07/07/21 09:40:13 AQi2nMdj
>>78
確かに、言いたいことが何なのか分かりづらくなってきているな。
「これが認知療法だ!」という定義づけがしたいんだか「『歪み』は嫌」なんだか、
「あんたらダメだよ」なんだか、レスの応酬で見えなくなってきた。
--以下、専門家ではなく、単なるヌルイユーザの感想(長文、すまん)--
歪みって、人によって受け取り方が違うんだねえ。私は、以下のような位置づけで考えてるよ。
[物事・事象] → [フィルター・色眼鏡] → [認知・思考]
ここの「フィルター・色眼鏡」が歪み(Distortion)。歪んだものをとおして物事を
見ているって感じで。
"Distorted Thinking"は「歪められた認知・思考」で良いんじゃない?と思ってる。
自分が歪んでいるんじゃなくて、認知や思考が歪められてる、と。
フィルターの歪みを1つずつ取り除く際に参考になるのがDistorted Thinkingのリストで
あったり、こういったスレでのやりとりであったりするんだと思う。
気づきのための手助けとでも言えばいいのかなあ。一人で考えても出てこない発想ってあるからね。
結果的に採用される新しい思考が「合理的」なのか「現実的」なのか「ポジティブ
シンキング」なのか「単に楽になる思考」なのかは、その採用する人次第じゃないかな?
その人の、そのときの状況や価値観、立場によっても何が採用されるかは違うだろうし、
唯一の正しい思考は無いと思う。