07/12/09 22:51:35 JkBfmYJ1
965 :渡辺雄二 ◆61OC0Axck2 :yuji_watanabe_001@mail.goo.ne.jp :2007/12/08(土) 07:21:59 ID:NBwSPNHD
>>962
漸くリクエストが来ましたか。お答えしましょう。
ある顕正会員へのご返答を此処に掲載します。
まず、御遺命ということについて端的に申し上げます。
日蓮大聖人が御遺命にされたのは立正安国の実現であり、その姿は一期弘法抄に説かれているところでありますので、ご存知であろうかと思いますが、「国主此の法を立てらるれば、富士山に本門寺の戒壇を建立」であります。
そして顕正会では、これについて「時」「手続き」「場所」を論じます。
「時」とは全民衆一人も漏れることなく入信する時。
「手続き」とは勅宣(天皇の宣旨)ならびに御教書(国会の議決)
*注意()内は顕正会の解釈
「場所」とは天生原と。
そして、全国民が帰依するのであるのだから「国立戒壇」なのである。御宗門でも昭和四十年代までは「国立戒壇」と言っていた。
これが「現在」の顕正会の主張であります。
さて、これを検証してみなければならないのですが、
初めに「国立戒壇」ということでありますが、今の日蓮正宗ではこの名称を用いることなく、「将来の理想の大本門寺の戒壇である。」ということを申し上げております。
その理由は至って明確です。
「国立」と辞書で引いて戴いても結構ですし、ごく一般の社会通念の上から申し上げると「国が管理運営する」ということになります。