スレ立てるまでもない質問@掃除板 part5at SOUJI
スレ立てるまでもない質問@掃除板 part5 - 暇つぶし2ch130:(名前は掃除されました)
07/12/06 00:41:19 MEF2TVob
上のほうにカビキラーの話が出てますが、
カビキラーって「こすらずに」って宣伝してますが、
ゆすぐときは、水で流すだけじゃなくて、こするものなのですか?

131:(名前は掃除されました)
07/12/06 01:13:27 QULduAWy
明日税務署員が2回目の訪問に来るので、いまからドンキいって掃除用品かって
朝まで大掃除しようかと思います。
前回床が見えないものっすごい汚い部屋で話し合いして恥ずかしい思いしたので、
人様が来てもいいくらいの部屋にはしようと思います。
そこで掃除の三種の神器じゃないけど、これは必須だろみたいなものってありますか?
とりあえずぴかぴかじゃなくてもいいので、整理整頓できた状態にしたいのですが。
散乱しているのは、本が4畳半全部。食器・使わない調味料等が2畳分ほど。
PCのケーブルなどが100本ほど。もう絶対着ない服などが押入れいっぱい。
PCパーツの箱などが押入れ2つ分。巨大ダンボール(中身は発泡スチロール緩衝材が満タン)が3畳分くらい。
捨てたい布団や枕等が廊下にだしっぱなし。そのほか日用品や食料品のゴミ等です。

132:(名前は掃除されました)
07/12/06 01:17:55 317fQunK
>>130シャワーで流すだけで流れるけど、私は流しながらサァーっと
スポンジで軽くこする。

133:(名前は掃除されました)
07/12/06 01:27:46 TPWR9ap4
>>132
軽くでいいんですか!
めんどくさくて危険な掃除かもと思ってチャレンジできなかったんですが
真っ白になったっていうのうらやましいんで
試してみます! ありがとうございました。

134:(名前は掃除されました)
07/12/06 12:17:57 ALuampLd
曲がったり折れた針ってどうやってごみに出せば良いんですか?

135:(名前は掃除されました)
07/12/06 14:00:41 F3/nWb7B
こっそり

136:(名前は掃除されました)
07/12/06 15:38:25 B4NQ17yU
ガムテープで挟んで危なくないようにしてからだよ

137:(名前は掃除されました)
07/12/07 09:54:45 Zro1t7iu
>>131
今回1番必要だったのは、掃除にかける時間だったかもしれないね。
あと、他の人が回答する時間も。


138:(名前は掃除されました)
07/12/07 11:27:24 dCeHVVZj
当方、ピアノ持ちで、毎日埃をはらってから部屋に掃除機をかけて。と掃除しているのですが
翌朝になるとまたピアノの上に白く埃が積もっています。
リビングにおいてあるので人の出入りが多く、埃が多いので仕方ないのかもしれません。
埒があかないので、他のピアノ持ちのお宅での掃除方法を聞かせてください。

よろしくお願いします。

139:(名前は掃除されました)
07/12/07 16:50:02 6a1yymbC BE:813405874-2BP(0)
すいません、掃除っていうのとは少し違うかもしれませんが
質問させてください。

紙のシールとか値札シールとかを
子供に本に貼られてしまいました。
本が破れずにキレイに素早く剥がす方法はないでしょうか?

140:(名前は掃除されました)
07/12/07 22:20:34 SpnONktQ
本の表紙?
どんな紙質でしょう?

141:(名前は掃除されました)
07/12/07 23:06:51 ZPhe+Sv7
>>50-52

142:(名前は掃除されました)
07/12/07 23:15:23 UTAbYFDp
布団カバーは、なぜ、真ん中に大きな丸い穴があるの?


143:(名前は掃除されました)
07/12/08 07:30:50 fIC9TE43
その質問を、なぜ、掃除板で聞くの?

144:(名前は掃除されました)
07/12/08 12:50:43 obtF9veK
ふかふかしたラグの、いつも座っている辺りの毛が
圧縮されたみたいに固くごわごわになってしまいました。
どうしたら元にもどるでしょうか。
とりあえず固く絞ったタオルで毛を立てるように拭いてみたりしたけど…

145:(名前は掃除されました)
07/12/08 14:20:05 fIC9TE43
少し離してアイロンのスチームを当てつつ、ペット用ブラシなどで毛を起こしてみて。

146:(名前は掃除されました)
07/12/08 22:58:38 obtF9veK
ありがとうございます。
やってみます。

147:(名前は掃除されました)
07/12/08 23:48:26 /f0WOXiP
>>142
うちの布団カバーには丸い穴はない

148:(名前は掃除されました)
07/12/08 23:51:55 FXclp0ng
>>138
ピアノの表面などは静電気で埃が付きやすい。
帯電防止剤などつかうと少しまし。
布などで拭くと、静電気が発生して余計に埃を吸い寄せる。

149:(名前は掃除されました)
07/12/09 10:33:13 OjDSCdVI
大便の後、トイレ(洋式)の流れが悪くなりました。
多少は流れる状態だったし、忙しかったので
2週間放っておいてしまいました。
きのう、ラバーカップを買ってきて使ってみましたが、
全然改善されません。
便って固まるのでしょうか。
溶かす薬剤とかあるのでしょうか。
どなたか教えてください。

150:(名前は掃除されました)
07/12/09 11:36:45 Lw6cs6n2
お風呂場の鏡についてる水垢の水玉模様が
歯磨き粉でも重曹入りスポンジ?で磨いても
綺麗にならない

何が効果的でしょうか?
教えて下さい

151:(名前は掃除されました)
07/12/09 12:48:57 u+bCo5Ud
>>150

重症なら、かなり強い酸を使わないと無理

軽症ならまずお酢→サンポールの順番で試す


152:(名前は掃除されました)
07/12/10 01:04:41 erWuS6QG
専用スレがなかったようなのでこちらでお聞きします。
ワックスでオススメはありますでしょうか?
剥がす作業(?)がないものが良いのと幼児がいるので、候補としては
AUROと蜜ろうワックスのふたつで迷ってます。
どちらかでも使われたことのある方の感想をお聞かせいただければ
と思います。
もちろん類似商品で他に良いものがあれば教えて下さい。


153:(名前は掃除されました)
07/12/10 12:59:37 yR9XXFGL
スレリンク(souji板)l50
ここは見たかな?

154:152
07/12/10 15:14:19 SPmaLNCX
ありがとうございました!

155:(名前は掃除されました)
07/12/10 15:22:51 U2sK+x1e
壁クロスの頑固なヤニや油汚れが取れなくて困ってます。細かい凸凹があって取れないんですよ…
いい方法、洗剤、用具があればお願いします。

156:(名前は掃除されました)
07/12/10 16:57:36 QMw+7lyf
>>155
壁 紙 掃 除
スレリンク(souji板)l50

157:(名前は掃除されました)
07/12/10 17:06:13 QMw+7lyf
壁の汚れ
スレリンク(souji板)l50

158:(名前は掃除されました)
07/12/10 23:37:11 vElIl54R
お風呂の換気扇の掃除ってどうやってやればいいのでしょうか?
ユニットバスです。
カバーみたいなものを外すと、黒い機械が。
ナショナル製。

159:(名前は掃除されました)
07/12/11 10:14:58 uuU9LGq6
>>149
ひたすらキュッポンしてたらゴゴゴって音がして流れていくと思いますが…
私はつまった時は2日ぐらいかけてずーっとキュッポンします。
結構根気のいる作業です。

詰まってるのはトイレットペーパーかと思われます。


160:139
07/12/11 11:07:22 J59b68kc BE:1626811878-2BP(0)
>>140

ごめんなさい!
せっかくすぐにレス頂いたのに留守していて遅くなってしまいました!

>本の表紙?
>どんな紙質でしょう?

普通の紙の表紙で、だからべたべたシールで取ろうとすると
紙の表紙もこすれて取れてしまうので困っています。
よろしくお願いします。








161:(名前は掃除されました)
07/12/11 11:33:42 PD4W4ZvA
ハードカバー、文庫本色々あるよね・・・
[普通の]で分かると思うか?


162:(名前は掃除されました)
07/12/11 11:48:38 my4CPHAr
PP加工されているかされていないか、それが問題だ

163:(名前は掃除されました)
07/12/11 20:09:11 zWDlci51
部屋の片付けをしたんですが物が一杯あって・・・。
一応ダンボールに種類別に分けて隅っこにおいてるんですけど
散らかってる物自体はなくなったのですが何か全然広くなった気がしません。
ダンボールが6個ぐらいになったんですが1個づつ床に置くのか
積んで置くのかどっちのほうが(部屋の見栄え的に)いいんですか?
ちなみに部屋に収納はありません。
ダンボールの中身は捨てられないもの(学校の教科書や卒業アルバムや子供の頃の物)が多いです
部屋の物の置き方がうまくなる方法無いですか?

164:(名前は掃除されました)
07/12/12 08:48:43 1INPkgfn
>>163
ダンボールがある時点で見栄えを気にするのは無理があると思う。
相応のボックス、ケースや家具を用意するという選択肢は難しいかな?

165:(名前は掃除されました)
07/12/12 16:51:59 hWUY60V/
>>163
ダンボール6個・・・外に倉庫借りるとか・・・
でも保管料払うのもったいない。
物捨て系のスレに行って、意識改革して物を減らすことを勧める。
学校の教科書とか、将来使う機会ある?必要なものなのかどうか、よーく考えてみて。

166:139
07/12/12 17:02:49 xXeNR663 BE:2091614898-2BP(0)
>>162

PP加工されていない本です。


167:(名前は掃除されました)
07/12/13 21:03:27 Hh2H5La5
質問させてください。
上の面は布地で、底だけがEVAのスリッパは、
燃えるゴミで良いと思われますか?


168:(名前は掃除されました)
07/12/13 21:28:50 xOwbXYT1
>>167
ゴミは各自治体に問い合わせ

169:(名前は掃除されました)
07/12/13 21:33:09 QIwhuXeO
頑張れば何でも燃えるゴミ

170:(名前は掃除されました)
07/12/13 21:42:36 0iEtiJAG
新しいアパートに引越してきたのですが、風呂場の戸に飛び散った白い石鹸跡みたいなのがついてて、いくら洗っても取れません。
ついてる部分の素材は半透明のプラスチック?(ガラスではない)です。
これは何を使えば取れるでしょうか?

171:(名前は掃除されました)
07/12/13 22:30:38 +oJ7x3Nw
皆さんテレビや電話を購入した際の段ボールは捨てていますか?
一年ほどで転居する予定なので引っ越しの際便利と言われて残してるのですが邪魔です。
引っ越しの際無いと困るものなのでしょうか、教えてください。

172:(名前は掃除されました)
07/12/13 22:34:06 ldmNisNC
主人の普段着る洋服とクリーニングした洋服の収納がよくわかりません。
主人は平日は会社の制服がありそれは家で洗えるので問題ないのですが
たまに出かける時に着るジャケットとかコート
家で洗えないスラックスとかに困っています。
一旦はハンガーラックに掛けるのですがその後に悩みます
出しっぱなしだと埃をかぶるし
クリーニングしてあるもと一緒に洋服ダンスに入れていいものか悩みます。
みなさんどんな風に収納しているのでしょうか?



173:167
07/12/13 22:38:13 Hh2H5La5
レス、どうもでした

>>170
もし石鹸ならアルカリ性だから、
酸性のもの(クエン酸や酢)を水に溶かしてスプレー
orキッチンペーパーに含ませて貼り付け
のあと、しばらく待ってから布でこすってみるとか・・・。
※知識として得た方法で、実体験でないので効果は分かりません。
ごめんよ

174:(名前は掃除されました)
07/12/13 22:49:02 WKcOqDwY
>>170
サンポール塗りたくって、しばらく置いて固めのブラシでこする。

175:(名前は掃除されました)
07/12/13 22:51:42 WKcOqDwY
>>171
きりが無いから私は捨てる。
引越しは引越し業者に頼むなら、ダンボールはなくても梱包してくれる。
箱があって得するのは、その商品を売るとき。

176:(名前は掃除されました)
07/12/13 23:52:44 H47a6Hiw
>>171
折り畳んで収納しておく。
引越しの際ちょうどいいサイズの箱がなかったりするので…。

業者に頼むなら要らないかもね。
(うちは運送会社勤務でトラックを借りられるから、他の引っ越し屋がどうやってやるのかわからないけど…)

177:(名前は掃除されました)
07/12/13 23:55:59 CivWZ1du
ダンボールね管理悪いと妙な紙の虫がわきます。
あの波々の中にわくんです。捨てましょう。
足長クモも巣を張りますし、でかいダニの仲間も発生の危険ありです。
捨てましょう。

178:(名前は掃除されました)
07/12/14 13:07:45 Ea0IpWHQ
上のレス読んでると、資源ゴミ回収が月1回なので
段ボールの管理が不安になってきた。
お歳暮でかなり段ボールがたまってるけど
次に捨てられるのは1月上旬。
ただまとめて立てておくだけで大丈夫だろうか?

179:(名前は掃除されました)
07/12/14 14:05:47 Tu1T6BGi

引っ越してから6年間、1度も開けること無く
しまったままにしてるダンボールがある・・・
中身は、卒アルとか。
開けるの怖くなってきた・・・

180:(名前は掃除されました)
07/12/14 16:22:35 hilBpdnm
引越し屋さんはダンボールただでくれますよ

181:(名前は掃除されました)
07/12/14 18:42:10 Op/FaBBe
結露を拭いた雑巾って常識的には毎回洗剤か石鹸で洗うものですか?

182:(名前は掃除されました)
07/12/14 19:51:06 +r+/zpQ7
乾いたタオルで拭く→洗濯機で洗う
結露用のタオルが何本かあると便利だよ。

183:(名前は掃除されました)
07/12/14 21:20:35 zbTjsm2b
>>172
ジャケット、コートなどの上着は帰宅後すぐにブラシをかけて
埃を落とします。(毛玉防止にもなります)
それから、よく着るものはコート掛けに、そうでもないものは
クローゼットにしまいます。特に洗濯したものと区別はしません。
着るときに埃が気になったら、出かける前にまた軽くブラシをかければOK。
洋服用ブラシは重宝しますよ。

184:(名前は掃除されました)
07/12/15 00:24:20 zIYW3OtQ
>>183
ありがとうございます
ずーーーーと悩んでいたのでスッキリしました
洋服用ブラシ買ってきます

185:(名前は掃除されました)
07/12/15 18:56:29 iePLBGVi
机上のホコリ取りに最適な道具はありませんか?
紙幣ぐらいの大きさのもので。

186:(名前は掃除されました)
07/12/15 19:40:13 3EdiksKs
>>185
サッサ

187:(名前は掃除されました)
07/12/15 23:57:07 iePLBGVi
>>186
ありがとうございました。

188:(名前は掃除されました)
07/12/16 21:18:04 VQnIkoeH
私は普通に9時17時で19時帰宅の仕事、旦那は夜10時頃出勤朝方帰宅の仕事。
元々掃除が得意ではないのでモチ上がってる帰宅直後にがっとやりたいのですが
旦那が出勤するまで会話の時間で家事が何も出来ません。ろくに会話もしないんですがね。
先日喧嘩になり「モチが上がってないと出来ない」と言ったら何がモチベーションだとえらく馬鹿にされました。
自分が掃除したい!と思ったのに邪魔される時のストレスはどう解消してますか?

189:(名前は掃除されました)
07/12/16 22:19:38 fDsNbcoV
旦那さんが出勤してから掃除できそうですね。
旦那さんのいない部屋を掃除するとか。
思い付きではなく、少し計画してやってみればいいと思います。

190:(名前は掃除されました)
07/12/17 00:28:19 dYnjHsX7
少し凸凹の床面の凹の中に入った黒ずみがとれません
ポりッシャーで洗ってますがそこまで届かないようです
この場合は固めのタイネックスで洗ったほうがいいですか?
ワックスは3枚ほど入ってます

191:(名前は掃除されました)
07/12/17 01:01:04 fVsGgquZ
スポーツ用のジャグボトルにエネルゲンを入れたら内側に黄色っぽい色がついて食器用洗剤では落ちなくなってしまいました。
落とす方法を教えてください。

192:(名前は掃除されました)
07/12/17 01:30:37 i8wF8vhA
>>191
ハイター漂白かなぁ。
黄色はベータカロチンの色でしょうね。(人参を切ると、まな板がオレンジ色になるし)

漂白しても、なかなか色は抜けませんがね。これしか浮かばなかった。

193:(名前は掃除されました)
07/12/17 03:50:43 5eTyqkzQ
誰か「えひめAIー2」作って使ってる人いないか?
これってどうよ?使える?

194:(名前は掃除されました)
07/12/17 18:39:49 fVsGgquZ
>>192
どうもありがとうございます!やってみます。

195:(名前は掃除されました)
07/12/17 20:10:02 6YC+NB4z
>>190
そこで一番大事なのは床材を書くこと

196:(名前は掃除されました)
07/12/17 20:34:36 0v0QJvS9
>>190
剥った方が早いと思うが・・・
どうせ汚染が残留したままワックス掛けを重ねてきたんだろうし。
タイネックスを使ったところで凹部の黒ずみが取れたころには、
凸部のワックス層は完全にダメになっているしな。

剥るつもりでやっても取れないなら、タイネックスより普通のナイロンブラシをセット。
剥離剤を塗りこんで普段の倍の時間寝かせる。

ナイロンブラシで付いた傷はワックスを2層も塗れば完全に見えなくなるので無問題。
それどころか密着が良くなるのでお勧め。


197:(名前は掃除されました)
07/12/18 00:48:14 FHpThicR
>>196
ありがとうございます
床材はチョウジャクです
さっそく試してみます

198:(名前は掃除されました)
07/12/18 01:54:54 yxz+E0Ua
>>197
安物の長尺塩ビシートなら張り替えた方が安上がりの場合も多い。
いまは施工費が底値だからな・・・

199:(名前は掃除されました)
07/12/18 12:50:03 HBuRJX9y
【今週の注目ランキング】お掃除お助けグッズ
URLリンク(news.ameba.jp)

200::(名前は掃除されました)
07/12/18 15:46:41 HuNN9s1F
ユニットバスが前の人がなにか固いもので洗っていたと思うが、つやがありません。

どの様にしたらつやが戻りますか? ポリッシャーで磨いた人いますか?

201:(名前は掃除されました)
07/12/18 17:32:56 yxz+E0Ua
>>200
ステンレス浴槽ならバフィングで光沢が復活するが、FRPでは困難。
コート剤を塗布した方がいい。

202:(名前は掃除されました)
07/12/18 19:15:07 pW8+CO/I
全くあかないジャムとケチャップのビンがあります。
2年くらい試していますが開きません。
中身の入ったまま捨ててしまってもいいのでしょうか・・・。


203:(名前は掃除されました)
07/12/18 22:23:39 XWZJc94c
大学の研究室の洗面台?が白なんですが、綺麗にしてもすぐ茶色くなってしまいます

白さを維持するにはどのような事をすればよいのでしょうか
ちなみに頻繁にお茶を飲み捨てしてます

204:(名前は掃除されました)
07/12/19 00:51:15 7mxHiw/X
>>202
ゴミの捨て方は自治体によって異なるので役所に問い合わせて。
ただ、中身が入ったまま捨てて良いという自治体はまず無いと思うけどね。

205:(名前は掃除されました)
07/12/19 00:58:21 7mxHiw/X
>>202
ゴミの捨て方は自治体によって異なるので役所に問い合わせて。
ただ、中身が入ったまま捨てて良いという自治体はまず無いと思うけどね。

>>203
茶のタンニンと鉄分が反応してるんだろうね。
塩酸か次亜塩素酸でもコンクで塗れば瞬時に白くなるじゃん。
ケミカルに縁遠い研究室ならサンポールで代用できるが時間が必要。
ステインの付着を防止して白さを維持したいならコーティングしかない。
衛生陶器専用のコート剤が手に入らなければ、自動車のフロントガラス用のコート剤でOK。
ホームセンターやオートバックスにいくらでも置いてある。
フッ素系の耐久度が高いものを使えば間違いなし。


206:(名前は掃除されました)
07/12/19 04:38:42 BoUjs/QE
①使い終わった通帳(再発行済)
②年賀状
③昔の手帳
④古い携帯

皆さんどうしてますか?
捨ててます…??
①は捨てていいと思ってるんだけど(´Д`)

207:(名前は掃除されました)
07/12/19 09:05:21 FK6RiYXX
>>206
全部自分次第
必要か不必要かは人それぞれ
古い手帳は結構重宝するかも
携帯は捨てるくらいならリサイクルしましょう

208:(名前は掃除されました)
07/12/19 09:08:38 XCvZYHnI
1はいざというときの税金関係の証明になる可能性がある。数年は保管推奨。
2はうちは直近2年分残しておいて、あとは捨ててる。
3よっぽど思い入れのあるものは残すけど、これもほとんど捨てるかな。過去は振り返らない性質なのでw
4も半年~ぐらい置いておいて、見る必要がなければ携帯会社の窓口に行って処分をお願いしてくる。

209:(名前は掃除されました)
07/12/19 09:18:04 Lgv3uu0G
窓開けて掃除していると、急に体が動かなくなる。
体はぽかぽかなのにやる気力がうせるような。
知らない間に冷えてるのかな?
でも、窓を開けないわけには行かないし、みなさんどうしていますか?

210:(名前は掃除されました)
07/12/19 09:23:15 ZTu3wXdM
>>209
何かの病気じゃないか?

211:(名前は掃除されました)
07/12/19 09:39:44 X8EOZv+O
>>209
窓なんて開けないよ

212:(名前は掃除されました)
07/12/19 09:56:21 Lgv3uu0G
ええー?
埃は?

213:(名前は掃除されました)
07/12/19 10:11:59 X8EOZv+O
北海道民としては、冬はめったに窓を開けて掃除しない。
特に今は灯油が高いので、そんなことしたら
親に怒られる。

214:(名前は掃除されました)
07/12/19 12:28:12 kMcipxIs
掃除板的に、部屋でお香を焚くのってどうですか?
煙を出すわけだから、やっぱり壁や天井が汚れますよね?
以前好きでたくさん買ってしまい、捨てるか使うか迷ってます・・・。

215:(名前は掃除されました)
07/12/19 13:03:44 XuYmseS5
>>214
汚れるくらいなら使わないかもって迷うのは
今はそれほど好きでも無いってことでしょう。捨てたらいい。

216:(名前は掃除されました)
07/12/19 14:22:46 ZTu3wXdM
普通に人間の営みをしていれば何かしら汚れるもの
その為に掃除するわけなので
料理すれば台所が汚れる、トイレを使えばトイレが汚れる、風呂に入れば風呂が汚れる
台所が汚れるから料理をしないって人も稀にいるけど

217:(名前は掃除されました)
07/12/19 14:30:09 Wi8o8hfs
部屋がスモークになるほど終日もうもうと焚くわけじゃないでしょ?
煙草なんかに比べたら気にするほどでもないと思います

というかそう思って使ってますよ
人が来る前とか、掃除して洗剤臭くなったときとか便利。
でも、今たいして好きじゃないなら>>215さんの言うとおりだと

218:214
07/12/19 18:01:58 kMcipxIs
>>215-217レスありがとうございます。
実は最近汚部屋から中間部屋にシフトしたばかりなのです。
以前は気にせずに焚いていたのですが、
掃除をするようになって急に汚すのが怖くなっちゃったんですよね。
好きで買ったものなのでできれば使いたいし、
そう思うと捨てられずに迷っていたのです。
でも、以前よりお香への興味がなくなっているのは確かなので、
今手元に残っている物を使い切ったらやめようと思います。
ありがとうございました。

219:(名前は掃除されました)
07/12/19 19:49:13 3AzpuyV3
洗濯物干す時に使うハンガーをプラスチックの籠に入れてるんですが
いつもハンガーどうしが絡まって困ってますどうすればいいんでしょうか?

220:(名前は掃除されました)
07/12/20 03:43:10 Te+JZ7l6
>>207>>208
ありがとうございます。

221:(名前は掃除されました)
07/12/20 08:54:03 aNk9bz09
徹底的に掃除しようと思うのだが…
ものすごい汚部屋でどうも手順がわからない('A`)

今日やりたいこと
・窓拭き
・床掃除(掃除機&水拭き&ワックス)
・散乱している服の洗濯
・いらない雑誌や紙くずなどを捨てる
・新しいテーブルと古いテーブルを変える
・絨毯を敷く
・使わないプレステ、プレステソフト、ブライス、昔の手帳などをなんとか…



何から始めればいいんだ…

222:(名前は掃除されました)
07/12/20 10:27:56 iMzywjIh
>>221頑張ってますか?
まずは床の散乱物を片付けることから(拭き・磨きは最後)。

・服を拾って一まとめに→洗濯する物は洗濯機へ
・雑誌を拾って一まとめに→溜まったらヒモで縛る
・その他のゴミはゴミ袋に(可燃と不燃に分けて)
・迷ったものも一まとめに

これらを同時進行で、手の届く部分からやれば、スペースができてくるはず。
そんなにものすごい汚部屋なら、一気に片付けようと思わずに
毎日少しずつ続ける方がいいかもしれません。
疲れきってしまわない程度に頑張って!

こちらも参考までに↓
スレリンク(souji板)l50
汚部屋から脱出したい!! in 掃除全般5

223:(名前は掃除されました)
07/12/20 15:01:36 wjFYM01p
フローリングワイパーの取替えシートのことなんですが
普通に4か所押さえて使うと
両端の部分がきれいなままなのに使えないので
斜めにして2か所だけ挟んで掃除し、
こんどは反対斜めに挟んで掃除してから捨てています
裏表使っていますが、斜めだとイマイチ使いにくいです
(角がめくれて折れ曲がったりする)
シートをもっとうまく使う方法ありませんでしょうか

224:(名前は掃除されました)
07/12/20 16:43:40 CXf5CXWS
ガスコンロの火口の部分の効果的な掃除方法を教えてください。

225:(名前は掃除されました)
07/12/20 17:08:49 1b8UXQbQ
>>223
クイックル、ウェーブスレに、有効的に利用しているネ申がいましたよ。
(何面もとことん使うって方法)




226:(名前は掃除されました)
07/12/21 14:55:59 By1DtheW
生後1か月の赤ちゃんが、布団に便をしました。
あわてて拭き取りましたが、黄色いシミが残りました。
大人用の布団なので洗濯も出来ず、あたためたお尻拭きで拭った後、効くかと思い重曹を試しましたがいまいちでした。
うまく落とす方法はないでしょうか?

227:(名前は掃除されました)
07/12/21 17:12:35 UYBFWvG5
>>226
お湯に洗濯洗剤を少量溶かし、タオルなどに付けて根気よくつまみ洗い。
産後の体で布団を洗濯するのは大変。どちらにしろ濡らすわけだし、中綿まで染み込んでいるようなら布団クリーニングをオススメします。
市販のおねしょマットと敷きパッドを重ねるなど、低月齢のうちは気をつけるといいですよ!
うちも何度もやられてるwお母ちゃん頑張って!

228:(名前は掃除されました)
07/12/21 17:55:51 +OQaDOr0
今、この時間から掃除初めたいんだけど、マンションなのでやっぱり近所迷惑ですかね?
掃除機と拭き掃除どっちからしたらいいんだろ?

229:(名前は掃除されました)
07/12/21 23:29:17 TIY8cMiQ
ニ○リで買った絨毯が中国製だったんだけど
今までは全然気にしなかったんだけど、ここ最近の中国製の問題とか
どっかのスレで「中国製はまず一回洗ってから」みたいな書き込みをみたので
気になりだしたんだけど、絨毯は洗うわけにもいかないし(でかすぎて)
そんなに気にすることないのかなぁ・・

みんなだったらどうする??

230:(名前は掃除されました)
07/12/22 07:59:26 s9HQC53D
テフロン加工のフライパンの縁に黒いシミのような焦げ後が取れない
あまり固い物でガシガシするとテフロンが剥がれそうで…
どうしたらキレイに焦げ後だけとれますか?

231:(名前は掃除されました)
07/12/22 10:28:39 w+k9EOcH
今日と明日休みなのでせっかくだから掃除をしようと思ったですが
何をやっていいか迷ってますどこかいいスレありませんか?
ちなみに家はトイレ風呂キッチン抜かして7部屋で綺麗部屋と中間部屋の間くらいです

232:(名前は掃除されました)
07/12/22 12:51:29 SnJKTWna

>>229
買わない。


233:(名前は掃除されました)
07/12/22 15:23:18 TnNu4hVE
買う必要が無いな

234:(名前は掃除されました)
07/12/22 15:41:00 BlH+rKJ+
やや長毛のラグマット、洗って乾かした後にアイロンかけてみたいんですけど大丈夫ですか?

235:(名前は掃除されました)
07/12/22 15:45:22 DnjW1seG
>>234
素材による。溶けたら乙ですよ。

236:(名前は掃除されました)
07/12/22 16:17:29 4qabXBLA
溶けないにしても、アイロンかけたらぺちゃっとしてしまうんじゃないか?
たて横に良く振ってふんわりさせたあと天日干し推奨。

237:(名前は掃除されました)
07/12/22 23:59:52 s9HQC53D
>>230
誰か教えて下さい(´・ω・`)ショボーン

238:(名前は掃除されました)
07/12/23 03:30:09 FEO//CyV
>>237お湯に重曹をとかしたのにつけておいてコゲをゆるませたらどうかな?
テフロンじゃない鍋でカレーを真っ黒に焦がして↑を半日したらスルリと
取れてからは、テフロンフライパンも使った直後に湯と重曹をぶちこんで
食事を食べてから洗うようにしてる。こすらずに柔らかいスポンジで撫でるだけだよ。

239:(名前は掃除されました)
07/12/23 06:26:55 WEULyiRd
>>238
(´∀`)アリガト!!
重曹買って試してみます!

240:(名前は掃除されました)
07/12/23 10:12:30 to2SRvK1
「はぼき」ってどこに売ってるかご存じの方いらっしゃいますか?

241:(名前は掃除されました)
07/12/23 10:21:11 klAinybT
>>237
元々焦げつかないはずのテフロンに焦げが・・・ということは
テフロン加工自体が傷んでるらしいです。
あっでも縁だから違うのかな?

242:(名前は掃除されました)
07/12/23 11:30:41 W04D71Br
>>240
ググったらでてきたよ
10年ほど前に買ったことあるけどあんまり良い印象ないな

243:(名前は掃除されました)
07/12/23 12:16:11 klAinybT
>>240
検索したらたくさん出てきましたよ。
ずぼらな私はいまだに使ってますがすごく気に入ってます。

244:(名前は掃除されました)
07/12/23 13:01:22 8XQzAFfq
ちょっと前のタイプなので、あまり取り外し出来ない炊飯器は、どうやって掃除してますか?
外側は台所用洗剤で綺麗になりましたが…ネジ部分をドライバーで外してみようかと考えてますが、大丈夫でしょうか?

245:(名前は掃除されました)
07/12/23 13:13:45 EK0RWTYZ
>>244
組み立てる自信があれば、ばらした方が綺麗になる
電気系統に水や洗剤が掛からないように

246:(名前は掃除されました)
07/12/23 13:32:08 8XQzAFfq
>>245
有り難うございます。トライしてみます!

247:(名前は掃除されました)
07/12/23 14:01:15 0yeaww2n
灰皿は洗面所で洗ってもいいの?
汚染的にまずいかと思ったんだけど、都会だから外で洗うわけにもいかなくて

248:(名前は掃除されました)
07/12/23 14:10:48 to2SRvK1
>>242-243さま
一度ググった事はあったのですが、あまりキチンと見れてなかったようで・・・
で、もう一度見てみたら書いてありました!ホームセンターにあるそうです
どうもありがとうございました

249:(名前は掃除されました)
07/12/23 15:10:16 VDIyEpgx
>>247
まさか田舎で、排水を川に流してたとかいうんじゃあるまい?
そっちのが汚染酷いよ。

外で洗おうが洗面所で洗おうが台所で洗おうが
行き着く先は下水。好きなところで洗えばいい。
家は普通に台所で洗ってるよ。



250:(名前は掃除されました)
07/12/23 17:04:48 8XQzAFfq
>>245です
半泣きになりながらも成功しました!
米状になったご飯粒が取れ、汚れも落ちました。

251:(名前は掃除されました)
07/12/23 17:53:46 0yeaww2n
>>249
ありがとう!

252:(名前は掃除されました)
07/12/23 18:19:05 WEULyiRd
>>241
フッ素樹脂加工でした
黒ずみは縁だけです
焦げのように擦ったら落ちるって感じじゃないんですよね
本当シミみたい
貰い物ですが、多分そんな粗悪品ではないと思う
落合シェフのフライパンらしいしw
使い勝手よくて気に入ってるのにな
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これです
まだ重曹買ってないですが、重曹試してみます

253:(名前は掃除されました)
07/12/24 07:47:03 79pBvLOM
電子レンジの中が汚いんだけど、何を使ってどう掃除すれば
良いのでしょうか?

254:(名前は掃除されました)
07/12/24 09:00:31 qFYnbS03
>>253
URLリンク(www.kobayashi.co.jp)

255:(名前は掃除されました)
07/12/24 12:42:35 fMwa/NDb
古着捨てるときってチャックやらボタンやらははずした方がいいんでしょうか?

256:(名前は掃除されました)
07/12/24 13:30:38 6ruAVkN/
すみません、質問させて下さい。初めて来たので既出ならすみません。
ガレージに置いていたアイリスのシルバーの組み立てラックが錆びてしまっていました
サビをおとす方法はどんなものがありますか?
重曹やホーミングで磨くのでしょうか?
今のところ雑巾でカラ拭きした状態です。
サビは本体に粒々の1mmのものが細々と支柱を通す部分に一円玉大のものがあります。


257:(名前は掃除されました)
07/12/24 13:46:05 CoiJiGUD
>>256
ステンレスかメッキなら
URLリンク(www.e-kajitani.com)
①水をつけてスチールウールで磨く

URLリンク(www.pikal.co.jp)
②ピカールで磨く

URLリンク(homepage3.nifty.com)
③サンポール(ちと荒業)

258:(名前は掃除されました)
07/12/24 14:13:54 kGc/bRZC
初めて来ました
部屋の壁やその他全てに煙草の汚れがひどくて。
煙草の黄色の汚れを落とすのに良い洗剤とかあるのでしょうか?

259:(名前は掃除されました)
07/12/24 14:31:33 CoiJiGUD
>>258
アルカリ性の洗剤で落ちる
ただヤ二がついて年月経過していると、黄ばみが沈殿しているので落ちない
漂白するという手もあるが大掛かりになる

260:(名前は掃除されました)
07/12/24 16:05:44 6ruAVkN/
>>257
ありがとうございました。
スチールウールで磨いてみます。
とてもわかりやすく説明していただいて本当にありがとうございました。

261:(名前は掃除されました)
07/12/24 16:22:51 kGc/bRZC
>>259
ありがとうございます。
沈殿していると落ちないんですか。
壁はポスター貼ったりして見えないようにするしかなさそうですね。

262:(名前は掃除されました)
07/12/24 17:30:07 pS6ThBPH
>>261
少々手間だが、壁紙用の水性塗料で塗装するという方法もある。
家具の移動が必要なので大掃除の時にやると良い。
塗料や道具はホームセンターにある。
漂白より簡単だし確実だ。
しかし、塗装は同じビニルクロスに対して2回までが限度。
それ以上やると塗膜剥がれなどが発生。

263:(名前は掃除されました)
07/12/24 17:40:54 ngTbUMzu
今日ようやく部屋の掃除をしようと思い立ったのですが、
巾木の上に有り得ない量の埃を発見。
で、100円ショップのお掃除クロスでなぞれば楽勝!と思って取り掛かったのですが…
巾木と壁の間のコーキングにべったりと埃がくっついてしまって
やればやるほど汚くなってしまいました!
白い壁と巾木の間に黒っぽい汚れのラインがくっきりと…。
湿った雑巾で拭いてもまったくとれません、一体どうしたらいいんでしょうか。

264:(名前は掃除されました)
07/12/24 18:27:40 kGc/bRZC
>>262
ありがとうございます。
頑張ってみます!

265:(名前は掃除されました)
07/12/24 23:52:05 pS6ThBPH
>>263
小さなバケツかビンに、規定どおりに希釈した家庭用洗剤(マイペットなど)の液を作る。
清潔で乾燥した雑巾かタオルを用意。
洗浄液を付けた歯ブラシで、コーキングラインに沿って軽く2~3回こする。
タオルで即、拭き取る。
これを10~15cm幅で移動しながら繰り返す。
タオルは常に汚れてない部分を使う。
これで取れなければ、汚れの正体はカビか油。

あとね、ホコリ取りのお掃除クロスは吸塵剤として油脂が使われているものが多いです。
家具など、表面が平滑なものには大丈夫ですが、
そうでないものにはホコリと油の混ざったものを塗りつけてしまうです。

あと、長期間溜まっていたホコリは、煙草のヤニや料理の油、
排気ガスや整髪スプレー類の油脂を溜め込んでます。
そのまま擦ると対象に汚れを浸透させるです。
今後は掃除機で吸ってから洗剤拭きした方がいいですよん。

266:(名前は掃除されました)
07/12/25 11:22:22 H5ZiyTZo
>>265
取れた!きれいに取れました。

ついつい、埃だけだと思って擦っちゃったんですよね。
まず掃除機→洗剤拭き、肝に銘じます。
ありがとう!!

267:(名前は掃除されました)
07/12/25 23:28:51 zhhL9+YS
家にキノコが生えてきた。

268:(名前は掃除されました)
07/12/25 23:33:31 bNrMmQ+R
食え

269:(名前は掃除されました)
07/12/25 23:38:02 zhhL9+YS
画像うpした。このキノコなんて名前?

URLリンク(www-2ch.net:8080)

270:(名前は掃除されました)
07/12/26 00:22:29 1ylw9V2h
>>269
キノコの特定なんて専門家でも難しいのに・・
こっちに転載しといた。
スレリンク(life板:65番)

271:(名前は掃除されました)
07/12/26 01:02:19 4lqk9s7v
>>270
転載ありがとうございます。専門家でも難しいものなんですね、はじめて知りました。

>>268
食えん。


272:(名前は掃除されました)
07/12/26 05:39:22 8F7kJPJy
>>269
登山板で聞いたら、「ヒトヨタケ科の何か」だそうだ。
種類多いからねー

273:(名前は掃除されました)
07/12/26 11:45:31 v0n3/WTU
>>269
ワロタw
家のどこに生えたの?
やっぱ湿気の多いとこ?

274:(名前は掃除されました)
07/12/26 12:20:20 4lqk9s7v
>>272
ありがとう、ググってみます。

>>273
湿気の多い和室です。窓に結露した水滴がたれて畳にしみ込んだのが原因だと思います。
換気しようとおもって一日中窓開けっぱにしてたらちょっと元気なくなってきた。

275:(名前は掃除されました)
07/12/26 13:16:00 4lqk9s7v
>>274
ちょっと訂正。換気とか関係なしにヒトヨタケ科は一日で
かさが溶けてしまうみたいです。
なかなか特定できない…orz。

276:(名前は掃除されました)
07/12/26 21:43:44 lK0+fDvo
フローリングを赤パットで汚れを落とし、ワックスを入れましたが
ポリ跡が残ってしまいました
次やる時は白パットでワックス入れてポリ跡を補修(隠す)したいのですが
この方法であってますか?
ご教授お願いします

277:(名前は掃除されました)
07/12/26 22:05:03 MA/RyFEr
>>276
赤で床材に傷が入るのは考えられにくい
砂とか小石が噛んでいた可能性は?
もしくは残っていたワックス層が柔らかくてポリ痕になったのかも


278:(名前は掃除されました)
07/12/27 11:09:40 FKc02+sG
>>254
有り難う!

279:(名前は掃除されました)
07/12/27 11:26:12 Qlb96V06
いきなりすみません。
いらない香水の捨て方について何かいい方法を教えていただけませんか?

280:(名前は掃除されました)
07/12/27 12:11:53 cyILiMPq
>>279
捨てるなら、新聞紙やトイレットペーパーを入れたビニール袋に中身を空けて。
大量の場合は室内でやると目眩がするからよく換気してね。

あとは、トイレや玄関・下駄箱の芳香剤がわりにしたり、サシェや石けん作りに使ったり、
新しい物なら人にあげたりというのもあり。

281:(名前は掃除されました)
07/12/27 15:05:45 Qlb96V06
>>280ありがとうございました。やってみます。

282:(名前は掃除されました)
07/12/27 15:27:10 1fiClIia
ガムテープで新聞をフローリングに張り付けてたんですが、取ろうとしたらシールの取り損ないみたいな感じですごくとりづらくなっちゃいました。

どうにかして落とす方法はないでしょうか。とりあえず爪でカリカリやってますが・・・

どなたか教えてください。

283:(名前は掃除されました)
07/12/27 15:32:32 0HzV24K1
>>282
新しいガムテープでペタペタやってたら粘着の所にくっついて来て取れるかもしれない。
シールの取り損ないをガムテでペタペタやって取るみたいな要領で。

284:(名前は掃除されました)
07/12/27 15:48:10 1fiClIia
>>283
ありがとうございます。家に紙系のガムテしかないんで、あとでほんとのガムテ買ってきて試してみます。

285:(名前は掃除されました)
07/12/27 15:57:29 0HzV24K1
>>284
シールの取り損ないなら紙系のガムテでも取れるよ。
ビニールテープやシールとかでも粘着があるなら気長にペタペタしてたらいけると思う。
でもどんな状態か見てないからそれが取れるはかわからないけど。
こんな適当なアドバイスですまそね。

286:(名前は掃除されました)
07/12/27 16:04:48 cyILiMPq
残ってしまったベタベタには、シール剥がしとかオイルライター用のオイルも効果的。
フローリングの塗装が溶けないかチェックしてからね。

287:(名前は掃除されました)
07/12/27 16:40:33 f4UC7OGK
>>282
クレ5-5-6もシールはがしに有効って読んだよ。
薬品系使うなら床材の材質に気をつけてねー

288:(名前は掃除されました)
07/12/27 21:37:52 lWWKf6ue
台所のシンクにラップの上にゴムの蓋をして五徳を重曹に浸けていたら、ゴムの蓋が取れなくなりました
水は全部取り除き隙間に包丁を入れようとしても入りません
ラップはちぎれました
業者呼ぶお金ないです
誰か助けて・゚・(ノД`)・゚・ ウエェン

289:(名前は掃除されました)
07/12/27 21:39:47 UoV7qV0f
ガムテープで新聞をフローリングに張り付ける理由が知りたい

290:(名前は掃除されました)
07/12/27 21:41:43 f/VPw4G/
>>288
ゴム蓋をカッターで切ってしまえ
ゴム蓋は買いなおそう


291:(名前は掃除されました)
07/12/27 22:28:45 lWWKf6ue
>>290
ゴムじゃないみたい・゚・(ノД`)・゚・
プラスチック?
包丁刺してもカッター刺してもダメだよどうしよう~
Googleしてもいいのヒットしないし・゚・(ノД`)・゚・ ウエェン

292:(名前は掃除されました)
07/12/27 23:10:43 f/VPw4G/
>>291
便所のスポスポ

293:(名前は掃除されました)
07/12/27 23:21:34 lWWKf6ue
>>292
明日買いに行かなきゃないや
お腹空いたよ~・゚・(ノД`)・゚・ ウエェン
明日スポスポ買って試してみます
ありがとうございました

294:282
07/12/27 23:32:47 1fiClIia
>>285
>>286
>>287

遅くなりましたがありがとうございます。試してみます。

295:(名前は掃除されました)
07/12/28 06:40:54 YV3TjDHi
>>291
詰まっているんじゃなくて、かっちりはまっているなら
便所のスポスポは意味なくないかな?
マイナスドライバーとかで力技で取れないのかい?

296:(名前は掃除されました)
07/12/28 13:16:00 W18yela0
>>295
包丁の先も入らないくらいピッチリはまってます
使わない包丁でしたが先が1㎜位折れました
カッターも無理だったのでマイナスドライバーじゃ無理そう(´・ω・`)
雨でスポスポ買いに行けないや(交通手段が原チャリ)
排水溝自分で外してみたりしたけど無理だったし…
業者はどうやって対処するのかなー?
(´;д;`)ハァーァ

297:(名前は掃除されました)
07/12/28 14:05:34 vN2fzZzd
窓ガラスを何枚か拭いた
マイクロファイバーとかいうのが入っている、布で仕上げに乾拭きをした
が何度拭いても跡が残ってしまう
どうしたらきれいに拭けるんですか?

298:(名前は掃除されました)
07/12/28 15:15:10 zvq66Rza
>>296
キリのようなもので穴開けるしかないかな

299:(名前は掃除されました)
07/12/28 15:16:04 zvq66Rza
>>297
スクイジー
プロでもタオルじゃ綺麗にふけない

300:(名前は掃除されました)
07/12/28 15:22:37 MkU9l3k9
>>297
洗剤を濃くしてないか?
その痕が残ったガラスを水だけで、あまり絞らずに拭いて、乾いたタオルで乾拭き。
最後にマイクロファイバーので仕上げ拭きでOK。

301:(名前は掃除されました)
07/12/28 21:44:35 GR5lV9Ox
>>296
プラスチックならドライヤーとかライターであぶってみるとか
ってかいまいち状況がわかんねぇ
うp!



302:(名前は掃除されました)
07/12/28 23:04:56 WQFl18Qy
>>296
鍋一杯に熱湯を沸かしてシンクへ注ぐ。
手を入れられるくらいに温くなったら回しながら引っこ抜く。

これで取れるはず。
取れないのは配管内が負圧になっている事と、蓋が堅くなっているため。
熱湯で解決する。

303:(名前は掃除されました)
07/12/29 00:32:28 qm7EU8QI
1.食器用洗剤掛けたら?
潤滑油の役割り果たしてくれるかもしれんよ

2.ゴムのふたに「?」←こういう形のネジ式フックを付ける
ゴムなら刺して回せば装着出来るはず
あとはペンチで掴んで引っこ抜くとか、割る前の割り箸をワッカ部分に突っ込んで
テコの原理でぐいっとやれば取れる

304:(名前は掃除されました)
07/12/29 07:04:03 QFbX8Clj
>>298,301,302,303
取れました!ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

熱湯かけてキリで穴開けてグリグリ穴大きくしてドライバー突っ込んで取りました
キリやドライバー家にあったかな?と、押し入れ探したら昔の彼氏の忘れ物があったw
みなさんのおかげです
ありがとうございましたm(__)m

305:(名前は掃除されました)
07/12/29 07:58:29 rCNAT+9B
食パントースターやポットって粗大ゴミですか?
石油ポリタンクって粗大ゴミですか?



306:(名前は掃除されました)
07/12/29 10:19:25 qhluxSIU
>>304
がんばったね!

307:(名前は掃除されました)
07/12/29 12:03:57 s+382vbC
>>305

>>88 >>168 >>204 >>205


308:(名前は掃除されました)
07/12/29 13:06:03 lJk5iPfB
シンクの洗い桶どうしようか迷ってます
もうプラスチックので済ましていいかちょっと高いけど銀色のにするか
汚れやすさとかの掃除の手間が大して変わらないならプラスチックがいい
と思っているんですがどっちがいいと思いますか?

309:(名前は掃除されました)
07/12/29 14:35:25 pkdjfXt6
基本的過ぎて恥ずかしいんですが今って燃えるゴミ、燃えないゴミを
分別してして捨てるところが多いと思うんですが部屋のゴミ箱も
2つ置いてますか?
やっと汚部屋を卒業できたばかりで今まではゴミ箱がなく、
適当なコンビニ袋2つに入れてました。
よろしくお願いします。

310:(名前は掃除されました)
07/12/29 14:58:34 lJk5iPfB
>>309
ゴミ箱は燃えるゴミだけ、紙類は玄関で他の分別するゴミは台所
自分はそういうゴミを部屋の入り口に置いて部屋を出るついでに捨てに行く

311:(名前は掃除されました)
07/12/30 00:01:18 rpNs8YbS
>>309
住んでる場所の分別方法にもよるけど、それぞれ蓋付きのゴミ箱を用意した方がいいよ。
やっぱり袋に入れてると面積を多く取るし、見た目が汚い。
袋置きしている人は汚部屋に戻りやすいしね。
部屋が狭ければ縦に積み重ねられるタイプが良いと思う。

そして居間には小さな蓋無しゴミ箱を置いておく。
少量のゴミは全てそこに入れておいて、毎日分別しながらそれぞれのゴミ箱に入れていくと良いです。

312:(名前は掃除されました)
07/12/30 00:11:32 juBmTiCg
ぬいぐるみの洗濯方教えてください

313:(名前は掃除されました)
07/12/30 00:41:17 BhM2i9FV
>>312
正しいかわからんが、風呂にぬるま湯をはり洗濯用洗剤を溶かして30分浸けおき。
軽くもみ洗いしてから脱水。
脱水は素材によるが洗濯機でオケ。
でかいヌイグルミならとにかく踏んで踏みまくれ!力の限り雑巾のように絞れ!
でないと干す段階にたどり着けない。
干す時は毛並を整えてやるといいよ。

314:(名前は掃除されました)
07/12/30 01:25:01 w8Fe2Ye1
一度購入してみたい? 通販番組でおなじみの掃除用商品ランキング
URLリンク(news.ameba.jp)

315:(名前は掃除されました)
07/12/30 01:28:05 6ZnQn2ZC
ペットがトイレシートからズレてカーペットにおしっこをしてしまいました。
取りあえず拭いたのですが、カーペットの下が畳なので染み込んでしまいましたorz
それにカーペットに染みになってしまい、ニオイも気になります。
どうしたらいいでしょうか?

316:(名前は掃除されました)
07/12/30 08:48:14 rpNs8YbS
>>315
カーペットは外して裏に乾燥したタオルか雑巾をあて、
タオルに中性洗剤を薄めたものを染み込ませて何度も叩くようにする。
あとは乾燥したタオルを押し付けて水分を取り完全に乾かす。
変色が強いようであれば中性洗剤の代わりに酸素系漂白剤を60℃くらいの湯に溶かしたものを使用する。
ただし、その部分だけがキレイになりすぎて却って目立つことは覚悟の上で。

畳も中性洗剤を染み込ませたタオルを固く絞って表面を拭く。
その後、食酢を50倍に薄めた液にタオルを浸して、固く絞ってから拭き上げる。

風通しを良くして、最低でも一昼夜はカーペットは敷かない。
畳を外して天日干しが理想だが・・

カーペットと畳の間に、ドラッグストアなどで売っている「除湿シート」を最低でも一週間は挟んでおく。
間違っても挟みっぱなしにしない。

#尿はカビやばい菌の格好のエサとなりますので、そのままにしておくと畳が腐ります
#食酢中の酢酸は尿素が酸化して出来るアンモニアを中和する働きがあります
#食酢中の酢酸は畳の変色を防止および回復させる働きがあります
#乾燥後にファブリーズは効果的だが、カーペットのみに使用し、乾くまで畳に乗せない
#間違っても消臭スプレーを吹き付けて終わりにしない、地獄が待っている

317:(名前は掃除されました)
07/12/30 08:49:42 Vg3aoaLc
>>142
せっかく柄が好きで買った人のために、柄が見えるようにした工夫か?

318:(名前は掃除されました)
07/12/30 10:23:44 J8zpl+2C
掃除とは直接関係無いかも知れませんがどなたか教えてください

2階の部屋の雨戸の戸袋と壁の間に鳥が入ってきて巣を作ろうとしているのか枯れ木等が詰め込まれています
その下には糞がたくさん落ちています
枯れ木を取り除いたり糞の掃除はできるのですが鳥が来ないようにするにはどうしたら良いですか?
CDをぶら下げるというのをよく見ますが壁際にぶら下げていると風で煽られて壁に当たってカチャカチャと音がして気になりそうで
他に何か良い方法は無いでしょうか?

319:(名前は掃除されました)
07/12/30 11:04:52 EpUZ8lde
検索してもなかなか見つからなかったので質問です。

床のワックスの塗りがあまかったためにホコリとまざりあって
床面と一体化している箇所があります(階段の角とか)
やはりけずり紙ヤスリとか使うしか無いんでしょうか?

320:(名前は掃除されました)
07/12/31 05:28:04 AGKleOVT
ゴミ屋敷を頑張って掃除しまして、その出たゴミを業者(便利屋さんとか)に回収して欲しいのですが
いくらくらいかかるものなのでしょうか?(30袋近くあります)

321:(名前は掃除されました)
07/12/31 06:13:32 EBo78TVR
見積だけなら大抵無料だから、何社か問い合わせてみたら?

車の運転のできる人なら、レンタカー屋でワンボックスや軽トラを借りて
清掃局に持ち込む手もありかも。(清掃局に確認してね)

322:(名前は掃除されました)
07/12/31 08:29:09 Rdfs+26j
>>320
業者に頼む場合、1?あたり1万円+運送費が相場。
45L袋で30袋あるなら、2立米みとけば良いかと。
ざっと計算して4万円前後。
それを大きく超える見積もり出してきたらボッタクリだと思うべし。

但し、電化製品や生ゴミが混在してれば、
業者は処分場へ持っていく前に自社で分別しなきゃならないので+6万は覚悟。

323:(名前は掃除されました)
07/12/31 10:38:38 xug7jUfn
>>322
その「?」は「リットル」か。「トン」だよな?!そうだろ?そうだと言ってくれっ。

324:(名前は掃除されました)
07/12/31 11:46:44 AGKleOVT
>>321>>322
大晦日なのにありがとうございます(ノд`)
汚部屋どころかゴミ屋敷にしてしまったツケは高くつきそうですねorz
なんとか払えそうな金額なんで問い合わせてみます。

でももし>>322さんの?の部分がリットルだったら…((((;゚д゚))))
ソンナタイキンハラエナイヨ…

325:(名前は掃除されました)
07/12/31 13:22:03 W2KFKhEW
そのうちいつかゴミ捨てるのにもそういうお値段に・・・

326:(名前は掃除されました)
07/12/31 15:02:35 Rdfs+26j
>>323-324
あー、ごめんなさい。
機種依存文字の「m3」を使ってしまいました(^_^;)
1立米あたり1万円ですので安心してください。
つか、1Lで1万円なんてどんな放射性廃棄物だよとww

327:(名前は掃除されました)
08/01/01 18:47:22 sGaq7tzY
>>312
昔デパートのぬいぐるみコーナーで専用クリーナー売ってたけど、今はアクロンみたいなオシャレ着洗いで優しく手洗いしてる。
脱水もバスタオルにくるんでネットに入れて手洗いモードで。

328:(名前は掃除されました)
08/01/06 17:24:47 QgXRcySu

何ヶ月か留守にしてて
さぁご飯を炊こう!としたところ
炊飯器の蓋(外側)がベタベタしてます。
出しっぱなしにした自分が悪いんですが…
同じく出しっぱなしにしていたポットもベタベタで…
水ふきでもベタベタで


何かいい方法(洗剤)ありますか?
あと、これは油?埃?

329:(名前は掃除されました)
08/01/06 17:37:02 GmIgOKYt
>>328
油とほこりがまざってるのでは・・・。
自分も炊飯器に同じような汚れが付いてしまって、
食器用洗剤を薄めたりして拭いたけど取れず
メラミンスポンジで軽くこすって落としました。
外側とは言え、マジックリンみたいのは使いたくなかったし。
今なら最近買った重曹使うかも。

330:(名前は掃除されました)
08/01/06 19:46:09 j50KMA/n
静電気でほこりを集めるはたき(?)を買おうと思っているんですが
使用したことがある方、使い勝手はどうでしょうか?




331:(名前は掃除されました)
08/01/06 20:10:41 kbAtqlRF
>>330
案外ほこりたつよ
ダスキンモップみたいに絡めとるタイプじゃないんでしょ?
こまめに掃除してるならはたきもいいけど
そうじゃないなら水拭きが一番

332:(名前は掃除されました)
08/01/06 21:23:22 v+We/359
>>328
炊飯器は捨てて鍋でご飯を炊く生活に変えようぜ (`・ω・´) b 

333:(名前は掃除されました)
08/01/06 21:41:40 tyP/kcvO
>>382
重曹スプレーでビックリする位軽く落ちると思うよ。

334:(名前は掃除されました)
08/01/06 23:22:35 45GxMsUZ
ねえ、このスレって質問して回答されても放置がデフォなの?
液晶の掃除方法を知りたくて初めて来たけど、あまりに異質な雰囲気でワロタw
ふつうどこの板の質問スレでも回答放置の方が多いなんてありえない
よほどマナーの悪い質問者が多いのか、よほど頭の悪い教えたがりが多いのか...
どっちにしても嫌なスレだから質問せずに帰るわw


335:(名前は掃除されました)
08/01/06 23:41:51 ZbtSzxa0
答える義務なんてないからw
その傲慢なレスにあきれるわ。

336:(名前は掃除されました)
08/01/07 00:25:03 dkC2Bl7F
>>334
あんたよりはいいと思うよ( ^ω^)

337:(名前は掃除されました)
08/01/07 00:47:31 MiwyqzoG
おまいら、全力で釣られるんじゃない!

338:(名前は掃除されました)
08/01/07 01:55:08 JzUFlXKg
まあ確かに礼に欠けまくるスレだけど、礼を期待して回答してる訳じゃないからな...

339:(名前は掃除されました)
08/01/07 05:10:18 zo6LRsaV
毛布ってどうやって捨てる?

340:(名前は掃除されました)
08/01/07 06:21:25 JzUFlXKg
>>339
>>307

341:(名前は掃除されました)
08/01/07 08:41:45 RltHlRj6
>>338
それ家事全般に言えるね
お礼言われる為に料理も洗濯も掃除もやってない

342:(名前は掃除されました)
08/01/07 10:55:44 zo6LRsaV
うちの自治体じゃ毛布は粗大ゴミとして業者を呼ばなきゃならない。有料で

金払うの嫌だから
毛布を細く引きちぎって可燃ゴミにしちゃいけないかな??

343:(名前は掃除されました)
08/01/07 14:47:19 MiwyqzoG
切り刻んでしまえばボロ布と同じだよ

344:(名前は掃除されました)
08/01/07 14:51:27 9zmMKyBg
毛布小さく切れば、普通の布扱いだから可燃ゴミでOKと思います。
後は、手間だけど近隣自治体やボランテイア団体に
(繊維の)リサイクルとして出すかですね。

私は、書類の魔窟にウンザリしてるところ。
家全体や、いわゆる物系は、だいぶ片付いたんだけど・・。
書類は大事なものも混ざってるので、見ないで捨てる訳にもいかず。
やる気も維持できる、良い片付け方やアドバイスあったらお願いします。


345:(名前は掃除されました)
08/01/07 19:35:26 JzUFlXKg
>>344
だから、ゴミは自治体ごとに違うから変なアドバイスすんなよ、何がOKだか・・・
ウチの地域は小さな布でも資源ゴミor不燃ゴミ扱いだよ。

346:(名前は掃除されました)
08/01/07 21:58:33 9zmMKyBg
334です。
布が不燃ゴミ扱いの地域があるんですね。
自治体ごとに、そんなに違いがあるともしらず・・・。
安易に書き込んでしまいました。
すみません。


347:(名前は掃除されました)
08/01/07 22:02:41 Sbl0PLzT
20年以上替えていない畳の部屋ですが、畳を撤去し、フローリングにしようかと考えています。(購入予定フローリングは通販の簡易なもの)
友人に話したら止められました。
止めた方がよろしいでしょうか?

348:(名前は掃除されました)
08/01/07 23:18:11 00A0hVnd
>>347
>(購入予定フローリングは通販の簡易なもの)

問題はここだとみた

349:(名前は掃除されました)
08/01/08 01:59:27 FNTncykC
>>346
化繊はプラスチックそのものだからな(レーヨン等のぞく)
自治体の焼却施設が新型なら可燃扱いもOKだが、旧式なら炉を傷めダイオキシンも発生するので不燃。

>>347
畳を撤去するという事は、巾木や壁面まで数センチの段差が出来るという事になるけど、通販の簡易なもので大丈夫か?
そもそも通販のフローリングとはパネルタイプか塩ビシートタイプか・・・
そんなものを畳を撤去しただけの床面に敷いたら、床鳴りはするし湿気は溜まるし、変形限度を超えて割れが入りやすくなるし。
表面は簡易なものでも何でも良いけど、畳から変えるなら床下地はきちんとしないと後悔するよ。

床の程度が良ければホームセンターで一枚千円くらいのコンパネ買ってきて並べるだけで段差も解消、下地も完成する。
念のためコンパネとフローリング材の間に防湿防カビシートを貼れば完璧。


350:(名前は掃除されました)
08/01/08 12:44:34 T7kWawhE
>>347
築20年以上の和室で、床だけ替えるってのも微妙かもよ。
ちゃんとした業者に依頼していろいろキレイにしてもらうか、
畳を新しいものに替えたほうがいいような気がする。

351:(名前は掃除されました)
08/01/08 17:31:30 egUouui8
だね

352:(名前は掃除されました)
08/01/08 21:24:44 FNTncykC
それはそうと、何で掃除板でリフォーム相談してるんだろう・・・

353:(名前は掃除されました)
08/01/09 21:12:27 aiPmsYNP
畳20年です。
皆さん、アドバイスありがとうございます。リフォームの域とは気づきませんでした。
やはり新しい畳が最適ですね。
母に相談します。

354:(名前は掃除されました)
08/01/09 22:11:02 6ass9S4A
来週、恐らくゴミ屋敷になってる家に突入します。
私は18♂なんですが、色々と訳あって父と母が離婚しています。
私と姉と母が両親の元へ引越し、父が当時の自宅(一軒家)に残りました。
大体8年ほど前のことです。
で、今年の四月頃から私はその父の家で暮らしたいと思っていて、来週から一月いっぱい(の予定)
父の所へ泊まろうと思っています。
その旨を父にメールした所、
・家はかなり汚いから覚悟しろ
・ガスは現在止まっている
・水道、電気は動く
とのことです。かつて母がいた時ですらお世辞にも綺麗とは言えなかった家が、今どうなっているかは
ちょっと想像がつきません。
四月からはそこで暮らすつもりでもあるので、虫が湧く前に虫が出ない程度に掃除をしたいのですが、心構えやあると
便利な物があれば教えて貰えないでしょうか。
資金面ではかなり厳しい(10,000ほどしか余裕が無い)ので、それだけ留意して貰えると幸いです。
あと、掃除機とかも多分……無いんじゃないかと思います。
覚えている限りでの間取りは
URLリンク(www7.axfc.net)
こんな感じです。畳や坪などの面積の数え方にあまりイメージが湧かないので例えられませんが、
一軒家なのでそこそこ広いと思います。二階はありません。

355:(名前は掃除されました)
08/01/09 23:05:58 dAm1HjXs
>>354
まずは大量のゴミ袋。袋が一杯になったらとりあえず庭に置けるね。
洋間が木の床なら、掃除機が無くてもホウキとチリトリで何とかなるかな

ガスはどうにかしたいね。お湯が出ないと拭き掃除がキツイ。
また何か思いついたら書くよ。頑張れ。

356:354
08/01/10 00:01:21 HRx/is2K
レスありがとうございます
確か洋間は絨毯だったと思います……そうなると掃除機無しでは少し厳しいかもしれませんね
庭にゴミ袋の山を置けるのは得ですが、いくら冬とはいえ手入れなんてしてなさそうですし
草が茂り過ぎてたら少し困るかもしれない……
まずはゴミ袋で不要物の廃棄、それからバケツとモップでも買って水になるべく手を触れないように拭くって感じですかね……
ガスは流石に諦めるしかないですし

前途多難ですが……頑張りますっ

357:(名前は掃除されました)
08/01/10 00:05:46 yTdnKFlj
はじめまして。フローリングの上に布団ひいて寝たら黒カビみたいなのが床につき、異臭を発しています
アパートなので何とか元に戻したいんですが、どうすればいいですか?

体にも悪そうなので

358:(名前は掃除されました)
08/01/10 00:52:53 LGPpjlu+
>>354
ゴミ袋は45リットルのゴミ袋がおすすめです。90リットルだと女性には重すぎる上に、下手な運び方なのですぐ破れます。又、指定のではなく透明のがいいです。処理場に直接持っていけます。


●数点必要なもの
マスク・ビニール手袋・軍手・タオル(首や頭に巻く)・厚手の靴下・スウェットもしくはジャージ・便所サンダル(汚家ならこれ履いて掃除しないと危ない)・バケツ大小・水(飲料用とうがい用)・ウェットティッシュの詰替用

●大量に必要なもの
45リットルゴミ袋(指定のではなく透明)・ジップロックもしくは透明な袋(必要なものを分けて入れておく30センチ四方未満)・クイックルワイパーの乾いた詰替用(なんでも拭いてすぐにポイッ)


ひとまずこれで部屋の中を片付けることをおすすめします。


359:(名前は掃除されました)
08/01/10 01:07:43 vybjPEC1
>>356
まずガス代払ったら?
1万円あればお釣り来ない?

360:(名前は掃除されました)
08/01/10 02:03:49 yKGX3ME2
>>357
まず布団は手遅れ、処分しろ。
床は水拭するだけで取れるはず。
あとは数日間、風通しを良くして乾燥させること。

水拭きしても取れないほど床材が腐食しているなら床も手遅れ。

361:(名前は掃除されました)
08/01/10 02:30:25 honwTMSX
>>354
大変だね、応援するよ!

クルマがないなら、私は市町村のゴミ袋を勧める。
あとは最低限軍手、ゴム手袋。
要らないタオルや、もう着ない服を持って行って使い捨ての雑巾にするのもいい。

女の子ならトイレや風呂などが汚いと嫌でしょう。
サンポールなどの強めの洗剤と、一個は使い捨てる覚悟で
安いトイレブラシ。
水まわり以外には、とりあえず普通の住宅用洗剤が一本あればいいと思う。

ホコリで体調崩さないように気をつけてね。
栄養と水分をよくとって頑張れ。
後は、汚部屋脱出系のスレに行けば、いろいろ教えてもらえると思うよ。


362:(名前は掃除されました)
08/01/10 03:21:27 Ysw3mV5A
私の父もキタナ好き。
離婚して長年一人暮らし。
昔は掃除をしにいったもんだけど
もうする気なし。
あの人はだらしのないダメ男だったんだ、と。
それにしてもあの汚いアパートが実家かと思うと情けなくなる。
お正月も帰省しなかった。


363:(名前は掃除されました)
08/01/10 03:49:19 IsL4yLt4
一応貼っとくねー
汚部屋から脱出したい!第95章
スレリンク(kankon板)

364:(名前は掃除されました)
08/01/10 10:50:31 z6N5OMSS
>>358 >>361
>>354は男だ。18♂って書いてある。

しかし18歳だと運転免許は持ってるのかな?
ゴミの状況によっては軽トラ借りられないとキツいかもしれない。
風呂は…ガスが無い期間は銭湯通ってはどうでしょう?

365:354
08/01/10 16:22:44 HRx/is2K
やっぱり一人称「私」だと女に見られやすいのかな……かといって僕や俺もどうかと思うし「自分」にでもするべきだったのだろうか

運転免許は無いですね……例えあっても借りるのはちと厳しいかもしれませんが。
銭湯は近くにあった筈なので、8年の間で潰れていなければそこを利用するつもりです。
あとは大体安価で揃えられそうな物なので、メモしていって向こうに着いてから揃えることにします。

沢山のレスありがとうございました。汚部屋脱出スレも眺めつつ、頑張りたいと思います。

366:(名前は掃除されました)
08/01/10 16:33:31 tMDjVgy0
ぼろ布があれば多めに持っていくといいかも。着古した服やタオルを適当に切って持っていく。
汚れが酷いところは使い捨てにするぐらいで。
窓ガラスはハイサッサ(化学雑巾)が手軽だよ。
百均で使い捨てのビニール手袋もあるといいかも。

作業的にはとにかくゴミをまとめて捨てることから始めて、床にものがないようにする。
掃除は台所や水周りから始めるととっつきやすいし、変化もわかりやすいと思う。

367:(名前は掃除されました)
08/01/12 12:49:00 +/2vkyPV
フローリング専用のワックスありますが普通のワックスと比べて
どう違いますか?(乾き?ワックスが乗りやすい?)
通常の塩ビなどのワックスをフローリングに塗ると弊害がでるのでしょうか?

368:(名前は掃除されました)
08/01/12 18:03:03 hBniH9Q3
>>367
フローリング専用の特徴は密着性が良い・滑りにくい・シックハウス対応等
専用品位外でもフローリングに塗ることは可能だが、フローリングの表面塗装によっては
密着不良を起こす可能性もある。

369:(名前は掃除されました)
08/01/13 07:14:00 AG+so7X8
>>368
ありがとうございました

370:(名前は掃除されました)
08/01/14 08:09:11 IHLyFfkx
ウェーブチェアという、厚いウレタンが入った大きな布製の座椅子を使っています。
カバーをかけていなかったこともあり、いろんなものをこぼした跡がしみになってものすごく汚くなっています。
布部分をはがして洗えると思っていたら、はがせませんでした。
一応別売りカバーをかけてごまかしているのですが、本体の布部分の汚れを隠しているだけなので気になります。
マイペットとかの洗剤を濡れ雑巾につけて叩くぐらいしか掃除方法はないものでしょうか?
今更落ちる汚れではないですが、少しでもマシにしたいです。

371:(名前は掃除されました)
08/01/14 11:03:36 tcvO5lwX
大事なスーツに細かい糸がいっぱいついて、取れなくて困っています・・・。
粘着シートのコロコロってやつがいいと聞いたのですが、どこで売ってるのかな?
薬局とかでおいてあるものなのかしら?ホームセンターとか行った方がいいかな?
明日、着る予定で通販で頼む時間はないんです!
誰か教えて~~~TT

372:(名前は掃除されました)
08/01/14 11:09:22 IDOq81MC
大急ぎならガムテで取ればよろし

373:(名前は掃除されました)
08/01/14 11:25:33 tcvO5lwX
>>372

驚くほど綺麗になりました!!
目からうろこです。ありがとうございました!


374:(名前は掃除されました)
08/01/14 11:33:32 jFgNOMEa
ニットとかに発生した毛玉を綺麗に取り除く方法、
またはツールがあったら教えてください。

自分男なので電気かみそりのトリマーぐらいしか思いつきません。
うまくできなかったし

よろしくお願いいたします。

375:(名前は掃除されました)
08/01/14 11:35:04 Y7XmCcOt
一年前に戎さんで笹を貰ってきたんですが、どう処分したらいいでしょうか?
 
 
捨てるに捨てられず困ってます。

376:(名前は掃除されました)
08/01/14 12:21:11 LSUj0oxr
>>375
そろそろ神社か自治体で「どんど焼き」やる時期じゃないか?
探してみれ

377:(名前は掃除されました)
08/01/14 14:20:27 tcvO5lwX
>>374
裁縫やで「専用の毛糸の毛玉取り」みたいなの売ってましたよ。
でも以前、試したら生地自体にかなりダメージが出ました。

この間TVで見たんですが、髪に使うくし(ブラシじゃなく櫛)を
生地に寝かせるような角度で毛玉を掬い取るようにやると、綺麗に取れる。
っていうのをやってましたよ。ニットだけじゃなく、トレーナーとかの毛玉も取れるみたい。
試してみてはいかが?

378:(名前は掃除されました)
08/01/14 15:03:06 jFgNOMEa
>>377
さんくす、試してみます

379:(名前は掃除されました)
08/01/14 15:17:21 RFhCFAlj
アドバイス下さい

クローゼット内を掃除・整理してかなりものをへらしたのですが
洋服がどうも上手く収納出来ずゴチャゴチャになってしまいます…

URLリンク(imepita.jp)

スッキリさせたいのですが、良い収納方法やアドバイスがあったらお願いします

380:(名前は掃除されました)
08/01/14 15:42:47 OlxLQxuk
>>379
上の棚は空いているよね。下の棚にある布団とかシーツを上の棚に移して、下の棚に引き出しを買ってきて置けばいいんじゃあない?

381:(名前は掃除されました)
08/01/14 16:50:59 rVvJrrSQ
ふとんはクルクル巻いて、ヒモなどで固定して収納するとしまいやすいらすぃ。

382:(名前は掃除されました)
08/01/14 16:53:13 ZndqC2uI
>>370
エクストラクターを使えばかなり綺麗になるが・・プロ用の機材なので個人じゃ難しい。
自宅か近所の仲良しさんの家にでも、業者が絨毯クリーニングに来ることあったら、ついでに頼んでみるよろし。
座椅子くらいなら1、2分でキレイにできるんで気軽に引き受けてくれると思うよ。


383:(名前は掃除されました)
08/01/14 17:05:14 8b64athR
>>739一番上の棚→めったに出し入れしない物。布団やツリーなどの季節物。
上開きの衣装ケースに季節外れの服をまとめ入れても良いと思う。
中段は服の長さ色合いなどの一定の順序を決めてかけるとスッキリ。
お金に余裕あるならハンガーを揃えると見映え良くなる。
下段は奥行きを合わせた引き出しタイプの衣装ケースや
下にコロコロ(?)が付いた移動可能な収納棚を縦に入れると
出し入れする時便利(奥行きが浅い棚なら単行本に最適)
中段と下段は使う頻度の高い物を収納できるように
工夫したらいいと思います。
どんな収納グッツを買うにしろ、奥行き、幅、高さをキチッと計ってからね!


384:(名前は掃除されました)
08/01/14 17:07:29 8b64athR
ごめん訂正
>>379
×>>739です

385:(名前は掃除されました)
08/01/14 17:40:08 RFhCFAlj
>>379です
コメントありがとうございます!!
モノを減らしたはいいものの、収納の知識がまったくなくて途方にくれてました…

>>380
アドバイスありがとうございます☆
上の棚には着物一式を置いています。
下の毛布などの下にあるのは処分予定のカーペットなんですorz
なので、実質は毛布だけなんですが、下に洋服を置く考えすらありませんでしたw
一応全部現役なんで、しまわずにキレイに整理出来る方法を探索中です~…

>>381
コメントありがとうございます!!
毛布もクルクルまいてしまうとかなり場所空きそうですね^^
実践してみます~!!

>>383
コメントありがとうございます☆
まずびっくりしたのが、あの写でクリスマスツリーがうつりこんでるのが分かられた事ですww
上に毛布と季節モノ、了解です^^
下には、トランクや写真などもおいちゃってるんですが、それもまとめて上にあげてみます。
中段が一番ごちゃごちゃしてるんですが、Tシャツやノースリーブが多すぎてハンガーにかけずにたたんで直置きしちゃってるのが見苦しい原因のひとつかもです…
服かける順番は色で揃えてみます☆
>下にコロコロ(?)が付いた移動可能な収納棚
これは銀のラックみないなものがあるので、代用してみようと思います。

モチかなりあがりました!ありがとうございました!!

386:(名前は掃除されました)
08/01/14 22:09:47 UinoNO1Y
掃除とちょっと違うかも、ですが台所で使うフキンや台拭きは
洗濯機で洗ってますか?
うちは結構枚数使うのでまとめて洗濯機なんですが
みなさんどうしてるのかな~?と思って・・・。

387:(名前は掃除されました)
08/01/14 22:17:35 gQ53ax/F
蓋付きバケツにハイターを入れた水を用意して、使い終わったフキンを入れておく。
1日10枚くらい使うので、3日くらいごとに洗濯機で洗濯してる。

388:(名前は掃除されました)
08/01/14 22:19:32 IHLyFfkx
>>382
レスありがとうございます。
プロ用の機材を使う必要があるのですか。手軽にできる技はないのですね。
近所に友達もいないし、諦めます。
教えてくださってありがとうございました。

389:(名前は掃除されました)
08/01/14 22:52:55 UwCVpzKL
家の壁紙(白)に茶渋がついてしまい(お茶をこぼしたため)、ふいてもとれません。
どなたかおとす方法を御存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

390:(名前は掃除されました)
08/01/15 08:10:40 HENnMxGy
>>388諦めて捨ててしまうならお風呂のシャワーでザバザバ洗ったら?
お風呂に入りきらなかったらベランダまでホース引っ張って…
洗濯洗剤で取れなかった汚れは、襟や袖の黒ずみ取るピンポイントの洗剤を
使ってみるとか?!乾燥はベランダで。捨てる前にチャレンジ!
友達がベンチ形(お尻、背もたれが布製)の椅子を捨てる覚悟で洗って
綺麗になってたよ。

391:(名前は掃除されました)
08/01/15 13:11:51 w9y1VLuV
捨てるなんて言ってない。諦めて、そのまま使うということじゃない?

392:(名前は掃除されました)
08/01/15 13:29:54 qyUHzXfn
無理やり脱がして洗ってからまた縫うって方法もあるね

393:386
08/01/15 14:34:14 UYLgddeB
>>387
レス㌧です!!
そうですよね、濡れたまま置いとくのも不衛生だし、
だからといって乾かしたくはないしw
その都度 手洗いだと面倒+スッキリしないので
困ってました。蓋付きバケツ+ハイターいいですね。
真似させてもらいます♪

394:(名前は掃除されました)
08/01/15 15:48:49 +ZQhcje5
ヘアカラー(黒)でフローリングを汚してしまいました。
時間が経過してから汚れに気付いたので、ふき取っても落ちません。
賃貸(敷金0関係の不動産会社)物件なので、退去時にフローリング
張り替え料金を請求されそうで心配しています。

何か、良い汚れの落とし方があれば教えてください! 

395:(名前は掃除されました)
08/01/15 15:59:48 M+Eoyp3j
>>394
表面のワックスに付いただけなら、ワックスを剥離剤ではがしてかけ直せばOK。
下地まで着いたなら、サンドペーパーで削って色を補ってニス塗り
剥離剤、色付きニスは、ググって。

396:(名前は掃除されました)
08/01/15 20:00:11 +ZQhcje5
>>395
ありがとうございます!

397:(名前は掃除されました)
08/01/16 02:27:44 R4YTAuiy
古いアパートに住んでいて、台所の換気扇を回すと台所の排水溝の臭いが上がってきて
部屋中モワ~ンと臭くなります。
手の届く所を荒ってパイプマン、カビキラーを試してもあまり効きませんでした。
他に効きそうな洗剤があったら教えて下さい。

398:(名前は掃除されました)
08/01/16 02:46:34 x4qxxK5e
>>397
換気扇を回した時に排水口から臭気が上がるのはトラップ不良です。
洗剤や消臭剤で対応すべきものじゃありません。
可能なら大家さんに言って排水系統の点検をしてもらうが吉かと。
それが不可能なら、ホームセンターか100円ショップで排水口用の蓋を買ってきて、
使わないときは蓋をしとくしかありません。

排水口を写真でうpしてくれれば、もう少し具体的なアドバイスします。

399:(名前は掃除されました)
08/01/16 06:13:18 L9YX5qwF
片付けしてたら三年くらい前のファブリーズが出てきたんですが
使って大丈夫でしょうか?それともやっぱりやめた方がいいですかね?

400:(名前は掃除されました)
08/01/16 06:18:22 x4qxxK5e
>>399
保管状態によります


401:(名前は掃除されました)
08/01/16 11:24:28 L9YX5qwF
>>400
ちょうど西日の当たるタンスの上で埃かぶってました
風呂場で容器に黴のはえてるカビキラーも使えるかな?

402:(名前は掃除されました)
08/01/16 11:29:34 d0PVdgml
>>401
西日+高位置で温度が高い状態だったと推察されるのでアウト。
カビキラーは塩素が抜けてなければ少しは効果あるだろうから使ってみたら?
カビキラーなら変質したのを使っても洗い流せば済む話しだし。

403:(名前は掃除されました)
08/01/16 13:30:26 L9YX5qwF
>>402
ありがとうございます、ファブリーズは捨てました
そのまま可燃ゴミにポイッしたけど大丈夫だよね
今からシンクをやるけど、それが終わったら風呂掃除やります

404:(名前は掃除されました)
08/01/16 13:35:27 eQm1iJH8
>>403
大丈夫じゃないと思う・・・

405:(名前は掃除されました)
08/01/16 13:59:44 FQ+DNK1X
中身入ったまま可燃ゴミ…

406:(名前は掃除されました)
08/01/16 14:17:08 d0PVdgml
>>403
アドバイスするんじゃなかった・・・
ゴミの分別は大人として最低限のマナーだろ。

407:(名前は掃除されました)
08/01/16 15:45:29 NlpG2MGj
横入りですみません。
引越してきたマンションが臭いので困っています。
ファ○リーズなどは勿論、プロ向け?のニオイ○ンノなど使いましたが
取れません。シンク下のカバーなどはついているのですが、、、、

408:(名前は掃除されました)
08/01/16 17:02:33 8RbslduH
汚部屋を片付けたら、フローリングにネチャネチャした物がくっいてて取れません
恐らくゴム風船のゴムが溶けたかと・・・
出来るだけキレイに剥がす知恵を授けてください
家にある使えそうな掃除用洗剤類は、重曹・酢・ココマジックです

409:(名前は掃除されました)
08/01/16 18:32:42 Jsgt/HhV
>>408
その洗剤じゃ無理。
取りあえずドライヤーで温めて拭いてみて?
マニュキア落し、ベンジン、灯油なんか有ったらそれでも落ちる
いずれにしてもフローリングのワックス掛けなおしは必須。

410:(名前は掃除されました)
08/01/16 19:30:36 L9YX5qwF
>>404-406
一応ビニール袋に新聞紙詰めてその中に中身入れたけど
でも結局どっちも可燃ゴミだし、ビニールに入った水びたしの生ゴミ出してる所もあるし
大丈夫っぽい気がするんだけど何で大丈夫じゃないんだろ?

411:(名前は掃除されました)
08/01/16 20:09:40 d0PVdgml
>>410
お宅の地域はプラスチック製容器が可燃ごみなんですか?外国ですか?
2007年10月までの統計では、プラスチック製容器包装を可燃ごみとして処理する自治体は日本にありません。
あと、液体はトイレなり流しなりへ流してから捨てましょう(流せない液を除く)
可燃ごみに水分が混じると、焼却のために同量以上の石油が必要です。
「水びたしのゴミを出している」最低なマナーの人を見習う必要はありません。
役所からゴミ分別のパンフレットでも貰ってきて下さい。


412:(名前は掃除されました)
08/01/16 21:12:05 2e12vt5z
よく車に犬を乗せているのですが、
犬の泥足で車の壁?が汚れてしまいます。
洗剤をつけて布で拭いても、
濡れている時は綺麗になった様にみえるんですが
乾くと又汚れが出てきます。
GSで内装掃除をお願いしてもイマイチ綺麗になっておらず。。
どうしたら車の壁?が綺麗になるか教えてください。

413:(名前は掃除されました)
08/01/16 21:13:29 YYf8TZN7
棚や、パソコンなどの上にホコリがたまりますが
静電気を利用する掃除グッズでお薦めがあれば
教えてください。

毎日、水を入れた霧吹きと、ティッシュで
ホコリを取っていますが、面倒になってきました。

414:408
08/01/16 21:34:20 8RbslduH
>>409
ありがとう。なるほど、あたためるといいんだぁ。
早速試してみたいけど、うちのドライヤー古くてうるさいorz
明朝日が高くなったらやってみます!

415:(名前は掃除されました)
08/01/16 21:58:09 L9YX5qwF
>>411
ペットボトルなんかはリサイクルだけど食器用洗剤や洗濯用洗剤なんかは可燃ゴミだよ
あと油のプラスチック容器もうちの地域は可燃ゴミ、そうゴミの出し方の紙に書いてある
あと生ゴミとか保冷剤なんかも可燃ゴミで出すことになってる
卵や苺の容器も餃子のトレーもリサイクルに回せばいいのにと思ってるけど可燃ゴミだし
それとトイレとかに流す方が水が汚れるから気が引ける

416:(名前は掃除されました)
08/01/16 22:27:00 IUPKqXFO
>>411がどこの統計を見たのかが気になる

>2007年10月までの統計では、プラスチック製容器包装を可燃ごみとして処理する自治体は日本にありません

417:(名前は掃除されました)
08/01/16 22:53:42 YYf8TZN7
>>416 国民にさせてるゴミの分別は無意味って
テレビで、政治家が言ってた。
検索したら出てくると思うけど。

>>413をお願いします。

418:(名前は掃除されました)
08/01/16 22:59:22 1THzThzg
あきらかにペットボトルで自>>415自身が疑問に感じるなら
自ら分別してもいいんじゃない?ってことで・・・

>>417
100均の静電気でホコリ取るブラシで十分っぽい
いくら毎日頑張って拭いてもホコリは空気中にまっているもの
面倒ならそのくらい掃除に気をぬいてもいいって自分が言ってるんだと思うよ

419:(名前は掃除されました)
08/01/17 09:26:06 cq6bXH4i
>>415
各自治体によってそれぞれ違うものなので、ココで主張されても困ります。
ゴミ分別は20種類近く分けている地域もあれば4種類でいい地域もある程差がある。
疑問に思ったものの捨て方は自治体に問い合わせを。

420:(名前は掃除されました)
08/01/17 13:03:02 aXz1r/f+
昨日フローリングにこびりついたゴムの剥がし方を尋ねた者です

ドライヤーを試したらおおまかに取れました
徐光液などがなかったので、残りにベビーオイルを垂らし
ティッシュや歯ブラシで取り除きました
ベビーオイルは昔テレビでやっていた、ポテトチップとチューインガムを一緒に食べると
ガムが消える・・・という実験からヒントを得てやってみました
結果は殆ど取れて目立たなくなりました!
教えて頂いた方ありがとうございました!
長文失礼しました


421:(名前は掃除されました)
08/01/17 13:53:03 eG7dA5D6
>>420
おぉ!良かった、おめでとう。
ガムと油はナイスです。


422:(名前は掃除されました)
08/01/17 15:25:35 h81Vgn5x
>>420
報告乙ですー

423:(名前は掃除されました)
08/01/17 23:27:04 aT9tCFAD
2ちゃんで、話題になるお掃除グッズで、黙って使っとけ!
という物がありましたら、教えてください。

424:(名前は掃除されました)
08/01/17 23:27:58 +825Qnff
重曹

425:(名前は掃除されました)
08/01/18 00:45:10 t+dxluj2
ウェーブ

426:(名前は掃除されました)
08/01/18 09:45:28 vrs7kH3w
ウェーブとエタノール

427:(名前は掃除されました)
08/01/18 12:31:51 duC4H0tb
要らない服を切ったウエス

428:(名前は掃除されました)
08/01/18 16:56:00 bwZqHtIu
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
↑の様な、ハタキタイプと棒タイプの静電気の掃除グッズを100均で
買いました。

しかし、静電気があまり出てない気がします。
説明では、5,6回振ったら、静電気が出ると書いてました。
下敷きでもこすってみたのですが。

100均の物だからでしょうか?

また、この手の商品で、静電気を蓄える良い方法があれば
教えてください。

429:(名前は掃除されました)
08/01/19 16:22:27 5mmhKECk
布製のイスにガムテープを広範囲に貼り付けていたところ、シール跡(粘着部分)がべったり残ってしまいました…
消しゴムでこすったりしてみましたが効果でず(つ´д∩)
市販のシールはがしスプレーなどは有効でしょうか?
他、何か方法があったら教えてください。おねがいします。

430:(名前は掃除されました)
08/01/19 16:35:36 cqV1hmJ+
他のスレで見たけど、ドライヤーで温めると取れやすくなるみたい。
あと除光液はどうでしょうか? 目立たない部分で色落ちを確認した方がいいだろうけど。

431:429
08/01/19 16:55:11 5mmhKECk
>>430さん
親切にありがとうございます!
リムーバーで今試してみましたがイマイチ…
ちょっと用事で出かけるのでドライヤーは帰ってきてからやろうと思うのですが、
ドライヤーで温めると粘着部分が指などで剥がしやすくなるってことなのでしょうか?

432:(名前は掃除されました)
08/01/19 17:22:47 3qa+dgbc
シール剥がしかジッポのライターオイルで取れるよ
相手が布ってのは手強そうだけど

433:(名前は掃除されました)
08/01/19 18:11:04 5mmhKECk
>>432
ライターオイルですか!ありがとうございます
やっぱり布は手ごわいですか…(つ´д∩)はぁ

434:(名前は掃除されました)
08/01/19 19:40:18 Ho2CenBC
冬にジッポオイル使うのは慎重にやれー
静電気とか暖房機器なんかで引火する事故が後を絶たないから

435:(名前は掃除されました)
08/01/19 19:48:21 5mmhKECk
>>434
オイル危険だなぁ(´・ω・`)
ドライヤーだめだった…orz

436:(名前は掃除されました)
08/01/19 21:04:45 /l1U093B
職場で使用する洗剤で悩んでいます
缶で購入(安上がりのため)
どちらか選ぶなら中性洗剤かアルカリ洗剤どちらがいいでしょうか?

中性のほうが体と環境にはいい アルカリのほうが汚れが落ちる
希釈倍率を濃くした中性でもアルカリ洗剤には敵いませんか?

主な範囲は風呂場とトイレです
ご教授お願いします

437:(名前は掃除されました)
08/01/20 00:06:55 m8HGjeWs
>>436
風呂やトイレなら酸性が一番落ちる
汚れが何であるかによるが
一般的にアルカリ性の汚れは酸性で、酸性の汚れはアルカリで中和して落とす考え方。
風呂の石鹸カスはアルカリ性の汚れ
トイレの尿石もアルカリ性
換気扇の油は酸性
洗剤はその考え方の基づき出来ている。

438:436
08/01/20 01:47:34 qvfym4Us
>>437
ありがとうございます」
酸性は体質アレルギーの問題で使用は控えております
アルカリ性の汚れにアルカリ性の洗剤は使用しても効果は少ないでしょうか?
職場には酸性、アルカリ性の汚れあります。
予算上どちらかしか用意できないので使用には中性のほうが無難でしょうか?

質問ですが風呂場、台所の洗剤で弱アルカリの洗剤がありますがあれは何故ですか?
カビキラーなどはアルカリですが風呂場用の弱アルカリでもカビに効果ありますか?

中性の長所は 軽い汚れならどちらも落ちやすい。人体、環境に優しい
短所 頑固な汚れは落としにくい
で合ってますか?
たびたび申し訳ありませんがお願いします

439:(名前は掃除されました)
08/01/20 04:41:05 PFuHDOQa
中性洗剤にしとき。
ツブシ利くから。台所用の弱アルカリなら重曹はどう?

440:(名前は掃除されました)
08/01/20 07:07:01 GHQ5UnVx
お風呂の排水溝が詰まりました。パイプユニッシュ等を注入して解決できますか?だめなら業者に見てもらいますが

441:(名前は掃除されました)
08/01/20 09:32:06 bhyti+4r
>>440
>パイプユニッシュ等を注入して解決できますか?

無理。

442:(名前は掃除されました)
08/01/20 09:38:31 gAphomEt
解決できます
2~3本一度に入れて数時間放置して下さい 治ります

443:(名前は掃除されました)
08/01/20 11:36:22 GHQ5UnVx
442さん。2、3本もですか?

444:(名前は掃除されました)
08/01/20 11:42:17 gAphomEt
>>443
排水溝にもともとある水分で薬効が薄まってしまいますから、管全体を占めるには最低2本入れて下さい
髪の毛のかたまりなどは原液でないとなかなか溶けません
一本だと少し開通してまた蓄積してつまります
業者に頼むより3本買って200*3=600円使う方が安いです

445:(名前は掃除されました)
08/01/20 11:49:28 gAphomEt
風呂釜側から一本、普通の排水溝から一本
もうちょいいれたかったら追加で一本にしてみて下さい

446:(名前は掃除されました)
08/01/20 12:34:50 GHQ5UnVx
ありがとう。やってみます

447:(名前は掃除されました)
08/01/20 17:24:33 Yrcx5eoD
食器棚に使わない食器が大量にある。
これらってどう処分したらいいの?

これだけあると掃除の邪魔になるー

448:(名前は掃除されました)
08/01/20 18:44:16 ZGPVzTmT
>>438
>>酸性は体質アレルギーの問題
これが良く分からないけど、強い洗剤に抵抗があるなら
重曹やお酢を使えばよろしい。
中性だから安全と思っているなら大きな間違い。
洗剤に使用されている界面活性剤等が問題な訳で。

風呂の洗剤に弱アルカリ性が多いのは、一般家庭で酸性を使用すると
汚れは良く落ちるが、素材を傷めやすいから。特にステンレスは酸に弱い。
人間の皮脂汚れはアルカリの方が落ちるという理由もある。

449:(名前は掃除されました)
08/01/20 19:28:59 mHwTdngU
>>447
自治体の分別に沿って捨てる。
未使用のものは、地域のバザーに提供、フリマ、オークションという手もあるけど、
時期を待っているとなかなか片付かないかもです。


450:(名前は掃除されました)
08/01/20 19:56:36 mHwTdngU
>>447
追記で。
未使用の食器を、リサイクルショップに持ち込んで引き取ってもらった、
という話もどこかのスレで見ました。
どのスレかは忘れちゃいました。スマン

451:447
08/01/20 20:14:20 8J3TSQ2+
レスありがとう
自治体の捨てる日には田舎なので新品を捨てると
説教を受けるからイヤなんですよね・・。
リサイクルショップに聞いたら贈答箱に入った物しか
引き取れないといわれた・・・ハア


452:(名前は掃除されました)
08/01/20 20:27:24 Jbu6Gi5/
>>451
田舎ならバザーやってない?
寄付すればいいよ。

453:(名前は掃除されました)
08/01/20 20:33:06 ZXZaqWNV
>>451
捨てる前に割ってしまうとか
だめかw

454:(名前は掃除されました)
08/01/20 22:53:32 T0V2AqQS
>>447
箱に入れて「ご自由にお持ち下さい」と紙を貼り、玄関先に置いておくと、あら不思議…!

ってのをうちのマンション前でよく見かけます。
田舎だと無理かなあ。

455:(名前は掃除されました)
08/01/20 23:17:23 ZGPVzTmT
>>447
ハンマーで粉々に砕いて庭に撒く

456:(名前は掃除されました)
08/01/20 23:34:35 bhyti+4r
>>447
楽天オークションで1円スタート出品。
手数料はいらないし、あんしん決済を使えば個人情報は知られずに済む。
運が良ければお小遣いにもなるし、リユースで環境にも優しい。

457:(名前は掃除されました)
08/01/21 17:41:09 7W6dVnub
タロットカードの捨て方知ってる方居ましたら教えて下さい。

“タロットカード”“捨て方”でググったのですがわかりませんでした('A`)
西洋の物だろうし塩かけるのもローソク垂らすのも何か違う気がしてなりません。。。

458:(名前は掃除されました)
08/01/21 17:45:41 ayz1YRlU
>>457
紙なら燃えるごみ
プラならプラごみ

459:(名前は掃除されました)
08/01/21 17:55:02 lDy6NaBS
>>457
以前、いただいたキリストの絵のはいったグッズを捨てる時、クリスチャンの友達に聞いたら
「別にその国のやり方で清めてから捨ててくれたらおk」といわれた
本当はそのまま捨てても良いらしいんだけど、やっぱりちょっと気持ち悪いのであれば
塩をかけたり、白い紙に包んで捨てたりすれば良いんじゃないかな

460:(名前は掃除されました)
08/01/21 22:39:10 R5cRh1LD
畳にファブリーズは使えますか?

461:(名前は掃除されました)
08/01/22 01:41:47 X+6wdx9c
>>460ダメ!臭いが気になるのか?
掃除機後、水分をかたく絞った雑巾で畳のめに沿って丁寧に拭く。
窓&ドア開けっぱなしにして空気入れ換える。

462:(名前は掃除されました)
08/01/22 01:55:03 N3o5hLnB
>>460
いぐさを使った本畳なら食酢を使いましょう。
食酢をお湯で10倍に薄め、それに漬けた雑巾を固く絞って拭き上げます。
食酢には畳の殺菌・除臭効果だけでなく、変色の回復効果もあります。

ファブリーズは基本的に洗えるものだけに使った方が無難です。

463:(名前は掃除されました)
08/01/22 16:08:19 hBrUaRWm
教えてください。
燃えるゴミの袋をゴミの日の前日に玄関のタタキ(タイル張り)に一晩放置して
しまいました。充分水切りをしたつもりだったのですが、袋に小さな穴が開いて
しまい、そこから少し水が漏れていました。次の日の朝、ゴミを出すときに気付き、
・水を流しながらブラシでこすり洗い
・洗剤で洗った後、水ぶき
をしたのですが、まだ、生ゴミのにおいが気になります。
何かよい方法はないでしょうか?

464:(名前は掃除されました)
08/01/22 18:39:56 jwGWfrVX
>>463
乾燥。
一度、完全に乾燥させれば臭いが消えることが多い。
それでダメならハイター(洗濯用・台所用どちらでも良い)を湯で50倍に薄めたものを流す。
次亜塩素酸Naの酸化力で臭いの元が分解されます。
タイルの目地にも浸透して分解します。

間違ってもサンポールなどの酸性洗剤や食酢を使わないようにして下さい。
タイルの目地を傷めてしまいますので。


465:(名前は掃除されました)
08/01/22 19:34:38 eYv2WuAu
>>463
生ゴミ用消臭スプレー
URLリンク(www.lion.co.jp)

466:(名前は掃除されました)
08/01/22 19:56:28 FAvxyn4t
キーボードは燃えないゴミ?東京都区内です。

467:(名前は掃除されました)
08/01/22 20:03:59 eYv2WuAu
>>466
んと、一辺が31センチ以上なら粗大ゴミだって言われた

468:(名前は掃除されました)
08/01/22 23:11:23 7UPW/54b
>>466
適当にバラして不燃ゴミにしたよ

469:(名前は掃除されました)
08/01/23 05:22:38 nFwgFK7Y
油汚れに有効なものってなんでしょうか?
出先のキッチンがあまりにも汚いので掃除したくてorz

470:(名前は掃除されました)
08/01/23 05:24:07 nFwgFK7Y
連投すみません。
スレがあるようなので見てきますorz

471:463
08/01/23 08:44:10 vQbwMc42
463です。
>>464,465 早速の回答、ありがとうございました。お礼が遅れてすみません。
昨日、書き込みした後、水拭きして掃除用アルコールをスプレーしてみました。
でも、匂いはとれず・・・ 
今日は雪が降っているので、明日、乾燥+ハイター作業頑張ります。
ありがとうございました。

472:(名前は掃除されました)
08/01/23 09:56:20 rJKTS3bJ
>>462
>ファブリーズは基本的に洗えるものだけに使った方が無難です。
これは「ファブリーズの成分が蓄積しちゃって良くない」ってこと?
うわー、マットレスとか布団にファブりまくってたorz
洗わないものにファブり続けるとどんな悪い事が起こるのか
ご存知の方おしえてください・・・。

473:(名前は掃除されました)
08/01/23 15:05:20 JnQHE2LF
>>472
あくまでメーカーの言い分だが、安全らしい。
URLリンク(jp.pg.com)

474:(名前は掃除されました)
08/01/23 18:40:05 rJKTS3bJ
>>473
ありがとう、とりあえず(メーカー的には)安全なんですね。
洗えない布製品(ソファとか)にも(メーカー的には)おkと書いてあるし。
天然成分云々言ってても、それが付着したままってのはイクナイような・・・。
とりあえず害はなさそうなので今後も使っていくと思います、回数は減るかもだけど。

475:(名前は掃除されました)
08/01/24 07:26:00 hWbCvVyh
数年後、忘れた頃に変色しそうな気がして洗えない物には使えない>ファブ
何度もファブして数年放置の実験なんてしてないよね?
なんだか肌がカサツク…ってなっても、ファブった枕を疑いませんものね。
あくまで体に害はありません。

476:(名前は掃除されました)
08/01/24 14:29:07 GzwuB7jv
思い出せなくて…
質問させて下さい。
○○は性格に現れ○○は体型に現れる
みたいな名言があったんですが…
覚えてる方おられますか(´・ω・`)?

477:(名前は掃除されました)
08/01/24 17:27:02 KkJP1ayG
>>476これかな?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:55:59 ID:LqwF03Q/
ネトゲ板の某スレより
「顔に性格、体に生活が出る」

掃除にも当てはまる名言だと思っていたら、
1年後あたりに汚部屋スレへ同じことを投稿する人がw


↑「掃除に関する名言」スレより
スレリンク(souji板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch