08/06/26 08:49:59 7aozUYRP
「出世の本懐」
弘安二年の「 本門戒壇の大御本尊 」は、大聖人の出世の本懐であられる
ゆえに聖人御難事には「 去ぬる建長五年四月二十八日 --- 午の時に此の法門申しはじめて
今に二十七年弘安二年なり。仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二
十余年に出世の本懐を遂げ給う、其の中の大難申す計りなし、先々に申すが如し。余は
二十七年なり、其の間の大難は各々かつしろしめせり 」と。
佐渡以後、大聖人は強信・有縁の弟子に御本尊を授与されているが、これらの御本尊は
「一機一縁」といって、個人に授与されたものである。
弘安二年の「 本門戒壇の大御本尊 」は、末法の全人類に総じて授与し給うた大御本尊
で、広宣流布の暁には本門戒壇に奉安さるべき御本尊なるゆえ、「 本門戒壇の大御本
尊 」と申し上げるのである。この大御本尊こそ、久遠元初の自受用身・日蓮大聖人の御当体であられる。
三大秘法のうち、本門の題目は立宗の時唱え出されたが、その本門の題目の実体こそこの
本門戒壇の大御本尊 」であられる