【ナンデモ】ダイエットのくだらない質問62【 ゴザレ】at SHAPEUP
【ナンデモ】ダイエットのくだらない質問62【 ゴザレ】 - 暇つぶし2ch28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 15:06:16 w8f3Qi9E
>>27
カフェインの働き、主な副作用
カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦けん怠感を一時的に抑える効果が期待される。脳が過剰に興奮すると、副作用として振戦(震え)、めまい、不安、不眠、頭痛を生じることがある。
 眠気防止薬の薬効に関連しない作用として、カフェインは、腎臓での水分の再吸収を抑制するとともに、膀ぼう胱こう括約筋を弛緩させる働きがあり、尿量の増加(利尿)をもたらす。
安全使用の観点から留意すべき作用としては、胃液の分泌を亢こう進させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔おう吐)が現れることがある。
胃酸過多の症状のある人、胃潰かい瘍ようの診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。
また、心筋を興奮させる作用もあり、副作用として動悸が現れることがある。心臓病の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。
さらに、カフェインには、作用は弱いものの、反復して摂取すると習慣になりやすい性質があることも知られており、
コーヒーやお茶などの食品として摂取する場合に比べて、医薬品では、カフェインが凝縮された状態で容易に摂取可能であることから、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」と注意喚起がなされている。

【相互作用】
眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量では500mgが上限とされている。
カフェインは、他の医薬品(かぜ薬、解熱鎮痛薬、乗物酔い防止薬、滋養強壮保健薬等)や
医薬部外品(ビタミン含有保健剤等)、食品(お茶、コーヒー等xxviii)にも含まれている。
それらが眠気防止薬と同時に摂取されるとカフェインが過量となり、中枢神経系や循環器系等への作用が強く現れるおそれがある。
なお、かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切でない。
眠気が生じると不都合なときには、眠気を催す成分を含まない医薬品が選択されるべきであり、また、それらの医薬品には配合成分としてカフェインが含まれている場合も多く、重複摂取を避ける観点からも併用を避ける必要がある。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch