取は希望すれば調査官が最寄の労基署に来てくれるから安心していいよ。


150:優しい名無しさん
08/03/03 21:10:20 jYqT3Z+n
>>148
連投スマソ…
どのくらい療養しているか分からないけど、時効は2年あるから焦らないでね!


151:優しい名無しさん
08/03/03 21:20:12 xJrdfcLG
>>146
仮に休業補償で労災認定されても健保使っていたら、労基署から労災切り替えるよう指導されるよ。
そうなったら、結局、一旦全額負担を強いられることになる。


152:優しい名無しさん
08/03/03 21:27:53 /IpZqyQ1
>>149,>>150
調査官が来てくれたりするんですか!
ありがとう御座います。
ゆったり構えて頑張ります。

153:143
08/03/03 21:32:14 NKlJ4Rjj
>>151
うん、わかっててそうした。
1年以上10割負担を続けられる金は無かったんだよ。

さすがに大金が動くので労基署もちょっとは考えてくれて、
先に休業補償給付をくれるらしい。
その金で療養補償給付に切り替えてくれと指導された。
社保&国保も分割支払いでもOKだってさ。
傷病手当金も返さないとならないし


手続きだらけで外出を強要されるのが辛いだけだ…orz

154:優しい名無しさん
08/03/03 22:11:45 xJrdfcLG
>>153
なるほど!
先に休業補償の支給を受けて、そのお金を健保から労災へ切り替えるために使うわけね!!
納得!!!


155:優しい名無しさん
08/03/04 01:50:29 MibOFLK/
再審査請求の決定書が到着した。
労災認定された。








これからどうしたら良いのか分からんわww
何も手につかんわw

156:優しい名無しさん
08/03/04 02:12:01 Y/ixfgDu
>>153
国保ってオカシイんじゃね?
労災認定された場合は、解雇禁止だから地位
は社員のままなので、厚生年金・保険のまま。
会社が不正な手続きしてないか?


157:優しい名無しさん
08/03/04 03:54:07 QsDSYcUu
>>155
再審査請求で認定おめでとう!

何も手につかないトコも仲間だ。


>>156
解雇禁止なんだが、労災申請中に解雇されかけた。
それで、地位保全&未払い残業代請求の労働審判をやった。

会社に残るだけストレスになると思ったから解決金をむしりとって合意退職。
退職後は国保なんだよ。

会社は不正だらけだったさ…orz
オマケに頭も悪い。
オレの離職票にはデカく

解 雇

って書いてある。
面白いのでそのままにしてある。

158:優しい名無しさん
08/03/04 05:58:40 MibOFLK/
監督署に申請してから4年以上経った
長かった。。。orz

問題は、その間に生活に行き詰ってしまい
かなり無理をして就労してるって事だな

手帳は3級で、通院中なんだけどな
どうすりゃええのかのうww

159:147
08/03/04 20:11:50 HiaMF44T
>>155=158
再審査請求で取り消し認定されるのはきわめて稀。
おめでとう。
まったり行こう。

160:145
08/03/04 23:27:29 vNaR2psD
再審査請求おめでとうございます。
再審査請求で認められた経緯を良かったらよろしくお願いします

まずは認定を喜びましょ

161:155
08/03/05 00:40:36 GsAs+4g9
>>145>>147>>157
ありがとうございます。うれしくて一晩寝ませんでした。

パワハラが心理的負荷強度「Ⅲ」と判定され
出来事に伴う変化が相当程度加重と評価され
総合評価が「強」と判断されたようです。

再審査請求時、上司の謝罪文と同僚の意見書を
新たに出したのがよかったのかな?

基本的に、全部自分たちで用意した(専門家の手は借りなかった)ので
めちゃめちゃ苦しかった。 治療と申請を同時にするのは無理だよww
何度も死ぬかと思った。




162:優しい名無しさん
08/03/08 10:09:15 dl7oAAbY
労災と障害者年金(基礎)って別物ですよね?
どっちも申請できるの?どっちが先がいいの?全然別物?

163:優しい名無しさん
08/03/08 10:42:46 VVQoUTzo
別物です。受給対象であれば、どちらも申請できます。
労災→発病後申請可能
障害年金→初診から1年6ヶ月後

164:優しい名無しさん
08/03/08 10:57:16 dl7oAAbY
>>163
ありがとう!
ちょっと申請してきます。
先生にも窓口の人にも難しいねって言われたんだけど・・・。
障害年金は1年6ヶ月も経過しないとダメなんてその間、辛いですね。

165:優しい名無しさん
08/03/08 15:29:10 u03qZHVa
その間、傷病手当を貰えばいいはずだけど
傷病手当は受給できる期間は1年6ヶ月

166:優しい名無しさん
08/03/08 21:28:39 Di9C5zc/
>>162-164
労災の医療費、休業補償は認定されても、完治していなくても薬を服用して症状が安定していたら、症状固定の認定を受け、医療費、休業補償の支払を打ち切られる。
その期間が概ね1年6ヶ月くらいということ。
症状固定を受けた後は障害年金の申請をして、労基署で障害等級を決め、その等級によって障害年金の支払額が変わってくる。


167:優しい名無しさん
08/03/09 01:07:49 1bHd0jNE
>>123
同様に会社から書類が戻ってきませんでした。会社側が時間稼ぎをしていると思われます。
労基署に会社が出さないことを言って、会社が未記入の書類を提出しました。

168:優しい名無しさん
08/03/09 01:17:30 1bHd0jNE
>>167は、会社が書類をずっと出さなかったので、新しい書類を会社側欄未記入で、
労基署に提出したということです。

169:優しい名無しさん
08/03/09 01:21:35 1bHd0jNE
>>129
休業補償給付等の労災からの給付は、税金を支払う必要がないのでは?

170:優しい名無しさん
08/03/09 11:19:22 Y73Fo5gx
>>166
非器質性精神障害の場合は、ちょっと違うのではないか?
必ずしも、1年半に縛られないと思ってるが・・・

URLリンク(www.mhlw.go.jp)

171:優しい名無しさん
08/03/09 16:00:46 Z8obaLNR
>>166
仕事上の事故で鬱になったら労災だが、病状が安定したら労災ではないの?
仕事上の事故で骨折したら労災だけど、骨折直ったら労災じゃないということ?
治っても折れたんだから労災だと思うんだけど、鬱の場合見極めが難しいって事かな。

172:優しい名無しさん
08/03/09 18:57:07 bse3GeZW
労災認定されて1年半経って症状が固定している場合は、労災保険から、労災障害者年金に切り替わる
症状に回復の見込みがある場合は労災保険のまま

173:優しい名無しさん
08/03/09 21:14:49 5HZfeIGS
>>171
症状固定というのは、労災保険上、治癒したということになっている。
おかしな話だが…
症状固定の認定通知が届いて労基署に苦情言う人多いらしいよ。
まあ、審査請求か障害年金の申請をすればいい話だけどね。


174:優しい名無しさん
08/03/10 00:57:05 tkOx6zCL
審査請求、再審査請求と、おめでたい事が続いていますね。

うつ病の治療と労災申請とを一緒にするのはとっても大変、とお二人とも書いていますが
それでもお二人とも認定を勝ち取っているわけだから、
申請中の皆さん、あきらめずにいきましょう

175:143
08/03/10 03:47:21 sLCmGztH
審査請求で認定されたものの、書類がハンパねえ量で凹んだ。

受けていた傷病手当金と社保の健康保険使った分を返納するのに申立書を書いて
返納して、レセプトの写しを貰わなきゃならなかったり、
退職後の国保の返納の手続きをしに役所に行ったり、
医者やら薬局に行って認定期間以降の申請書類に(書式7号とか8号)医者やら薬局の
証明もらってきたり…

全然休めない…  疲れたお…

極めつけは第二回の休業補償申請書に事業主の証明を貰って来いという
労基署担当官からの指導…

鬱の原因になった会社に行くという確実に病状悪化しそうな自虐プレイが一番辛い。
書類を破棄しかねないバカ会社だから目の前で書かせないと信用出来ない。

176:優しい名無しさん
08/03/11 00:02:45 SLLuEua7
>>173
障害年金って、3級程度じゃ全然食って行けないのだが。

>>175
書類の量に圧倒されて、鬱が悪化するよな。
二回目以降は、俺は「事業主が協力拒否」と書いて提出
している。実際、拒否されてるし。労基署署員もそれで
OKだから、と指導してくれた。
でないと半年くらい放置した挙げ句、認定拒否で返って
来るだけだから。


177:143@労災認定
08/03/11 19:30:47 Mb9D+akA
>>176
書類を見るのが嫌になって鬱悪化。
家から出られないよ。

そして事業主は書類への捺印拒否。
鬱の原因になった奴の顔を見ないですむから正直ホッとした。
事業主が捺印拒否って理由書付けて労基署に提出してくる。

もう離職してるから次回申請書から事業主証明欄は不要だから気が楽だな。
この書類が片付いたら生活の不安が無くなるから…ちょっとだけ頑張る。

>>155も書類頑張ってね。
こっちから連絡しないと放置されるから原処分した労基署に電話するといいよ。

178:155@認定
08/03/11 20:36:26 /rEDwYab
昨日、監督署の課長に会ってきた。

「初めてのケースなんで、私たちもよく分からない」

ってさ

これは、143さんや176さんが言うように症状が悪くなるわwww






179:155@認定
08/03/13 20:49:29 6gNbBrVt
がんばって、今日また 監督署に行ってきました。

いっぺんに色々出来んので、療養の請求分を相談してきた。
病院は労災指定外、薬局は労災指定だったので、それぞれ7号、5号ということが判明
ただ、療養の請求は放置状態だったため(再審査請求で認定だったため5年以上)
いろいろ手続きを済ましてからの請求じゃ、時効が進んでしまうって相談し、
書類上不備があること前提で、時効の進行を止めるためとりあえず請求を出すことは出来ないかと言ってみました。

そしたらなんと、私の名前・住所だけでとりあえず受け付けましょうって話になった!
さらに、監督署の方から社保や病院と交渉して
できるだけ俺に負担がないよう進めてくれるっぽいことをいってくれました!!
さらに、事業主の証明も「事業の名称と 退職」と書くだけ良いとしてくれました。

すごいわ監督署 嬉しい予想外
少し肩の荷が下りました。。。 でも、しんどくなってさっきまで倒れてましたwww

ぼちぼち、やっていこうと思います。





180:優しい名無しさん
08/03/14 00:21:02 rlysQPZL
よく分かりませんが、手続き煩雑ですね

そもそも、労災保険を受給するために健康保険から出てた分は全額返却しなくてはならない
なんて、縦割りお役所行政そのもの。
同じ厚生労働省管轄なんだから、お役所で何とかしろ!
と言いたくなりますよね

しかし、労基署の対応よくって良かったですね。

労災って、申請するときは冷たいけど、認定されると対応良くなるのかなあ?


181:143@労災認定
08/03/14 04:40:39 SdLM9AqJ
オレも申請書出しに労基署に行ってきた。

未払い残業の労働審判も同時進行でやってたんで
第一回の申請を平均賃金日額を空欄にして申請してたんだよ。
その記入もしに行ったんだが賃金台帳と離職票2と実際に支払われた賃金の
全ての数字が違っていてどうしたものやら…orz

労災課の担当官も会社にかけあってくれたがスルーされた。
もうどうにでもなれ…って感じだなぁ…

>>180
申請時は冷たかったけど、認定された途端に腫れ物を触るような扱いだよ。
縦割り行政っぷりは激しく辛い。

オレは自立支援法も使っていたから社保と国保と福祉保険局の3ヶ所に返金だー
提出書類も3倍

疲れたお…orz

182:優しい名無しさん
08/03/14 23:48:50 QCgvnhny
今から労災申請をしようとしているものです。
過去を遡って書いていて途中が抜けているのですがブログを立ち上げました。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

私は過労死ではないですが
「過労死の労災申請」自由国民社
という本はかなり役にたちました。
申立書のフォーマットが特に助かりました。

183:143@労災認定
08/03/15 05:33:00 dqvOZ+LL
>>182
ブログ見た。
182が労災認定されるポイントはうつ病発症以前6ヶ月間に過重な長時間労働があったのを
証明すること。1ヶ月で100時間超えなら認められやすいよ。

気をつけることは2007年06月23日の症状再発ってくだり。
以前にうつ病っぽい症状で通院履歴があったりすると不支給になるよ。
6ヶ月以前に発症してたとか言われるんだ…。
オレの最初の不支給決定理由がそんな感じだった。

184:優しい名無しさん
08/03/15 09:39:35 VE94Hl9/
皆、乙。
俺の時は、他に理由が無いもんだから、とにかくアラ捜しされて
酒やタバコの摂取量をしつこく訊かれた。2年ぐらいネチネチ
調べられて、やっと認定に成った。


185:155@認定
08/03/15 12:06:41 2K8xSiJz
>>182
まず発症時期がいつになるかが気になるね。

ブログ読んだ限りでは、1ヶ月で100時間超えになりそうなんで
そこを重点的に攻めていくことがポイントになりそう


監督署の調査が進んでいくうちに、発症時期が大体決まるので
監督署の担当に聞いてみるがよろし
そこから以前6ヶ月間にわたっての残業時間が
だいたい月100時間あることを類推させるものを集めましょう。

メモとか日記とか同僚の証言とかでもいいので、徹底的に集めてみな
監督署の担当にも、残業時間の多さを強調しておくといいよ


ちなみに俺の場合、物的証拠はなかったけど
監督署が同僚証言などから類推して、月あたりの残業時間を決めてくれたよ 



186:155@認定 再審査請求
08/03/15 12:15:53 2K8xSiJz
近々、監督署の聴き取りもあると思うので
その時、業務の内容と実態について詳しく話せるようにしておいたほうがいいかも

「5日間で4日徹夜をしたり、連続48時間労働など、ありえない超過勤務。」
実際にどんな仕事してたのか、なぜそれだけ長時間労働になるのか
を具体的に話せるようにしておきましょう。

なんなら、先に文章やメモを作っておいてもいいですよ。

187:優しい名無しさん
08/03/15 16:16:18 4Rso2yRp
>>183
鬱などの労災申請の場合「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」に基づいて労災認定の調査、判断が行われる。

URLリンク(www.jil.go.jp)

「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」で労災認定されるためには、
・出来事の心理的負荷が強度「Ⅲ」で、出来事に伴う変化が「相当程度過重な場合」
・出来事の心理的負荷が強度「Ⅱ」で、出来事に伴う変化が「特に過重な場合」
であることが必要である。
発症前6ヶ月の残業時間が月100時間以上というのは、あくまで出来事の心理的負荷の強度を「Ⅱ」から「Ⅲ」に上げたり、出来事に伴う変化を「相当程度過重な場合」から「特に過重な場合」に修正するための材料の一つである。
だから、発症前6ヶ月の残業時間が100時間以上だからといって労災認定されやすいとは限らない。


188:優しい名無しさん
08/03/15 16:19:21 C1V0xnLf
贅沢な(-.-;)自営のところは全部自腹だぞ?鬱病で嫌ならさっさと辞めるしかない 難しいけどね

189:優しい名無しさん
08/03/15 16:25:38 WUM88os7
>>188
自営でも従業員がいて、中小事業主の特別加入の労災に入っていれば労災申請できるぞ!


190:147@審査請求中
08/03/15 17:09:36 AhtkRyEa
現在、審査請求中で審査官とバトル中です。
ここの開示資料も役に立つと思います。
監督所レベルでは、認定基準をよく理解していない人もいます。
URLリンク(www.joshrc.org)

191:155@認定 再審査請求
08/03/15 18:41:33 2K8xSiJz
>>187
ご指摘のとおりだね。すまんかった。長時間労働「だけ」では、確かに認定されない。

でも、残業時間が100時間以上なひとは、
だいたい心理的負荷が強度「Ⅱ」相当の出来事があるもんよ。


自分の時と他人の申請にかかわった時の感触として
監督署が、発症前6ヶ月の残業時間を結構気にしてるのに気づいたね
たぶん、数値化できるので判断しやすいからだと思ってます。

発症前1ヶ月間におおむね100時間
または発症前2ヶ月間にわたって1ヶ月当たりおおむね80時間
を越える時間外労働が認められた場合は
「労災認定されやすい」のは間違いないと思うけどね。

あとは、「事件」的なことがあったら認定されやすい気もするw
宿直中、包丁持った患者が侵入してきて大変な目にあった医療関係者は
すぐに認定されました。
あと、上司から肉体的暴力を振るわれてた例www
これはちょっと時間が掛かったけど、認定されましたね♪



192:優しい名無しさん
08/03/15 18:50:06 K/Ck1K4I
税金の無駄遣いなんて…お前等もお上と同じで面倒なヤツらばかりだな。
人にばっかすがって一生終える気か?自分の餌は自分で取れよ。本当は他人が餌なんて取ってくれねんだ!餌取れない生き物は、死ぬだけよ

193:優しい名無しさん
08/03/15 19:13:08 wyoS6I0V
182です。みなさんありがとうございます。
私の場合、2006年6月が最初の発症でその前の6ヶ月間は100時間以上の
時間外労働をしていました。2006年4月は150時間を超えてました。
時間外労働はメールの送受信とか制作データから算出して
6ヶ月間分の労働時間表を申立書と一緒に提出しました。

あと業務の過重性も細かく一覧表をつくりました。
申立書には顧客トラブルや、上司との軋轢など細かく記述しました。

会社は労災申請をした時点で傷病手当金は打ち切られるとか
わけわからんことをいってきたけど、様式7号にサインもらったので
まあいいか、と思ってます。

労基からいつ頃連絡があって何を聞かれるかが不安ですが、
アドバイスに従ってメモをつくっておきたいと思います。

194:155@認定 再審査請求
08/03/15 19:47:10 2K8xSiJz
>>193
うわ! かなり準備しましたね。
俺なんて、誰にも相談しないで始めたから、「様式8号」をポンと出しただけでした。

正直、これが認定長期化の原因だったな~;;

>労基からいつ頃連絡があって何を聞かれるかが不安ですが

不安だったら、逆に聞いてみるのも手です。
「聴き取り」はいつですか? と聞くとわかってもらえます。
それから、担当者が分かったら名刺も貰っておいたらいいですよ。

聴かれる内容ですが、「申立書」と「6ヶ月間分の労働時間表」について
聴いたり、確認されたりすると思いますよ。

他にも聴かれると思いますが、実際は相手にもよるので、なんともいえません・・
これも、事前に何が聴きたいのか聞いてみるのもいいかもw

とりあえず、
「申立書」と「6ヶ月間分の労働時間表」自分の控えを持っていって
それから、提出してない資料もあると思うので、それも持っていって
聴き取りの中で見せたり説明すればいいと思いますよ。



195:優しい名無しさん
08/03/16 00:43:08 Hb66ksnj
>>194
182です。丁寧にありがとうございます!
心の準備が出来ました。
申立書一式はファイリングして自分用のもつくっておいて良かったです。
ブログにも書きましたが申立書と添付資料として日記、
勤務状況と病状の経過一覧表、投薬履歴、業務の過重性、
時間外労働証明を提出したので、それが功を奏してくれると良いのですが…。
全部で30Pくらいになりました;

後は作業表とか実際につくったデータとかになるんですかね…。
意見書は当時の同僚がほとんど辞めてしまったので難しそうです。

また、経過をこのスレで報告していきたいと思います。

196:143@労災認定
08/03/16 05:34:26 nGcJPmof
>>195
悪くしない程度にねー。オレ…悪くして死にたくなったから。

当時の同僚とは連絡は取れないの?
オレはバイトにきてもらってた人とか取引先の人とかから、第三者から見たオレの
挙動のおかしさやら、長時間勤務していた事実を申立書にしてもらった。
後日、その人たちに担当官が電話で聞き取り調査。

労基署の聞き取り調査時に「発症前に」どれだけ過重な業務をしていたかを
訴えるのが重要。同業種の人と比べてどの程度多く働いていたとか。
調査時に労基署権限で賃金台帳とかタイムカード、発注表、請求書等の書類を提出させた。

提出書類はどんどん増えて、最終的に厚さ10センチ位あるバインダー1冊分になったお

197:優しい名無しさん
08/03/17 18:38:41 3y0vUNj3
保育士に労災認定=園児父の強硬要求でうつ病に-兵庫
3月17日18時1分配信 時事通信

 兵庫県内の私立保育園で20代の女性保育士2人が園児の父親から執拗(しつよう)なクレームを受け、
うつ病やストレス障害と診断され、兵庫労働局西宮労働基準監督署に労災認定されていたことが17日、
明らかになった。父親は引っ越し代や担任を代えるよう強硬に要求したという。
 複数の関係者によると、父親は2006年8月、園児送迎の際や電話などで、保育園で飼っていた動物が
死んだり、園内が整理整頓されていなかったりといった内容のクレームを付けた。
 園側は謝罪や話し合いの機会を設けて対処したが、父親の要求はエスカレート。同年10月末には、
大阪府池田市で起きた児童殺傷事件の宅間守元死刑囚の名前を出し、「同じようにするぞ」と迫った
こともあったという。 

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

198:優しい名無しさん
08/03/17 19:36:17 qTAnk4+M
>>196
182です。退職した元同僚の連作先はわかっているので、
他の人よりも過重に労働していた証明をしてもらおうか、
考え中です。

ところで後1年弱で傷病手当金が打ち切られてしまうのですが、
その間に労災が認定されなかった場合、どうしようか迷っています。
障害者手帳をもらって会社を退職し、失業保険の300日給付を
受ける、というくらいしか思いつかないのですが。

みなさんは労災が認定されるまで収入はどうされていたのでしょうか。

私は貯金どころか借金がある身分なので、全く余裕が無いです…。

199:優しい名無しさん
08/03/17 19:40:48 qTAnk4+M
>>196
連続すみません。連作→連絡でした。
私も書類つくるので消耗し、今はグッタリです。
でもどれだけ働いていたかは職業柄、メールとパソコンデータに
全て残っているので、なんとか認定まで頑張ろうと思います!

こんなスレがあって助かった…;;

200:155@認定 再審査請求
08/03/17 21:01:25 cyve3fGL
ワタシは
傷病手当金⇒失業保険の300日給付+職業訓練のコースでした。

>提出書類はどんどん増えて、最終的に厚さ10センチ位あるバインダー1冊分になったお

最終的に、資料と書類はダンボール一箱分になったお。
要領が悪いのでいらない資料だらけに。。。。

そういえば、最近は個人情報にうるさいので
聴き取りのときに「診療情報の提供に関する同意書」って言うのに、サインを求めらる可能性高し
監督署が既往歴とか調べるのに必要になります。

一応、労働局(監督署ではないお)の課長に聞いたところ、「任意」だそうで拒否もできるとのこと。
でも、同意しといた方がいいかもね。(どっちやねん!)







201:143@労災認定
08/03/17 23:13:33 nCjRWHzT
>>198
だいたい申立者と会社の言い分が食い違うので
過重な労働をしていたという第三者証言は客観的証拠としてとっても重要。
取れるものなら第三者証言を取るのを勧める。多ければ多いほど良い。

書類一式が労基署に届いたら担当官が決まるので電話して聞き取り調査は
いつになるか確認したほうがいい。
そうしないと結構な期間、書類放置されるから。
担当官が決まると労基署か任意の場所で聞き取り調査があるよ。
「診療情報の提供に関する同意書」は数枚サインさせられるけど
医師に意見を聞いてカルテ開示してもらうための書類なので拒まない様に。
(オレはこの「診療情報の提供に関する同意書」で既往歴(頭痛持ち)が判明して
不支給理由を覆せたので結構重要だよ。不都合な場合もあるだろうけど。)
その後、審査部会ってのが開かれて業務起因性なのか業務外なのか判定される。
審査部会が月に一度しか開かれないので半年くらい待たされる。

認定されるまでは失業手当の給付延長しておいて、傷病手当金→失業手当コース
合い間に弁護士雇って労働審判して未払い時間外手当を会社から毟り取った。
その解決金で食いつないでる。

失業手当を2週間貰った途端に認定されてしまい、失業給付の受給資格取り下げ中だけど。
失業手当返して労災保険使うから返金しなきゃならん。

その手続きで大量の書類に埋もれて泣いたけど。まだ半分も終わってねぇ…orz

202:優しい名無しさん
08/03/19 01:48:19 VTuIqz2J
182です。みなさんありがとうございます。
やはり傷病手当金→失業手当コースなのですね。
>196
>201
アドバイスを頂いたので早速元同僚と連絡をとりました。
そしたら意見書を書いてくれるとのことでした!
他にも会社に就業規則は無いといわれたのですが、
元同僚は「私は見たことがある」といってました。
会社は基本的に協力的な態度をとってますが、
疑って慎重に進めていこうと思います。
労基には明日、電話して担当官と聴き取りの日を聞いてみたいと思います。

にしても、本当に毎日疲れますね…orz
みなさんもお疲れさまです。

203:優しい名無しさん
08/03/21 13:22:44 ubaIBijo
兵庫県では関西労働者安全センター(大阪市中央区)の協力で労災申請して、認め
られ療養補償支給を受けた方が居られます。 補助者などの協力が得にくい
ときはこのようなセンターに相談することも良いのではないでしょうか。

204:155@認定 再審査請求
08/03/21 17:51:42 3gNYlPiK
闘病と申請を同時にやるのは、はっきりいって地獄ですよ
そういうのが得意な労働組合や団体があれば、相談した方がいいですよ

205:優しい名無しさん
08/03/21 19:43:14 VW3296zn
労災の手続きをとる役所にそういうサポート専用の課があれば良いのにな。

あとは、労災申請体験記がもっとあっても良いかと
申請したらこんな嫌がらせされたとかw

206:182
08/03/22 00:42:18 rsYK8BEq
182です。労基に電話で問い合わせた所、
年度末は人事異動があるので、担当官が決まるのは
4月に入ってからだという回答でした…。
なので聴き取りの日程とか、いろいろ聞きたい事があったのですが、
待機するしかないです。

それと、今実家で過ごしていて、聴き取りの時は東京から出向いて
くれるということと、聴き取りするのに体調は大丈夫か、
というのを聞かれました。
大丈夫と答えましたが、聴き取りの時、
あんまり元気そうにしない方がいいのですかね?
いや、あんまり元気ではないのですが…。

会社は20人弱で労働組合は無いし、
やっぱり、今住んでいる所と、労基が離れていると不便ですね。
「過労死の労災申請」という本には月に一度は労基を訪ねて
進捗を聞いたり、提出したらいい資料を聞きにいっていたと
書いてありました。

始めに地元の労働相談センターへ相談したのですが、
やはり詳しくは東京のセンターで相談して下さいと言われました。

お金があったら弁護士に依頼したい所なのですが、
そんな余裕も無いし…。

それと発病の原因が「業務上」でも傷病手当金ですませている人が
まだまだ多いのですかね。
「休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活」のスレッドを見ていると
そんな気がします。

207:優しい名無しさん
08/03/22 02:27:33 kpBuohM5
>あんまり元気そうにしない方がいいのですかね?

ありのままでいいと思うよ。
でも、しんどかったら正直に言って、休ませてもらいましょう。



>「過労死の労災申請」という本には月に一度は労基を訪ねて
>進捗を聞いたり、提出したらいい資料を聞きにいっていたと
>書いてありました。

監督署が県外だったら、電話で進捗のチェックしたりしますよ。

次はこちら(監督署)から連絡します。 といわれても
また、2週間後ぐらいには電話しますね~♪ってかわしましょう。

向こうが連絡するといいながら、いっこうに連絡してこないってことが多いですからw




208:143@労災認定
08/03/23 09:50:25 ppY2z6Cx
>>206
155@認定の言うとおり、闘病と申請は死にたくなった…orz
でも請求の時効が2年だったりするからやらないわけにもいかないしー
バランスとるのが難しいね。
オレはその他に未払い時間外手当の請求と解雇されかかったんで立場保全の
労働審判までやったし。

労災の相談するのに労働組合はすすめない。
病人だというのに向こうの都合で勝手に日程くまれたり酷い目にあったから。
それも3ヶ所行って3ヶ所ともだった。

オレは労基署の担当官が決まったら結果が出るまで労基署に行かずに電話で
済ませていた。放置されない程度にこちらから電話連絡をするのがいいお!

209:155@認定 再審査請求
08/03/23 13:32:56 P4nYsMTQ
>>208
しんどいよね。。。orz

>オレはその他に未払い時間外手当の請求と解雇されかかったんで立場保全の
労働審判までやったし。

すごいのう!

>労災の相談するのに労働組合はすすめない。
>病人だというのに向こうの都合で勝手に日程くまれたり酷い目にあったから。
>それも3ヶ所行って3ヶ所ともだった。

俺は、時間外未払い賃金の請求や傷病手当金、雇用保険関係等で組合のお世話になったよ
あと、精神的に支えにもなったな

でも、そこの組合は精神疾患の労災は初めてだったので
ほとんど自分でやらざるを得んやった。。。orz
まあ、月1000円の組合費で許してもらってたから良しとしよう!

それに再審査請求時、東京の労働保険審査会審理室で意見陳述してきたんだけど
それの旅費とか宿泊費とかカンパで作ってくれて送り出してくれたので
結構嬉しかったな というか お金なかったのですごく助かりました。





210:優しい名無しさん
08/03/23 14:16:06 evZP2980
私はすでに精神病で共済障害年金を受けている身ですが、公務災害申請をしようと思っています。
公務災害による障害だと認められれば年金額に大きく上積みがあるのです。
(公務による障害年金の最低保障額が高額なため)

こういう話は出てないようですが、厚生障害年金の方にはこういう事はないのですか?
知ってる方がいれば教えて下さい。

211:優しい名無しさん
08/03/25 12:54:24 JEhdaerz
>>210
労災・公務災害が認定されないと上積みもなにも意味ない
公務災害の方が時間かかるらしいから思うまえに申請したら?
年金の話はスレ違い

212:優しい名無しさん
08/03/26 17:08:54 qLvYIaTQ
>210
漏れが最初に公務災害を申請し却下され支部審査会に審査請求して通算5年
(審査請求して1年半)まだ結果がでていない。
口頭意見陳述のときに事務員が3ヶ月で出るていったけど時間がかかっている。

213:優しい名無しさん
08/03/29 03:12:51 n1pzlT3u
今年3月に医療費の方で申請しました。

発生時期の過去3ヶ月は80時間オーバーくらい。
普通は1つのプロジェクトを担当するところを3つのプロジェクトを掛け持ちさせられた。
うちひとつの数十億円規模ののプロジェクトでは仕事で大失敗した。
鬱発生前に勤務体系が通常日勤から2交代に変わった

という感じなのですがどれくらいの確率で通りそうでしょうか?
やはり再審査請求も視野に入れとくべきですか?


214:182
08/03/29 03:59:41 uHH3hVwu
>>207
>>208
そうなんですね。
やっぱり、こちらから連絡した方が良いのですね。
大変参考になりました。
4月から動きがあると思うとハラハラですが、
頑張って進めようと思います。

215:優しい名無しさん
08/03/29 23:47:52 wf0/wEi5
パワハラで鬱。そこを争いたいのだが、どこも相手にしてくれんし、一人でできる事は全部やった。
組合もパワハラの部分を争うのはやりたくないらしく、労災申請しようってことに。
労災認定とれてもパワハラ相手の糾弾にはならんと思うが。
労基で早速言われた「なにかの意趣返しや仕事人みたいな役割を期待されても困る」ってさ。
本音は労災認定とって会社糾弾の訴訟に使いたいのだが、
そんなことはおくびにも出さずしおらしく泣いておいたのに、バレバレだった。
っていうか、そういう目的で申請する奴がほとんで困ってるってことらしい。何で困るんだ?
こっちがどんな目的だろうがあんたの思いはいいから仕事してくれ。

幸いなのか?会社はびびりまくり、会社記入欄への記載を拒否。
意趣返しという歪んだ目的は果たせそうだが、労災認定は遠くなった気がする。
自分の仕事ぶりや時間外についての証言は絶望的だろうな。
もうこれ以上どうすりゃいいのか判らん。

216:優しくない名無しさん
08/03/30 21:09:07 eulwCuWF
>>215
こういう事例が増えているから、経営者は当然だけど労組側だって敏感になります。
仮に裁判で215氏が勝った場合、敗北した会社側は社会的制裁を受けます。
経営に支障がでれば会社に勤める労組を含む従業員の生活に影響が出ると考えるでしょう。
労基だって予算があるから今では余程の事案でないと認めないでしょう。
労災申請を勝ち取るのは各レスに描かれているようにハンパな作業ではありません。
私はパワハラで労災申請を勝ち取れなかったので気持ちは分かりますよ

>意趣返しという歪んだ目的は果たせそうだが、労災認定は遠くなった気がする。

意趣返しならパワハラの加担者を直接訴えればいいのではありませんか?
経営側は余程の信用がない限り、裁判沙汰になっている人間を使いたいとは思いませんよ

> 自分の仕事ぶりや時間外についての証言は絶望的だろうな。

例えば< `Д´>が「従軍慰安婦の証拠はウリの証言ニダ」といって誰が信用しますか?
証言なんて力さえあれば変える事ができます。大事なのは証言を裏付ける証拠です。
自分の仕事ぶりや時間外の記録=入出社時のタイムカードや上司の管理記録等は
会社側に提出を求められる話であって絶望する必要はないでしょう

> もうこれ以上どうすりゃいいのか判らん。

「会社に残って克服する」「会社を出てやり直す」…選択肢はいろいろありますよ。
2chをやる元気があるのだから、その手のブログとか見てみたらどうですかね

話がうまくまとまっていませんが、少しでも役に立てたら幸いです。

217:優しい名無しさん
08/03/30 21:50:59 4JqdsIVf
>>216
>意趣返しならパワハラの加担者を直接訴えればいいのではありませんか?
最初からこれがしたいんだってば。
だけど、なんでかしんないが組合は労災申請にこだわり、今一乗り気でない自分が反論しようもんなら怒鳴りつけられるしまつ。
もう誰の怒声も聞きたくない。
弁護士は「セクハラならともかくパワハラは難しい」でいつも相談で終わる。代理人を引き受けて欲しいのに。
あと、うちの会社にはタイムカードなし。自分でメモ書きしたものしかない。
時間外は実質自己申請。別の上司がこっそり時間外をつけるなと言ったのだが、白状するとは思えん。
労災関係もパワハラ関係もサイトは嫌になるほど見た。手持ちの資料じゃ証拠不足と思い知るばかり。
2chもここともう一つしか見る気力ないから。

裁判も難しいだろうし多分勝てないだろうが、労災もきっと認定もらえないと思う。
ならば裁判にしたい。ことを大きくしたいんだ。
「会社に残って克服」はもう体が拒否してんで無理。
「会社を出てやり直す」は職安でも病気隠して面接に行けと言われ、それこそバレたときの解雇理由にされそうで。

色々ありがとう、もう一人で戦うのに疲れて申請書類作りながら希望と絶望が交互に襲ってくる感じだった。

218:優しい名無しさん
08/03/30 22:20:34 ODLv7s3c
>213
誰かお願いします

219:優しくない名無しさん
08/03/30 23:50:35 jaG6XyTa
>>217さん
状況が巧く飲み込めないままレスしてしまった スマソ
今まで一人で戦い、本当に良く頑張ったね

>だけど、なんでかしんないが組合は労災申請にこだわり、今一乗り気でない自分が反論しようもんなら怒鳴りつけられるしまつ。
>もう誰の怒声も聞きたくない。
いくつか確認したいことがございます。
1、「診断書」持っておりますか?
2、関係者の証言を「録音」しましたか?
  (鬱病患者に怒鳴るなんて論外です!)
3、家族等周りに「協力者」はいますか?
  (一人で戦うのはとても苦しい。)

>あと、うちの会社にはタイムカードなし。自分でメモ書きしたものしかない。
>時間外は実質自己申請。別の上司がこっそり時間外をつけるなと言ったのだが、白状するとは思えん。
217氏がお勤めになる会社が本当にこの程度の労務管理なら内部告発したらどうですか?
会社の理念に法令順守なんて書いてあったら信用問題です。
例えば< `Д´>が「ウリは知らなかったニダ」といったら誰が信用しますか?
白状はしなくても証拠がなければ証明はできませんよ

>裁判も難しいだろうし多分勝てないだろうが、労災もきっと認定もらえないと思う。
弁護士が乗り気でないというところは何となく分かります。
逆に「今の身分を保証したまま長期休養を取る方法はありませんか」と
聞いてみては如何でしょうか?一回きりの人生です。
相手への復讐よりも御自身のお体をいたわることが大切です。
パワハラ加担者相手に貴方の貴重な人生の時間をかけるべきではないと思います。

私はパワハラに耐えられず何度か自殺を試みましたが
何とか長期休養を勝ち取り、4年後に加担者を追放しました。
ちなみに2ちゃんねる見たのは病気発症後から半年後でした。
今でも抗鬱剤の世話になっていますが絶望ばかりではありません。
貴方の戦いを応援します。

220:優しい名無しさん
08/03/31 00:02:05 WD15ItnC
意趣返しに加担したい奴は、あんまり居ないわなwwww

221:優しくない名無しさん
08/03/31 00:46:51 NeoYCql6
>>220
私の経験談や戦いの文字で意趣返しに加担と反応してしまったのでしょうけど

>相手への復讐よりも御自身のお体をいたわることが大切です。
>パワハラ加担者相手に貴方の貴重な人生の時間をかけるべきではないと思います。

という文字は読めていなかったでしょうね。
確かに加担者を追放というのは言い過ぎました。勝手に辞めただけです。
心の病に無縁の貴殿には病克服が戦いと同義であることはお分かりに
ならないのは仕方ないと思います。失礼しました。


222:優しい名無しさん
08/03/31 12:41:40 WD15ItnC
>>221

いあいあ、あなたのことを言ってるんじゃないよw
215氏の事だよ

意趣返しに関しては、方法さえ選ばなきゃ色々方法はあると思うんだよね
おれもそろそろ相手に追い込みをかける予定さ(労災認定も出たことだし)

この恨みはらさでおくべきか !
でも、なかなか皆さん協力してくれないんだよなw


223:優しい名無しさん
08/03/31 12:59:35 qAlKPGxh
>>213

>発生時期の過去3ヶ月は80時間オーバーくらい。
確実に80時間オーバーしていることが証明できれば認定される可能盛大
精神的負荷はあんまり気にしなくて大丈夫だと思う
逆に言うと、残業時間80時間オーバーしてなければ精神的負荷が大きくても不支給になる可能性が高い

労基署は「認定したくない」大前提だから、一応審査請求のことも調べておいたほうがベターだと思う



224:優しい名無しさん
08/03/31 14:40:11 WD15ItnC
精神的負荷の方は、あんまり客観値化できんからな

225:優しい名無しさん
08/03/31 21:17:40 spEMWzLz
>>219さん
>>217です。
1、「診断書」は最初の分は写しも取らずに提出してしまったバカ者です。
  が、医者がコピーとってた。
  しかし上司は「診断書が間違ってる、書き直せ」と言ってきた。
2、録音も頑張ってたんだが、鬱々とした状態で瞬時に行動できないことがあって全部じゃない。
3、自分、天涯孤独の身でして家族はないんです。私が死んだら誰が葬式するんだろ?
  友人は応援してくれてるらしいが、別段何もしない、祈るだけ。
  彼らも生活あるからそんな他人事に時間を割けんよなぁ。

内部告発はどうかな。
実は普通の企業じゃないから世間は「サービス残業程度でゴタゴタ言うな」となりそう。

なんかもうどうでもいいような諦めきれないような。
もう限界だ、一度でいい、こいつに勝ちたいって今はそれだけが望みなのに、
望みが強いほど失望も大きいから押さえとくため「認定はきっと下りない」と自分に言い聞かせる。

本当に色々ありがとう。こんな事になる前は楽しくて働き甲斐のある職場だったんだ。

226:優しい名無しさん
08/04/01 22:54:25 sM363I3a
【社会】 “残業・月100時間、他にも自殺者” 東芝社員の自殺、「過労でうつ病」労災認定…埼玉
スレリンク(newsplus板)




227:優しい名無しさん
08/04/01 23:09:18 sM363I3a
東芝社員の過労自殺認定へ 決め手は妻の日記
スレリンク(poverty板)
過労自殺で労災認定 東芝深谷工場の男性社員 [04/01]
スレリンク(liveplus板)


228:優しい名無しさん
08/04/02 01:01:36 BmEnTJRq
労災申請が5年の時効直前だったみたいですね。

URLリンク(www.asahi.com)

東芝社員の自殺「過労でうつ病」労災認定 埼玉
2008年04月01日19時50分

 東芝深谷工場(埼玉県深谷市)で働いていた男性(当時37)が自殺したのは
過労によるうつ病が原因だとして、熊谷労働基準監督署が労災認定していたこと
が1日分かった。会見した代理人は「同じ職場で同時期に別の社員が精神疾患
になり、労災認定を求めて裁判中で、関連会社員も1人自殺している。東芝には
労働環境の改善を強く求めたい」と話した。 

 代理人の川人博弁護士によると、男性は90年に技術職として入社し、
00年10月に深谷工場に異動。01年1月ごろに液晶ライン立ち上げの業務
に携わり始めてから、残業が月100時間を超え、多い月では約150時間に
及んだ。同年10~11月にうつ病になり、12月6日(推定)に自殺。遺族が
06年10月に労災申請し、今年3月14日に認定された。 

 東芝広報室は「労災認定されたことについて、これを事実として受け止め、
今後対応していきたいと考えている」とのコメントを出した。 


229:優しい名無しさん
08/04/02 10:01:33 Vpr/B2XK
URLリンク(homepage2.nifty.com)
スレリンク(recruit板:826番)

東芝社員自殺、妻の日記で労災認定・埼玉・・・「昔のタイムカードないしw」と東芝は逃げてたけど
スレリンク(news板)


230:213
08/04/02 17:10:02 5LiArPfG
>233
>234
ありがとうございました

231:213
08/04/02 22:55:54 5LiArPfG
>223
>224
ありがとうございました

232:182
08/04/07 22:54:41 1mZ3rVNA
182です。3月中旬に申請書を提出して、
そろそろ担当官が決まっているだろうと思い、
労基へ電話しました。

すると担当官の方と話せることが出来ました。

まずはカルテ開示のための同意書を郵送するので
サインして下さい、というのと、
会社には資料を提出してもらいます。
聴き取りはその後、電話か実家の方まで出向いてかで行うが
日程はまだわかりません。

が大体の内容でした。
前置きに「結構詳しく書いてもらったので」
と言われたのですが、やっぱりかなり頑張って
申立書を作ったのが良かったのかな?と思っています。

早く同意書が送られてくるといいんですけど…。

233:再審査請求の者
08/04/08 23:54:45 Cm7gG4DI
>>182
3月に申請だと今月には第1回目の聴取あるかも

同意書は、過去の保険診療の開示だと思います。
事業主の聴取で既往症があると言われたら、相当過去に遡って調査します。
自律神経失調症とかうつ病でなくても、似たような病気の場合には、カルテ
開示して抑うつ症状有りとかの記録を探すのです。

精神疾患の場合、完治(社会的完治)は断薬と通院を止めて6年程度と言わ
れています。。大丈夫ですか? あと、業務外と個人的要因も、本人が精神
的負荷がないと言ってもロウキは無視してきます。

あなたと家族の聴取が終ると、しばらくはなんにも連絡はありません。
多分今年で結論が出るかどうかだと思います。
申請直後は、絶対認定される!と思いがちになりますがあんまり期待
しないで待った方が良いと思います。

234:再審査請求の者
08/04/09 00:22:21 FBJYQqO4
訂正
精神疾患の場合、完治(社会的完治)は断薬と通院を止めて「3」年程度
らしいです。

235:182
08/04/09 02:06:16 CFshAZ2K
>>233
ありがとうございます。
私が送った資料に内科など含めて6カ所の通院があるので
その診療情報を開示するための同意書を6通程送ります、
とのことでした。
それと会社へ資料を請求してから後々本人聴取するみたいです。
ニュアンスとしては聴取は随分先になるような言い方でした。
電話で行うかもしれないとも言ってました。
実家と労基が離れているからかもしれません。

もしご指摘の「過去の保険診療の開示」ならば、
発症から遡って3年前に3回だけ、心療内科へ通院していたので
それがわかってしまうということですね…。
3年と1ヶ月前なのでギリギリセーフだとは思うのですが…。

時間外労働が月平均100時間超、多い時で160時間ということと、
症状がうつというよりも、発熱と睡眠障害だから
個体的要因で「発熱」はしないかな?というのと
業務の過重性を細かくデータで提出しているので大丈夫かなぁ…
と思ってましたが、期待しすぎるのはやめておいた方がいいですね…。

236:155@認定 再審査請求
08/04/09 21:24:26 KTEGuJnJ
>>182
ご苦労さまです。

気になったので、個体側要因に関しての問題について、「改訂版精神障害等の認定と事例」から引用をしてみます。
**************************引用開始********************************

業務による心理負荷と個体要因の関係では、「判断指針」の別表1の総合評価が「強」と認められる場合であって、
個体側要因に問題が認められる場合には、業務による心理負荷と個体側要因の関係について検討を行う必要があるとし、
この場合、一般的には精神障害の既往歴や生活史、アルコール等依存状況、性格的傾向に顕著な問題が認められ、
その内容、程度等から個体側要因が精神障害発病の有力な原因になったと認められる状況がなければ
業務起因性があると判断して差し支えないとした。

これは、業務による心理的負荷がたとえ「強」であっても、一方において、精神障害の既往歴や生活史、
アルコール等依存状況、性格的傾向に顕著な問題が認められ、その個体側要因によって客観的に当該精神病障害が
発病したと認められるような状況があれば、当該精神障害の発病にとって個体側要因が相対的に有力な原因
であると考えられるからである。

**************************引用終わり********************************

上記内容からすると
個体側要因によって 「客観的」 に当該精神病障害が発病したと認められるような状況が 「ある」 場合は
問題になるってことでしょうかねえ。


237:優しい名無しさん
08/04/09 21:33:41 p1OdSU7G
基本的に労基は業務の要因よりも個体的要因を重視する傾向があるので、過去に不認定になった事例が最近裁判でことごとくヒックリ返っている。
労基も調査のやり方を考える時期にきているんじゃないかな…


238:155@認定 再審査請求
08/04/09 21:49:07 KTEGuJnJ
個体側要因の重視より、「ストレス脆弱性」理論の重視がきつい気がするな。

以下参考web
過労自殺の労災:トヨタ?3 [サイトを見て] [編集]
『労働事件裁判例 事件番号「平成7(行ウ)11等」豊田労基署長遺族補償年金等不支給処分取消』を読んで
URLリンク(self.blog.so-net.ne.jp)




239:182
08/04/10 02:50:47 BrFlkQzy
182です。
「個体側要因」や「ストレス脆弱性」がとても重視されるということですね。

私の場合、積もり積もった疲労の上に時間外労働160時間の後、
顧客トラブルも重なって、ボンっと身体が壊れて発熱に至りました。

たぶん納期やクオリティ、社長命令を無視出来るような人であれば
私の様な過重労働にはならなかったと思います。
その「責任感」は「個体側要因」でマイナスととられるのでしょうか?

時間外労働はメールの送受信日時を元にして
6ヶ月分を提出したので客観的証拠になると思います。
メーラーのスクリーンショットも添付しました。
並行して行っていた業務も細かい一覧表にして出しました。
それを見てこれだけ働いたら誰でもおかしくなるよなぁと思うのですが
それでも「個体側要因」を原因にされてしまうかもしれないのですね…。

今は労災が認定されない事を前提に生活費の捻出を考えておこうと思います。

240:155
08/04/10 13:01:34 p86hRCm1
>その「責任感」は「個体側要因」でマイナスととられるのでしょうか?

自分の審査請求決定書を読んでみると自分の「真面目である。きっちりした性格」というのが
「個体側要因として、ある程度の精神的な脆弱性が認められる」という評価につながってる。
しかし、そもそも審査請求の決定時は、業務による負荷の総合評価が「強」になってないので、
個体側要因に踏み込む前に、不支給処分が妥当とされてる。

再審査請求時、この個体側要因の問題について一切反論しなかったけど
裁決書を読むと、個人側要因は「異常は認められない」と判断され認定になってる。

何でだろうwww

でも、考えてみれば「責任感がある。まじめ。」という理由だけで不支給にしたら
へたすると、政治問題化しかねないよねw 
だから、反論されてもいないのに引っ込めたのかな。う~んw











241:優しい名無しさん
08/04/10 15:56:39 9PrXCpFE
このスレ勉強になるわ。この手の問題は難しくて手探りな部分が多いからね><

特に182氏がいい感じで疑問を出し、住人がいろんな角度からレスをつけていくのもいい感じや

お互い無理して倒れないよう、ぼちぼちやっていきましょう♪

242:優しい名無しさん
08/04/10 19:50:40 V6Kg9wvK
「心理的負荷による精神障害等に係わる業務上外の判断指針」に関する見解
全日本民主医療機関連合会↓
URLリンク(www.min-iren.gr.jp)

243:優しい名無しさん
08/04/12 04:02:08 KgWk4CMv
医療費ただや休業補償給付には該当しそうですが
障害補償年金の1時金や年金、または傷病補償年金の3級とかに該当するものでしょうか?

244:優しい名無しさん
08/04/12 05:27:05 rU/sQQWd
結果まだですか?審査請求してもうすぐ2年目。

245:143@労災認定
08/04/13 04:15:54 yeNNO1uY
>>182
顧客トラブルは「一般的に問題とならない程度の心理的負荷」と判定されるから
あまりこだわらない方がいいよ。
クレームなんてどこにでもあることって思われるだけ。
それより160時間の残業と、仕事の量が増えた時に会社からの支援がなかったとか
仕事は社長命令であったことを細かく説明したらいいと思う。

労基署はどうやって不支給にするか狙ってるとしか思えない手段を使うから
あら探しさせないようにねー

246:182
08/04/13 06:17:54 iwN0lf2t
>>155
>でも、考えてみれば「責任感がある。まじめ。」という理由だけで不支給にしたら
>へたすると、政治問題化しかねないよねw 
全くその通りだと思います!!!!

>>241
全国でも認定数が少ないので助け合っていきたいですね!

>>143
いつも本当にありがとうございます。
「顧客トラブル」は相当大問題だったので、
心理的負荷になると思ったのですが、様子をみます。
160時間の残業は
社長(NO.1);納期重視
上司(NO.2);クオリティ重視
クライアント;納期、クオリティ重視
で、社長命令だと顧客満足を得られないのとNO.2から叱咤されるという理由で
ある意味私の自己判断で行ったともいえると思います。
しかし、それ以外の仕事も重なっていたので、160時間の残業になったのですが。
その複雑な心理や状況を説明できるか不安です。(が、頑張ってみます)

それと既往歴の問題(発症3年前に心療内科にかかっている)と
意見書を書いてくれると了解してくれていた元同僚からの連絡が途絶えました…。

微熱は1年間下がらないし、改めて労災は難しいと実感しました。

今までの人生で様々な修羅場をくぐり抜けてきたので、
会社では困難な仕事でも絶対に納期までに上げる人として信用されて、
いっぱい案件を頼まれたというのは「脆弱」じゃないからこそ出来たのでは
ないかと信じてます。そして身体が壊れたのは絶対に仕事のせいなので、
長期戦覚悟で戦ってみます。

247:優しい名無しさん
08/04/13 19:20:34 owf+SGet
相対的有力原因説と「ストレス脆弱性」理論の壁は高いね

248:優しい名無しさん
08/04/13 20:19:50 VxdVBBQk
その会社で長時間労働などの過重な勤務があって鬱を発症したならば、労基、審査請求、再審査請求で労災認定されなくても訴訟で逆転しているケースが増えているから、労災が認められるまで時間がかかるだろうけど、根気よく闘うしかない。
ただ、相対的有力原因説やストレス脆弱性を前提とした調査は考えてほしいね。
最近、訴訟でことごとく不認定の労災が逆転しているのだから。


249:優しい名無しさん
08/04/15 15:48:26 I+ydX1hB
>>248さん
>相対的有力原因説やストレス脆弱性を前提とした調査は考えてほしいね。
>最近、訴訟でことごとく不認定の労災が逆転しているのだから。

これは、退職強要とか職場環境の悪さ、パワハラが裁判で認定されて
きたと考えていいのでしょうか、、
もう少し詳しく解説して下さい。


250:優しい名無しさん
08/04/15 21:18:59 oig4b03d
>>249
>>248です。
こちらを参考にしてください。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


251:優しい名無しさん
08/04/16 01:47:44 f3ug391F
>>244
審査請求が2年とは長すぎますね。
担当者にいつ結果が出ますか?と問い合わせて見れば?
いつになるか教えてくれると思う

252:155@認定 再審査請求
08/04/16 15:42:20 V7nsZ+xS
俺の場合、審査請求してから決定書が来るまで、5ヶ月ちょっとだったよ
再審査請求の時は、3年以上かかった気がするが。。。orz

253:優しい名無しさん
08/04/16 20:58:56 x0nFBdN+
審査請求の結果は労働局の審査官によって変わってくる。
仕事の早い審査官だと決定も早い。
再審査請求は審査会が審査するので概ね決定まで時間がかかる。


254:優しい名無しさん
08/04/17 20:11:38 JyAcQB+N
労働局の審査官連中は掃き溜め状態なので仕事ができないヤシが多い。
それで審査請求の結果が遅くなることが多い。


255:優しい名無しさん
08/04/18 00:54:05 h8g0sb7Q
労災になるとボーナス減らされるってことある?

256:優しい名無しさん
08/04/18 03:12:33 9Fzw8T75
審査官は、労災補償課の課長に指導されてる、これ豆知識な。


257:147
08/04/18 14:11:17 qHFdnZSz
ということは、審査請求の権限は
労災補償課長→主任審査官→審査官
の順でしょうか?
参与会では、意見を聞くだけで取消せないようですし。


258:優しい名無しさん
08/04/18 22:16:46 +7ozqFF7
審査請求で不認定にされた労災が取り消しにケースは稀

259:143@労災認定
08/04/19 03:31:48 LoqeEaVu
オレは審査請求でくつがえせた稀なケースなんだけどさ、
労働局の審査官がかなり良い仕事してくれたおかげなんだよ。
既往歴を過去10年まで医師の意見書付きで証拠集めしてくれたり、
過重労働の実態を“該当月の請求書額の急増”で証明してくれたりした。
この2つで精神審査部会が全員一致で「業務上」判断してくれた。
その期間、約半年。
人員が足りなくて大変なわりに頑張ってくれたと思う。
分厚い50ページ近い“不支給決定の取り消し”決定書が届いた時に審査官には感謝したよ。

ま、その後に労災補償課で休業補償給付の日数を減らされたんだけどな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch