■創価学会VS日蓮正宗VS顕正会■第二会at PSY
■創価学会VS日蓮正宗VS顕正会■第二会 - 暇つぶし2ch113:82
08/08/21 21:37:08 cAjbGeDo
>>100
>>80は別人なので、大乗とはどのようなものかの一点だけ。

厳しい修行といっても、禅寺のような修行じゃあないんです。
文字が読めなくても、僧侶の説法を聞くことも仏道修行。今で言うお講ですな。
それだけじゃ仏道修行にならず、唱題行や折伏行も修行。
教学も唱題も折伏どれが欠けてもだめなんです。
折伏行が大乗仏教の筋に当てはまるということです。

それだけじゃ厳しい修行の説明にならない。
教学は一生かけて勉強すること。ほとんどの人は死んでも全て理解できないだろう。
曲解をしておかしな方向へ行ったりすることもある。
勤行唱題行、五座三座を毎日かかさずきっちりやることがどれだけ大変だろうか。
都合が悪いから出来ない。それではダメなんです。
仕事よりも優先してまでなんでここまでしなきゃならないの?っていう疑問がすぐ湧いてくる。
簡単に懈怠謗法になり、不信に陥りやすい。

一番大変なのは折伏行。
信心の功徳を他人に理解してもらえることがなかなか出来ない。
徳があり頭の良い人間相手だと、今のままで幸せだからの一蹴で終わってしまう。
私のように信心していても変わりきれていない人間が折伏すれば、折伏中に悪い癖が出て
そこを突かれ、バカにされてしまう。
日蓮大聖人も当時はカルト扱いされ、誹謗されまくっていた。
日蓮大聖人はそれでも自信を持っておられ数々の破折をされていったが、我々凡夫では
どうしてみんなは理解してくれないのだろうと悩む。折伏をすれば嫌な顔をされ人間関係が
崩れるのではないかと不安になってくる。それでも折伏はやらなければいけない。
学会や顕正会は数集めを煽ってくるとか。日蓮正宗はそうでなく、講員同士で励まし合う。
少なくとも私がいる講中ではね。他は知りません。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch