○●Я親鸞仏教質問箱R(その3)●○at PSY
○●Я親鸞仏教質問箱R(その3)●○ - 暇つぶし2ch51:渡海 難  ◆Fe19/y1.mI
07/07/18 01:13:20 sVRL3IKl
 無戒名字の比丘なれど 末法濁世の世となりて 舎利弗目連にひとしくて 供養恭敬をすすめ
しむ(愚禿悲歎述懐)

 親鸞の現実の社会的環境は、この和讃が全てを語っていると思う。親鸞は無戒だった。無戒で
あれば、僧ではない。親鸞は、自分は無戒であると断った上で自らを名字の比丘という。名字の
比丘とは、名前ばかりの僧という意味だ。
 僧として受戒しても、いったん還俗すれば、再び受戒しなければ僧ではない。親鸞は流罪の時、
俗名を給わって配流となっている。その後、僧として受戒していれば、自分のことを無戒である
とは言わないだろう。
 しかし、関東では親鸞は僧として処遇されたようだ。1233年、北条泰時は、北条の館で一
切経校合を開いた。北条政子の追善供養のためであり、その時の経典は、後に北條家から園城寺
に寄進されている。この辺の歴史的事実は古田武彦氏が研究している。親鸞はこの時、その校合
役の一人として参加した。親鸞は袈裟を着て出かけている。
 親鸞の時代、恐らく鎌倉は、京都文化圏に対向する文化圏の創設を急いでいたと思われる。そ
の場合、比叡山で三十年近くも修行していた親鸞などは、仏教の専門家(僧)として迎えられて
も不思議はないと思う。恐らく関東には、親鸞以上に経典に明るい人材は恐らくいなかったろう。
かつて、法然の下には熊谷直実が入門している。法然と北条政子とやりとりをした手紙が残って
いたはずだ。法然教団と鎌倉政府とは交流があった。親鸞を招いたのは、流罪事件後、京都で法
然教団を率いていた隆寛律師からの推薦があったのではないか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch