07/09/13 01:25:06 DqeD89G5
現在弾薬中です。一か月になるかな。
薬が切れたんだけど、予約する気にもなれず、行っても同じ質問ばかりだし・・・
とりあえず、先月から原因となった職場を変え、行動療法を試みてます。
一応バイトなんですが、前の所よりも息苦しさもないです。
それで、私が試した方法ですが・・・・
お風呂になるべく入って、湯船にゆっくりつかる(ミントのハーブバスは鬱に効果があるそうです)
不安解消のヒーリングCDを聞き、その後プラス思考になるCDを聞く。
江原氏の紹介していた心を強くするイメージトレーニングをする。
一か月続けたら、幾分楽になりました。
完全に治るように、やっていけたらと思います。
3:優しい名無しさん
07/09/13 09:15:18 pSQM3JYI
同じ質問
医者「調子はどうですか?」
患者「変わりありません」
医者「眠れていますか?」
患者「はい」
医者「では同じお薬出しておきますね。お大事に」
なんという3分診察
4:優しい名無しさん
07/09/13 15:41:58 qmX+isQc
パニック障害でも、社会保険から障害者年金がおりるときいたことがあるのですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいませんか?
板ちがいでごめんなさい。
5:優しい名無しさん
07/09/13 22:30:49 sWDgzSXs
まずはあなたの就労状態とか書きなさいな
6:優しい名無しさん
07/09/13 23:17:47 KgvEWYc/
今日12歳の息子が満性の頭痛の為
脳神経外科を受診。
頓服の鎮痛剤とデバス0.5mg(就寝前)10日分処方されました。
12歳で安定剤か・・・。
今学期になってから休みがちな学校。
不安です。
12歳でデバス早すぎませんか?
7:優しい名無しさん
07/09/14 01:08:19 ji0teGHl
>>3
医者「調子はどうですか?」
患者「変わりありません」
医者「では同じお薬出しておきますね。」
患者「ありがとうございまいた。」
1分診療。医者替えた。
8:優しい名無しさん
07/09/14 18:33:15 bHGv/Dth
>>6
脳外科の先生がデパス処方か・・・・
慢性頭痛をなんとか助けてあげたい
という思いはわかります。
けどデパスは・・・
オレが同じ立場だったら先生に言われても息子
にデパスだけは飲ませない、それも12歳って・・・
いくら頭痛治まったってデパス依存になってしまたら
元も子もない
なにか他の方法、セカンドオピニオンとかネットで
しらべまくって別の方法考える
9:優しい名無しさん
07/09/14 18:46:45 MUWS37im
>6
私も小学生(3~4年)の時
精神安定剤を処方されましたが
1~2週間程度飲んでいましたよ。
あまり心配なら、他の医師にも
みてもらったほうがいいです。
親が不安だと、どんな薬を飲んでも
効かないと思うので・・・。
10:優しい名無しさん
07/09/14 19:03:23 kg8jAup2
>>3
>>7
待ち時間は1時間
診察は3分
が俺の標準
>>6
他の医師にも診てもらうほうが良いと思う
11:優しい名無しさん
07/09/14 22:28:14 EykLB/O8
>>6
子供の頭痛の原因は目に関係してることが多いから
眼科で一度調べて貰ったらどうかな?
不同視とか眼精疲労とか肩こりとか自律神経失調とか
精神的(一時的な)苦痛とか葛藤とかの原因があるかも。
だけど子供にデパスは絶対良くない。
短い期間といえどもそれで楽になったと思い込むと
それが無いと頭痛が・・と言い出すことにもなりかねない。
もっと軽い薬 リーゼとか(これも長くは駄目だが)の方が
まだ良いがなるべくなら薬を今から飲ませるのは良く無いと
思う。
12:優しい名無しさん
07/09/15 00:05:08 XFPT94Ru
>>6です。
皆様 反響ありがとうございます。
やはり 飲ませるのは辞めようと思います。
視力も低下してきているので
眼科も受診してみます。
部活で先輩との関係に悩んでいるようなので
とりあえず休部させました。
カウンセリングも考えて学校の先生とも
相談して できるだけ薬に頼らず
解決できるようがんばります。
13:優しい名無しさん
07/09/15 04:44:32 4Jlt1K/q
デパスは軽めですが良い薬ですね
でもビカモールの方が断然リラックスしましたが
14:優しい名無しさん
07/09/15 09:32:23 mMiS85CF
>>12
そのほういいよ
がんばって
15:優しい名無しさん
07/09/15 10:24:41 OhUyXIWL
メンタルクリニック.netの猫山先生がプログで「睡眠薬と安定剤の正しい止め方」というタイトルで連載を始めました。
デパス他ベンゾ系の減薬・断薬の参考になると思います。
皆さんも是非今後参考にしてください。猫山先生のプログではベンゾ系の知識とかも勉強になりますよ。
URLリンク(www.mental-clinic.ne.jp)
16:優しい名無しさん
07/09/17 09:00:41 5myw2SqM
アモバン10→4分の1
+
レンドルミンD→4分の1
2ヵ月かけてやっとここまで減薬したヽ(;´Д`)ノ
さてさて、ここからどうするべきか・・・
17:優しい名無しさん
07/09/17 11:05:29 Gm6Xp8w4
カウンセラーに「ヨガ2時間、呼吸法2時間」やって
5年飲んでた薬をやめた人の話しを聞いた。
そんなには出来ないけれど、「ウォーキング1時間、呼吸法1時間」で
眠剤も抗精神薬も止める事が出来た。因みに通院歴 1年半。
薬はどんどん強くなるって話しを聞いて怖くなった。
今は、あっと言う間に眠れるし、薬無くても日中過ごせる。
18:優しい名無しさん
07/09/17 12:53:06 cCQyRmA4
安定剤代わりのサウナ療法はどうでしょう?
この板にそのスレあるので覗いてみたら?
万人に効くとは言わないけど、かなりオススメです。
最初はバカにしてたんだけど、物は試し、やる価値有り。
風邪気味、心臓弱い人は止めてくださいね。
19:優しい名無しさん
07/09/17 17:56:36 UP89Am2X
今日は助かりました。振り込みと、昼食・夕飯の買い出しと準備しなきゃいけないのに……
全く身体が動かない……。欝に拍車がかかって、死にたい死にたいと思ってた。
仕方ないので、頓服で貰っているデパス0.5を投入。
昼食・夕飯の買い出し、調理を終えました……。今日は助かった
20:優しい名無しさん
07/09/17 21:47:45 7sSpvGlQ
こう不安薬飲んでると不安事がなくなるかわりに心の底から感動したり喜んだりすることもなくなりませんか?
21:優しい名無しさん
07/09/18 02:30:58 D3aLffd5
レスリン25×4/day
デパス1mg×3/day飲んでます。+サイレース
鬱もだいぶ良くなり、
今日富士山5合目に行きました。
行く前にデパスは飲んでいたのですが、
空気が薄くて、しだいにデパス断薬したような症状になりました。
これ、逆に考えてデパスほしい時は
酸素吸入で断薬できないですかね?
22:優しい名無しさん
07/09/18 02:52:21 J34PKdpU
私は今、朝昼晩0.5を一錠ずつ、就寝前は三錠服用してます。
症状は不眠障害です。ほかにも短時間系のお薬を処方されてます。
一番弱い薬だと思ってたので、ほかの薬より禁断症状があるとしって驚きました。
服用不要になりたいのですが、徐々に減らしていくべきでしょうか?
それとも断薬してしまったほうがいいでしょうか。
禁断症状ってどんな症状なのかとか何日くらいつらいのか、経験された方教えてください。
23:優しい名無しさん
07/09/18 03:00:45 cl8omEov
>>20
自分の場合ですが、SSRI治療でデプロと、頓服でデパスを飲んでいます。
感情の起伏は、前より穏やかになったかもしれません。でも、怒ったり、笑ったり、感動したり、普通に沸き上がってきますよ。
24:優しい名無しさん
07/09/18 08:53:03 lUm9miBC
>>22
不眠障害で朝昼晩の処方はないと思うから
不安とかパニックの気があるのかな?
いずれにしても医者と相談してからのほうが
いいと思います。
25:20
07/09/18 20:49:07 sIlnz9SI
>>23さん
レスありがとうございました
26:優しい名無しさん
07/09/18 21:54:22 jcFNPiem
おーい!ここは断薬スレではないのか~。
27:優しい名無しさん
07/09/19 00:02:05 FTDMnTLl
>>26
弾薬を考えてる人達のスレでしょ
暖かい目で見守って下さい
28:優しい名無しさん
07/09/19 08:38:12 JEc/j4SW
これとソラ飲むと目覚ましで起きないのでヤバイ
29:16
07/09/19 09:47:36 Kkiuf60l
レンドルミン減らしすぎた(1/8)
せいか久々に眠れなかった;
いそぎすぎた・・・
ここまでくると、もう飲まないで数日
耐えるほうがいいのかな?
30:優しい名無しさん
07/09/19 13:23:52 ZeoTHJtO
>>17
呼吸法ってものすごいですよね!
私はまだそこまで何時間もできないんだけど
調子のいい時に15分ほど歩いたりストレッチしたり。
あと、朝と夜は10分ずつ呼吸法してます。
まだ一時的なんだけど、不安があるけど薬飲むほどじゃない時などは
それで随分楽になり、薬に頼らず乗り切れてます。
やっぱり体質改善まで求めるには、2時間くらい
しなきゃ効果ないんでしょうか。
少しずつ時間を増やして頑張りたいです。
31:優しい名無しさん
07/09/19 13:48:58 //pqJ/hs
>>17 >>30
呼吸法はどのようなものを学ばれているのですか?
32:優しい名無しさん
07/09/20 07:39:02 eGpdLG+P
リボトリール減らしてる方はいますか?
33:優しい名無しさん
07/09/20 15:45:17 YGn+xoY8
デパス切れてきた
イライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライラ
明石家さんま殺したい
34:優しい名無しさん
07/09/20 18:46:01 PuANQT4y
>>33
そんなこと書いたらあかん。
35:優しい名無しさん
07/09/22 14:25:50 oyevjhui
デパスの離脱症状で体のかゆみとかでるものなのでしょうか?
肝臓は悪くないのですが
36:優しい名無しさん
07/09/23 04:38:17 oQQBgRSm
デパスだけだと仕事耐えられない
レキやワイパ入れると眠気が取れなくて集中できない
トフラニール入れたら便秘→痔のコンボ
医者に言っても季節鬱のせいかもとか様子見ばかり
医者の性格は自分と合うけどこれじゃ改善できる気配が無いし病院変えよう…
37:優しい名無しさん
07/09/23 09:49:48 IY0XQM1a
リボトリールってやばくね?断薬最狂に厳しいだろ
発作をおさえる作用があります。
この薬の効果を出すためには、有効血中濃度をコントロールする必要がありますので、
医師の指示に従って規則正しく服用するよう注意してください。
長期間飲まなければならない薬であるため、医師の指示どおり服用し、自分の判断で服用を中止しないでください。
38:優しい名無しさん
07/09/23 14:00:20 fyyS8Y1X
>>37
これ、ランドセンと同じだよね?
一応指示通り服用してるけど、副作用とかあるの?
39:優しい名無しさん
07/09/25 14:43:31 7ttHnt7F
>>15
まだ止め方は掲載されてないが、別の項の“精神科の薬はクセになるか?”に
よると飲み始めてから1~3ヶ月で(依存にならないうちに)止めるのがよいとか。10年も飲んでしまった私はどうすれば、というかQOL(クオリティオブライフ)を考えて続けるか止めるか、判断できないよ!
40:優しい名無しさん
07/09/25 15:31:55 MdlCzLr6
真面目に薬やめたいです。
41:17
07/09/25 20:33:08 NmPD/pyc
>>31
42:17
07/09/25 20:37:36 NmPD/pyc
しもた・・・・文章書かずに書き込んじゃった・・・・
17です。31さんへ、呼吸法は、自律神経訓練のCDとか買って
(もしくは自分で文章吹き込んで)繰り返し繰り返し同じ呼吸を
するのです。鼻から息を吸って、お腹からゆっくりと吐く を
繰り返します。眠くなっても、眠らないように(緊張が強いと
眠れないけどね)呼吸を繰り返します。
1時間は結構 辛いかもね。でも、呼吸が整うと、緊張が溶けて、
脳も全身もリラックスできて、調子が整ってくるから。
焦らず、ただ「やってみよう」!
43:優しい名無しさん
07/09/26 01:29:20 iWB8aSWt
ワイパックスやめられねー!!
あーくそ!!
夜になると更にイライラするぜ!!
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラライラライ
あ、私女の子。
みんなイライラと焦燥感にはどう対処してる?
あー!!クソ!くそ!
イライライライラ
44:優しい名無しさん
07/09/26 22:24:53 8BMqQWEB
眠る前に飲むデパス0.5を半分にして1ヶ月、
先週から一日おきに飲んでたが、間の日はホットミルクを飲んで寝た。
結構調子よかったけど、昨夜、世界中がぐにゃぐにゃしてるもの凄く変な夢を見て、
起きた後もめまいがした。
朝になっても動悸が気になり、焦燥感が離れず、しょうがなくて半分飲んだ。
薬から抜けられないのかな、と不安になったが、みんなのレスをみて、頓服だと思うことにしたよ。
45:優しい名無しさん
07/09/26 22:50:42 WQZjR65h
>>39
私はデパス歴20年という人も知っています。
今からでも遅くありません。
一緒に減薬・断薬を勉強して、頑張って行きましょう。
46:優しい名無しさん
07/09/26 23:14:14 Cj5nTMi3
私が思うにデパスなんて、
飴ちゃんみたいなものじゃないの??
そんなに、依存性、副作用のある薬なの??
うちのおかんなんて、筋肉痛に処方されてたよ。
みんな大丈夫だよ。
47:優しい名無しさん
07/09/27 02:47:19 t5nttnr7
ワイパックス、メイラックスを断薬できた人いますか?
パキシルよりはマシかなぁ
私の主治医いわく
「パキシルは最も離脱の激しい薬」
だそう。
48:優しい名無しさん
07/09/28 23:58:01 nVAtTgR3
最近、全く辞める気がなくなりました
49:優しい名無しさん
07/09/29 08:21:57 kI/p1sAI
おはようございます。
4日前からデパス1mg×3/dayを0.5mg×3/dayになったのですが、
手、足、口、が痺れるような、感覚がないような感じ、になってます。
抗鬱剤も半分になってます。
これは、抗鬱剤orデパスどちらの離脱症状でしょうか?
この症状は午後から出てきます。
よろしくお願いします。
50:優しい名無しさん
07/09/29 14:59:04 ELDNJLwi
昨日医者にデパスだされた
このスレ知ってたからびびった
今飲んでしまった
残りは捨てたほうがいいよね…
51:優しい名無しさん
07/09/29 15:46:35 GPOQNp0D
>>50
飲まずに取っておけばよろしいかと。いざというときのために。
52:優しい名無しさん
07/09/29 15:52:58 VKsrUIfu
>>47さん
【パキシル】より【リタリン】の方が難しいです。
53:優しい名無しさん
07/10/01 15:41:29 xB0HlzD3
>>49
私は今日からデパスを半分にしてます。抗うつ剤のパキシルは合わないので…。
副作用は短期のデパスかなって気がしますが、医師に聞くのが一番安心されるのでは??
>>52
リタリンは、5年飲んでいた私が止めらます。個人差が大きいのでしょうか。
54:優しい名無しさん
07/10/01 15:46:26 xB0HlzD3
パキシルは、医師と共にきっちりと減薬の計画が必要だと聞いています。
確か、投薬開始時、増やすときも、段階的かつ計画的にやってませんでした?
(副)作用を確かめながら、それと同じくらい、時間が必要なんだと思います。
55:優しい名無しさん
07/10/01 15:49:08 xB0HlzD3
続けてすいません。リタリンは、量によるかもしれません。
私は、5年で徐々に増え、一日最大で2ミリでした。
私の場合、少量(半分にカット)良く効く代わりに、断薬もしやすかったの
でしょう。
56:優しい名無しさん
07/10/01 22:20:55 tW4nRnSc
もう止められないかも
一日でも切らしたら意識に靄がかかったみたいになって、体もフラフラ。
壁、棚あちこちにぶつかりまくるし、オマケに肩、首は痛いわ目もショボショボするわで・・・
だめだ、タイピングもおぼつかなくなって来たからセルシン飲もう
57:優しい名無しさん
07/10/01 22:32:05 kZxC1vAu
【マターリ】ブロン・スレッドPart43【シャキーン】
スレリンク(ihou板)
現在、違法板で調子こいてる「くにお」の陰湿でキモい性格が暴露され
面白い事になっております。
「くにお」の調子こいた発言にむかついた方
「くにお」の捻じ曲がった性格をご覧になりたい方は是非
ご覧くださいませ。
58:優しい名無しさん
07/10/02 00:07:09 kIT4ColC
薬の事なんて何も知らないよ、このオッサン。他サイトからの勝手な転載。暇だから、ググりまくりの回答w
▼【リスカ大佐=幻聴逆噴射@イネ】本名;坂井輝久、神奈川在住▼
【脳内薬剤師w実はパラサイトニート46歳のオサーン、パパンに寄生虫】
最悪板でも、嫌われ者の発狂オッサン。
ホモであり、ロリコン
ドクター林のサイトを勝手にコピペしまくり。だが実は【脳内】薬剤師
パソコン一台にプロバイダ3つ契約し、365日、2ちゃんから片時も離れない。
既に通報済み。
主な棲息地はメンタルヘルスの、
『統合失調症(旧 精神分裂病)』、『うつ病で療養中の過ごし方』、等のスレで医者気取りで解答。
またパパンに、生活態度について頻繁に叱られているためか『生保スレ』では常に発狂、コピペ荒しに余念が無い。
コテ外して自作自演に汗だくが特技の最悪オヤジ
コイツの【極小チンポ】画像。
URLリンク(kjm.kir.jp)(ピンクブラ着用で悦に入った表情)
URLリンク(kjm.kir.jp)
URLリンク(kjm.kir.jp)
携帯からはこちら↓
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
59:優しい名無しさん
07/10/02 05:05:15 7I2BxD7b
>>56
デパスでしょうか?何はともあれ、ぶつかっても良いように柱の角に毛布を巻くとか
できませんか?後は、なるべく、動かないように。症状がひどいようであれば、医師に
電話等で照会できないでしょうか。
やっている自分もあれですが、にちゃんなどのPC操作は良くないです…。
60:優しい名無しさん
07/10/02 05:08:50 X3CISaBs
私の兄がデパス飲んでて自殺しましたよ。
61:優しい名無しさん
07/10/02 17:37:47 pp0Gv0Gz
デパスを2年間、一日4mgづつのんでて
8月に先生が変わって、止めた方がいいといわれて
最初は日に1mgにして、1ヶ月くらいして
今はもう止められたと思う
案外簡単だったよ
62:優しい名無しさん
07/10/02 17:46:59 MEiO8hls
死にたい衝動から逃げるため、1シートとか飲みながら働いてます。
私は死ぬべきなんだ。。
63:優しい名無しさん
07/10/02 18:28:23 7I2BxD7b
>>62
死ぬべきではないです。生かされてますね。量を半分に減らしてください。
そして、主治医に相談してください。
64:優しい名無しさん
07/10/02 20:45:39 TcS0FdIG
>>62
俺も同じだった。
1㎎ 1シート飲んでるんだったら
0.5㎎、1シートの方がいい。
飲んでるって実感あり!
2時間おき、3時間おきと間隔を開けていって減薬。
今では、0.5mg 9時5時だけになった。
65:優しい名無しさん
07/10/02 21:25:51 seSvM6Rd
死ぬのは、病気が治ってから冷静になってから決めれば良いんじゃない。病気に殺されるのは余りにももったいないです。
66:優しい名無しさん
07/10/02 22:01:06 rK653goA
デパスより強い薬貰えば解決では?
調子悪い時に減薬しないほうがいいと思うが
67:優しい名無しさん
07/10/03 18:41:31 KYTzPJzt
>>66
デパスより強い薬はもうないと個人的には思います。だからもう減薬するしかないです。
>調子悪い時に減薬しないほうがいいと思うが
ここは同意しますが…
68:優しい名無しさん
07/10/03 18:44:15 KYTzPJzt
>>デパスより強い薬貰えば解決では?
こんなたくさん一気に飲んでいる患者さんにこれは!!?
象に効く薬を人間に出すといっているようなもの。もうこの患者さんは限界です。
69:優しい名無しさん
07/10/03 20:10:30 9ZAVpbJJ
一気に1シート飲める量があること自体不思議。
処方はデパスオンリー?
「死にたい衝動」を継続的に抑えられる処方をしてもらわないと、
減薬は難しいと思う。デパスは一時凌ぎの薬。
デパスが効いているうちに早めの対処を。
70:優しい名無しさん
07/10/06 15:53:15 mJCLxhQe
眠剤ジリジリと減らしてる
減らして数日は睡眠が安定しないが一週間も
たつと元にもどってくる。
2種類の眠剤を一つに削り更にそれが半分まで
進めてきて減薬したのと関係してるかわからんけど
今日はついに二度寝が出来た。
今までは一回目が覚めてしまうと寝れなかったので
ちょっと感激
71:優しい名無しさん
07/10/07 16:32:48 tLn2idal
デパスって不思議?
1㎎だと、すごい調子いい。
0.5㎎にすると短時間も効かなく
地獄の「私は誰?」状態になる。
成分が半分じゃないの。
72:優しい名無しさん
07/10/07 19:45:51 4aTz1AW9
デパス四分の一カット。
かなりきてる。
昼と夜を昼もしくは、夜のみ一日一回。
「常用依存」。
うちの主治医も安易に患者に出しすぎた
うらむつもりはもちろんないが
73:優しい名無しさん
07/10/07 20:19:06 cZJh1RHD
三食毎にデパス・寝る前に銀ハルとパキシルだったけど、
毎食後パキシル・寝る前にマイスリーとなんとか言うやつに変えられた俺って、
改善してきてるのかな?それとも悪化してるのかな?
74:72 ◆.d1Y9G3e2s
07/10/08 03:54:40 XJPxBqWB
>>73
常用依存は、常用で、かつ長期間(3ヶ月~8ヶ月)くらいから、抗不安薬、
睡眠薬に起こるらしい。
”不安”になる材料が日常なくなったのにかかわらず、毎日時間がくると
飲まないと落ち着かない、もう睡眠薬がなくても眠れるのに、
飲まないと落ち着かない。こんな感じだったら疑ったほうが良いかも。
正確なことは悪いが2ちゃん以外のネット情報にあるから当たってみてくれ。
悪化しているかどうかは、量、質などを時間、回数、見るべきだろうね。
75:優しい名無しさん
07/10/09 16:41:34 +TQAHn2a
ワイパックス半分にしたら耳鳴りと幻聴?と吐き気がひどい!
不眠も出てきた
どうしよう、どうしたらいい?
助けて!
76:優しい名無しさん
07/10/09 17:05:32 5Q8Eniop
なにも迷わず
とりあえず元にもどせ
77:優しい名無しさん
07/10/09 17:11:02 +TQAHn2a
え?なんで?なんで?
78:優しい名無しさん
07/10/09 17:16:24 K41bUpwK
>>70
いいなあ。
眠剤は何を飲んでるの?
79:優しい名無しさん
07/10/09 17:18:22 5Q8Eniop
減らしたから断薬症状でてきたんだろ
苦しさを我慢するか
元に戻してとりあえず楽になるか
の2択しかないんじゃない
そんで減薬をもう少し慎重にやり直してみるとか
あとは医者に聞くしかないな
80:優しい名無しさん
07/10/09 19:46:34 A2Fn1ILv
常用者にとってデパスは一㍉飲んで効果が出るのが普通だろ?
0.5という単位は不要。むしろ不安材料になっているな。
最初から一㍉しかないのならばこんな気持ちにはなっていないはず。
マイスリー10みたいに半分に割れると減らしてる感でるんだけどなー。
まあ上手に投下すれば一日3㍉あれば十分だと思う。
酒もやめた。軽めだが運動もするようにしている。
なんというか、やめる必要のない態勢作りに励んでいるw
81:優しい名無しさん
07/10/09 19:51:02 9e5J5w9F
デパス0,25mg。そんなのはないけど…。
昼もしくは夜一回。厳守。今日は昼飲んだんで、夜はなし。
>>75
処方されていて、減薬しているのはワイパックスだけ?。
気をつけてね。
がんがって!!。
82:優しい名無しさん
07/10/09 19:57:13 9e5J5w9F
>>80
3mgは量多いな。自分も3mgの処方でおかしくなった。75と同じく
気をつけてというしかないね。自分を守ってくれるのは
医師や薬じゃないから。
83:優しい名無しさん
07/10/09 21:47:01 +TQAHn2a
>>81
ワイパックスだけです。
つい最近やっとパキシルを(ほぼ)やめました。
みなさん離脱症状はどんなのが出ますか?
84:川上賢一郎
07/10/10 14:28:24 OCAGt9LW
デパスを0.5mg1錠 生中ジョッキに溶かして女に飲ませれば いひひひ… ですか?
85:優しい名無しさん
07/10/10 14:59:03 xJ2kfkeb
皆さん!減薬シミュレーターってゲームあったら欲しい?w
パキシルとかリタリンとかw
シチュエーションは医師や裁判官などから工場労働者や土木作業員までさまざま。
どうでしょうかw
86:優しい名無しさん
07/10/10 15:58:37 t4ROjNOs
一昨日から毎食後飲んでたデパスを止めてみた。
家にいるときは問題なかった。
そんで電車にのったら動悸と緊張で大変なことになった。
で、結局また毎食後飲んでる。
どうしたら止められるんだろう。
87:優しい名無しさん
07/10/10 16:47:17 jrXyEVL3
カメハメ波みたいな凄まじい屁(悪臭)が出るのはデフォなのか?
デパス飲み出すまではこんな事無かったのに。
心臓神経症は劇的に良くなったから些細な事ではあるんだが。
88:優しい名無しさん
07/10/11 01:56:28 Wm1pELyf
デパス飲んでる人多いね
ワイパックスの人はいないのかな?
みんな抗うつ薬と併せて飲んでる?
私は今ワイパックスとメイラックスだけなんだけど
89:優しい名無しさん
07/10/11 03:04:48 AnnsUUkC
アホみたいに乱用しなけりゃ禁断症状?なんて大したことない。
俺は頓服的にまあ一度に3から5くらい飲むくらいで、どうしても不安なときしか飲まないし、別に止められないんじゃないかとか不安はないよ。
別に一生飲んでも構わんやろ。もっと気楽にいけよ
ただし連続して頓服服用が続いたり、一錠でさえ効かなくなってきたらしばらく完全弾薬すればいいんだよ
90:優しい名無しさん
07/10/11 13:08:38 BzhvKCwy
>>87
デフォではないと思う。
整腸剤飲んだらだいぶんましになるよ。
俺がのんでるのはパンラクミンというやつ。
俺の場合はパキシルが原因だと思う。
91:優しい名無しさん
07/10/11 13:10:01 yUj7AB9w
>>62
死ね
貴様には死しか残されてない
幸せはない
死ね
92:優しい名無しさん
07/10/11 13:26:54 kMJ7Dlze
こんにちは。
9/10~9/28まで(19日間)セパゾンを3mg/day飲んでたんですが、仕事を辞めたので飲むのをやめました。体質によると思うのですが、それくらいの期間でも 離脱症状は出ますか? ここ2、3日苛々しててしょうがなく、今はメソメソ泣きそうです。
93:優しい名無しさん
07/10/12 02:57:03 TpqXzNmA
デパス毎日4mgづつ2年ほど飲んでて
2ヶ月前から断薬してます
離脱症状も全然ないし、薬もすぐ止められました
自分て変ですか?
94:優しい名無しさん
07/10/12 06:15:11 eNGlCEcC
私は昨日断薬チャレンジしてみたけどマジで三途の川渡ってしまうくらいに苦しくなったよorz
やむを得ずデパス服用したけどものの数分でスゥ~ッて楽になった。まだまだ私は駄目みたいです。
95:優しい名無しさん
07/10/12 11:10:07 xZEI8jeN
>>93
いいんじゃないの?自分を異端視しなくても…
デパス0.25mg。減薬中。時々のみ忘れそうになっきた。いい傾向。
>>94
減薬はゆっくりでいいのです。そのへんをみな、吐き違えてる・・。
96:優しい名無しさん
07/10/12 12:54:54 3Sgxv+by
今月の半ばに地方から関東へ転勤になった。
先日 物件を探しに関東へ。
狭い不動産の中で話をしているといきなり心臓バクバクしてきた。
こんなの初めてで 物件探しに一泊したが結局夜まで治まらなかった。
最近 不眠で精神科へ通いマイスリーを処方されて飲んでた。
今日病院で 主治医に話したところ 安定剤でデパス0、5㎎を処方されました。メンタル系の薬飲むの初めてで不安です。
デパスは副作用とか有るのかな?
「不安な時に飲んでね!」って言われたものの 飲んでどれくらいで効くのかな?
質問ばかりでごめんなさい。
97:優しい名無しさん
07/10/12 13:54:58 sze6kCG7
一生 飲んでも なんともないんだから 無理して辞めなくても。
薬でQOLを保てればいいんでない?
98:優しい名無しさん
07/10/12 14:15:58 low7DY6V
でも前の健康な状態に戻りたくない?
99:優しい名無しさん
07/10/12 14:27:04 1xPSp3H3
女は妊娠出産授乳があるからさぁ。できるだけ薬はやめたいじゃん?
100:優しい名無しさん
07/10/12 15:43:18 ofG1W0SE
こどもうむな!
101:優しい名無しさん
07/10/12 15:55:16 odNiP+e/
デパスなんて、内科でも整形外科でも耳鼻科ですら処方するような
一般的な薬だよ。
飲むことに不必要な不安を持たないほうがいいよ。
102:優しい名無しさん
07/10/12 19:32:02 I1gaDsTV
レキソタン2mg×3/日飲んでたけど、断薬しようと思って、
7月から断薬したんだよ。
そしたら、すごい不安感が復活してきて外出恐怖症になっちゃったんだよ。
これは、まずいと思って、9月からまた元に戻したら、やっと不安感がなくなって
きた。
あまり、素人判断で断薬しないほうがいいよ。医者と相談しながらしたほうがいい。
レキソタンは、離脱症状があるっていうのは、自分の場合あてはまったよ。
103:優しい名無しさん
07/10/12 20:36:32 cq6pHBrk
鬱再発したけど前より症状はマシです 通ってた精神科が閉鎖されて飲んだことなかったけどとりあえずデパスひどいときだけのんでます 普通に効きます 依存性はない様ですね
104:優しい名無しさん
07/10/12 21:16:54 l5XjCJf2
ソラ飲んでます
だんだん効かなくなってきたような気がする
ソラよりデパスの方が効くのかな。
半錠電車で飲んでも足震えてるし 降りそうになったよ
1錠飲む方がいいのかな
105:優しい名無しさん
07/10/13 01:39:18 Rh0uSCfo
いや、「午後の紅茶」か「オレンジジュース」を常に常備して
電車で不安が募ったり足が震えたり冷や汗が出てきたら
300mlくらい飲んでごらん。それで落ち着くよ。
106:優しい名無しさん
07/10/13 06:44:21 TfytiGU0
>>90
レスありがとう。礼が遅れてスマン。整腸剤を飲んでみる。
今まで健康そのもので来たのに、急に身体がおかしくなったから
些細な事でビビってしまってイカン。情けない。
俺をもっと強靭な人間だと思ってたんだがなぁ。
107:優しい名無しさん
07/10/14 21:03:29 1bi/Tcf4
震えが出てから0.5を飲んでも手遅れであるような気がするのは俺だけ?
108:優しい名無しさん
07/10/15 10:51:03 gc80omwy
>>88
(コンスタンやめて)デパス、ワイパ、パキシル、寝る前にマイスリー、ロヒ、アモバン投下。
109:優しい名無しさん
07/10/15 11:07:15 ZPb4Lf5B
すっかりデパス漬けになりましたorz
デパスがなくなると困るのでMAXで処方してもらいました。
110:優しい名無しさん
07/10/15 12:56:42 oI9ANgkJ
リタリン止めて、パキシル止めて、眠剤三つ止めて、これらは何とか大丈夫だったが
次にデパスと考えていたけど、これが一番キツイッス
111:優しい名無しさん
07/10/16 13:15:06 zUThnuj1
そんなにいっぺんに止めなくてもいいじゃないか。
ゆっくりいこうよ。
>>107
電車に乗る前(何か不安なことをする前に)飲んだほが良いよ。
112:優しい名無しさん
07/10/17 17:04:29 NaaiQQ1d
デパス呑んで副作用でた人います? 自分はお腹がでてきた。
113:優しい名無しさん
07/10/17 17:35:41 mnviYTzw
>>109
デパスのMAXって1日に3mg?
114:優しい名無しさん
07/10/17 17:39:56 9jeNHV83
デパスって副作用ありますか?
115:優しい名無しさん
07/10/17 22:43:46 9mbK8l4F
デパス寝る前に飲むと、寝ても熟睡してないような…
半分脳が起きてるような感覚にならないですか?
毎日0.5mg飲んで寝るのですが(時々0.5mg2錠)
寝ても夢ばかり見て、起きてもすっきり起きられない感覚になってるorz
最初はマッタリ感でほわんとしてよかった。今は飲まないと何か不安。
こういう時、寝る前デパス飲まない方がいいのだろうか
でも飲まずに布団に入ると、ゴロゴロしながら余計なこと考えて…めっちゃ悪循環
116:優しい名無しさん
07/10/18 11:27:26 RSPynxD5
>115
自分も同じような状態、デパス0.5×3で日中は眠いけど浮ついた感じで就寝すると夢を見ては
目覚めの繰り返しで寝た気にならず。ついでに薬効時間が切れる頃には凄い不安感が
襲ってきて無闇に泣いたりできつかった。
それらを医者に言ったらデパスの効きすぎ、副作用とあっさり言われ、処方が
セレナミン2mg×3、就寝前にセロクエル半錠に変わりました。そしたら疲れる夢は
見なくなった。日中はデパス程上がる感覚は無いけど、落ちる感覚も無いです。
とりあえず医者に相談がいいよ。
117:優しい名無しさん
07/10/18 21:07:22 WVWQj+4L
>116
ありがとうございます。同じような症状の人がいるんですね。
とりあえず病院行ったとき石に相談してみます。
昨日は夢見ずに眠れた(夢を忘れてるかも)けど
早くに目が覚めてしまい結局4時間くらいしか眠れてない。
でも途中目が覚めなかったからか久々スッキリした感じ。
夢を断続的に見続けてるより、睡眠時間少ない方が身体は疲れないみたい。
118:優しい名無しさん
07/10/19 15:03:28 iXjOcmvv
>>112>>114
私はデパスで、筋肉がガクっと落ちた。
もちろん、おなかもどーんと出た(笑
さすがにヤバイと思ってソラに変更したら、今は落ち着いてるよ。
119:優しい名無しさん
07/10/19 16:15:16 LOe1Y/iS
自分もデパス飲みはじめてバイトやめてから、お腹だけ変にぽこっと出はじめた・・・
あまり太らない体質なだけにビックリ
120:優しい名無しさん
07/10/20 01:21:18 XkXe6KCH
背中にも肉ついてきてひさん((゚Д゚ll))ソラでましになるのかな?
121:優しい名無しさん
07/10/20 02:19:57 Fqch+quF
デパスって太るの?
ここで今はじめて知ったよー。
デパスって1×3飲んでるけど、
すきっ腹で1時間ほどしか効いてないよ。
122:優しい名無しさん
07/10/20 08:46:36 NZLcO5dg
長く飲むと筋肉が落ちるよ。
123:優しい名無しさん
07/10/21 15:48:02 ZJy4tXmF
最初はコンスタン。
強過ぎるからリーゼに変えて貰って。
良くなった矢先にストンと墜ち。
リーゼ→デパス。
デパスがラムネになりセルシン追加して、どうにかやり過ごしてた時期があったな。
その後セルシン断薬はスムーズ。
デパスを減薬、断薬して初めて効いてたのが分かった。
肩凝り再発。
まあ、前よりはマシだけど。
デパスで太ることは無かったかな。
124:優しい名無しさん
07/10/21 16:43:51 MGv/3OG1
>>121
どんな薬でもそうだけど
鬱で太ってた人→気分がよくなり痩せる
鬱で痩せてた人→気分がよくなり食べ気味に
125:優しい名無しさん
07/10/21 17:05:13 ZJy4tXmF
個人差があるね。
抗不安薬より抗鬱薬の方が副作用多数なんじゃないかな?
便秘気味の人がアモキサン飲めば、便秘酷くて太る人はいるし。
下痢気味の人は何でもない。
元々食欲ある人がテトラミド飲めば、更に食欲出て太ることもあるが、食欲無かった人にはヒットしたり。
体質にもよるし病状にもよる。
126:優しい名無しさん
07/10/22 16:52:23 j6FKO1Q5
うむぅ
レンドルミン半錠まできたけどここからが
進まない・・
1/4に割って寝ると2時間くらいで覚醒
もうちっと細かく進めるか
1/4+1/4÷2・・・粉になりそうな気がw
127:優しい名無しさん
07/10/22 17:48:28 QCBRrvu3
>>126
私もレンドルミンの減薬に挑戦しようとしています。
参考までに聞かせて下さい。
半錠にしてどれくらいの期間飲んでますか?
128:優しい名無しさん
07/10/22 18:25:03 j6FKO1Q5
えーと、一ヶ月くらいかな。
1/4ずつ一ヶ月ペースでやっていきました。
ここから睡眠時間を崩さず減らすのはなかなか
きびしいです
寝不足でがまんするというのは避けたいし
なかなかむずかしいもんだ
129:優しい名無しさん
07/10/22 18:33:08 QCBRrvu3
>>128
レスありがとう。
また経過を教えて下さい。
130:優しい名無しさん
07/10/22 20:57:00 kAthy8Bz
レンドルミン半錠の人はサプリのメラトニンにするのがいいかも
薬からの脱却はすぐそこ
131:優しい名無しさん
07/10/22 22:12:34 kEKXndun
無理に断薬しなくてもいいのに。眼鏡みたいなもんじゃないか。
サプリメントのつもりで飲めばいいのに。自分に足らない栄養をデパスで補うだけだ。
132:優しい名無しさん
07/10/23 00:31:25 0KV/XP3n
頓服でもらってたデパスの代わりに(在庫が切れた)リーゼを使いたいんだけど、問題ないですかね?
ジェイゾロフト50m/day、ソラナックス0.8m/day、の服用状況です。
133:優しい名無しさん
07/10/23 09:19:07 vNllnabG
医者じゅないからアレだけど
リーゼはデパスより力価低い
はずだからとくに問題ないと思う
けど断薬スレだからスレ違いw
134:優しい名無しさん
07/10/23 14:55:35 +Dqa776+
そう。子供できないのつらいよ
薬飲んでる間はできないのかなぁ??
135:優しい名無しさん
07/10/23 16:02:22 vNllnabG
できないというより
できたら大変だろ
薬飲んだままでいたら
胎児に影響あるだろうが
136:優しい名無しさん
07/10/23 18:46:46 9YanWNXR
デパスを飲んで変化した点
1 お腹が出てくる。および体温の上昇。
2 疲れやすくなる(持続的な運動が特に不能)
3 体が柔らかくなる(できなかった前屈が妙に出来てくる)
4 コーヒーのカフェインに過剰反応する(一杯飲んだだけで手が震えてくる、息苦しくなる、足元が怪しくなる)
5 以上4点を感じ取ることができる精神的余裕が出てくる。
その結果もし振り返ったりするならば頭真っ白、カオ真っ青になり情緒不安定になる。
自分にも不安定になる情緒が存在したのかと誇りが自然に湧き、
また来し方、過去に全く自信が持てなくなる。
検討識の崩壊が起こる。
137:優しい名無しさん
07/10/23 18:55:16 +Dqa776+
デパスだめじゃんかーーー!!
副作用=効用ですか??
138:優しい名無しさん
07/10/23 20:12:00 mBRJw3PH
デパス飲み始めて、7年になります。飲み始めてふとったのがちょっとした悩みです。
最近では、妊娠したみたいにお腹がぽこっとでています。運動不足でもないんですが。
139:優しい名無しさん
07/10/23 20:58:33 utvzvBYq
デパスなんてやめてワイパックスにしなよ
作用時間も長いし
140:優しい名無しさん
07/10/23 21:52:07 h9KJrLr4
>>135
女性は影響あるらしいが男は大丈夫だって医者が言ってた
でも射精できないんだけど・・・
141:優しい名無しさん
07/10/23 22:07:08 DQ2NUeFB
デパス0.5mgを一日三回飲んでたけど、なんか体がだるかったので、朝夕の2回に
減らしたよ。結構、快調です。
142:優しい名無しさん
07/10/24 17:44:06 Wf0IZ2DY
デパスは「習慣化した苦しみの考え」
(飲み始めのときはそれが自分と一致しているという個人的アイデアさえなくあらゆる周囲環境の犠牲者)
を和らげる効果がある。
快方に向かってくると強烈な感情が考えに伴い始める、そのとき断とうとすると
かなり依存の傾向に気付きます。結局自殺しようかしまいかなどという思いもよらない
問題まで頭の中に始まってしまい、思わず刃物手に取ったりイライラしたり責めたり、
過去の問題なんだけどなにもかも頭ごなししないで!と整然としなくなる。
ここにそれぞれみなさんの個性があるから大切に。大切にした分だけ財産、早めに薬と切れると思う。
しかし反社会の想定など耐えられない場合薬を飲む。すると、やっぱりおさまる。悔しいが。
という体験をしたらなるべく忘れるようにし自分は依存していない。
という感覚(嘘でもいい)に書き換える。このことにより断薬はできるようになっていく。
最初はとるものとりあえず飲んでたわけだから。一日当量なんて考えられるうちはこれは処方されないはずですから。
止めようと思ったときに人間の真価というか飲んでた人の底力開花するとき。と思ってます。
143:優しい名無しさん
07/10/24 18:50:41 6N1gZ3IS
久々にデパスを飲んでしまいました。
デパス飲むと初対面の人にも
普通に話せるというか、意思表示できるので
楽ですが、依存と、脳萎縮?みたいなのが
怖くて、ホントは極力避けたいです。。。。。がんばろう。。
144:優しい名無しさん
07/10/26 08:46:30 QJg/rv4V
教えて下さい。
現在デプロメール25mgX2 朝 晩 計4条
デパス0.5mg不安時1錠、睡眠前時1錠
睡眠前マイスリー0.5mg1錠 不安時2錠
以上1日の薬の量です。
副作用?便秘5日に1回 苦しいとコーラック1~2錠
朝昼晩睡魔が襲って来ます。
石に相談寝ないリズムを付けなさい!だけ。
デパス0.5mg1日何錠OK
デプロメール25mg
デパスは効いているすぐわかるが、デプロは効いてるのか解りません?
飲まなければいけないのか?
デパスは効いている、が切れると最悪よけいな事考える?
もっと精神安定剤強い薬もあるんですか?
教えてください。
145:優しい名無しさん
07/10/26 09:12:49 7He8/FYt
ここは断薬スレだからスレ違い
デパスは抗不安作用が最強だと思ったよ
でも離脱作用がひどいからここで情報交換
しているというスレ
146:優しい名無しさん
07/10/26 12:55:31 yin8fIsy
デパス1mg×3
トレドミン25mg×3
スルピリド「アメル」100mg×3
ルジオミール10mg 2錠×3
メイラックス1mg×2
3ヶ月くらい前までは1日にこれだけの薬飲んでた。期間は2年位。
しかし、デパス以外もう全部止めた。
あとはデパスのみか・・・
余談だけど薬で鬱は治らんな。
そんな気がする今日この頃。
147:優しい名無しさん
07/10/27 19:06:48 b/IU/mEu
デパスとエチカームって同じ物ですか?
148:優しい名無しさん
07/10/27 20:00:55 MTKXtdJR
エチカームはデパスのジェネリックです。
ちなみにジェネリック薬品は有効成分上は同じものですが、
コーティング剤等で差異があり、一致率100%ではありませんのでお含み置きを。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
149:優しい名無しさん
07/10/27 20:58:04 71DDszeo
ゾロは駄目だよねー。デパスは、肩こり用にしか使えないよ。
抗不安薬というよりは筋弛緩作用の効果の方が高い一日2回とか言われても、
要らない時に無理に飲むような薬じゃないから。まぁ自分にとってはだけど。
不安とか本物のメンタル的な症状で困ってるならデパスじゃ無理でしょう。
向精神薬を使わないと。
150:優しい名無しさん
07/10/27 22:16:28 Dh76jnjG
外出せずに家に居ると必ず寝てしまいます。
ワイパはそんな事は無いのですが、合わないと言うこと?
でも歯医者とかの治療にはとても発揮してくれます。
151:優しい名無しさん
07/10/28 01:31:47 56v1+koU
>外出せずに家に居ると必ず寝てしまいます。
そりゃ、普通だよ。
152:優しい名無しさん
07/10/28 02:58:22 TaWYt9Lc
鬱病は精神科医が作る2
スレリンク(utu板)
153:優しい名無しさん
07/10/28 23:38:38 mPWcSMIK
じゃあ私が、病院へ行く前、死の3歩にいて、仕事に行けなくなり、
絶望と苦しさにまみれて、ものが食べられず眠れず、
思考力も集中力も総合判断力もなくなった状態から医者へ行って、
希死念慮から遠ざけてくれ、仕事に行けるようにしてくれ、
食べて眠れるようにしてもらったことはどう説明できるの?
うつ病の診断をつけて、適切な薬を出してくれ、
必要な問診をしてくれたてるから、社会的にドロップアウト寸前で救われたと思ってる。
まだ維持的服薬はしているけれど、仕事も家庭もなんとか回ってる。
明らかにどん底だった状態からよくしてくれたのは精神科医。
これをどう説明するの。
もちろん一部に金儲け主義の医者、ヤブ医者はいるとしても。
154:優しい名無しさん
07/10/29 20:11:42 caaYpc2/
死の3歩にいて、仕事に行けなくなり
155:優しい名無しさん
07/10/29 22:03:16 ojUtc0vy
デパスないと日常生活無理。
自分に厳しく飲まないようにすると反対に具合悪くなっちゃうし。
156:優しい名無しさん
07/11/01 02:51:32 gJqqMs2L
>>153
>病院へ行く前、死の3歩にいて、仕事に行けなくなり、
>絶望と苦しさにまみれて、ものが食べられず眠れず、
>思考力も集中力も総合判断力もなくなった状態から医者へ行って
多くの人は落ち込んでいる時、思考力も集中力も総合判断力もないんだよ。
ストレスでロクにランチも取れず、家に23:00頃帰宅しても何も食べる気に
ならず、おまけにうたた寝レベルの睡眠しか取れない。そんな人ばっかり
だよ。それでもどうにか生きてるんだよね。生きているというより死ねない
と言った方が適切かもなー。
うつ病の診断をしてくれた医者に感謝しているようだけど、実際は医者より
ナースとか介護士の世間話の中で癒されて治っているんじゃないかな。
ウツが薬で治ると言うのは錯覚だと思う。もしくは精神科の客寄せ用フレーズ。
治してくれているのは、薬じゃなくてその病院であなたに関わる全ての人のマン
パワーだと思うよ。
157:優しい名無しさん
07/11/01 02:53:03 IeC68fpd
>>153
マジレスしちゃだめだよ。てか、1個上のにレスしたんですよね?
あなたは本物の鬱病だったから精神科の治療で良くなったけど、
鬱病の情報が広がりすぎて謝った認識を持ち、鬱病じゃないのに鬱病だと思い込んでる人も増えた。
ただの気分の落ち込み(鬱状態など)を鬱病と誤診した精神科医が偽鬱病を作るって意味で、鬱病は精神科医が作っているのは最も。
鬱病じゃないのに鬱病の治療を受けるのは悲惨です。
病識から惰性が抜け出せない状態、効かない薬を信じて長い期間だらだら試すなんてメチャクチャです。
158:優しい名無しさん
07/11/01 04:12:27 qK2Ytt05
書いてあることがわからねえ!!こういうときはデパスか?
てかネットや携帯で売ってるやつ覚悟しとけ!滅ぼしたる!
あああああああああああもう4時やああああヽ(`Д´)ノ ウワァァン
てか後は自分のスレに書くわ!
159:優しい名無しさん
07/11/01 17:45:14 ZfWB0H0t
7ヶ月前に一日デパス0.5mgを3回、その後病状が悪化したためワイパックス0.5mg一日3回
今までかけてゆっくりと減らしていきいまは抗不安薬0で過ごしています
先生の減薬方法がよかったのか、離脱症状などはとくに感じませんでした
160:優しい名無しさん
07/11/01 23:44:09 5a051kmU
15年飲んで、ジャンキー化しました。
少量にしても、体が欲しがるので、一日3mg から一気に断薬。
体の全身の毛穴、鼻、耳の穴が開く感覚、暑い風呂に入って寒い、
肺が縮む、極度の頭痛を経て、症状のアップダウンから解放されるのに
およそ、1ヶ月位でした、最後は意志の力でした。
今は、依存が無くなりました、が効き目もなくなりました。
161:優しい名無しさん
07/11/02 12:56:45 coNT95GC
>>160
それは違う病気じゃないの?メンヘルじゃかもしれないよ。普通こういう症状は出ないよ。
飲んでるのは、デパスだけでしょう?
>体の全身の毛穴、鼻、耳の穴が開く感覚、暑い風呂に入って寒い、
>肺が縮む、極度の頭痛を経て、(略)
少し大きな病院に行って、他の検査してもらってみたら?何か病気の原因が見つかるかも知れないよ。
元々、必要なのはデパスじゃなかったかもしれないし。
162:優しい名無しさん
07/11/02 14:09:21 TUc061fj
>>160
わかる!なるよね!
あと止めたとたん物事上手く考えられなくなって判断力・物忘れが凄く酷くなった
やっぱりデパスって危ない薬なんだよ、、、
脳に悪いみたいだし
163:優しい名無しさん
07/11/02 20:13:04 YCzsXwV/
人と会話をしても「言ってる意味がよくわからない」と言われたり、
自分でも何を言っているのかわからなくなってしまう。
過去の苦しい事を思い出して、仕事中に泣きそうになったりで早退した事も何度か。
病院に行って、デパスというのを処方されました。
一回0.04gで、食後に飲む薬で、1日0.12g。
これくらいはまだ軽い?
164:優しい名無しさん
07/11/02 21:16:53 bnRwYT4A
>>163
まだ軽いほうじゃない?
俺は仕事で落ち着かなくなると、とりあえず1㎎はいれるけど、日により、3~5㎎は飲む。
でも頼りすぎているから心配なんだけど。
もっと飲んでいる奴は飲んでいるんじゃない?
165:優しい名無しさん
07/11/03 02:44:27 v0KmMYMa
ねえ記憶障害とかない?あたしだけかな・・・・
物事上手くまとめられなかったり運べなかったり自分がよく解らなくなって
激しく落ちこんじゃう毎日なんだけど;;
会話してても言葉忘れてたり上手くまとめらんないし
後頭部がいつもスッキリしない
後、寒気が酷いです。
166:優しい名無しさん
07/11/03 07:20:46 v0KmMYMa
頭が真っ白になる・・・・
不安で仕方ないです
脳萎縮でもしてるのかな・・・
認知症とかアルツハイマーだともうおしまいですね
薬のせいかな
バランス感覚悪いし;;
チラ裏すいません
色んな事考えてると、怖くて怖くて眠れませんでしたorz
167:優しい名無しさん
07/11/03 08:54:24 ITBsMGCA
>>165
記憶障害か。
俺もある。
人としゃべってると途中で何の話をしてたのか解らなくなって結局最終的には全く関係ない話しをしてたり。
階段下りる時どっちの足を出すか一瞬解らなくなる事もある。
168:優しい名無しさん
07/11/03 10:36:30 v0KmMYMa
>>167
レス有難うございます;;
ある方いらっしゃるんですね、、、、治らないんでしょうかねこの不具合
不安感や体の不調よりむしろこの認知症に似た症状の方が辛いです;;
169:優しい名無しさん
07/11/03 12:05:22 LCWWx55U
>>160 のは禁断症状だと思うよ。
肺が縮むというのは呼吸が苦しくなる状態だし
熱い風呂に入って寒いというのは身体の温度調節が不能になる
禁断症状の状態だよ。おかしいことじゃないよ。
デパスや抗不安薬は依存性があるし長く飲むと脳をやられて怖いよ。
15年飲んでて1ヶ月で離脱できたのはラッキーな方。普通なかなか
離脱不可能www
170:優しい名無しさん
07/11/03 13:53:29 ucMJ7aWb
4年目だけど頭がボケてきた
脳障害の悪寒・・・
171:優しい名無しさん
07/11/03 18:14:53 s/iISERl
>>169 正解です。禁断症状でした。
172:優しい名無しさん
07/11/03 18:48:09 s8ShBZeG
会社に給料持ち逃げされておかしくなりそうだから
叔母が突発性難聴でデパス出てるけど怖いから飲まないっていうし
ちょっともらおうかなと思ってる矢先の俺がきましたよ
173:優しい名無しさん
07/11/03 19:34:21 8R2twpt7
デパスは依存性が高いという人と
結構あっさり止められる人といるよね。
即効性があるからついつい頼る気持ちもわかるし
持続性がないからいざという時しか飲まないという人もいるし
医師の処方の仕方も勿論様々だし
病状や服用していた年数によって
凄い依存性に差があるよなデパスって。
どこの薬もそうだろうけど、デパスは特に差がすごいなと思う。
174:優しい名無しさん
07/11/04 00:48:37 otvXmcJO
>>74がまさに自分の症状の事書いてある
>”不安”になる材料が日常なくなったのにかかわらず、毎日時間がくると
>飲まないと落ち着かない、もう睡眠薬がなくても眠れるのに、
>飲まないと落ち着かない。こんな感じだったら疑ったほうが良いかも。
この部分が特にそう。
デパス飲み初めて初期の不安など全くなくなったのに
今でも理由がなく飲みたくなる。
昔からお腹減ってなくてもご飯食べたり、酒飲みたいでもないのに
酒飲まないと何かイライラする症状なんです
朝起きると不安やイライラなど全くないのにデパス10mgとかODしちゃうことも
これは肉体的な依存なのかな?
それとも生まれもってる異常な病気なのか?
175:優しい名無しさん
07/11/04 00:52:21 mlw7hupw
デパスって突発性難聴に効くの?
176:優しい名無しさん
07/11/04 00:53:54 otvXmcJO
続き、
朝起きると不安やイライラなど全くないのにデパス10mgとかODしちゃうことも
あると書いたけど、当然元々不安要素などないから薬が効いてるか効いてないか
分からない。
チラシ裏だけど
自分は3食時間通りにご飯食べるということに興味がなくて
かといって、お腹が減ったら食べるというぐうたらな生活形態でもないです
なんとなく、あご飯食べよと感じたら食べる感じです。
ものすごい下品な話だけど○ナニーなども同じことで
ムラムラしてないのにしないと、その行為をしてないことが気になって
次の行為に進めないなども症状にあります
強迫観念とはまたちがった、不安の形です
これが常用依存というものの原型なんでしょうか?
177:優しい名無しさん
07/11/04 05:47:08 W+j7mTvg
対象は何でもいいっていう依存体質だろうね
178:優しい名無しさん
07/11/04 12:25:13 08f99oWS
デパス、きいてるかきいてないか分からない人に、一度
デパスの代わりに小麦粉を固めたもんでもいいのか実験できたらいいのに。
飲まないとだめって、強迫観念ってサプリメントでも起こると思う。
ジンクスみたいなもんで。
飲み始めて間なしだけど怖くなってきたなぁ。
でもさ、このやめないといけないって不安も病気の症状なんじゃないの?
まだ治ってないからやめられないってだけで、治ったらやめられるってことは
ないの?
不安に思うからこそ、自分の体の変調に戦々恐々としている気がしてならない。
179:優しい名無しさん
07/11/04 13:22:33 BZUEa3xu
>>178
プラシーボは無理と思われ
タバコと同じで効いて来た~って感覚がたまんないから
180:優しい名無しさん
07/11/04 13:42:58 KBqTzmcs
>>172
>叔母が突発性難聴でデパス出てるけど怖いから飲まないっていうし
麻酔科外来へ行ってる叔母さんなんだろうけど、飲ませたかったら、医者から説明し
て貰ったほうが良いよ。別に飲まなくても良いんだから。
医者も同じことを言うと思うけど、聞いてみ。
181:優しい名無しさん
07/11/04 13:47:21 maiKJ7ca
だれか読んでください。
私、大丈夫ですか。
以前デパス飲んでたんだけど、やめるとき離脱はなかった。
ドグマはやめるのがつらかった。
今はメイラックス1mg寝る前に1錠。
最近、たった3ヶ月で・・・
①愛猫の死(4ヶ月の壮絶な闘病)
②離婚(2年の裁判の終結)
③元旦那との共同名義のマンソンの売却、かなり揉めた。
④あたし取締役から→代表取締役社長就任決定(取材がきはじめる・人と会いたくないのに)
涙・・・波乱の3ヶ月でした。
4つの大きな出来事があって、なんだか孤独感というかプレッシャーというか不安感がひどくなって、
大量にあまってるデパスに手を出しました。。。
摂取は、朝1回0.5mgを1錠です。
それでも脳の萎縮とか心配です・・・・
スレチだったらごまんなさい。
182:優しい名無しさん
07/11/04 15:19:15 33htilKv
>>181
断薬スレで言うのもなんだが、アルコールと併用してもいない限りたったそれくらいの量で脳の萎縮とかはないだろ
それにそれくらいの量で鬱病が進行するのを抑えられるのならいいじゃないかと思えば
183:優しい名無しさん
07/11/04 15:23:28 vrkCBHGy
おまいら、どうみても、
精神病患者というよりも
ただのヤク中じゃないか?
184:優しい名無しさん
07/11/04 16:25:29 maiKJ7ca
>>182
ありがとう少し安心した。
眠い・・
185:優しい名無しさん
07/11/04 19:28:23 ijsh5N9w
>>183
そうだよー。合法ジャンキーだお(゚∀゚)
チキショウ…
186:彫名
07/11/04 21:37:01 RVea5XIY
デパス初心者なんだが、まじなところどんなことが起こるんだ?
医者からは、エリスパンで通常OKで、何かことがある時にデパス0.5mgを
飲め、と言われている。一度飲んでみたが、眠くもならず、あまり変わらなかった。
これって、ふつう?
187:優しい名無しさん
07/11/04 21:50:24 mTGrGktP
6時頃デパス普通にいち錠飲んで、効いてこないから一時間前にもう2錠飲んだ。でも効かない…しんどいよ
188:優しい名無しさん
07/11/04 23:03:52 fhXPnkJP
医者には以下を処方されています。
-アビリット50×朝昼晩
-ソラナックス0.4mg×朝昼晩
-アモキサン25×朝昼晩
これに加えて不安感がおさまらないと相談したらデパス1mg×朝昼晩
追加になりました。こんなに投薬されてて大丈夫でしょうか。。少々
心配になってきました。
189:優しい名無しさん
07/11/05 01:49:19 8pkdIIBe
脳の萎縮って何?
本当?
ワイパックス6年目の私はやばいの?
先生は一生飲んでも安全と言っていたけど?
190:優しい名無しさん
07/11/05 06:59:32 p+eJSLUL
え?アルコールと飲むと萎縮すんの??本当?!
どうしよう、、、、
191:優しい名無しさん
07/11/05 12:24:33 M0GqMF/N
>>175
突発性難聴はストレスから来ることが多いからじゃない?
耳鳴りが気にならないようにするためかも。
192:優しい名無しさん
07/11/05 12:38:34 aZfsphZr
おい 腹が立ったときはこれ飲んでくださいとか医者に言われて
デパス処方されたけど、いくら飲んでもきかねーぞ
逆に眠くなる副作用みたいなの効きまくるんだが
こりゃ0.5→1.0に増やした方がいいのか?
193:優しい名無しさん
07/11/05 13:37:25 vK3k7aVF
それが人にモノを聞く態度かよ、ボケ
194:優しい名無しさん
07/11/05 13:39:21 aZfsphZr
ふざけんな てめーにはきいてねーよカス 死ねよ
195:優しい名無しさん
07/11/05 14:33:29 5jLaDngB
デパス 萎縮 でググっても脳が萎縮するとはでてこない
むしろこのスレがでてくるし
196:優しい名無しさん
07/11/05 14:50:24 OxMD+5DT
>>192
効かないとは言っても、眠くなるわけだろ。それが効いてることになるんじゃないの?
一時、眠さで怒りを静める作用として使ってるんだと思うよ。そういう感じだと0.5から
1mgに変えても余計眠くなるだけで、自分は納得できないだろうし。無駄だよ、デパスは。
でも何に対してそんなに腹が立つのさ。
197:優しい名無しさん
07/11/05 17:42:54 pNX5wPQJ
>>187です。
いま病院からの帰り、昨日デパス3錠飲んで全然効かない事言ったらワイパックスにかわった。薬が徐々に強くなっていくのに効かないよりいいかと思う反面こわい
198:優しい名無しさん
07/11/05 18:08:53 E6GeBkkt
一体なんなんでしょうな…
脳濃縮マジなのかなぁ 実際に脳が変になってる感じがするよ
考えが良く分からないというか、ボケて来てんのか…
俺だけじゃないんだなぁみんなあるんだね(´・ω・`)
199:優しい名無しさん
07/11/05 20:31:52 Nphv+Dja
うつ病とアルツハイマーが症状似てるから
誤診されてるんじゃないの?
200:優しい名無しさん
07/11/05 20:46:50 vK3k7aVF
フィブリノゲンにしろ、リタリンにしろ、タミフルにしろみんな最初はありがたがって
使用してたわけで騒ぎ始めるのは実際犠牲者がでてから。
そして気づいたときにはもうおそいと。
201:優しい名無しさん
07/11/05 23:38:47 P0Lnyla5
デパスって本当に効くの?0.5mgは少なすぎるのかしら。
でも、医者からは一日一錠と、怖い顔して言われました。
短期で効くことに期待したのですが、眠くもならないし、楽にもならないし。
あわないのかな?
202:優しい名無しさん
07/11/05 23:57:08 cBU83r2E
ここはデパススレ?
パキシル弾薬はこのスレでオケ?
203:優しい名無しさん
07/11/06 00:53:56 MCPnOF3y
鞭打ちで、デパス処方された。
眠剤としての役割として貰った。
飲むようになってから、金縛りに合うし、脳がおかしい事が凄く感じる。
数秒前の事すら、間違った情報で覚えてる。
自転車で地元駅に行ったのに、「今日歩いた割に早く駅着いたなぁ。」
って思いながら自転車置き場から駅まで歩いてた。
この間違いに気付いたのは、用事が済んで家に帰ったら自転車がなかったから。
あの時早く着いたなぁって思ってたけど、何で・・・?って不安。
>>202
抗不安薬としてOKではないかと。
204:優しい名無しさん
07/11/06 03:28:40 HAC0nC3n
不安を煽るならソース提示して下さいよ。
いい加減な情報はいらないよ。
脳萎縮とか言い出した奴出てこいよ
205:優しい名無しさん
07/11/06 08:25:10 l1mJWypz
前にデパスを眠剤代わりにだされたけど眠れなかった。
不安も治らなかった。だから自分にはあまり効果がないお薬だった。
206:優しい名無しさん
07/11/06 10:09:26 1W3NUj1A
脳萎縮はわからないが薬害に将来なりうる可能性は大
犠牲者はもう沢山いるんじゃねぇの??
207:優しい名無しさん
07/11/06 10:10:45 1W3NUj1A
薬を飲んで苦しんでる犠牲者って意味
208:川上賢一郎 検索←
07/11/06 11:02:41 9InK6Tnp
>>203
私も1年前にそうでした。1ヶ半服用して自己判断で断薬しました。
頭の中にモヤがかかってしまい、考えがまとまらない状態がつづきやばいと思いやめました。
あなたも早めにやめないと禁断症状がきつくてやめられなくなるよ。
金縛りや悪夢は薬の影響です。
209:優しい名無しさん
07/11/06 11:36:22 qVNR510+
安定剤デパスを0.5㎎~1㎎で体調が善くなるのであれば続けても問題ないと思います。昼間の服用が辛い時は担当医に相談し穏やかな作用のソナコン、他にしてもらうのが大切だと思います。減量も担当医に相談が鉄則だと。
210:優しい名無しさん
07/11/06 15:47:27 LhvATAcN
いつの間にかデパス脳萎縮スレになってるけど
断薬スレなんだからいいかげんにしろよ
ポマイラ(´・ω・`)
211:優しい名無しさん
07/11/06 23:14:07 wPvisFTz
>>209
デパスで体調なんか良くならないよ。脳萎縮だのヤバイだのと書いてるのは相当
気が小さい本物のメンヘルだと思う。コレじゃ、小心者選手権だ。気が小さいのは
病気じゃないよ。
デパスなんかじゃハナシにならない。向精神薬の本格派の薬が必要。
>>210
断薬しなければならないほど飲んでるのか。で、断薬した後はどうする?
何を飲むんだろう。
212:優しい名無しさん
07/11/06 23:37:18 CY0Emcff
このスレは断薬スレだったな。デパスの効能をおたずねするのは、別スレか。
でも、0.5mgは効かないねえ。
213:優しい名無しさん
07/11/06 23:51:57 e9xnAweG
そいつ自身がクスリをいくら飲もうが知ったこっちゃないが
このスレで垢の他人に対してクスリをノメノメって言うやつってなんなの?
製薬会社の回し者か、精神科の開業医さんですか?
214:>>126
07/11/07 13:56:13 CI0IClXT
昼間はできるだけ休み時間に万歩計つけて歩いて
たれしてたけど
あれから減薬が全く進まずもうダメかなとあきらめていた。
そんな昨日
夜は冷えるなーとか思い電気毛布でヌクヌクして「いやー
冬はこれに限る」とかしていたら
寝ていた!全く薬飲まず
目覚めたら早朝5時だったというオチがつくんだけど
0時から寝ていたから自分的にはok
思いがけず、断薬できてしまったので今日頑張って
無しで寝てみようかと思うけどやっぱ不安だ
この不安がまずいんだろうけど
215:優しい名無しさん
07/11/07 16:14:14 ZJxHODrH
この薬は飲んでる間はわからなくても ためしに一度一週間2週間
抜いてみ!その時はじめてこの薬の怖さわかるぜ
まぁデパスに限らず精神科の薬全般に言えることだけどな
216:優しい名無しさん
07/11/07 17:07:28 pBQRWqCI
>>215
一気に絶つんじゃなくて徐々に減らすのが当たり前なんだが
217:優しい名無しさん
07/11/07 17:26:35 717w+/kf
>>216
だな
218:優しい名無しさん
07/11/07 20:22:25 ZJxHODrH
俺が言いたいのはデパスを飲むのを推奨してるヤツがいるてのはどんなもんかな?ってこと
デパスや薬勧める前にこいつの怖さも知ってから飲んだほうがいいんでないの?
ってことさ
一気に止めろなんて言ってねーよ 減薬は削減法でやるに決まってる
219:優しい名無しさん
07/11/07 21:05:53 cLTf9j8q
何削減法って
漸減のこと?
馬鹿じゃないの
220:優しい名無しさん
07/11/07 21:12:58 /8s6lf/p
デパスは依存症になるとの噂を聞きつつも減薬の決心さえ
つかない自分
デパスの本当の恐さって知りたいけど知るのも恐いし・・・
えっ?飲み続けると脳が萎縮するの???
ヤバすぎ!
221:優しい名無しさん
07/11/07 21:26:11 w/TK/PB5
馬鹿とかいうなよ
222:優しい名無しさん
07/11/08 00:00:19 5L4Ta4Qj
デパスって抗鬱剤でも眠剤でもない
単なる安定剤
とりあえず万人に処方される薬
嫌ならほかの薬に変えてもらえばよい
セルシンとかかな
223:優しい名無しさん
07/11/08 00:01:45 V7diK6kw
そうだよ。みんな苦しいから飲んでるんだよ。それにわしは医者じゃないよ。
224:優しい名無しさん
07/11/08 00:39:43 HOpji7+/
このスレ見てると薬剤師とか一生
安泰な職業なんだろうな
225:優しい名無しさん
07/11/08 10:34:33 l+21u6AW
>>223 苦しいのから飲む薬で余計苦しくなる可能性だってあるよ。
医者だって今はもう精神神経科の薬の依存性は認めてるんだからさ。
URLリンク(www.mental-clinic.ne.jp)
もう欧米では処方されない薬がまだ日本ではバンバン処方されてるらしい。
ずっと読んでみると3ヶ月で依存が成立するし、そこから離脱出来ない
場合もかなりあるみたいだよ。
自分の知り合いでも止めるのかなり苦労してるやつたくさん見てるよ。
早めに止めれるなら止めたほうがいいよ。
226:優しい名無しさん
07/11/08 10:55:35 l+21u6AW
離脱出来ないならずっと飲んでればって話になると思うけど、長く飲んでると
肝臓悪くなったりインポになったり、ここのカコログにも書いてあるけど
記憶力低下やその他、色々身体に不都合が出てくる。
自分もこの薬飲んでて大丈夫かな?と思うことが多くなって断薬決行したげど
今かなり苦戦してる。
227:126
07/11/08 15:02:26 N8IcRQlx
やっぱり寝れなくて飲んでしまったよ(´・ω・`)
また気が向いたら進めるのでしばらくは
レンドルミン飲んで寝るべ
あーーー止めたいけどやめられない
つらいなぁ
228:優しい名無しさん
07/11/08 17:24:41 lnaOtf0/
断薬する時って他の安定剤で代用されたりしますか?
代用されてたら断薬とは違うのかな・・。
デパス抜いて1ヶ月です。いろんな症状に悩まされてます。
体がちがちにかたっまりしちゃいます。
何度もデパスに手を出しそうになる自分がいて・・。
この断薬症状ってどれくらいの期間つづくんだろう・・
229:優しい名無しさん
07/11/08 21:03:02 l+21u6AW
>>228 人によるみたいだよ。2週間ぐらいの人もいれば1ヶ月3ヶ月
半年、1年たっても症状が残る人もいるし離脱が最後まで出来ない
人もいるらしい。飲んでる量や期間やお酒とか他の薬を多量に飲み合わせて
るか?とかによっても禁断症状の期間は違うみたいだね。
自分の場合も随分たつけど未だ身体中(筋肉?)が痛くなったり
やっぱ身体がガチガチになって胸の締め付け感や頭重もまだあるよ。
230:優しい名無しさん
07/11/08 22:24:10 lnaOtf0/
>>229さん
レスありがとうございます。長い期間離脱が出る人もいるんですね。。
今の私の症状も離脱かなと勝手に思ってるんです。
他の薬の飲み合わせで副作用がでて中止されました。
すっかり依存してしまってるんです。
228さんは徐々にデパスのみで断薬したんですか?
231:優しい名無しさん
07/11/09 00:15:38 Va8Bz8F6
やめられなくなるのは、やはり飲んだ方が楽になれるので、飲んでしまうから?
でも、それは仕方ないのではと思うのですが。
デパスは、そんなに依存性があるのですか?
232:優しい名無しさん
07/11/09 01:17:22 XJ9vLyXl
実は、依存性と離脱症状は必ずしも直結しない
と、最近なんかで読んだ
233:優しい名無しさん
07/11/09 14:24:18 ErvZE6FJ
>>231 飲まないと飲む以前よりも苦しくなってその禁断症状が
辛くて我慢できなくなって又飲んでしまうっていうパターン
だと思うよ。僕も飲んだら楽になるけど一時的だから、そのあと
また辛くなるから飲まないで我慢してる。
他の少し弱い薬を飲みながらのやったほうが楽だけどその薬
も依存性あるから他の薬は飲まずに徐々に少しずつ減らすやり方で
やってるけどなかなか思うようにいかないね。
234:優しい名無しさん
07/11/09 14:30:35 ZytPX3dp
>>233
効果の持続時間の長いのに変えると止めやすくなるそうですよ。
235:優しい名無しさん
07/11/09 18:57:42 ErvZE6FJ
>>234 ありがと!うん
血中半減期の長い薬に変えると良いのは知っててやったことも
あるのだけど長いのに変えても僕の場合はあんまり禁断症状軽減にならなかった。
人によって体質によって違いがあるみたいだからなかなか断薬は難しいよね。
236:優しい名無しさん
07/11/10 16:35:55 qBmAFDSo
デパス断薬(他の薬がでてるから断薬ではないんでしょうが・・)
して1ヶ月です。
その後ワイパックを処方されてるんですが、
ワイパックの方がデパスより強いんでしょうか?
デパスのほうが最強って聞いてたんですけど・・
もしかして全然、断薬になってないんじゃないかな、私。
237:優しい名無しさん
07/11/10 17:31:42 3zWV6FdT
自分はデバスは安定剤として効果あるけど
ワイパックスは動悸が苦しいばかりでダメ
デパスって効いている時間が短いよね
238:優しい名無しさん
07/11/10 18:06:07 2vAnI0VO
9 名前: カイゼルひげ 投稿日: 2001/04/25(水) 06:24
個人的にはレキソ(ただし5mg)はマイナー最強だと思います。
なお、以前どこかで書きましたが、以前kyupin先生が書かれた抗不安薬の「投下換算表」を
再掲しますので、参考になさって下さい。
>強さについては以下の資料がある。
>
>レキソタン(ブロバゼパム) 2.5
>デパス (エチゾラム) 1.5
>ワイパックス(ロラゼパム) 1.2
>ソラナックス(アルプラゾラム)0.8
>セパゾン(クロキサゾラム) 1.5
>リーゼ (クロチアゼパム) 10
>セレナール(オキサゾラム) 20
>
>以上は等価換算表で、基本的に数値が小さいほど強い抗不安薬といえる。
>しかし、実際にはそれぞれ剤型が異なるので1錠飲んだ時にどちらがどうかというのは
>一概には言えません。
>例えば、レキソタンは剤型は1,2,3,5mgで結構大きなものまである。それに対しデパスは
>0.5と1mgで剤型としては小さい。 だから、レキソタンはデパスの6割ほどの強さだが、
>デパス1mgよりレキソタン5mgの方が強い計算になりますね。
・・・だってさ
239:優しい名無しさん
07/11/10 19:55:36 qBmAFDSo
>>237さん
デパスって安定もするしちょっと気分もあがるから
症状が辛い時はよく効きました。
ワイパックスって何だかな~って感じで。
確かにデパスって私は短時間ぽかったです。
慣れてしまってたんでしょうかね、きっと。
でも下の比較をみるとワイパックスのほうが強いんですね・・
やっぱり私断薬になってないような・・(汗)
>>238さん
ありがとうございます。参考になりました。
結局ワイパックスの方が強いみたいです。
以前、飲んでたデパスと同じ剤型なので。
デパスのほうが症状が抑えられて良かったのに・・
この系のお薬を抜いていくって難しいですね。
240:優しい名無しさん
07/11/11 00:45:58 6je3b23O
この後酒とデパスミックスして寝ようかと思います。
ずっと目覚めなきゃいいのにな
241:優しい名無しさん
07/11/11 14:49:01 KPNAbEU8
>>240
酒と一緒に飲むと効果が何倍にもなって昏睡状態になるから
精神科の薬は酒と一緒に飲んではいけないと言われているが
自分の場合、ただ酔っ払っただけで眠れるわけでもなかった
逆に変に眠りが浅く、いつまでもダラダラ眠くて次の日不快だったよ
242:優しい名無しさん
07/11/11 17:32:59 0/atqj26
デパス3mg/dayを断薬したら底無しの不安に襲われて死にそうになった。
全身震えだしたし。
243:優しい名無しさん
07/11/11 19:44:41 j2KDKav7
>>242
俺も昨日から断薬始めたけど1日デパス飲まないだけでガクガクブルブルしまくったよw
夜中に仕方なくセルシン飲んでなんとかおさまったけどかなりしんどいなこりゃ
244:彫名
07/11/11 20:49:54 mTYaYQIw
デパス3mgって、標準か?ものの本にはそう書いてあるが、わしは0.5mgしか許されていない。
そんなに飲まんと効かないのか?
245:優しい名無しさん
07/11/11 21:07:04 2KcB3FHa
耐性付くしね
246:優しい名無しさん
07/11/11 22:18:40 Vr50Rpjb
初めて飲んだ時はそりゃーもう多幸感物凄いけど
飲んでる期間も長いと以下略
今じゃレキソタン2mg朝夕常服 頓服でデパス1mg2錠まで
でもレキソタンだけ飲んでデパスは飲んだり飲まなかったり…
247:優しい名無しさん
07/11/12 12:00:39 3V7S0Eit
自分はすぐ動悸するから合う薬が少ない
レキソタンは動悸が苦しくてダメ
効き目は短いけどデパスは動悸がしないのでok
レキソタンとかワイパックスとか効く人には効くみたいで
羨ましい
248:優しい名無しさん
07/11/13 12:14:48 bLaOmIu8
デパス1日4錠→0に減らされたんですが、
こういう減らし方ってアリなんですかね?
薬無いせいか、体調が絶不調です…
249:優しい名無しさん
07/11/13 14:22:54 Bm4VD6Bp
>>248
ムリ徐々に減らすか別なのに
一時的にでも置き換えないと・・
250:優しい名無しさん
07/11/14 12:17:27 ar5Z5ihm
3年ほど抗不安薬を中心に朝昼晩飲んできました。
(デパス0.5㍉・セパゾン・ワイパックス)
前はあまり感じなかった副作用がどれの薬にも出るようになりました。
徐々に減らしたりしてるのですが、
体や手が小刻みに震え、手に汗びっしょりかいたりしてます。
吐き気がしたり、不安はないものの、体が過敏に反応してます。
一錠にしたら眠れなくなりました・・
こんなものだとわかっていつつもかなりきついです。
3年ほど毎日飲むなんてあまりないことだといわれました。
離せない自分に余計に焦ります。
うまく薬を離せた方、アドバイスよろしくお願いします。
251:優しい名無しさん
07/11/14 12:20:48 W8stKoH+
デパス甘くね?
252:優しい名無しさん
07/11/14 12:21:00 We4n6SmB
>>250見た感じ不安なないもののとあるがないなら不安薬の役目は出ても
体には誤反応が起きるのは当たり前だよ
手に汗は自律神経から来てるよ 震えは他の疾患とかかもあるから
1日置きに試して減らせばおk
おれはパキやルボ弾薬でもシャンビリなんてなかったし
0rz 人生=薬にはしたくないと思えば平気だぉ
253:優しい名無しさん
07/11/14 12:35:27 2OGWQ+w3
約4年位、不安神経症で、デパス1日0.5mg飲んでたけど、舌の先の痺れがたまにあったのが、飲まなくなって治った。
デパスのせいじゃないと思ってたけどどうやら辞めて1週間舌の違和感もないし、逆に考えがまとまるし調子いい。
ただ、2日位は肺が締め付けられるのど手足の脱力感が辛かった。
安全なお薬です、て言われて飲んでたけど効いてるのか効いてないのかもわからなかったから、辞めて良かった。
仕事柄夜勤もあったりでロヒプノールは手放せないけど、ロヒプノールだけで今は十分だな。
あの2日間は本当死ぬかなと思う位恐怖感あったけど、乗り越えたら自信に変わるよ。
ふと、断薬って禁煙に似てるなんて思った。
254:優しい名無しさん
07/11/14 17:58:02 ar5Z5ihm
>>252さん
体に反応がでるのは当たり前なんですね。。
体が硬直したようにもなるんです・・ひきつってるというか、、
一日おきとかにすればいいんですね。どうやったらいいんだって考えたんですけど、
結局量は減らしても一日飲まずってことができなくて。
丸1日飲まず、という事ですよね。
できるかな・・・症状がでると飲んでしまって自分を追い詰めちゃうんです。
パキ・ルボで断薬症状がでなかったのはすごい。
人生=薬・・ホントそうならないように何とか減らしてみます。
ありがとうございした。
>>253さん
レスありがとうございます。
脱力感、わかります。私は服用中にそれが出始め中止しました。
2日間だけだったんですね、その症状・・辛いですよね。。
よく薬に手を出さず我慢できた253さんは今の私にとって尊敬です。
私の場合、急には止めない方がいいかな・・
徐々に減らしていければいいのだけど。。安全な薬って医者はいいますよね。
私も不安神経症です。
いずれ、断薬症状ってのもとれてきますよね。そんなに長くは続かないと・・
255:優しい名無しさん
07/11/14 18:15:40 We4n6SmB
>>254 おれもソラナクス飲んだ時は最高によかった
だけど耐性がついてその後は効いてないって感じだよ。
飲まなきゃならない と思うのはその薬で飲み始める前の症状が減少され
またお世話になります的な存在が薬なんだよね
生まれた時は体内に薬なんか入ってなかったもん。だから今が苦しくても
辞めれる日(と言ってもたまに飲む感じだけど)が来るよ。
自然に不安は消去され だけどまた蘇ってく覚える不安のときに飲めればいいな。
あまり参考ならずでごめんな。
256:優しい名無しさん
07/11/14 21:25:49 ZQsXk+HD
>>253 俺もデパスじゃないけど長く飲んでたら副作用みたいなのが
出始めて、手足が痺れだしたり色々変なこと起こるようになって
怖くなって断薬したよ。時間かかったし禁断症状はんぱじゃなかったけど
どうにか断薬出来たよ。
薬は身体をおかしくしていくよ。飲まないなら飲まないにこしたこと
ないな。
257:優しい名無しさん
07/11/14 21:44:55 ar5Z5ihm
>>255さん
254です。そう、耐性がつくんですよね・・
デパスを飲んだ時、すごい薬があるな~って思いましたもの。
たまに、ホントたまに不安や眠れない時に頼るならいいんですけど、
常用してしまった弱い自分を後悔してます。
その場の一時しのぎを薬でごまかしてきてしまって。
不安で神経質な自分も嫌です。
ありがとうございます、すごくあたっかい言葉、嬉しいです。
一人で悩んでるんでありがったかったです。
258:優しい名無しさん
07/11/14 23:12:17 6WPfnltX
有効成分 日局エチゾラム0.5mg
添加物 乳糖,セルロース,トウモロコシデンプン,タルク,白糖,マクロゴール,酸化チタン,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,カルナウバロウ
259:優しい名無しさん
07/11/14 23:47:28 2OGWQ+w3
>>253です。
>>254さん
同じ不安神経症なんだね。断薬って辛いよね。
自分の場合は、肩凝り首こりもひどいから、マッサージに行ってみたりしてみました。呼吸が浅くなってるのが自覚出来たので、アロマ焚いて深呼吸したり、出来る限り254さんにとってベストな環境を作るのが良いかと・・
>>256さん
断薬出来て良かったですね。自分も今回改めて神経に作用するお薬って本当に慎重に飲まないと、と実感しました。
あとはロヒプノール辞めれたらいいんだけど、仕事行けなくなるから、いつか手放せる日が来るのを祈るばかり。完全に断薬された方が羨ましいです。
やれば出来るって事ですよね。
260:優しい名無しさん
07/11/15 00:39:08 59Ckw7DH
>>259さん
254です。断薬、かなり辛いですね。
私も背中から頸にかけてガチガチです(笑)アロマ・・良さそうですね。
早速試してみます。薬にばかり頼らずアロマとかも視野に入れていきます。
神経のお薬って安易に手をだすと怖いですね。薬全般に言えることかな。。
デパスの注意書きに
「生活・日常の不安での安易な服用はやめてください」って書いてありました。
259さんもいずれお薬が手放せる時がきますように。。
頑張りましょう・・お互いに☆
261:優しい名無しさん
07/11/15 09:08:39 sxJsHk65
>>259俺もかなり断薬に時間かかったけど断薬出来た。
断薬は辛いが、飲み続けて人生棒に振るよりマシだから
断薬までもってこれた。禁断症状は人様々で期間もいろいろだが
断薬しないといつか身体がおかしくなるのは明白にわかった。
だから辛いだろうが頑張って欲しい。
262:優しい名無しさん
07/11/15 09:26:21 O16GuOs5
>>260
>>255です
サプリメントとかどうかな?海外の。サプマートやアメ通、サプリンクスで検索すれば
色々出てくるよ。肌にもいいし、心とかにもいい感じになるのが
あるよ。害はほとんどないし。2日前くらいにサプでコラーゲン100粒790円のやつ買った。
そううつとかてんかんにも効いて睡眠とか脂肪を肝臓に付きにくくするらしいよ。
スレチだねごめん0rz
あまり1錠飲んでも効かなくなったとき
水で飲んでその薬がいまからすごく効いてくる!と自己暗示掛ければいいんじゃないかな。
(^-^;;;;)
263:優しい名無しさん
07/11/15 21:02:44 59Ckw7DH
>>262さん
260です。サプリかぁ・・。代用できるように頑張ってみますね。
何がいいんだろう^^人によっても違いますよね。
試してみます。薬って飲んでみて体に必要なものもあるけど、
この系は長く使用すると当たり前だけど、
デメリットが必ずあるって自分で改めて実感しました。
真剣に頑張らないと・・。
264:優しい名無しさん
07/11/16 08:47:27 Emcz3WWr
ダメだ、1日やめただけで全身に震えがきて、イヤな汗が吹き出た。
ちょっとづつ減らしていくべきなんだろうか・・・
265:優しい名無しさん
07/11/16 09:31:10 LVUhxXTS
>>264
大丈夫ですか?落ち着きましたか?
266:優しい名無しさん
07/11/16 11:16:51 9V3Odjui
夜だけ寝る前に0.5だった初心者ですが
自分は早くにこのスレに出会えてよかったのかもしれない。
一ヶ月は飲まないと寝られないし肩こりがひどかったけど、
早くに断薬の意識があったから、今日は飲まないでもいけるかな?
って日を多く作れた。
今は0.5をさらに半分に割っている。そうすると、夜ちょっと寝苦しいけど。
267:126
07/11/16 12:04:03 fu2b7whH
機能また飲まないで寝てた。
どうも不眠の意識があると眠れなく
なにも考えてないと寝てしまうようだ。
しかし簡単そうで、むずかしいんだよな
この「なにも考えていないと」って状態を
キープするのは・・・
268:優しい名無しさん
07/11/16 12:09:53 9V3Odjui
>>267
ちょっと自分と状況が似ているかもしれない。
何も考えていない、って難しいよ。むしろほかのことに気をとられているほうがいいと思ってる。
自分は、音楽をかけてる。歌詞がない奴。歌詞があると考えてしまう。
モーツァルトが効くんだかどうか分からんが、
家に転がってた「100モーツァルト」とかいう奴の「おやすみモーツァルト」w
意外といいよ。ガチャガチャした音じゃないし。
パブロフの犬みたいに、この音楽聴いて寝続けたら、この音楽で眠るようになるとか
ならんかいなぁと思って続けている。
269:優しい名無しさん
07/11/16 13:44:30 RNH/rxcY
>>264さん
大丈夫ですか?私その状態すごいわかります。
手に汗かいて震えたりするんですよね。PDの前触れみたいな。
一日どれくらい飲んでますか?
私はデパス断薬1ヶ月、完全にデパスは抜きました。
徐々に減らすのは無理だったので、
弱めの安定剤で調節しています。
効き目も弱いからきついです。手に汗、動悸、そわそわ落ち着かない感じがまだまだあります。
異常にフリスクやガムを口に入れてます(笑)
270:優しい名無しさん
07/11/16 17:24:01 LnIESmVF
私もその状態わかります。
辛いですよねー。
手に汗・動悸・・でも、お互いがんばれるといいですね。
デパス断薬1ヶ月、すばらしいですね。私も見習いたいです。
残るは弱い抗不安薬だけですね。
現在ソラ減薬中。あとにメイがまってます。
あーん、辛すぎ。
271:優しい名無しさん
07/11/16 18:29:38 RNH/rxcY
269です。
たぶんあまり弱い薬ではないんでしょうけど、
今私はメイラックス1㍉のみでで断薬中です。
これを一日おき、2日おきなどで抜かしていく予定です、
でもデパスってホント抜くのが辛い!
1ヶ月経ってもこの離脱みたいな症状がとれないから。。
たぶん、デパス飲んだたら一発で軽くなるのは分かってるんですが、
飲めないこの辛さ・・でもデパスが未だにポーチにはいったまま(笑)
手を出さないように頑張らないと・・
272:優しい名無しさん
07/11/16 19:05:56 9xoeFh1K
心療内科でいつもと違う先生の診察だったんだけど、
デパスは精神依存がひどいから、減らして行きましょうねって言われた。
個人的には飲まないと動悸が激しくなったりめまいがしたり、
肉体的に依存してる感じなんだけど。
これまでに診察してもらった先生で、デパスの依存について
話してきた先生は初めてだ。
今回は1日3Tで変わらず処方されたけど、頑張って減らしていきたい!
273:優しい名無しさん
07/11/16 19:24:05 +Wr/NsLU
別に無理して減らす薬じゃないよデバス
274:優しい名無しさん
07/11/16 20:10:51 ofZq4gC5
>>273
無理しても出来るだけ減らしていくべき薬だよ。
精神科の薬は必要ないならなるべく飲まないほうが
良いに決まってる。
薬から離れられなくなって身体も心も薬に振り回される
経験から言ってもそう思う。何故こんな断薬掲示板にまで
上のような書き込みがあるのか?疑問だ。
俺も薬で人生ボロボロにされた、身体も心も。
一度しかない人生薬に支配され振り回されて生きるのは
止めるべき。薬から離れられるなら何が何でも離れたほうが
いいよ。
275:優しい名無しさん
07/11/16 20:15:41 ofZq4gC5
>>272 デパスは精神依存だけでなく肉体依存もあるよ。
だからデパスだけでなく脳幹に作用する薬飲むと
少なからず必ず依存が起きる。それもかなり肉体と
精神を支配していく。後に早く止めていればよかったと
気がついても身体がなかなか戻ってくれなくなる。
止めれるうちに気がついたら減らし止めていくのがベスト。
276:優しい名無しさん
07/11/16 22:30:10 DHZJ3KDn
主治医と相談して減薬しようかな…
277:優しい名無しさん
07/11/16 22:56:19 uAQLCQf6
264です。
全身のこわばりでガタガタ震えてしまい、恐ろしくなって結局1mm飲んでしまいました。
医師に相談してみます。
278:優しい名無しさん
07/11/16 23:03:17 Q3vg9joO
>>272
そのいつもと違う先生とやらを大切にしたほうがいいよ。
商売度外視で患者を思ってくれる先生はそうそういないから大事にしな。
その人はやっぱ開業医じゃなくて勤務医なのかな?
279:優しい名無しさん
07/11/17 00:46:03 W54u3oX4
心療内科の先生で減らしましょうね、っていう先生はいい先生ですね。
私の担当医なんて「一日6錠までいけるから」って平気で言いますよ。
他の科で「デパス1日3錠飲んでるだけで体壊すよ!」って言われて、
自分で私は断薬を決めたんです。
精神的なものよりも体がきついです。
次々に症状がでる・・それを薬で抑えてたから当たり前ですけど。。
280:優しい名無しさん
07/11/17 05:37:24 tjRAHUfI
何種類か薬を飲んだけど、今までの薬の中ではデパスが一番効いてる
これは依存性が高いな
281:優しい名無しさん
07/11/17 05:54:49 x3zlk2Y7
9年間一日デパス1×8~10錠飲んでましたが3日でやめれましたよ。
今はワイパックス1×3の他抗鬱剤、抗精神剤でやってます
282:優しい名無しさん
07/11/17 09:03:26 I0ug3gGy
>>269さん
270です。
お~、残す薬はメイラックスでしたか。私も同じです。
その他ソラ0.5が残っていますが。
269さんも頑張ってデパス断薬したのですから、私もソラ断薬をまず頑張らねば。
メイの断薬、間日法でいく予定なんですね。
私は最初メイ2㎎だったのを、ソラと順番で減らしていき現在メイ1錠の3/4までもってきました。
ソラが0になったらメイを1/2 1/4 ともっていこうかと考えています。
うーん、どちらの方法がらくなんだろう。
お互いがんばりましょう。でも辛い・・・
283:126
07/11/17 09:08:44 W1fV/SNC
一昨日に続き昨日もレンドルミン飲まずに
寝れた。
>>268さんが言うようにちょっと音楽かけつつ1:00頃
電気毛布でまどろんでたら気が付いたら朝6:20
よく自然に体が薬をいらなくなるというのを聞くが
よく分からなかったのだがこういう事なのか
なと思った。
284:優しい名無しさん
07/11/17 09:31:03 Cz9HYgA1
>>277
それは離脱症状だから断薬減薬すると必ず出てくる症状だよ。
それを超えないと薬からは離れられないと思う。
精神科の薬特に抗不安薬なんかは 船の舵取りに似てる。
ゆれやすい心の舟の操縦を薬が代わって安定させてくれる
のだけど、それに頼りすぎると元から不安定な精神状態や
心の揺れの波を自分の力で制御出来なくなる。
一度薬に頼ってしまうと薬を外すと今まで以上(薬飲む前)
以上の不安定さになってしかも精神的不安定だけでなく
肉体的にも支配されるから自律神経が狂ってしまい
なかなか元に戻すのが難しくなる。
元に戻すためには薬を少しずつ抜いて行き、浮き袋の
代わりに他の弱い薬の助け借りながら減らしてもう一度
自分の力で精神の不安定な波を制御出来るようになるまで
頑張るしかないと思う。
安定剤は一時の助けにはなるが最終的にはもっと精神と
肉体のバランスを壊して不安定にしていく。
だから長く薬を飲んでいくと薬を飲まない時のほうが
まだ制御可能だったと思うことも多くなっていくと思う。
これは俺の場合の経験談だが。
285:優しい名無しさん
07/11/17 09:34:50 Cz9HYgA1
>>281 3日で止めれたというのは他の薬飲んでるからだよ。
それは止めたといえない。同じ系統の薬でおぎなっているに
過ぎない。
286:優しい名無しさん
07/11/17 09:42:04 Cz9HYgA1
>>281
>強さについては以下の資料がある。
>
>レキソタン(ブロバゼパム) 2.5
>デパス (エチゾラム) 1.5
>ワイパックス(ロラゼパム) 1.2
>ソラナックス(アルプラゾラム)0.8
>セパゾン(クロキサゾラム) 1.5
>リーゼ (クロチアゼパム) 10
>セレナール(オキサゾラム) 20
>
>以上は等価換算表で、基本的に数値が小さいほど強い抗不安薬といえる。
つまりワイパックスX3 ってデパスより強い抗不安薬に置き換えてるんだから
楽になって当たり前だよ。
287:優しい名無しさん
07/11/17 09:58:56 Cz9HYgA1
この言葉は語弊があるかもしれないが精神安定剤や
抗不安薬を飲むのは丁度お金が無いからサラ金にお金を借りるようなものだ。
初めは良いがそのうち利子に追い回されるようになる。
利子が返せないからまたもっと高い利子のサラ金から借りる
それは薬に耐性や依存が出来て薬を強くしていく原理と似てる。
利子は初めは目に見えない。だがいつかその利子の返済が容易で
ないことがわかって来る。だから精神科の薬を飲むというのは
よくよく考えてからのほうが良いと思う。
288:270
07/11/17 10:37:48 I0ug3gGy
うーっわ! 上の表見たら少し怖くなったよ。
ソラナックスって強い抗不安薬なのね。
でもmax1日3錠から1日0.5錠までもってきたんだ。
絶対0にしてやるぞー。
287さんのお言葉、実に納得です。
こーしてここ見て過ごしている時間って、離脱症状あまり感じないで過ごせています。
感謝。
でも、そろそろ家事にいそしまなければ。
289:優しい名無しさん
07/11/17 13:19:46 W54u3oX4
>>282さん
269です。私のやり方間違ってます(笑)独自の方法でした。
282さんのように半分~1/4 とするのが離脱が出にくいそうそうです。
私もその方法に変えます!
284さん、287さんの言葉・・その通りですね。
私完全に自律神経が狂ってるのがこの前検査結果を見て実感しました。
何度も書いてますが、肉体的にすごい辛い。すっごく辛いです。
手に汗かいたり脱力感、体がガチガチになって手が小刻みに震えたり。。
そわそわ全然落ち着けない。。
そうすると余計体が悪循環になって気がします。
人にもよると思うのですが、
離脱症状ってどれくらい続くのかな。
出ない人も居るみたいだし、医師の指示通り上手く断薬していけば大丈夫らしいですよね。
私今の医者はデパスやワイパックスを6錠までいけるという医者なので、
担当医に聞けないし。。医者変えたほうがいいのか迷ってます。
290:優しい名無しさん
07/11/17 13:36:40 6yusT49R
>>287
286の資料というのも、薬の分量の記載がないので意味不明だが…
ほとんどの場合は自力での不安の制圧に頼れないからやむなく薬の力を
借りるのであって、船の舵取りはともかくサラ金の喩えに至っては不適切極まりない
なぜ初回から利子がつくのか?
291:優しい名無しさん
07/11/17 13:59:34 Cz9HYgA1
>290
初回から利子がつくとは言っていない。
だから<長く飲むと>と書いた。
自分で制御出来る者はなるべく薬の力に極力頼らないほうが?と言ってるのだ。
でもなければほんの少しの不安定さが薬によってかえって
助長される結果となる。
自分が言いたいのは精神科の薬は<安易には飲まないほうが良いのではないか?
>・・ということだ。
292:優しい名無しさん
07/11/17 14:06:19 8TZlydv9
うーん、舵取りというか、船に穴あいてるんで、不安で進めないから
なんとかこれでとりあえず穴うめ(デパス)しようとしてるのに、
いや、これは船自身の力ではない、穴埋めがなければ不安で進めないのは依存しているってことだ、
と、デパスとりはずして、やっぱ沈みそうだよ!
って、変だと思う。
なんとか穴(不安)をデパス(抗不安薬)でごまかしつつ、
ちゃんとほかの治療で、不安を除いていくのがあるべき姿では?
穴が開いたまんまなんだから、デパスやめたら離脱症状でるって、当たり前すぎるし。
別の薬にしたらいい、ってもんでもないよね。
デパスと同じようにほかの薬にも副作用、離脱症状がでるわけで。
断薬はいつかするべきだが、治療と平行するなりなんなりで、原因を取り除かないかぎり
断薬しても、問題が別に転化するだけだと思う。
薬って、そもそも、自分に不快な諸症状を抑えるために飲んでいたはずなのに…
精神的に依存している状態なら、断薬もできようが、
肉体的に依存って、それ、そもそも「依存」ではないと思う。
薬が必要な状態ってだけだと思う。
293:優しい名無しさん
07/11/17 14:08:22 Cz9HYgA1
ベンゾジアゼピンが脳内で作用する対象は,GABA(ギャバ,ガバなどと発音されます)という神経伝達物質の受容体です。
かなり大雑把に言ってしまえば,脳の中でGABAがたくさん分泌されると,人間はリラックスしたり眠くなったりします。
ベンゾジアゼピンはこのGABAの働きを強める性質があり,ベンゾジアゼピンを服用していると,わずかな量のGABAしか分泌されていなくてもその作用が増強され,不眠や不安が抑えられます。
GABAの効率が良くなるわけですが,ベンゾジアゼピンが慢性的に摂取され,脳がその状態に慣れてしまうと,GABAを分泌する脳の機能が衰えてしまうことが知られています。
これがベンゾジアゼピンの耐性や依存性の基盤となります。
===
抗不安薬は脳の機能まで弱くし変容させてしまう。
そんな薬を安易に処方しまくってる医者も医者だし
それを推奨するヤツラも人間じゃない!
連投申し訳ない。
294:優しい名無しさん
07/11/17 14:17:25 Cz9HYgA1
脳が元に戻るまで薬を一度飲み始めてしまった人間は
薬を断つととたんに酷い禁断症状に襲われる。
ギャバの分泌機能が元に戻るまで禁断症状が続く。
それがいつまで続くか人によって違うし完全に治ると言う
保障もない。現にいつまでもその後遺症で苦しむ人間もいる。
リタリンではないが薬はその時は良いものと認められて
いても後に薬害に認定されるものもある。
だから安易に脳に作用する薬は飲むな!と思っている。
295:優しい名無しさん
07/11/17 14:20:14 i3j2ggE4
>>293
デパスごときで、人間じゃない!なんて大騒ぎしないでくれよ。ギャー~~!
皆さん今どの位の年齢なのか解らないけど、その内、デパスもそれ程いらなくなるよ。
というか、歳をとると弱くなってきて薬もいらなくなる。最近そう思うよ。
昔は1mg飲んでも効くか効かないかという位、身体が強かったけど最近は0.5mgだけで
よく効くから飲んだり飲まなかったりする。神経が老いれば要らなくなるから心配するな。
そんなことよりリタリン適用外の方々の悩みの方が重大じゃないのかな。
296:優しい名無しさん
07/11/17 14:36:07 Cz9HYgA1
>>295
歳を取ると肝機能が弱くなって薬が効きやすくなるだけ。
薬で肝臓やられるまでは飲める・・ってか??(笑
デパスや他の抗不安薬でも今後、欧米でのロヒプノールや
ベンゾ系の薬のように使ってはいけなくなる薬も出てくるかもしれない。
その時リタリンと同じ薬害難民になる可能性もある。
297:優しい名無しさん
07/11/17 14:36:32 W1fV/SNC
学術的な理論より減薬・断薬に関しての
具体的なやりかたとかの情報ほうが
良いのでは?
298:優しい名無しさん
07/11/17 14:47:49 6yusT49R
>>285>>286>>287>>291>>293>>294>>296
つまり、自分で制御できない程の酷い不安に投薬するのは問題ないわけですね
それを 安易に飲むな という表現で語るのは言葉の不足では…?
299:優しい名無しさん
07/11/17 14:48:34 Cz9HYgA1
>>289
医者はあまり宛てに出来ない。何件も探せば良い医者もいるが。
薬の減らし方は半減期の長い元の薬より少し弱い薬を補助に元の薬を少しずつ
(2週間ごとに4ぶんの1とか)減らしていくのが良い。
半減期長くても止めにくい薬もあるようなので(メイラックスなど)注意が
必要。
300:優しい名無しさん
07/11/17 14:50:50 kOiqV3fb
三田佳子
301:優しい名無しさん
07/11/17 14:55:56 Cz9HYgA1
俺が言いたいのは飲みたいヤツは飲めばいい。
でも本心、脳に作用する薬はこういうものだと理解してから
飲んだほうが良いのでは?と思ってる。
それに長く飲んでいるといつか必ずこの薬が??だと気がつく時が
来ると思うから。
302:優しい名無しさん
07/11/17 15:01:31 6yusT49R
>>301さんは死ぬほど辛い不安発作に遭ったことがないんじゃないかと思う
303:優しい名無しさん
07/11/17 15:04:45 Cz9HYgA1
>>302
自分で制御出来る者はなるべく薬の力に極力頼らないほうが?と言ってるのだ
↑ちゃんと読んでね
304:優しい名無しさん
07/11/17 15:11:17 Cz9HYgA1
こんな人もたくさんいる↓
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
この人は抜け出せたから良いが泥沼状態になってるヤツも
多い。
305:優しい名無しさん
07/11/17 15:15:22 kOiqV3fb
ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
306:優しい名無しさん
07/11/17 15:20:52 8TZlydv9
薬が「必要不可欠」な状態でないなら、飲まないほうがいい。
なぜなら、薬効がマイナスに働くこともあり、短期的にみれば楽になるが、長期的にみれば苦しくなる可能性があるからだ。
上記弊害を認識した上で、自分の状態をよく把握して、必要に応じて服薬するなり断薬するなり
するべきだ、ってことだね。
当然の話だと思うよ>>301
正直、このスレにいて、何をそんなに危険視しているのか、離脱症状って何が悪いのか
(いや、悪いのは分かってるけど、離脱って治ってないのに当たり前では??って思ってた)
分かってなかったけど、なんとなく分かったよ。
ちょっと、腰痛もちでコルセットしてたんだが、急性期にはコルセットが要るんだけど、
あまり長期コルセットに頼ると筋力が落ちて、よけいに悪化する、というのを
医者に言われたのを思い出した。
307:優しい名無しさん
07/11/17 15:39:49 6yusT49R
>>304さん
>>286
再度尋ねますが、この等価換算表って比較の仕方がよく分からないんですが…
>>291
サラ金に例えるのであれば、初回から利子はつくのでは?
>>284
舟の舵取りに例えて、一度薬に頼ってしまうと薬を外すと今まで以上の不安定さ
になって(以下略) とありますが、長く服用するとよくないということを主張したいの
であればこの比喩での「一度頼ってしまうと」という表現は不適切では?
>>303
一連の文章からは、ちゃんと読んでも、自分で制御できるならなるべく薬に
頼らないほうがよい、という主張は読めないです…
>>304
「たくさん」いる根拠はどこにありますか?
308:270
07/11/17 15:47:09 I0ug3gGy
そうなんですよ。医者はあまりあてにならない。
数件の医者に意見を述べてもらいましたが、医者によって意見が全然違って。
もう頼るものは自分自身? 最後はそう覚悟を決めて減薬頑張ってます。
そう言いながら・・ここで弱音吐きまくりですが。すみません。
メイラックスを減薬するの、正直ドキドキしています。
でも、ここまで頑張ったので「後に引けない!」って、
自分に自分で気合いを入れるしかなくて。
>>289さん
私もすごく辛いです。 脱力感一緒です。手の震えも。食欲も0です。頑張って無理矢理
食べてますが..体重がどんどん減ります。 お互い頑張りましょう☆
309:優しい名無しさん
07/11/17 16:39:19 i3j2ggE4
>>ID:Cz9HYgA1
デパスで肝機能に影響があるなんて有り得ないから大丈夫だよ。
ところで君は何を飲んでるんだ?
310:優しい名無しさん
07/11/17 16:50:48 i3j2ggE4
284 2007/11/17(土) 09:31:03 ID:Cz9HYgA1
285 09:34:50 ID:Cz9HYgA1
286 09:42:04 ID:Cz9HYgA1
287 09:58:56 ID:Cz9HYgA1
291 13:59:34 ID:Cz9HYgA1
293 14:08:22 ID:Cz9HYgA1
294 14:17:25 ID:Cz9HYgA1
296 14:36:07 ID:Cz9HYgA1
299 14:48:34 ID:Cz9HYgA1
301 14:55:56 ID:Cz9HYgA1
303 15:04:45 ID:Cz9HYgA1
304 15:11:17 ID:Cz9HYgA1
しかしすごい量だな。これ、深夜まで続くのかね。
例の広島スレと自立支援スレの「おたくちゃん」の仕業かと思ったよな。