08/05/01 22:53:11 iBG89cZS
>>371
ご質問ありがとうございます。370です。
教師は「親が自営業やってるから手伝えばいい。」と言ったが
卒業後は、就職するようなところがなかったもので、仕方がなく4年ほど前にネットにて「輸入ビジネス」を知り自分自身で起業しております。
数年ほど前より英語をほぼ独学で習得し、日ごろはメールやファックスで取引を行い年に数回は渡米したりして
海外の問屋やバイヤーと片言の英語で交渉し商品を輸入しておりました。
1年ぐらいは、ヤフオクなどで販売しておりましが現在は、主に業者中心の取引で経営(個人事業主)を行っております。
特に、関税関係や色々な文書作成で大変ですが、現在のところ一人がんばっております。
文才がなくてすみませんorz
377:優しい名無しさん
08/05/03 22:30:18 zBzQf6tj
コネで知り合いの職場に入ったから、自分の才能が生かせる
なんていいなぁと思う。
私生活ではせっかく連休になっても、少しでも何かをするとすぐに
くたびれてしまう。
そうすると昼間から夕方までグースカ眠り、夜も急に眠気に襲われ、また
眠る生活。
毎日なんとなく過ぎてるような。。
378:優しい名無しさん
08/05/06 17:20:34 h3KBP5oX
文字に触れると、頭が混乱してきて、喉が詰まってきて息苦しくなる。
足がそわそわしてきて座っていられなくなる。文章を書こうとすると、
一個一個の文字の念 みたいのが頭に沸いてきて、考えていることの全体を
あらわせない。本格的に終わったとおもって自殺しかけた。
379:優しい名無しさん
08/05/06 18:15:18 E9DvxKy6
>>376
>>371です。レス有難うございますです。
ネットビジネスで頑張っていらっしゃるのですね。ワーキングプアの俺からしたらテラスゴス…
>>373
俺も同じ理由からレジ接客業が出来ない。あなたの気持ちわかりますわ。何度同じ事を味わって挫折したことか…。おかげで職歴が凄い事にw
店長さんや責任者にレジ〆の事を相談してみては?
学習障害をカミングアウトしないまでも、計算の才能がゼロなんです、くらいな感じで。
解らなくなったり混乱したら恥ずかしがらずに誰かに聞けばいいよ。バカにされても自分の仕事のためだと割り切ればいいよ。乗り越えたら自信になるし。ガンガレ!挫折した俺が言うのも何だけど…。
380:優しい名無しさん
08/05/08 22:14:37 iTN+c1Dm
時々いろいろ言われると、この人に自分がLDだって話したら
一体、どんなことを考えるのかなと思うときがある。
でもそれはLDを理由にした甘えだと思い、じっと我慢する。
家族にも自分のことは話さないし、家族も私のことを話さない。
そのうちに、LDを暗黙の中に押し込んで生きていくことが当たり前に
なっていた。
381:優しい名無しさん
08/05/10 16:21:38 m0XPbBD6
私が入っているある集まりでお習字教室も開いていて、誘われます。
書くたびにみんなや先生からニヤリとされて苦痛です。
せめて漢字ではなく、あいうえおから教えてもらおうかな。
382:優しい名無しさん
08/05/21 23:45:08 Aa5YP0hM
机の前にじっと座っていられない。
文章を書こうとしても、頭の中で考えがまとまらない。とりあえず書き出してみても、だんだん論点がずれていく。話さなきゃいけないときも同様。
学習障害とか多動とかかなと思うんだけど、どうなんだろう。
383:優しい名無しさん
08/05/23 14:13:38 i2kksEFl
算数、数学が全然できない
なんだこの数字、記号は?どう計算すればいいんだ?なんでここはこうなるんだ?状態
解説読んでも訳分からんし、理解できない
数学だけじゃなく、他の科目のちょっとした計算もできない
単なる学習不足なのか・・・
384:2ちゃんデビュー
08/05/24 23:29:11 aqPHPvSM
最近、自分のおっちょこちょいが、障害のレベルではないかと
気付いた30歳・女です。
偏差値52の高校から、2浪の後に早稲田大学にはいりました。
3留した後、希望の会社にはいりましたが、鬱になり9ヶ月で退社。
その後、バイトや正社員になるも、3ヶ月しか続きません。
今は派遣社員として、ごく簡単な事務のアシスタントの仕事をして
いますが、ミスが多く、悩んでいます。
主に、数字が苦手で論理的に話すことも難しい。
苦手意識も強まり、仕事に支障をきたしています。
学生時代は、自分のペースに人を巻き込んで特別な存在でいられたし、
その苦手な部分もキャラクターとして、友人も受け入れてくれ支えてくれて
いたけど、社会では、凡ミスの連続やおっちょこちょいは信用されないし、
自分も自分が許せません。
苦手なことを克服しようと、事務の仕事につきましたが、その間に自尊心が
どんどん傷ついて、出来ることや良いところまでなくなっていく不安にから
れます。
人に「学習障害で」という勇気がもてたら、それはすごいこと。
でも、きっとそれを個人的に受け入れてくれる上司・同僚がいたとしても、
組織として、対策を講じられる会社はないのではと思う。
370の方のように、社会とのつながりを、自分から作り上げるのが理想的な気がします。
385:優しい名無しさん
08/05/25 18:53:03 Vbt7z1hi
病院で、知能検査したら言語と動作の差が20だからLDと言われた(平均が105とは教えてくれたけど個別は教えて貰えず)
自分、単細胞の単純人間だから
脳ゲーとかしたら多少は改善するの?って聞いたら
そういう質問するのが既に、おかしいって事わかってる?って・・・・
馬鹿だから分からん。
今も考えてるけどさ。
以上、馬鹿の独り言でした。
386:優しい名無しさん
08/05/31 00:47:32 S2GML7yv
>380さん
私も自分がLDって言ったらどう思うのかなぁとか考えます。
引くのかなぁとか。
事務職をしていますが私の要領の悪さに周囲の人はあきれ顔。
計算とか新しいことを覚えようとは努力するんですけどまったく何を言ってるんだか理解できない。
すごい悔しい・・・。
>385さん
私も数学のドリル小学何年生からやれば、ちょっとはましになりますか??とか質問しちゃったけど、これも既におかしかったんですね。
387:優しい名無しさん
08/06/07 19:49:23 IIUsmaKG
わり算、かけ算、一次方程式なら楽しいのだが、
足し算、引き算ができねえ
人生オワタ
388:優しい名無しさん
08/06/08 12:04:13 PqGUY1F3
俺逆だわ
389:優しい名無しさん
08/06/08 13:27:45 YHe1kq9O
363さん、勉強よりも子供の幸せが一番大事じゃないですかね?
中学生くらいのときはスポーツして走ったりしているほうがホントは
体にも心にもいいはずですよね。
人生長い目でみたら成績がどーだとかはそこまで大事じゃないと思います。
人と比べらるのではなく、ひとり、ひとりの個性として、育ててあげるのが
大切じゃないでしょうか。
心やさしく、困ってる人がいたら助けるとかたくましいコになる手助けして
あげるのが親なのかなって思いました。
390:優しい名無しさん
08/06/08 14:37:22 R8F5ifv7
>>388
自分も同じく
391:優しい名無しさん
08/06/08 15:50:44 5OAPb/ij
文章問題は式はわかんないが答えは100%合う
計算問題は必ず間違える。
高校の頃は毎回お情けで赤点以上にしてもらってた。
追試しても無駄だから。
カンニング疑われたこともあるけど、答案の裏に式ではない計算結果とか書き付けててそれでカンニングではないのはわかってもらえた
392:優しい名無しさん
08/06/08 20:53:20 XTS536NB
本が読めない(小説から教科書まで問わず)
字面を追うだけで内容が頭に全然入っていかない
393:優しい名無しさん
08/06/09 21:06:35 rrw2PIIU
>>391
>文章問題は式はわかんないが答えは100%合う
なんという俺
答えは解るんだけどな・・・でも式が全然書けない
じゃあなんで答えが出たんだって話だよ・・・
394:優しい名無しさん
08/06/09 22:48:15 DRm/04fE
学習障害の可能性がある子に勉強を教えてるんですが、
写真資料を含む図や写真の読解がかなり不得手なようです。
そういう子にはどんな風に説明をすれば少しは分かりやすいか、
体験談やアドバイスがあれば教えてください。
395:優しい名無しさん
08/06/10 08:25:46 5f0AzTAW
>>394
その写真や図のもつ意味を、物語として教えてあげてはいかがかな。
そして、意味がわかったら、キットカットを1ブロックあげる。
餌付けだと言われるかもしれないけれど、定型の子供に対しても、
知識の『甘さ』というものを教えるのは大切だと思う。
396:394
08/06/10 21:40:53 bBDgxK0K
>>395
レスありがとうございます。
物語か。判る分野に置き換えて教えてあげる感じでしょうかね。
勉強するモチベーションを維持できるよう気をつけて教えられればと思います。