スレ立てるまでもない質問@掃除板 part5at SOUJI
スレ立てるまでもない質問@掃除板 part5 - 暇つぶし2ch274:(名前は掃除されました)
07/12/26 12:20:20 4lqk9s7v
>>272
ありがとう、ググってみます。

>>273
湿気の多い和室です。窓に結露した水滴がたれて畳にしみ込んだのが原因だと思います。
換気しようとおもって一日中窓開けっぱにしてたらちょっと元気なくなってきた。

275:(名前は掃除されました)
07/12/26 13:16:00 4lqk9s7v
>>274
ちょっと訂正。換気とか関係なしにヒトヨタケ科は一日で
かさが溶けてしまうみたいです。
なかなか特定できない…orz。

276:(名前は掃除されました)
07/12/26 21:43:44 lK0+fDvo
フローリングを赤パットで汚れを落とし、ワックスを入れましたが
ポリ跡が残ってしまいました
次やる時は白パットでワックス入れてポリ跡を補修(隠す)したいのですが
この方法であってますか?
ご教授お願いします

277:(名前は掃除されました)
07/12/26 22:05:03 MA/RyFEr
>>276
赤で床材に傷が入るのは考えられにくい
砂とか小石が噛んでいた可能性は?
もしくは残っていたワックス層が柔らかくてポリ痕になったのかも


278:(名前は掃除されました)
07/12/27 11:09:40 FKc02+sG
>>254
有り難う!

279:(名前は掃除されました)
07/12/27 11:26:12 Qlb96V06
いきなりすみません。
いらない香水の捨て方について何かいい方法を教えていただけませんか?

280:(名前は掃除されました)
07/12/27 12:11:53 cyILiMPq
>>279
捨てるなら、新聞紙やトイレットペーパーを入れたビニール袋に中身を空けて。
大量の場合は室内でやると目眩がするからよく換気してね。

あとは、トイレや玄関・下駄箱の芳香剤がわりにしたり、サシェや石けん作りに使ったり、
新しい物なら人にあげたりというのもあり。

281:(名前は掃除されました)
07/12/27 15:05:45 Qlb96V06
>>280ありがとうございました。やってみます。

282:(名前は掃除されました)
07/12/27 15:27:10 1fiClIia
ガムテープで新聞をフローリングに張り付けてたんですが、取ろうとしたらシールの取り損ないみたいな感じですごくとりづらくなっちゃいました。

どうにかして落とす方法はないでしょうか。とりあえず爪でカリカリやってますが・・・

どなたか教えてください。

283:(名前は掃除されました)
07/12/27 15:32:32 0HzV24K1
>>282
新しいガムテープでペタペタやってたら粘着の所にくっついて来て取れるかもしれない。
シールの取り損ないをガムテでペタペタやって取るみたいな要領で。

284:(名前は掃除されました)
07/12/27 15:48:10 1fiClIia
>>283
ありがとうございます。家に紙系のガムテしかないんで、あとでほんとのガムテ買ってきて試してみます。

285:(名前は掃除されました)
07/12/27 15:57:29 0HzV24K1
>>284
シールの取り損ないなら紙系のガムテでも取れるよ。
ビニールテープやシールとかでも粘着があるなら気長にペタペタしてたらいけると思う。
でもどんな状態か見てないからそれが取れるはかわからないけど。
こんな適当なアドバイスですまそね。

286:(名前は掃除されました)
07/12/27 16:04:48 cyILiMPq
残ってしまったベタベタには、シール剥がしとかオイルライター用のオイルも効果的。
フローリングの塗装が溶けないかチェックしてからね。

287:(名前は掃除されました)
07/12/27 16:40:33 f4UC7OGK
>>282
クレ5-5-6もシールはがしに有効って読んだよ。
薬品系使うなら床材の材質に気をつけてねー

288:(名前は掃除されました)
07/12/27 21:37:52 lWWKf6ue
台所のシンクにラップの上にゴムの蓋をして五徳を重曹に浸けていたら、ゴムの蓋が取れなくなりました
水は全部取り除き隙間に包丁を入れようとしても入りません
ラップはちぎれました
業者呼ぶお金ないです
誰か助けて・゚・(ノД`)・゚・ ウエェン

289:(名前は掃除されました)
07/12/27 21:39:47 UoV7qV0f
ガムテープで新聞をフローリングに張り付ける理由が知りたい

290:(名前は掃除されました)
07/12/27 21:41:43 f/VPw4G/
>>288
ゴム蓋をカッターで切ってしまえ
ゴム蓋は買いなおそう


291:(名前は掃除されました)
07/12/27 22:28:45 lWWKf6ue
>>290
ゴムじゃないみたい・゚・(ノД`)・゚・
プラスチック?
包丁刺してもカッター刺してもダメだよどうしよう~
Googleしてもいいのヒットしないし・゚・(ノД`)・゚・ ウエェン

292:(名前は掃除されました)
07/12/27 23:10:43 f/VPw4G/
>>291
便所のスポスポ

293:(名前は掃除されました)
07/12/27 23:21:34 lWWKf6ue
>>292
明日買いに行かなきゃないや
お腹空いたよ~・゚・(ノД`)・゚・ ウエェン
明日スポスポ買って試してみます
ありがとうございました

294:282
07/12/27 23:32:47 1fiClIia
>>285
>>286
>>287

遅くなりましたがありがとうございます。試してみます。

295:(名前は掃除されました)
07/12/28 06:40:54 YV3TjDHi
>>291
詰まっているんじゃなくて、かっちりはまっているなら
便所のスポスポは意味なくないかな?
マイナスドライバーとかで力技で取れないのかい?

296:(名前は掃除されました)
07/12/28 13:16:00 W18yela0
>>295
包丁の先も入らないくらいピッチリはまってます
使わない包丁でしたが先が1㎜位折れました
カッターも無理だったのでマイナスドライバーじゃ無理そう(´・ω・`)
雨でスポスポ買いに行けないや(交通手段が原チャリ)
排水溝自分で外してみたりしたけど無理だったし…
業者はどうやって対処するのかなー?
(´;д;`)ハァーァ

297:(名前は掃除されました)
07/12/28 14:05:34 vN2fzZzd
窓ガラスを何枚か拭いた
マイクロファイバーとかいうのが入っている、布で仕上げに乾拭きをした
が何度拭いても跡が残ってしまう
どうしたらきれいに拭けるんですか?

298:(名前は掃除されました)
07/12/28 15:15:10 zvq66Rza
>>296
キリのようなもので穴開けるしかないかな

299:(名前は掃除されました)
07/12/28 15:16:04 zvq66Rza
>>297
スクイジー
プロでもタオルじゃ綺麗にふけない

300:(名前は掃除されました)
07/12/28 15:22:37 MkU9l3k9
>>297
洗剤を濃くしてないか?
その痕が残ったガラスを水だけで、あまり絞らずに拭いて、乾いたタオルで乾拭き。
最後にマイクロファイバーので仕上げ拭きでOK。

301:(名前は掃除されました)
07/12/28 21:44:35 GR5lV9Ox
>>296
プラスチックならドライヤーとかライターであぶってみるとか
ってかいまいち状況がわかんねぇ
うp!



302:(名前は掃除されました)
07/12/28 23:04:56 WQFl18Qy
>>296
鍋一杯に熱湯を沸かしてシンクへ注ぐ。
手を入れられるくらいに温くなったら回しながら引っこ抜く。

これで取れるはず。
取れないのは配管内が負圧になっている事と、蓋が堅くなっているため。
熱湯で解決する。

303:(名前は掃除されました)
07/12/29 00:32:28 qm7EU8QI
1.食器用洗剤掛けたら?
潤滑油の役割り果たしてくれるかもしれんよ

2.ゴムのふたに「?」←こういう形のネジ式フックを付ける
ゴムなら刺して回せば装着出来るはず
あとはペンチで掴んで引っこ抜くとか、割る前の割り箸をワッカ部分に突っ込んで
テコの原理でぐいっとやれば取れる

304:(名前は掃除されました)
07/12/29 07:04:03 QFbX8Clj
>>298,301,302,303
取れました!ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

熱湯かけてキリで穴開けてグリグリ穴大きくしてドライバー突っ込んで取りました
キリやドライバー家にあったかな?と、押し入れ探したら昔の彼氏の忘れ物があったw
みなさんのおかげです
ありがとうございましたm(__)m

305:(名前は掃除されました)
07/12/29 07:58:29 rCNAT+9B
食パントースターやポットって粗大ゴミですか?
石油ポリタンクって粗大ゴミですか?



306:(名前は掃除されました)
07/12/29 10:19:25 qhluxSIU
>>304
がんばったね!

307:(名前は掃除されました)
07/12/29 12:03:57 s+382vbC
>>305

>>88 >>168 >>204 >>205


308:(名前は掃除されました)
07/12/29 13:06:03 lJk5iPfB
シンクの洗い桶どうしようか迷ってます
もうプラスチックので済ましていいかちょっと高いけど銀色のにするか
汚れやすさとかの掃除の手間が大して変わらないならプラスチックがいい
と思っているんですがどっちがいいと思いますか?

309:(名前は掃除されました)
07/12/29 14:35:25 pkdjfXt6
基本的過ぎて恥ずかしいんですが今って燃えるゴミ、燃えないゴミを
分別してして捨てるところが多いと思うんですが部屋のゴミ箱も
2つ置いてますか?
やっと汚部屋を卒業できたばかりで今まではゴミ箱がなく、
適当なコンビニ袋2つに入れてました。
よろしくお願いします。

310:(名前は掃除されました)
07/12/29 14:58:34 lJk5iPfB
>>309
ゴミ箱は燃えるゴミだけ、紙類は玄関で他の分別するゴミは台所
自分はそういうゴミを部屋の入り口に置いて部屋を出るついでに捨てに行く

311:(名前は掃除されました)
07/12/30 00:01:18 rpNs8YbS
>>309
住んでる場所の分別方法にもよるけど、それぞれ蓋付きのゴミ箱を用意した方がいいよ。
やっぱり袋に入れてると面積を多く取るし、見た目が汚い。
袋置きしている人は汚部屋に戻りやすいしね。
部屋が狭ければ縦に積み重ねられるタイプが良いと思う。

そして居間には小さな蓋無しゴミ箱を置いておく。
少量のゴミは全てそこに入れておいて、毎日分別しながらそれぞれのゴミ箱に入れていくと良いです。

312:(名前は掃除されました)
07/12/30 00:11:32 juBmTiCg
ぬいぐるみの洗濯方教えてください

313:(名前は掃除されました)
07/12/30 00:41:17 BhM2i9FV
>>312
正しいかわからんが、風呂にぬるま湯をはり洗濯用洗剤を溶かして30分浸けおき。
軽くもみ洗いしてから脱水。
脱水は素材によるが洗濯機でオケ。
でかいヌイグルミならとにかく踏んで踏みまくれ!力の限り雑巾のように絞れ!
でないと干す段階にたどり着けない。
干す時は毛並を整えてやるといいよ。

314:(名前は掃除されました)
07/12/30 01:25:01 w8Fe2Ye1
一度購入してみたい? 通販番組でおなじみの掃除用商品ランキング
URLリンク(news.ameba.jp)

315:(名前は掃除されました)
07/12/30 01:28:05 6ZnQn2ZC
ペットがトイレシートからズレてカーペットにおしっこをしてしまいました。
取りあえず拭いたのですが、カーペットの下が畳なので染み込んでしまいましたorz
それにカーペットに染みになってしまい、ニオイも気になります。
どうしたらいいでしょうか?

316:(名前は掃除されました)
07/12/30 08:48:14 rpNs8YbS
>>315
カーペットは外して裏に乾燥したタオルか雑巾をあて、
タオルに中性洗剤を薄めたものを染み込ませて何度も叩くようにする。
あとは乾燥したタオルを押し付けて水分を取り完全に乾かす。
変色が強いようであれば中性洗剤の代わりに酸素系漂白剤を60℃くらいの湯に溶かしたものを使用する。
ただし、その部分だけがキレイになりすぎて却って目立つことは覚悟の上で。

畳も中性洗剤を染み込ませたタオルを固く絞って表面を拭く。
その後、食酢を50倍に薄めた液にタオルを浸して、固く絞ってから拭き上げる。

風通しを良くして、最低でも一昼夜はカーペットは敷かない。
畳を外して天日干しが理想だが・・

カーペットと畳の間に、ドラッグストアなどで売っている「除湿シート」を最低でも一週間は挟んでおく。
間違っても挟みっぱなしにしない。

#尿はカビやばい菌の格好のエサとなりますので、そのままにしておくと畳が腐ります
#食酢中の酢酸は尿素が酸化して出来るアンモニアを中和する働きがあります
#食酢中の酢酸は畳の変色を防止および回復させる働きがあります
#乾燥後にファブリーズは効果的だが、カーペットのみに使用し、乾くまで畳に乗せない
#間違っても消臭スプレーを吹き付けて終わりにしない、地獄が待っている

317:(名前は掃除されました)
07/12/30 08:49:42 Vg3aoaLc
>>142
せっかく柄が好きで買った人のために、柄が見えるようにした工夫か?

318:(名前は掃除されました)
07/12/30 10:23:44 J8zpl+2C
掃除とは直接関係無いかも知れませんがどなたか教えてください

2階の部屋の雨戸の戸袋と壁の間に鳥が入ってきて巣を作ろうとしているのか枯れ木等が詰め込まれています
その下には糞がたくさん落ちています
枯れ木を取り除いたり糞の掃除はできるのですが鳥が来ないようにするにはどうしたら良いですか?
CDをぶら下げるというのをよく見ますが壁際にぶら下げていると風で煽られて壁に当たってカチャカチャと音がして気になりそうで
他に何か良い方法は無いでしょうか?

319:(名前は掃除されました)
07/12/30 11:04:52 EpUZ8lde
検索してもなかなか見つからなかったので質問です。

床のワックスの塗りがあまかったためにホコリとまざりあって
床面と一体化している箇所があります(階段の角とか)
やはりけずり紙ヤスリとか使うしか無いんでしょうか?

320:(名前は掃除されました)
07/12/31 05:28:04 AGKleOVT
ゴミ屋敷を頑張って掃除しまして、その出たゴミを業者(便利屋さんとか)に回収して欲しいのですが
いくらくらいかかるものなのでしょうか?(30袋近くあります)

321:(名前は掃除されました)
07/12/31 06:13:32 EBo78TVR
見積だけなら大抵無料だから、何社か問い合わせてみたら?

車の運転のできる人なら、レンタカー屋でワンボックスや軽トラを借りて
清掃局に持ち込む手もありかも。(清掃局に確認してね)

322:(名前は掃除されました)
07/12/31 08:29:09 Rdfs+26j
>>320
業者に頼む場合、1?あたり1万円+運送費が相場。
45L袋で30袋あるなら、2立米みとけば良いかと。
ざっと計算して4万円前後。
それを大きく超える見積もり出してきたらボッタクリだと思うべし。

但し、電化製品や生ゴミが混在してれば、
業者は処分場へ持っていく前に自社で分別しなきゃならないので+6万は覚悟。

323:(名前は掃除されました)
07/12/31 10:38:38 xug7jUfn
>>322
その「?」は「リットル」か。「トン」だよな?!そうだろ?そうだと言ってくれっ。

324:(名前は掃除されました)
07/12/31 11:46:44 AGKleOVT
>>321>>322
大晦日なのにありがとうございます(ノд`)
汚部屋どころかゴミ屋敷にしてしまったツケは高くつきそうですねorz
なんとか払えそうな金額なんで問い合わせてみます。

でももし>>322さんの?の部分がリットルだったら…((((;゚д゚))))
ソンナタイキンハラエナイヨ…

325:(名前は掃除されました)
07/12/31 13:22:03 W2KFKhEW
そのうちいつかゴミ捨てるのにもそういうお値段に・・・

326:(名前は掃除されました)
07/12/31 15:02:35 Rdfs+26j
>>323-324
あー、ごめんなさい。
機種依存文字の「m3」を使ってしまいました(^_^;)
1立米あたり1万円ですので安心してください。
つか、1Lで1万円なんてどんな放射性廃棄物だよとww

327:(名前は掃除されました)
08/01/01 18:47:22 sGaq7tzY
>>312
昔デパートのぬいぐるみコーナーで専用クリーナー売ってたけど、今はアクロンみたいなオシャレ着洗いで優しく手洗いしてる。
脱水もバスタオルにくるんでネットに入れて手洗いモードで。

328:(名前は掃除されました)
08/01/06 17:24:47 QgXRcySu

何ヶ月か留守にしてて
さぁご飯を炊こう!としたところ
炊飯器の蓋(外側)がベタベタしてます。
出しっぱなしにした自分が悪いんですが…
同じく出しっぱなしにしていたポットもベタベタで…
水ふきでもベタベタで


何かいい方法(洗剤)ありますか?
あと、これは油?埃?

329:(名前は掃除されました)
08/01/06 17:37:02 GmIgOKYt
>>328
油とほこりがまざってるのでは・・・。
自分も炊飯器に同じような汚れが付いてしまって、
食器用洗剤を薄めたりして拭いたけど取れず
メラミンスポンジで軽くこすって落としました。
外側とは言え、マジックリンみたいのは使いたくなかったし。
今なら最近買った重曹使うかも。

330:(名前は掃除されました)
08/01/06 19:46:09 j50KMA/n
静電気でほこりを集めるはたき(?)を買おうと思っているんですが
使用したことがある方、使い勝手はどうでしょうか?




331:(名前は掃除されました)
08/01/06 20:10:41 kbAtqlRF
>>330
案外ほこりたつよ
ダスキンモップみたいに絡めとるタイプじゃないんでしょ?
こまめに掃除してるならはたきもいいけど
そうじゃないなら水拭きが一番

332:(名前は掃除されました)
08/01/06 21:23:22 v+We/359
>>328
炊飯器は捨てて鍋でご飯を炊く生活に変えようぜ (`・ω・´) b 

333:(名前は掃除されました)
08/01/06 21:41:40 tyP/kcvO
>>382
重曹スプレーでビックリする位軽く落ちると思うよ。

334:(名前は掃除されました)
08/01/06 23:22:35 45GxMsUZ
ねえ、このスレって質問して回答されても放置がデフォなの?
液晶の掃除方法を知りたくて初めて来たけど、あまりに異質な雰囲気でワロタw
ふつうどこの板の質問スレでも回答放置の方が多いなんてありえない
よほどマナーの悪い質問者が多いのか、よほど頭の悪い教えたがりが多いのか...
どっちにしても嫌なスレだから質問せずに帰るわw


335:(名前は掃除されました)
08/01/06 23:41:51 ZbtSzxa0
答える義務なんてないからw
その傲慢なレスにあきれるわ。

336:(名前は掃除されました)
08/01/07 00:25:03 dkC2Bl7F
>>334
あんたよりはいいと思うよ( ^ω^)

337:(名前は掃除されました)
08/01/07 00:47:31 MiwyqzoG
おまいら、全力で釣られるんじゃない!

338:(名前は掃除されました)
08/01/07 01:55:08 JzUFlXKg
まあ確かに礼に欠けまくるスレだけど、礼を期待して回答してる訳じゃないからな...

339:(名前は掃除されました)
08/01/07 05:10:18 zo6LRsaV
毛布ってどうやって捨てる?

340:(名前は掃除されました)
08/01/07 06:21:25 JzUFlXKg
>>339
>>307

341:(名前は掃除されました)
08/01/07 08:41:45 RltHlRj6
>>338
それ家事全般に言えるね
お礼言われる為に料理も洗濯も掃除もやってない

342:(名前は掃除されました)
08/01/07 10:55:44 zo6LRsaV
うちの自治体じゃ毛布は粗大ゴミとして業者を呼ばなきゃならない。有料で

金払うの嫌だから
毛布を細く引きちぎって可燃ゴミにしちゃいけないかな??

343:(名前は掃除されました)
08/01/07 14:47:19 MiwyqzoG
切り刻んでしまえばボロ布と同じだよ

344:(名前は掃除されました)
08/01/07 14:51:27 9zmMKyBg
毛布小さく切れば、普通の布扱いだから可燃ゴミでOKと思います。
後は、手間だけど近隣自治体やボランテイア団体に
(繊維の)リサイクルとして出すかですね。

私は、書類の魔窟にウンザリしてるところ。
家全体や、いわゆる物系は、だいぶ片付いたんだけど・・。
書類は大事なものも混ざってるので、見ないで捨てる訳にもいかず。
やる気も維持できる、良い片付け方やアドバイスあったらお願いします。


345:(名前は掃除されました)
08/01/07 19:35:26 JzUFlXKg
>>344
だから、ゴミは自治体ごとに違うから変なアドバイスすんなよ、何がOKだか・・・
ウチの地域は小さな布でも資源ゴミor不燃ゴミ扱いだよ。

346:(名前は掃除されました)
08/01/07 21:58:33 9zmMKyBg
334です。
布が不燃ゴミ扱いの地域があるんですね。
自治体ごとに、そんなに違いがあるともしらず・・・。
安易に書き込んでしまいました。
すみません。


347:(名前は掃除されました)
08/01/07 22:02:41 Sbl0PLzT
20年以上替えていない畳の部屋ですが、畳を撤去し、フローリングにしようかと考えています。(購入予定フローリングは通販の簡易なもの)
友人に話したら止められました。
止めた方がよろしいでしょうか?

348:(名前は掃除されました)
08/01/07 23:18:11 00A0hVnd
>>347
>(購入予定フローリングは通販の簡易なもの)

問題はここだとみた

349:(名前は掃除されました)
08/01/08 01:59:27 FNTncykC
>>346
化繊はプラスチックそのものだからな(レーヨン等のぞく)
自治体の焼却施設が新型なら可燃扱いもOKだが、旧式なら炉を傷めダイオキシンも発生するので不燃。

>>347
畳を撤去するという事は、巾木や壁面まで数センチの段差が出来るという事になるけど、通販の簡易なもので大丈夫か?
そもそも通販のフローリングとはパネルタイプか塩ビシートタイプか・・・
そんなものを畳を撤去しただけの床面に敷いたら、床鳴りはするし湿気は溜まるし、変形限度を超えて割れが入りやすくなるし。
表面は簡易なものでも何でも良いけど、畳から変えるなら床下地はきちんとしないと後悔するよ。

床の程度が良ければホームセンターで一枚千円くらいのコンパネ買ってきて並べるだけで段差も解消、下地も完成する。
念のためコンパネとフローリング材の間に防湿防カビシートを貼れば完璧。


350:(名前は掃除されました)
08/01/08 12:44:34 T7kWawhE
>>347
築20年以上の和室で、床だけ替えるってのも微妙かもよ。
ちゃんとした業者に依頼していろいろキレイにしてもらうか、
畳を新しいものに替えたほうがいいような気がする。

351:(名前は掃除されました)
08/01/08 17:31:30 egUouui8
だね

352:(名前は掃除されました)
08/01/08 21:24:44 FNTncykC
それはそうと、何で掃除板でリフォーム相談してるんだろう・・・

353:(名前は掃除されました)
08/01/09 21:12:27 aiPmsYNP
畳20年です。
皆さん、アドバイスありがとうございます。リフォームの域とは気づきませんでした。
やはり新しい畳が最適ですね。
母に相談します。

354:(名前は掃除されました)
08/01/09 22:11:02 6ass9S4A
来週、恐らくゴミ屋敷になってる家に突入します。
私は18♂なんですが、色々と訳あって父と母が離婚しています。
私と姉と母が両親の元へ引越し、父が当時の自宅(一軒家)に残りました。
大体8年ほど前のことです。
で、今年の四月頃から私はその父の家で暮らしたいと思っていて、来週から一月いっぱい(の予定)
父の所へ泊まろうと思っています。
その旨を父にメールした所、
・家はかなり汚いから覚悟しろ
・ガスは現在止まっている
・水道、電気は動く
とのことです。かつて母がいた時ですらお世辞にも綺麗とは言えなかった家が、今どうなっているかは
ちょっと想像がつきません。
四月からはそこで暮らすつもりでもあるので、虫が湧く前に虫が出ない程度に掃除をしたいのですが、心構えやあると
便利な物があれば教えて貰えないでしょうか。
資金面ではかなり厳しい(10,000ほどしか余裕が無い)ので、それだけ留意して貰えると幸いです。
あと、掃除機とかも多分……無いんじゃないかと思います。
覚えている限りでの間取りは
URLリンク(www7.axfc.net)
こんな感じです。畳や坪などの面積の数え方にあまりイメージが湧かないので例えられませんが、
一軒家なのでそこそこ広いと思います。二階はありません。

355:(名前は掃除されました)
08/01/09 23:05:58 dAm1HjXs
>>354
まずは大量のゴミ袋。袋が一杯になったらとりあえず庭に置けるね。
洋間が木の床なら、掃除機が無くてもホウキとチリトリで何とかなるかな

ガスはどうにかしたいね。お湯が出ないと拭き掃除がキツイ。
また何か思いついたら書くよ。頑張れ。

356:354
08/01/10 00:01:21 HRx/is2K
レスありがとうございます
確か洋間は絨毯だったと思います……そうなると掃除機無しでは少し厳しいかもしれませんね
庭にゴミ袋の山を置けるのは得ですが、いくら冬とはいえ手入れなんてしてなさそうですし
草が茂り過ぎてたら少し困るかもしれない……
まずはゴミ袋で不要物の廃棄、それからバケツとモップでも買って水になるべく手を触れないように拭くって感じですかね……
ガスは流石に諦めるしかないですし

前途多難ですが……頑張りますっ

357:(名前は掃除されました)
08/01/10 00:05:46 yTdnKFlj
はじめまして。フローリングの上に布団ひいて寝たら黒カビみたいなのが床につき、異臭を発しています
アパートなので何とか元に戻したいんですが、どうすればいいですか?

体にも悪そうなので

358:(名前は掃除されました)
08/01/10 00:52:53 LGPpjlu+
>>354
ゴミ袋は45リットルのゴミ袋がおすすめです。90リットルだと女性には重すぎる上に、下手な運び方なのですぐ破れます。又、指定のではなく透明のがいいです。処理場に直接持っていけます。


●数点必要なもの
マスク・ビニール手袋・軍手・タオル(首や頭に巻く)・厚手の靴下・スウェットもしくはジャージ・便所サンダル(汚家ならこれ履いて掃除しないと危ない)・バケツ大小・水(飲料用とうがい用)・ウェットティッシュの詰替用

●大量に必要なもの
45リットルゴミ袋(指定のではなく透明)・ジップロックもしくは透明な袋(必要なものを分けて入れておく30センチ四方未満)・クイックルワイパーの乾いた詰替用(なんでも拭いてすぐにポイッ)


ひとまずこれで部屋の中を片付けることをおすすめします。


359:(名前は掃除されました)
08/01/10 01:07:43 vybjPEC1
>>356
まずガス代払ったら?
1万円あればお釣り来ない?

360:(名前は掃除されました)
08/01/10 02:03:49 yKGX3ME2
>>357
まず布団は手遅れ、処分しろ。
床は水拭するだけで取れるはず。
あとは数日間、風通しを良くして乾燥させること。

水拭きしても取れないほど床材が腐食しているなら床も手遅れ。

361:(名前は掃除されました)
08/01/10 02:30:25 honwTMSX
>>354
大変だね、応援するよ!

クルマがないなら、私は市町村のゴミ袋を勧める。
あとは最低限軍手、ゴム手袋。
要らないタオルや、もう着ない服を持って行って使い捨ての雑巾にするのもいい。

女の子ならトイレや風呂などが汚いと嫌でしょう。
サンポールなどの強めの洗剤と、一個は使い捨てる覚悟で
安いトイレブラシ。
水まわり以外には、とりあえず普通の住宅用洗剤が一本あればいいと思う。

ホコリで体調崩さないように気をつけてね。
栄養と水分をよくとって頑張れ。
後は、汚部屋脱出系のスレに行けば、いろいろ教えてもらえると思うよ。


362:(名前は掃除されました)
08/01/10 03:21:27 Ysw3mV5A
私の父もキタナ好き。
離婚して長年一人暮らし。
昔は掃除をしにいったもんだけど
もうする気なし。
あの人はだらしのないダメ男だったんだ、と。
それにしてもあの汚いアパートが実家かと思うと情けなくなる。
お正月も帰省しなかった。


363:(名前は掃除されました)
08/01/10 03:49:19 IsL4yLt4
一応貼っとくねー
汚部屋から脱出したい!第95章
スレリンク(kankon板)

364:(名前は掃除されました)
08/01/10 10:50:31 z6N5OMSS
>>358 >>361
>>354は男だ。18♂って書いてある。

しかし18歳だと運転免許は持ってるのかな?
ゴミの状況によっては軽トラ借りられないとキツいかもしれない。
風呂は…ガスが無い期間は銭湯通ってはどうでしょう?

365:354
08/01/10 16:22:44 HRx/is2K
やっぱり一人称「私」だと女に見られやすいのかな……かといって僕や俺もどうかと思うし「自分」にでもするべきだったのだろうか

運転免許は無いですね……例えあっても借りるのはちと厳しいかもしれませんが。
銭湯は近くにあった筈なので、8年の間で潰れていなければそこを利用するつもりです。
あとは大体安価で揃えられそうな物なので、メモしていって向こうに着いてから揃えることにします。

沢山のレスありがとうございました。汚部屋脱出スレも眺めつつ、頑張りたいと思います。

366:(名前は掃除されました)
08/01/10 16:33:31 tMDjVgy0
ぼろ布があれば多めに持っていくといいかも。着古した服やタオルを適当に切って持っていく。
汚れが酷いところは使い捨てにするぐらいで。
窓ガラスはハイサッサ(化学雑巾)が手軽だよ。
百均で使い捨てのビニール手袋もあるといいかも。

作業的にはとにかくゴミをまとめて捨てることから始めて、床にものがないようにする。
掃除は台所や水周りから始めるととっつきやすいし、変化もわかりやすいと思う。

367:(名前は掃除されました)
08/01/12 12:49:00 +/2vkyPV
フローリング専用のワックスありますが普通のワックスと比べて
どう違いますか?(乾き?ワックスが乗りやすい?)
通常の塩ビなどのワックスをフローリングに塗ると弊害がでるのでしょうか?

368:(名前は掃除されました)
08/01/12 18:03:03 hBniH9Q3
>>367
フローリング専用の特徴は密着性が良い・滑りにくい・シックハウス対応等
専用品位外でもフローリングに塗ることは可能だが、フローリングの表面塗装によっては
密着不良を起こす可能性もある。

369:(名前は掃除されました)
08/01/13 07:14:00 AG+so7X8
>>368
ありがとうございました

370:(名前は掃除されました)
08/01/14 08:09:11 IHLyFfkx
ウェーブチェアという、厚いウレタンが入った大きな布製の座椅子を使っています。
カバーをかけていなかったこともあり、いろんなものをこぼした跡がしみになってものすごく汚くなっています。
布部分をはがして洗えると思っていたら、はがせませんでした。
一応別売りカバーをかけてごまかしているのですが、本体の布部分の汚れを隠しているだけなので気になります。
マイペットとかの洗剤を濡れ雑巾につけて叩くぐらいしか掃除方法はないものでしょうか?
今更落ちる汚れではないですが、少しでもマシにしたいです。

371:(名前は掃除されました)
08/01/14 11:03:36 tcvO5lwX
大事なスーツに細かい糸がいっぱいついて、取れなくて困っています・・・。
粘着シートのコロコロってやつがいいと聞いたのですが、どこで売ってるのかな?
薬局とかでおいてあるものなのかしら?ホームセンターとか行った方がいいかな?
明日、着る予定で通販で頼む時間はないんです!
誰か教えて~~~TT

372:(名前は掃除されました)
08/01/14 11:09:22 IDOq81MC
大急ぎならガムテで取ればよろし

373:(名前は掃除されました)
08/01/14 11:25:33 tcvO5lwX
>>372

驚くほど綺麗になりました!!
目からうろこです。ありがとうございました!


374:(名前は掃除されました)
08/01/14 11:33:32 jFgNOMEa
ニットとかに発生した毛玉を綺麗に取り除く方法、
またはツールがあったら教えてください。

自分男なので電気かみそりのトリマーぐらいしか思いつきません。
うまくできなかったし

よろしくお願いいたします。

375:(名前は掃除されました)
08/01/14 11:35:04 Y7XmCcOt
一年前に戎さんで笹を貰ってきたんですが、どう処分したらいいでしょうか?
 
 
捨てるに捨てられず困ってます。

376:(名前は掃除されました)
08/01/14 12:21:11 LSUj0oxr
>>375
そろそろ神社か自治体で「どんど焼き」やる時期じゃないか?
探してみれ

377:(名前は掃除されました)
08/01/14 14:20:27 tcvO5lwX
>>374
裁縫やで「専用の毛糸の毛玉取り」みたいなの売ってましたよ。
でも以前、試したら生地自体にかなりダメージが出ました。

この間TVで見たんですが、髪に使うくし(ブラシじゃなく櫛)を
生地に寝かせるような角度で毛玉を掬い取るようにやると、綺麗に取れる。
っていうのをやってましたよ。ニットだけじゃなく、トレーナーとかの毛玉も取れるみたい。
試してみてはいかが?

378:(名前は掃除されました)
08/01/14 15:03:06 jFgNOMEa
>>377
さんくす、試してみます

379:(名前は掃除されました)
08/01/14 15:17:21 RFhCFAlj
アドバイス下さい

クローゼット内を掃除・整理してかなりものをへらしたのですが
洋服がどうも上手く収納出来ずゴチャゴチャになってしまいます…

URLリンク(imepita.jp)

スッキリさせたいのですが、良い収納方法やアドバイスがあったらお願いします

380:(名前は掃除されました)
08/01/14 15:42:47 OlxLQxuk
>>379
上の棚は空いているよね。下の棚にある布団とかシーツを上の棚に移して、下の棚に引き出しを買ってきて置けばいいんじゃあない?

381:(名前は掃除されました)
08/01/14 16:50:59 rVvJrrSQ
ふとんはクルクル巻いて、ヒモなどで固定して収納するとしまいやすいらすぃ。

382:(名前は掃除されました)
08/01/14 16:53:13 ZndqC2uI
>>370
エクストラクターを使えばかなり綺麗になるが・・プロ用の機材なので個人じゃ難しい。
自宅か近所の仲良しさんの家にでも、業者が絨毯クリーニングに来ることあったら、ついでに頼んでみるよろし。
座椅子くらいなら1、2分でキレイにできるんで気軽に引き受けてくれると思うよ。


383:(名前は掃除されました)
08/01/14 17:05:14 8b64athR
>>739一番上の棚→めったに出し入れしない物。布団やツリーなどの季節物。
上開きの衣装ケースに季節外れの服をまとめ入れても良いと思う。
中段は服の長さ色合いなどの一定の順序を決めてかけるとスッキリ。
お金に余裕あるならハンガーを揃えると見映え良くなる。
下段は奥行きを合わせた引き出しタイプの衣装ケースや
下にコロコロ(?)が付いた移動可能な収納棚を縦に入れると
出し入れする時便利(奥行きが浅い棚なら単行本に最適)
中段と下段は使う頻度の高い物を収納できるように
工夫したらいいと思います。
どんな収納グッツを買うにしろ、奥行き、幅、高さをキチッと計ってからね!


384:(名前は掃除されました)
08/01/14 17:07:29 8b64athR
ごめん訂正
>>379
×>>739です

385:(名前は掃除されました)
08/01/14 17:40:08 RFhCFAlj
>>379です
コメントありがとうございます!!
モノを減らしたはいいものの、収納の知識がまったくなくて途方にくれてました…

>>380
アドバイスありがとうございます☆
上の棚には着物一式を置いています。
下の毛布などの下にあるのは処分予定のカーペットなんですorz
なので、実質は毛布だけなんですが、下に洋服を置く考えすらありませんでしたw
一応全部現役なんで、しまわずにキレイに整理出来る方法を探索中です~…

>>381
コメントありがとうございます!!
毛布もクルクルまいてしまうとかなり場所空きそうですね^^
実践してみます~!!

>>383
コメントありがとうございます☆
まずびっくりしたのが、あの写でクリスマスツリーがうつりこんでるのが分かられた事ですww
上に毛布と季節モノ、了解です^^
下には、トランクや写真などもおいちゃってるんですが、それもまとめて上にあげてみます。
中段が一番ごちゃごちゃしてるんですが、Tシャツやノースリーブが多すぎてハンガーにかけずにたたんで直置きしちゃってるのが見苦しい原因のひとつかもです…
服かける順番は色で揃えてみます☆
>下にコロコロ(?)が付いた移動可能な収納棚
これは銀のラックみないなものがあるので、代用してみようと思います。

モチかなりあがりました!ありがとうございました!!

386:(名前は掃除されました)
08/01/14 22:09:47 UinoNO1Y
掃除とちょっと違うかも、ですが台所で使うフキンや台拭きは
洗濯機で洗ってますか?
うちは結構枚数使うのでまとめて洗濯機なんですが
みなさんどうしてるのかな~?と思って・・・。

387:(名前は掃除されました)
08/01/14 22:17:35 gQ53ax/F
蓋付きバケツにハイターを入れた水を用意して、使い終わったフキンを入れておく。
1日10枚くらい使うので、3日くらいごとに洗濯機で洗濯してる。

388:(名前は掃除されました)
08/01/14 22:19:32 IHLyFfkx
>>382
レスありがとうございます。
プロ用の機材を使う必要があるのですか。手軽にできる技はないのですね。
近所に友達もいないし、諦めます。
教えてくださってありがとうございました。

389:(名前は掃除されました)
08/01/14 22:52:55 UwCVpzKL
家の壁紙(白)に茶渋がついてしまい(お茶をこぼしたため)、ふいてもとれません。
どなたかおとす方法を御存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

390:(名前は掃除されました)
08/01/15 08:10:40 HENnMxGy
>>388諦めて捨ててしまうならお風呂のシャワーでザバザバ洗ったら?
お風呂に入りきらなかったらベランダまでホース引っ張って…
洗濯洗剤で取れなかった汚れは、襟や袖の黒ずみ取るピンポイントの洗剤を
使ってみるとか?!乾燥はベランダで。捨てる前にチャレンジ!
友達がベンチ形(お尻、背もたれが布製)の椅子を捨てる覚悟で洗って
綺麗になってたよ。

391:(名前は掃除されました)
08/01/15 13:11:51 w9y1VLuV
捨てるなんて言ってない。諦めて、そのまま使うということじゃない?

392:(名前は掃除されました)
08/01/15 13:29:54 qyUHzXfn
無理やり脱がして洗ってからまた縫うって方法もあるね

393:386
08/01/15 14:34:14 UYLgddeB
>>387
レス㌧です!!
そうですよね、濡れたまま置いとくのも不衛生だし、
だからといって乾かしたくはないしw
その都度 手洗いだと面倒+スッキリしないので
困ってました。蓋付きバケツ+ハイターいいですね。
真似させてもらいます♪

394:(名前は掃除されました)
08/01/15 15:48:49 +ZQhcje5
ヘアカラー(黒)でフローリングを汚してしまいました。
時間が経過してから汚れに気付いたので、ふき取っても落ちません。
賃貸(敷金0関係の不動産会社)物件なので、退去時にフローリング
張り替え料金を請求されそうで心配しています。

何か、良い汚れの落とし方があれば教えてください! 

395:(名前は掃除されました)
08/01/15 15:59:48 M+Eoyp3j
>>394
表面のワックスに付いただけなら、ワックスを剥離剤ではがしてかけ直せばOK。
下地まで着いたなら、サンドペーパーで削って色を補ってニス塗り
剥離剤、色付きニスは、ググって。

396:(名前は掃除されました)
08/01/15 20:00:11 +ZQhcje5
>>395
ありがとうございます!

397:(名前は掃除されました)
08/01/16 02:27:44 R4YTAuiy
古いアパートに住んでいて、台所の換気扇を回すと台所の排水溝の臭いが上がってきて
部屋中モワ~ンと臭くなります。
手の届く所を荒ってパイプマン、カビキラーを試してもあまり効きませんでした。
他に効きそうな洗剤があったら教えて下さい。

398:(名前は掃除されました)
08/01/16 02:46:34 x4qxxK5e
>>397
換気扇を回した時に排水口から臭気が上がるのはトラップ不良です。
洗剤や消臭剤で対応すべきものじゃありません。
可能なら大家さんに言って排水系統の点検をしてもらうが吉かと。
それが不可能なら、ホームセンターか100円ショップで排水口用の蓋を買ってきて、
使わないときは蓋をしとくしかありません。

排水口を写真でうpしてくれれば、もう少し具体的なアドバイスします。

399:(名前は掃除されました)
08/01/16 06:13:18 L9YX5qwF
片付けしてたら三年くらい前のファブリーズが出てきたんですが
使って大丈夫でしょうか?それともやっぱりやめた方がいいですかね?

400:(名前は掃除されました)
08/01/16 06:18:22 x4qxxK5e
>>399
保管状態によります


401:(名前は掃除されました)
08/01/16 11:24:28 L9YX5qwF
>>400
ちょうど西日の当たるタンスの上で埃かぶってました
風呂場で容器に黴のはえてるカビキラーも使えるかな?

402:(名前は掃除されました)
08/01/16 11:29:34 d0PVdgml
>>401
西日+高位置で温度が高い状態だったと推察されるのでアウト。
カビキラーは塩素が抜けてなければ少しは効果あるだろうから使ってみたら?
カビキラーなら変質したのを使っても洗い流せば済む話しだし。

403:(名前は掃除されました)
08/01/16 13:30:26 L9YX5qwF
>>402
ありがとうございます、ファブリーズは捨てました
そのまま可燃ゴミにポイッしたけど大丈夫だよね
今からシンクをやるけど、それが終わったら風呂掃除やります

404:(名前は掃除されました)
08/01/16 13:35:27 eQm1iJH8
>>403
大丈夫じゃないと思う・・・

405:(名前は掃除されました)
08/01/16 13:59:44 FQ+DNK1X
中身入ったまま可燃ゴミ…

406:(名前は掃除されました)
08/01/16 14:17:08 d0PVdgml
>>403
アドバイスするんじゃなかった・・・
ゴミの分別は大人として最低限のマナーだろ。

407:(名前は掃除されました)
08/01/16 15:45:29 NlpG2MGj
横入りですみません。
引越してきたマンションが臭いので困っています。
ファ○リーズなどは勿論、プロ向け?のニオイ○ンノなど使いましたが
取れません。シンク下のカバーなどはついているのですが、、、、

408:(名前は掃除されました)
08/01/16 17:02:33 8RbslduH
汚部屋を片付けたら、フローリングにネチャネチャした物がくっいてて取れません
恐らくゴム風船のゴムが溶けたかと・・・
出来るだけキレイに剥がす知恵を授けてください
家にある使えそうな掃除用洗剤類は、重曹・酢・ココマジックです

409:(名前は掃除されました)
08/01/16 18:32:42 Jsgt/HhV
>>408
その洗剤じゃ無理。
取りあえずドライヤーで温めて拭いてみて?
マニュキア落し、ベンジン、灯油なんか有ったらそれでも落ちる
いずれにしてもフローリングのワックス掛けなおしは必須。

410:(名前は掃除されました)
08/01/16 19:30:36 L9YX5qwF
>>404-406
一応ビニール袋に新聞紙詰めてその中に中身入れたけど
でも結局どっちも可燃ゴミだし、ビニールに入った水びたしの生ゴミ出してる所もあるし
大丈夫っぽい気がするんだけど何で大丈夫じゃないんだろ?

411:(名前は掃除されました)
08/01/16 20:09:40 d0PVdgml
>>410
お宅の地域はプラスチック製容器が可燃ごみなんですか?外国ですか?
2007年10月までの統計では、プラスチック製容器包装を可燃ごみとして処理する自治体は日本にありません。
あと、液体はトイレなり流しなりへ流してから捨てましょう(流せない液を除く)
可燃ごみに水分が混じると、焼却のために同量以上の石油が必要です。
「水びたしのゴミを出している」最低なマナーの人を見習う必要はありません。
役所からゴミ分別のパンフレットでも貰ってきて下さい。


412:(名前は掃除されました)
08/01/16 21:12:05 2e12vt5z
よく車に犬を乗せているのですが、
犬の泥足で車の壁?が汚れてしまいます。
洗剤をつけて布で拭いても、
濡れている時は綺麗になった様にみえるんですが
乾くと又汚れが出てきます。
GSで内装掃除をお願いしてもイマイチ綺麗になっておらず。。
どうしたら車の壁?が綺麗になるか教えてください。

413:(名前は掃除されました)
08/01/16 21:13:29 YYf8TZN7
棚や、パソコンなどの上にホコリがたまりますが
静電気を利用する掃除グッズでお薦めがあれば
教えてください。

毎日、水を入れた霧吹きと、ティッシュで
ホコリを取っていますが、面倒になってきました。

414:408
08/01/16 21:34:20 8RbslduH
>>409
ありがとう。なるほど、あたためるといいんだぁ。
早速試してみたいけど、うちのドライヤー古くてうるさいorz
明朝日が高くなったらやってみます!

415:(名前は掃除されました)
08/01/16 21:58:09 L9YX5qwF
>>411
ペットボトルなんかはリサイクルだけど食器用洗剤や洗濯用洗剤なんかは可燃ゴミだよ
あと油のプラスチック容器もうちの地域は可燃ゴミ、そうゴミの出し方の紙に書いてある
あと生ゴミとか保冷剤なんかも可燃ゴミで出すことになってる
卵や苺の容器も餃子のトレーもリサイクルに回せばいいのにと思ってるけど可燃ゴミだし
それとトイレとかに流す方が水が汚れるから気が引ける

416:(名前は掃除されました)
08/01/16 22:27:00 IUPKqXFO
>>411がどこの統計を見たのかが気になる

>2007年10月までの統計では、プラスチック製容器包装を可燃ごみとして処理する自治体は日本にありません

417:(名前は掃除されました)
08/01/16 22:53:42 YYf8TZN7
>>416 国民にさせてるゴミの分別は無意味って
テレビで、政治家が言ってた。
検索したら出てくると思うけど。

>>413をお願いします。

418:(名前は掃除されました)
08/01/16 22:59:22 1THzThzg
あきらかにペットボトルで自>>415自身が疑問に感じるなら
自ら分別してもいいんじゃない?ってことで・・・

>>417
100均の静電気でホコリ取るブラシで十分っぽい
いくら毎日頑張って拭いてもホコリは空気中にまっているもの
面倒ならそのくらい掃除に気をぬいてもいいって自分が言ってるんだと思うよ

419:(名前は掃除されました)
08/01/17 09:26:06 cq6bXH4i
>>415
各自治体によってそれぞれ違うものなので、ココで主張されても困ります。
ゴミ分別は20種類近く分けている地域もあれば4種類でいい地域もある程差がある。
疑問に思ったものの捨て方は自治体に問い合わせを。

420:(名前は掃除されました)
08/01/17 13:03:02 aXz1r/f+
昨日フローリングにこびりついたゴムの剥がし方を尋ねた者です

ドライヤーを試したらおおまかに取れました
徐光液などがなかったので、残りにベビーオイルを垂らし
ティッシュや歯ブラシで取り除きました
ベビーオイルは昔テレビでやっていた、ポテトチップとチューインガムを一緒に食べると
ガムが消える・・・という実験からヒントを得てやってみました
結果は殆ど取れて目立たなくなりました!
教えて頂いた方ありがとうございました!
長文失礼しました


421:(名前は掃除されました)
08/01/17 13:53:03 eG7dA5D6
>>420
おぉ!良かった、おめでとう。
ガムと油はナイスです。


422:(名前は掃除されました)
08/01/17 15:25:35 h81Vgn5x
>>420
報告乙ですー

423:(名前は掃除されました)
08/01/17 23:27:04 aT9tCFAD
2ちゃんで、話題になるお掃除グッズで、黙って使っとけ!
という物がありましたら、教えてください。

424:(名前は掃除されました)
08/01/17 23:27:58 +825Qnff
重曹

425:(名前は掃除されました)
08/01/18 00:45:10 t+dxluj2
ウェーブ

426:(名前は掃除されました)
08/01/18 09:45:28 vrs7kH3w
ウェーブとエタノール

427:(名前は掃除されました)
08/01/18 12:31:51 duC4H0tb
要らない服を切ったウエス

428:(名前は掃除されました)
08/01/18 16:56:00 bwZqHtIu
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
↑の様な、ハタキタイプと棒タイプの静電気の掃除グッズを100均で
買いました。

しかし、静電気があまり出てない気がします。
説明では、5,6回振ったら、静電気が出ると書いてました。
下敷きでもこすってみたのですが。

100均の物だからでしょうか?

また、この手の商品で、静電気を蓄える良い方法があれば
教えてください。

429:(名前は掃除されました)
08/01/19 16:22:27 5mmhKECk
布製のイスにガムテープを広範囲に貼り付けていたところ、シール跡(粘着部分)がべったり残ってしまいました…
消しゴムでこすったりしてみましたが効果でず(つ´д∩)
市販のシールはがしスプレーなどは有効でしょうか?
他、何か方法があったら教えてください。おねがいします。

430:(名前は掃除されました)
08/01/19 16:35:36 cqV1hmJ+
他のスレで見たけど、ドライヤーで温めると取れやすくなるみたい。
あと除光液はどうでしょうか? 目立たない部分で色落ちを確認した方がいいだろうけど。

431:429
08/01/19 16:55:11 5mmhKECk
>>430さん
親切にありがとうございます!
リムーバーで今試してみましたがイマイチ…
ちょっと用事で出かけるのでドライヤーは帰ってきてからやろうと思うのですが、
ドライヤーで温めると粘着部分が指などで剥がしやすくなるってことなのでしょうか?

432:(名前は掃除されました)
08/01/19 17:22:47 3qa+dgbc
シール剥がしかジッポのライターオイルで取れるよ
相手が布ってのは手強そうだけど

433:(名前は掃除されました)
08/01/19 18:11:04 5mmhKECk
>>432
ライターオイルですか!ありがとうございます
やっぱり布は手ごわいですか…(つ´д∩)はぁ

434:(名前は掃除されました)
08/01/19 19:40:18 Ho2CenBC
冬にジッポオイル使うのは慎重にやれー
静電気とか暖房機器なんかで引火する事故が後を絶たないから

435:(名前は掃除されました)
08/01/19 19:48:21 5mmhKECk
>>434
オイル危険だなぁ(´・ω・`)
ドライヤーだめだった…orz

436:(名前は掃除されました)
08/01/19 21:04:45 /l1U093B
職場で使用する洗剤で悩んでいます
缶で購入(安上がりのため)
どちらか選ぶなら中性洗剤かアルカリ洗剤どちらがいいでしょうか?

中性のほうが体と環境にはいい アルカリのほうが汚れが落ちる
希釈倍率を濃くした中性でもアルカリ洗剤には敵いませんか?

主な範囲は風呂場とトイレです
ご教授お願いします

437:(名前は掃除されました)
08/01/20 00:06:55 m8HGjeWs
>>436
風呂やトイレなら酸性が一番落ちる
汚れが何であるかによるが
一般的にアルカリ性の汚れは酸性で、酸性の汚れはアルカリで中和して落とす考え方。
風呂の石鹸カスはアルカリ性の汚れ
トイレの尿石もアルカリ性
換気扇の油は酸性
洗剤はその考え方の基づき出来ている。

438:436
08/01/20 01:47:34 qvfym4Us
>>437
ありがとうございます」
酸性は体質アレルギーの問題で使用は控えております
アルカリ性の汚れにアルカリ性の洗剤は使用しても効果は少ないでしょうか?
職場には酸性、アルカリ性の汚れあります。
予算上どちらかしか用意できないので使用には中性のほうが無難でしょうか?

質問ですが風呂場、台所の洗剤で弱アルカリの洗剤がありますがあれは何故ですか?
カビキラーなどはアルカリですが風呂場用の弱アルカリでもカビに効果ありますか?

中性の長所は 軽い汚れならどちらも落ちやすい。人体、環境に優しい
短所 頑固な汚れは落としにくい
で合ってますか?
たびたび申し訳ありませんがお願いします

439:(名前は掃除されました)
08/01/20 04:41:05 PFuHDOQa
中性洗剤にしとき。
ツブシ利くから。台所用の弱アルカリなら重曹はどう?

440:(名前は掃除されました)
08/01/20 07:07:01 GHQ5UnVx
お風呂の排水溝が詰まりました。パイプユニッシュ等を注入して解決できますか?だめなら業者に見てもらいますが

441:(名前は掃除されました)
08/01/20 09:32:06 bhyti+4r
>>440
>パイプユニッシュ等を注入して解決できますか?

無理。

442:(名前は掃除されました)
08/01/20 09:38:31 gAphomEt
解決できます
2~3本一度に入れて数時間放置して下さい 治ります

443:(名前は掃除されました)
08/01/20 11:36:22 GHQ5UnVx
442さん。2、3本もですか?

444:(名前は掃除されました)
08/01/20 11:42:17 gAphomEt
>>443
排水溝にもともとある水分で薬効が薄まってしまいますから、管全体を占めるには最低2本入れて下さい
髪の毛のかたまりなどは原液でないとなかなか溶けません
一本だと少し開通してまた蓄積してつまります
業者に頼むより3本買って200*3=600円使う方が安いです

445:(名前は掃除されました)
08/01/20 11:49:28 gAphomEt
風呂釜側から一本、普通の排水溝から一本
もうちょいいれたかったら追加で一本にしてみて下さい

446:(名前は掃除されました)
08/01/20 12:34:50 GHQ5UnVx
ありがとう。やってみます

447:(名前は掃除されました)
08/01/20 17:24:33 Yrcx5eoD
食器棚に使わない食器が大量にある。
これらってどう処分したらいいの?

これだけあると掃除の邪魔になるー

448:(名前は掃除されました)
08/01/20 18:44:16 ZGPVzTmT
>>438
>>酸性は体質アレルギーの問題
これが良く分からないけど、強い洗剤に抵抗があるなら
重曹やお酢を使えばよろしい。
中性だから安全と思っているなら大きな間違い。
洗剤に使用されている界面活性剤等が問題な訳で。

風呂の洗剤に弱アルカリ性が多いのは、一般家庭で酸性を使用すると
汚れは良く落ちるが、素材を傷めやすいから。特にステンレスは酸に弱い。
人間の皮脂汚れはアルカリの方が落ちるという理由もある。

449:(名前は掃除されました)
08/01/20 19:28:59 mHwTdngU
>>447
自治体の分別に沿って捨てる。
未使用のものは、地域のバザーに提供、フリマ、オークションという手もあるけど、
時期を待っているとなかなか片付かないかもです。


450:(名前は掃除されました)
08/01/20 19:56:36 mHwTdngU
>>447
追記で。
未使用の食器を、リサイクルショップに持ち込んで引き取ってもらった、
という話もどこかのスレで見ました。
どのスレかは忘れちゃいました。スマン

451:447
08/01/20 20:14:20 8J3TSQ2+
レスありがとう
自治体の捨てる日には田舎なので新品を捨てると
説教を受けるからイヤなんですよね・・。
リサイクルショップに聞いたら贈答箱に入った物しか
引き取れないといわれた・・・ハア


452:(名前は掃除されました)
08/01/20 20:27:24 Jbu6Gi5/
>>451
田舎ならバザーやってない?
寄付すればいいよ。

453:(名前は掃除されました)
08/01/20 20:33:06 ZXZaqWNV
>>451
捨てる前に割ってしまうとか
だめかw

454:(名前は掃除されました)
08/01/20 22:53:32 T0V2AqQS
>>447
箱に入れて「ご自由にお持ち下さい」と紙を貼り、玄関先に置いておくと、あら不思議…!

ってのをうちのマンション前でよく見かけます。
田舎だと無理かなあ。

455:(名前は掃除されました)
08/01/20 23:17:23 ZGPVzTmT
>>447
ハンマーで粉々に砕いて庭に撒く

456:(名前は掃除されました)
08/01/20 23:34:35 bhyti+4r
>>447
楽天オークションで1円スタート出品。
手数料はいらないし、あんしん決済を使えば個人情報は知られずに済む。
運が良ければお小遣いにもなるし、リユースで環境にも優しい。

457:(名前は掃除されました)
08/01/21 17:41:09 7W6dVnub
タロットカードの捨て方知ってる方居ましたら教えて下さい。

“タロットカード”“捨て方”でググったのですがわかりませんでした('A`)
西洋の物だろうし塩かけるのもローソク垂らすのも何か違う気がしてなりません。。。

458:(名前は掃除されました)
08/01/21 17:45:41 ayz1YRlU
>>457
紙なら燃えるごみ
プラならプラごみ

459:(名前は掃除されました)
08/01/21 17:55:02 lDy6NaBS
>>457
以前、いただいたキリストの絵のはいったグッズを捨てる時、クリスチャンの友達に聞いたら
「別にその国のやり方で清めてから捨ててくれたらおk」といわれた
本当はそのまま捨てても良いらしいんだけど、やっぱりちょっと気持ち悪いのであれば
塩をかけたり、白い紙に包んで捨てたりすれば良いんじゃないかな

460:(名前は掃除されました)
08/01/21 22:39:10 R5cRh1LD
畳にファブリーズは使えますか?

461:(名前は掃除されました)
08/01/22 01:41:47 X+6wdx9c
>>460ダメ!臭いが気になるのか?
掃除機後、水分をかたく絞った雑巾で畳のめに沿って丁寧に拭く。
窓&ドア開けっぱなしにして空気入れ換える。

462:(名前は掃除されました)
08/01/22 01:55:03 N3o5hLnB
>>460
いぐさを使った本畳なら食酢を使いましょう。
食酢をお湯で10倍に薄め、それに漬けた雑巾を固く絞って拭き上げます。
食酢には畳の殺菌・除臭効果だけでなく、変色の回復効果もあります。

ファブリーズは基本的に洗えるものだけに使った方が無難です。

463:(名前は掃除されました)
08/01/22 16:08:19 hBrUaRWm
教えてください。
燃えるゴミの袋をゴミの日の前日に玄関のタタキ(タイル張り)に一晩放置して
しまいました。充分水切りをしたつもりだったのですが、袋に小さな穴が開いて
しまい、そこから少し水が漏れていました。次の日の朝、ゴミを出すときに気付き、
・水を流しながらブラシでこすり洗い
・洗剤で洗った後、水ぶき
をしたのですが、まだ、生ゴミのにおいが気になります。
何かよい方法はないでしょうか?

464:(名前は掃除されました)
08/01/22 18:39:56 jwGWfrVX
>>463
乾燥。
一度、完全に乾燥させれば臭いが消えることが多い。
それでダメならハイター(洗濯用・台所用どちらでも良い)を湯で50倍に薄めたものを流す。
次亜塩素酸Naの酸化力で臭いの元が分解されます。
タイルの目地にも浸透して分解します。

間違ってもサンポールなどの酸性洗剤や食酢を使わないようにして下さい。
タイルの目地を傷めてしまいますので。


465:(名前は掃除されました)
08/01/22 19:34:38 eYv2WuAu
>>463
生ゴミ用消臭スプレー
URLリンク(www.lion.co.jp)

466:(名前は掃除されました)
08/01/22 19:56:28 FAvxyn4t
キーボードは燃えないゴミ?東京都区内です。

467:(名前は掃除されました)
08/01/22 20:03:59 eYv2WuAu
>>466
んと、一辺が31センチ以上なら粗大ゴミだって言われた

468:(名前は掃除されました)
08/01/22 23:11:23 7UPW/54b
>>466
適当にバラして不燃ゴミにしたよ

469:(名前は掃除されました)
08/01/23 05:22:38 nFwgFK7Y
油汚れに有効なものってなんでしょうか?
出先のキッチンがあまりにも汚いので掃除したくてorz

470:(名前は掃除されました)
08/01/23 05:24:07 nFwgFK7Y
連投すみません。
スレがあるようなので見てきますorz

471:463
08/01/23 08:44:10 vQbwMc42
463です。
>>464,465 早速の回答、ありがとうございました。お礼が遅れてすみません。
昨日、書き込みした後、水拭きして掃除用アルコールをスプレーしてみました。
でも、匂いはとれず・・・ 
今日は雪が降っているので、明日、乾燥+ハイター作業頑張ります。
ありがとうございました。

472:(名前は掃除されました)
08/01/23 09:56:20 rJKTS3bJ
>>462
>ファブリーズは基本的に洗えるものだけに使った方が無難です。
これは「ファブリーズの成分が蓄積しちゃって良くない」ってこと?
うわー、マットレスとか布団にファブりまくってたorz
洗わないものにファブり続けるとどんな悪い事が起こるのか
ご存知の方おしえてください・・・。

473:(名前は掃除されました)
08/01/23 15:05:20 JnQHE2LF
>>472
あくまでメーカーの言い分だが、安全らしい。
URLリンク(jp.pg.com)

474:(名前は掃除されました)
08/01/23 18:40:05 rJKTS3bJ
>>473
ありがとう、とりあえず(メーカー的には)安全なんですね。
洗えない布製品(ソファとか)にも(メーカー的には)おkと書いてあるし。
天然成分云々言ってても、それが付着したままってのはイクナイような・・・。
とりあえず害はなさそうなので今後も使っていくと思います、回数は減るかもだけど。

475:(名前は掃除されました)
08/01/24 07:26:00 hWbCvVyh
数年後、忘れた頃に変色しそうな気がして洗えない物には使えない>ファブ
何度もファブして数年放置の実験なんてしてないよね?
なんだか肌がカサツク…ってなっても、ファブった枕を疑いませんものね。
あくまで体に害はありません。

476:(名前は掃除されました)
08/01/24 14:29:07 GzwuB7jv
思い出せなくて…
質問させて下さい。
○○は性格に現れ○○は体型に現れる
みたいな名言があったんですが…
覚えてる方おられますか(´・ω・`)?

477:(名前は掃除されました)
08/01/24 17:27:02 KkJP1ayG
>>476これかな?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:55:59 ID:LqwF03Q/
ネトゲ板の某スレより
「顔に性格、体に生活が出る」

掃除にも当てはまる名言だと思っていたら、
1年後あたりに汚部屋スレへ同じことを投稿する人がw


↑「掃除に関する名言」スレより
スレリンク(souji板)

478:(名前は掃除されました)
08/01/24 17:56:23 Gjwt6sbe
台所のレンジまわりにシートをガムテープで張っていたのだが、
はりのこしがまったく取れない。かなりこすったのだがだめ。
たぶんガムテープでとるとかではだめっぽい。なにかいい方法ある?
あと、トイレ、台所、風呂などの水垢とりにいい方法を教えてください。
今週末が掃除の山場だw

479:(名前は掃除されました)
08/01/24 20:39:03 nCdqJDRT
>>478
シール剥がしかベンジン
水垢は酸性洗剤で落ちる。無難にお酢を使うか、サンポール。
酸はステンレスを変色させる恐れがあるので、短時間で洗い流すように。

480:(名前は掃除されました)
08/01/25 02:40:14 cy3vYCcu
>>477ありがとうございます。
それです(・∀・)!!
元々はネトゲの何かの言葉だったんですね。
この言葉に衝撃受けたのに忘れちゃって…(´・ω・`)
助かりました。

481:(名前は掃除されました)
08/01/26 16:40:46 zkhiz3nz
>>479
サンクス。めったに使わないベンジンはもったいないので、
お手軽に100円ショップのシールはがしに頼ろう。
酸性とアルカリ性しか持っていないので、三ポールを買ってくる。


482:(名前は掃除されました)
08/01/28 05:50:19 QaRGm0A0
質問させてください。
掃除のタイミングなんですが、
現在彼と二人暮らしで、私は一人で家にいることが多く、
彼は朝早く、夜遅く帰宅する仕事です。
トイレ、お風呂、キッチンなどは汚れが目立ってきたら
掃除してるんですが、下手すると
1ヶ月気にならないこともあります。
リビングとかは二日に一回掃除機、
3ヶ月に一回ワックス、
ベッドカバーは週1で洗濯、みたいな感じで
自分の中で決めてやってるのですが、
水回りが月1ってどうなんでしょうか?
あ、因みに風呂釜は使った時はお湯抜いてから洗ってます。

やっぱ掃除しなさすぎですかね?

483:(名前は掃除されました)
08/01/28 12:39:26 NiQJuBiL
>>482
>私は一人で家にいることが多く、
これが無職を意味してるなら、俺が彼氏なら速攻で別れてるなあ・・

水周りが月1回なら、貴方が気付いていない(ずっと部屋にいて鼻が慣れてるから)だけで、
彼や訪問者からは「臭い家」として認識されてるでしょうね。
おまけに不潔で、雑菌やゴキブリも繁殖してそうです。
それらを防止するために殺虫剤や消臭剤を多用してるなら、彼は長生きできないでしょうね。

リビングその他は現状でも特に問題が無いと思いますが、
水周りは最低でも週1回、必ず掃除しましょうよ。

484:(名前は掃除されました)
08/01/28 13:07:33 riMZW5k+
>>482
使用頻度が重要。
料理を毎日するの?それなら掃除不足。
外食とか、レトルト食品が多いとかなら月一でも十分。
当然洗い物とか、残飯処理はちゃんとしているという前提で。
トイレも汚さない人はいいのだけど、男性がいると汚れるよね。

485:(名前は掃除されました)
08/01/28 13:48:03 Azl0QWzg
毎日のお風呂掃除ってどの程度やっていますか?
普通に家族で住んでいますがみなさんはどのくらいやっているのか気になって・・・。
ちなみにうちではお風呂のお湯を抜きながら浴槽をバスマジックリンとスポンジで、
お湯が抜ける間が長い日は水道の蛇口や洗面器をスポンジで
最後に浴槽の泡を流し、ついでに蓋も流し、蓋を立てて水切り、で終了。
時間がない時はお風呂の栓を抜き、その間に他の事(台所で洗い物など)をやって
浴槽洗って蓋を水で流して終わりです。

486:(名前は掃除されました)
08/01/28 14:34:52 QUmcRrNT
>>483みたいなアドバイスする男、私の彼氏なら速攻で別れてるなあ・・

487:(名前は掃除されました)
08/01/28 17:44:31 BYDqwZtL
>>486
うん。同感

488:(名前は掃除されました)
08/01/28 20:25:03 NiQJuBiL
うげげ、ここは不潔女の集うスレだったのか・・・吐きそう

489:(名前は掃除されました)
08/01/28 21:02:14 BYDqwZtL
>>488
もっと掃除して綺麗にしましょう、という意見に対してじゃないですよ。
助言のためのレスでも、言葉の選び方などによっては反感を招くということです。

490:(名前は掃除されました)
08/01/28 22:10:31 riMZW5k+
>>488
そういうレスするから、そういうこと言われるんじゃないかな。
汚れていない場所を掃除しないのは不潔じゃないとおもう。

491:(名前は掃除されました)
08/01/28 23:40:19 NiQJuBiL
不潔女の言い訳見苦しき。
更に言えば、低脳は見た目だけで汚染度を判断する。
こういうスレを見ると、結婚したがらない男が増えるのも仕方のないことですなあ・・
今は男性の方が衛生観念も家事能力も上の場合が多い。
生活パートナーとしての女性はお荷物でしかない日本になりつつある。
つい20年前は逆だったのになあ。

492:(名前は掃除されました)
08/01/29 00:11:07 6hOWq1Pr
はいはい、これ以上はこちらでどうぞ
男性論女性論
URLリンク(love6.2ch.net)
あと2chで言葉遣いがどうとか言う初心者はmixiにでも引きこもって下さいな

493:(名前は掃除されました)
08/01/29 00:49:15 haWDGXvk
部屋を片付けたいけど、腰が重い。

誰か叱ってくれ。

494:(名前は掃除されました)
08/01/29 04:05:12 zGGF0Nv8
コラッ(^_^)-c<^_^;)


でもお体はお大事に。

495:(名前は掃除されました)
08/01/29 04:47:51 poow0UTf
482で質問したものです。
解答ありがとうございました。
仕事ですが、春に結婚するんですが、
仕事が激務でヘルニアがひどくなり、
妊娠希望なので年末に退職したんです。
(どーでもいいですね。スミマセン)

で、トイレは彼はほとんど会社で済ますので、
家で使うのは私一人が95%です。
お風呂はシャワーがほとんどで、
湯船は週二回位です。
台所は朝食とお弁当作る位です。
台所に関しては洗い物しながら
気になった時シンク研いたり、
重曹であちこちふいてみたり、
ガス台周りの油ハネ気になったら掃除したり、
こんなもんだろうって感じで(汚れやすいし)
あまり迷いはないんですが、
頻繁に汚れない風呂、トイレは
分かんなかったんです。
ただ、やっぱ掃除して綺麗に研いて気分もすっきり
なれば運気も上がるっていいますし、
頑張ります。

携帯から長文失礼しました。

496:(名前は掃除されました)
08/01/29 08:53:24 OjONK9ou
な、携帯だろ?


497:(名前は掃除されました)
08/01/29 09:40:02 W+W1qt6t
ここは「ヘルニア持ちが腰に負担をかけないように掃除するアイデア」でも出したらどうだろう

498:(名前は掃除されました)
08/01/29 09:54:14 GYIgKp/A
掃除屋さんに頼みましょう
ヘルニアが悪化するより安上がり

499:(名前は掃除されました)
08/01/29 10:00:00 z7ztdX8D
どの程度で汚れてると思うかが重要なんだと思った。人それぞれ違うし。

でも毎日使っても 頻繁に汚れない と言い切るあたり、
あまり気にしない人なんだろうとは思う。

500:(名前は掃除されました)
08/01/29 11:55:42 h65pkLok
出窓を構成している木が生の白木っぽい木なんですが
窓の結露をそのままに二週間ぐらい換気せずにいたら
かびのような黄色っぽいよごれがでまどの周りの木についてるんですが
完全に除去する方法をご教示願います

501:(名前は掃除されました)
08/01/29 16:26:11 hXp/FyLr
ああ気持ち悪いレスみちゃった。潔癖なところじゃなくて、人間性が。

>>495
結局、個人で自由にしたらいいんじゃないかと思う。
ゴミ屋敷とかになって他人に迷惑掛けない限りは。
ま、腰が悪いなら無理しない程度にしたらいいよ。
それから迷信だろうけど、トイレを毎日磨くと、肌のキレイな子が産まれるってよw
いずれやってくる子のために、家をきれいにしとこう、って目標があると張り合いがあっていいかもね。

502:(名前は掃除されました)
08/01/29 23:49:50 HKdyt1jj
お風呂にヘアピンを置きっぱなしにしてしまい、
錆がついてしまいました。

プラスチックで出来ていて、
お風呂マジックリンをかけて、歯ブラシでこすっても、全然ダメです。

キッチンも油入れを置いてたら、錆がついてしまいました。
キッチンマジックリンやってもダメです。

何か良い方法はありますか?



503:(名前は掃除されました)
08/01/29 23:52:25 hXp/FyLr
お風呂掃除スレより転載。

●ヘアピンの錆跡が取れない・・・
サンポール(塩酸)かハイドロハイター(還元系漂白剤)を。
だめなら耐水サンドペーパーなどで傷覚悟で擦り取る。

504:(名前は掃除されました)
08/01/30 00:01:11 3p3/aZ8G
>>503

ありがとうございます。
やってみます。



505:(名前は掃除されました)
08/01/30 00:06:08 2xj6wlrg
玄関とトイレの結露が酷く雑巾を置いていても一日で水浸しになります。結露対策を教えて下さい。

506:(名前は掃除されました)
08/01/30 00:53:04 6UcyGf2m
>>505
換気。
ガスか灯油で暖房すれば結露は避けられない。
数時間おきに空気の入れ替えをするしかない。
寒冷地でそれが難しい、または単に寒くなるのが嫌なら全熱交換型換気扇(ロスナイ等)の導入を検討しませう。

507:(名前は掃除されました)
08/01/30 09:44:52 Jmpdodq4
ここでいいのか、わからないんですが書かせて下さい

新築の玄関なんですが、素材は粘板岩という吸水性が低い?ものらしいの
ですが、買い物袋についている水滴などがつくだけで、すぐしみになります
石の色は黒~グレーっぽい色なんですが、それが余計水シミが目立つんです

雨の日の靴の裏、傘の水滴でもう「水滴染み」がたくさんできて
きたないのです

合成洗剤や、メラミンスポンジでも落ちませんでした。重曹もダメでした

本当に汚くていやなんですが、何か方法はないでしょうか?

508:(名前は掃除されました)
08/01/30 11:13:01 xIqOVtNr
乾いても消えないって事?>玄関

509:(名前は掃除されました)
08/01/30 11:53:46 6UcyGf2m
>>507
粘板岩は自然石ですから、水が染み込めば変色します。
その水のph値や含有物によって色も変わります。
しかし、年数を経てそれらが重なり合えば、それが良い風合いとなるのです。

どうしても変色が嫌だというのであれば、天然石用のシーリング剤がたくさん出ています。
それを自分か業者に頼んで塗布してもらうと良いでしょう。

510:(名前は掃除されました)
08/01/30 12:00:03 6UcyGf2m
追記

現在すでにある染みは基本的に落とせないものと思って下さい。
塩酸→苛性ソーダ洗浄を行えばかなりキレイにはなりますが・・・
どうしても完全に消してしまいたいなら研磨するしかないです。
いずれにしても素人にはハードルの高い施工ですので、業者に相談しましょう。

511:(名前は掃除されました)
08/01/30 12:07:18 5b75Vo9S
自然岩は経年変化を楽しむ物だけど、人によっては「汚くていや」なんだな。
埃が積んでるとか泥だらけとかは私も汚いと思うんだが
水で変色するのはそっとしておいてあげようよ。
あなたのために何億年も出番を待っていたんだから。

512:(名前は掃除されました)
08/01/30 12:28:13 Jmpdodq4
>>508
そうなんです。水がボタボタ落ちて、そのままの形で残ってます

>>509
残念ながら風合い呼べるような模様になってなくて
水がボタボタ垂れて、そのままになって、非常に汚らしい
他人様は何も言わないけど、親族が玄関を見ると
「汚いなぁ~掃除してないの?」って言われてしまう程です

>>511
上記の通り、汚く水滴のシミが残っています
玄関の石がグレーに近い黒なんで、余計、水のシミが真っ黒に
残っていて、本当に恥ずかしいです

513:(名前は掃除されました)
08/01/30 12:49:51 6UcyGf2m
>>512
切りたての石なのかもね。
エイジングを兼ねて、毎朝水洗いしてはいかが?
水洗いといっても、バケツ一杯の水を撒いてモップで拭き取るだけ。
表面が平滑ならフロアスクイジーを使えば数分で終わる作業。
これやってると目立たなくなるよ。

514:(名前は掃除されました)
08/01/30 13:08:27 5b75Vo9S
>>513
これはいいアイデアだ。
逆に全体に水を行き渡らせて色を目立たなくするんだね。
部分的に色が変わるからイヤなんであって
全体的に変わるならむしろ良い感じになりそうだ。

やっぱり自然物を使うからには、その特性を最大限に引き出すのが
いい付き合い方だと思う。

515:(名前は掃除されました)
08/01/31 00:44:16 sJ7NxSN1
質問させて下さい。

システムキッチン備え付けの食器乾燥機の掃除の仕方についてです。
今日実家の食器乾燥機の中を覗いたら、底の大部分が赤茶色のぬめりで覆われていました。
あと、食物の粕もところどころ落ちていて腐乱臭がしていました。

それで、乾燥機の中の物を出して、取り外せるものは全て外して
まずはぬめりと食物の粕をキッチンペーパーで取ってから布巾で何度も拭いたんですが、
ぬめりがこびり付いてた部分はなかなか跡が取れません。
臭いもまだわずかにします。

こういう場合、どのように掃除すればいいのでしょうか?
乾燥機そのものをシステムキッチンから取り外すことも出来ないし
水洗い出来ないから丸洗いも出来ないし、洗剤も使えないし、
掃除も得意じゃないので何も浮かばずどうしていいか分かりません。

そもそも、洗った食器を入れる乾燥機に食物の粕が落ちていること自体問題ですし
信じられないようなことなんですが、何方かお助け下さい。
宜しくお願い致します。

516:(名前は掃除されました)
08/01/31 08:27:26 R8yNsxw8
キッチンの上は何でどのように掃除すればいいの?
写真で例示すると、
URLリンク(upload.wikimedia.org)
のコーナー部分の作業台のような感じです。

URLリンク(www.hitachi-ht.com)
現実はこのようなキッチンに近いですが。

517:(名前は掃除されました)
08/01/31 13:06:11 Rub4IQ5C
>>516
台ぶきんを用意して、拭く。
ふきんはくさくなりやすいので、多めに用意して毎日洗濯してとりかえる。
たまにはハイター消毒or熱湯消毒を。

518:(名前は掃除されました)
08/01/31 16:09:15 DCLN7Pze
服の整理はでうしてますか?中々かたずかなくて…

それと、こたつの中の匂いを取るには日中布団を上げて空気の入れ替えするしかないですかね?



519:(名前は掃除されました)
08/01/31 19:25:44 MEaKjScD
こたつ布団を干す!

520:(名前は掃除されました)
08/01/31 23:12:35 R8yNsxw8
>>517
回答ありがとうございます。

台ふきんというのがあるんですね。
今までキッチンペーパーで拭いていました。
お店で探してみます。

521:(名前は掃除されました)
08/02/01 00:38:06 H+HDexrx
>>520

台ふきんって商品名じゃないよ?
文字通り台を拭く、ふきんってだけです。
いらないタオルで代用してもいいし、お店で売ってる新品の雑巾を使うのもいいでしょう。
基本、お金をかけても仕方ないので、不要になったタオルから雑巾を自作するのがお勧めですよ。

522:!omikuji
08/02/01 01:55:08 8pcXw6Qv
明後日の運勢

523:(名前は掃除されました)
08/02/01 03:28:58 z1to6SpY
携帯からすみません…。フローリングに
ついたマニキユアは
どうやったら
落ちますか?

かなり前に
子供がこぼして
固まってしまったんです。

除光液をかけて
ティッシュで
拭いても落ちません。

524:(名前は掃除されました)
08/02/01 11:19:39 ew94gqBh
>>523
手先が器用だったら、スプーンなどでそっとコリコリ削ってやるのが一番簡単
ワックスがハゲてしまったら塗り直せばおk
もしひどい色あせが出来てしまっていたら、クレヨンのようなもので補修。

525:(名前は掃除されました)
08/02/01 13:23:10 fpUaR7o6
隣で飼ってるフサフサ大型犬の抜け毛がうちの駐車場に散乱してるんですが、
ホウキで地道に掃きとるしかないかな?
駐車場はコンクリート面です。

526:(名前は掃除されました)
08/02/01 14:40:48 imRcDLy8
>>525
隣人に掃除させる

ダメなら水で流すのが手っ取り早いです

527:(名前は掃除されました)
08/02/01 16:21:03 cENQQp3i
>>525
隣人だと言い辛いよな…

思い切って言えば毛をある程度刈るとか対処するはず

528:(名前は掃除されました)
08/02/01 18:30:45 vZLdCVGL
畳部屋の掃除について何ですが、掃除機をかけるくらいしかやってないのですが、
普通は洗剤と雑巾で拭き掃除をやるもんなんでしょうか?

529:(名前は掃除されました)
08/02/01 23:58:28 /mK4vO9q
古い雛人形を引っ張り出したら、人形の顔に茶色のシミの様な
汚れが付いてました。洗剤は使えないだろうし、かと言って
カラ拭きではとれないので困っています。水拭きしても大丈夫ですかね?

何か良い方法があれば教えて下さい。

530:(名前は掃除されました)
08/02/02 00:55:37 Hy9G4xx4
>>528
もちろん。
但し固く絞った雑巾で週1回を目安に拭く。

>>529
絶対ダメ>水拭き
良い方法>人形店

素人が手を出せるものじゃない

531:(名前は掃除されました)
08/02/02 08:41:45 G7G3297U
よく窓拭きに新聞紙を使うと良いって聞くけど、漫画雑誌(ジャンプとか)でも同じかな?

うち新聞はないけど雑誌なら大量にあるんだわ。

532:(名前は掃除されました)
08/02/02 08:48:10 DkDN5vrN
>>528
特に汚したりとか黴を生やしたとかでなければ
畳の目に沿って丁寧に掃除機かければ充分だよ。
イグサの表面のケイ土を剥いでしまうから
固く絞ってても雑巾がけは月一ぐらいが吉かと

533:(名前は掃除されました)
08/02/02 10:58:19 JD8Ts7pf
携帯からすいません…
今トースターとレンジを掃除してるんですけど
重曹使っても、専用の洗剤使っても全然汚れが落ちません。
オススメの掃除方法ありますか?

534:(名前は掃除されました)
08/02/02 14:00:09 eETKvcTu
>>533
1回温めてから掃除するとかなり落ちるよー
火傷に注意してね。

535:(名前は掃除されました)
08/02/02 14:28:14 tWsemh8c
>>533
焦げが炭化しているなら少々の事では落ちない。

536:(名前は掃除されました)
08/02/02 15:24:26 JD8Ts7pf
>>534-535さん
回答ありがとうございます!頑張って掃除します!

537:529
08/02/02 22:30:13 wTXLy+yB
>>530
水拭きやっぱりダメですよねぇ…
人形には悪いけど、ヘタな事したら何か祟られそうで怖いし(・ω・`)
プロに託すと言うことで考え改めます。
ありがとうございました。

538:(名前は掃除されました)
08/02/05 15:30:23 clVaWn9F
冷蔵庫の中なんですが、福神漬けの汁がいつの間にこぼれていて
本体内側の白い部分に幾筋も汚れが付いています。
気づくのが遅れたので、布巾で拭いても固まっていて取れないし
割り箸の先などで固まりをはがそうとしましたが、粘り気は残っていて
綺麗に取る事が出来ません。

冷蔵庫の電源を切る訳にはいかないのですが、
何か良い方法は無いでしょうか?

539:(名前は掃除されました)
08/02/05 15:43:01 hDGTh0vf
ティッシュを濡らして汚れの上に貼り付けて数時間放置してから拭くととれるよ。

540:(名前は掃除されました)
08/02/05 16:59:52 8Krron0C
一人暮らしのアパートです。
加湿器付けまくりなんですが、窓のとこの木枠にカビが生えまくってます。
今更ですが体に悪そうなんで掃除したいのですが、良い掃除方法はありますか?

541:538
08/02/05 18:11:55 clVaWn9F
あそっか。
水濡れティッシュ貼ったら固まっちゃうと思い込んでた。
冷凍室じゃなくて冷蔵室なんだから、大丈夫ですよね。
さっそくやります。
>>539さん、ありがとうございました。

542:(名前は掃除されました)
08/02/06 01:46:09 5BtXEHZG
洗面台のコーティングの効果が無くなって、
ワックスをかけていない車のように、水がダラーっと流れるような感じになっています。
自分でワックスorコーティングとか出来るものなんでしょうか?
また、ホームセンターなどに売っている物なのですか?

543:(名前は掃除されました)
08/02/06 17:05:14 Fk/k9plJ
白い合皮の椅子に黒いボールペンで落書きされてしまいましたorz
水拭き、台所用のアルコール除菌スプレーを試しましたがうっすら紫色になっただけ
重曹では変わらず、除光液では溶けてしまうらしく、もとの色よりも白くなります。
もう他に手の打ちようはないのでしょうか。
初めて子供のいたずらで悲鳴をあげてしまいました・・・

544:(名前は掃除されました)
08/02/06 17:39:39 lETfixmI
>>543
それはもう手遅れです。
今度からマジックでの落書きは合皮用のワックス類で落とすようにしましょう。
それだけ薬剤の波状攻撃をしたなら、汚れが落ちないだけでなく、
数日~数ヶ月で穴が開き始める可能性もあるです・・・

545:(名前は掃除されました)
08/02/06 17:46:13 lETfixmI
>>540
酢水か除カビ剤配合の洗剤で拭く。
拭いた後は徹底的に乾かす。
ハイター類を使うのも効果的ですが、その部分だけ変色することを覚悟しましょう。

>>542
自分で施工できる薬剤がいろいろ出ています。
水周りのコーティング剤は大きなホームセンターであれば置いてます。
塗って乾かすだけなので簡単ですが、まともな薬剤はそれなりの値段がします。
単に衛生陶器の表面だけを処理したいのであれば、自動車用の撥水コート剤も使えます。
衛生陶器の表面はガラス質なのでガラス用コート剤が使えるんです。
ただし、小さなお子さんやペットのいる家庭では、舐めても安全な家庭用を使った方が宜しいかと。

546:(名前は掃除されました)
08/02/06 18:08:06 b9wkccqg
>>543
消しゴムは?
ツヤのあるタイプだとツヤ消しになっちゃうので
目立たないところで試してみてくださいね。

547:(名前は掃除されました)
08/02/06 18:11:38 wC63UENI
>>543
落とすのが無理なら、白く染めちゃえw
染めQっていうスプレーがいいよ。ホームセンターで売ってる。

548:(名前は掃除されました)
08/02/07 08:47:18 o23WZaJM
ありがとうございました >>543です。
穴!!消す事に気がいっていてそこまでは考えてませんでした ((((;゚Д゚)))
4脚ある食卓椅子のうちの1脚に、わーい巨大キャンバスだー!の勢いで
裏も表もいかれてしまってる状態でして…
前述の処置をしてないところもまだあるので、頂いたアドバイス試してみたいと思います。
どうも小さい頃からのいたずらのターゲットになりやすい位置にあるみたいで
既に噛み跡なんかの穴はあいてたりもするので、最悪買いなおす覚悟で頑張ります。
そして染めQ、しかも白。何故か旦那が持ってました!
最終兵器ですねw


549:(名前は掃除されました)
08/02/08 01:49:20 L4Kpbw/n
>>545
まずは自動車用の撥水コート剤で試してみます。
ありがとうございました。

550:(名前は掃除されました)
08/02/08 02:00:51 MvMBd3iX
>>549
ラグコートっていう水で薄めて使えるコーティング、手軽でいいよ。

551:(名前は掃除されました)
08/02/08 23:19:42 iGGt5nN8
部屋の床はフローリングなんですが、少し掃除をしないと埃で白くなります。

掃除は2週間ごとにしてるんですが、埃が何処から降ってきてるのか分からないんです。

埃の舞い落ちる量をマシにしたり出来ませんか?

552:(名前は掃除されました)
08/02/08 23:35:06 OMEgLeGe
>>551
空気清浄機
集塵機

553:(名前は掃除されました)
08/02/09 02:31:43 TwBPUw0J
白い色のヤカンの、注ぎ口の筋にそって茶色く汚れています。
重曹をペースト状にして歯ブラシでこすってみましたが、取れません。
簡単に取れる方法があれば教えて下さい。

554:(名前は掃除されました)
08/02/09 02:49:31 EZbTvzXX
>>553
ホーロー引きかな?
極細スチールウールでこするときれいになるかも。
たぶんハゲないと思うけど、一応目立たないところで試してからどうぞ。

555:(名前は掃除されました)
08/02/09 12:37:45 dIYTLO6v
愛用していたマウスパッドが大分汚れてきたので1度洗いたいのですが
やっぱり単独で手洗いするべきでしょうか?
柄物なので洗剤などを使うと色落ちしそうで怖いです・・・

556:(名前は掃除されました)
08/02/10 00:15:55 xckWumZX
>>553
タンニンや酸化鉄の汚れだと思われるので、酸洗いが効果的。
酢酸(食酢)を熱したものに漬けるか、塩酸(サンポール等)を塗ってみると良いです。
但し、酸は皮膚や粘膜を刺激するので換気を良くすること。

>>555
マウスパッドは素材も多種多様なら、表面処理も多種多様です。
それを組み合わせれば千差万別となりますので、効果的または安全な方法は回答しようが無いです。
一般的に安全な方法は「中性洗剤を希釈したぬるま湯で優しく手洗い」ですがね・・



557:(名前は掃除されました)
08/02/10 00:43:18 W3UXcBcl
玄関がコンクリートうちっぱなしで嫌なので、フェリッシモで買った玄関シートを敷いていたのですが、
あっというまに真っ黒、、。
時々拭いてたけど、、こんなに汚れやすいとは、、。
代用品を探しています。
できれば掃除がしやすいもの、洗えるもの。
シート状でなくてもこの条件を満たしていればイイです。
ホームセンターとか近くになくて見に行けないので、、できればネットで買えるものが良いです。
予算は1m×1m5000円ぐらいまで。
スレチだったらごめんなさい。
フェリシモのは洗えないのかな....。くーっ。

558:(名前は掃除されました)
08/02/10 03:45:14 1mJweBer
「洗える 玄関シート」でググってみるという手もある。くーっ。

559:(名前は掃除されました)
08/02/10 11:37:25 dseSKi+B
先日料理をしていて鍋を焦がしてしまい
台所中に焦げた臭いがこびりついています
特に木製の玄関ドアが臭いを吸収しているようです

木製の物はどのように掃除すれば良いのでしょうか?臭いって取れるものなのでしょうか?
アドバイスお願いします

560:(名前は掃除されました)
08/02/10 12:31:14 fNcxcmvB

ファブリーズ・・・か?
もしくは、時が解決してくれるのを待つ。

561:(名前は掃除されました)
08/02/10 14:21:19 ngm47zxp
とりあえず雑巾で水拭き…かな

562:(名前は掃除されました)
08/02/10 14:40:07 XBCQn+Xz
>>557ダメもとでお風呂でシャワーかけて洗ってみるとか?
>>559窓全開。カーテンがかけてあるなら洗う。

563:(名前は掃除されました)
08/02/10 15:50:13 dseSKi+B
>>560
焦げた臭い>>>>>>>>消臭スプレー
>>561
今日やりました。効果出ると良いな…
>>562
もう4日位前から窓開けっ放しですorz
カーテンは付けて無いです

564:(名前は掃除されました)
08/02/10 20:06:09 FV/RhWid
>>557
クッションフロアとか。大体は室内に敷くやつだけど、家庭用なら十分代用できるかと思う。
ハサミやカッターで簡単にカットできるし、掃除も楽。
ぐぐったらフロアタイルというのもあるらしい。似たようなものだとおもうけど。
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
それか、ジョイント式のガーデンタイル。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

近くにホームセンターがあればいろいろ選べるのにねぇ。

565:557
08/02/10 23:27:14 W3UXcBcl
557です。
みなさん考えてくださってありがとうございました。
洗うのはちょっと手間なので、拭くだけできれいに保てそうな、
564さんの楽天のショップでひとまず考えてみたいと思います!
自分じゃ全然解決できなかったので本当に助かりました。ありがとう!
くーっww

566:553
08/02/11 01:14:22 pu0TGVKY
遅くなってすみません、どうもありがとうございます。
>>554
材質?みたいなのよくわかんないんですけど、スチールウール系で擦ると
多分傷がつきそうな感じです。

>>556
酸ですか、なんか怖いな(;´Д`)やっぱりたわしで試してみようかな・・・

567:(名前は掃除されました)
08/02/11 01:24:04 A8iHp7rR
>>566
ホーローは表面がツヤっとしたものね。
ホーローだと意外に傷つかないよ。すごいつるつるになる。

568:(名前は掃除されました)
08/02/11 03:35:00 5tHLuFlU
メラミンスポンジで
力を入れずにクルクルこするのはどうだろう

569:(名前は掃除されました)
08/02/11 09:34:19 coBXaZgO
質問です。
子供がカーペットに吐いてしまいました。
牛乳を飲んだ後だったので臭いがすごいです…。

濡れタオルでよく拭いて消臭剤(リセッシュ)をかけたのですが全然臭いが取れません。
何かいい方法はないでしょうか。

570:(名前は掃除されました)
08/02/11 10:11:09 W3k2GAm9
一般的な洗剤の代替の資材として
掃除にクエン酸と重曹をを使うじゃないですか?
その場合、クエン酸と重曹は用途的にどう使い分ければいいんですかね?


571:(名前は掃除されました)
08/02/11 12:39:38 E1E8M7O3
フローリングがカビで黒くなってしまい、臭いと汚れがとれません

どうしたらいいでしょうか?

572:(名前は掃除されました)
08/02/11 13:43:07 hmtl42mP
>>571
どれ位の範囲でカビているんでしょうか
広範囲なら手遅れかも
少しなら染み抜きと塗装で何とかなるかも
どっちにしろ自力では難しいかも


573:(名前は掃除されました)
08/02/11 20:01:33 A8iHp7rR
>>569
重曹まいて、掃除機で吸い取る。

574:(名前は掃除されました)
08/02/11 20:54:13 sKp3W0nu
低反発のクッションの洗い方を教えてください。
カバーは洗えたんですが、クッションの方も変なにおいが付いてしまって洗いたいのです。

575:(名前は掃除されました)
08/02/11 22:17:38 HHrsnVRa
窓ガラスにガムテープを剥がした後(糊みたいなの)が残ってて
綺麗に取りたいのですが、何かいい方法はありませんか?

試したことは、雑巾で拭いたり、激落ち君で拭いたり、したのですが、
しつこく残ってて取れてくれません・・・。

576:(名前は掃除されました)
08/02/11 22:18:52 coBXaZgO
>>573
さっそく重曹買ってきます!ありがとうございました。

577:(名前は掃除されました)
08/02/11 22:30:29 BDDyRrOD
>>575セロテープやシールなんかはドライヤー当てて取ったりするけどねえ。

自分も質問です。洗面台の排水溝が髪の毛やらで詰まったので、家にある様なものでスッキリきれいにできませんか。重曹と酢はあります。やはり大人しく市販の洗剤等買うべき?

578:(名前は掃除されました)
08/02/11 22:44:56 IQYXXKPW
>>575
シンナー
ベンジン(ジッポオイル)
市販のシール剥がし
市販のスクレイパー

テープが剥げないって質問はこのスレの中に100くらいある。

579:(名前は掃除されました)
08/02/11 22:48:20 IQYXXKPW
>>577
重曹と酢では頼りない。
市販品を買うか苛性ソーダと塩素系漂白剤を混ぜて流すかで同等の効果有り。

580:(名前は掃除されました)
08/02/11 22:53:35 BDDyRrOD
>>579どうもありがとう。

581:(名前は掃除されました)
08/02/12 00:44:08 LvFPz1DD
>>574
うちは枕洗ったけど、風呂場で洗濯洗剤かけて踏み洗い→洗濯機で再度洗う、で大丈夫だったよ。
洗濯機に入れられる大きなならこの方法でもいいのかも。
踏み洗い→洗濯機で脱水、できなければ自力で、、だけでもいいんじゃないのかなあ。
洗ったあとも意外と乾きやすいよ。

582:574
08/02/12 18:38:22 ASgpLIAW
>>581
洗ってみました。水を含むと変な感触になりますね。低反発クッション。
今乾燥中ですが、においも大体取れたみたいです。
ありがとうございました。

583:(名前は掃除されました)
08/02/12 19:36:40 24Qx7SgJ
質問です
ガス台の掃除をしていたのですが、油が固まっているのか
火の出るところ(名前が解りません)が、どうやっても外れません
詰まっているのか火も火も半分しか出ず困っています
何か手立てはないでしょうか


584:(名前は掃除されました)
08/02/12 19:51:04 ggSJy+GP
ちょっと火を出して温まった時に引っ張ると取れそう。
でもヤケドしないでね。

585:(名前は掃除されました)
08/02/12 19:56:27 rAicVWtQ
>>583
鉄ブラシで酸化した錆び部分を磨いて汚れその他を取ると炎も復活するよ。
ブラシがない場合は、古い歯ブラシでこすってみて。
危ないので一応ガスの元栓を閉めてからやってみてね。

586:(名前は掃除されました)
08/02/12 20:01:49 24Qx7SgJ
>584
ありがとうございます、はずれました!
今から鉄ブラシでガシガシもやります。本当にありがとうございました

587:(名前は掃除されました)
08/02/12 20:34:32 L6PrWWDF
カールドライヤーについた髪の毛を取りやすいやり方ないですか(>_<)??

588:(名前は掃除されました)
08/02/12 20:38:00 6K3ivM67
手についたススを落とす方法教えてください!

589:(名前は掃除されました)
08/02/12 23:38:31 1oXAHOS7
借家住まいですが前の入居者が残していったお風呂の床に着いたオレンジ色の汚れがどうしても落ちず困ってます。
何か良い方法ありましたら教えて下さいお願いします

590:(名前は掃除されました)
08/02/13 08:54:24 gxL1zRlE
>>589
オレンジ色の汚れが何であるかが分からなければ、答えられるはずも無い。
また、ユニットバスなのかタイル張りなのかもわからない。

>>588
石鹸で落ちないの?何を試して落ちなかったのかを書かないと。

591:(名前は掃除されました)
08/02/13 09:38:25 Tgp+wEDZ
>>589です
説明不足ですみません。
お風呂のタイルの床です。古い作りで石のようなのが(?)埋め込まれてます。
汚れは何か不明です。越してきた時すでについていたので。

カビキラーかけたり、粉末洗剤つけてたわしでこすったり、バスマジックリンつけてこすってもだめでした。

592:(名前は掃除されました)
08/02/13 10:53:03 gxL1zRlE
>>591
丸っこいタイルが無造作に張られている奴かな?目地がオレンジになっているのかな?

オレンジ色ということなので、予想としては染め粉をこぼしたか錆が付いているかかなぁ
錆なら還元系の漂白剤(ハイドロハイター)をお湯で溶いて汚れの上にシップ。ドラッグストアー等で手に入ります。
染め粉ならかなりやっかい。目地なら削って目地を補修。
タイル自体なら変色している可能性が大きいので難しいです。


593:(名前は掃除されました)
08/02/13 10:55:41 gxL1zRlE
私の脳内ではこんなタイルなんですが
URLリンク(www.kawakami-corp.co.jp)

594:(名前は掃除されました)
08/02/13 14:52:28 Tgp+wEDZ
>>592何かを置いてあったような感じです。タイル部分ではないのでペンキをぬろっかなともおもいました。
削るって紙やすりとかでですか?

>>593まさしくそれです。お風呂だけはプラスチックみたいなのです。

595:(名前は掃除されました)
08/02/13 20:01:44 gxL1zRlE
>>594
タイルホワイトセメントを使う。ホームセンター等で買う。
目地を、ドライバーなどでかき落としておく。
セメントを練って埋める。
細かい補修の仕方は説明書が付いているとおもう。


596:(名前は掃除されました)
08/02/13 20:44:31 Tgp+wEDZ
>>595ありがとうございます!やってみます!

597:(名前は掃除されました)
08/02/13 21:17:47 IDjANxgv
サビを漂白剤で?
落ちないよ。

手に入るもんでやるなら サンポール歯ブラシに付けてこすってみな。酸度が低いから微妙だけど
サビなら落ちるはず。
一応プロだから安心しろ

598:(名前は掃除されました)
08/02/13 21:41:58 2MFE6DuT
>>597
おいおい、サンポール使うなら目地補修は必須だって言っとかないと・・

599:(名前は掃除されました)
08/02/13 21:53:36 FhPrDUMy
洋服のホコリ(細い繊維みたいなもの)が酷くて困っています…。
洗濯機が無い為コインランドリーを使っていて、塵取ネットも使っています。
コロコロも使ってます。
でも全然取れません。

部屋がホコリっぽいのもあるかも?と空気洗浄機を購入しましたが、改善されません。

どなたか回答いただけると嬉しいです。
お願いします。

600:(名前は掃除されました)
08/02/13 22:01:58 2MFE6DuT
>>599
衣類とタオル類は別々に洗う。
布団を干すときに叩かない。
黒っぽくて繊維クズが目立つ衣類はネットに入れて洗う
静電気防止スプレーを活用する
布団のある部屋と衣類の部屋を分ける
布団カバーの脱着は屋外で行う
布団カバーは目が細かくホコリを通さないものにする

あと、コロコロで取れないなら洗剤カスの残留も考えられる
この時期は溶けきらない洗剤が衣類に残って繊維カスとともに白っぽい汚れとして浮き出やすい。
この場合は液体洗剤にすると改善します

601:(名前は掃除されました)
08/02/13 22:02:42 gxL1zRlE
>>597
錆なら、塩素系の漂白剤では落ちません。
私が書いたのは「還元系漂白剤です」
説明書きにも鉄錆が落ちることは記されています。
実際私本人も使用しており、効果は実証済みであります。
一応プロですので安心して下さい。
すいません。私が間違っているような書き方をされているので。
一応商品のリンクを張っておきますので今後の参考にどうぞ。
URLリンク(www.kenko.com)





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch