07/07/18 21:29:36 V8tOn8kF
すすんだアメリカではトランス脂肪だけでなく皮をとった白い穀物、特に砂糖、肥満と生活習慣病の原因として酷く攻撃されてるからね。白米より玄米、発芽玄米、麦飯、雑穀を食べよう。
アメリカ!肥満と生活習慣病の原因の白パン・砂糖・乳脂肪を排撃!フィチン酸がミネラルを排出するという疑似科学・オカルトの注意書きなど無し!!
肥満、糖尿病、高血圧、心臓病が子どもの間に広がっていることをうけて、
2006年ニューヨーク市全域の学校で全乳販売を停止。医師、栄養士、学校の保健婦などはおおむね賛成している。
ロサンゼルス市は2000年にそうした。白いパンを追放したところも多い。全粒のパンに代わったのだ。
URLリンク(childabroad.blog.ocn.ne.jp)
URLリンク(www.supplenews.com)
それだけでなく、2009年までにアメリカのすべての公立小中学校で脂肪を抜いていない全乳と砂糖入り飲料が販売停止になることになった。
URLリンク(epole.exblog.jp) URLリンク(www.gamenews.ne.jp)
皮付き穀物が病気の予防にいいことがわかってきた。
URLリンク(www.google.co.jp)
穀物の皮に含まれるフィチン酸IP6とイノシトールの研究も蓄積されてきた。
URLリンク(www.ip-6.jp)
アメリカ農務省 (2005年版のアメリカの食事指針に加わった事項)
訳文「食べる穀物の少なくとも半分は皮付きの穀物にすべきである。」
URLリンク(www.mypyramid.gov)
米国心臓協会(AHA:American Heart Association)
URLリンク(www.vege-fru.com) の4 2006年の心臓病予防のための食事で皮付き穀物を推奨
菜食主義者は肥満、冠動脈疾患、高血圧、糖尿病、ある種の癌リスクが低い。
菜食者に”重要な栄養素を摂るために”全粒粉または未精製粉の製品を選択するか、栄養価を強化しよう。
URLリンク(health.nikkei.co.jp)
米国対がん協会
全粒穀物の摂取を心がけ、赤味の肉類を控えよう。
URLリンク(www.metamedica.com)
3:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/18 21:30:19 V8tOn8kF
高タンパク質低炭水化物ダイエット
>高タンパク質ダイエットを長期間続けると、腎機能が損なわれ、高齢者に起こる腎機能低下の一因になるという研究結果もあります。
>吐き気、疲労、吐息の悪臭などを引き起こし、
>脱水によるめまいや電解質バランスが崩れることによる不整脈など、重い症状が生じることもあります。
URLリンク(mmh.banyu.co.jp)
ベジタリアンダイエット
>炭水化物増でも、カロリー制限なしで減量
>「人々は炭水化物が太ると想像していますがそれは違います。」
肉は腸内悪玉菌を増やして、毒素がお肌と体臭に出る~。
URLリンク(aromahonjin.way-nifty.com)
玄米ダイエット/発芽玄米ダイエット
大量の食物繊維とビタミンで痩せ効果や美肌効果が出る人も多いし、美肌成分もいろいろと含まれる。
URLリンク(diet.goo.ne.jp)
“女性の味方”大豆イソフラボンに美肌効果 キッコーマンがシワ改善効果をヒトで確認 - 日経MedWave
URLリンク(medwave2.nikkeibp.co.jp)
>日本人は、豆腐、納豆、煮豆、みそなどの「伝統的な大豆食品」について、
>日常の食生活における長い食経験があり、
>これらの大豆食品を食べることによる大豆イソフラボンの健康への有害な影響は、
>現時点では確認されていません。(農林水産省)
URLリンク(www.maff.go.jp)
>日本女性2万人を対象にした調査で、大豆イソフラボンを多く摂ったグループの乳がん発生率は、他のグループに比べて約54%も少なかった
URLリンク(www.metamedica.com)
URLリンク(www.kenko-media.com)
4:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/18 21:31:00 V8tOn8kF
ビタミンB12は海の食べものに豊富で、海苔という文化のない海外では摂取に困難しており海外の情報によって迷う人がよくいます。
しかし、日本人は魚もよく食べるし海苔という奇跡の食べものがあるんです。ビタミンB12の欠乏はノンベジタリアンにも多いので、特に肉の多い生活の場合は、味付け海苔(8切1パックで3.3g)や海苔のつくだにを少量食べましょう。
・ビタミンB12含有量(可食部100g中) URLリンク(hfnet.nih.go.jp)
1日の摂取基準:2.4μg
[海苔]
58.1μg 味付けのり
57.6μg 焼きのり
39.9μg いわのり-素干し
31.8μg あおのり-素干し
[魚]
62.4μg しじみ
28.1μg かき
17.7μg さんま
14.8μg かつおぶし
14.6μg めざし
9.5μg いわし
4.6μg さけ
[畜産]
52.8μg 牛・肝臓
25.2μg 豚・肝臓
1.6μg 牛肉(ひれ/和牛)
0.9μg 鶏卵
0.5μg 豚肉(肩ロース)
0.4μg 鶏肉(もも皮付)
ビタミンB12欠乏は実際、長期間ビーガンである場合でも非常にまれです。
URLリンク(fruit.easy-magic.com)
ビタミンB12欠乏症患者の95%は非菜食者であり、その原因は吸収力低下によるものであることがわかっています
URLリンク(www.san-iku.co.jp)
5:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/18 21:55:16 V8tOn8kF
やっぱ豆をそれなりに食べると、タンパク質がとれるから満腹感とは違った「今は食べなくてもいいんだよ感」が出る。
肉から魚や大豆に変えると、脂肪成分の内容が変わる。
具体的に飽和脂肪酸っていう中性脂肪になりやすいのが減って、逆に中性脂肪を減らす効果のあるオメガ3脂肪とかが増える。
大豆には美白成分があるし、食物繊維もある、オリゴ糖もあるお腹にいいし、毒が肌にまわるのを防ぐ。
そこに皮付きの穀物、このおかげでちょっとずつブドウ糖になる。それは脂肪になりにくいようにブドウ糖になるっていうことなんだけど、
同時に長い時間かかるからお腹がなかなか減らない。
で、この皮の食物繊維がお腹のなかの悪玉菌が毒を出すのをそのまま吸い取って出してくれる。
この皮にビタミンBとかほかにも美白成分がいろいろあるでしょ。
6:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/18 21:59:49 V8tOn8kF
やっぱキレイ痩せだよ。
7:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/18 22:40:35 V8tOn8kF
ダイエット、美肌、デトックス、アンチエイジングの相乗効果を狙うならコレ。
『48時間浄化法』とか、『ペリコーン博士のアンチエイジング革命』とかも参考になります。
大型の魚マグロとかから水銀とかダイオキシンとか入ってくるし、
肉から濃縮された農薬とか抗生物質とか入ってくるからね。あとは中国野菜とかから汚染物質が入ってくるから、
汚染物質を減らせばカラダのなかからキレイになる。デトックスされる。
デトックスされると体中に栄養がいきわたるし、なんとなく体のだるいのとかも減ってくる。毎日ウキウキするようになる。
オメガ3脂肪は、魚からもとれるんだけど、ベジタリアンだと大豆とか菜種油からもとれる。
もっと簡単にとれるのは濃度が高い「亜麻仁油(フラックシード)」「エゴマ油(しそ油)」「アマゾングリーンオイル」なんかをドレッシングに使ってオメガ3をしっかりとる。
濃度が高いから1日に小さじ1~大さじ1でいい。
オメガ3脂肪の効果
・痩せ効果 中性脂肪、悪玉コレステロールを減らす
・コラーゲン生成
・脳がとてもほしがっている脂肪で記憶力、集中力、うつ病軽減など
非常に重要な脂肪なんだけど、普通の肉にはほとんど入ってない。魚や大豆やクルミや菜種油に豊富。
8:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/18 22:56:41 V8tOn8kF
オメガ3脂肪の効果
・肌の炎症を抑える
・PMSをやわらげる
やっぱりこういう脂肪をとりたいよ。
しかもカラダが作り出せない脂肪だからとらなきゃいけない。
反対に、肉に多い飽和脂肪はカラダでほかの脂肪から合成できる。
しかも中性脂肪を蓄える効果が高い。悪玉コレステロールを増やす。
オメガ3脂肪もほとんどない。
お肉とお魚と豆があります。カロリーは同じぐらい、脂肪はどれも16グラムです。
といっても、こうやって脂肪の中身が違うわけだ。
だから、ベジタリアンは痩せる。
9:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/18 23:03:02 V8tOn8kF
カラダに必要で美肌に必要な痩せ効果の脂肪をとることができる。
それで牛乳にも飽和脂肪が多いというか、牛乳の場合は多すぎなんだけど、
発酵した食べものはおなかにいいからってヨーグルトにして食べるでしょ。
でも、じつは日本には納豆とか味噌とかあって大豆が発酵してるわけだよ。
嫌いなら仕方ないかもしれないけど、漬け物とかあって野菜が発酵しちゃってる。
こういうのを食べれば、わざわざ飽和脂肪の多いヨーグルトにする必要がない。
だから、和食は痩せる。
10:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/18 23:05:25 V8tOn8kF
しかも食物繊維もあるし、余計な砂糖とか入ってないし、大豆の美肌効果もある。
11:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/18 23:27:18 V8tOn8kF
豆と野菜のスープとか、冷奴とか、納豆、高野豆腐と切干大根を煮る、
豆腐ハンバーグ、豆腐スクランブルエッグ、野菜と豆のカレー、
サラダにナッツや豆、豆腐ステーキ、煮豆、豆腐のみそ汁、
こうやって結構タンパク質をふつうにとってればお腹減らない。
そこに発芽玄米、玄米、麦飯とかの皮付き穀物でさらにお腹が減らなくなる。
白米を発芽玄米、玄米、麦飯に変えただけで1ヶ月で3キロ痩せたとか結構ネットで見る。
しかもそれだけじゃなくて、ベジタリアンでデトックス的にやる。
発芽玄米、玄米、麦飯、全粒粉パスタ、ソバ、この皮の部分は美肌成分が豊富な部分だから。
捨てて白米にしたり、白パンにしたり、捨てちゃあもったいない。ここが「美肌成分&デトックス&痩せ効果」のセットの部分。
さあ、やってみよう。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 18:11:19 VLZWv6HA
参考になりました。
大豆を使った料理が、なんとなく五目豆しか思い浮かばないんですが
簡単に大豆をつかってできるレシピとかあります?
13:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/20 16:02:32 /JYRjvS7
>>12さん、どうぞー
トマトと大豆のあっさりサラダ
1 プチトマト:四つ切り、湯でた大豆を用意
2 胡麻油:適度に、醤油:少々、塩コショウ:少々、酢やビネガー:少々、あればすりゴマ
3 1と2を混ぜる
焼きトウモロコシ炒り大豆
1 トウモロコシの実を包丁でとって油で炒める
2 1にいい感じに火が通ってきたら、湯でた大豆を入れて炒める
3 塩コショウで味付け
4 最後に醤油を少々たらして焼きトウモロコシ化して完成
大豆の味噌炒め
1 人参やごぼうを大豆くらいの大きさに切って胡麻油で炒める
2 1にいい感じに火が通ってきたら、湯でた大豆を入れて炒める
3 少しの味噌をほんの少しの水で溶く
4 3を入れて味噌炒めにして完成
大豆とコーンのスープ
1 茹で大豆とトウモロコシの実を煮る
2 1の具を湯からだしてすり鉢で叩いたり摩ったりしてトロトロにする
3 湯に戻して、だし汁を加えてまた煮る
4 乾燥ワカメ、塩コショウ:少々、醤油:ほんの少し、で味付け
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 16:20:07 SE+iKVpT
肉食は地球環境を破壊してるらしい。
わかりやすい動画があったので、もしよかったら見てください。
■地球を貪り食う【約22分 日本語字幕】
URLリンク(www.youtube.com)
■ソース
URLリンク(www.anti-rothschild.net)
15:12
07/07/20 20:56:29 mcFi14KV
>>13 ありがとう!早速チャレンジします
私は肉は極力食べないようにしていますが、(人の手料理をいただいたとき以外)
魚介類は好きなので時々食べます
でも、ダーウィンの悪夢を観てから、白身魚を食べるのは気が引けますね
白身魚とトマトのパスタ、おいしいんですけどね・・貝に変えてもおいしいけど
16:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/20 21:07:04 /JYRjvS7
味のほうは自分で味見してアレンジしてください。
17:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/20 21:24:55 /JYRjvS7
魚とかは食べたり食べなかったりしてるうちに、何回もそういうことを通して、
そのうちいらないと思えば食べなくなると思うし、食べたいと思ううちは別に食べればいいと、個人的には思います。
18:12
07/07/21 11:13:38 1dQC5Cet
そうですね~
甘い物を食べないように、コーヒーもブラックで飲むようにしていたら
今では甘い物嫌いになったので、ほんと、習慣なんですよね
ベーガンさんは、コーヒーは飲んでいますか?
関係ないですけど、ヨガの本に、コーヒーも紅茶も体に悪いので飲んではいけないと書いてあったので・・
あと、ナタリー・ポートマンが好きなんですけど、彼女が喫煙しているのは残念でした
人の信条は様々ですね・・・
19:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/21 22:20:34 QcsYp8AP
コーヒーは好きで飲んでるけど、甘いものは簡単にいらなくなったんですね。
紅茶もカフェインとかが入ってますからね、軽い興奮系毒物ですから、解毒しなきゃいけないものに入りますからね。
毎日5杯6杯と大量に飲まなければそれほどカラダに負担のあるものではないと思います。
ベーガンさんの場合、コーヒーは全く飲まないんですけど、ダイエット・コーラを頻繁に飲みますwやめられないので困ってますw
簡単にいらなくても平気になるものもあれば、なかなか無しにできないものもあって、個人差のある性格・嗜好の一部だと思って、
逆に楽しみの時間にしちゃえばいいと思うんですけどね。
それでも、カラダをクリーンにしていくと味覚が変わってきますから、量とか好みとかも変わってきますよ。
ダイエット・コーラに慣れたら、砂糖入りコーラは甘すぎて困る。
20:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/21 22:32:44 QcsYp8AP
ダイエット・コーラのほうの人工甘味料もぜんぜんいいもの分類されないけど、
砂糖をとったあとの気だるさのほうが嫌いなんです。
21:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/21 22:49:48 QcsYp8AP
さて、「デトックス:解毒」効果のあるもの
毒、重金属として・・・
腸内悪玉菌が作った毒
ダイオキシン、DDTなどの農薬
水銀
鉛
カドミニウム
ヒ素
◇キレート 重金属を排出する
セレニウム(セレン) 脂肪燃焼を邪魔する水銀を出してくれる :たまねぎや穀物
ケルセチン :そば、たまねぎ、りんご、
フィチン :玄米、全粒粉小麦、ソバ、トウモロコシ、大豆
ビタミンA・B6・C・E
カルシウム、亜鉛
◇食物繊維
ごぼう、玄米はすごくキレイにしてくれるイメージで
あとは野菜・果物全般、海藻、こんにゃく、
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 13:13:42 Zb1mdJs3
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 09:17:55 lGbuhbu+
>>ダイエットコーラ 気持ち分かりますw 特にお風呂上りとか
大豆の味噌炒め、作ってみました。旨い!おかずになる!
味噌って優秀だな~
昨日はなんかやたらとスパイスを買い込んできて、大豆カレーを作ろうと目論見中です
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 19:20:23 /SuPv+7i
炭酸水
25:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/27 02:34:52 RXSf6vxj
◇発酵食品
ヨーグルトや味噌や醤油や漬け物
腸内悪玉菌が毒を作るがその悪玉菌自体が増えすぎないようにする。毒があっても無害化したりしてくれる。
体の悪いものの大部分はウンコから出て行くので、腸の中をよい状態に保つ発酵食品が大切なのです。
26:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/27 02:39:38 RXSf6vxj
肉は悪玉菌を増やすといわれます。
そして、肉が減り、食物繊維と発酵食品が増えると、便通もよくなり匂いもキツクなくなります。
27:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/27 02:49:40 RXSf6vxj
そして、便通がよく腸の中をよい状態で保つと、やはり体の内部から排出すべきものがもっと出てくるんです。
悪玉コレステロールとかも減るでしょう。
そして、アンチエイジング。
酸化と炎症によって細胞が老化する。
ストレスや日焼け、毒物や食べ過ぎを減らすことです。
そして、「抗酸化」と「抗炎症」効果のある食事です。
抗酸化
・ビタミンA 人参
・ビタミンC 野菜 葉野菜
・ビタミンE かぼちゃとか
抗炎症
・ゆっくりブドウ糖になる穀物
・ビタミンB、
・オメガ3脂肪酸、アトピーのような炎症を抑えるとされる
28:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/07/29 23:26:32 winf5z5U0
あとは書くことはあまりないんですけどw
はじめはある程度
油自体が多く、砂糖が多いものも3日に1回だとか、週1だとかにする。
シュークリーム、ポテトチップス、プリン、フライドポテト、ミートソース、ラーメン(インスタントラーメンも含む)、
アイスクリーム、パフェ、サンドイッチ、クロワッサン、食パン、
揚げ油もコレステロールとか増やすから。
朝は、ご飯かおにぎりに、みそ汁に、あとは冷奴、納豆、漬け物、つくだ煮とか前日作った煮物とか、
夜は、豆と野菜のスープに、全粒粉パスタを使った何かパスタ料理。
とか。
おやつは、幕内秀夫さんの『子どもおやつ』なんて本が参考になるんだけどね。
おにぎりとか、パンでも砂糖や卵やマーガリン・ショートニングが入ってないものとか、
甘いものがよければ、とうもろこし、さつもいも、栗、果物、まあ砂糖、油が大量じゃないものがいいと思うけど。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 10:43:41 sxydFVtQ
>>1
私健康の為に、食事改善したく1ヶ月ほど動物性蛋白質は避けて大豆食品から
蛋白質を取るようにしてました。そしたら1ヶ月で1.5kg位見た目も綺麗に痩せたんです。
そして便の臭いが無いっていうのは本当の事なんだなって実感しました。
食事は朝はニンジンジュース、昼は納豆そばとか、夜は豆腐とか野菜とか五分つきご飯。
でも生理が来なかったんです。今は普通の食事に戻して生理はきました。
食事も八分目にしてたから、全体的に栄養不足だったのかもしれないですが。
そして我慢が過ぎたのか、今はジャンクを食いまくってしまうのです。自己嫌悪。
やはり米はカロリー高いので一日一合位と考えています。
>>1はカロリーとか考えて食べてますか?どうしたら自然に取り込めるんだろう。
初心者用に他に何かアドバイスとかあったら教えてください。
30:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/01 00:36:52 6dzhgggp
生理は体が菜食用に変化していっているために一時的に来ない人があるようです。
ジャンクフードを食べるのは、お腹がすきまくっているからじゃないでしょうか。
それは、炭水化物は太るとマインドコントロールされてご飯とかの穀物を控えるからではないでしょうか。
パスタは1人前は乾燥状態で100グラムですよ。体格や運動量によっても違いますが。
ご飯1合150グラムですから、栄養学的に見れば1日2合で300グラムぐらい食べるのが普通なんですよ。
炭水化物は1日300グラムぐらい食べてもいいんですよ。それで糖分が200グラムぐらい取れます。
そんなに食べると、お腹がふくれるなら、その日はそんなエネルギーを使っていないのかもしれない。
そういう感じで自分にあった量を調整する必要はある。
毎回でなくてもいいんですが一緒にタンパク源を食べていれば、あまりお腹はすかないと思います。
かわりに、ご飯を食べずに糖分をとらずにお腹を減らしていれば、
カロリーのある油コッテリのジャンクフードや肉料理、あるいは糖分の砂糖と油どっさりのスイーツで補う必要が出てきます。
豆類でたんぱく質が足りていないときも同じです。
ご飯で糖分をとれば鉄分とかもある程度とれる。砂糖で糖分をとればそういうのはない。栄養が足りてないから、すぐお腹が減る。
なのに炭水化物を控える。それで、脂っこいもの甘いものをいますぐ食べたい。結局油がドッサリ。
ご飯と豆類の量をいろいろにして試してみるべきでしょう。その日のお腹の減り具合もみながらですけどね。
31:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/01 00:56:02 6dzhgggp
納豆そばっていうのは作ったことがないんでやってみますね!
32:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/01 00:59:53 6dzhgggp
反動が来て食べるときは、「反動が来て食べている」と思って食べればいいんじゃないでしょうか。
頑張ったら疲れが来るし、徹夜すれば眠くなるし、反動が来ますからね。
頑張りすぎるのもどうだとか、徹夜しすぎないようにしようとか、反動が来ない程度にちょっといい加減さを混ぜて食べたいものも食べようとか、いろいろありますからね。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:10:13 gYaElH1u
>>30-31-32
レスありがとうございます。
確かにお腹が空きまくってると思います。ご飯を意識して減らしてたので。
あと豆料理のレパートリーが少な過ぎるのが難点かな。結構苦労します。
今はちょっと反動がきてるんですが、ご飯をしっかり食べるようにして、
もう一度チャレンジしてみようと思います。とりあえずゆるゆると始めてみます。
また、いろいろな情報おねがいします。
34:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/02 02:56:48 Rxcjsw+W
【ベジタリアン】菜食主義者のお料理【ヴィーガン】
スレリンク(cook板)
っていうスレがもうすぐ1000に近くなって落ちるので保存しておきましょう。
35:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/05 10:41:19 8PUULtkb
豆っていっても、大豆からつくられるのは、
豆腐、揚げ、厚揚げ、がんもどき、きな粉、納豆、味噌、しょうゆ、高野豆腐、湯葉とか
いろいろありますぜ。ぐへへへへ。
大豆製品@これ以上簡単な料理はない。しかもウマイ。
URLリンク(pakux2.hp.infoseek.co.jp)
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 05:40:23 tZtcEtoU
豆料理ってなんか主役になりきれない感じがする。豆製品じゃなくて本当の豆。
大豆とか小豆、いんげん豆、ひよこ豆、黒豆。乾物あるけど、使い切れないよ。
使う気満々だけど。なんか味付けが濃くなっちゃうしなぁ。難しい。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 12:14:15 ztVLtxJE
豆で作られたノンカフェインのコーヒーに興味があります
穀物コーヒーだっけ?飲んだことある人います?
38:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/06 20:11:40 PmzMmbWw
>>36なるほどね。
>>37大麦コーヒーのコーヒーかな?飲んだことはないです。
ほかにはチコリ、タンポポとかのコーヒーがあるよね。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 08:37:24 Ce3jwv7U
>>36
私は豆をカレー、トマトシチューなど汁物系にいれてます。
一度に一缶使い切っちゃうので結構な量です。
って、やってたらごめんなさい。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 18:04:27 MmTHLuxu
ケンタッキーに抗議している集団の前でチキンをもっしゃもっしゃ食う男
URLリンク(www.nicovideo.jp)
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 04:37:33 RRFQ3l8d
うーん、前に自分も実行していて、どんなに食べても細かったんだよね。
太ったから反省して昨日から実行してる。
続けるぞー!
42:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/10 22:46:55 Pyo4SE4v
>>41
そうなのかー!野菜系の本とか店とか増えていいよね最近。
43:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/11 20:04:52 F7b1q3hk
作ったよ!
ベジタリアンのお料理レシピ【菜食】 [レシピ板]
スレリンク(recipe板)l50
44:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/13 23:22:44 n8ybx+sQ
「オメガ3脂肪酸であるDHA、EPA、アルファリノレン酸について」 VEGAN ◆PsPHI2rklQ著
脳と肌に効き、血液をきれいにするから痩せる!普通の植物油は余り含まない。多い大豆でも7~8%ぐらいだ。
しかし、植物油にはDHAの原料であるアルファリノレン酸を50~60%と高濃度に含むものがある。
・58% しそ油(エゴマ油)
・62% 亜麻仁油(フラックスオイル)
・50% アマゾングリーンナッツオイル(インカインチヴァージンオイル) URLリンク(www.arcoiris.jp)
3つの違いは? : URLリンク(www.mahoroba-jp.net)
グリーンナッツオイルはパリで2度の金賞を受賞しているくらい香ばしいし、高濃度のビタミンEが酸化を防いでくれる。
生臭さは、しそ油のほうが亜麻仁油より少ない、亜麻仁油のほうが香ばしいとか意見は分かれる。油で買ったほうがサプリより安く多く摂取できるだろう。
ドレッシング、納豆や冷奴、ジュースに。グリーンナッツオイルはスープにも。
レシピ教えて : URLリンク(www.amazon-herb.com)
つまり、小さじ1(5cc)でリノレン酸を2500mg以上摂取できる。これだけで1日の所要量である2000~3000mgを満たせる。
欠乏していると感じるなら、大さじ1(15cc)~大さじ2を摂る。自分に調子のいい適量を探すのが吉です。
基本教学
レベル1 油の種類と脂肪酸について URLリンク(blog.livedoor.jp)
レベル2 オメガ3脂肪酸について URLリンク(www.botanical.jp)
レベル3 亜麻仁油ハッカーになる! URLリンク(www.flaxcouncil.ca)
研究:補足
URLリンク(www.mansai.jp) URLリンク(www.san-iku.co.jp)
URLリンク(www.dhcblog.com) URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(aromahonjin.way-nifty.com) URLリンク(hfnet.nih.go.jp)
亜麻仁油の知識強化をはかる
URLリンク(www.awa.or.jp) URLリンク(www.vitamin-shopper.com) URLリンク(www.arigatougozaimasu.com)
45:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/25 05:49:37 jTqIEn4g
低炭水化物(ローカーボ)ダイエットなんて、もう流行っていない。
腎臓を悪くしたりするからね。
>2005年7月31日、低炭水化物(ローカーボ)ダイエット食品製造販売の元祖として知られるアトンキンスニュートリッショナルズ社が、
>米国破産法第11条に基づく会社更生手続きの適用を裁判所に申請した。
>しかしアトキンスブランドの商品ラインは著しく縮小され、低炭水化物であることを明瞭に表示した冷凍食品等は完全に店頭から姿を消し、
>栄養バランスのとれた健康スナック、朝食用製品のみにターゲットを絞ったマーケティングが展開される見通しである。
そして、ベジタリアン・ダイエットが単なる流行でもなく浸透していっている。
1999年に、FDA(米国食品医薬局)が大豆が心臓病のリスクを下げるという表示を許可した。
野菜摂取量が多ければ健康に寄与する研究結果もたくさん出てきたためベジタリアンが増えている。
>例えば、一昔前では豆乳は自然食品店あるいはスーパーの特別展示棚でのみ販売されるのが常であったが、
>今はほとんどのスーパーの牛乳売り場で豆乳が販売されている。
>ベジバーガーが他の肉製品と方を並べて販売されることも、今では一般スーパーでよく見受けられる光景となった。
米国ベジタリアン人口
>メリーランド州内に本拠を構える非営利組織Vegetarian Resource Groupでは、
>週2-3回の割合で赤肉/家禽類を含まない食事をとる成人は、全国成人人口の35-50%と見積もっている。
>また米国内の職場/学校食堂/病院等の賄いサービスの最大手であるaramark社が大学生を対象として実施したアンケート調査によれば、
>調査対象者の25%までがキャンパス内の食堂で肉や魚を含まない献立が提供されることを望んでおり、こうした「肉なしの食事」を好む学生は、
>大学卒業後もそのライフスタイルを継続する傾向が強いとの結果が明らかにされている。
ソース : [URLリンク(www.vege-fru.com) 米国発 野菜・果物レポート 2005年第8号]
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 11:40:22 rbG+Cl3d
>>45
ご飯食べないで、野菜を大量に食べるってのはだめ?
これってローカーボではないよね?
47:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/26 10:42:16 5eT2kpL+
低炭水化物ダイエットをちゃんと勉強したほうがいいと思うね。
炭水化物の変わりに筋肉をエネルギーにするわけだから、タンパク質がたくさんいるからね。
ちゃんと調べてやったほうがいいよ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 12:10:35 5lxcVkLZ
>>47
サンクス
ご飯軽く一杯は抜かないようにするよ。
ところで、カルシウムを摂取するために牛乳を飲む必要は無いみたいだね。
むしろビタミンDの方が重要そうだ。
野菜、魚、きのこ中心の食生活がいいみたい。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
ところで、ベジになってちょっと貧血気味だったんだけど、
何食えばいいかな?
49:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/26 12:34:50 5eT2kpL+
「左から/大豆(国産-ゆで) さば(まさば-生)」 [veg-basic]
真ん中/にわとり(若鶏・もも、皮つき-生) ぶた(大型種・かた・脂身つき-生) 右/和牛(もも・脂身つき-生)
たんぱく質(g) 16 20.7 16.2 18.5 18.9 アミノ酸スコアは牛肉97点以外はすべて100点(最新1985年版スコア)
トリプトファン(mg)221 228 189 224 214
食物繊維(g) 7 0 0 0 0
脂質(g) 9 12.1 14 14.6 17.5
飽和脂肪(g) 1.22 3.29 3.90 4.65 5.74 動物性脂肪(とりすぎ注意)
一価不飽和(g) 1.71 3.62 5.83 6.22 8.74 非必須
オメガ6脂肪(g) 4.10 0.29 1.93 1.45 0.53 必須
オメガ3脂肪(g) 0.86 2.73 0.24 0.07 0 欠乏に注意 うつ病予防に1日2g~(魚:DHA・EPA 大豆:その原料リノレン酸)
コレステロール(mg) 0 64 98 65 73 必須ではない
鉄(mg) 2 1.1 0.4 0.5 1
亜鉛(mg) 2 1 1.6 2.7 4
カルシウム(mg) 70 9 5 4 4
ナトリウム(mg) 1 140 59 53 44
カリウム(mg) 570 320 270 320 310
マグネシウム(mg)110 32 19 21 22
銅(mg) 0.24 0.10 0.04 0.09 0.07
ビタミンD(μg) 0 11 0 0 0
ビタミンE(mg) 1.6 0.9 0.2 0.3 0.2
ビタミンK(μg) 7 5 53 1 6 納豆: 870(発酵して激増)
ビタミンB1(mg) 0.22 0.15 0.07 0.66 0.09 玄米に豊富
ビタミンB2(mg) 0.09 0.28 0.18 0.23 0.20 納豆: 0.56
ビタミンB6(mg) 0.11 0.51 0.18 0.32 0.34 納豆: 0.24 玄米に豊富
ビタミンB12(μg) 0 10.6 0.4 0.4 1.2 海苔に超含有
葉酸(μg) 39 12 11 2 8 納豆: 120
ナイアシン(mg) 0.5 10.4 5.0 4.9 5.6 玄米に大量
パントテン酸(mg) 0.29 0.76 1.68 1.16 1.07 納豆: 3.6
注: ビタミンA(レチノール)、ビタミンC、マンガンは微量なので省略。リンは大差ないので省略。
参考: 食品成分表データベース URLリンク(cgi.members.interq.or.jp)
50:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/26 12:40:41 5eT2kpL+
別に肉を豆に変えたからって鉄分が欠乏するわけじゃないからね。
野菜は育て方しだいで鉄分がたっぷりになるからしっかり育てたもの。
左/現在の化学肥料 中/有機農法1950年 右/永田農法
ホウレンソウ
ビタミンA 700 8000
ビタミンC 35 150 567.5
鉄分 2 13
にんじん
ビタミンA 1700 13500
ビタミンC 4 10
鉄分 0.2 2.1
春菊
ビタミンC 21 50 312.5
鉄分 1 9
りんご
ビタミンA 0 10
ビタミンC 4 5
鉄分 0 2
トマト
ビタミンA 90 400
鉄分 0.2 5
ビタミンC 20 80 687.5
みかん
ビタミンA 14 2000
ビタミンC 35 453.1(小玉)
鉄分 0.1 2
コマツナ
ビタミンC 75 90 631.3
カリフラワー
ビタミンC 65 80 925.1
参考:
URLリンク(health.her.jp)
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.nepto.co.jp)
URLリンク(www.news2u.net)
URLリンク(yms.pos.to)
URLリンク(www.1101.com)
51:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/26 12:50:22 5eT2kpL+
あとは炭水化物から鉄分はとるからね。
低炭水化物ダイエットってさ、脂肪を今までの3倍以上、タンパク質を2倍食べて、炭水化物を減らすわけだからさ、
そういう組み合わせで効果を狙ってくワケじゃん。炭水化物が太るってわけじゃないしね。
炭水化物をとって脂肪を減らすダイエットもあるし、炭水化物を減らすダイエットは危険な側面があることが分かっている。
動物性食品を減らすことで、必須でない脂肪を大幅に減らして食物繊維とかが増えることによっても痩せる。
玄米 白米 (100g中=茶碗1杯くらいだろうか)
たんぱく質 6.8g 6.1g
脂質 2.7g 0.9g
食物繊維 3.0g 0.5g
カリウム(mg) 230 88
カルシウム(mg) 9 5
マグネシウム(mg)110 23
リン(mg) 290 94
鉄(mg) 2.1 0.8
亜鉛(mg) 1.8 1.4
銅(mg) 0.27 0.22
マンガン(mg) 2.05 0.80
ビタミンE(mg) 1.3 0.2
ビタミンB1(mg) 0.41 0.08
ビタミンB6(mg) 0.45 0.12
葉酸(μg) 27 12
ナイアシン(mg) 6.3 1.2
パントテン酸(mg)1.36 0.66
52:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/26 13:02:45 5eT2kpL+
>>50みたいに、野菜だけじゃなくて大豆とか米とかも一緒だと思うけど、
栄養のある土で育てると、鉄分だけじゃなくていろんな栄養が全体的に増えるよ。
有機栽培の食べ物を少し混ぜたりするといいんじゃないかなって思う。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 13:27:45 5lxcVkLZ
>>49-52
すごく参考になりました!
有機栽培と化学肥料だとそんなに栄養素が違うとは・・・・
ありがとうございました。
54:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/26 14:46:56 5eT2kpL+
今、はじめて発見したんだけど、ヒジキに鉄分が多いよ。
・ヒジキ (100g中-乾燥状態)
鉄分 55.0mg でスゴく多いから、少し食べてもすごく鉄分が多い
カルシウム 1400mg カルシウムも多いよ
あとは食物繊維がある。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 10:07:31 sB8GnxBI
最近ベジになりました!
親と一緒に食事をしているので動物性のエキスはとっちゃっていますが調子良いです。
VEGANさんありがとう。
このダイエットがもっと広まれば良いのになーと思ったのでage
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 12:36:03 AG/ccO3g
URLリンク(www12.ocn.ne.jp)
こんなの見つけた。
こういった本は色々あるけど、
この人は実際に自分の足で全国を歩き回って、
統計を取っているから、かなり信頼できるデータだと思う。
また、日本人だけを調査しているからその点も良い。
・米の大食は早死に→米は少なめで、白米じゃないものが良い
・肉食は早死
・魚ばかり食べても、野菜の量が少ないと早死
・魚は小魚をよく食べると長生き
・大豆食品をよく食べると長生き
・野菜不足で長生きの村はなし
・野菜の中で、人参、かぼちゃ、イモ類は特に良い
・果物を食べても、野菜を食べなければ早死
・海草を毎日食べると脳卒中になりにくい
・牛乳よりも豆乳がいい
果物が野菜の代わりにならないってのは意外でしたが、
ベジタリアンがいかに健康に良いかが良くわかります。
米は玄米や雑穀米で一食100g前後、
おかずは豆腐や納豆、小魚、あと野菜はたっぷり、
果物は嗜好品程度(食べなくても良い)にすれば、
かなり健康的に痩せられるのでは?
57:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/29 22:48:29 He3VQwws
まあ、手を抜きながら、まあまあ、ほどほどにがんばってみて、時には気合を入れ、あるときには肉は本当にいるのか要らないのか食べてみたりして、いろいろ実験をやってみてください。
58:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/08/30 23:46:59 ydhVSHGM
「穀物の皮に含まれる成分」
栄養成分表をみれば、皮の残っている玄米や全粒粉小麦には、食物繊維、ビタミンE、ビタミンB群、亜鉛、鉄分などが多いことがわかる。
食物繊維の多さにより消化が緩やかになり、気分が安定し体重コントロールにもつながる。
これに加えて様々な有益な成分が皮の部分に多く含まれている。
美白成分「フェルラ酸」、保湿成分「セラミド」、抗酸化と抗腫瘍と重金属解毒にいろんな病気予防の「フィチン酸-IP6」、
脂肪を燃焼させうつ病やパニック症候群と強迫神経症にいい精神安定の「イノシトール」、
コレステロールを減らし化粧品に使われ更年期障害や自律神経失調症にいい「オリザノール」、
ガンとかウイルスへの攻撃力を高める「アラビノキシラン」、リラックス効果の「GABA」などが含まれる。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 20:26:33 aFYvF4G6
60:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/17 19:25:23 KgeDWP4A
・タンパク質はお腹がすきにくくする。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 21:20:45 ASx1p+yd
数日前えごま油を注文したら届くのが24~27日位もかかってしまうらしい…
やっぱりその間は魚食べたほうが良いですか?
一昨日しらす少量食べて、今アジ・えぼだいの干物があるんですがそれ以外の青魚も食べたほうがいいのでしょうか
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 21:28:28 F/0G9e/1
>>61
干物は酸化してるから良くないと聞くよ。
青魚はいいよ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 21:38:33 ASx1p+yd
日本語おかしかったorz
24~27日頃に届くので一週間弱の間DHA不足が心配と書きたかったんです。
>>62
干物より生魚が良いんですか。ありがとうございます!買ってきます
64:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/18 09:11:35 l0LjFDtT
たぶん大丈夫ですよ。
>>49を見て下さい。蛋白源に肉ばかり食べる人が一番オメガ3が不足しますけど、そういう人もそれなりにいますからね。
理想では1日に2グラムぐらいは摂りたい。
65:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/19 09:01:47 XGcfxmiJ
篠原涼子 マクロビオティックというダイエット法をやっているそうだ
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
玉置浩二 ベジタリアンになって半年だそう
URLリンク(qnet.nishinippon.co.jp)
奈美悦子の『雑穀美』は難病や健康とダイエット含む美容に雑穀でオッケーってな感じで、
サトエリの『サトエリのナライゴトハンドブック』ではマクロビオティックをホールフードと称して書いてある。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 20:54:59 QyLpk58a
>>64
ありがとうございます!大豆にもオメガ3含まれているんですね。
ところで、似た様なダイエット方法なのに何でマクロビよりだいぶ過疎ってるんだろ…
ベジは人気ないのかな(´・ω・`)
67:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/19 20:58:28 XGcfxmiJ
ベジタリアンでダイエットとかの本とかほとんど出てないし、雑誌とかにも出てないからじゃないかな。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 21:43:48 rztygnzt
ベジタリアンの初心者用簡単なレシピ本ご存知でしょうか?
たくさん本はありますがどれも敷居が高い。。。
69:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/20 18:29:02 Xf+GD/yW
>>68
いろいろなレシピ本に詳しいわけじゃないけど。
調味料ももっと一般的で日常的な料理がいいということかな?
『菜菜ごはん―野菜・豆etc.すべて植物性素材でつくるかんたん満足レシピ集』
『毎日のマクロビオティックレシピ140』尾形妃樺怜
『野菜ひとつのおかず』 これはすべてがベジタリアンではないけど、野菜だけの料理が多い。”野菜ひとつ”だから簡単w
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 23:08:22 Hcpi4V/3
野菜と豆腐好きで肉・乳・卵・大きい魚は食べなくても平気なので
ベジ素地はあるのですが
料理が苦手なので結局市販のお惣菜に頼る=ベジになれない
という状態だったのです
教えていただいた本を見てみます
ありがとうございました
71:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/20 23:12:46 Xf+GD/yW
ベジタリアンの初心者じゃなくて、料理の初心者なら、『毎日のマクロビオティックレシピ140』尾形妃樺怜がいいかも。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 00:09:15 F6eRkv+6
重ねてありがとうございます
今あまぞんで見ていますが、どの本も評判よいですね
外食では場を壊さないように肉や魚などを食べても
普段の食事はベジタリアンでありたいと思っているので
何とかがんばりたいです
あとは、、、やはり痩せたい
73:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/21 07:51:29 o4OZznQX
『いつでも野菜を』 まず基本的な野菜の切り方とかが載っている。値段の割りにボリュームがすごく多いのはいいが、肉を使った料理がかなり多いのがベジタリアンには難点。
”特急”っていうカテゴリーがあって名前どおりほんとにすぐに作れる野菜だけの簡単レシピが一杯載っている。野菜だけの料理になったら非常に非常にいい。
図書館とかでも探してみるのもいいよ。
74:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/21 08:17:14 o4OZznQX
>>72
外食では場の空気も大切にしてらっしゃるんですね。
普段は豆類とかを使ったものを食べる人が増えてるせいか、売ってるものも変わってきてるしね。
自分のペースで、自分にあったやり方でとり入れてみてください。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 14:35:24 WE6PWzm/
これ見てどう思う
URLリンク(www.all-creatures.org)
URLリンク(www.fur-free.com)
URLリンク(www.no-fur.org)
URLリンク(gyakusatu.angelfire.com)
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 20:14:57 F6eRkv+6
いつでも野菜を
がちょうど図書館にあったので借りてきました
Part3の小さなおかず特急版、小さなおかずカタログ
下ごしらえのコツ、基本のきり方、賢い保存法
がよかったです
こんな感じだけで構成されている本が欲しいです
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 21:31:36 c2jCwJgL
携帯版 動物救世軍(リンク集)
URLリンク(nofor.angelfire.com)
PC版 動物救世軍(リンク集)
URLリンク(hikegawa.angelfire.com)
アニマルライツセンターARC
URLリンク(arcj.info)
日本ベジタリアン協会
URLリンク(www.jpvs.org)
アメリカン・ベジタリアニズム
URLリンク(coco-art.com)
菜食のススメ
URLリンク(saisyoku.com)
まるまのお笑いベジタリアン
URLリンク(www.marumavege.com)
生き方を考える広場
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
小次郎とユキの部屋
URLリンク(homepage3.nifty.com)
gnana marga
URLリンク(gazone.jp)
動物虐殺動画館
URLリンク(gyakusatu.angelfire.com)
ももの宝箱
URLリンク(www.momobox.com)
アニマルライツFAQ
URLリンク(arcj.info)
動物の権利FAQ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ベジタリアンFAQ
URLリンク(saisyoku.com)
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:09:46 y2GdN/F/
「ニクらしい人とヤサしい人」 VEGAN ◆PsPHI2rklQ著
どんどんニクらしくなっていきました。それでたくさんの攻撃心と呪いとを受けて体も心もボロボロになった。
そこにヤサしい人が来ました。動物を殺すとそういう怨念の呪いでどんどんニクらしい人になってしまうよ。
ヤサしくヤサしくしなさいと、おっしゃてくれました。
ニクらしい人はそれですっかり癒された。
高血圧も治まり、脂肪症も治まり、もう人々にからかわれてカッカすることもなくなって、
すっかりヤサしくなりましたとさ。ニクらしさの影も形もありません。
めでたし。めでたし。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:11:30 y2GdN/F/
VEGAN ◆PsPHI2rklQ [↑] :2007/07/25(水) 00:51:07 0
「母なる地球解放運動」
マニフェスト:
わたしたちは母なる地球を強力な汚染から解放します。
VegeIQ(菜食知能指数)とVegeEQ(菜食感情指数)の向上のための情報発信はそのための重要な活動です。
しかし、基本的に自由を基盤とするため規則を明確にし行動を強いるということはしません。
好きなときに、好きなだけ活動することこそが本質的であり重要なのです。
活動宣言としては、なんでもいいのですが「抑圧された母なる惑星を解き放つ」とか、「わたしたちのカラダはこの星の縮図」、「解放の祈りから実践へ」などと言うことです。
活動:
エコボム:主にVegeIQを高めるために100~1000文字程度に要約したコピペ情報爆弾を貼り付けます。
慈悲滋養:VegeEQを高めるために動物が痛みを味わっている映像などを貼り付ける。
ブログやサイト:仲間と自分を励まし、自分の生活体験によって菜食の全体の情報が増えることは非常に意義深いです。日々の食事や店などを英語で紹介してあれば外国人が熱狂し大変助かる可能性があります。
vege-cosme.:菜食による美容効果、ダイエット効果、抗酸化とフリーラジカル抑制によるアンチエイジング効果を熱烈に語ります。
菜脳開発:健康、美容、精神安定、動物の解放、環境汚染抑制を通して、笑顔と幸福と自由に寄与する人間教育の基礎として菜食を認識し活用できるように育成します。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:15:36 y2GdN/F/
このスレッドは重複スレッドで削除対象です。
書き込まないでください。
こちらへ移動してください。
【玄米】マクロビダイエット【菜食】
スレリンク(shapeup板)
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:16:28 Yhu93f4I
みなさんたんぱく質はどうやってとってます?
私は大豆製品で20g/日くらいとってるのですが、
あとの不足分を何で補うか悩んでます。
82:あぼーん
あぼーん
あぼーん
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:23:40 WlXqlV6z
>>81
玉子がたんぱく質豊富だよ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:25:45 Yhu93f4I
>>83
ビーガンなので卵も控えてるんですよね・・・
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:28:31 WlXqlV6z
>>84
ビーガンって魚も玉子も駄目な人だっけ?
米にもたんぱく質は含まれてるけど、それこそ昔の人のように一日3合とか
食べなきゃいけない。自分の主義を貫くならダイエットにはならないね。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:31:39 Yhu93f4I
>>85
1合食べたところで10gくらいなんですよね、お米。
野菜からとれるのも似たようなものだしなあ。
ダイエットしながらきちんとたんぱく質を取ろうとすると、
植物性のプロテインを取るくらいしか思いつかないんですよ。
87:あぼーん
あぼーん
あぼーん
88:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/23 00:44:28 kAcaUC4k
マクロビオティックとベジタリアンの違いが多いので別々でオッケー
マクロ ベジ
・陰陽で判断 する しない
・場合により動物性も とる とらない
・玄米を食べるのが基本 である ではない
・牛乳・卵を 使わない ベジのカテゴリーによっては使う
・砂糖を 使わない 使う
ほかにもいろいろある
89:あぼーん
あぼーん
あぼーん
90:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/23 00:49:11 kAcaUC4k
だから、重複していないよ。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:50:13 WlXqlV6z
マクロビオティック=ダイエット、健康のため。
ベジタリアン=宗教的信条、動物がかわいそう。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:54:52 Yhu93f4I
ベジタリアンは動物がかわいそうだとか宗教的理由からやってる人が多いのは確かだけど、
そうじゃない人も多いですよ
私の場合健康目的で初めましたが
今はなんかこれだから、という理由が別にないまま続けてます
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 00:56:29 U4iJp82G
菜食主義者の最終進化系はジャイナ教徒か。
何も食わずに死ぬ事が最上の修行だからな。
94:あぼーん
あぼーん
あぼーん
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 01:06:14 WlXqlV6z
健康目的ならベジタリアンは止めたほうがいいな。
不健康だもん。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 01:09:14 y2GdN/F/
■ビーガン(Vegan)■
動物性食品(乳、卵、蜂蜜など含む)は一切食べない。
純粋菜食主義者。動物の肉(牛肉・鳥肉・魚肉・魚介類)、
卵・乳製品ハチミツを食べない。
主要なビーガン団体は、ハチミツを食べることを認めない。
また動物製品(皮製品・シルク・ウール・羊毛油・ゼラチンなど)を
身につけたり食べたりしない。
一部に、イーストを使用した食品を食べないビーガン(Vegan)もいる。
ベーガン/ヴィーギャン/ビーグン/ベイグン/ビージャンなどと
発音されることもある。アメリカベジタリアン協会、
日本ベジタリアン協会では、イギリス式発音の”ビーガン”を
正式としている。
97:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/23 01:17:14 kAcaUC4k
新しい栄養学では、タンパク質はこのようになります。
男50-60g 女40-50g 日本 (2005年 食事摂取基準 最新版)
古い栄養所要量では、
男70グラム、女55グラムとしていた。
URLリンク(www1.mhlw.go.jp)
しかし、
新しい栄養学では、
男50-60g 女40-50g 日本 (2005年 食事摂取基準 最新版)
となっており、これにより各国の国際水準に近づいたのだ。
男50-60g 女40-50g 日本 (2005年 食事摂取基準 最新版)
男58-63g 女46-50g 米国
男 55g 女 45g 豪州
男59-64g 女50-55g カナダ
男55-60g 女 48g ドイツ
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
女性が大豆で20グラム摂るとしましょう。
残りは20グラム以上です。
>>51にあるように乾燥状態の米で100グラム=だいたい一食分で6~7グラムのタンパク質としましょう。
乾燥状態のうどんやパスタやソバ100グラム=だいたい一食分で11グラムぐらいのタンパク質としましょう。
300グラム=2合のお米で20グラムぐらいのタンパク質が取れます。そして、麺類ならもっと摂れます。
さらに、野菜から何グラムかのタンパク質が取れます。
それで足りるでしょう。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 01:20:21 WlXqlV6z
必要たんぱく質は体重×1gです。
ダイエットしてるなら目標とする体重×1gでもいいでしょう。
99:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/23 05:47:01 kAcaUC4k
体重×1gで99%ぐらいの人がタンパク質が欠乏しないでしょう、ということです。
体重×0.8gでは50%ぐらいの人が欠乏しません。
体重×1gは安全枠なのです。
ですから、自分の調子に合わせるのが一番いいでしょう。
・豆乳
200mlの豆乳でタンパク質が8~9グラム含まれている。
・味噌
味噌には、麦味噌100グラムでタンパク質10グラム、豆味噌100グラムでタンパク質18グラムぐらいあります。
ですから、味噌1杯だけでタンパク質が1グラムから2グラムぐらいあるかもしれません。
・野菜やキノコ類やワカメ
野菜やキノコ類やワカメ100グラムのタンパク質は2グラム前後で、1~3グラムが多いです。
それで平均2グラムだとして、非常にアバウトに、「野菜300グラムを食べればタンパク質は5~6グラムぐらいはとれただろう」と考えることもできます。
海苔は肉や大豆以上にタンパク質が多いです。海苔を少量食べても足しになるでしょう。
・果物
果物100グラムのタンパク質は0.5~1グラムが多いです。
・ナッツ系
タンパク質が肉や大豆ぐらいにありますが、脂肪がそれらより非常に多い。
100:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/23 06:13:40 kAcaUC4k
○正しい
ですから、味噌汁1杯だけで味噌のタンパク質が1グラムから2グラムぐらいあるかもしれません。
101:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/23 07:04:37 kAcaUC4k
・豆にもいろいろある。
大豆(だいず) 黒豆(黒大豆) 小豆(あずき) 大納言(大粒の小豆)
とら豆 インゲン豆(キドニービーンズ) 白いんげん豆
金時豆 緑豆 えんどう豆 レンズ豆 ヒヨコ豆 うずら豆 そら豆
・肉の代用品だって、いろいろある。
肉やひき肉、ハムやソーセージの替わりに、小麦粉から作られるグルテンミートやセイタンなどを使用すれば普通に作れる。味は多少違うけど。
魚は台湾の菜食である素食(スーシーと読む)がいろいろと天才的なものを作り出している。
たとえば、このホームページを見ると面白い。
URLリンク(www.nakaichifu.jp)
・乳製品
豆腐チーズとか
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
・卵
牛乳の替わりに、豆乳を、スクランブルエッグの変わりに豆腐を潰して炒る。
マヨネーズには大豆マヨネーズがある。
★卵・乳製品(バター、チーズなど)の代用品&代用レシピ一覧
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
・だし
一晩水に浸しとくか、ちょっと煮出せばいいもの
・干し椎茸 ・昆布 ・切干大根
それか、 ・残り野菜 とかを煮てとる
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 12:57:08 y2GdN/F/
で、アメリカのどこが日本より進んでいるんだ?
スーパーサイズミー 吹き替えバージョン
URLリンク(www.nicovideo.jp)
最近肥満率が25%、そして成人の65%が太り気味か肥満とも言われているアメリカでは、
食生活の見直しがメディアで取り立たされています。その原因のひとつは加工された食べ物、
プロセスフーズにあるといわれています。
プロセスフーズ(チーズ、菓子類、冷凍食品、ソース、ジュース、缶詰)は、
保存・見栄え・味のためにいろいろな化学成分、調味料などが含まれているので、
必要以上に食欲が湧いたり、コレステロールを高めたりと身体に悪い成分があるといわれています。
そういった人工の成分をできるだけ取り除こうと考えたのが、
この「ホールフーズ」マーケットのコンセプト。イベントやEメールなどを通して消費者教育にも熱心です。
URLリンク(allabout.co.jp)
アメリカが目指す理想の食事は日本をはじめとするアジア型の食事と地中海型の食事です。
ニューヨーク州のトランス脂肪酸をはじめとする一連の規制は進んでいるからではなく、
深刻な肥満増加に対する対策です。日本のベーシックな食事は非常にバランスが取れています。
日本の学校給食も非常に優れた栄養バランスです。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 14:10:03 C1ICte4O
論破された負け犬はこんなとこに逃げて自演か
寂しいやっちゃ(笑)
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 14:44:43 nR7g3ixz
負け犬メンヘラ馬鹿女VEGANに何か言いたい人はこちらへ
スレリンク(supplement板)
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 21:46:37 geE/o9iJ
こんばんわ
今日、オススメの中でも簡単そうな
『いつでも野菜を』 と 『野菜ひとつのおかず』 を購入しました
いつでも~は肉ばかりなので、豆腐で代用できないか考えてみます
あとは豆料理のよい本をご存知でしたら
教えていただけると大変助かります
やはり、たんぱく質不足になりがちなので
おいしい豆料理で補いたいです
素食は何年か前に食べたことがありますが
とてもおいしかったです
近所にこういうお店があればよいのに、と思いました
106:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/24 08:49:18 nmsUrXZG
>>105
やる気マンマンですねw
豆というと、
・和食 大豆や小豆や黒豆とかインゲン豆、空豆とか
・洋風 ヒヨコ豆とかキドニービーンズ(赤インゲン豆)とかをスープにしたり、サラダに使います。
何かいい本がないか探しておきます。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 14:42:44 8b5zPVKd
15年以上ベジだけど、こんな神経質に考えなくたってやっていけるよ
本とか読んだことないけど、会社の健康診断は超健康
栄養が~とか難しく考えると、ムリにベジになろうとしてる人は続かないよ
ヴィーガンになるったて、羊毛、羽毛(布団、衣類、筆、小物雑貨)も使わないとか
動物実験で作ったものを使わない(化粧品、医薬品、洗剤)
イモ類、にんにくなどの根菜も食べないって徹底しようとしたらムリが出てくるよ
気楽にやったほうが続くよ
一時のマイブームで挫折するより、マイペースでずっと続けるのが大事だと思う…
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 19:45:33 cTJ9y0CU
>>106
ありがとございます!
お手間おかけしましてすみません
>>107
15年以上とは素晴らしいですね
ベジというと、肉・魚は駄目、乳・たまごはOKの方なのでしょうか?
よろしければどのような食事内容か
教えていただけたら助かります
私は野菜好きなので
普段の食事は野菜と豆尽くしにしよう!
(人との会食などは除く)
と考えているゆるベジ+料理不得手ですので
ちょいとがんばってみようかなと思っている次第です
視野が狭くなりがちなので気をつけますね
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 23:02:38 IBy7EOa+
1年ほど菜食(ペスコベジ)にしていましたが、
実験的に肉を3日ほど食べてみたら、
にきびができるわ、胃がもたれるわ、体はだるいわで
全くいいことがありませんでした。
これから一生菜食を貫き通します。
110:107
07/09/25 00:09:09 Z5n40IVa
>>108
卵は無精卵ですが、あまり厳格にこだわってはいません
15年間、肉、魚介類は食べていません。
カツオだしやコンソメなども極力避けていますが健康に問題なしです
豆腐、おからは何にでも使えますよ
豆腐はくずして水気をしぼれば、ひき肉と同じ使い方ができます。おからも同様に。
味付けは昆布やしいたけなどから美味しいだしがとれます
豆類はヒマなときに大量にゆでて、小分けにして煮汁ごと冷凍すると便利です
野菜炒めやサラダが多いですが、肉大好きな知人にも好評なのは
「肉なしぎょうざ」「ロール白菜」「ベジカレー」「豆腐そぼろかけご飯」などです
レシピは肉モノとまったく同じ。
ただ肉を、しぼった豆腐やおからに変えてるだけですよ
気楽に、美味しくが一番です。
111:107
07/09/25 00:19:43 Z5n40IVa
追記ですが、カレーだけはルウを使わないので手間かもしれません
調味料やスパイスをそろえるのは大変ですしね
トマトやほうれんそうペーストをベースにして
スープのような仕上がりにするので普通のカレーにはなりませんが
つなぎに小麦粉を使えばとろとろのカレーになると思います
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 07:07:28 acjX5dVP
>>110-111
ありがとうございます
おいしそうですね
野菜=炒める、サラダ
豆腐=冷奴
おから=卯の花
しか思い浮かばなかったので参考になりました
休日にチャレンジしてみます
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 16:26:32 nSGKDPd6
このスレに触発されて、最近はバターや牛乳が使われてない和菓子などを食べるようになった。
でも、和菓子も結構カロリー高いんだよね。
人工甘味料が使われた和菓子とかって無いのかな?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 17:23:13 LwfNQXoj
>>113
【デブ】太ってる人の脳内ルール第21条【ピザ】
スレリンク(shapeup板)
115:あぼーん
あぼーん
あぼーん
116:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/26 03:42:19 7pmB4itY
マクロビオティックとベジタリアンの違いが多いので別々でオッケー
マクロ ベジ
・陰陽で判断 する しない
・場合により動物性も とる とらない
・玄米を食べるのが基本 である ではない
・牛乳 使わない ベジのカテゴリーによっては使う
・卵を 基本使わない ベジのカテゴリーによっては使う
・砂糖を 使わない 使う
ほかにもいろいろある
117:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/26 05:23:26 7pmB4itY
豆のレシピ本も肉料理が多い、豆って書いてあるのにほとんどの料理に肉を使ってあるってのもある。
肉の少ないものはこれでしょう。
『有元葉子のbeans cooking豆』 豆の基礎知識、6種類くらいの豆を和風、洋風にしている。
118:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/26 05:34:58 7pmB4itY
動物性不使用のカレールーとかもありますよ。
URLリンク(www.naturalhouse.jp)
あとは、ついでに洋風でベジタリアン傾向の本もみつけた
『パスタベジターレ』 パスタ料理の本で基本野菜だけ、チーズや卵、魚介類を使ったレシピが少し。
『豆とスープが待つ食卓』 肉を使う料理もあるけどそれなりに豆も多い。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 05:52:02 8Nxm2hsk
>>116
それなら、君の存在そのものがスレ違いじゃないか。
魚食べないんならマクロスレを荒らすな。
砂糖や白米を否定するんなら、このスレを荒らすな。
120:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/26 06:21:56 7pmB4itY
「マクロビオティックとベジタリアンの差異」 VEGAN ◆PsPHI2rklQ著
魚について
ベジ
ペスコベジという「魚は食べるベジタリアン」がある。
あるいは、痛覚神経が無い貝類とかなら食べる場合もある。
マクロビ
基本的に魚を食べないので、だしを煮干とかカツオとかでとらない、食べないほうがいい
だしは魚介類でとらない
食べるとしても、ごくたまに、そしてジャコのようなものか、白身魚、それか食事療法で使う魚を食べる
∴結論
ベジでもマクロビでも魚の話題はあってもいいと思うが、
どちらも積極的に話にならない。
玄米や砂糖について
ベジ
白米や精製小麦や砂糖は栄養学的にあまり勧められない
欧米では、そのような白い炭水化物は健康によろしくないという認識が日本より一般化している。
・諸外国の食生活指針 URLリンク(www.maff.go.jp)
マクロビ
独自の考え方により、基本的に玄米を食べる。
マクロ ベジ
・陰陽で判断 する しない
・牛乳 使わない ベジのカテゴリーによっては使う
・卵を 基本使わない ベジのカテゴリーによっては使う
・砂糖を 使わない 使う
121:あぼーん
あぼーん
あぼーん
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 11:24:22 ErjNxS9t
野菜中心が一番よね
体にいいもん
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 04:00:22 dqpWRhwj
ねーおなかすいた
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 14:06:12 h/PC6Fig
>>117
ありがとうございました
ちょうど図書館にありましたので借りられるよう手配しました
125:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/27 19:48:36 vJLYqhNK
カボチャの種を洗って炒って塩こしょうだけでいくのが、うまい!
126:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/27 21:17:23 vJLYqhNK
浅漬け
超簡単にいくと、今の季節なら白菜と水に塩を振って重しを乗せて一晩待つだけ
重しを載せたり、圧力をかける一夜漬け用容器とか、ガラス製の重い一夜漬け用の容器とか
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 22:13:36 V/5yEBGB
>>126
自演はやめて、こちらへ移動してください。
【玄米】マクロビダイエット【菜食】
スレリンク(shapeup板)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 21:48:15 SukiQ6TH
>>127
マクロビ基地外うざいw
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 19:11:48 xz7MpGc3
今日は夕飯サラダ♪野菜大好き!!デパートでうまそうなの買ってきたぜよ
130:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/09/30 19:15:22 j3DuoHCX
>>129
あいあいさ~♪
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:02:21 KsxGhhwX
. ∩____∩: :.+
.ワク | ノ ヽ+.:
ワク / ● ● | クマ
ミ '' ( _●_)''ミ クマ
. / ._ |_/__ノヽ
-(___.)─(__)─
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:28:42 2pnaEk1s
野菜を使った自分で作れる料理…みんなはどんなの作っていますか?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:51:47 az7jGqXq
>>132
0時待ちニート乙www
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 10:30:21 2pnaEk1s
ニートじゃないですが何か?別にあなたに何もしてないですよね。心が病んでるんですね。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 10:32:36 osWv1D1h
>>1
パメラ・アンダーソン、キャメロン・ディアス、アヴリル・ラヴィーン、ビクトリア・ベッカム(ベッカムの妻でスパイスガールズ)、ナタリー・ポートマン、
クリスティン・ベル、グウィネス・パルトロー、キャリー・アンダーウッド、エリカー・バドゥ グッドシャーロット、ジョンレノン、トム・ヨーク、RED HOT CILI PEPPERSのアンソニー、AFI・・・
↑こいつらが本当に純ベジタリアンだって信じてるの?アホかw
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 21:49:55 az7jGqXq
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / ニートじゃないですが何か?
/●) (●> |: :__,=-、: / < 別にあなたに何もしてないですよね。
l イ '- |:/ tbノノ \ 心が病んでるんですね。
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `─'''' :::|
1 3 4
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 10:02:51 isEHBmK9
>>132
色々ありますが、和食だと芋の煮っ転がし、けんちん汁(味噌いれる事も)
こんにゃくと唐辛子の胡麻油炒め、豆腐ステーキきのこソースなど。
洋食だときのこパスタ、トマトパスタ、野菜カレー(ルーはにんにくしょうがを
ミキサーで細かくしたものに水、塩、ターメリックなどのスパイスと炒めた
玉ねぎをいれ煮たもの)などなど。
私もあまり厳格じゃないのでバターや卵、月に1度ほど魚を食べます。
無理せず、自分にできる範囲でやってるせいか食事作りが大変と思ったこと
はないですね。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 10:36:13 lUb4RmyQ
おれも一生デブのままだと諦めていたけど、
(ほぼ)ビーガンになったら1年で標準体重になったよ。
コツは水をたくさん飲むことかな。
あと、酒はなるべく飲まない。
それで、食事の量の制限は全くしなくても月に1~2kgは減るよ。
で、最適な体重まで減るとそこで安定する。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 05:57:09 4hQUDfkO
>>138
ただのカロリー制限じゃんw
. ∩____∩: :.+
.ワク | ノ ヽ+.:
ワク / ● ● | クマ
ミ '' ( _●_)''ミ クマ
. / ._ |_/__ノヽ
-(___.)─(__)─
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 13:30:56 wFBzRowf
「運動する」という発想が無いのか!? ここの連中は…
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 16:13:27 AnrgyPf8
食いまくって痩せたい!でも運動したくない!っていうのがこのダイエットの基本姿勢だからね。
低炭水化物ダイエットと根は同じ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 21:10:54 C4Cjvtba
毛皮反対デモ詳細(東京07.10.14 大阪07.10.21 開催)
URLリンク(saisyoku.com)
動物救世軍(各サイト,署名,募金,ニュース等のリンク倉庫)
URLリンク(hikegawa.angelfire.com)
動物虐殺動画館(動画倉庫)
URLリンク(gyakusatu.angelfire.com)
神田うのは動物殺し
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 01:11:41 M64eJ6wM
和食痩せるね
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 02:27:50 fsedYoTr
仕事忙しいと食事制限しかできないよね
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 13:18:23 JuyuI3G2
食事制限すれば体重は落ちるだろうね。でも
「理想の体重」=「理想の体形」
では無いんだよね。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:55:02 mxgJ3Ma1
体重が減っただけで締まりのないブヨブヨ体系。
そして筋肉は削げ落ち異常に太りやすい体質へ。
体重200kgオーバーも夢じゃないかもね。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 22:38:28 gatNkFPt
体重が増えればその重さを支えるために筋肉がつき基礎代謝があがる。
よって食事制限だけのダイエットが太りやすい体質になるって理論は間違い。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 22:42:51 HLEzrqtR
減量で筋肉も落ちるわけだがw
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 22:54:00 gatNkFPt
だから減量→筋肉減少→体重増→筋肉増→基礎代謝アップ→痩せやすい体
この繰り返しだから食事制限のみで200kgオーバーとか極端なことにはならない。
実際にそういう人がいるのは単に食いすぎなだけ。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 00:10:24 49v/X3OM
どんだけデブになれば基礎代謝アップしますか?
パーセンテージで教えてくださいw
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 00:31:04 PyMKrguU
体重が増えればその重さを支えるために筋肉がつき基礎代謝があがるんだったら
そもそもダイエットする必要なくね?
152:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/10/13 04:48:07 /LIi8H/w
いや、ここはダイエット板だし、
このスレでは誰もカロリー制限を行って痩せることをことさら強調していない。
カロリー制限のスレッドではない。
菜食に切り替えることで、飽和脂肪酸やコレステロールの摂取が減り中性脂肪の合成量が減る。
食物繊維もダイエットに効果があるだろうし、とにかくそういうことだよ。
普通に肉の代わりに、豆など植物性たんぱく質をとれば筋肉に問題が出るわけでもない。
わけのわからない妄想を展開させないでくれ。
153:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/10/13 04:52:19 /LIi8H/w
そんな話題は他でやって欲しい。
カロリーに呪われた人
スレリンク(shapeup板)
(゚д゚)ウマーな低カロリーおやつ Part2
スレリンク(shapeup板)
カロリーゼロの飲料、食品
スレリンク(shapeup板)
筋肉がつき基礎代謝があがるという話題も別だ。
それにダイエットによって脂肪が主に減れば、体重が減っても筋肉が減るわけではない。
【食事制限】筋肉を落とさず脂肪を落とす【運動】
スレリンク(shapeup板)
筋肉付けると痩せるのは本当か?
スレリンク(shapeup板)
わけのわからない妄想を展開するのはやめて欲しい。
根拠を提示すべきだ。
154:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/10/13 04:55:09 /LIi8H/w
体重が上がるって筋肉が増えたというのならば、筋力トレーニングなどをしている必要がある。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 05:05:50 49v/X3OM
割り込んできて、誰に何を言っているのかさっぱりわからんよ?
いちいち連投するなら、落ち着いて1レスにまとめてくれよ。
156:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/10/13 05:07:44 /LIi8H/w
流れでわかるじゃん。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 05:12:22 49v/X3OM
肉とか豆とかそんな流れじゃないと思うけど…
>>147 >>149
がおかしな事言っているってだけで。
158:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/10/13 05:18:42 /LIi8H/w
筋肉が減少するのはたんぱく質が足りないからで、
だから、肉の代わりに豆を食べれば問題がないって言っているんですよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 05:51:11 sHey6Iz3
基礎代謝を上げると老化が早まるとか。
有酸素運動とか死期を早めるようなものだと聞いた。
やっぱり普段の動き+食事制限がベスト。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 06:44:13 49v/X3OM
たんぱく補うだけで筋肉量の維持なんてできないけど?
161:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/10/13 07:07:31 /LIi8H/w
つまり、こういうことでしょ。
筋肉が増減する原因には、
・たんぱく質不足
・筋力トレーニング
の要因がある。
体重が増減するには、
・水分の増減
・脂肪の増減
・筋肉の増減
などの要因がある。
減量すれば筋肉が落ちるっていうのも違う。
ダ イ エ ッ ト 板 の ベ ジ タ リ ア ン の ス レ ッ ド で の み こ ん な 話 題 を す る の も 違 う 。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 07:42:53 49v/X3OM
減量したら筋肉落ちるのは常識だけど?
なんで必死になってるのかわからんけど、名無しはお前か?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 10:09:48 VkXyMhiT
URLリンク(www.asahi.com)
結構ショックだった。せいぜい野菜小鉢一皿程度だったとは。
単なる、高カロリー飲料ってことだったのか。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 11:18:40 HLJPVN+V
現実問題としてベジタリアンはたんぱく質不足しやすいんだけどね。
肉や魚と違って毎食十分な量の豆製品食うって難しいから。
それに加えて運動もしないとなると>>146の言うような体になるだろうね。
165:VEGAN ◆PsPHI2rklQ
07/10/13 12:12:01 /LIi8H/w
十分な量の豆製品食うのはまったく難しくない。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 12:21:32 PyMKrguU
一日どんくらい食べればいいの?
因みに俺は生活活動強度Ⅲなんだけど。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 16:37:48 KixphLzf
生活活動強度が高くてもタンパク質の必要量は同じ。
おまけに日本の厚労省ではどんなにデブであっても必要量は同じとしている。
まあどの道、不足することはほとんどあり得ないから問題ないけどな。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:55:46 PyMKrguU
で、どのくらい食べればいいの?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 23:50:32 6RIgymNX
>>165>>167
さっさと答えてよ。口先だけですか?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 20:30:54 LxbuvmIr
>>169
実生活で実績してる訳じゃないから答えられないんだよ。
自分で料理しているのかも怪しいし。
訊くだけ無駄。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 21:14:06 Fm7N+RN+
アメリカとかのベジタリアンは太ってる人が多いんだって。
こういう部分をビーガン氏は検証してくれないとね。
172: ◆VEGAN.Izk2
07/10/15 21:17:38 /c0PSHis
同国内、同時代でも肉を食べないベジタリアンのほうが肥満が少ない。
34000人の菜食の教団セブンスデー・アドベンチストを対象にした研究でも、
ベジタリアン6000人と非ベジタリアン5000人の「オックスフォード・ベジタリアン・スタディ」という研究でも、
女性17000人と男性4000人の肥満と肉食の関係「イギリス医学ジャーナル」の研究でもそういう報告がある。
URLリンク(verite.air-nifty.com)
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:58:27 Luuu6Vvd
日本以外の話ですけどね
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:07:45 RU0UlWdf
ベジタリアンで太るって何食べてるの??豆?小麦粉とかの炭水化物?
ベジタリアンって太りようがないと思ってたよー。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:08:42 6C0gtCxO
体重少ないの癖にブヨブヨに太って見えるのがベジタリアンだからねぇw
そもそもベジタリアンって基本的に摂取カロリーが高くなりようがないから非ベジタリアンとの比較なんて
なんの意味もないっしょ。
ジョギングしてる人とジョギングしてない人を比べたらそりゃジョギングしてる人のほうが肥満率少ないでしょってのと同じ話。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:33:31 xjJrp0E5
ん?
その事実だけでベジタリアンになる理由にはなるな
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 02:24:16 j/3FGxzO
>>174
太りやすくなるんでしょ。
178:92㌔デブ
07/10/16 02:33:59 4PZPoaRS
今、小型土鍋一杯分の水鍋を食べたけど、おなかいっぱいだ
水なべ90kcal(ニンジン中1本50kcal 長ネギ1本20kcal 白菜2枚10kcal 味ポン10kcal)
これだけお腹を満たして100kcalにも満たないんだから
そりゃ野菜食えば痩せるわ。
普通に俺の1日の予想代謝量が2500kcalだから、これで1食済んでしまえば
嫌でも痩せる。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 02:47:08 WvqIMmqQ
>>178
たんぱく質をたくさんとったほうがいいですよ。
ベジタリアンはたんぱく質不足になりがちですからね。
たんぱく質の摂取方法については>>165>>167に聞くとよさげです。
180:92㌔デブ
07/10/16 02:53:20 4PZPoaRS
>>179
いあ、普通にカツ丼やカキフライ定食やハンバーグも常食してるからw
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 03:54:42 0Gg6vnFB
私も昔、ホルモン剤の投与受ける病気して激太り。
油抜きと菜食やってみたけど、標準体重までは簡単に痩せるんだよね。
でも、そこから先が痩せない。
それで、朝に卵や鶏肉、夜に焼き魚や肉を加えた野菜炒め、
土日だけは、ステーキやらラーメンやら、食べたいものを食べる生活にして、
再び減りだして美容体重になった。
勿論、平日や、土日でも夕飯は常に腹八分を心掛けるようにはしたけど。
適度な油や動物性蛋白質は痩せるのに大事なんだとわかった。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 04:00:28 3jwpdLU4
ま、動物性たんぱく質ばかり食べてるライオンは引き締まった体で
ベジタリアンの牛はブクブク太ってるからね。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 04:04:57 3jwpdLU4
ベジタリアンのブログ見つけた。肉食の頃のほうが痩せてたって。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 04:07:12 0Gg6vnFB
あと、平日食べる朝夕飯と昼の弁当(持参)の主食は、玄米三割のものか十五穀米、
砂糖は上白糖をやめて全て三温糖に変えるなどの工夫もしてます。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 05:39:47 5VwEIBD+
運動もしろよw
186:92㌔デブ
07/10/16 07:29:22 4PZPoaRS
>>184
三温糖の方がカロリー低いの?
ちなみに俺も朝は玄米粥(市販品)が多い。
マグネシウムを積極的に取ろうと思ったら玄米とか低脂肪乳が良いと分かったから。
187:92㌔デブ
07/10/16 07:34:10 4PZPoaRS
ちなみに甘いイチゴジャムとバターだったら
パンにつけるのは圧倒的にジャムが良いんだよね。
1gあたりジャムは2.7kcal、バターが7.6kcal
大体10g程度を一枚の食パンに消費するから50kcalくらいの差が出てしまう。
50kcalというと普通にオレンジジュース一杯分くらいのカロリーだから
痩せようと思うなら油物は避けて、むしろ甘いものを摂った方が良い。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 10:47:36 RO82mAyp
>>181
標準体重より減らす意義ってあるの?
やっぱり女性は「まだまだ太ってる」って思うものなのかな。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 11:17:30 VRDY9W1o
男女問わず標準体重はデブ。基本です。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 12:36:00 0Gg6vnFB
>>186
カロリーは同じだけど、同じ量なら三温糖の方が甘みが強く感じられるから、
使用量を少なくすることができますよ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 15:15:08 YwFQ4Pu5
体重だけで語ってる時点でもうダメ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 15:40:37 30TCWigZ
さっき昼メロで斉藤由貴が主婦役で出てたんだけど、
凄いデブだね。
しかも締りのない感じでブヨブヨ。
彼女ってモルモン教徒なの有名だけど、モルモン教徒
って肉や魚食べないんだよね?
芋や豆腐ばっか食べてるから、あんなに締りのないデブ
なのかしら?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:22:16 ccX/vxVu
締まりがないのは年齢と運動不足のせいじゃない?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:24:48 Y+7IOGDO
ベジになって1年以上の私が来ましたよ。
肉が食べられないストレスで5~6キロ増えましたよ。
原因はスナック菓子。なんでベジで太れるのかというと、ポテチなどは全く問題ないから。
(肉エキスの入ったのは避けてるが)
さすがにマズイと思ってショコってるけど、今度は8キロ痩せて20代の体重に迫ってきた・・・
肉を辞めるとダイエット食への切り替えがとてもスムーズに行く。肉はカロリー高いから。
野菜なんて普段から食べなれてるし、何よりおいしい。豆腐とか湯葉もおいしい。
微妙な味が分かるし、体臭もなくなったし精神的にも安定した。
ダイエットにはならないけど、生きていく上でベジになるのはかなりいい選択だと思った。
スムーズにダイエット生活にも持ち込めるから、少し太るのは承知の上で挑むならお薦めしたい。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 01:26:33 OIakWo9J
>>193
しっかり運動してもタンパク質不足により筋肉を維持し難いのがベジクオリティ。
運動不足というよりも筋肉不足と表現するほうが妥当でしょうね。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 01:30:55 do2uC9rR
海外のベジタリアンってマン毛チン毛を剃るのがデフォらしいぞ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 01:51:31 oydt5Sl3
肉使わないと洗い物が楽
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 02:00:22 mXGUQHz9
肉食わないと料理作るのがすごい面倒。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 02:54:45 zwAnQ/5W
ビタミンB1とか、どうやって摂ってるの?
豚肉(ももとかヒレとか脂身の少ないもの)ならすぐにかなり摂れるのに、
豆だのナッツだので摂ると、けっこうな量摂ることになるし、
ついでに炭水化物も脂肪もしっかりついてくるし。
カロリーじゃなくて必要な栄養を満たそうとすると、けっこうなカロリー
にならない?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 02:57:32 GL1G3Nyz
>>196
斉藤ゆきや、浅芽なんとかって女優(焼肉のタレのCMに出てたのに、
モルモン教徒だから肉は食べたことない宣言してCMおろされた人)
も、を剃ってるのかな?
欧米の宗教だし、宣教師は米人だから影響されてとか?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 03:12:13 5uah6VOK
アメリカに留学してたことあるけど、モルモン教徒は田舎街出身
者に多いみたいだな。
豚肉だけが駄目なイスラムと違って、肉も魚も魚介類も全部駄目。
おまけにアルコール、カフェイン、タバコも駄目。
薬とか絶対にやらず、子供の虐待とか絶対にしない。
そういった点では真面目で安心だから、ベビーシッターには、
モルモン教徒をわざわざ選ぶセレブが多かった。
だから学生でもシッターや家庭教師のバイトに不自由してない
ヤツが多かったね。
で、なぜか、痩せてる人は少ないんだよな。
ジャンキー食ってないのに、酒飲まないのに、ふっくらしてる
やつが多い。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 03:18:22 GL1G3Nyz
>>192
メインディッシュが、糖質の多い豆類や芋類になりがちだからでは?
主食とメインの両方が糖質?炭水化物?だから、糖質過多になりやすいかと。
禅寺の僧侶みたいな食事量と生活してれば痩せるんだろうけど。
203:92㌔デブ
07/10/17 04:30:48 QlyZUkDb
日本人が急激に長寿国になったのは
江戸時代以前の野菜しか食べない生活から豚肉などを食す生活になったからなんだよね。
適度な脂肪、コレステロールに加えてビタミンやミネラルも豊富だから
体に悪いわけがない。
しかし、団塊の世代の沖縄県民は肥満が多くてハンバーガーなどばっか食べて早死にが目立つから
やはりバランスが重要で肉食は週の半分もすれば十分みたいだよ。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 06:36:00 0SJQjW0r
長寿は単に医療のおかげ。食事は関係ない。
長寿国ランキングの上位は先進国ばかり。
そのなかでも日本がトップなのは医療水準も世界トップレベルで、医療の平等度ランキングでもトップだから。
アメリカなんかは不平等が酷くて金持ってないとまともな医療受けられないから、せっかく技術がトップレベルでも平均寿命はかなり落ちてしまう。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 07:58:34 a6xqFHHk
>>204
病院で医者におなじ事言ってみ?ニヤニヤ。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 08:33:07 Qu2Q27nR
たんぱく質たらんかったらソイプロテイン食ったらいいがな。
207: ◆VEGAN.Izk2
07/10/17 08:34:33 3nImkfRh
白米を食べてるから肉が必要なんだよ。
2合(300g)の 玄米-左 白米-右 栄養量の差の大きいものの比較
*かっこ内は女18~29歳-活動レベルIIに対する割合
食物繊維 9.0g 1.5g
鉄 6.3mg(97%) 2.4mg(37%)
亜鉛 5.4mg(77%) 4.2mg(60%)
マンガン 6.15mg(176%) 2.4mg(69%)
マグネシウム 330mg(122%) 69mg(26%)
ビタミンB1 1.23mg(112%) 0.24mg(22%)
ビタミンB6 1.35mg(113%) 0.36mg(30%)
ナイアシン 18.9mg(158%) 3.6mg(30%)
だから、白パンなどの白い炭水化物より玄米や発芽玄米、全粒粉パスタ、パンを食べることが、
アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどの各国の食事指針に組み込まれるようになった。
・アメリカ
URLリンク(www.mypyramid.gov) URLリンク(www.mypyramid.gov)
・イギリス
URLリンク(www.eatwell.gov.uk)
・カナダ
URLリンク(www.hc-sc.gc.ca)
・オーストラリア
URLリンク(www.nutritionaustralia.org)
・諸外国の食生活指針
URLリンク(www.maff.go.jp) URLリンク(www.e-shokuiku.com)
・WHOと国連FAOの食事指針に近いのです。
URLリンク(www.who.int)
208:92㌔デブ
07/10/17 08:37:56 QlyZUkDb
>>206
これ 大豆ですから
209:92㌔デブ
07/10/17 08:42:14 QlyZUkDb
>>207
他のビタミンはともかくマグネシウムを多く摂ろうかと思って
錠剤で買おうかと思ったが、よく思い直して最近は玄米を食べてるよ。
玄米炊くのは大変だから玄米粥(113kcal 100円)を毎朝食べてる。
calが低い割には結構分量があるのでガッツリ食える。
あとは低脂肪乳(100円)でカルシウムとマグネシウムの他、様々なミネラル・ビタミン補給してる。
210: ◆VEGAN.Izk2
07/10/17 08:45:54 3nImkfRh
そして、さらにその食事指針もまだ甘い、もっと病気を減らせると指摘されている。
いろんなホームページでところで特集されています。
ぜひ、この画像を保存して、できれば印刷したほうがいい。 URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
健長寿のためのヘルシーフードピラミッド URLリンク(www.aah.jp)
米国が目指す健康食は「日本型食生活」 URLリンク(allabout.co.jp)
ハーバード発 新・食のピラミッド URLリンク(ls-2.net)
・適切な食事と運動が心血管疾患、糖尿病予防の確実な方法 - ウォルター・C・ウィレット
>白米とジャガイモを玄米とその他の全粒穀物に代えることも工夫の1つになる。
>週に2回程度は魚、赤肉の消費を最小限に抑えること、
と、いろいろ提案している。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
日本人が急激に長寿国になったのは、医療が発達したからだよ。
食事状態が改善したことは寿命は延ばしただろうけど、
肉の食べすぎはよくないと、どの生活習慣病の予防でも言われている。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
医者に食事の話しなんかしても医者は栄養士ではないので、食事の指導ができるわけがない。
211: ◆VEGAN.Izk2
07/10/17 08:48:29 3nImkfRh
>>209
そうなんだ。
全粒粉のオートミールってのだったら10分ぐらい煮るだけで、お粥みたいにして食べられるよ。
海外では乾燥果実を入れたりするけど、別に梅干とか入れてもいけるよ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 10:27:21 Qu2Q27nR
>>208
豆の糖質とか脂肪が気になるなら、豆由来のたんぱく質抽出したもの食えばいいってことだよ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 11:56:18 GL1G3Nyz
>>203
健康体重以下の普通の日本人は、肉食は週平均に2、3回しかしないのが普通じゃないかな?
もう2、3日が魚介で、たまにパスタとかそばとかの麺類だたたり。
大体、魚は朝晩食べれても、朝晩肉食べれる日本人は少ないと思う。
メタボリックな体型の人は、毎日、食べてるのかもしれないけど。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 16:25:15 QlyZUkDb
>>213
ある世代から下の沖縄県民は米軍基地の影響で毎日ハンバーガーや牛肉を食べてるというのを聞いた。
逆に老人は沖縄伝統の料理を食べる傾向があるんだってさ。
数年前に流行った「26ショック」(沖縄県民の男性の平均寿命が1位から一気に26位に下がった事件)は
まさに、その米軍基地世代が大きく影響してるそうです。
また沖縄県民が代々長生きだった理由としては元々、穀倉地帯ではなく
比較的貧しい食生活だった上に中国から受けた文化の影響で古くから豚食をしていた事
また松前貿易で昆布などの俵物が豊富に流入し海産物なども多くとっていた事が影響してたと推定されてるそうです。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 16:36:28 QlyZUkDb
>>204>>210
医療が人間の平均寿命を延ばしたのは否定しない。
全くその通りなんだが
日本では事情が違ったんだよ。
明治時代に近代医療が普及したが平均寿命が加速的に延びたのは
実はWW2以降です。
おぼろげな記憶だけど大正末期頃の40歳前後
さらにWW2直前の日本人の死因のトップは結核で
日本人が凄い勢いで長寿になったのは1950年代の後半からで
原因は①肉食が普及した事 ②抗生物質の発明及び普及 ③健康保険制度が出来て医療にかかれる機会が激増した事
これらだったと記憶してます。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 16:52:45 QlyZUkDb
読み返してみるとなんか肉を勧めてるみたいな言い方になっちゃってるので
本意を言うと、WW2以前の日本人は栄養バランスが悪くて感染症(結核、インフルエンザ他)にかかりやすく
そういった細菌性やウィルス性の病気でバタバタ死にまくってた。
当時の治療法としては、まだペニシリンとか無い時代だし
「栄養を摂って安静にして下さい」としか医師は言えず
実際、タンパク質やコレステロールの豊富な鶏卵などを食べさせて安静にさせるのが唯一の治療法だった。
それが戦後しばらくして日本人が豊かになると栄養バランスが取れてきて
感染症にかかりづらくなり、病気に対する体の抵抗力も強くなったので流行病が激減
それに加えて抗生物質などの発明・普及がそれらの感染病を激減させた。
だから、食と医の両方が貢献したと言いたかった。
217: ◆VEGAN.Izk2
07/10/17 18:34:48 3nImkfRh
みんな、必死で議論してかわいいのう、のう。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 20:55:59 etJaspG5
>>171
アメリカのベジタリアンはラクトベジタリアン(乳製品OK)、
オボベジタリアン(卵OK)、もしくは両方OKのラクトオボベジタリアンが多い。
つまりケーキもアイスクリームもOK
大きなベーグルにクリームチーズたっぷりはさんで食べるのもOK。
ナッツやドライフルーツもいっぱい食べるよ。
基本的に炭水化物デブ、甘い物好きデブが多いと思います。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 21:01:14 JHV/1zZ3
それデブ要因にベジタリアンとか関係ないやん
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 21:23:57 etJaspG5
>>219
一般的に太りそうな食べ物って肉が入ってること多いから。
焼き肉を筆頭にラーメン、餃子、ピザ・・・
こういうものの食べ過ぎで太ってる人は確かにベジになれば痩せるよ。
でも甘党や炭水化物好きはベジになったって痩せない可能性高し。
和菓子はヴィーガンだって食べられるしね。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 21:50:05 tfhHECzz
結局、代替ダイエットと一緒だろ
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 23:09:27 nSDPwZSa
日本人の平均寿命が明治維新とともに急激に延びたのは
肉食の外来と医療の発展、健康保険制度による。
ここの皆さんは、近年問題になっている内蔵脂肪の仕組み
はわかっているかな?
内蔵脂肪と呼ばれるものには、善玉コレステロール、悪玉
コレステロール、中性脂肪の3種類がある。
まずは専門用語も多く読みづらいかもしれないが。下記《》内
を読んでいただきたい
《コレステロールには善玉といわれるHDLと、悪玉といわれるLDLがある。
LDLは食物から取り入れられたり肝臓で合成され、血液中を通って全身
に運ばれて細胞膜やホルモンの合成に使われる。
ところが、血液中のLDLが増えすぎると血管壁の傷ついたところなどに
付着し、結果的に血管を細くして、動脈硬化の原因になってしまう。
一方、HDLは血管に付着したLDLを取り去って肝臓に運ぶ働きをする。
だから、体内に多ければ多いほどいいのだが、現代の日本人は逆パタ
ーンの人が多いようだ。
コレステロールを増やす食品としては肉類が代表的。
現代の肉中心の食生活で、LDLは増える一方なのである。
中性脂肪が増えると善玉コレステロールを減らしてしまう
最近、血液中の中性脂肪が増えると、善玉であるHDLコレ
ステロールを減らし、悪玉コレステロール(LDL)が増えて
しまうことがわかってきた。つまり、中性脂肪の増加によっ
て動脈硬化を促進させてしまう可能性があるのだ。
これが「高脂血症」といわれる病気。血液中の中性脂肪や
悪玉コレステロールが基準値を超えてしまった状態のことである。
高脂血症には中性脂肪値が高い「高トリグリセライド症」とコレ
ステロール値が高い「高コレステロール症」がある。いずれも、
この時点では自覚症状はほとんどなく、動脈硬化が起こって初め
てわかるケースも多いのだ。》
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 23:10:59 nSDPwZSa
このように、緊急時のいつでもつかえる貯金のコレスレロールっは
結核や抗癌治療などの食事をとれなかったり急激に体力を消耗する
ような病気や治療の際に、貯金として引き出すことができる。
だかが、昔の日本人はこれがあまりに欠乏していた。
それゆえに体力がもたなかった。
そして、善玉コレステロ-ルを充分にとれるようになった件
イワシや豚肉などからとる善玉コレステロールは、悪玉コレス
テロールを除去してくれる働きがある。
ビタミンやミネラルを多量に含む豚肉の脂が体によく、これを
手軽にとることができるようになったのは大きい。
中性脂肪は、炭水化物、果糖、ショ糖、アルコールによる
中性は上記にも書いたように、炭水化物、果糖、ショ糖、
アルコールなどのうち、エネルギーとして使いきれなか
ったものが肝臓にたまる。
これは急激なストレスや心拍数の変化により肝臓から血
液中に排出されるもので、増えてしまった中性脂肪を減
らすのはなかなか難しい。
肝臓や内蔵に貼りつく中性脂肪は、緊急時に使うことの
できない余分なだけの脂肪であり、お腹ブヨブヨの原因
は中性脂肪なのである。
そしてこれは、明治維新前の日本人でも裕福層には多く
あった死亡原因でもある。
224:sage
07/10/17 23:34:20 nSDPwZSa
僕の説明ではわかりづらい方は、僕の恩師の
このサイトを読んでみてください。
↓
URLリンク(www2.health.ne.jp)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 23:56:45 XBtjxOzL
>>218 >>220
このあたりの話ってホントなの?
俺の中のベジタリアンの前提が狂ったw
「ベジタリアンになれば食いまくっても痩せる」
じゃなくて
「ベジタリアンになっただけでは痩せることはできず、さらにカロリー制限も行わないと
痩せることはできない。」
ってことなのねw
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 00:08:10 BVdB1ITv
そもそもベジタリアンってのは単なる食性だから、それだけでダイエットに
結びつくわけじゃないんだよな。
日本食がヘルシーといっても日本人でも太ってる人はいるし。
227: ◆VEGAN.Izk2
07/10/18 00:27:25 Vz/PsRIR
いや、中性脂肪に結びつきやすい動物性脂肪を摂取しなくなるよ。
228:sage
07/10/18 00:34:45 oC/03Rrt
>>227
HDLとLDLは動物性たんぱく質と関係性深いけれど、
中性脂肪は動物性脂肪より糖やたんぱく質が原因なんだか?
229:sage
07/10/18 00:36:00 oC/03Rrt
すまん、中性脂肪は動物性脂肪より糖や炭水化物が原因なんだよ。
230:sage
07/10/18 00:45:09 oC/03Rrt
>>226
そう。栄養価的には恵まれていたはずの、幕末の将軍家茂や
正室の和宮が脚気(かっけ)でなくなったのは、ビタミンB
郡の不足から。
穀物と野菜が足りていればいるほど。B郡と良性のコレステ
ロールは必要。
だからこそ、最近の刑務所では肉を出す。
ただ、それでもイスラム教徒と収容が多く、豚肉をあまりだす
機会がないから、B郡補給のために、現在で白米より高くつく
といわれる玄米を混ぜざるを得ない。
231: ◆VEGAN.Izk2
07/10/18 01:01:14 Vz/PsRIR
いや、玄米は米屋とかで買えば別に高くつかないから大丈夫。
玄米とかのほうが血糖値が急上昇しにくいので脂肪になりにくく長時間腹持ちするというメリットもある。
コレステロールは必須栄養素ではないので摂取する必要はない。
そして、動物性脂肪は中性脂肪=脂肪に結びつきやすい。
232:sage
07/10/18 01:08:38 oC/03Rrt
>>231
君は中性脂肪とHDL、LDLを混同していないか?
そうでないとしたら、君と僕は学ぶにあたっての
教科書と恩師と解釈が違いすぎたのだろうね。
それは仕方ないし、これ以上の議論は不毛だね。
僕はこれでひきます。
ただ、興味のあるかたは>>224のサイトを読んで
見てください。
233: ◆VEGAN.Izk2
07/10/18 01:20:32 Vz/PsRIR
意味不明なこと言うな。
トランス脂肪酸も「動物性脂肪の飽和脂肪酸」も、LDL(悪玉コレステロール)も増やすし、
URLリンク(www.asahi.com)
中性脂肪=脂肪も増やすだろ。
URLリンク(www.eatsmart.jp)
234:sage
07/10/18 01:40:35 oC/03Rrt
>>233
君のその理論の方が、激しく矛盾だと思うのだが。
結論として、君はベジタリアン推奨家だと思っていいのかな?
僕は、もともと病気知らずな人に関しては、長寿に関しての
シーフードベジタリアン説はありだと思う。
ただ、健康的なダイエットや医学的には、満遍なく食べるが1
番長生きで免疫力旺盛と思うがね。
235:sage
07/10/18 01:41:59 oC/03Rrt
>>233
追伸
236:sage
07/10/18 01:43:03 oC/03Rrt
>>233
追伸
トランス脂肪酸と動物性たんぱく質を同様に考えるって、
どこの誰の研究室にいたのか知りたい。