喪服を語ろう!7着目at SOUSAI
喪服を語ろう!7着目 - 暇つぶし2ch91:愛と死の名無しさん
07/12/05 21:09:03
納骨も葬儀じゃないんだから法事のうち。喪服じゃなくていい。

92:愛と死の名無しさん
07/12/06 02:22:14
>>90
49日だったら1か2。
それ以上に葬儀から日が経っている納骨式なら、2か3。

93:愛と死の名無しさん
07/12/06 04:52:14
>>90
>1、喪服といっても略礼服だから納骨にもOK
略とはいえ「礼服」。従って喪服には違いない。
礼服という部分を見るべきで、略という字に迷っては判断を誤る。

>ネクタイだけグレー無地などに替える
ネクタイだけといわず、そういう必要があるなら服装自体ダークスーツにするべし。

>3.無地のスーツに黒タイ
黒ネクタイこそ葬儀(喪服)の象徴。
従って、スーツを変える場面ならネクタイも黒以外の地味目のものに。

喪服はあくまでも葬儀当日用の服装なので、法事に着るのは間違い。
ただ、現実は法事でも着用する人も多く一般化してしまっている。
特に、49日までは黒衣装でという地域も多い。
従って納骨が49日にあわせてなら、喪服でも可。
49日以降なら、ダークスーツに地味ネクタイが「作法上は」正解。
あとは地域の慣習に合わせることですね。

94:愛と死の名無しさん
07/12/06 05:04:51
補足

地域性もあるので、素人で勝手に判断せずに
お世話になるお寺のご住職に聞くのがいちばん間違いないです。
だいたい、昔から家の中で言い伝えられてることの多くは間違っていたりする。
あとは、喪服にするなりスーツにするなり方針が決まったら
親戚に法事案内する時に服装のこともきちんと書いて、徹底することです。
日時案内だけでなく、それも施主側の大事な責任です。
そうしないと、喪服・スーツいずれかの少数派が恥をかくなり居心地悪い立場になります。


95:愛と死の名無しさん
07/12/06 19:42:26
>>91-94
90ですレスありがとうございました
四十九日を過ぎての納骨なので、正しくはダークスーツに地味タイということですね

施主は東京、お墓は京都なので、お寺さんにも確認して
来て下さる皆さんにも連絡しておきます

96:愛と死の名無しさん
07/12/07 09:29:51
菊間千乃アナウンサー(35)が局を退社することが6日分かった。
アナウンサー業のかたわらで司法試験の勉強を進めており,
今後は勉強に専念するとみられる。

97:愛と死の名無しさん
07/12/10 19:09:56
喪服って着るたびにクリーニングします?
知人宅で不幸があり、お通夜に行ってきたのだが、抹香の匂いがすごい。
ここのところ身内で不幸が続いていたのだが、
実家は神葬祭で喫煙者に近寄らないかぎり匂いがつくことなんてなかったので、
早々あせってクリーニングに出すこともなかったんだけど、
これはさっさと出した方がいいかなあ。
3日前にクリーニング屋から受け取ってきたばかりだったのに、
仕方のないこととはいえタイミングがなあ…

98:愛と死の名無しさん
07/12/10 19:27:21
抹香くさいとこにしか着ていかないんだから、ほかにニオイが移らないなら別に問題なし。
日陰の風通しのいいところに小1日吊るしてみては?

99:愛と死の名無しさん
07/12/10 19:57:46
仕舞い込む前にクリーニングへ出してる

100:愛と死の名無しさん
07/12/11 03:20:02
ファブリーズして風通し良い日陰に吊しておけば、結構匂いは取れるよ。
それでも駄目なら諦めてクリーニング。

101:愛と死の名無しさん
07/12/11 18:19:53
脱いですぐファブリースをし吊しておいたところ、大分匂いは薄れてくれました。
昨日は喪服に加えて自分(の髪)も臭かったから、よけいに気になったのかな。
仏式葬儀に出席するのはかなり久しぶりだったので、
こんなに匂いがつくものだっけ?とちょっと驚いてしまった。

102:愛と死の名無しさん
07/12/12 02:15:31
仏式でも、会場や状況によるよ。
ガンガンに香の煙出まくりでも、お寺さんや田舎の広い家でやる場合は
あんまり匂いも付かないし、
ホールなんかの気密性の高い会場だと結構匂いがつく。

103:愛と死の名無しさん
07/12/13 16:42:39
今日は財布の中に500円しか入っていないんですよ~、ってバ~カ!

104:愛と死の名無しさん
07/12/19 02:45:48
クリーニング代ぐらいはケチらずに出そうよ
しみついたら臭いは取れないよ

105:愛と死の名無しさん
07/12/28 08:59:48
I課長はスパイ活動が活発なんだってな、ここ最近は。

106:愛と死の名無しさん
08/01/06 22:00:17
今からこんなことを言うのも不謹慎な話なんですが、近いうち葬式がありそうで
喪服を用意しなければいけません。
喪服を買うのは今回が初めてでよくわからないので質問させてください。
ズバリ、下のページに載っている様なブラックスーツというのを買っておけばOKでしょうか?

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

107:愛と死の名無しさん
08/01/06 23:50:23
>>106
オッケーでーす。
「礼服」と表示されてる、
または分類されてるのは大丈夫かと。


108:106
08/01/07 00:36:45
>>107
これで安心して買いにいけます。
どうもありがとうございます。

109:愛と死の名無しさん
08/01/08 07:13:49
お葬式の場合、ポケットチーフは黒でしょうか
それとも上の写真のような白でおkなのですか?

110:愛と死の名無しさん
08/01/08 11:23:50
>>109
葬式や法事のときはポケットチーフは無し。(華やかに見せるためのものなので)

111:愛と死の名無しさん
08/01/10 13:07:38
>>110
そうなんだ…。
サンクス

112:愛と死の名無しさん
08/01/11 10:06:33
必死にしがみついてるI課長(卑怯者)

113:愛と死の名無しさん
08/01/11 19:30:38
>>111
黒いチーフならいいよ。

114:愛と死の名無しさん
08/01/12 01:36:17
当方30歳の鬼女ですが、質問させてください。

いままで履いていた葬儀用の靴が傷んだので
デパートに買いに行ったのですが、
店員に「葬儀用にしちゃうと滅多に履かなくて勿体無いから、
普段でも履けるデザインにしたほうがいいですよ」と言われ、
やけに靴先が尖がったものを薦められました。

時間がなかったこともありそれを購入したのですが、
やはり一般的なデザインの靴を買いなおしたほうがよいでしょうか。




115:愛と死の名無しさん
08/01/12 01:51:13
まあドノ程度か現物見ない事にはねえ。

116:愛と死の名無しさん
08/01/12 02:17:54
エナメルとかミュールとかの明らかにアレなやつじゃなきゃ大丈夫でしょ。

117:愛と死の名無しさん
08/01/12 02:18:09
>>114
現物見ないことにはなんとも言えないけど、
靴に限らず葬儀用のものは専用にしておいて、
ひとまとめにしておくのが一番いいよ。
めったに使わないからもったいないと思うなら、安いものにすればいいんだよ。
普段使いにすると、擦れたり汚れたりして、たとえいいものでも
いざ葬式ってときには、くたびれててかっこ悪かったりする。
たとえ2000円のヒ○キの靴でも、専用の方がいいと思うよ。

118:愛と死の名無しさん
08/01/12 02:44:52
>>117
同意。2000円は極端だけど、靴も喪服も、意外と見られてる。
これでもかというぐらい喪服の王道を行くのが無難かと。


119:愛と死の名無しさん
08/01/12 05:43:47
自分ももう26なんで葬式に使えるスーツや小物をぼちぼち買い集めていこうと思うんだが
秋冬の場合喪服の上に着るコートってトレンチとかロングダウンジャケとか黒なら何でもいいの?

120:愛と死の名無しさん
08/01/12 07:01:43
式場ではコートを脱ぐことになるから、光沢のあるものや毛皮・革ものでなければ大抵おk。

でもまあ、大人の男性としてこれから揃えるつもりなら、
プレーンなウールのコートがいいかもね。
トレンチは軍服由来だし、ダウンやPコートもカジュアル過ぎる。

121:愛と死の名無しさん
08/01/12 07:12:49
真冬に親族の納骨なんてことも有り得るからねえ

122:愛と死の名無しさん
08/01/12 10:55:58
114です。皆さんレスありがとうございます。
いまデジカメ修理中でお見せすることはできないのですが、
私が買ったものは、エナメルでこそないものの普通のパンプスで
つま先がかなり鋭角なので(ちなみにメーカーはエヴー)、
やはり一般的なデザインのものを買いなおすことにします。
参考になりました。
ありがとうございました。


123:愛と死の名無しさん
08/01/12 11:01:18
専用の靴を用意するなら、中敷きが黒の物がお勧め。
靴を脱いだ時にきれいです。
親族でもない限り脱ぐ機会は減っているけど。

124:愛と死の名無しさん
08/01/13 04:09:10
>>119
コート類に関しては色よりも素材や形のほうが大事。
ごくプレーンなビジネスマン向けという感じのものが無難でしょう。
形と素材がきちんとしていればベージュや茶、グレーなどおとなしめの色で大丈夫。
逆に真っ黒だからといって革ジャンやダウンはちょっと・・・。
黒ならなんでもいいというわけではありません。
真冬の納骨という話が出てるけど、通夜告別式とは違うので
これも黒づくめである必要性はないんですよね。

年配者になれば葬儀に出る回数も増えるので、葬儀用として黒のコートを用意したほうが
かえって楽かもしれませんが、 20代で未婚ならまだ出番は少ないでしょうから、
無理に用意することはせず、 そのぶん靴やビジネス用のコートなどに
お金をかけたほうが賢いと思いますよ。

125:愛と死の名無しさん
08/01/13 14:00:17
靴やバッグは合成皮革も×?

126:愛と死の名無しさん
08/01/13 19:45:05
>>125
だいじょぶ。

127:愛と死の名無しさん
08/01/13 20:38:45
>>125
いいのかー!びっくり。
ありが㌧

128:愛と死の名無しさん
08/01/13 21:31:10
>>125
本当は良くないと思うけど
全員が全員布製のものを揃えられるわけじゃないからなあ。
テカテカしてないのにするんだよ。

129:愛と死の名無しさん
08/01/13 22:24:26
洋装ブラックフォーマルの場合、靴は「カーフまたはキッド」が正式。
きめが細かくてテカりのない仔牛の革です。
合成皮革でもこれに似たものであれば問題ありません。

130:愛と死の名無しさん
08/01/13 23:13:20
光子氏のフォーマルページみたら鞄も靴も革ばっかりだよ
URLリンク(www.mitsukoshi.co.jp)
URLリンク(www.mitsukoshi.co.jp)

131:愛と死の名無しさん
08/01/14 00:21:31
濱野のコフレ・ド・ペルレ欲しいー
これ↓
URLリンク(www.hamanobag.jp)

132:愛と死の名無しさん
08/01/14 18:56:51
明後日お通夜です。
ストッキングのかわりにタイツはNGでしょうか。
厚手であまり透けないタイプです。

133:愛と死の名無しさん
08/01/14 19:18:00
>>132
タイツは防寒着なのでフォーマルにはふさわしくないけれど、
年配の人や、ストッキングでは耐えられないような寒さの時はしょうがないと思う。

134:愛と死の名無しさん
08/01/14 19:56:56
取り敢えずタイツはいてると「んまあ!タイツなんて!」と思う人が
いる可能性は結構ある。
透けてる素材(ぱっと見、ストッキングと変わらない)ならいいけれど
透けてないならやめといた方が無難。
寒いなら、肌色ストッキング(or肌色タイツ)の上に黒ストッキング重ね履き
とかの工夫をするといいかも。

135:愛と死の名無しさん
08/01/14 20:50:06
>>133-134

ありがとうございます。
年寄りでも病気でもない若輩者なので、
なおのこと控えた方がいいかもしれないですね…

>肌色ストッキング(or肌色タイツ)の上に黒ストッキング重ね履き

それ(・∀・)イイ!!!
早速使わせていただきますw

136:愛と死の名無しさん
08/01/14 22:10:36
>>135
重ね穿きはモアレになって変だよ

137:132=135
08/01/14 22:37:28
>>136
いまやったら本当に変なことになりましたorz
明日会社帰りに冷え防止のストッキングでも探してきます。

138:愛と死の名無しさん
08/01/14 22:41:43
肌色スト+50デニールくらいのタイツで良いんじゃまいか?

139:愛と死の名無しさん
08/01/14 22:55:12
>>137
行くのは通夜だけですよね?
じゃ、黒タイツでもいいんじゃないかと思いますよ。
告別式になるとフォーマル度アップだから。

140:愛と死の名無しさん
08/01/14 23:07:04
北陸だの東北だの今日みたいに気温が0度近いとストッキングなんて無理だ。
まして会場が寺だったらマジで凍死する。
生きている人間が寒いと思えば、防寒するのは当たり前だと思う。
来週、49日あるんだけど断固としてタイツを履くぞ!

141:132=135
08/01/14 23:10:41
お通夜もお葬式も行きます(´・ω・`)
叔母の旦那さんの式なのでタイツは履かないことにします。
たぶんお寺じゃなくてきちんとした施設なので、
そんなに冷え込まないような気もします。

みなさんありがとうございました。

142:愛と死の名無しさん
08/01/14 23:18:31
毛糸とかwのタイツじゃなければ大丈夫だよ

143:愛と死の名無しさん
08/01/15 01:44:43
>>142
確かに昔と違って現代のタイツはナイロンなどのストッキングに近い素材だけど、
年配の人の中にはタイツって見るだけで駄目!っていう人がいるから
そういう意味で避けた方がいいんだよ。
フォーマルの装いの基本は、「無難に徹する」「難色を示される可能性がある物は避ける」だから。

144:愛と死の名無しさん
08/01/15 10:05:03
最近の本だとパンツスーツもOkってなってきてるね。
ベストな装いはスカートだけど、季節によってはパンツもおkと。

145:愛と死の名無しさん
08/01/15 17:44:39
洋装喪服の購入を迷ってる26歳・女、新婚です。
和装喪服は草履を除いて(そういう風習?)嫁入りの道具として親が持たせてくれました。
夫の祖母が一年前から植物状態で、いつ急変するかわからない状態です。
また、私の祖父も元気なのですが、93歳と高齢で何があるかわかりません。
以前の私と親の考えでは、「いざとなったら母親の喪服を借りればいい」でした。
実際、私の祖母の葬儀の際も、母から喪服を借りて出席しました。

しかし、やはりこれではマナー違反な気がしてきまして・・・。
喪服を購入するなら、今のタイミングがベストとわかっていても踏み出せません。
予算も3万円くらいしか出せそうにないのですが、一通り揃えられますか?
過去ログに出てきている楽天のお店なんかで買おうかな、とも思うのですが、
百貨店などで、しっかりとした喪服を用意したほうが後の為でしょうか?
取り留めのない内容になりましたが、どなたかアドバイスお願いします。

146:愛と死の名無しさん
08/01/15 19:22:59
標準体型ならデパートのセールで買えるんじゃない?

147:愛と死の名無しさん
08/01/15 19:25:26
私の場合(30代後半、子あり)ですが、
20年ほど前に必要となり購入。(仕事でも結構使いました)
たしか、喪服の有名ブランド?のを購入。

しかし、数年前に必要となったので、着ようとしたらデザインが可愛い・・・
(20代前半に選んだデザインだから仕方ないですね)
よって、少し落ち着いた物を再度購入。
購入しなおしたものは、某デザイナーのもので、シンプルで長く着れそうです。
かなりの金額でしたが、親族のみならず、町内会などもあり、着る回数も増えました。
また、本当に必要となったときは、お香典等、別の出費も必要になります。
迷っているなら、状況的に結婚に合わせて購入でもいいと思います。

ちなみに、バッグはオマケみたいなのを一時期使っていましたが、
収納力が欲しくて、マチのあるタイプを購入しなおしています。
これも高かったけど一生物です。

もし、長く着るつもりで購入するのでしたら、試着して納得のいくものを購入した方が
よいと思います。2着目やサマータイプなどでしたら、ネットでもいいかもしれません。





148:愛と死の名無しさん
08/01/16 01:35:50
>>145
26という事なので、体型も変わるだろうし予算も無いみたいだし
5~10年しか着ないつもりで通販などの安いのを取り敢えず……でいいと思う。
物理的に時間に余裕があるなら、デパートのセールや
大型スーパー(イオンやイトーヨーカドーなど)のフォーマル売り場の赤札、
量販店などを色々見てみるのがいいと思う。
時間がそんなに無いなら、若いんだし
楽天の店・セシール・ニッセンなどでも文句は言われないのでは。

あとはバッグ・靴・袱紗・ハンカチなどの小物を揃える事も忘れずに。
安物でもいいから喪服専用の物を。
特に靴とバッグは無いといざという時に慌てるので。

149:愛と死の名無しさん
08/01/16 07:56:17
袱紗はお葬式や法事のとき用のは黒にすべきでしょうか?
それとも紫でもいいのでしょうか?
紫のは祝儀・不祝儀兼用のものですが(100均で購入)

150:愛と死の名無しさん
08/01/16 10:14:34
>>149
男性?女性? 兼用で使える紫以外の色だと、
女性なら不祝儀用はグレーや藤色などが多いね。
男性用は紺や濃い抹茶色など。
男性女性どちらにしても、不祝儀は紫で問題無いですよ。

151:愛と死の名無しさん
08/01/16 12:05:54
149です。
レスありがとうございます。
紫でもいいんですね。
それなら持ってるので買わなくてすみます。

152:愛と死の名無しさん
08/01/16 17:51:54
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/            'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ  -=・=-    -=・=- /! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |  フッ、卑怯者嘘吐き営業I課長は、◇■室で
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !     密告しているわね。
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./ 
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./

153:愛と死の名無しさん
08/01/28 11:18:38
親の実家が地元大手の葬儀社という知人がいます。
ある時聞かされた話ですが、ある程度見慣れたら喪服の良し悪しが歴然とわかるそうです。
デザイン・素材・仕立てなどから一発で見抜けるらしく、量販店や通販、デパートの吊るし、オーダーメイドかもバレバレだそうです。
また、着用者の生活水準やフォーマルマナーも比例すると言ってました。

全員黒一色になるからこそ差が出るとか…
滅多に着用しないからと言って手を抜くと、足下を見られるから注意したほうが良さそうです。
聞いて良かったような、悪かったような…


154:愛と死の名無しさん
08/01/28 11:28:04
まあ、葬式の時は悲嘆にくれている故人の親子兄弟以外の人は
ボーッとしている以外することないから、いやでも列席者の服装に
目がいってしまう罠。
そこで生地の質感が周囲の人と違っていたり、サイズが体形に
合っていなかったりしたら、喪服を見慣れた人でなくても「あの人の
服なんだか・・・」って差に気が付いてしまうだろうね。

155:愛と死の名無しさん
08/01/28 16:30:17
>>153
高い服を買わせようとする業者の常套句だ罠

156:愛と死の名無しさん
08/01/28 18:14:40
うちのオヤジは靴だけモロ普段の革靴って感じでびっくり仰天。
ほかのないの!?恥ずかしいから何とかして!って頼んだけど結局それで通した orz
まさに足元を見られるってやつだ。

157:153
08/01/29 02:57:12
>>155
私もそう思ってましたが、数日前に叔父の葬儀に出た結果、納得せざるを得ませんでした。400人位の参列者を眺めててつくづく実感しました。喪服って侮れない…

158:153
08/01/29 03:00:32
あ、納得したのは知人の話です。

159:愛と死の名無しさん
08/01/29 14:57:44
見栄を張るか、張ってもいいのかは個人の経済状況などによって大きく違ってくる。
借金まみれでも高価な喪服を揃えるべきか?そこは個人の裁量次第だ。

明確なマナー違反は別として、経済的なことで他人をバカにする人のほうが
よっぽど恥ずかしいしね。

160:愛と死の名無しさん
08/01/30 11:00:09
イイから早く氏ねや、無能卑怯者大嘘吐き朝礼司会営業Ⅰ課長!

161:愛と死の名無しさん
08/01/30 20:46:18
>>145ですが、洋喪服をネットで購入しました。
一式揃えるのも憚られるので、バックは入用になった時に買います。
背中を押してくれた方、ありがとうございます。

また質問なのですが、ワンピースの裾が半端に長い気がします。
膝が丸々隠れる+αくらいの丈にお直し出しても問題ないでしょうか?

162:愛と死の名無しさん
08/01/31 01:00:14
正座した時に楽なので切らないのが吉

163:愛と死の名無しさん
08/01/31 01:54:45
>>161
脛丈ぐらいなのかな?喪服ってのはその半端に長い丈の方が便利ですよ。
座ったり立ったりをする時に足が見えないし、何より足が冷えにくいし。
いやまあタイトスカートなので長いのは不便だ!というなら切ってもいいけど。

164:愛と死の名無しさん
08/01/31 19:54:58
昔買った「喪服」より、
手持ちのジャケットスーツの方が
黒色が深いのですが(喪服は光の加減で白っぽく見えてる)
喪服として流用できるものでしょうか。
型はシンプルでフォーマルな感じです。

165:愛と死の名無しさん
08/01/31 21:46:20
>>164
実物見ないと、シルエットとか装飾の問題で使えないかも
しれないが、問題のジャケットスーツが今現在売られている
喪服と比べて白っぽく見えなければ使える可能性は高いでしょう。

試しに問題のスーツを着て喪服売り場に行って比べてみたら?



166:愛と死の名無しさん
08/01/31 21:47:53
白っぽく見える喪服って何だよw

167:愛と死の名無しさん
08/01/31 22:44:56
安物の喪服は黒の色合いが薄いよ・・・ってことを言いたいんだと思うよ。
ちょっと高めの喪服と比べてみればよく分かるよ。

姉はパンツルックの喪服だったが管理が悪くでシワシワにしてしまって
ブラックジーンズをはいてたよ。

168:愛と死の名無しさん
08/02/01 02:17:29
>>164
その昔買った喪服が、時間が経って色が褪せてしまっているという可能性は?
日焼けしなくても、年月が経つだけで色褪せる事が結構あるからね。

169:愛と死の名無しさん
08/02/01 09:32:59
>>168
もしそうだとして、 なにか状況が変わるか??

170:愛と死の名無しさん
08/02/01 09:52:30
>>169
そうしたら>>164の前提(ジャケットスーツの方が喪服より黒い)が
覆る(意味がない)事になっちゃうから、
そのジャケットスーツは一般的な喪服と同じぐらい黒いかどうかは不明になる。
そうすると、>>164の当初の問いに対して、
ジャケットスーツを喪服として着られるかどうかは分からない、という答えになる。

171:愛と死の名無しさん
08/02/01 20:07:06
>>164です。色々なご意見ありがとうございます。
喪服は、母が勝手に選んで購入したもので、
型地が可愛すぎて着るのがイヤだと思ってました。
値段は聞いてませんが、極端な安物ではないと思います。

タンス保管で使用回数も少ないので、色あせるって事は
考えたことがありませんでした。
褪せたのだろうか。
白っぽい色とは、蛍光灯の下で見た時、光が当たって
黒が褪せて見えると書きたかったのです。(分かりにくくてスミマセン)
同じ条件化で見ても、ジャケットの方が黒く見えています。
テーラードでシンプル(何分、昔のものなので多少モサイ気もします)な
型地なので、喪服として変ではないと思いますが
一応ご意見伺えて良かったです。



172:愛と死の名無しさん
08/02/02 00:50:10
誰もジャケットスーツを喪服に流用できるとは言ってないわけだが

173:愛と死の名無しさん
08/02/02 08:50:01
黒は洗濯繰り返すと白っぽくなってくるけどね。

174:愛と死の名無しさん
08/02/02 09:49:06
結論
「実際に見てみない事には分からない」

175:愛と死の名無しさん
08/02/09 02:58:26
来月叔父の一回忌があるのですが、全身黒、シンプルなデザインで
ワンピース、タートル、ジャケットの合わせはまずいでしょうか…?

母には何でもいいと言われたけど、ちょっと不安で…。

176:愛と死の名無しさん
08/02/09 07:01:39
×一回忌
○一周忌

~回忌と呼ぶのは三回忌以降。

基本的には地味目のきちんとした格好であれば大丈夫。
地味めであれば真っ黒にこだわる必要はない。
社会人ならスーツ系ですね。
ワンピースとタートルはカジュアルになり過ぎないきちんとしたものなら
大丈夫じゃないかと思うけど・・・

本来は葬儀以外に喪服を着てはいけないんだけど、都会だと知らない人も多くて
親族全員喪服なんつーのもあるね(かつてのうちがそうでした・・・無知だった orz)

親戚どうし、誰かが恥をかかなくてすむように
よく話し合ったほうがいいと思いますよ。
一人だけバリバリの喪服だったり、逆にカジュアルすぎるといたたまれないしね。

177:愛と死の名無しさん
08/02/09 09:27:48
でも一周忌だと喪服に準ずるぐらいのお堅い格好の場合が多いよね。
個人的には、タートルがセーターじゃなくてカットソーならOKって感じかな。

178:愛と死の名無しさん
08/02/09 11:25:59
喪服だけでも盛夏用、その他用、黒コートと結構な量なのに
準喪服まで揃えられない、からうち地域も親戚一同もほとんどが喪服で来る。
たまにおしゃれな人がグレーなんかの法事用礼服でくるけど。

179:愛と死の名無しさん
08/02/11 11:07:52
そういえば、姑さんは舅さんのお通夜にはグレーの色無地を着た。
グレーの色無地ってこういうときのために作ってあったんだろうけど
ここまで用意しているのも珍しいかも。

180:愛と死の名無しさん
08/02/11 11:23:14
みなさん、喪服は1回着たらキッチリクリーニングに出しますか?
夏は汗で洪水&全滅状態なので即持って行きますが
冬は特に汗もかかないしので・・・・・
とはいえ半袖のワンピース+ジャケットは素肌に着ているので
やっぱり出すべき?

181:愛と死の名無しさん
08/02/11 11:25:48
出した方が長持ちすると思う。

182:愛と死の名無しさん
08/02/11 14:46:14
>>180
夏用はポリエステルの自分で洗える奴にした。
だから一度着たら洗濯機にポイ。

183:愛と死の名無しさん
08/02/13 19:59:22
友人のお父上がお亡くなりになってお葬式もすんでると
いう事を後日聞いたので、お線香を上げに行くつもりなのですが、
持ってる洋服が派手目なものばかりなのです。

喪服以外だとくすんだピンクや鮮やかな緑、
一番地味な色で小豆色くらいしかないのです。
紺色やグレーの服がないのですが、上記の色で大丈夫でしょうか?
あるいは喪服で行ったほうがよいでしょうか?

184:愛と死の名無しさん
08/02/13 20:00:22
ageます。

185:愛と死の名無しさん
08/02/13 20:11:51
ユニクロでいいから、適当に揃えろよ

186:愛と死の名無しさん
08/02/13 22:55:13
しまむら池 喪服もある

187:愛と死の名無しさん
08/02/14 01:21:36
小豆色で行くぐらいなら喪服の方がマシだけど
グレーや紺のスーツがベター。この機会に買ったらどうですか?
あるいは家族に借りるとか。

188:愛と死の名無しさん
08/02/14 02:34:56
イオンとかで安いスーツ一着買っとけ

189:183
08/02/14 09:34:50
レスありがとうございます。
買うという選択肢はないのです。
クローゼット引っ掻き回してグレーのセーターと
黒のスカート(古くてボロボロですが)を見つけたので
それを着ていくことにします。

190:愛と死の名無しさん
08/02/14 09:47:15
待て。ボロボロのスカートとセーター着るぐらいなら喪服の方がマシだ。
ストッキングを肌色にするとかインナー替えるとかでマシになる。
というか
喪服>>>>小豆色>>>>>(越えられない壁)>>ボロボロ
って感じ。

で、なんで買うという選択肢が無いのかは気になる。経済的理由?

191:愛と死の名無しさん
08/02/14 09:48:14
色々と失礼な事をかましてくれそうな奴だな

192:愛と死の名無しさん
08/02/14 10:01:16
>>189セーターってありえないんだが

193:愛と死の名無しさん
08/02/14 10:02:54
>>190
時間的な理由です。
今日のお昼すぎに伺う約束なので。
喪服で行くつもりだったのですが、2ちゃんで調べてたら
それではいけないような事が書いてあったので
今頃あわてています。
喪服でいっても大丈夫ですかね?

194:183
08/02/14 10:08:35
「後日の弔問」というキーワードでググると
普段着でいいとか書いてあるのですが、
やっぱりセーターとかはダメなんですかね?

195:愛と死の名無しさん
08/02/14 10:10:41
>>193
小豆色やセーターに比べたら、喪服で失礼という事は無い。
とりあえずストッキングは肌色、アクセサリーを着けるならパール以外、
バッグや靴は喪服仕様以外の派手でないもの、出来ればインナーは黒以外
という感じにすれば大丈夫だと思う。

196:愛と死の名無しさん
08/02/14 10:13:38
あくまでも「弔問」なんだから、多少改まった格好で行くのが常識。
ボロボロスカートは言うに及ばず、セーターも防寒服だから駄目だよ。

197:愛と死の名無しさん
08/02/14 10:15:13
>>194普段着というか観光葬祭において平服ってのは
スーツくらいの相手に失礼のない小奇麗な格好の事を言うんだよ
セーターってのはどんなに高価でもカジュアルでしかないのよ

喪服の方がまだいいんじゃ

198:愛と死の名無しさん
08/02/14 10:16:14
>>197ありゃ観光だって 冠婚葬祭ね

199:183
08/02/14 10:19:49
皆様、いろいろとレスありがとうございます。

ストッキングを肌色、インナーを白っぽくするなどして
喪服を着ていくことにしました。
今回は間に合いませんが、こんな時のために
きちんとしたグレーのスーツ等、買っておこうと思います。

ありがとうございました。

200:愛と死の名無しさん
08/02/14 10:46:52
きちんとした素材、デザインなら小豆色でもいいと思うんだけど・・・

201:愛と死の名無しさん
08/02/14 12:01:25
インナーが黒以外の意味が分らない。
喪服で行くのには賛成。

202:愛と死の名無しさん
08/02/14 12:10:37
>>200
赤系は弔事には向かないし、茶系は色自体がカジュアルという定義。

203:愛と死の名無しさん
08/02/15 02:25:05
通夜: 喪服/地味なスーツ・ワンピ(グレーか黒)…地域差あり
葬儀: 喪服以外はNG
法事: 地味なスーツ・ワンピ。喪服はNG…家によるかも
弔問: 地味なスーツ・ワンピ>喪服。セーターとスカートはNG

ってことかな?

204:愛と死の名無しさん
08/02/15 02:40:38
>>201
インナーが黒以外、は少しでも喪服臭を薄めるためでは?

>>203
(グレーか黒)に紺も追加していいんじゃね?

205:愛と死の名無しさん
08/02/16 01:37:55
通夜: 喪服/地味なスーツ・ワンピ…地域差あり
葬儀: 喪服以外はNG
法事: 地味なスーツ・ワンピ。喪服はNG…家によるかも
弔問: 地味なスーツ・ワンピ>喪服。セーターとスカートはNG

※「地味なスーツ・ワンピ」…色は黒・グレー・紺、無地のもの(控えめな織り柄はOK)

こんな感じかねー

206:愛と死の名無しさん
08/02/16 10:55:11
法事も喪服ですませる人はけっこう多いのじゃないかなあ。

207:愛と死の名無しさん
08/02/16 13:54:04
ツープライスの店で喪服売ってるか見に行ったんだが
店員が最近流行の黒無地のタイトめなスーツ選んできて
ビジネスでも冠婚葬祭でもOKで便利ですよーって言う…

結婚式とか仕事なら大丈夫だろうが喪服として使えるんだろうか
当方23歳で葬儀に出席した事ほとんど無くて違いがよくわからん
素直にAOKIとかで礼服って売られてるの買えばいいんだが
あまりお金もないので使い回しがきくならその方がいい。
やっぱりいい年してああいう黒いだけのスーツは駄目ですかね?

208:愛と死の名無しさん
08/02/16 14:14:13
>>207
23歳ならば、礼服を買った方がいいと思う。
仕事上の葬儀参列や
友人関係の結婚式もこれから増えていくと思われるので。


209:愛と死の名無しさん
08/02/16 20:15:29
>>207
23歳なら安くていいので喪服専用を一式(靴、靴下まで)そろえておけば、
いざというときにあわてなくてすむ。意外と着る機会はある。

210:愛と死の名無しさん
08/02/17 13:11:25
喪服ってちょっと大きめに作ってあるのですか?
先日ミッシェルクランの喪服を買ったのですが、ワンピースのバスト、ウエスト、ジャケットの腕周り、ウエストがダボダボです。
店員によるとミッシェルクランは喪服の中でも絞ってあるほうだと言っていたのですが、同ブランドのビジネススーツに比べると大きい感じがします。


211:愛と死の名無しさん
08/02/17 13:33:59
うん。ゆったり作ってある。

212:愛と死の名無しさん
08/02/17 14:38:43
>>210
正座したり胡坐かいたりにじったり飲み食いしたり荷物をもったりを
長時間行うのでゆったりとしたつくりになっているよ。
そう買い換える物でもないしね。

213:210
08/02/17 19:10:04
>>211 >>212
ありがとうございます。
普段は7号よりの9号なのですが、9号を購入したらあまりにダボダボで借り物みたいです・・・。
7号に交換してもらうことにしました。

214:愛と死の名無しさん
08/02/18 13:20:40
試着はしなかったの?

215:210
08/02/18 14:20:58
試着時ゆったりしていて迷ったのですが、他のブランドよりまだ絞ってあったので購入してしましました。
普段はすべて9号サイズなので7号を試着するとは考えもしなかった。
ラインが綺麗に出て丁度良いです。これ以上太らないよう気をつけなくては。

216:愛と死の名無しさん
08/02/18 18:33:58
女性で私服もフォーマルウェアも、スカートが一着もないわたしは葬儀の時どうしよう。
どのしきたりサイトを見ても、「女性の喪服=スカート」としか思えない表記ばかり……orz

217:愛と死の名無しさん
08/02/18 19:21:56
>>216
ズボンは長い間、作業着扱いだったからねえ

最近は、寒冷地とか事情があってスカートNGな人は
パンツスーツスタイルも一応選択可能だけど

218:愛と死の名無しさん
08/02/18 19:23:51
>>216
>スカートが一着もないわたしは葬儀の時どうしよう

普通に喪服を買えばいいんじゃないの?

219:愛と死の名無しさん
08/02/18 20:15:56
今週末、社会人になって初めての一周忌があります。
このスレを読んだので、一応喪服じゃない姿で行こうと思い
今すべて用意してみたのですが、
大丈夫かどうか、念のため見て頂けますか。

スーツは、手持ちのグレーのリクルート
コートは、地味色のロングがなかったので黒ショートです
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

220:愛と死の名無しさん
08/02/18 20:44:34
一周忌って親戚のじゃないの?
親に見てもらえよ。
もっとガチガチかもしれんし、気が抜けぬけるほどラフな可能性だってある。

221:219
08/02/18 23:33:38
すみません、うち親はいないんです。
一応叔母に電話でこんな感じの、とは聞いてみたのですが
実際見てもらった訳ではなかったので、念のため、と思いまして…
スレ違いだったかもしれず失礼致しました、スルーして下さい。

222:愛と死の名無しさん
08/02/19 00:46:34
一周忌って喪服じゃねーの?

223:愛と死の名無しさん
08/02/19 00:57:31
結婚式がすんで落ち着いたら喪服を買い替えようと思っていたら、
速攻で妊娠してしまいました。
産まれた後ではなかなか買いに行く余裕がないだろうから、腹の出てない
今のうちに買いたいとおもうのですが、これって何か問題あるでしょうか。
(縁起的にとか…)
ちなみに前の喪服はデザインが古い上にミセス向きじゃないので、
引っ越す時処分してしまいました。

224:愛と死の名無しさん
08/02/19 00:57:50
>>219 >>221
喪服でないということを叔母様も了解済みなのね。
だったらグレーのリクルートでOKでしょう。
くたびれた感じだと「いかにも通勤着」という感じになってしまうので
できれば事前にクリーニングを。

一周忌を喪服にするかどうかは、家によります。
参列者が喪服ならばそれに合わせるのもアリです。

225:愛と死の名無しさん
08/02/19 08:05:26
>>223
縁起云々よりも、体型変化の心配があると思う。

産後の落ち着いた時点で
体型変化に合わせた喪服を勧めます。
(ウェス、ヒップはがんばれば絞れるが、
Bサイズが結構ねぇ・・・)

妊娠中に必要となれば、その時点で考えるしかないし。


226:愛と死の名無しさん
08/02/19 17:25:13
          ζ
       / ̄ ̄ ̄ ̄ \
      /          \
     /\    ⌒  ⌒  |
     | |    (゚)  (。) |
     (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    _||||||||| |  <この卑怯者!また密告かよ!
      \ / \_/ /    \____________
        \____/
     ______.ノ       (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′

227:223
08/02/20 23:12:46
>>225
レスありがとうございます。
そうですね、体形変化の心配がありました…
やっぱり産後にしようとおもいます。
こんなことなら古い喪服、一応とっておけばよかった。

228:愛と死の名無しさん
08/02/21 01:56:30
つか、そんなに慌てて買いに行かなきゃならないの?

229:愛と死の名無しさん
08/02/22 21:02:01
明後日火葬場に行くのですが 天気予報を見ると一気に冷えるような。。
一応過去ログも読んだのですが黒のタイツはまずいでしょうか?
やはり黒のストッキング+肌色ストッキングじゃないとまずいですか?

230:愛と死の名無しさん
08/02/22 22:11:14
みんな履いてるよ。
毛糸のはいかんけどw

231:229
08/02/22 22:29:35
おお早速レスが・どもです。毛糸じゃない普通のタイツですw それでいきます

232:愛と死の名無しさん
08/02/23 17:43:05
>>216
スカート履きたくない人ならパンツもありだと思う。
もちろんきちっとした礼服でないとまずいけどね。

最近出てるマナー本には、スカートがベストではあるけれど
パンツでもOKという書き方だった。
年寄りや寒い地方の人にスカート強制というのもなんかおかしいし
これも時代の流れじゃないかな。
そもそも洋装での葬儀という習慣自体、ごく最近にできたものだしね。
精神論でスカート強制するのもちょっと時代にそぐわないと思うし
女性の体のことを考えたらパンツスタイルのほうが理にかなってるとも思う。
これから徐々に定着していきそうな気がするよ。

233:愛と死の名無しさん
08/02/23 17:45:29
>>222
喪服は本来葬儀のためのもので、それ以外に着て来るべきではないそうだ。
習慣として喪服になっちゃってる家や地域もあるようだけど
お寺さんに聞けば「喪服=葬儀専用」って答えが返ってくるはず。

234:愛と死の名無しさん
08/02/23 19:42:55
先週だったか、北海道の高校で女子の制服がパンツスーツになるってニュースを見たよ。
女性のズボン=フォーマルに相応しくない という図式が崩れるね。

235:愛と死の名無しさん
08/02/23 20:55:07
>>234
以前からスカートとパンツを選べる学校はあるけど、
ほとんどの人がスカートを選ぶのでパンツ制服は有名無実になってる。

236:愛と死の名無しさん
08/02/23 22:21:26
>>234
「スカートをはいても良いのは夏だけ」だってね
どうなるかねえ

237:愛と死の名無しさん
08/02/24 02:25:16
学生服は学生の正装であると同時に日常着だから、通学したり
授業を受けたり、学校での活動が支障なくできる機能性が要求される。
なので葬儀や結婚式などの儀式や宴席に出席する事を目的とした
フォーマルドレスと学生服を同列に扱うのは無理がある。


238:愛と死の名無しさん
08/02/24 02:54:09
改まった席では、学生は学生服を着るのがフォーマル。
喪服の心配をするのは、自分で稼いで買えるようになってからですよ。

239:愛と死の名無しさん
08/02/25 21:50:43
>>238
だな。

240:愛と死の名無しさん
08/02/26 22:17:05
葬儀に参加する際に着ていくコートなんですが、濃いベージュのトレンチは
大丈夫でしょうか。前は比翼です。
ちなみに25歳既婚女です。


241:愛と死の名無しさん
08/02/27 00:46:14
>>240
大丈夫です
会場に入るときに脱いでね

242:240
08/02/27 11:26:29
>241
ありがとうございました。
かならず脱ぐようにします。

243:愛と死の名無しさん
08/02/27 15:41:56
すみません。
カネコマなんで、喪服を着て卒業式に出ても大丈夫ですか?
同じ黒ならアリかなと思ったんだけど・・・

アドヴァイスいただけると嬉しいです。ヽ( ̄(エ) ̄)ノ

244:愛と死の名無しさん
08/02/27 15:46:00
クマは全裸だろ
何の為に毛皮が付いてる

245:愛と死の名無しさん
08/02/27 16:17:44
>>243
喪服だけの用途ではないので・・・

ブラックフォーマルにコサージュ、アクセサリーなどで
参列している人は見かけますよ。

246:愛と死の名無しさん
08/02/27 16:20:36
>>243
スレ違いっぽいけど
喪服で卒業式に出ても大丈夫です
ブラックフォーマルと考えればOK

247:愛と死の名無しさん
08/02/27 16:21:15
リロードし忘れましたゴメン >>245

248:愛と死の名無しさん
08/02/27 17:16:53
>>243
男性じゃなく女性でしょ?
光沢ない葬式に着る喪服はやめれば。
販売員トークに騙されちゃ駄目。
親戚に借りてでも違うので行った方が良い。

249:愛と死の名無しさん
08/02/27 17:54:56
親類が亡くなって、どうしても都合がつかず、
お通夜前にお線香だけあげに行くことになりました。
とりあえず黒のワンピースを着るつもりなのですが、
7分袖なので中に何か長袖のグレーか白か黒のカットソーを
着たいと思うのですが、止めた方がいいでしょうか?


250:愛と死の名無しさん
08/02/27 17:56:30
>>243
卒業式にブラックフォーマルなら問題ないすよ。
地味にすると父兄っぽく見えるから、アクセや髪型などで若々しくね。

251:愛と死の名無しさん
08/02/27 17:58:16
>>249
黒のワンピースの袖からカットソーが出ているのはちょっと…
上着やカーデのほうがいいと思う

252:249
08/02/27 18:09:14
>251
あ、そうですよね、外に着る方法もありますよね…。
恥ずかしながら頭に浮かんできませんでしたorz
カーディガン着ていきます。
ありがとうございました。

253:愛と死の名無しさん
08/02/28 15:08:41
アクセサリーに関してなのですが、
今まで喪服の時はいつも小粒の染め貝パールで深紫の一連&同じ粒のピアスだったのですが、
どうも周りのマダムを見てたら安っぽい気がして、買い直してもいいかな~と思ってます。
本真珠は大粒の二連があるので、黒オニキスにしたいのですが
略式感はありますか?品のいいおばあさんがつけていて素敵だったので。

254:愛と死の名無しさん
08/02/28 15:24:54
>>253
黒ジェットのネックレスが一番正式らしいから
略式感なんてないんじゃないかな?たぶん

255:愛と死の名無しさん
08/02/28 16:07:27
>本真珠は大粒の二連
二連は弔事には使えないよ。

で、オニキスもいいけどジェットがおすすめ。
冷たくないし軽いし肌当たりもいい。ネットで探せば結構安い。
皇室でも弔事に使ってるのはジェットだよ。

256:愛と死の名無しさん
08/02/28 21:27:21
>>254さん>>255さん

>>253です。レスありがとう。おばあさんがなさってたのはジェットだったかもしれませんね。
これから年を取って首に負担の少ない琥珀もいい!選ぶ楽しみが増えました!

パール二重は不幸が重なるからだめなんをですよね。購入する時一連とニ連が別れるやつにすればよかったかも。

なんだか喪の席って親族以外は特に全然モチも上がらず疲れるばかりなのに、
年を取るごとにどんどん増えてくる…。少しでも気に入ったアクセサリーつけて自分を労いたいです。

257:愛と死の名無しさん
08/02/28 22:33:52
なんだか喪の席って親族以外は特に全然モチも上がらず疲れるばかりなのに、
年を取るごとにどんどん増えてくる…。少しでも気に入ったアクセサリーつけて自分を労いたいです。

なんだか喪の席って親族以外は特に全然モチも上がらず疲れるばかりなのに、
年を取るごとにどんどん増えてくる…。少しでも気に入ったアクセサリーつけて自分を労いたいです。

なんだか喪の席って親族以外は特に全然モチも上がらず疲れるばかりなのに、
年を取るごとにどんどん増えてくる…。少しでも気に入ったアクセサリーつけて自分を労いたいです。

なんだか喪の席って親族以外は特に全然モチも上がらず疲れるばかりなのに、
年を取るごとにどんどん増えてくる…。少しでも気に入ったアクセサリーつけて自分を労いたいです。

なんだか喪の席って親族以外は特に全然モチも上がらず疲れるばかりなのに、
年を取るごとにどんどん増えてくる…。少しでも気に入ったアクセサリーつけて自分を労いたいです。

258:愛と死の名無しさん
08/02/29 16:17:37
>>256
も、喪の席でテンション上がる訳が無いorz
上げたら寧ろ、まずいんじゃないかw
今のままでおkだよ

259:愛と死の名無しさん
08/03/01 00:05:30
>>256です。二重カキコもすみません!
チラウラかもですが親戚の多さと仕事柄、喪服を着ることが多く、お葬式などにでると
テンション下がるというか場の雰囲気に飲まれいつも帰りに精神的にまいってしまいます。
ネックレスも欲しいし今年は夏物の喪服のいいのも欲しいなぁ~。
夏専門の喪服が欲しい!すっきりした品のいいやつ…。


限られた色や制約の喪服だからこそ、故人の前になんの雑念もなく
礼を尽くして凛と立てるよう、いい物用意したいなぁ~お財布事情もあるけどw

260:愛と死の名無しさん
08/03/01 00:15:14
雑念の塊のくせに

261:愛と死の名無しさん
08/03/01 01:17:24
センセイ!釣り針が大きすぎて飲み込めません!

262:愛と死の名無しさん
08/03/02 23:23:37
質問させて頂きます。
洋服の青山で礼服10000円で買えますか?
ちなみに男です

263:愛と死の名無しさん
08/03/02 23:41:08
>>262
ちょっと安っぽい感じにはなるが売っているよ

264:262
08/03/02 23:46:58
>>263
ありがとうございます!
安いのは白っぽくみえがちですが、1度見に行ってみます。

265:愛と死の名無しさん
08/03/02 23:54:57
じゃ、俺も流れに乗って
29歳だけどダブルとシングルどっちを買えばいいと思う?
2つボタンor3つボタン?

163cm66kgのややピザ体型ですw

266:愛と死の名無しさん
08/03/03 00:04:34
>>265
シングル。

267:愛と死の名無しさん
08/03/03 00:19:23
>>266
そっか。やっぱシングルかな
ダブルだとおっさん臭い気がしてたから(もう俺も中年の入り口だけど)
俺はジャスコ行ってくる

268:愛と死の名無しさん
08/03/03 00:25:27
葬式ならダブルが基本じゃね?

269:愛と死の名無しさん
08/03/03 01:26:36
>>268
そんなことはありません
ダブル/シングルは個人の好みでどうぞ

ちなみに
年配者、恰幅良く見せたい人はダブル
若々しく、スリムに見せたい人はシングルを選ぶ傾向があるようです

270:愛と死の名無しさん
08/03/03 21:24:25
>>269
267だけどシングル3つボタン買ったよ
いつまで経っても若々しくいたいもんだね

271:愛と死の名無しさん
08/03/04 07:07:18
>>259
葬式はそもそも着飾るところじゃないんだってのw
アクセサリーなんかいらないんだよ。

272:愛と死の名無しさん
08/03/04 18:59:30
>>270
ボタンがピチピチにならないように維持を!
いつまでもカッコ良くいるために。
靴下・靴もきっちり。

273:愛と死の名無しさん
08/03/04 21:59:45
この前、お葬式終わって、コート受け取って帰る時、
同じように歩いてた少々濃い化粧の女の人が、
腕にヒョウ柄のコート持ってたので驚いた。
裏地か?裏地なのか?
コートは預けてしまうといっても、
いくらなんでもお葬式にヒョウ柄コートは無いだろうし。

274:愛と死の名無しさん
08/03/04 22:39:51
お通夜だけど、エナメルのロングブーツに黒ミンクのコートって人を見たよ。
どっちも入り口で脱ぐからいいんだけどね、ちょっとね。

275:愛と死の名無しさん
08/03/04 23:50:05
これからおしごとだったのでわ・・・

276:愛と死の名無しさん
08/03/05 09:09:07
赤とかしか持ってなかったとか

277:愛と死の名無しさん
08/03/12 17:31:47
スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その79
スレリンク(sousai板:215番)
の215から移動してきました。

>私の実家の紋が入っているので、娘には着せられないですよね?

地域や家によるので要確認だが、女性の家紋に関しては
女紋といって母方の紋を娘が受け継ぐという習慣がある。
関西を中心とした西日本に多い習慣で、東日本にはあまり
みられないが、女紋の習慣のあるところでは、母親の紋付きを
娘が着ても何も言われない。

せっかくある着物だから、確認できるならお母さんやお姑さんに
確認して、そのまま使えるならお嬢さんに譲ってあげたら?
(近日あるかもしれない葬儀で着る、着ないは別として)

278:愛と死の名無しさん
08/03/12 19:01:14
>>277
少し値段は高いけど「紋替」もありますよ。
今回は洋服を買うみたいだけど、
もし譲るなら考えてみてください。

279:愛と死の名無しさん
08/03/12 22:56:59
>>277さん同様、冠婚葬祭の質問スレから来ました。
>>277さんに便乗して、質問させて下さい。
実は>>277さんが書いていたレスに安心したんです。
20年前に結婚した時、
実家の母が、実家の紋の付いた喪服を持たせてくれたんですが、
結婚後少し経った頃、それを姑に話した時に、
姑に酷く叱られて、凄い嫌味を言われたんです。
姑曰く、
「それって、私が早く死ねばいいな、と思って用意したんでしょ!!??」って。凄い剣幕でした。
「〇〇家(実家)の紋が付いた喪服を、着るなんておかしいでしょ!!!」って。
なので、実家の母の常識が間違っていたのかな、と、ずっと心地悪い思いをしてきました。
幸いなことに舅姑も健在で、今まで喪服の出番が無く、着る機会が無いままになっています。
私の親族に言わせると、
私の実家は東北地方ですが、そちらではそういう習慣になっているので、ちっとも変なことじゃない、
嫁入り時には実家の紋の付いた喪服を持たせるのが常識になっているんだ、って言われたのですが。
一方の義母は、東京生まれの東京育ちの都会人です。
東京には、そういう習慣が無いのでしょうか?
ちなみに、旦那の姉は、嫁入り時には喪服を用意しなかったそうです。


280:愛と死の名無しさん
08/03/12 23:04:52
祖母が亡くなり、通夜と告別式に参列することになりました。
22歳未婚女です。

今まで周囲に不幸がなかったので、今回初めての葬儀で、知らない事だらけです。
2日後の金曜日に通夜(お別れの言葉を孫として任されたので、その原稿も用意しなくてはいけないので焦っています)があり、翌日に告別式があります。
取り急ぎ黒いスーツを一着用意したのですが、2日続けて着てもよいのでしょうか?

通夜では、中に黒い七分丈のカットソーを合わせ(通夜ぶるまい等お手伝いもするので動きやすいよう)告別式では黒いブラウスに一連白パールのネックレスを合わせるつもりでいます。

281:愛と死の名無しさん
08/03/12 23:06:51
地域や家によって色々違うだろうから
母親や親類に聞いた方がいいんでないか。

282:愛と死の名無しさん
08/03/12 23:10:45
>>280
喪服を沢山持っている人は滅多にいない。
皆、同じ物を続けて着ていると思う。

283:愛と死の名無しさん
08/03/12 23:11:10
通夜はそれでも良いけど、告別式は喪服用意した方がいい。

284:愛と死の名無しさん
08/03/12 23:14:12
>>280
2日間同じ服でも構いませんが、
告別式でインとはいえカットソーは変なので
>280の感じでいいと思います。
黒スーツを用意したということですが
それは喪服を持ってないので手持ちの黒スーツにしたということですか?
もし時間に余裕あるなら、
この機会に喪服買っておいたほうがいいですよ。
学生じゃないんだし。

285:愛と死の名無しさん
08/03/12 23:30:30
>>280です。
皆さん、ありがとうございます。
喪服を持っておらず、取り急ぎ黒いスーツを安く買ってしまいました…。
実は極端に身長が低くて、喪服を用意するにも丈詰め等お直しが必要だと思い…それならば、後から落ち着いて良いお値段のきちんとしたものを一周忌などにむけて準備しようと思い、上下で1万円のを…。

286:愛と死の名無しさん
08/03/12 23:40:59
>>279
女紋の発祥については色々説があるんだが、私が読んだ本の
説明によると、源氏に平家が滅ぼされたとき、男系は根絶させられ、
平家の血統であることをおおっぴらにできなくなった。
一方女性はそうしたお咎めを受けなかったため、女系に平家の
家紋を継がせたのが女紋の始まりと書かれていた。
なので、平氏の本拠地があった関西を中心とした西日本には
女紋の習慣があるが、源氏の勢力が強い関東には女紋の習慣が
少ないらしい。

まあ、東京は徳川幕府の本拠地で、徳川家は源氏の末裔
(征夷大将軍は源氏の子孫でなければならないという条件がある)だから
女紋の習慣が無くて当然といえば当然。

287:愛と死の名無しさん
08/03/13 00:02:56
>>286
レスありがとうございます。
女紋の発祥の話、とても面白いですね。
地域によって違って、いろいろと難しいものですね。
大変興味深い話を有難うです。

288:愛と死の名無しさん
08/03/13 00:16:43
お葬式に持っていくハンカチですが、黒一色でも、刺繍やレースが端にあるデザインのものは良くないのでしょうか?
そのデザイン部分が見えないように折り畳んでも、駄目ですか?

289:愛と死の名無しさん
08/03/13 00:47:49
>>279

実家の家紋入りの喪服って嫁入り道具の一つでしょ?
だから「実家の財産」なんだよ。嫁の財産でもあるんだけど。
結婚後に実家の家紋入りの着物作るのって全然変なことじゃない。
呉服屋さんが言ってたもの。

なので単にお姑さんが無知なだけでは?と感じてしまった。すまんが。

290:愛と死の名無しさん
08/03/13 00:49:22
>>279
私の母親の実家近辺では
「自分の葬式に着てくるように」と
親が娘に喪服一式を持たせるそうだ。
ちなみに、最近は見られないけど
喪服に派手な帯締めて里帰りする風習もあるとか。

思いだしたんだが、十数年前の東京で
卒業式に喪服+袴の子がいた。
良くは解らないけど着物のTPO的には
大丈夫らしい。綺麗でカッコよかった。

291:愛と死の名無しさん
08/03/13 01:19:48
>>290
地域によっては結婚式に喪服を着ることがあったそうだ。
昔は黒無地の紋付き着物は喪服専用ではなく、慶弔両用の
礼装として着用可能だった。
その影響か昔の黒留袖には裾の裏地だけに柄が入っていて、
外から見ると黒無地にしか見えない物もある。

慶事の時に黒無地紋付を着る場合は、当然礼装用の
派手な帯を締める。
今でも黒無地紋付きを慶事に着ているのは宝塚歌劇団で、
卒業式や退団式のセレモニーに緑の袴を合わせて着用している。

292:愛と死の名無しさん
08/03/13 03:05:51
>>288
ハンカチは本当は黒ではなく白が基本です。黒でもおかしくはないけど。
で、刺繍やレースなどは、派手でないものや暖色でないものなら大丈夫。
気になるようなら折りたたんで見えないようにすればOK。

フォーマル用のハンカチで、生地と同色のレース使いのものや
端に生地と同色やグレーシルバーでコード刺繍の入った物なども売ってるので
そんなに気にする必要は無いです。

293:愛と死の名無しさん
08/03/13 04:28:30
はたして>>285のチョイス判断は合ってるんですか?
その手が使えるなら、それでいこうかと…

294:愛と死の名無しさん
08/03/13 05:25:23
お家にもよりますが、二十歳そこそこ、親と同居とか学生であるとか、
「一人前として見られない立場」であれば、多少のことはスルーされます。
>280さんの場合は「故人のお孫さん」なので、
さらに「子供」扱いの度合いが大きくなると推測されます。

>293さんがもう社会人で、一人前の大人として参列するなら、
黒スーツなどは【緊急の場合を除き】避けた方がいいでしょう。
ご遺族が略式の服装で参列するのは、一般参列の方々に対しても失礼になります。

295:愛と死の名無しさん
08/03/13 06:35:49
>>293
そのスーツでいいよと背中を押してほしそうだけど
22歳で孫代表で挨拶も…なのに上下で1万のスーツはさすがにどうかと思う。
ま、もう間に合わないだろうしそれでいいんじゃない?
周りがどう思うかはシラネ。

296:279
08/03/13 10:06:15
>>289
嬉しいよ~。
そうか、実家の財産か・・。

>>290
なるほど、実家の両親の葬式の時に着なさい、
という意味も含まれるのか・・。

皆、ありがとん。
実家の紋付喪服の件で、結婚早々姑に酷く叱られて、
アナタの実家はなんて非常識なの!!!、とさえ言われ、
両親を非常識な親、と馬鹿にされ、
20年間悲しい思いをしていたけど、
今回ここで質問して、本当にスッキリしました。
実家の母親が持たせてくれた喪服、今後万が一の時には、自信を持って着ます。
本当に有難うございました。

297:愛と死の名無しさん
08/03/13 10:42:38
>>296が何歳なのか気になる・・・

レスしたのは子供くらいの歳の人間かも

298:愛と死の名無しさん
08/03/13 10:45:29
>>297
43です・・・・。

299:愛と死の名無しさん
08/03/13 12:21:09
>>296
私は名古屋近辺ですが
私も妹も実家の紋付です。
嫁入り道具ですから・・・。

親の代もみんなそうでした。

義親と実親のどちらも葬儀経験ありますが、
まったく問題なしです。

実親のときは、親の兄弟姉妹が
「作ってもらった着物だね・・・」と泣きながらも
着物を着たことを喜んでくれました。


300:愛と死の名無しさん
08/03/13 13:46:40
西日本在住だけど嫁入り時に喪服一式は一昔前までは常識だと思っていた。もちろん女紋で
こっちじゃ嫁入りの時に持ってきた箪笥の中身まで近所の人にお披露目する風習があったから
作らないわけにもいかなかったみたいだけど
今は使用頻度少ないから作らないほうが多いみたい

301:愛と死の名無しさん
08/03/13 14:05:57
関東人の20代だけど、女紋は知ってたよ。
年寄りで知らないのは本人が恥かくだけだから別に構わないけど、
「嫁がいうこと」ってだけで、とやかく言うのもいるからね。
>>296にお子さんがいるかはわからないけど、
いらっしゃるなら、お子さんには親として正しい知識を叩き込んであげて。

302:愛と死の名無しさん
08/03/13 14:09:52
>>296

着物の紋に関してちょっと調べてみたら地域差がかなりあって296さんみたいなトラブルも多いみたい
女紋の場合だけど
URLリンク(omiyakamon.co.jp)
分布図とか見てたらやっぱり東と西で全然ちがう

303:愛と死の名無しさん
08/03/13 14:43:32
>>296
「女紋」と「実家の紋」って別物だから、混同しないようにね。

304:愛と死の名無しさん
08/03/13 23:11:51
>>285
一周忌に喪服は着ないんですけどね・・w

305:愛と死の名無しさん
08/03/13 23:12:34
>>288
ハンカチは白の無地が基本。
コンビニでも売ってるよ。

306:愛と死の名無しさん
08/03/14 14:14:19
>>304
いつまで喪服を着るかは、地域と家庭によって違う。


307:愛と死の名無しさん
08/03/14 22:30:36
>>304
「着ない」んじゃなくて 一般的には「着なくても良い」位じゃないかな。

308:愛と死の名無しさん
08/03/15 14:16:00
いっそのこと法事は全部喪服にしてしまいたい

309:愛と死の名無しさん
08/03/15 15:32:03
>>304
自分の両親(父方、母方問わず)が喪主だった場合
一周忌は喪服じゃなくて、黒系の平服で良いよって
言われるかもね

100%義理関係、つまり配偶者の親族関係の場合
一周忌、三回忌までは喪服着て行く方が無難だと思うよ
ただし、ストッキングは肌色。ネクタイはグレーかな

310:愛と死の名無しさん
08/03/16 01:30:42
遅ばせながら喪服の用意についてだけど
不幸が予測される時に用意するのは人の死を願うようで悪いので
慶事の嫁入り等の時に揃えるのがいいと聞かされた。
なるべく縁起がいいように新品は慶事で下ろすけど
喪服はそういう風に下ろせないからもあるのだろうけど。
なかなか葬式がないと言い切れる時って意外と少ないしね。

あと女の初の厄年19だかに買うと厄落としになるとも聞いたことがある。
それで喪服用の反物を買っているのを見たことあります。

311:愛と死の名無しさん
08/03/16 05:56:31
そろそろお彼岸だけど、お彼岸に喪服を揃えると家族の不幸を避けられるらしいよ。
喪服を買うタイミングで悩んでる人は、そんな縁起担ぎもいいかも。

312:愛と死の名無しさん
08/03/16 17:13:17
24歳既婚女です。
祖父の容態が思わしくないため、念のため喪服を用意しておくよう親に言われました。
恥ずかしながら初めてのブラックフォーマルで、
どんなものを買ったら良いのか迷っています。
七分袖ワンピースとジャケットのセットなら手堅い感じで失敗しないでしょうか…

313:愛と死の名無しさん
08/03/16 17:45:34
>>312
七分袖ワンピース+ジャケットでオケですが、
夏用は買う予定ですか?ワンピースを五分袖
にすると夏にも着用することができますよ。
夏用の喪服に比べるとかなり暑いので無理には
勧めませんけど、6月からは夏服ですし・・・

314:愛と死の名無しさん
08/03/16 18:34:35
>>313
レスありがとうございます。
夏用…季節など全く考えていませんでした。
五分袖だと、暑くはあるけれど夏にも着れないことはない、という感じなのでしょうか。
でしたら今回は五分袖で探してみようと思います。
どうもありがとうございました。

315:愛と死の名無しさん
08/03/16 20:17:45
夏用にこちらの喪服を購入しようと考えているのですが
スカート丈の長さとワンピースのみで着る場合袖の長さは大丈夫でしょうか

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

316:愛と死の名無しさん
08/03/16 22:12:13
スカート丈が短すぎない?
立った時点で膝がほぼ見えてるし、座ったらまるみえってことだよね。
袖デザインはありかもしれないけど脇が見えそう。
よっぽど若い20台前半くらいまでなら許されるかもだけど、私なら着ないなー。

317:愛と死の名無しさん
08/03/16 22:40:40
盛夏用はもう別のを用意したほうが楽だよ。
裏地のついたワンピースなんて五分袖でも梅雨以降は暑くて着られるものじゃないし


318:愛と死の名無しさん
08/03/16 23:00:41
>>316
やっぱり短いですか…
言われてみれば普通の喪服よりピッタリしていて年をとったらきつそうですね

>>317
そうですね考えてみれば夏に裏地つきは暑いですね


止めときます。ありがとう

319:愛と死の名無しさん
08/03/17 13:03:53
長袖ワンピース。ひざ下丈でマーメイドの形をしています。喪服に着て行ったことはありませんが喪服として着れるのかどうか分からなくて
みなさんアドバイスをお願いします。色は勿論黒です

320:愛と死の名無しさん
08/03/17 13:08:34
文章だけでは解らん。

321:愛と死の名無しさん
08/03/17 13:32:28
>>319
喪服売場で買った物であれば問題ないと思いますが。

322:愛と死の名無しさん
08/03/17 15:11:47
>>319
普通の「黒いワンピース」なら不可。
形じゃなくて色が、ブラックフォーマルと並ぶと黒に見えない。

323:愛と死の名無しさん
08/03/17 18:10:02
色が不安だったら、それを着て喪服売り場へ行き、どれぐらい違うか確認するといいね。

324:愛と死の名無しさん
08/03/17 19:27:02
普段着として着回そうなんて思ってないだろうな・・・?

325:愛と死の名無しさん
08/03/17 19:54:20
319です。買うときにフォーマル用で大丈夫と言われたのですが。
ワンピースで斜めの線が入っているんですけどどうなのかと
決して普段着という感覚はないです

326:愛と死の名無しさん
08/03/17 20:02:22
>>325
フォーマル用で大丈夫、というのは
フォーマルなパーティーに着ていけるという意味かもしれないよ。

斜めの線が目立たない織り柄で、全体に光沢のない生地でできているならおk
あと、長袖膝下丈でも胸元が開きすぎているものはNG

327:愛と死の名無しさん
08/03/17 20:03:25
どんなのかわからないけど、喪服として着るのは正直やめておいたほうがいいと思う。

328:愛と死の名無しさん
08/03/17 20:23:41
同意

329:愛と死の名無しさん
08/03/17 21:14:06
>>325
店員は売るためになら・・・

330:愛と死の名無しさん
08/03/17 21:31:38
そうですよね
皆さんは喪服の値段どれくらいしましたか?
ワンピースにジャケットのセットとか

331:愛と死の名無しさん
08/03/17 22:34:33
>>330
えっと、自分語りして良い?

15年前(23才)で半そでワンピ+ジャケット
確か4万円台だった。10年前(28才)盛夏用の
ブラウス+スカートのセット2万円台。
去年(38才)23才のは流石にヤバイということで
イトー○ー○ドーで5万円くらいが29800円に
なっていたのを・・・
今回はブラウス+スカート+ジャケットです。
ワンピは座敷に座ると酌がし難いので。
都会では少ないけど、田舎じゃ結構接待とかあるので。

332:愛と死の名無しさん
08/03/17 22:38:52
35歳。30歳ぐらいのときに三越の吊るしで五万。
ごく普通の半袖Aラインワンピース、丈は微妙に長いがそれが便利。
上はスタンドカラー風で、ボレロとジャケットの中間ぐらいの長さ。

333:愛と死の名無しさん
08/03/17 23:08:54
婆ちゃんが危篤になってデパート巡りをするも決まらず。
通夜当日、伊勢丹で8万円にて購入、試着室で着替えてそのまま新幹線へ。

5部袖ワンピ(セミタイト)+襟無しJK・パイピングありです。
そういえばJKの袖丈を直しに出さなきゃなぁ。

334:愛と死の名無しさん
08/03/17 23:37:47
30歳、危篤の祖母を見舞いに行った帰りに大丸で購入。
時期は11月後半で、ジャケット+半そでワンピ。
4万円台後半~5万円前半くらいだったと思う。
そこのブラックフォーマルコーナーでは3番目くらいに安いやつだった。
20万超のセットなんて本当にあるんだ…としみじみ思った。

335:愛と死の名無しさん
08/03/17 23:57:20
330です
よくCMでイオンの喪服一万円がありますが、どうなんですかね?皆さんかなり値の張る値段なんでびっくりしました。
私はてっきり二万くらいだと思っていたんで

336:愛と死の名無しさん
08/03/17 23:59:48
私の場合、喪服ってスーツ類の中では一番回数着てる。
だから、5~10万出してもあんまり惜しくはない。

337:愛と死の名無しさん
08/03/18 00:42:46
>>330=335
私が見て回った限りは
安物は生地または縫製が・・・だった。
長く着るつもりが無いならそれも
一つの選択だと思うけど、
(安い生地や雑な縫製は年月と共に目だつので)
安い物はデザインが限られているので
結局、私は気に入る物が無かった。

338:愛と死の名無しさん
08/03/18 02:12:54
安いやつは、黒の濃さが普通の黒スーツとあんまり大差無かったりする。
あと縫製が、裾がほつれ気味だったりボタン留めの糸がぴよんて出てたり。

ニッセンとかの通販でも、結構値段のばらつきがあって
安いシリーズと高いシリーズでは結構色の差があったりするよ。

339:愛と死の名無しさん
08/03/18 06:41:38
つまり、安い喪服なら上等な黒ワンピのほうがいいと。

340:愛と死の名無しさん
08/03/18 07:58:10
335です
そうですか。やはりそれなりの値段ですか
今の時期から夏にかけてだと袖丈、ジャケット等どういうのがいいんですかね
当方田舎に住んでいて百貨店があまりなく、オススメの通販ありましたら教えて頂きたいのですが。

341:愛と死の名無しさん
08/03/18 08:45:58
>>339
ありえない。
ちゃんとした喪服を買ったほうが無難だということだ。

342:愛と死の名無しさん
08/03/18 10:15:19
>>341
色が「普通の黒スーツとあんまり変わらない」うえに、縫製に問題があるのなら、
そんな喪服より、普通~上等な黒ワンピのほうが無難だと思うけど。

343:愛と死の名無しさん
08/03/18 11:08:10
>>342
生地や縫製はそうであっても、デザインが違う。

344:愛と死の名無しさん
08/03/18 13:47:45
>>342
いやだから、長く着るつもりなら
ちゃんとした店でそれなりの値段を出せということじゃ…

345:愛と死の名無しさん
08/03/18 13:53:57
>>342
342さんは釣りだよね?揚げ足取って楽しんでいるのかな?
少し前を読んでも解らない?少し前を読むと解ると思うけど、

「普通の服と喪服じゃ同じ黒でも深みが違う場合が多い」
「デザインが喪服として相応しくない場合が多い」と出てるのに、
上等のワンピのほうか良いとはないんじゃない。
あと、上等なワンピ買うなら、何故に普通の喪服を買わないの?

346:愛と死の名無しさん
08/03/18 17:17:41
340です
言い出しっぺがつまらない疑問をなげかけてしまって少し討論になってしまってすみません
みなさんが懸命に考えて頂いている気持ちが伝わりました
今日喪服売り場に行くとワンピとジャケットのセットを勧められました東京なんとかっていうブランドです
売り場のひともワンピのみは止めておいた方がいいと言っていました

347:愛と死の名無しさん
08/03/18 17:19:45
続きです
何で選ぶかが重要ですよね

348:愛と死の名無しさん
08/03/19 15:20:54
この時期、花粉症がとても辛いっす・・・

お通夜&お葬式にマスクをしていくのは失礼になるでしょうか?

349:愛と死の名無しさん
08/03/19 15:36:37
>>348
ならない
具合が悪いんじゃしょうがない
会場が屋内だったら、中に入ってから外してもいいんだし

350:愛と死の名無しさん
08/03/19 15:40:58
>>348
問題ない。線香で喉がやられる人もいるし。

351:愛と死の名無しさん
08/03/19 15:55:54
喉の弱い人は多いね。
線香の煙でゲホゲホ、つられて周りもゲホゲホ。
アメと水を配りたくなるよ。

352:348
08/03/19 16:06:18
レスしてくださった皆さん、ありがとうございます!
しかも即レスに感謝です。
これで安心してマスク姿になれます。

353:愛と死の名無しさん
08/03/20 12:48:24
ジャケットのみの販売はあまりしてないんですか?

354:愛と死の名無しさん
08/03/21 00:59:22
>>353
布地は劣化するからそこそこ着た喪服に合わせて買い足すのはオススメしない。
どんなに上等な黒を使った喪服でも退色するしね。
男性のスーツで上下別で売らないのと一緒だよ。

基本セットでデザインもバランスよく統一されているから
別売りがあったとしてもテイストも違うし合わせにくいと思う。

355:愛と死の名無しさん
08/03/21 02:42:57
>>353
354さんに補足。
そんな訳で、デザインは少ないけど上下別売りも
無いわけではないので・・・どうしてもジャケットだけ買うなら
手持ちのワンピ(?)を持参して店での試着必須。
頑張って捜してください。でも、正直割高だよね。

356:愛と死の名無しさん
08/03/21 09:52:30
353です
分かりました。やはりセットの方がいいんですね 今の時期から初夏辺りまでなら五分袖くらいがいいですかね?

357:清水拓造
08/03/21 09:55:33
はぁーい。ボクたくちゃんでぇーす

358:愛と死の名無しさん
08/03/21 15:52:15
あっそ

359:愛と死の名無しさん
08/03/22 10:26:48
今までは制服で良かったのですが卒業しましたので
そろそろ喪服が必要かなと考えています。
よく売っている合い物素材の半袖ワンピ&長袖JKのアンサンブルが
1年中使えて(オールシーズンって書いてますよね?)
便利そうだなって思っています。
あれは真夏とか真冬でも使えますか?(暑い寒いは別として)
考えてみますと今までもその頃がいちばん多かったような気がします。

360:愛と死の名無しさん
08/03/22 11:56:20
>>359
マナー的には全く問題無いけれど、
やっぱり夏は裏地がくっついてベタベタするし冬は寒いよ。
金銭的に余裕があれば、ジャケット・スカート・ブラウスの三点セット
もしくはジャケット+長袖ワンピなどのセットをまず買って、
夏用は夏専用ワンピを別に買うと一番いい。

361:愛と死の名無しさん
08/03/22 11:58:32
>>359
最初に買うものならそんな感じでいいのでは?

冬はJKを脱ぐことはまずないので、
ババシャツなどを着てしのげます。
寺や自宅の場合だとかなり寒いと思いますが、
葬儀場なら大丈夫だと思います。


362:愛と死の名無しさん
08/03/22 14:07:48
いっつも思うけど、ワンピの半袖っていらないよね、なんでほとんどのが半袖五分袖なんだろ?
ジャケットを脱ぐ事ないし、夏はやっぱ夏用素材の長袖喪服を買わなきゃダメだし。

363:愛と死の名無しさん
08/03/22 14:50:25
>>362
ブラックフォーマルだからでは?
半袖ワンピにストールなどの利用ありってことで。

また、七分袖のものなら、
簡易の礼装にも使えるかも。


364:愛と死の名無しさん
08/03/22 16:25:20
裏地なしのハイネックノースリーブのロングワンピに、夏用にはレースのダブル長袖ジャケット、
冬用には裏地付きダブル長袖ジャケット、ワンピの下はババシャツと七分丈ガードルで完全防備、
春秋用には裏地なし七分丈ボレロ。
オーダーで36万。
一生物だと思ってる。

365:愛と死の名無しさん
08/03/22 17:10:07
半袈裟って使う?

366:愛と死の名無しさん
08/03/23 02:22:19
>>364
すごい~~

体型維持も頑張れそうだね

367:愛と死の名無しさん
08/03/23 02:23:59
>>365
私の周りでは、見ない。いても年寄り。
反対に若い人がしてたら、
「熱心な仏教徒」と思われるかも。

368:愛と死の名無しさん
08/03/23 03:18:15
暑い日に拭き取りタイプの制汗シート使ったら
配合されてたパウダーでフォーマルが最悪なことに…
白残りしない!という売り文句に安心してたけど
パウダーインという落とし穴があったとは。
皆さんもお気を付けください。

369:愛と死の名無しさん
08/03/23 05:32:03
怖いですね…
つけ心地や使用感UPのために配合されてるんだろうけど、迂闊に使えないですね。
アルコールなしのウエットティッシュを使うか、汗取りパッドを忍ばせとくのがいいのかも

質問お願いします。20歳女です
来月17回忌の法事があるため、この度新しく喪服を買いました。
高校生までは制服・ローファーで済ませていたのですが、合わせる履き物は普通の黒パンプス(ヒール5cm太め)でも大丈夫なのでしょうか?
エナメル質ではなく、合皮素材でストラップ付きです。
大学入学式以来履いておらず、状態もよいので出来ればこれで済ませたいのですが…
また、肩より下まであるような髪はまとめたほうがいいのでしょうか?

370:愛と死の名無しさん
08/03/23 05:57:23
>>369
本来喪服は葬儀の時だけ、というのは余り知られていないようなので、
ご親戚がたも喪服で参列されると仮定して。

葬儀ではないので、靴の素材が爬虫類やエナメルでなければ大丈夫です。
髪はまとめたほうが改まった感じになりますが、清潔感があればどちらでも構いません。

371:愛と死の名無しさん
08/03/23 15:13:27
この前会社の同僚の身内に不幸があって、通夜に行ってきたけど
最近は素人でも派手な茶髪は多いし、長いまま束ねないとか
ふわふわカールさせた髪とかが多くてびっくりした。



372:愛と死の名無しさん
08/03/23 23:16:30
どんな喪服を着たらいいのかわからない人は
お昼に再放送されているサスペンスを見てみるといいよ。
絶対葬式のシーンがあるからw

373:愛と死の名無しさん
08/03/24 01:37:26
ベール付き帽子とか出てこないだろうな?

374:愛と死の名無しさん
08/03/24 07:16:23
ベール付き帽子は洋画見たらいいかも

375:愛と死の名無しさん
08/03/24 22:32:39
>>308
それはそれでクリーニングとか面倒だわー。
そこそこ若くて未婚だとそんなしょっちゅう葬式にも出ないし。

376:愛と死の名無しさん
08/03/25 00:22:00
>>368
私もふだんの服や下着で黒や濃色が多いから、買うときは
パウダー入りじゃないかどうかを慎重に確かめてる。

あとは日焼け止めが結構鬼門なんだよね。
喪服はセーフだったけど中に着た黒のインナーに
日焼け止めの跡がついてしまって取れにくくて困ったことがある。

377:愛と死の名無しさん
08/03/26 21:55:37
半袖ワンピースに長袖ジャケットのオールシーズン物を
汗取りパットつけて真夏に着るのは無謀でしょうか?

378:愛と死の名無しさん
08/03/27 00:18:03
>>377
裏つきのワンピースジャケットを真夏に着れるか?
素直に真夏用の長袖喪服買った方が良いよ。

379:愛と死の名無しさん
08/03/27 00:43:10
>>377
私はそうやって着てる。
電車での行き帰りはジャケットを脱いで半袖になれるし。

380:愛と死の名無しさん
08/03/27 03:50:24
真夏といえば東京~大阪の太平洋側は気温30度以上
いくら夏物でも長袖での移動は遠慮したいですね

381:愛と死の名無しさん
08/04/01 20:17:50
一着で済ませたいのでオールシーズン用の
半そでワンピにジャケット着るタイプを探しています。
どれも両方に総裏地がついていて夏は暑そうですよね
男性用は裏地にメッシュ素材って聞いたことがありますが
女性用で暑い時期でも快適素材の裏地が付いている喪服って
どなたか聞いたことありますか?

382:愛と死の名無しさん
08/04/02 01:27:05
夏専用喪服だとそういうのも割とあるけど、
オールシーズン用ではそういった素材の物は聞いた事無いねえ。
男性用のも夏用じゃないとそういう機能のはあんまりないし。

383:愛と死の名無しさん
08/04/02 01:41:44
>>381
女性用の夏物は裏無し又は袖裏無しが主流だから
あっても少ないのでは?
それに背広の快適素材も夏用で「オールシーズン」
じゃない

セシールの夏物カタログ見てたら、手洗いできるブラック
フォーマルがあった。田舎の親戚で真夏に法事有るし、
(法事でもブラックフォーマルな地域)
体型の維持に自信が無いので、割り切って買うか検討中。
誰か買った人、レポしてください、いないか

384:愛と死の名無しさん
08/04/02 19:58:20
オールシーズンって合い物のアンサンブルでしょ?
1年中着れるようにジャケットの下が半袖なんでしょうね。
質の良さそうな割と高めのアンサンブル見ると
裏地がキュプラって多いけど、どうなんだろう?



385:愛と死の名無しさん
08/04/02 22:55:41
ちゃんとした裏地はキュプラのほうだよね。ほんとの高級品はそう。
最近は数万するコートでもポリエステルで済ませるブランドがあって萎える。
ポリは安いけど静電気起きるんだよ・・・

386:愛と死の名無しさん
08/04/12 11:10:34
デパートで売っている高級な?アンサンブルは裏地がキュプラだよね
流石にそこまでは手が出ないなあ。
通気性とか着心地とかいいのかな、喪服ってだいたい
暑いときと寒いときに着るパターンが多いよね。

387:愛と死の名無しさん
08/04/12 17:43:04
近々7回忌の法事があるのですが、ジャケットが七分袖です。
寒がりなので中に長袖のブラウスを着るのは大丈夫でしょうか?
しかもジャケットよりブラウスの丈の方が長いけど出てると変?
また下はパンツなのですがストッキングは黒でいいでしょうか?
こういうの全然わからないので質問ばかりですみません。




388:愛と死の名無しさん
08/04/12 17:49:01
URLリンク(www.cecile.co.jp)
このブラウスの年齢層はどのくらいだと思います?

389:愛と死の名無しさん
08/04/12 22:01:53
>>387
パンツを履く時のストッキングは黒で。
自宅や寺での法要なら、黒ソックスでもいいと思いますけど、
靴にもよるので、そのへんは判断を。
ジャケットよりブラウスが出てるのは、変ですよね。
キチンとしなくてはいけない時の服装として考えたら分かります。
それより
7回忌ということですが、親族みな喪服着用ですか?
回忌がすすむにつれ、喪服から地味スーツに変わる場合もあるので
まだ確認してないなら施主に確認を。

390:愛と死の名無しさん
08/04/12 22:22:49
>>387
普段着でもそんな着方してたらヤバいだろ。

>>388
45~かな?

391:愛と死の名無しさん
08/04/13 02:17:59
>>387
法要だったらきちんとしたスーツで大丈夫、なくらいが基本なので(喪服は本来避ける)
見た目が明らかにおかしいとか、全員喪服必須みたいな地域でなければ
公式な場(何かの式など)に出ても大丈夫な感じの
「きちんとした装い」であればよろしいかと。
ここで透視なんぞはできないのであとは個人で判断してください。
不安なら家族や親戚に変じゃないかを見てもらう。

うちは先日1周忌でしたが、私は喪服の黒インナーを白シャツにして普通のストッキングに変え、
妹は地味目のややカジュアル・全身黒、母は黒地に模様入りのロングスカートなど
わりと思い思いの格好でした。本当に内輪だけの小ぢんまりした法要だったので、
これだけバラバラでも問題はなかったです。(小姑みたいな人もいないし)

しかしお堂は非常に寒く、1月の法要時には置いてあったストーブが撤去されて
読経の間がものすごく辛く感じました。正座じゃなくてイスだったので余計に。
コートも持って行かなかったので辛くて足をもじもじさせてしまった。
次回はもう黒パンツにしようと痛感・・・
パンツはいかにもビジネス!って感じにならないようにするのが難しいですね。

392:愛と死の名無しさん
08/04/13 18:35:28
腕にアームカバーをしたまま法事ってOK?

393:愛と死の名無しさん
08/04/13 21:02:00
知らんがな(´・ω・`)

394:愛と死の名無しさん
08/04/14 06:17:39
>>392
どういうシチュエーションだよw

395:愛と死の名無しさん
08/04/14 14:52:08
知らないのなら何も言う必要はないと思うが・・

396:愛と死の名無しさん
08/04/14 15:51:35
わけのわからん質問すんじゃねーよって意味だろ

397:愛と死の名無しさん
08/04/15 01:48:26
>>396は親切だなあ

398:愛と死の名無しさん
08/04/15 19:02:44
冬はマフラーとかしますが春夏に首にするなら何でしょう?
やってる人いませんか?

399:398
08/04/15 19:58:44
ちなみに黒のスカーフとかした場合、ずっと着けているのは失礼ですか?

400:愛と死の名無しさん
08/04/15 20:44:31
スカーフするなら黒で光沢のない素材を選んで。
事情が許すなら、なるべく会場内では外してください。

401:愛と死の名無しさん
08/04/15 20:54:58
葬儀はおしゃれをする場ではありませんよ。

402:愛と死の名無しさん
08/04/15 22:09:57
首周りを隠したい理由があるのかもしれん

403:愛と死の名無しさん
08/04/15 22:52:57
ベルトなんですが、黒いクロコ(型押し)はNGですか?
男です。

404:愛と死の名無しさん
08/04/15 22:55:36
>>403
爬虫類系はNGなので、型押しも遠慮したほうがいいでしょうね。

405:愛と死の名無しさん
08/04/16 06:12:58
>>402
それはわかるけどね。でも「冬はマフラーとかしますが」って書いてあるし
室内でマフラーはしないだろうからw
紫外線よけとかでスカーフしたいのかもしれんけど、
皮膚病とか事情があるわけでもないのにそんなものしてると
妙に洒落っ気出してるようで、人によっては華美にも見えかねない。
周囲でもそういうものはまず見かけないしな。

406:愛と死の名無しさん
08/04/25 00:40:52
経済大国の時の喪服事情が
今でも通じると思っている非常識
子供が持てないほど貧困が拡大してるというのに

407:愛と死の名無しさん
08/04/25 02:16:23
板違いです ↓こちらへドゾー
URLリンク(society6.2ch.net)

408:愛と死の名無しさん
08/04/26 12:07:33
喪服は基本的に半そでワンピにJK羽織るから
真冬以外は何となく汗ばんでくる。

409:愛と死の名無しさん
08/04/26 19:05:12
>>405
最近季節にかかわらず
首にガーゼ素材みたいなストールをまくのが流行ってるみたいだから
そういう格好を愛している人なのかも知れないw

410:愛と死の名無しさん
08/04/27 04:00:58
>>370
本当に遅くなりましたが、丁寧なレスありがとうございました。
ひと安心です

411:愛と死の名無しさん
08/04/30 23:04:39
靴に関して質問させて下さい。
サラリーマンなのですが私服勤務のため革靴というものを
持っておりません。喪服だけは使うこともあろうかと準備して
あったのですが、靴はすっかり失念していました。
唯一あるのが結婚式やパーティーで使っている内羽根ストレートチップの
もの(リーガルの5万くらい)なのですが、このタイプの
靴をお通夜、告別式に使うのは問題ありますか?

412:愛と死の名無しさん
08/05/01 20:50:07
>>411
黒の内羽根ストレートチップなら慶事でも弔事でもOKですよ

413:愛と死の名無しさん
08/05/01 22:05:26
>>412
ありがとうございます。新しいのを買わずにすみました。

414:愛と死の名無しさん
08/05/02 00:11:41
黒フォーマルにコーヒーがかかり、すぐ拭き取りましたが
時間もなかったので表面を拭き取っただけになっています
匂いは若干残りました 黒なためワカリマセンが多分シミはとれていません
そのまましまうのは良くないでしょうか?
クリーニング出した方が良いかな?以前黒ジャケット出したら
色が褪せて帰ってきたので、今回そうなるとフォーマルは高いし
怖くて出せません

415:愛と死の名無しさん
08/05/02 00:21:05
>>414
そのまま仕舞うとシミやカビの原因になるよ
信頼できるクリーニング屋を探したほうがいい
大手のチェーン店とか

416:愛と死の名無しさん
08/05/02 00:26:12
繊維食う虫っているでしょ。カツオブシムシとか。
あれも汚れのついた部分を好んで食べるんだよ。
普通は化繊はほとんど食わなくて天然繊維を好むんだけど
汗や汚れがついてると化繊まで食べてしまうんだよ。
長期間しまう場合はしっかり洗濯するっていうのが基本。

417:愛と死の名無しさん
08/05/02 21:21:52
>>415-416
ご親切にありがとうございます!勉強になりました。
虫に喰われたり、カビになるとは…((゚Д゚;))
やはりクリーニングしてからしまうことにします。
高くても信頼できるお店を探してみます。

418:愛と死の名無しさん
08/05/06 15:45:06
礼服と黒のスーツってどう違うんですか?
あと黒の三つボタンスーツ持ってるんですが
葬式のとき三つボタンはだめですかね?

419:愛と死の名無しさん
08/05/07 11:41:45
>>418
生地が違う。礼服の隣に普通の黒いスーツを並べると色の違いが分かる。
三つボタンはおk。ただしちゃんと全部止められるなら。

420:愛と死の名無しさん
08/05/07 11:47:56
三つボタンは最近どこのブランドでも全然ないね。
襟とかズボンとか、古いとラインが全然違うからわかっちゃうよ。
昔の引っ張り出してきたな、とか。

礼服無いなら、アオキでもコナカでもいいから、安いの一着買っとけば?

421:愛と死の名無しさん
08/05/07 17:35:32
今、バイト先で短い間だけど世話になった人が亡くなった、通夜がある電話きた。
女でパンツスーツはお勧めしないとありますが、ストッキングがない(会に池と言われるでしょうが、マジに金ないんです)
はだしにハイヒールよりましだと思うのでズボンで以降と思いますが、本当は失礼に当たる?化粧しなきゃいけないとか。
今日はどうしようもないですが、後のために。

422:愛と死の名無しさん
08/05/07 17:50:57
>>421
通夜ならなんとか許容範囲内だが、靴を脱ぐなら黒ストッキング必須。
社会人なら化粧は身だしなみの一部。やってあたりまえ。

423:愛と死の名無しさん
08/05/07 18:40:54
黒ストッキングなら100均にもあるだろ。

424:愛と死の名無しさん
08/05/07 23:44:16
>>421
100円のストッキングも買えない?
交通費もかかるし、お通夜でもお香典は要るよ。もちろん香典袋もね。

高校生なら制服でいいんだけど。

425:愛と死の名無しさん
08/05/08 00:41:51
>>421
通夜なら最悪仕事着でも大丈夫だ。告別式はまずいけど。
自分の手持ちで一番恥ずかしくないきちんとした格好で行け。
化粧は社会人ならごく普通のマナーだろ。
普段なにやってんだよ・・・

426:愛と死の名無しさん
08/05/08 01:13:50
香典も出せない、親にも頼れないようなら通夜に出ないほうがマシだろうな。

427:愛と死の名無しさん
08/05/08 20:45:18
最後の別れなんだから出来る範囲内できちんとすればいいと思うよ
いかないほうが後悔する

428:愛と死の名無しさん
08/05/12 18:16:49
夫婦で夏喪服買った。結構かかったわ。

429:愛と死の名無しさん
08/05/14 19:03:15
葬儀について質問します
喪服の、失礼に当たらない着こなし方、逆に失礼に当たる着こなし方など教えてください

具体的には、黒のスーツは二つボタンでなければいけないのか、三つボタンではまずいのか、
二つボタンの場合、下のボタンは留めるべきか、外したほうがいいのか、
寒いときには中にジャケットを着込んでもいいのか・・・等々

どうかアドバイスお願いします


430:愛と死の名無しさん
08/05/15 01:36:35
黒の「スーツ」ではなく「喪服(ブラックフォーマル)」を着用。
喪服(ブラックフォーマル)であればダブル・シングル、
2つボタンだろうが3つボタンであろうが関係ない。試着してみるしかない。
ボタンは全て留めるべきだと思うが、葬儀会場で周囲を見ればわかる。

とにかく余計なことをしない。センスの披露の場ではない。

いまも寒い所なのかな?
寒い時はコートを着て行って会場で脱ぐ。
大体ジャケットの上にスーツの上衣にあたる喪服の上衣を着るのか?
それは変だ。ワイシャツの中で何とかするべし。

431:愛と死の名無しさん
08/05/16 09:24:22
age

432:愛と死の名無しさん
08/05/22 13:20:29
23歳男です。 昨日祖母が他界しました。
明日通夜があるのですが、今黒のスーツしか手元にありません。
やはり喪服の方がいいでしょうか?

433:432
08/05/22 13:25:56
それと、革靴ですが、紐付きはまずいのでしょうか?

434:愛と死の名無しさん
08/05/22 13:48:35
>>432
喪服のほうがいいです。
学生さんでないなら喪服は用意しておくべきです。
紳士服の○○とかデパートなら、スソ上げなども急ぎでやってくれるので
なるべく早く行って相談してね。
>>433
シンプルな黒の革靴なら、紐はあっても無くてもおk。
「飾りの金具」、「エナメル」、「爬虫類」はNG。

435:愛と死の名無しさん
08/05/23 01:11:58
>>432
1日猶予があったのになにやってんのよー

436:愛と死の名無しさん
08/05/25 11:15:38
葬式なんていつだって「急に」あるもんだから
葬式に着ていく服くらい社会人なら用意しておけってもんだな。


437:愛と死の名無しさん
08/05/28 20:14:14
あげーの

438:愛と死の名無しさん
08/06/03 17:28:10
アゲーノ

439:愛と死の名無しさん
08/06/03 23:47:18
喪服とブラックフォーマルの違いってなんでしょうか?

440:愛と死の名無しさん
08/06/03 23:50:25
あげます

441:愛と死の名無しさん
08/06/04 10:28:22
喪服のワンピースなんですが、ふくらはぎまでは長いですか?

442:愛と死の名無しさん
08/06/04 10:47:26
背が低かったり若い人だと、見た目重くて野暮ったくはなるけど
膝より短いよりはよっぽどいい。
ロングスカートは、こっそり足を崩しやすくて個人的にはお勧め。

443:愛と死の名無しさん
08/06/04 14:08:02
>>441
格好より喪服はフレアの長めが楽だよ。正座しても膝や足が隠れてるくらいの。
いつの日か、田舎の葬式で寺や自宅で座敷に正座という事もあるかもしれないし。

444:愛と死の名無しさん
08/06/04 15:49:34
フォーマル服は膝下より丈が長くないと駄目。
で、座った場合に、正座だと膝下程度の丈なら膝小僧が見えちゃう場合が。
そういう意味でもふくらはぎ(脛)丈ぐらいが丁度いいよ。

445:愛と死の名無しさん
08/06/05 00:27:20
メイクは普段通りでいいのですか?

446:愛と死の名無しさん
08/06/05 01:03:23
>>445
ヘアメイクは普段よりも控えめに。
ただし手抜きな印象にならないよう気をつける。

447:愛と死の名無しさん
08/06/05 01:18:44
ありがとうございました。
睫毛を上げずに、ナチュラルメイクにします。

448:愛と死の名無しさん
08/06/06 02:33:00
 20世紀を代表する世界的な服飾デザイナーで、「モードの帝王」と呼ばれたフランスの
イヴ・サンローラン氏が1日深夜(日本時間2日朝)、パリの自宅で死去した。71歳。
共同電が伝えるフランスメディアによると、死因は不明。闘病生活を送っていたという。
 10代でクリスチャン・ディオールのスタッフに採用され、62年に独立。
「モンドリアン・ルック」や「サファリ・ルック」「パンタロン」など次々に話題作を発表。
いち早くプレタポルテ(高級既製服)の分野に進出したが、伝統的な
オートクチュール(高級注文服)の技術も守り続けた。
 デザイナー森英恵さんは「女優カトリーヌ・ドヌーブら、いつも美しい女性に囲まれていた。
そういう女性が彼にアドバイスをしていたのでは」。

服飾研究家深井晃子さんは「女性が正式な場で着ることがご法度だった
パンツスタイルを世に広めた意味は大きい」としのんだ。

 サンローラン氏は02年に引退を表明した際、
「エレガンスと美を求める戦いは大きな喜びだった」と語っていた。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
【訃報】「モードの帝王」イヴ・サンローラン氏死去 71歳
スレリンク(mnewsplus板)
【訃報】イヴ・サンローラン氏、死去 71歳…フランスファッション界の巨匠
スレリンク(newsplus板)

449:愛と死の名無しさん
08/06/07 23:10:35
婚礼用にダブルのスーツを注文した。
仕立て屋曰く、冠婚葬祭全てに着られるとのことだったが、
ネットで調べたら、弔事では重なるという意味でアウトと書いてあるけど、
どっちが正解?


450:愛と死の名無しさん
08/06/08 03:39:44
>>449
ダブル・シングルどちらでも大丈夫です。

URLリンク(www.so-sai.com)
□男性が「通夜・葬儀・告別式」に伺う時の服装の注意点
 * スーツはシングルでもダブルでもかまいません
(以下省略)

451:449
08/06/08 10:00:16
>>450
ご回答ありがとうございます。

452:愛と死の名無しさん
08/06/08 16:58:15
どういたしまんして

453:愛と死の名無しさん
08/06/12 10:05:21
社会人になったので喪服を買いました。廉価だったのでとりあえず通販で。
廉価だったからかジャケットもワンピースも薄めの素材です。
これは夏用に着るとして、冬用の厚めの素材の喪服も用意したほうがいいですよね?
寒いからとかいう理由でなく(それ自体は中に着込めばしのげるので)
やはり喪服も衣替えするもので6月と10月を境に変えたほうが良いかと思って。
よろしくご教授お願いします。

454:愛と死の名無しさん
08/06/12 10:38:04
喪服に夏用とか冬用とかあるの・・・?
あと「ご教示」では?

455:愛と死の名無しさん
08/06/12 10:46:39
ジャケットに裏地がついてなくて、透けるような生地のが盛夏用。
残りの3シーズン用は裏地のついた透けない生地。

456:愛と死の名無しさん
08/06/12 10:58:19
あるよ。
普通のスーツだって素材の他に裏がついていたりなかったり。
春秋なら背あてだけないやつとか。こだわる人は着分けているよ。
喪服は頻繁に着ないので>>455さんのように大体2種類。

うちは祖母が夏に亡くなったので法事とお盆の事を考えて
夏用のも購入。単純に暑いので。やっぱり快適だよ。
でも他の人が合いのワンピースだけでいても気にしないけど。
男性だと葬儀告別式では上着を脱げないし大変だと思う。

457:454
08/06/12 11:47:07
>>453ではないが、勉強になったー
何も考えずに買っちゃったなあw
私のは七分袖のワンピースとボレロのセットだ

458:愛と死の名無しさん
08/06/12 16:52:22
うちは田舎で近所の葬式にも出席しないといけないから
真夏用に裏なしポリエステルの縮緬風長袖喪服を持ってる。
汗ダクになっても帰ったら全部洗濯機に放り込める。
少々礼服から外れてても気にしナーイ。

459:愛と死の名無しさん
08/06/13 08:28:58
そろそろのお達しがきたのでこれ買ったけど
晴れの日だと今でもちょっと暑い。
URLリンク(www.nissen.co.jp)
シフォンの袖って、汗かくとべったり張り付くし
わき汗取り下着を着れないのが辛い。
でも安いから、家でじゃぶじゃぶ洗えるのはいいw
男性はジャケット脱げていいなぁ。

460:愛と死の名無しさん
08/06/13 12:44:40
>>459
報告、乙です。私はこっちにしようかな?
URLリンク(www.cecile.co.jp)
同じところでワキにパット入ったTシャツ(?)と
膝丈のストッキングも・・・・
最悪、車の中じゃ上は脱げる。でも、太ももが暑そう。

461:愛と死の名無しさん
08/06/14 01:27:48
20代の男です
初めての葬儀で喪主になってしまいました
通夜告別式は時間がなかったので貸し衣装で済ませたのですがすぐに四十九日の法要と納骨があります
いくら位のどういった服を揃えたらいいでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch