石鹸洗濯・掃除 Part3at SOUJI
石鹸洗濯・掃除 Part3 - 暇つぶし2ch50:(名前は掃除されました)
08/03/07 22:54:07 IwFf3NK0
それ髪に石鹸が残ったままリン酢をかけたんじゃない?
脂肪酸+酢は石鹸カスだから

51:(名前は掃除されました)
08/03/08 01:04:30 yVPclcTl
>>45
トンクス。なら問題ないか

52:(名前は掃除されました)
08/03/08 01:05:56 yVPclcTl
俺は石鹸で洗ってしっかり濯いでからクエン酸でリンスしてる>髪
バターってのはないけどなぁ

53:49
08/03/08 17:37:39 j9qHueoR
>>50
かなりしっかりすすいでますよ。シャワーでしっかりすすいだあとに桶でお湯汲んで
ザバーっとやってもう一回仕上げにシャワーですすぐのですが、リン酢すると髪は
ベタつかないものの地肌や背中、足の裏、洗い場の床全体がベトベトになるので
嫌なんです。洗い場の床もリン酢する前にスポンジで擦って掃除してるんですけど
ね。極僅かに残った石鹸カスが分解されてべとついてるんでしょう。
石鹸カス+酢=脂肪酸(バター)じゃなかったっけ?

54:(名前は掃除されました)
08/03/08 19:11:15 yVPclcTl
ああ、そういうことか

55:(名前は掃除されました)
08/03/10 21:50:18 qAqr9uAv
ああ自分もそういう事かとなんとなく分かった。
石鹸カスを酢で掃除するのは、石鹸カスを酢で溶かして脂肪酸(バター)にしてから拭き取るって事だったのか。
じゃあそれが髪の場合は石鹸カスが酢で溶けてバターになったってか。なるほど。
でも酢リンスでベタつくなんて初めて聞いた。バターになっていくのが目で見えるの?
うちは硬水だけど酢リンスの後ベタつく事はないな。

56:(名前は掃除されました)
08/03/11 09:56:52 fLYMHxLM
>>55
洗面器とかに付着した石鹸カスは油ギトギトに変化するから目で見えるよね。
髪の毛はさすがに分からんけど。

57:(名前は掃除されました)
08/03/20 21:04:48 yrJImeem
サンダーレッドを使ってるんですが、どうしてもクレヨンくささが残ってしまいます。
洗いの時は暖かいお湯にちゃんと溶かしてあわ立ててから洗濯物を入れるようにしているし、
すすぎもしっかりしているつもりです。
少しでも改善すればとティーツリーをすすぎの際に入れてはいるんですが、効果なし。
どうすればいいんでしょうか?

58:(名前は掃除されました)
08/03/21 11:01:31 4tYNWzpU
すすぎにもお湯をつかってみてください。

59:(名前は掃除されました)
08/03/21 11:47:14 +yWuilth
ばあちゃんが洗濯石鹸に柔軟材のソフナー使いたがるのですが
はっきりいってこの組み合わせってどうなんですか?
ぼけてるから説明しても分かってくれないんです。
酢を柔軟材に使うのとはわけが違いますよね?
柔軟材って中性洗剤用だから中性なのかな?

60:(名前は掃除されました)
08/03/21 21:21:27 qDewwOS7
>>57
以前、自分も油粘土のような臭いにかなり悩みました。
お湯で濯ぎをしてもあまり改善されなくて。

その時の解決策は、洗いが終わって一回脱水した後に、
クエン酸溶液で濯ぐことでした。

洗い直後の脱水後、自動で水道水が満たされる前に
予めバケツに作っておいたクエン酸溶液をドバーっと加えるんです。

自分は、10Lの水に10%クエン酸溶液を30mlくらい加えたのを20L入れました。
(36-45Lのコースで。)

で、あとは洗濯機が設定容量まで水を足してくれて、濯いでくれて。
そのあと、普通に水道水の濯ぎも1回。
あとは脱水して終了です。

どうも石鹸で洗ったあと、水道水ですすぐと石鹸カスなのか何なのか
臭いの元が出来て、布にこびりつくようで、それが阻止できたみたい。

石鹸シャンプーのスレで習った方法を洗濯に応用してみました。

61:(名前は掃除されました)
08/03/22 01:02:16 lcFne0yU
>>58
今度お湯でやってみます。ありがとうございました!

>>60
私も石鹸シャンプーしててスレ住人でもあるんですが、クエン酸ではしたことなかったです。
57では書き忘れてますが、酢ですすいだときはダメだったんです、、、
なんで、クエン酸に期待!! ありがとうございましたー!!

62:(名前は掃除されました)
08/03/23 19:57:56 1Bbm+8Ii
引っ越しで洗濯機を新しく買うのですが、
石けん洗濯に比較的向いているタイプやメーカーがあれば教えてください。
やっぱりドラム式より縦型でしょうか?
ワカメ防止の為乾燥機能もあった方がいいですか?

63:(名前は掃除されました)
08/03/24 15:32:03 CaxCo8Hw
二槽式orシャープの穴無し

シャープは念入りコースにするとためすすぎ→注水すすぎ→ためすすぎの3回に
設定されますので石鹸洗濯に良いですよ。

64:(名前は掃除されました)
08/03/24 15:51:02 4JV7DZpc
すすぎ3回設定できる機種以外は念入り(ガンココース)にしてもすすぎは2回です。
これはほかのメーカーも一緒です。

65:(名前は掃除されました)
08/03/24 16:54:25 D6idpjVp
>>62
うちは日立の白い約束。縦型全自動で乾燥付き。
手作りコースで泡立て→洗濯→すすぎ3回→脱水でやってる。
買って3年になるけど、ワカメは出てない。
思いついた時に酢で洗濯槽の掃除、乾燥機を使うのも年に数える程。

66:(名前は掃除されました)
08/03/24 17:51:14 qYo4V3yd
石鹸の方が合成洗剤よりも濯ぎの数多くしなきゃいけないの?

67:(名前は掃除されました)
08/03/24 18:12:23 3u1yie0o
>>63
シャープの穴なしはドラムの外側にカビとか生えたら
洗濯機クリーナーとかできれいにできず致命的だときいたような

68:(名前は掃除されました)
08/03/24 23:02:28 CaxCo8Hw
>>67
カビ生えても洗濯物には触れないから大丈夫。実害は多少カビ臭くなる程度。
パルセーターの裏には普通の洗濯機同様カビが生えますので注意して下さい。

69:62
08/03/28 18:42:51 7vmvfeM6
レスいただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。

ちなみに今まですすぎは注水2回でやってました。
ためすすぎ3回の方がいいんですかね?

70:(名前は掃除されました)
08/03/28 20:20:42 S9+udMKB
>>69
オーバーフロー式(上から溢れさせる方式)の注水すすぎなら石鹸カスや糸くず
の除去に効果的だが、排水弁を時々開いて下から排水させる注水すすぎは水の無駄
です。注水すすぎは何時間も水を出しっ放しにしない限り洗剤の残留濃度はそれ
ほど落ちません。

うちシャープだけど手動だと3回すすぎは全部注水になっちゃうんだよね。
念入りコースのデフォルトだと「ため→注水→ため」なので注水すすぎは1回
だけ。ためすすぎ3回を設定出来ると良いんだけどなぁ。

71:(名前は掃除されました)
08/03/28 22:11:58 ErpFoNJP
>>59
それおもいっきり同じ事してた
石鹸で洗濯した後に普通に合成の柔軟材使ってる
何か問題でもあるのだろうか

72:(名前は掃除されました)
08/03/28 23:18:35 S9+udMKB
>>71
静電気防止には効果ある。

73:(名前は掃除されました)
08/03/28 23:37:02 JtVxx4Qf
>>71
石鹸洗濯に何を求めてるかによる。

74:(名前は掃除されました)
08/03/28 23:56:09 ErpFoNJP
>>72-73
アトピーだから石鹸にしたんだけどアトピー良くならないのは柔軟材のせいかも

75:(名前は掃除されました)
08/03/29 02:24:46 RgGAd+d4
>>74
それは意味ないよ
柔軟材やめて様子見てみ

76:(名前は掃除されました)
08/03/29 10:35:35 FUe2aOfb
>>75
何が意味ないの?アトピーと柔軟剤は関係ないって事?

77:(名前は掃除されました)
08/03/29 10:53:48 gp/RZOse
関係あるってことでしょ。
アトピーやめて石けんにした→良くならない→柔軟剤のせいかも?
となるのであれば、まず柔軟剤をやめて様子見たらどう?

78:(名前は掃除されました)
08/03/29 11:37:33 bUGkPI7C
柔軟材使うんならアトピーのために石鹸洗濯にした意味ないってことでは?

79:(名前は掃除されました)
08/03/29 11:51:20 FUe2aOfb
>>75、77、78
ありがとん
やはり柔軟剤やめよう
合成洗剤よりは大分ましかと思ってたけど一応化学物質だしな

80:(名前は掃除されました)
08/03/29 15:39:16 FO9bcRbC
>>79
石油系界面活性剤が入っているのは同じだし洗濯洗剤より洗い流さない分柔軟剤の方がたち悪いかもよ

81:(名前は掃除されました)
08/03/29 17:03:21 Iqgr+2c0
柔軟剤の効果を求めるなら無難にクエン酸とかにしておけば?

82:(名前は掃除されました)
08/04/03 16:59:42 m3rTsLx3
一回分の使用につきクエン酸と酢はどっちが安い?

83:(名前は掃除されました)
08/04/04 01:18:38 +L2GsoNM
クエン酸

84:(名前は掃除されました)
08/04/10 13:57:30 lkOTYgSu
イギリス人ってアトピーとか無いの?

イギリスの生活

食器洗い
合成洗剤(日本と同じ成分)でアワアワにして洗った後すすがないで拭き取るだけ。

お風呂
泡風呂(発泡成分=合成界面活性剤)で体を洗い、シャンプーも湯船の中で行い
溜まってるお湯をかぶってすすぎ完了。あとはバスタオルで拭くだけ。
赤ちゃんのスキンケアも同様です。産婦人科でもすすぎません。

歯磨き
日本と同じく合成洗剤の入った練り歯磨きが主流。歯を磨いた後すすぎません。
日本でも一部の歯科医は「フッ素の効果を高めるために界面活性剤不使用の歯磨き
を使用し、すすがないようにしましょう」と指導してるが・・・

洗濯
日本では使用禁止のリン酸とABSが主成分の合成洗剤で洗濯。計量の習慣は無く、
目分量。(たいてい規定量の2~5倍の濃度にw)すすぎはためすすぎ1回。

ちなみにイギリス人の平均寿命は男性76歳、女性80歳(日本は男性77歳、女性84歳)
こんな生活しててもさほど健康には影響ないみたいですよw

85:(名前は掃除されました)
08/04/10 14:13:35 lkOTYgSu
イギリスと言えば紅茶。「合成洗剤のフレーバーが効いておいしいね」と
イングリッシュジョークを飛ばせるようになれれば一流w
合成洗剤を味わったのは幼稚園の時にシャボン玉遊びをして以来の事です。
独特の甘くて苦い味。まさかイギリスに来て幼い頃の思いでが蘇ってくるとは
思いませんでした。濡れた手で食器に触れると泡が復活するのも小粋ですよね。

86:(名前は掃除されました)
08/04/10 15:32:39 RcMBbDnm
最悪。

87:(名前は掃除されました)
08/04/10 21:53:37 UzhDTN+s
>>84
洗剤は、普通の人にとっては、安全面では何の問題も無いよ。
一部にはアレルギーの人はいるだろうが、大概の物質がそうだからね。

88:(名前は掃除されました)
08/04/11 00:19:55 YT57eV5f
イギリスで売ってる洗剤にもちゃんとよくすすげと書いてある。
でもそんなことする人がほとんどいないので、メイカーはできるだけ
界面活性剤の量を減らしてる。
消費者はそれに対抗して使用量を増やしているけど。

89:(名前は掃除されました)
08/04/11 01:57:19 7UUk915a
>>88
イギリスの食器用洗剤の注意書き見ると
「ためすすぎ2回以上または流水で15秒以上すすぐ」と日本の洗剤と全く同じ事
が書かれていますw
一方消費者は合成洗剤をコーティング剤と思っているようです。だからお皿や皮膚
口内、衣類に合成洗剤が高濃度に残留しているのを好むのです。水が貴重だから
というような意見もあります。確かにイギリスはよく断水しますが、断水の主な
原因は水道管の破裂(とんでもなく古い)によるものです。また水道メーター
が無い(月4000円ぐらいの定額制)ので水の使い過ぎより水圧が下がったり、
アパートの場合には屋上の貯水タンクが空になってしまい水が出ないのです。

90:(名前は掃除されました)
08/04/11 14:06:35 Smq7Ba3n

スレ違いだよ。


91:(名前は掃除されました)
08/04/17 13:20:42 QHV/4tG3
食器洗い機用洗剤の話もここでいいですか。

地の塩、パックス、エスケーとそれぞれ試してみたんだけど、
食器の外側になぜか白い斑点のような後が残る。
ジョイみたいな合成のだとそんなことはないんですけど。
石鹸系の食器用洗剤ってみんなそうなるんですかね

92:(名前は掃除されました)
08/04/19 16:37:59 ufb5heT4
ウール100%のセーターは石鹸やセスキで洗えますか?

93:(名前は掃除されました)
08/04/19 17:22:44 BcpLwj7x
ウールやシルクはスノールで洗ってます。

94:(名前は掃除されました)
08/04/30 14:10:55 +3w5fL58
石鹸でトイレ掃除してるので散歩買う必要ない俺は勝ち組

95:(名前は掃除されました)
08/05/01 06:56:08 QSEjMZ4/
ご助言お願いします。
石鹸洗濯への切り替えに挑戦しています。
使っているのはミヨシのそよ風(粉)です。

風呂の残り湯を利用し、泡をたててから洗濯物投入。
泡が消えていないことを確認。水量も確認。
ためすすぎ3回(最後の1回のみ水道水)。
最後のすすぎにクエン酸小さじ1/2~1投入。

このような方法で洗濯しているのですが、
乾いた後の洗濯物がどうにも臭いのです。
油のような、生臭いような匂いです。
これは石鹸洗濯ではしかたのないことなのでしょうか。
それとも、まだ石鹸がすすぎきれていないのでしょうか。


96:(名前は掃除されました)
08/05/01 15:51:05 3P2omiF2
>>95
その匂いは「そよ風」に特徴的なものだと思います。
無臭には仕上がらない感じですね。C/Pや入手性は良いのですが。

試した範囲では、同じミヨシの「無添加洗濯用せっけん」は同系統の匂
いですがもっと軽い感じで、そよ風に比べれば少なくなります。
シャボン玉のスノールは無臭に近い感じになります。

他の製品も試してみると良いかもしれませんね。

97:95
08/05/01 16:45:39 QSEjMZ4/
>>96
ありがとうございます。
石けんが残っている訳ではなければ
臭いを打ち消せばいいので、ひとまずは安心です。

石けん洗濯に慣れてきたら色々な商品に挑戦したいと思います。

98:(名前は掃除されました)
08/05/01 17:41:09 fzRAjKhQ
>>97
石鹸の匂いを気にするならarauかな

99:(名前は掃除されました)
08/05/13 14:49:36 uuUP1l9M
洗濯に液体パックスを使ってみたいのですが、泡立ち等はどうなのでしょうか?

100:(名前は掃除されました)
08/05/20 23:41:24 pRWzVIhr
シーツを洗濯したのだが、黒い粘土のような小さい塊が多数付着している
のだが。これは一体何?
粉石けんです。

101:(名前は掃除されました)
08/05/21 02:11:14 Dmq4wy9t
          _____
        /        \
      / /・\  /・\ \ 
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |   
      |    (_人_)     |  カビですよ。
      |     \   |     | 
      \     \_|    /



102:(名前は掃除されました)
08/05/25 12:40:59 A9Luy694
石鹸系の洗剤は地球には優しいが洗濯機には優しくない
とどのメーカーの販売員さんもいってるよね。
洗濯層にこびり付き捲りなんだそう、そしてカビ化する。

103:(名前は掃除されました)
08/05/25 15:56:32 fK7JCtZn
ワカメ大放出!

104:(名前は掃除されました)
08/05/25 22:11:23 /SMz/tCx
洗濯物には付かないけど排水した時にベロベロ出てきて面白いw
肌にはよくないんだろうな・・・

105:(名前は掃除されました)
08/05/26 00:17:45 Cw99182N
セスキ系と交互に使ってるからあんまりひどい事になってない
こないだ洗濯機バラした時も期待はずれだった

106:(名前は掃除されました)
08/05/26 02:37:13 utV/ga/H
>>100
うちも経験ある。私は油&皮脂だと思ったんだけどどうかな?
去年の夏、アトピーがひどくて体中ベタベタに薬塗ってたとき
使ってたタオルケットやパジャマだったので。
もちろん今までも洗濯はしてたけど、洗濯機買い換えてからそうなった。
パジャマは黄ばんでたのが真っ白になったので、洗う力が上がったせいなんだと思う。
ちなみに、洗濯石鹸の種類は変えてない。
あと、タオルケットは三重ガーゼだったんだけどガーゼの間まで塊が入り込んで
取れなくなってたので、泣く泣くおさらばしました…。

107:(名前は掃除されました)
08/06/03 12:37:52 lOQP9D1B
最近石鹸洗濯始めたんだけど、ちゃんと濯げてるのかが心配
カスが少し浮いてても水が透明なら大丈夫?
というよりカスがいくら濯いでもなくならない

108:(名前は掃除されました)
08/06/03 16:11:42 0dTgMrDk
>>107
石鹸カスは水の表面に溜まり排水時に水位が下がる時に衣類に付着、脱水しても付着した石鹸カスは離れにくく
またすすぎの時に浮いてくる、
すすげば少しずつは経るが完全になくなるまではすすぎを何回もしないといけない
すすぎの攪拌が終わって水がきれいならそれでいいと思う、石鹸カスがあっても特に問題にならない

109:(名前は掃除されました)
08/06/03 21:21:12 UGxpZdpe
多少の石鹸カスは柔軟剤になるんだよ。最近の柔軟剤入り合成洗剤は偽石鹸カス
としてベントナイト(粘土)が配合されてる。

110:(名前は掃除されました)
08/06/03 21:25:30 lOQP9D1B
>>108-109
情報ありがとう
これで安心して洗濯できるよ

111:(名前は掃除されました)
08/06/16 18:01:11 l0HZ8GOZ
久しぶりに石けん洗濯失敗した。

乾燥した洗濯ネットを取り込んだら内側から
金属石けんカスと思われる白い細かい粉がたくさん風に舞った。
そのネットで洗ったのは、ウール薄手セーター日常着。
半分乾きかけて、ゆすったら粉が舞う。

縦型洗濯乾燥機、ドライ洗い、そよ風、酢使用。この場合乾燥機は不使用。
半年前までは2槽式で、他は上記同で失敗なし。
全自動でもう何回かドライ洗いしていても上手くいっていた。

と、ここまで書いて考えられる原因は2点。
目の細かい洗濯ネットに入れたこと。
今まで使用していた安い穀物酢が切れていたので有機純米酢を使用した。

次回はネットなし、穀物酢でいってみよう。

112:111
08/06/17 13:38:31 7JtcZWfC
ネット無し、穀物酢でウールセーター洗濯した。
やはり昨日は、目の細かい洗濯ネットを使ったのがまずかったらしい。
セーターは無事だが、洗濯機のゴミ取ネットに金属カスが少々。
セーターに付いていた昨日の金属カスと思われる。
昨日も槽洗浄したが、今日もやった。
槽洗浄は塩素系漂白剤300cc入れて回す、洗濯機についている機能。

113:(名前は掃除されました)
08/06/18 01:53:25 nVG29k9r
食器洗いを石けんプラスアクリルタワシに代えた所なんですけど、
石けんがねんど臭いんです。

石けんを少量にしてよく泡立てるのが良いんでしょうか?
洗い終わった後の皿もねんど臭いんですけど、
何をどうすれば~いいのでしょう?

114:(名前は掃除されました)
08/06/18 07:05:21 Qvyy5OkB
石けんを使うのなら、しっかり泡立てて使わないと洗浄力が落ちるよ。
石けんがあまりに少量じゃ泡立たないと思う。
あと、水より湯の方がベスト。
洗う前に食器の汚れを拭ってると石けん使用量は少なくて済む。
油汚れじゃなければアクリルたわしだけでもOKだし。

115:(名前は掃除されました)
08/06/18 08:32:17 WTW11NHi
>>113
ためすすぎだと汚れが戻りやすいので流水で流してね

116:(名前は掃除されました)
08/06/18 17:47:40 OhpnRLOr
洗濯石鹸をミヨシの無添加粉石鹸からサンダーレッドに変えたんだけど凄いね
溶けはいいし石鹸カスが殆どでないしで濯ぎもかなり楽になった
でも臭いがちょっとキツい
その点だけはミヨシの方がよかったかな

117:(名前は掃除されました)
08/06/19 01:20:59 V65OvLax
ミヨシのそよかぜは洗濯後の生地から、生魚のような匂いがします。      
同じミヨシでも粉石鹸は匂いが違いますか?


118:(名前は掃除されました)
08/06/26 21:42:36 XjZnvGQy
浴槽を石鹸で洗うようにしたら、入浴してる時すごいザラザラくっ付くようになった。
お風呂の洗剤よりも泡立つし、洗いあがりはツルツルキュッキュするから
石鹸カスが残ったままお湯を入れてないはず。ちゃんと綺麗にしてるのに。
お風呂の洗剤だと濯いでも、界面活性剤が壁に残ってるから
入浴中に垢とかゴミが付着しないのかな。

119:(名前は掃除されました)
08/06/26 21:47:40 XjZnvGQy
一言で言うと界面活性剤が壁コーティングして付着を防いでたとか?

120:(名前は掃除されました)
08/06/27 04:31:22 upPjSh9S
入浴剤代わりに重曹入れるといいよー垢がつきにくい。

121:(名前は掃除されました)
08/06/27 15:52:23 DrzTFNK7
重曹入れるといつもより垢が出る
アクリルたわしで簡単に落とせるからいいんだけど…

122:(名前は掃除されました)
08/06/27 16:11:46 0OZNj698
レスサンクス。

>>120
意外。重曹のヌルヌル効果でこびり付かないのかな。

>>121
重曹は体を綺麗にするから垢がよく出るとか。

123:(名前は掃除されました)
08/06/28 19:10:20 C6vGFVQ4
重曹って毛穴の汚れを溶かし出すんじゃなかった?

124:(名前は掃除されました)
08/06/28 19:10:49 C6vGFVQ4
大抵の入浴剤には重曹入ってるね。

125:(名前は掃除されました)
08/06/29 17:04:39 Vhy5m5KU
一部のTシャツだけ凄い石鹸カス(金属石鹸?)が残りやすいのが困ってる
他は同じように洗っても問題ないんだけどな

126:(名前は掃除されました)
08/06/29 20:45:53 D7Sv9d9S
>>125
木綿100%と化繊混じりの違いじゃない?

自分、一時、それで悩んだ…  のだけれど、どっちが悪かったか忘れてもうた。
(今は、石鹸洗濯諦めてるくせに、このスレはつい覗いてしまう。)
どちらかは、白っぽいカスが目立って、いつも洗い直していた。



127:(名前は掃除されました)
08/06/29 21:29:39 Vhy5m5KU
>>126
いや、綿100%
多分濯ぎ段階で服の前後が張り付いてたんだと思う
濯ぎの時に開いたらカスがぶわ~っと水に舞った

128:(名前は掃除されました)
08/06/29 21:31:32 Vhy5m5KU
>>127
綿100%のもので出るものと出ないものがある
の間違いです

129:(名前は掃除されました)
08/07/01 10:47:52 lbj7abQw
>>125
原因が違うかもしれないけど、参考までに。

うちは綿100%の衣類がほとんど。
2槽式から全自動に替えて一部の黒物Tシャツ、柄物パンツに石けんカスが付いて困った。
白物も見えないだけで付いているかと思ったが、黒物Tシャツでも付かない物もあった。

取った対策で大変有効と思われるもの。
2回シャワー濯ぎ+1回溜め濯ぎ → 3回溜め濯ぎ

有効と思われるもの。
衣類の量を少なめに。例、42リットルで洗える量を60リットルで洗う。
粉石けんを徹底して溶かす。

130:(名前は掃除されました)
08/07/01 19:05:46 ayFZVciI
赤さんの肌着を洗う為に専用の洗剤を買おうと思ったのですが
洗濯石鹸はアトピーの方など敏感肌の人にも大丈夫との事で
赤さん用としても問題ないでしょうか?
重曹だけで洗う事も考えたのですが、汚れ落ちが足りないかと思いまして
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

131:(名前は掃除されました)
08/07/01 19:15:23 g0CVEIFC
アルカリ洗濯なら重曹よりセスキ炭酸ソーダや炭酸塩の方が向いてる

132:(名前は掃除されました)
08/07/01 20:34:58 C/myuasX
>>131
前に炭酸塩だけで洗ってたことあるけど汚れ落ちは微妙だったよ

133:(名前は掃除されました)
08/07/01 21:27:25 h29c9OCx
炭酸塩は溶け残りが出る・・・

134:(名前は掃除されました)
08/07/01 23:43:16 7KZZBMmj
>>129
徹底してとかすって石鹸カスとは関係ないんじゃない?
それは溶け残りの粉の対策と間違えてない?

135:(名前は掃除されました)
08/07/02 04:49:17 TX8hUGDQ
洗濯用液体石鹸で石鹸カスから解放されたわけなんだが、、、
今 二十歳を越える子供が生まれる前から石鹸派だ
他人には勧めない
だって合成洗剤に慣れてる人は利便性が最優先なんだもの

最近も代理で買ってあげた人がいたけどダメだった
もう他人のことなんかどうでもいいや

136:129
08/07/02 12:20:25 9BjEdJXL
>>134
もちろん、溶け残りの粉をなくすためにです。
>>129は幾つか取った対策の中で実際に有効だったものを書きました。
あくまで、自分の場合ですが。

石けんカスとの関係については主に下記のサイトを参考にしました。
uki☆uki☆せっけんライフ 石けんカス発生のメカニズム
URLリンク(sekken-life.com)
石けん百科 石けんカスってどんなもの
URLリンク(www.live-science.com)

137:(名前は掃除されました)
08/07/04 15:56:40 DMEZr4JZ
ハーブの香りの粉石けんを愛用しています。
初めのころに感じたハーブの香りを、今ではちっとも感じません。
慣れてしまったせいでしょうが、残念に思っています。
子どもが汚した服を幼稚園で洗って返してくださると
洗剤のにおいがするなーと思うのですが、
借りた服を洗って返すときに、幼稚園の先生は
「○○さんちから帰ってきた服は草みたいなへんなにおいがする」
と思われていたらちょっとへこむかも。

138:(名前は掃除されました)
08/07/04 22:35:46 FgtuqAtL
>>135
液体石けんと石けんカスが減ることって関係あるの?

139:(名前は掃除されました)
08/07/04 23:03:17 fu2ykb3P
とけ残りにくいって事じゃない?<液体石けん


140:(名前は掃除されました)
08/07/07 14:57:41 d+d/AiUW
しらかば999使ってみたけど全くにおいないね
ミヨシの石鹸の香りも良いけどこの無臭もいい
あと洗濯物がフワフワになる
溶け難いのが少し難点だけど満足

サンダーレッドはどうやっても洗濯物が臭くなるから使用を断念した

141:(名前は掃除されました)
08/07/07 23:57:41 hAaTOt5S
>>137
それ臭い飛ぶの早いよね。

142:(名前は掃除されました)
08/07/11 17:04:55 VD4964rL
液体洗濯石けんを使っていますが
洗濯槽がカビ臭くなります。(ドラム式)

洗濯が終わったら洗濯機の入口に扇風機を当てて乾燥していますが
次に洗濯するときにはやっぱりカビっぽい臭いが…。
洗濯のたびに洗濯槽クリーナー使うのも面倒だし
どうしたら良いでしょうか。

143:(名前は掃除されました)
08/07/12 22:29:23 StyJKzR4
キャピックのハマローズが最強
(刑務所製だ)

10キロ1500円で昔買いだめした
今は値上げしたのかな



144:(名前は掃除されました)
08/07/13 00:06:57 dmvgBIGQ
>>142
ドラム式は基本的にすすぎが弱い
特に上部に水がかかりにくいので残りやすい
すすぎ回数を増やすかホースでドラム内部全体に水をかけ
乾燥させるしかない

145:(名前は掃除されました)
08/07/13 00:56:59 f4QseMen
>>142
乾燥機能を使ってないからでしょ

タオルなんかはドラム式で洗濯して
普通に干すとパリパリになるんだから
せめてタオル類だけでも乾燥までさせたら?

ヒートポンプ式なら無理かな?

電熱線式なら、あれだけの高温で
カビはまず死滅しますよ

146:(名前は掃除されました)
08/07/14 09:46:09 4hlaVPBC
ドラム式では
温水洗浄→乾燥がデフォ



147:142
08/07/14 18:10:40 MefNtJ3j
乾燥機能はあまり使っていなかったので
タオル類だけでも乾燥使ってみます。
ありがとうございました!

148:(名前は掃除されました)
08/07/17 23:54:42 HqwBZr5h
ちょっとお聞きします。
我が家はドラム式洗濯機で生協の水ばしょう(炭酸塩約40%)を使ってます。
先週注文し忘れて近所でシャボン玉石けんのEM入りの粉石けんを買いました。
石けん洗濯には炭酸塩が入った方が汚れ落ちも良いしコスパも良いけど洗濯物パリパリ。
シャボン玉石けんってドラム式で洗っても衣類もタオルもパリパリにならなかった。
かなり感動したけどコスパが悪い。
炭酸塩入りの水ばしょう(米ぬか主成分)とシャボン玉EM粉石けんを混ぜて使うのは良くないんですかね?
石けんの成分が違う同士だと何か不都合みたいのってありますか?
石けんに詳しい方教えてください。
シャボン玉EMだけだと高くって・・・
安い生協の水ばしょう3キロ600円ちょい。
この二つを混ぜればシャボン玉石けん1袋を買うより安いかな?って思ってます。
セコイ???


149:(名前は掃除されました)
08/07/21 00:54:33 3MKuHLVP
菌入りの粉石鹸かよw
気持ち悪いもんよく売るな。
ちまちまやってないでさっさと波動で環境よくしろよw

150:(名前は掃除されました)
08/07/31 01:06:41 H3HCR10u
シャープの穴なし縦型洗濯機
水道の硬度:20~30

ピエタの粉石けんが宅配で手に入らなくなり、生協の米ぬか粉石けん使用
石けんカス対策に酸素漂白剤入れてるけどコスパ悪いので
ポリタンクで軟水器を自作予定
風呂水→洗濯機に使ったらレポします

ポリソフナーⅢが販売中止でショック・・・シャワー用にそのうち買おうと思ってたのに・・・
ソフナー・デイ・アクアしかないのか?

151:(名前は掃除されました)
08/07/31 16:46:03 GklpH3fx
>>149
マザータッチと間違えてる痛いDQN
夏休みしょっぱなから、わかりやすいな

152:(名前は掃除されました)
08/07/31 17:26:57 cMfrk4b1
>>151

EMのもつ抗酸化作用によって、河川の悪臭を抑え、汚染された水をも浄化するんです。

URLリンク(www.innovative.jp)


「シャボン玉石けんはすべて+。合成洗剤のカウントはすべて-を示しています。良いものは良い波動を示し、悪いものは悪い波動を表すようです。」というのは御社のコメントです。
URLリンク(www.live-science.com)

153:(名前は掃除されました)
08/07/31 17:57:38 E4fGC0fj
痛いDQNと他人に言いながら>>151が痛いDQNであった


154:(名前は掃除されました)
08/08/01 11:15:57 pmQB/aDl
柔軟剤のかわりは何を使ってますか?
石鹸洗濯始めたんですが、今まで使ってた柔軟剤使ったらごわごわに…orz

155:(名前は掃除されました)
08/08/01 11:20:44 peEoGmpG
柔軟材使わなくても柔らかく仕上がるけど。

156:(名前は掃除されました)
08/08/01 12:58:15 tThvlZWA
>>154
自分は穀物酢を少量使ってる
でも多分使わなくても十分軟らかくなると思う

石鹸洗濯のやり方とか書いてあるサイト見るとアルカリ剤と同時に使用すると
石鹸の使用量が減ってすすぎも楽になるから良いって結構見るけど
アルカリ剤と併用したほうがすすぎの落ちが悪い気がするんだけど気のせいだろうか

157:(名前は掃除されました)
08/08/01 14:54:18 mizadV34
石鹸で体を洗ったり、石鹸で風呂洗うようになってから排水が臭いし
詰まるようになったんだけど、まさか石鹸カスなんかで詰まらないよね?
手作り石鹸てトロトロになるから、サラーっと流れる合成洗剤と違って
トロトロ石鹸水で詰まったのかな。

158:(名前は掃除されました)
08/08/01 16:11:14 y2gvEdmO
>>156
液体石けんの場合、アルカリ剤は同時に使用するんじゃなくて、
アルカリ剤を先にとかすんだよ。
液体石けんにアルカリ剤が入るとゲル状に固まるんだと。

知ってるよとか関係ない話ならすまん。

参考
URLリンク(www.live-science.com)

159:(名前は掃除されました)
08/08/09 02:12:33 6fMGwWxM
せっけんで洗うと繊維が柔くなっていくので柔軟剤は不要だよ。


160:(名前は掃除されました)
08/08/09 02:15:35 6fMGwWxM
>>148 ばりばりになるのは、すすぎが足りない。
または粉石鹸をいれすぎ。
せっけん洗濯は、すすぎの水を大量に使用するので逆に
水質汚濁の原因となって環境負荷が高いんだよ、実際の所。

161:(名前は掃除されました)
08/08/09 02:19:33 6fMGwWxM
> 石けんの成分が違う同士だと何か不都合みたいのってありますか?

私は粉せっけんにエマールとか足したりするけど、全然問題ないよ。
おしゃれ着や黒い衣類を、粉せっけん単体で洗うのは、逆に恐い。

162:(名前は掃除されました)
08/08/09 02:22:02 6fMGwWxM
> 、まさか石鹸カスなんかで詰まらないよね?

せっけんの質にもよるよ。カスでつまることはあるらしい。
一度つまると、いろんな微生物が付着するので石鹸とは別の
原因によって臭くなるという場合も考えられる。
ちなみに、私も基本せっけんですが、詰まったことはないけどね。


163:(名前は掃除されました)
08/08/09 02:49:09 ZHuqQkWY
>>160
>せっけん洗濯は、すすぎの水を大量に使用するので逆に
>水質汚濁の原因となって環境負荷が高いんだよ、実際の所。

水を大量に消費はしないでしょ。
幾らすすいでも残留する合成洗剤や柔軟剤の方が問題。

164:(名前は掃除されました)
08/08/09 14:26:29 sgqKkySV
粉せっけんは、水を大量に使用してすすがないとだめだよ。
上の人みたいに繊維がばりばりになったり、シーズンあけに
黄変したりする。
これは、昔ながらの家庭科の教科書でも指摘されてること。
合成洗剤は、粒子をつぶしているので、粉せっけんで3杯
いれるところ、1杯ぐらいの使用量ですむし、粉のすすぎが面倒
な部分を改良してるし、成分の残留も少ない。

ただ、私は粉せっけんのあらいあがりの風合いが好きなので
コットン系の普段の洗濯は、粉せっけん+すすぎ3-4回してる。
柔軟剤は不要。

いい衣料はおしゃれ着合成洗剤で洗わないと。
せっけんで洗ったら、仕上がりとか風合いがだめになってるからね。

何事も用途に応じた使い分けが必要だよ。


165:(名前は掃除されました)
08/08/09 14:32:02 sgqKkySV
> >せっけん洗濯は、すすぎの水を大量に使用するので逆に
> >水質汚濁の原因となって環境負荷が高いんだよ、実際の所。

あと、せっけん水の排水は、富栄養化を促すので、プランクトン(赤潮)
の発生を助長するとか問題点も指摘されてるね。
勿論、現代では、下水処理して海に流すから問題ないだろうけど
先日のゲリラ豪雨の時に知ったが、キャパを超えると、下水道排水が
直接そのまま神田川に流れたりして、直接、海に流れてしまうんだね。

せっけん活動は、70年代の質の悪い合成洗剤を受けて活発に
なったんだ。あれから40年近く経過して、現代の合成洗剤は高性能かつ
せっけんと同様に安全なものになってるよ。

166:(名前は掃除されました)
08/08/09 15:24:56 WZuTq1U/
4回もすすいどいて「水が大量に必要」って、「水を大量に浪費」してる
だけでしょう。
それと、おしゃれ着用の洗剤の中身がどういうものか調べたら良い。普通
の合成洗剤からアルカリ剤を抜いたもの程度だから。

167:(名前は掃除されました)
08/08/09 15:49:30 sgqKkySV
おしゃれ着洗剤は中性だよ。学校で、化学をちゃんと勉強した?

せっけん濯ぎの回数が必要なのは、せっけん成分の繊維への沈着が
激しいからであり、真水ではなくせっけん成分の水を排水してるんだよ。
こんな論理も化学もわからないで伝聞情報を書き続けるのが
石鹸信者の典型なんだよな。
私なんて10年以上せっけん洗濯やってんだから。



168:(名前は掃除されました)
08/08/09 15:52:06 sgqKkySV
せっけん成分は金属せっけんが繊維に残留する上に
色素を剥がす力が高いので、黒い衣類は、鮮やかな黒が
はげて白っぽくなってくる。黒及び濃い色のものを長持ちさせたい
場合はせっけんよりは、中性洗剤(おしゃれ着洗剤)がいいよ。


169:(名前は掃除されました)
08/08/09 17:34:44 WZuTq1U/
バカにバカと言われると腹立つw

170:(名前は掃除されました)
08/08/09 18:13:11 EsqOu6Go
せっけん洗濯ではすすぎがよけいにかかるってことは
誰でも知ってることでしょう。

171:(名前は掃除されました)
08/08/10 04:27:54 dnYql/ZT
>>170
一度でも手洗いしたことがあれば、合成洗剤の泡切れの悪さがどんなもんか
位わかるだろうに。

172:(名前は掃除されました)
08/08/10 09:28:15 c4vnyk3X
>>171
私は170ではないけど手洗いは絶対石鹸が泡切れいいよね。

小学生のときに墨で汚したエプロンを合成洗剤で一生懸命あらっても落ちなくて
手洗い用の固形石鹸で洗ったら汚れが薄くなってヌルヌルもとれて感動したのを思い出した。
小4の理科室でのできごと。
その後すっかり忘れて合成洗剤使ってたたけど3回すすいでも肌がかゆかゆ
になるのでミヨシ粉せっけん(これしか近所に売ってなかった)で洗濯して
2回すすぎでもかゆかゆなくなった。
石鹸洗たくはちと面倒だけど、かゆかゆ予防のためにはやめられない。
石鹸信者ではないから肌に直接ふれないものはエマールとかで洗ったりするけどね。

173:(名前は掃除されました)
08/08/11 00:05:14 b76FKECt
泡切れがいいのは、濃度が高くないと泡立たない(限界ミセル濃度が高い)から。
石けん洗濯してる人は知ってると思うけど、石けんが足りないと全然泡立たない。
泡立たなくても、無いわけじゃないし、黄ばみの原因になるので、すすぎは念入りにしないといけない。

174:(名前は掃除されました)
08/08/11 01:24:43 x8Yx0WVY
>>173
オレイン酸ナトリウムやステアリン酸ナトリウムのcmc濃度は、合成洗剤に
使われる界面活性剤に比べて同等かそれ以下。

>(限界ミセル濃度が高い)から。

↑は正しくない。
それに合成界面活性剤の濯ぎの悪さは?簡単な実験でも石鹸の方が濯ぎ後の
残留濃度は下というデータも見るけど。

175:(名前は掃除されました)
08/08/11 16:02:14 Ox32Xi2v
自分の場合、衣類に何かが残っているかどうかはカンタンに判別出来る
合成を使うと乳首の皮がむけるのだ
石鹸を使うとむけないのだ
何が残ってるのかは知らんが合成洗剤を使うと乳首の皮むき成分が残留するのは間違いない

176:(名前は掃除されました)
08/08/11 19:52:36 s0gsUJOR
いてててっ

177:(名前は掃除されました)
08/08/11 19:59:20 VKJI+yNY
なるほど

178:(名前は掃除されました)
08/08/13 12:34:21 pCscz9O2
石けんが残ってても刺激がなくて皮がむけないだけかもしれないじゃん

179:(名前は掃除されました)
08/08/13 14:37:03 qywjVX6U
>>174
すまん。cmcと言ったのはまずかったみたいだ。
通常、cmcより少し上の濃度で泡立ち始めるので、高濃度にしないと泡立たない石けんは、cmcも高いと認識していた。

でも、「泡切れがいいのは、濃度が高くないと泡立たないから。」自体はあってるでしょ。
すすぎの評価を泡の量で評価すると、石けんの方がすすぎがいいように感じるけど、
衣類への残留量で評価するのなら、そうではないのでは。
データがあるのなら、ご紹介願います。

180:(名前は掃除されました)
08/08/13 17:19:49 Ff3PHwiL
>>178
体に影響ないならそれでいいんじゃない?
残留量よりも、残留したものが有害かどうかの方が気になる
洗剤に何を使おうと、どんなにすすごうと多少は残留するものだし

181:(名前は掃除されました)
08/08/13 18:09:49 uhfheK/P
手洗いの時のみ、手作り石けんを使ってお湯で洗濯してるんですが、
塩析の石鹸以外でお洗濯してる方って他にいますか?

いいのかなぁ、グリセリン残ってるだろうから気になるんだけど。

182:(名前は掃除されました)
08/08/14 01:49:03 3pSNXwJn
>>179
各脂肪酸Naのcmc濃度よりも、こちらの可溶化能の方が実際の使用感覚に近い
感じがしますね、石鹸の方が濃度が必要という点で。ちょっと知ったかでした。お
詫びとともに訂正します。
URLリンク(sekken-life.com)

簡単な実験を公開しているサイトでも、合成洗剤2~10ppm、石けんで1~2ppm
とありますね(参考サイト : 危険な合成洗剤実験1)。
残留量と括るといわゆる石鹸カスも含まれる可能性もあり石鹸には不利かもしれま
せんが。

条件の良くない毛布洗濯、シャンプーと少し外れますがそれなりの量の洗剤が残留
してるといえるかと。↓右上にPDFへのリンクがあります。

数種の新水流洗濯機による毛布の洗浄 (第2報) : 手布洗浄におけるすすぎ効果の比較
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

基礎看護技術洗髪における「すすぎ」の研究 : 界面活性剤残留濃度と洗浄量の分析
(第1報)
URLリンク(ci.nii.ac.jp)


183:(名前は掃除されました)
08/08/23 16:30:49 7OWETCbK
洗濯後のジーンズの金具に石鹸カス?が残っちゃうんだけど、液体石鹸に変えたらなくなるかな
今使用してるのはねば塾のしらかば999
アルカリ剤と併用したりもしてみたけど状況は変わらず

184:(名前は掃除されました)
08/08/24 08:54:07 H4O3+5K8
>>183
聞いていいですか?
ジーンズを石鹸で洗うと、色落ち激しくないですか?

185:(名前は掃除されました)
08/08/30 11:46:12 Tiyc3r2c
石けん洗濯初心者です。
洗濯機は日立のビートウオッシュ。
自動コース(自動計量で洗い8分ためすすぎ2回)でスタート。
水を張っている間に、10Lバケツにミヨシのそよ風を40度のお湯で溶かします。
それを洗濯機に投入して、後は洗濯機におまかせです。

私はふんわりして臭いも感じませんが、家族はふんわりはするが石けん臭いと言います。
改善するところがあれば教えてください。
また、ベランダで干すより室内(除湿器+扇風機)で干した方が臭いが少ないのは何故でしょうか?

186:(名前は掃除されました)
08/09/03 01:31:01 G9HUNbBs
シャンプーは絶対石鹸シャンプー使ってるなあ。
理想は太陽油脂なんだけど、さすがにこれを使うには髪を洗うのにしんどく、
仕方ないので、もう少し石鹸成分の少ない物を使用。それでも合成よりは
はるかにまし。何より白髪がこの歳になっても圧倒的に少ない。

187:(名前は掃除されました)
08/09/03 12:54:25 +PPvXGvw
>>186
この歳って何歳か気になるw

188:(名前は掃除されました)
08/09/04 04:08:59 6rIG7R2Z
>>182
健常者の皮膚には合成洗剤の残留は問題とならない。ところが、撥水性の布は別。
合成洗剤は低濃度でも界面活性効果があるので極微量の残留が親水性を与えて
しまう。すなわち漏水の原因に・・・。
よって撥水性の布を洗う場合には絶対に石鹸でなければならない。

189:(名前は掃除されました)
08/09/05 13:01:40 Ia71Fwtf
ここの方たちは、物知りの方が多いような気がしますので、関係ないこと
ですが、心当たりがあったら教えて頂けると幸いです。

大事な贈答品を買ったあと、デパートの食品売り場で、急いで焼き菓子を
試食したら、贈答品の入った袋に少し落ちて、包み紙に油ジミが付いて
しまいました。紙に付いた油性のシミを、きれいに取り除く方法はないの
でしょうか? 慌てていて本当に失態を犯しました。
どうぞ、宜しくお願い致します。

190:(名前は掃除されました)
08/09/05 14:10:06 9qwDGp0r
>>189
こちらにどうぞ
スレ立てるまでもない質問@掃除板 part6
スレリンク(souji板)

191:(名前は掃除されました)
08/09/05 23:23:15 V1atjGEJ
>190
ご親切にすみません。

192:(名前は掃除されました)
08/09/06 15:00:04 qcE7qh2/
【これは】 自 作 軟 水 器 【スゴイ】
スレリンク(diy板)l50#tag1

相互よろ~

193:(名前は掃除されました)
08/09/07 16:48:23 lSVbrhIk
>190
もう、贈答品、使うの止めて解決したよ。紙のシミは難しいようだよorz

194:(名前は掃除されました)
08/09/17 00:54:37 bnpTMkgc
【これは】 自 作 軟 水 器 【スゴイ】
スレリンク(diy板)

195:(名前は掃除されました)
08/09/18 09:01:52 nhufg2Bx
石鹸洗濯でワイドハイターって使えますか?
一応酵素系って書いてあるんだけど酸性みたいだから混ぜて使えないのかなと…

あと、今スノール使ってるんだけどアルカリ助剤入りのにかえたいと思ってます
百貨見たら色々あって迷ってます
お試し用片っ端から試してみようかとは思いますが皆様オススメとかありますか?
正直変な臭いとかなければどれでもいいんですけど
廃油系って気になるのですが臭かったり汚れ落ち悪かったりしませんよね?

質問ばっかりですみません

196:(名前は掃除されました)
08/09/18 14:15:00 1LpJa5bS
液体でなければ使えます。
酵素系ではなくて酸素系ね。
スノールと一緒に使うと助剤の代わりに。
漂白目的なら、石鹸とは別に使ってください。
洗濯には、溶けやすいものが匂いが残りにくいかなと思うので、
牛脂が入っていないものが使いやすいかなあ。
廃油系は使ってみないと。匂いは残るかも。


197:(名前は掃除されました)
08/09/18 14:34:05 gj26Rfls
牛脂やラード入り石けんは
40℃以上で使うと汚れ落ち抜群なんだが
毎日それはできない。メンドーだし。

廃油石けん使ってるけど、それほどにおわないよ。
「せっけんの街」「しらぬひ」なんかが
個人的には使いやすいと思ってる。

198:195
08/09/19 11:42:49 5mxavQyI
>>196さん>>197さんありがとうございます

石鹸に切り替える前に使ってた漂白剤がけっこう残ってたのですが液体なので併用は無理みたいですね。やっぱり

近所ではスノールとそよ風しか売ってなくて、そよ風が臭いみたいなこと聞いたので
スノール買ったんですけど高いし、量使うしで…
これは赤さん&デリケート衣類用にしてアルカリ助剤入りを百貨で買ってみることにします
廃油もの、牛脂以外のもの、色々試してうちに合ってるもの探してみます

ありがとうございました

199:(名前は掃除されました)
08/09/20 04:05:31 k4/U64YL
凄く臭い石けんを入手してしまいました。
肌が弱いので自然派のお店で店員さんにすすめられたのですが、アトピーの方も使っているかなりオススメな商品だと言っていました。
リピーターも多く髪の毛も洗えると聞いたので思わず6個も買ってしまったんですが、1個目の時はさほど気にならなかったのに(多少の油臭さは有りました)
2個目を使い初めてから、とても臭いが気になって仕方がありません。
その石けんで手を洗った後に顔を洗うと石けんの臭いが顔中に広がり、とても不愉快な気分になるくらいです。
もう下品なんですがウ〇コ臭いんです‥‥。
今使いかけの物は石けん受けに放置してあり、あと4個残っているのですがこの石けんの上手な良い使い道は無いでしょうか?


200:(名前は掃除されました)
08/09/21 03:18:36 b8dw37YG
( '∀')ノ⌒●

201:(名前は掃除されました)
08/09/22 18:47:51 VUGR3gjf
その石鹸、多分酸化したんだと思う。
自然派とか手作りとかで酸化防止剤入ってない石鹸は
普通に売ってる石鹸と比べて酸化しやすいから(油臭くなるらしい)
気温と湿度低くて光に当てないように保存したほうが長く保つらしいよ。
そうしててもダメだったなら役立てずごめんね。

臭くなっても雑巾洗う時とかには使えそうだけど、
臭いが嫌なら捨てた方が良いかも。

202:(名前は掃除されました)
08/09/23 15:31:47 Xlz5XTFg
>>199
粉、液体、固形、形状は?
成分も判ればアドバイスしやすいかと。

203:(名前は掃除されました)
08/09/24 20:09:37 nZaXnkwh
>>201
>自然派とか手作りとかで酸化防止剤入ってない石鹸は
>普通に売ってる石鹸と比べて酸化しやすいから(油臭くなるらしい)

というより、オイル過剰めで作ってるものがそうであって、キッチリ
鹸化されてるものは酸化に強いらしいよ。
>199は原料油脂の匂いに不慣れだったり、好みに合わないというこ
となんジャメイカ。

204:(名前は掃除されました)
08/09/25 00:46:49 OH+VS+/t
>>199
202です。
ごめんなさい、1個2個って数えてるし、石けん受けって書いてあるから固形だよねorz
粉だったら重曹と薄荷油混ぜてクレンザーにしたり出来るんだけどね…。

205:(名前は掃除されました)
08/09/25 01:46:22 XoPnSnWC
耐熱容器に臭い石けん入れてレンジでチンして
泡立って柔らかくなった所に薄荷油入れたらいいんじゃないかな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch