08/08/11 00:47:03 WPm5Dj2x
自尊感情(self-esteem)に関して認知療法がもたらす効果と言えば、
「認知療法で自尊感情(self-esteem)を高める」という事はそもそも目標としてありえなくて、
「認知療法で自尊感情(self-esteem)が高いとか低いとか、あるとかないとか、
あまり興味が無くなって考えなくなる、どうでもよくなる」というところです。
治療の最初で自尊感情とか言ってる人も、おそらく本当は自尊感情を高めたいんじゃなくて、
具体的な日常の生活の不便をなくしたいだけだろうから、不便があらかたなくなると、
自尊感情がどうとかこうとかって言わなくなります。
つまり自尊感情とは典型的なトートロジックなわけです。
臨床上まともに役に立つ道具というより、論文を粗製乱造するための道具に近い。
まあそんなわけで、自尊感情(self-esteem)ってきょうび流行んないんだよね。
廃れた概念は周辺に行くというか、学校とか、看護とか、その辺に散らばってって、
まあ最終的には文学とかそっち方面に行くのかなあ・・・。
心理学は最初から文学と言われれば元どおりですね。。