07/12/04 02:16:19 aewzPuTa
>>872
軟水器が必要な硬度は、人それぞれでしょう。
参考までに、872さんの硬度はいくつです?
874:(名前は掃除されました)
07/12/06 01:36:46 REM13dqC
んなもんなんの参考にすんだw
875:(名前は掃除されました)
07/12/09 04:09:41 9UPW6Yod
>>872
四国育ちの知人の話では、硬度50だと何も考えずに洗濯できるらしい
実測で硬度100を超えると、水滴が乾いただけで白く粉ふく状態なんで洗剤や洗濯機だけではどうにも
というか今住んでいる地域がそうなんだが、既にオール軟水にしている家が多い
羨ましいけど賃貸だし手が出ない(マンションが軟水化してる場合もあるけど高いとこだけ)
876:(名前は掃除されました)
07/12/09 04:13:17 9UPW6Yod
間違えた。上の>>875は>>873へのレス
877:(名前は掃除されました)
07/12/09 18:53:08 qAxhUZfs
残り湯使えないので手桶で粉石けん溶かして
(とろとろ石けん?になる)それで普通に入れてるんだけど
それだと最後まで冷たい水でも大丈夫かなあ。
アイボリー使って見たいけどちょっと高いな。
878:(名前は掃除されました)
07/12/10 08:49:50 jtj86R6L
>>877
うちは最初それでやってたけど、しっかり溶かしたつもりでも
時々色の濃い服に白い点々が残ってしまってた。
石けんネット使うようになったら解消したけどね。
ちゃんと溶かせてるなら大丈夫じゃないかな?
879:(名前は掃除されました)
07/12/11 09:11:44 u23js/HQ
>>875
高知出身で東京在住だが引っ越してきたとき水になんか違和感があったな
実家から持ってきた麦茶パックで同じように作ったが飲み心地が変だった
軟水機か・・・賃貸だから俺の家もだめっぽいな
880:(名前は掃除されました)
07/12/12 22:27:05 JVxFekxt
>>878
まじ?とん。
しっかり掻き混ぜるようにしてみるわ。
お湯で溶かすからまぁ大丈夫とは思うんだけど。
前に石けん挫折して、合成にしたら痒くて戻ってきたから
不安だったんだ。これやったら汚れ落ちすごい良くてびびった。
881:(名前は掃除されました)
07/12/16 18:40:42 viUpEE3O
かでなれおんのsexy洗濯
URLリンク(vision.ameba.jp)
882:(名前は掃除されました)
07/12/29 10:23:47 tchWqNtV
>>877
私も最初はそうやってたけど、
すすぎの水が冷たいと、残っちゃうんじゃないか?
883:(名前は掃除されました)
07/12/30 00:15:01 ZEUT1YuW
初めて石鹸洗濯しました。
化粧石鹸を包丁で砕いて粉末レベルに細かく刻みました。
初めての試しだったんで20リットルの水のコースで全自動で回しました。
普通の手のひらサイズの化粧石鹸の2/3は使ったと思います。(何グラムかは量ってません。)
それでも泡がやっと立ってました。石鹸が足りなかったようです。
20リットルでしたら何グラムの石鹸がいいのでしょうか?
884:(名前は掃除されました)
07/12/30 00:45:07 mpe8785S
>>883
石けんによるし、汚れや水質・水温でも違ってくる。
固形の石けんなら、細かくしないで、洗濯するものにこすりつける
(もちろん生地にはなんらかの影響がある)か、粉石けんを使うのがいい。
885:(名前は掃除されました)
07/12/30 01:24:01 w8Fe2Ye1
一度購入してみたい? 通販番組でおなじみの掃除用商品ランキング
URLリンク(news.ameba.jp)
886:(名前は掃除されました)
07/12/30 07:30:39 ZXTYOrpb
>>882
自分は今んとこ大丈夫ぽい。白いカスとかもないし。
それより、硬度低いのか泡立ちがすごくて
石けん減らしたら汚れオチ悪い。んで元に戻したけど
どっちがいいのかわからん。カスが残ってなければいいか。
887: 【大吉】 【786円】
08/01/01 23:12:20 CP9KNUMc
今年も石鹸洗濯頑張りますです。
888:(名前は掃除されました)
08/01/04 18:05:00 TWhATExN
>>886
硬度低いの、マジでうらやましい。
泡モコモコで困るなんて想像できないや。
たぶん使ってる商品が泡立ちやすいのでは?
ヤシ油とか、起泡性高いらしいよ。
889:(名前は掃除されました)
08/01/08 01:58:10 2ud3GLHh
>>888
そうかもしれません。低いつっても
しっかり溶かさないとやばいだろうな。
洗剤はミヨシの純せっけんでもそよかぜでもないやつ?です。
なんていうんだあれ。
890:(名前は掃除されました)
08/01/08 02:14:57 7xH391F8
>>888
規定量を硬度10台後半あたりの軟水環境で使うと、キレート剤入りの
そよ風とか凄いよ、泡立ち。ミヨシは菜種をメインに使ってるかな。
891:(名前は掃除されました)
08/01/11 15:14:29 AQOEFIq8
子供がアトピーで合成から洗濯石けんに変えたクチで
食器洗いや掃除も石けんや重曹やお酢に変えました。
だいたいは対応できたのですが
皮のお手入れってどうしたらいいでしょうか?
白の革のソファーがコテコテになってきてしまって
革クリーナーとか使ったらいいのでしょうが
アトピっ子がソファーでゴロゴロするのでためらっています。
セスキ水で固ーく絞った雑巾で拭く等でよいでしょうか?
スレチすいません。
892:(名前は掃除されました)
08/01/11 21:02:18 IiItWlas
>>891
革のお手入れにはクリーム・オイルが使えたと思いますが、
石鹸・洗濯から離れてしまいますし、こちらで質問されたほうがよいかも。
【自然派】ナチュラルハウスキーピング【エコ】
スレリンク(souji板)l50
興味が湧いたので自分でもググってみましたが、
植物性のオイル・ロウなどを使ったケアクリームもあるみたいですね。
893:(名前は掃除されました)
08/01/11 21:11:08 fdDFUj3C
ミツロウなんかは意外とアレルギー持ってる人がいるから気をつけて下さい
894:(名前は掃除されました)
08/01/12 08:40:42 i9zGbphZ
革は、酢とオリーブ油を混ぜたので拭くとよいのでは。
895:(名前は掃除されました)
08/01/12 14:36:02 xSHtF5DA
香料が強いのか、肌に合わない化粧石鹸(もらい物)が大量に余ってるので
掃除で消費できないかと考えている今日この頃
896:(名前は掃除されました)
08/01/12 15:33:31 MHcDpbMe
私だったら、掃除で石けんって使わないので、
石けんをおろし金かピーラーで削って
洗濯の時に香料代わりに少量入れる。
(ホテルのアメニティの石けんでしてる)
897:(名前は掃除されました)
08/01/12 15:41:38 Ezy+txwT
>>895
参考になるかな
URLリンク(simple.mochiko.net)
898:(名前は掃除されました)
08/01/12 15:45:36 Ezy+txwT
連投スマソ
とろとろ石鹸なら洗面所やお風呂場、トイレ、シンク、たたきなど
水で流せるところならどこでも使えますよ
899:(名前は掃除されました)
08/01/12 18:45:34 xSHtF5DA
>>896
最初のうちは削って使ってたんだけど、なかなかなくならないんで飽きちゃったんだよね。
>>897
まとめてとろとろにしておけば便利そうだね。これなら消費できそう。
さっそく作ってみよう。
900:891
08/01/16 09:01:40 REwRK9yy
ありがとうございます。
一度誘導していただいた所でも聞いてみます。
901:(名前は掃除されました)
08/01/16 14:48:57 sY2hS5hG
自動の食器洗い乾燥機を買ったんだけどこれじゃ石鹸は無理かな?
粉石鹸を水で溶くとか、最初から液体になってる石鹸とか。
でも食器洗いって泡立てて洗わないから、石鹸自体無理だよね?
あんな大量の水で薄められたらただの石鹸カスを塗ってるのと同じだよね。
902:(名前は掃除されました)
08/01/16 15:13:10 oXivli0i
.>>901
石けんは無理だよ。
石けん作ってる会社から出てる食洗機用の洗剤使えば?
もしくは、炭酸ソーダか重曹の方が良いと思う。
903:(名前は掃除されました)
08/01/16 15:13:16 Edq8fxkg
>>901
壊れるから絶対入れちゃダメ!
食器洗い機の仕組みに関しては分かりやすいから↓読んで。
ふくらむ食器洗い乾燥機専用洗剤市場
洗剤は「専用」でなければならないワケ
URLリンク(www.jsda.org)
食器洗い乾燥機なら手荒れの心配が無いから、別に石鹸にこだわらなくてもいいような気もするが
好きなの選んで下さい。
12 :目のつけ所が名無しさん :04/05/23 23:10
【食器洗い機用洗剤】
ソホロン (ヤシノミ洗剤のサラヤ) URLリンク(www.sophoron.com)
全自動チャーミー (ライオン) URLリンク(www.lion.co.jp)
ハイウォッシュ (Procter&Gamble) URLリンク(jp.pg.com)
ファミリー (花王) URLリンク(www.kao.co.jp)
フィニッシュ (エステー化学) URLリンク(www.finish-jp.com)
URUOi (ヱスケー石鹸) URLリンク(www.sksoap.co.jp)
cascade (Procter&Gamble) URLリンク(www.pg.com)
クリーン (地の塩社) URLリンク(www.chinoshiosya.com)
シュットアップ (ニッサン石鹸) URLリンク(www.nissansoap.co.jp)
シャボン玉 (シャボン玉せっけん) URLリンク(www.shabon.com)
パックス ナチュロン (太陽油脂) URLリンク(www.taiyo-yushi.co.jp)
palmolive gel (palmolive) URLリンク(www.palmolive.com)
ピカピカッシュ (植木) URLリンク(www.uyeki.co.jp)
ベンカイザー (benckiser) URLリンク(www.reckittbenckiser.de)
904:(名前は掃除されました)
08/01/16 15:15:39 07q3bQo4
うお、なんて親切
905:(名前は掃除されました)
08/01/16 17:50:42 hR/+0WKh
>>901
油とかなら炭酸ナトリウムとか重曹で良いですが
デンプンやタンパク質を落とすには酵素配合でなければ落としきれません
石けん関係のメーカーが売り出しているのは界面活性剤の無い
ただのアルカリ剤がほとんどです
906:(名前は掃除されました)
08/01/16 19:04:59 sY2hS5hG
>>902-905
ありがとう。食器の残留を考えると出来れば合成洗剤は避けたい。
合成洗剤で洗うとコップとかになるとしつこい位何回も何回も濯いじゃうんだよね。
パックスナチュロンといえば無添加石鹸だから
早速チェックしたらやっぱり合成界面活性剤なしの食器洗い機専用石鹸があった。
>>905の言う通りもしかしてパックスナチュロンもただのアルカリ剤かと思ったら
石鹸が入ってた。石鹸を水で薄めて使えるなんて驚き。
907:(名前は掃除されました)
08/01/16 19:21:49 hR/+0WKh
>>906
ワンポイント
基本はアクリルタワシなどで汚れを落としとく
食器の置き方で洗浄力が違うので注意
908:(名前は掃除されました)
08/01/16 19:36:51 hR/+0WKh
もう一つ
石けん成分が入ると水の硬度が高いところだと曇りの原因になるので
食洗用合成半分、アルカリ剤半分などで使ってみる
食洗機や洗い物の内容とかで変わるからどれがおすすめとかはいえない
あと機械自体暖かく水気があるのでゴキブリが住みやす
忌避剤など置いておくのが吉
909:(名前は掃除されました)
08/01/16 19:59:29 hR/+0WKh
乾燥仕上げ剤が使えるならクエン酸を使うと曇りは低減できる
910:(名前は掃除されました)
08/01/16 20:22:02 Edq8fxkg
>>906
>食器の残留を考えると出来れば合成洗剤は避けたい。
>合成洗剤で洗うとコップとかになるとしつこい位何回も何回も濯いじゃうんだよね。
すいません。この辺が強迫神経症に見えます。煽り抜きで。
食器洗い用機洗剤は、普通の台所用中性洗剤に比べてずっと界面活性剤の割合が少ない。
お湯と水圧とアルカリと酵素中心で汚れを落とすようなもの。
機械や汚れとの相性もあるし、環境のことを考えても
一概に合成が悪くて天然ならいい、とは言い切れない。
単純に「合成洗剤は絶対恐い」というなら、もう何も言わない。
911:(名前は掃除されました)
08/01/16 20:49:47 0AvBNj9i
>>910
あんたの方がおかしく見えるんだけど。
912:(名前は掃除されました)
08/01/16 23:00:22 GF9BI/vO
まぁまぁ。
人それぞれですよ。
913:(名前は掃除されました)
08/01/17 00:33:16 dtvXulIo
まあこれは極論だけど、天然の方が毒性が弱いとも言い切れないしね。
トリカブトや河豚みたいなものだってあるし。
914:(名前は掃除されました)
08/01/17 10:46:52 QyvFTRzC
それを引き合いにだすのはそれはちょっと違うんでない?
915:(名前は掃除されました)
08/01/17 11:05:51 iJF0Mos8
無闇に「石けんなら安全、合成洗剤は全て悪」と信じ切ってる人が環境を悪化させている面もあるので
あんまり「人それぞれ」で済む問題とは言い切れないような……。
自分も直接手に触れる場面では石けん使ってるけど、なるべく量は減らすべきだと思う。
食器洗い機用洗剤は「純石けん分5%」とか「界面活性剤1%」とかだから、
「石けんならそれでいいのか」と考えてしまう。
天然由来の界面活性剤1%という、ソホロンという例もある。
他のメーカーもそういうの作れそうだと思うんだけどなあ。
そういえば食器洗い機用洗剤の主成分って、このスレの上の方で話題になってた炭酸塩なんだよ。
某無添加化粧品推奨サイトで「眼粘膜に触れると危険」と書かれてたが、眼粘膜に触れるような環境で使う方がおかしい。
お前は手作り石けん用に劇薬の苛性ソーダを買っても、うっかり眼に入っちゃうようなところに置くのかと。
機械だから遠慮なくアルカリで洗えるのに、なんかズレてる気がする。
916:(名前は掃除されました)
08/01/17 13:07:25 WoaZ5REi
ベットベトギットギトな料理ばっか喰ってて健康だの環境だのアホかと
本当にエコ(笑)でロハス(笑)なスイーツ(笑)の食器洗いは水だけでおk
917:(名前は掃除されました)
08/01/17 13:27:12 PQLj7aAb
いまどき(笑)とか使ってる馬鹿がいるスレはここですか
918:(名前は掃除されました)
08/01/17 17:16:58 tjslHKql
普段はお湯だけで洗ってるよ、カレー鍋やオイルポッドなんかは液体石けん使うけど。
カレーの残りをソバかうどんで〆る時は茹で汁で洗う
雑菌なんざ多少繁殖してようが、なあにかえって免疫がry
エコ云々つーより洗いと濯ぎとニ回手間かけるのが面倒なだけだが。
界面活性剤使うとどんだけよく濯いだつもりでも残留はあるらしいので
(合成、天然どちらの場合でも)自分の身体の為にやってる。エゴですが。
>>915
そのサイトのことは知らないが、化粧品推奨サイトで食洗機の検証やってるの?
化粧品だったら「眼粘膜に触れるかもしれない」前提で語るのはおかしくない気もする
919:(名前は掃除されました)
08/01/17 20:45:12 B/pCUQbw
食器洗い用のスポンジが石鹸だと長持ちするんだけど。
ママレモンで洗ってた時はすぐスポンジがしんなりしてぺっちゃんこに。
でも石鹸で洗うようになったらいつまでたってもスポンジがふわふわ。
ママレモンよりも泡持ちがいい。
特にお風呂洗う時、付け足さずに最後までモコモコの泡で洗えるから泡持ちがいいのを実感出来る。
920:(名前は掃除されました)
08/01/17 21:11:08 tn6S6YZX
>>919
ポリウレタンフォームかセルロースか、それが気になるな
921:(名前は掃除されました)
08/01/17 21:15:14 bJW+vrBL
家庭排水を抑えるなら
食事は外食
風呂は銭湯
洗濯はクリーニングかコインランドリー
トイレはコンビニで
冗談はさておき食器洗いはアクリルタワシが一番
922:(名前は掃除されました)
08/01/17 21:22:19 B/pCUQbw
>>920
セルロースではないいよ。
百均の五個入りで網でカバーしてあるやつ。
ポリウレタンフォームってわからないんだけどこれの事?
お風呂もこれと同じ大きいバージョン。
ごく普通の網入りのスポンジね。
923:(名前は掃除されました)
08/01/18 02:09:59 VI9u6zKm
紅茶の茶渋がすごい落ちるから
石けん使い始めたなぁ。
中性のやつだとこする力でしか落とせない。
だからすごいしんどかった。
924:(名前は掃除されました)
08/01/18 03:21:44 uKsAZjZF
>>918
石けんなら残留しても大して害は無くね?
925:(名前は掃除されました)
08/01/18 09:08:07 SPBSLNls
>>921
アクルルタワシは石鹸なしでおKですか?
アクリルタワシは泡立たないので
石鹸用スポンジに液体石鹸使ってます。
926:(名前は掃除されました)
08/01/18 12:40:49 Xa4spWGy
>>925
油分さえ付いていなければ水だけで落とせる
フライパン専用を作っていると洗剤の量を減らせる
アクリルたわしは中にスポンジなどがないクロスタイプが良い
スポンジは中にゴミが付着したままになり雑菌が繁殖しやすい
クロスならそこまで奥に入らずすすぎだけでゴミが掻き出せる
クロスタイプを2~3枚用意して天日干しなどで殺菌しながら使うと良い
927:(名前は掃除されました)
08/01/19 16:25:48 1zbac3oi
アクリルたわしとか洗剤無しで洗うのって食器の殺菌はどうすればいい?
一人暮らしなら自分しか使わないから水洗いでいいかなと思うけど
義親が使った共同のコップとかスプーンは石鹸で洗っちゃう。
928:(名前は掃除されました)
08/01/19 17:22:53 FwX+3gNp
>>927
最後のすすぎを熱湯にすればよい
火傷しないように桶とかに入れて
929:(名前は掃除されました)
08/01/19 17:30:34 BECnz9Qf
>>927
その考えだと重曹で洗うのも意味無いことになる
重曹に殺菌力はない
もちろん石けんの泡に殺菌力はない
石けんの泡に殺菌力があればたわしは無菌だよ
擦ったり水で流すことで汚れと同時にばい菌を減らしている
菌を殺すなら温風乾燥するしかない
930:(名前は掃除されました)
08/01/19 18:13:22 h7fVPyMB
殺菌だったら、熱湯ぶっかけるかエタノールをスプレーするとかかなぁ。
エタノールに抵抗があるならホワイトリカーでも。
931:(名前は掃除されました)
08/01/19 18:28:12 XDgbx9Kv
石鹸で洗えばいいよ。
932:(名前は掃除されました)
08/01/19 19:19:15 uLLFJOnV
>>930
固形石鹸を液体にする時、お湯で溶かして薄めてジェル状になった時、
エタノールを最後に混ぜるとサラサラになって使いやすいんだよね。
だから食器洗いの時に殺菌されてるんじゃないかって思ってる。
ちなみにアルコールってとんじゃうと殺菌力なくなる?
933:(名前は掃除されました)
08/01/19 22:44:41 XUJHR080
>>932
アルコールはある程度度数が高くないと意味無い
ビールぐらいの度数ではほぼ用を足さない
揮発したら効果が無くなる
934:(名前は掃除されました)
08/01/20 12:07:29 Jbu6Gi5/
つまりウオツカか。
・・・薬局で消毒用アルコール買った方が安上がりだな。
935:(名前は掃除されました)
08/01/20 12:11:47 +JgZaZEa
食器乾燥機で十分でしょ
936:(名前は掃除されました)
08/01/22 14:15:46 GDDjvaev
エタノールは70%だったかな。
普通に消毒用として500ml600円前後で売っているものがそれだ。
まぁ掃除にも使えるし一本あると便利よ。
義親の使ったコップを消毒というのは
もし何らかの病気を持っていて感染を気にするのであれば
エタノール、塩素系(ハイターとか)、専門の薬品とか何を使うのかは
病原菌によって変わってくるけどそこまで気にしていたら外食は出来ない。
気分的な問題だったら熱湯につければクリアする(気が済む)んじゃない?
937:(名前は掃除されました)
08/01/22 18:04:54 OcX8KdSM
環境の為に石鹸を使ってます。
食器洗いは油汚れが石鹸の方が落ちる
気がします。
白雪の詩、ミヨシ、シャボン玉など
気分によって使い分けてます。
石鹸生活楽しい♪
938:(名前は掃除されました)
08/01/22 20:55:08 yBtLKrXI
>>927
こいつが水洗いとか石鹸とか変に分け出すから、なんか気持ち悪い方向
に行ったんだな。
水洗いだけなんて自分が使ったものでも嫌だよ。
939:(名前は掃除されました)
08/01/22 22:47:04 GDDjvaev
>938 そう?
お吸い物、お浸し、お茶に使った食器なんかはアクリルたわしで問題ないって思ってるけど。
938さんはかならず石鹸で洗うの?
940:(名前は掃除されました)
08/01/22 23:09:11 3MmA4gf1
悪く言うのではないけど少しでも洗わないと気が済まないようだと潔癖症のおそれあるよ
知り合いに軽い潔癖症の人いるから
その人は食器の関係で外食は無理です。
以下参照
URLリンク(homepage2.nifty.com)
941:(名前は掃除されました)
08/01/22 23:13:14 vbLjTlta
横から失礼
いやいや、そうじゃないんじゃないかな・・
泡で洗うという固定観念みたいなもんじゃないのかなあ
942:(名前は掃除されました)
08/01/22 23:26:29 GDDjvaev
泡で洗う、そうだね、きっとそうなんだろう。
私なんかは界面活性剤怖い、で石鹸ワールドに入ったクチで
石鹸がどのように汚れを落すのかを知れば
あぁなんだ、泡で洗うことも無いのだねーと今までの価値観が変わった経験がある。
だからなるほど、と思った。
943:(名前は掃除されました)
08/01/23 08:56:03 4xKz8o/1
石けんも界面活性剤そのものだが
944:(名前は掃除されました)
08/01/24 18:00:28 AKHCMipb
お風呂用のスポンジに固形石鹸なすりつけて、いっぱい泡泡にしてから洗ってる。
お湯で濯いでツルツルしてるか指で確かめてるのに、お湯を溜めると
水面一周に垢っぽくザラザラしたのが付いてるんだけど、これって石鹸カスなのかな?
お湯溜めてる間水面が上がっていくと共に、水面が石鹸カスを集めながら上がって行ってるとか?
945:(名前は掃除されました)
08/01/25 09:36:26 KMdJ8FKj
>>943
うちも同じ状態だった
湯船の底にも砂?って思うくらいジャリジャイしたものがあったり。
重曹とアクリルタワシで解決しましたよ
946:(名前は掃除されました)
08/01/26 12:28:40 2h+Xs80D
炭酸ソーダを買いに行って、やっと見つけた薬局では「洗ソーダ」って書かれてた。
洗濯やお掃除にって書かれてたし。
炭酸ソーダの事ですかね?
947:(名前は掃除されました)
08/01/26 12:31:47 exAAtV1P
>>946
成分に「炭酸ナトリウム」とかかれていたら炭酸ソーダですよ。
948:(名前は掃除されました)
08/01/26 16:23:12 lTP25azB
>>947
ありがとうございます。
949:(名前は掃除されました)
08/01/28 11:26:11 FDmaN7uu
99円ショップにセスキ売ってた。
950:(名前は掃除されました)
08/01/31 14:50:11 zZfNCVPa
ドラム式で洗濯していて泡立てがわからなかったので、石けん百貨の動画を見て
あわあわで洗濯ができるようになった。
石けんだと干したときに柔軟剤なしでもふわふわになるというが、
バスタオルがごわごわになる。
これって、ドラム式のすすぎが洗いと同じように水が少ないからってことなのかな。
951:(名前は掃除されました)
08/01/31 16:07:09 u3IVGxox
>>950
最後の一行のとおりだと思う。
5~10分くらい乾燥回してから干すといいとどこかで読んだような…。
または干す前に大きく振って繊維を伸ばしてあげる。
952:(名前は掃除されました)
08/01/31 22:06:48 lNa9AaGu
>>951
レスありがとう。
やっぱりそうなんだ。
ということは、すすぎが足りないってことになるんだよね。
どうにかならないんだろうか。
一応、書いてくれている方法は今度試してみるよ。
953:(名前は掃除されました)
08/01/31 23:08:18 u3IVGxox
>>952
石鹸が適量ならすすぎが足りないってことにはならないと思う。
洗いもすすぎもその水量で済むように計算して作られてるはずだから。
(ドラム式は衣類を叩きつける力で物理的に汚れ落ちを助ける仕組みらしい)
仕上がりが石鹸臭がするとか黄ばむとかがなければ大丈夫じゃない?
気になるなら1枚だけ取り出して確かめてみるといいかも。
954:(名前は掃除されました)
08/01/31 23:22:04 lNa9AaGu
>>953
石けん臭も黄ばみもないから、大丈夫なのかな。
石けんは、泡立つまでの量を後から注水しつつ入れて、
泡出し始めたらやめているんだけど。
すすぎのときは自動でまかせているから
水の量が適量なのかはわからない。
955:(名前は掃除されました)
08/02/01 00:08:36 FnEWy6Vc
脱水したあとに残る水分が多いときや、乾燥に時間がかかると、
ふわふわになることはないね。
風を通して繊維を立たせながら乾かす乾燥機はその点では優秀。
956:(名前は掃除されました)
08/02/01 11:29:50 jfMrl9I5
石鹸で洗濯するとき、規定量の約二倍使わないと泡立ちません。
で、ふと気づいたんですが、炭酸ソーダだけで洗濯するとき
特に何も考えず、規定量しか入れてなかったんですが、
足りてなかったんでしょうか・・?
957:(名前は掃除されました)
08/02/01 11:35:00 1a7vXS3F
水量に応じた規定量を入れてるんでしょ?
なら大丈夫とオモ。
私も汚れが落ちてるのか気になって、
洗濯途中で見てみた事あるけど、水が黒く汚れてたよ。
958:(名前は掃除されました)
08/02/01 12:07:46 +I7T7Nwo
ちゃんと泡立てて洗ったのにココアの飲みこぼしが落ちていませんでした。セスキとか何も使ってないです。今度使ってみようと思いました。
959:(名前は掃除されました)
08/02/01 13:53:20 8r+Qhpnx
そういうピンポイントの汚れは手で部分洗いとかしたほうがいいんじゃない?
もしくは洗濯機に放り込む前に汚れ部分に固形石けん塗りつけておく。
960:(名前は掃除されました)
08/02/01 13:55:03 BQFRelx+
>>956
自分の所の水の硬度調べてる?
961:(名前は掃除されました)
08/02/01 14:03:23 jfMrl9I5
>>960
石鹸が二倍ないとダメなくらいの硬度です。
半年まえは90くらいです。
やはり炭酸ソーダの使用時も考慮すべきでしたか?
泡とか石鹸カスとか、そういった面倒なことがなかったので、
うっかり何にも考えず使ってました・・。
>>957さんもご意見ありがとうございます。
962:(名前は掃除されました)
08/02/01 14:13:44 BQFRelx+
>>961
炭酸ソーダは水をアルカリ性にする為に入れるのでつけ置きしないなら硬度は余り関係ない
気になるなら規定量よりやや多めで良いと思います
以下参照
URLリンク(sekken-life.com)
URLリンク(sekken-life.com)
963:(名前は掃除されました)
08/02/01 14:20:07 jfMrl9I5
>>962
うええええええええええ!
こんなにご丁寧に!
本当にありがとうございます!
すんごいスッキリしましたああああ!
ありがとうございましたああああ!
964:(名前は掃除されました)
08/02/01 16:10:17 hUHOQNIb
硬水だとアルカリ性が弱いんですか?逆に軟水だとアルカリ性が強いんですか?
965:(名前は掃除されました)
08/02/01 22:12:52 drAMVXiJ
>>964
ちがう
966:(名前は掃除されました)
08/02/02 03:43:34 EbkObBRf
>>964
硬度によってphが違うのは確か
967:(名前は掃除されました)
08/02/03 16:02:47 WLr8T9PQ
>>964
影響はほんのわずかだし、洗濯ではあまり考慮しなくて良いのでは?
硬水に炭酸塩を入れて、炭酸カルシウムにさせて、沈殿させて
軟水化するという無茶振りな話もあるけれど。
968:(名前は掃除されました)
08/02/05 22:04:06 y4IkhFoU
>>964
逆だ。そもカルシウムだのマグネシウムだのってのはアルカリそのもの。
ってかググレセッケンカス。しかもスレ違い。
とか云いつつ教えてあげてる俺ギザヤサシス。
969:(名前は掃除されました)
08/02/06 21:12:05 HiKW79Mx
>>968
それまったく意味が分からないけど、ソースどこ?
970:(名前は掃除されました)
08/02/07 08:46:24 RgVQDrIg
>>969
ソースとか騒ぐまでもない常識だぞ・・・。まあWikiでも見れば?
971:(名前は掃除されました)
08/02/07 12:15:55 mdwk5//V
URLリンク(www.gokkun.com)
972:(名前は掃除されました)
08/02/13 10:54:16 R5AbmoVB
脱いだ服とか使用済みタオルとか洗濯機にポンポン放り込んでおいて
ある程度たまったら洗濯開始。
全部取り出して、お湯&石鹸入れてあわ立てて、服を入れて
って面倒だし普通の洗剤入れに投入してボタンをピッで終わらせたい。
いつかそんな風に石鹸が進化するかなぁと待ってるんだけどね。
洗濯機の洗剤投入口からあわあわが出てきて泡で洗う、
みたいなのを売りにしてた洗濯機があった気がするんだけど
あれは石鹸使えないのかな、誰か知ってますか?
973:(名前は掃除されました)
08/02/13 12:01:18 R5AbmoVB
自己解決スマン、まだ泡洗浄の機種あった。
しかも石鹸使えるし、なんだよあっさり解決かよ。
しかーし、粉石けんはお湯で溶かしてから入れること、だって。
お湯で溶かしてからあわあわ製造口に投入するって事かな?
楽は楽だろうけどやはり一手間は必要の様ですね。
使ってる方いるかな?
満足のいく泡洗浄が出来ているのかお聞きしたいです。
あと良く考えたら石鹸は石鹸であって進化するわけ無いんだった。
やはり洗濯機側の進化に期待。
974:(名前は掃除されました)
08/02/13 13:24:46 OXR2SJhX
泡フェチなのはよくわかった。
975:(名前は掃除されました)
08/02/13 13:49:49 vOLxWvfF
石鹸で洗濯するには泡フェチにならないと。
>>973
それどこのメーカーが出してるの?
泡洗浄でぐぐれば出てくるかな。
976:(名前は掃除されました)
08/02/13 14:13:01 peOACodE
石鹸に限らず、洗剤は泡で汚れを落とす訳じゃないけど。
977:(名前は掃除されました)
08/02/13 14:38:18 R5AbmoVB
>>975
くぐればすぐ出るけど、ナショナルにたぶん3機種あった。
正直眼中に無いメーカーだったから今までノーマークでした。
>>976
分かってるし泡フェチでもないんだけどね。
ただ、普通の洗濯機だと最初に洗濯層を空にしたり
石鹸をあわ立てる事は必須ですよね、それが面倒なんですよ。
普通の合成洗剤の楽さと、石鹸の良さを
良いトコ取りしたい怠け者なだけです、はい。
978:(名前は掃除されました)
08/02/13 14:57:05 G+GgEXBB
話はずれるかもしれませんが、洗濯槽に洗濯物ためないほうがいいって、聞いたことがあるよ。
カビ・雑菌が増えやすいって。
979:(名前は掃除されました)
08/02/13 14:58:07 vOLxWvfF
>>976
泡が立ってない状態の石鹸液は汚れに対する石鹸分が足りないって意味だよ
>>977
ありがと。探してみる
980:(名前は掃除されました)
08/02/13 15:19:32 peOACodE
バレバレの松下改めパナソニックの宣伝活動乙であります。
981:(名前は掃除されました)
08/02/16 08:36:19 Rcgtgayv
>>980
甘いな、私は松下のみならず石鹸の工作員も兼ねているのだ。
冗談だけど、石鹸洗剤の商品名は伏せておきます。
「溶けやすい○○○なら、ほかの洗剤と同様に粉のまま
(泡洗浄の)洗剤投入口に入れて大丈夫>○○○のHPより」らしい。
ということは溶けやすければ他の石鹸でも使用出来そうだし
予約洗いも可能かもしれない。
怠け者は私だけかもしれないけれど、
少しでも洗濯の負担が軽くなればいいなと思って調べてみました。
以上、消えます。
982:(名前は掃除されました)
08/02/16 11:55:49 h1Q64cAu
別に消えなくてもいいのに
983:(名前は掃除されました)
08/02/16 12:22:11 FkMtfDk9
髪染めるスプレーがタオルに黒くくっ付いちゃって合成洗剤でとれなかったんだけど
セスキとかの助剤入れないで石鹸洗濯だけでとれちゃった
石鹸すごい