08/02/29 12:09:14 p1rH0NaK
>>121
> URLリンク(www.granular.com)
> そういう「万人が納得する定義」のような物を作るのは無理だろう。
はげどう。
> むしろ、「これが意識である」という定義を作り上げて、それについて徹底的に研究をする、という態度が必要とされるだろう。
これは、意識の一部分に着目するという意味なら、同意。
モノは、徹底的に突き詰めていけばいくほど、反対に境目が不明になっていくことがある。
例えば、生命にとって最重要なのはDNA・RNAなのは間違いない。
しかし、これらは単体で結晶として存在する性質も持っており、生命かと問われると?マークが付く。
似たような話は、ミリンダ王の問いという経典にも出てくる。(以下、資料丸写しw)
僧は、王が乗ってきた車を指して「何か車なのか」と聞く。「輪か?」「軸か?」「車体か?」等々……。
しかし王は、車を構成するすべての部分を挙げて尋ねられても、「そうではない」と答えるしかない。
「では、これらの各部分とは別に車があるのか?」。もちろん違う。
そこで王は「輪によって、軸によって、車体によって……『車』という名称が生じる」と気づく。
(車を、「自分」や「意識」に置き換えて考えてみてくれ。)