08/03/12 00:59:32 qGPam6Ow
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
ANo.1 その心拍数の理論というのは、国内に持ち込まれたときに
減量期に少しでも筋肉を落としたくないボディビルダーの間で
少し流行ったのをちょっとでも楽する方向で物事を考える太った
ダイエッターの間で広まったものです。
私ももう何年も前に試したことがあります。
でビルダーたちはその後、筋肉を落とさず痩せる最も効率の良いことは
なるべく安静にしていることと解り走るの止めてしまったわけです
で、理論だけが一般のダイエッターの間に残ったわけです。
(少しでも楽してやせたいという考え方がみんな好きなので)
でたとえば脂肪燃焼効率が運動している間、優位な位置にあっても
グリコーゲンが余ってたら、走った後結局グリコーゲンが残っちゃう
訳でして、、、、
強度の高い運動を行えば行った後は脂肪が主な生活のエネルギー源
になるわけで、脂肪燃焼効率を1日で見ると変わらないということに
なります。
だとしたらカロリー消費の高い運動の方が痩せます。
周りを良く見渡してください。
ガンガン走っている人とちんたら走っている人
どっちが痩せてる人が多いですか?
--------------------------------------------------------------------------
思うんですけど、栄養素が足らなくなるとしても、炭水化物などではなく、タンパク質じゃないかなと