∮日蓮宗浄風会∮at PSY
∮日蓮宗浄風会∮ - 暇つぶし2ch500:理趣経 ◆viIIIIIIII
07/04/20 04:11:15 cEDRHR/l
>>488
そういえば獅子吼会も今は法華宗所属だけど仏立宗の分派だったよね

501:極道坊主
07/04/24 03:09:45 IgkR9eHd
獅子吼会自体はそう思ってないじゃない?初代会長が顕本法華宗から当時の本門法華宗に変わっただけで、たまたま佛立宗の人が鷲山寺の貫首だっただけみたいな。分派したのは逆に佛立宗の方みたいな。あくまでも獅子吼会が正当だと考えてるんじゃないの?獅子吼会の会長なら
鷲山寺の貫首、法華宗の管長にもなれるし……

502:理趣経 ◆viIIIIIIII
07/04/24 05:33:58 S//WxIRT
分派した側から見れば自分達が正統と考える(主張する)のは当然だろうね
自分達が異端たから分派したなんて考える宗派はないだろうからね

503:神も仏も名無しさん
07/04/25 20:30:30 dn+XgFsv
組織的に見れば、獅子吼会が佛立宗からの分派とはいえないと思います。
それは、創設時に佛立宗との直接的かかわりがないからです。
佛立第二世日聞上人が鷲山寺住職に就任された際、佛立第五世日風上人が名代
で出向されましたが、このとき五世は鷲山寺の法要式を佛立の妙講一座に変えられ
ました。ちょうどこの時御利益を頂いて教化になり、当時の鷲山寺住職である二世を
師匠として得度されたのが獅子吼会の初祖ですね。
獅子吼会が法華宗でありながら法要式が佛立とおなじなのはこのことからです。
今の鷲山寺の法要式は法華宗のものに戻っているはず。

ですから、獅子吼会は佛立宗との直接的繋がりはないに等しいです。

ですが、現在の第二十四世講有の妹は、現獅子吼会長の嫁です。家庭的な繋がり
はけっこうあります。

504:小五郎
07/04/28 10:13:48 LBSs9Fxa

久しぶりに書かせていただきます。

獅子吼会さんも頑張っておられる教団ですね。私が仄聞した範囲で
獅子吼会さんと浄風会との相違点をあげれば、以下の3つにまとめる
ことができそうです。

1.僧侶の有無
  能化は伝統的な僧侶というスタイルをとるか、それとも平服の
  ままの教師でいくのかどうかの相違

2.御本尊
  要式の一遍首題を本尊とするか、それとも大聖人奠定の十界
  勧請の広式を本尊とするかの相違

3.行政
  別教団(法華宗)という母体に所属する形態(内棲型教団)か、
  独立教団かの相違

それぞれが正しいと思って、それぞれのスタイルの教団を作り、また
我々信者は自分の意思で、どこの教団でご信心をするか、いちおうは
選択が可能な時代となりました。

いずれが高祖の御本意に叶っているか、お互いが切磋琢磨できればと
思います。





505:小五郎
07/05/03 10:45:18 4slFjVkw

連休です。普段は短い御看経しかできませんが、休みは
ゆっくりと唱題行ができます。

部屋をきれいに掃除して、ゆっくり本も読めます。今の
季節は一番いいですね。

普段はなかなか御書も紐解くことができません(怠慢です)。
御書も最近、平成新修版を買って見ましたが、思ったより
いいですね。携帯もできます。御真蹟中心なのがいいです。

古書店に行きますと、いろいろと買いたい本もあります。

財布の中にたくさんお金を入れて、行ってみたいです。



506:風 ◆WffpE1Y46U
07/05/06 22:13:35 73odoFoI
合掌
こんばんわ。ちょっとだけ観させて頂きました。
平成新修版、いいでしょう?
歳のせい?か、最近は疲れやすく、読みごたえがありすぎて
本当に少しずつしか、読んでいませんが。

古書店にいらっしゃるのは、やはり神保町ですか?
書泉グランデのスグ近くに仏教系専門の店がありますよね。
高価ですが、希少価値のあるものが、
まだまだ多く所蔵されているのが嬉しいです。

小五郎さん、お金持ちなんだ。
でも、終生所持出来るものは、お金が問題じゃないですよね。

私は花満開の群馬を家族とドライブして目の保養をして参りました。
気分がスカットして、御看経の声にもハリが出ている気がします。
では、またそのうちに。
再拝

507:小五郎
07/05/07 09:19:54 4OrHP4ov

合掌 
ありがとうございます。

> 古書店にいらっしゃるのは、やはり神保町ですか?
> 書泉グランデのスグ近くに仏教系専門の店がありますよね。

はい。あの辺りは散策するにはいいですね。若い頃、五味川
純平さんの『人間の条件』を読んで感激しました。そのあと、
神保町を散策していましたら某書店で五味川さんがお1人で
店内を回られているのを発見し、「声をかけようかな...」と
逡巡し、結局声をかけられなかったという思い出があります。

また昨年は立花隆さんを発見し、また文芸評論家の福田和也
さんも見かけました。著名な方が闊歩していますね。

本当に古書店の仏教書は高価ですね。高嶺の花で、いつも眺
めているだけですが...。特に八品系と富士系の本はいつも高い
値段が付いています。人気があるのかもしれませんね。

まぁ、一生の買い物と思って、たまに買います。私は金持ちで
はありません。もし家族係累がたくさん居て、子供の教育費
やら老親の医療費がかかるようでしたら、まず高額な本は買
えないと思います。幸か不幸か、今はそういう環境ではあり
ませんので、なんとかやっていけています。





508:本門
07/05/08 23:59:15 5Jf6mMer
>>491
hageくんがリンクを張ったので来ました。私の本スレは無慙にも破廉恥が持てはやされますので、
申し訳ないがこちらに書きます。
日蓮正宗の法華講衆です。
興門の代表が日蓮正宗との認識以外は誤解です。
血脈が重要なのは当然ですが、法義研鑽もきちんとしますし、御書の冒頭に「二箇相承」は、
有りません。
ここは静かでアラシも来ない。私もこれが最初で最後の来訪です。
本スレの荒れが酷くコテも捨ててROMりましょう。
不快を味わうならば失礼いたします。

門底下種独一本門南無妙法蓮華経

509:風 ◆WffpE1Y46U
07/05/09 09:04:40 7K7lv8mD
>>508
私の書き方が悪かったなら、一言お詫びしなくてはなりません。
法義研鑽を全くなさっていないとは、思っておりませんし、
私が見た御書は「創価学会版」です。

正宗の方であれ、学会の方であれ、人間としては全ての方を
尊重し、信心以外の事では、全く差別なく、どなたとでも
和合して人生を送りたいというのが私の心境です。
現に私自身、書物だけなら密教や浄土門のものも多く読んで、
それぞれの「どの部分」が、人を歴史的に魅了して来たのか、
研究しています。

いろんな方とお話出来る事は、愉しい事ですし、
私こそ、「表現法」については、著しく他者に不快感を与えぬ様、
注意致したく存じます。

但し、リンクを貼る方は一言その旨を事前におっしゃって頂ける
と幸いです。悪意に取れば(取ってはおりませんが)
富士門の方々の乱入を促したとも思えるからです。


510:hage
07/05/09 23:15:50 qqXMzk9G
ありがとうございます。

まず、無断でリンクを貼ってしまいました事をおわびいたします。
ここのスレがとても気持ち良い感じを得ましたので、多くの方にも見て頂きたいと、ついリンクを貼ってしまいました。軽率だったと反省しております。



511:小五郎
07/05/09 23:51:01 baor9F4B
本門様

合掌 ありがとうございます。小五郎と申します。

文中に、「私の本スレは無慙にも破廉恥が持てはやされます」と
ありました。残念ですね。言葉は悪いですが、言論による「内ゲバ」
のようなことが行われているのでしょうね。

私は詳しいことはわかりませんが、本化仏教徒であるならばまず相手
の仏性を認めて、相手を尊敬して語り合うべきと思います。

私は、「二箇相承」は歴史が生み出した排泄物(言葉が汚くて申し訳
ありません。怒らないでください)と思っています。こういう排泄物は
富士門流のみならず各門流にあったのだと思います。「日朗譲状」な
んかもそのうちの1つと思います。

しかし近代になってから、そういう中世的な遺物を中心におく教学は
やめようという流れになってきています。その中で1つ、戦後の創価
学会のみは「二箇相承」を黄門様の印籠のごとく掲げてきたと思いま
す。

御書も写真公開される時代になりました。時代の批判に耐えうる教
学を構築する必要があると思います。

お互いに切磋琢磨できればと思います。

再拝



512:風 ◆WffpE1Y46U
07/05/10 12:15:06 GX5pPEdc
hage様、小五郎様、ありがとうございます。

hage様のお気持ち、よくよく拝察させて頂きました。
どうぞお気兼ねなく、どんどんお越しになってくださいますよう。

私が、富士門は血脈が全てなどと、つい書いたのは、
学会を中心とした方々が「二箇相承」を掲げ、「他の五老僧の門流等
は深く信心をすればする程に不幸になる」などと、
今もって古参の方が、こうした脅迫折伏を平然と行う実態を憂いる
ところがあった為です。
又、彼らが教学研鑚と称しているのは、一部の指導者層を除き御書研鑚
が中心で、御書を「末法下種の法華経」と称し、彼らと対話すると、
終始御書の話で終わってしまう嫌いがあるのは正直なところです。

宗祖聖人の遺文で、完全な形で今日まで伝わるものは「五大部」「八大部」等、
限りなく書写されたものを除けば稀少であり、それのみに依拠して
仏法を識る身になったと思うのは、まことに危ういと申し上げざるを得ません。

休むと云っては、チョコチョコ出てきて目障りですよね。
又、何かとご教示を賜れればと思います。

再拝



513:小五郎
07/05/11 23:46:32 CEgEPZj9

合掌 ありがとうございます。

風さん、「休むと云っては、チョコチョコ出てきて目障りですよね」
なんて言わないでください。もっとイッパイ書いてください。私自身
仕事柄あまり書けませんので、風さんのご意見を楽しみにしています。

御書の件ですが、この考え方は風様と私とで若干違いがあるように感
じました。私は「御書研鑽が中心」で構わないと思っています。また
表現としても、御書を『末法下種の法華経』と表わすことも、喩えと
しては問題ないと思っています。宗祖こそは末法唯一の救主だからで
す。








514:小五郎
07/05/11 23:47:22 CEgEPZj9
ただこの場合は、釈尊を「捨てる」のではなく、釈尊から大法弘通の
大任を上行として「委託」されたからです。さらに言えば、もともと
は釈尊と上行は同体だからです。(この辺は富士門流の方の考え方と
違うと思います)

日扇大徳も、御教歌の端書に「御経読むより御書習へ」と記されていま
す。

しかし池田名誉会長の『人間革命』を「現代の御書」と表すようになる
のは困った解釈と思います。学会がまだ法華講だった頃ですから、石山
の僧侶も相当困ったと思います。

今回は私の考えを開陳させていただきました。

では。


515:風 ◆WffpE1Y46U
07/05/13 09:56:06 B9fOzGlu
合掌 ありがとうございます。

>ただこの場合は、釈尊を「捨てる」のではなく、釈尊から大法弘通の
>大任を上行として「委託」されたからです。さらに言えば、もともと
>は釈尊と上行は同体だからです。

文章で意見を伝えるって難しいな。またまた私の書き方が下手だった。(爆)
この大変重要な、少五郎さんの書かれた3行に、気が付くかどうか、
いや、その機会が訪れるかどうかが重要ですよね。

「日蓮本仏論」を大前提としている限り、彼らにとって釈尊は教主であれども、
脱益仏でしかなく、従って法華経を「読経」しても、法華経をまことには、
読んでいないので、彼らはお経の話が苦手だし、好きではない方が多いのです。
これで、「私たちだけが日蓮大聖人のまことのお弟子です。」といわれても、
そうですよね、とは絶対云えないので、対話の方法を色々工夫するのですが、
「末法に入りぬれば余経も法華経も栓なし。南無○○○○経なり」(大意)
この御書を金科玉条にして、締めくくってしまわれるのです。

石山教学は、大石寺中興の祖日寛上人が集大成したものと伺っていますが、
興門派ことに富士門のそれが、孤高の姿勢を次第に高めたのもこの時期から
ですね。江戸期には身延との交流はあったそうですが、正宗を新興宗教に
してしまったのはやはり、学会さんですね。

516:風 ◆WffpE1Y46U
07/05/13 10:16:39 B9fOzGlu
ああ、ところで、一つ私の予測が当たって、新しい「修士」のための
学習補助教材かつコミュニティー誌がやはり誕生しましたね。
清流廃刊の時点で、必ずこれは企画されていると確信していました。
早速、この中で、S氏が立正佼成会を批判されていましたが、
私にとってのテーマはこうした人たちとの「対話法」です。
彼らのプライドを傷つけず、重要なことにいかにして気づいて
もらえるか、私の関心は専らそれです。

彼らと同様の折伏はしたくないのです。
「言うべきことは言う」折伏とはそういうものですというのが、
会長のご指導ですが、彼らが用意している言葉が、ちゃんとあるわけで
佼成会もまた例外ではありません。うん、これからのテーマですね。
昨夜は夜勤で、英語ばかりしゃべってて、今日は少し疲れぎみです。

そろそろ床に入らせて頂きます。
皆さんのご健勝を祈りつつ。

再拝


517:小五郎
07/05/13 18:13:57 lUWM9Ek2

hage 様
合掌 ありがとうございます。小五郎と申します。

「ここのスレがとても気持ち良い感じを得ましたので、多くの方にも
見て頂きたいと、ついリンクを貼ってしまいました」

「気持ち良い感じ」を得てくださったとのこと、お褒めいただきありが
とうございます。宗教の、特に佛教の掲示板で、不快感や恐怖心を感じ
たり、闘争心を煽られるようなものは、概して本物ではないと思います。

私は新参者ですが、風さんはじめ先輩方が温かく見守ってくれています。

やはり、教義とか宗教の優劣を論じるからには、相手を認めることが必要
です。阿仏坊が御聖人にすぐ帰伏されたのも、単に教義以前に、風格ある
お姿、大導師としての威厳、温容な語り口、柔和なお顔の上に、さらに
該博な知識があり、それらの総体に圧倒されたのだと思います。

最近、人に何かを信じていただくためには、まず自分に厳しくなければ
ならないという、その事実が身につまされます。今後もよろしくお願い
いたします。

それと、風様、私の名前は「少五郎(しょうごろう)」ではありません。
「小五郎(こごろう)」です。よろしくお願いいたします。あの有名な
明智君と同じですので。

では。




518:風 ◆WffpE1Y46U
07/05/14 11:44:50 5Oe4ru+u
こごろうさん、まことに失礼しました。
ご信者の方と、こうして自由闊達にお話を交わすのは、
本当に私にとっても初めての経験です。
未熟な私のことですから、時折不快な表現も
あろうことと存じますが、ご容赦の上、
大意をお汲み取り頂けるなら幸いです。
急ぎお詫び、これにて。

519:hage
07/05/15 16:00:21 beDvp0gt
小五郎様
ありがとうございます

「闘争心を煽られるようなものは、概して本物ではない」というのは、まさしくその通りですね。

今日はニュースで惨たらしい事件が出ていました。
あの少年にも信心があったなら、あのような事は思いとどまったはず。
「信心は何になるぞと人、問はば一寸先は闇の提灯」とお示しです。
こんな世だからこそ、信仰が必要なのかもしれないですね。

  再拝



520:小五郎
07/05/15 19:50:50 q8ydw6mI

Hageさま、

合掌 ありがとうございます。小五郎です。

私はこういう書き込みの事はよくわからないのですが、Hageさま
の掲示板もご紹介していただければ、拝見したいと思います。

Hageさまは勝劣派のどこかの門流のご信者でしょうか。

これからもいろいろお教えください。私は遅くまで働いていたり、遠
くへ行ったりすることも多いのでなかなか返事等を書けない場合もあ
りますが、お許しください。

再拝



521:小五郎
07/05/15 19:54:22 q8ydw6mI
失礼しました。

御教歌を引かれていましたので、佛立宗さんか獅子吼会さん、
あるいは「隠れ浄風会」(笑)かもしれませんね。

仰りたくなければ結構です。

いろいろご意見お聞かせください。

再拝

522:神も仏も名無しさん
07/05/20 12:47:29 3IcYbCmz
なぜ仏教を信じれるのかぼくにはわからんのです。

523:小五郎
07/05/20 21:51:47 eP9CJZeV
ここのところ日曜参詣ができません。本日も仕事です。

先生の御法門を拝聴しますと、いつもヤル気ができます。本当に
素晴らしいお話ばかりです。活字で拝見するよりも、やはり生の
お声を聞いた方がヤル気になりますね。

1人でも多く同信の方が増えるよう、頑張りたいです。

以上

524:hage
07/05/20 22:10:47 sGnnbWd0
ありがとうございます

小五郎様、返事がおそくなり申し訳ありません。
私自身の掲示板というのはありませんが、ここと同じ心と宗教版の他のスレッドにも書き込みしています。
お時間があるときにでも、他の日蓮系スレッドをご覧になられたら見つかると思います。
(小五郎様は、なかなか お忙しそうなので、難しいかとも思いますが)

私は、佛立宗から分かれた小さな宗派の信者です。

 再拝

525:神も仏も名無しさん
07/05/21 03:33:50 Rl3OMTW7
感謝にあふれた高尚なスレですが、2ちゃんに所属した時点でもうすでに汚されるんじゃ
ないですか?
ロンメル将軍はどんなに優秀でもヒットラー配下になった時点ですでに敗北です。

526:小五郎 ◆HStKdVmcDI
07/05/21 18:48:34 BtrsN2+k
俺小五郎っていうんだ人の名前を勝手に使うなヴォケが!!!
教祖崇拝して何がそんないいんだよ洗脳されてんの丸出しだぞ

527:極道坊主
07/05/25 18:35:08 VQhDhEQM
あの、質問なんですけど……本門経王宗てだれかしりません??同じ八品派らしいんやけど(?_?)

528:南無妙法蓮華経
07/05/25 18:37:15 y8sX1fVL
2chに犯されないようにする方法はただ一つです。

全ての邪悪な思想を破折屈服しつくすのみであります。

どうか、南無妙法蓮華経を、強情に信仰しましょう。

日蓮大聖人の南無妙法蓮華経は偉大なり。

南無妙法蓮華経

(^^)

529:南無妙法蓮華経
07/05/25 18:42:52 y8sX1fVL
あれ、日蓮大聖人の宗旨って、そういうのでしょう。
優雅に浄風しているのが、宗祖の御心に叶うのか・・・?

南無妙法蓮華経

530:神も仏も名無しさん
07/05/25 19:29:34 2Nr2DTPH
ココだけは荒らさないで
(;_;)

531:南無妙法蓮華経
07/05/25 19:32:02 y8sX1fVL
がんばろ

南無妙法蓮華経

(^^)

532:神も仏も名無しさん
07/05/25 20:05:22 JoJL0SR5
プニュ( ´∀`)σ)Д`)

533:神も仏も名無しさん
07/05/25 22:06:19 fnRUfmuk
>>527

知ってマース

大正11年に法華宗本門流の道場が開かれたんだと

結構古いじゃんか 今は知らない

13年前の本で信者4000人だと

ガンバレガンバレ経王宗 浄風ばかりがハッポンハじゃねえぞ オラ!

534:極道坊主
07/05/28 00:12:39 e1f0Chju
情報ありがとうございました(^_^)v

535:小五郎
07/06/03 11:48:45 /yq6Au5P

合掌 ありがとうございます。

いろいろと乱暴な人も多いようですが、2チャンネルというのは味が
ありますね。私と同じ名前の「小五郎」さん、今後も頑張ってください。

ここに書き込む方は日蓮門下の方が多いと思います。

皆さんの書き込みで教わることも多いです。本門経王宗さんですが、
私はよく知りません。しかしその本門経王宗さんから分かれたグループ
の方のお寺を見たことがあります。

東京の福生に『嘉泉』という美味しい酒を造る田村酒造という会社が
あります。そのすぐ傍に、そのお寺はありました。分かれた理由はわか
りませんし、興味もありませんので、いちいちお尋ねしませんでした。
こじんまりしたお寺でした。

いろいろな教団があるなぁ、と思います。

再拝
小五郎



536:小五郎 ◆HStKdVmcDI
07/06/03 13:00:05 pLpReQaZ
おまえ少しいかれてるんとちゃうか
頼むから小五郎はやめてほしいわ
キショワルイんや わかるかコレ
教団の回し者かいな 何をがんばれってか
いろいろな教団があるなぁ あたりまえやろ
変な奴もいるなぁと思います

537:hage
07/06/03 22:04:05 i/KbQT+N
ありがとうございます

>>535 小五郎さん、2チャンネルにいろいろな方がいらっしゃるというのは、現実の世界でも同じだと思います。
匿名で誰にも解らないから、どの様な書き込みをしてもかまわないと、思い違いをされている方も中にはおられます。
書き込みしたことは、本人様が知っているということに気がついてほしいものですね。

もし、小五郎 ◆HStKdVmcDI さんに、いらぬ書き込みをさせたくないとお考えがあるなら、
sage 進行がよいかと思います。
メール欄に sage と記入すれば さげ進行となります。

 再拝




538:小五郎
07/06/04 04:56:52 sk/VYxRp

hage 様、

合掌 ありがとうございます。2チャンネルには様々な約束事があるの
ですね。この世界に没頭している方にとっては、自分と同じ名前が居る
と不快になることも理解できます。

早速ご指摘の通り、「sage」とE-mail 欄に記しました。もうアナザー
小五郎さんの怒りは買わなくともすむならばうれしいです。

私も初老をとうに過ぎ、若い方々の世界に入り込みますと、知らない
うちにその世界の暗黙のルールを破ってしまっていることを教えていた
だきました。日常生活でも気をつけたいものです。

ところで昨日、町内の清掃の日でした。年に1度ですが、みんなで近所
の公園を清掃します(安倍総理もどこかでやられたそうです)。大変気
持ちが良かったです。真っ黒になって、木の下の茂みにもぐって、お菓
子の袋などを拾いました。きっとちびっ子達が、作戦基地のように、この
木の茂みを使用していたようです。子供の頃を思い出しました。こういう
催しは年にもう1回あるといいと思いました。

家に帰ってからシャワーを浴びましたら、大変爽快でした。

再拝

539:極道坊主
07/06/04 23:37:20 8o0Xktc1
ところで、八品派って何宗くらいあるんやろ?

540:神も仏も名無しさん
07/06/04 23:38:50 aYNtjzY8
細かい所を合わせたら、100ぐらいありそうですね?(´・ω・`)(´・ω・`)

541:風 ◆WffpE1Y46U
07/06/06 09:03:04 1MBIKw+k
合掌 
ありがとうございます。

皆さん、お久しぶりで御座います。
>>539
極道坊主さん、八品派にご興味をお持ちのようで.....。
日隆師を門祖とする派は最大の法華宗本門流と、かつて同門であった
本門法華宗、そこから分かれた本門仏立宗と、そこより講が独立されたらしい
分派の二宗(中京地区に御座います)、当浄風会、それからいつぞや
話題になっていた経王宗(かつて調布にありましたが、今もそうなのか
判りかねます)、等々10指は数えましょう。
>>540殿のいわれる百とは、日蓮系全体(約40派)に単立法人を加えれば
ゆうにその数は超えましょうが、八品派だけでそこまでは及ばないでしょう。

小五郎様
初老を超えられた御身体で、精力的に地域活動にお励みとの由。
何とバイタリティがおありなのかと、敬服致すばかりです。
私など、初老にて老け込んでしまっていて、老眼でかすみ目、
白髪も放置、見習いたいにも体力の差を感じてお恥ずかしい次第。
昨夜のNHK首都圏ネットワークで、古希を過ぎた方々で活動される
野球チームの事を放映しておりましたが、皆さんお若くて羨ましい
限りです。
私は10年程前まで、馬術をしておりました。馬は可愛くてなりません。

再拝

542:hage
07/06/06 22:27:54 vlHE/wCy
ありがとうございます。

最近こちらのスレッドに来られた八品派だけでも、私の知る限り4つの宗派の方が来られてますよ。
やはり細かい所をあわせると、100近くいくのではないでしょうか。
宗派を超えて、意見を交し合えるのは、とてもありがたい事と私は思います。

 再拝

543:極道坊主
07/06/07 23:02:05 OYC4qqxX
風さん、情報ありがとうございます。
僕も八品門流所属なもんで……(^_^)/
でも興門派(日興門流・富士門流)とちがって
八品門流内での論争ってほとんどないですよね?
それとも僕が知らないだけ?


544:小五郎
07/06/09 16:04:03 K9zm8/jr

合掌 ありがとうございます。ウルサイ方の小五郎さんは出てこなく
なりました。「sage」が効いたようです。

風さんは乗馬をやっていたのですか。いいですね。きっとお金もかかる
のでしょうね。プロレタリアートである小生にはちょっと縁がありませ
んでした。馬との一体感は何にも変えがたいと思います。本当に頭のい
い、美しい動物ですね。

sage ならぬ hage さんや、極道坊主さんは、お名前からして僧籍を
もった方なのでしょうね。お時間のあるときに、こういう場所で書き
込むという点では私と一緒ですね。

4つの宗派の方というと、仏立宗さんとそこから別れたhageさん所属
のグループ、ほかに2つあるわけですね。何という団体なのでしょう
か(勿論言いたくなければ結構ですよ)。いずれにせよ、やはり近親
憎悪的なことは出したくないです。

興門派のイガミ合いは、興師が立派な方だっただけに残念ですね。八
品門流は、宗学による独立を成し遂げたわけで、感情論というか、唯受
一人による正当性主張ではないため、同門内でのイガミ合いが少ないの
ではないでしょうか。

集団が別ということは、存在意義があるわけですから、おかしいと思う
点は他を批判してもいいと思います。しかし感情的な批判はやりたくな
いです。

再拝

545:小五郎
07/06/10 06:45:31 JtFUTXNw
「唯受一人」は「唯授一人」の間違いでした。

546:風 ◆WffpE1Y46U
07/06/10 09:37:58 3IUn1/VZ
テスト

547:風 ◆WffpE1Y46U
07/06/10 09:46:03 3IUn1/VZ
スレの雰囲気が落ち着いて本当に良かったです。
今、テストを行ったのは、スレッドによっては
アクセス規制が大幅に発生して書き込めない所があるらしい
という情報を見たからなのですが、私は、ここと、
たまに神社・仏閣板を見て参考にさせて頂いています。

本日も皆さんにとって良い日でありますよう。

548:小五郎
07/06/16 18:17:41 ad05KQyK

風さん、

合掌 ありがとうございます。

暑いですね。空梅雨のようです。お元気でご信心、お仕事に精を出さ
れているのではないかと拝察いたします。

私は門祖日隆上人を、「日蓮門下700有余年の歴史の中で、最大の
宗学者である」と思い、信じ、心より尊敬しております。

法華宗・本門流の先生方のご著書を拝見しますと、門祖のことを「隆師
(りゅうし)」と呼称する方が多いと思います。私はただ「隆師」とのみ
お呼びすることは、他の諸師と同列に置いて論じるような気がして、あま
り好きではありません。

門祖という呼称はとても好きです。響きがいいことは勿論ですが、敬いの
気持ちも感じます。

また日蓮御聖人のことを高祖とか宗祖と形容します。私はいずれも好き
です。時々、「『宗祖』という呼称は、『日蓮はいずれの宗の元祖にも
あらず、また末葉にもあらず』という御書のお示しから外れる」という
方も居られます。

しかしそのお言葉の出所・『妙密上人御消息』は御真蹟が残っていませ
ん。はっきり断言できませんが、偽書説もあるようです。六老僧の日興
師が『宗祖御遷化記録』という置題を使用されていますので、六老僧も
『宗祖』という言葉に違和感を感じておられなかったのだと思います。

では。

再拝

549:風 ◆WffpE1Y46U
07/06/18 11:03:42 y3XFHYLb
小五郎様

合掌 
ありがとうございます。
いつしか本年も前半期を終えようと致しております。
早いものです。
門祖上人の著作はまことに多いそうですね。
そのエッセンスを解りやすく伝えて下さる本は、目下、当会の会長の著書
のみではないかと考えます。

高祖、宗祖、あまり考えず使用しておりましたが、
高祖南無日蓮大菩薩という尊称は、私の中では
最敬意を示すものと感じる次第です。

当会では用いていないようですが、私はかつては、
「お祖師様」という呼称に大変な親しみ、敬愛の念を抱いて居りました。
江戸っ子は「おそっさま」と呼ばれたそうですね。
お祖師様の残された、思いやりに満ちた書簡や、
三大部を学べる境遇にあること自体が幸福です。


550:風 ◆WffpE1Y46U
07/06/18 11:04:53 y3XFHYLb
古参の会員の皆様が数十年かけて研鑚されている
知識の奥行きには遠く及ばない事とは思いつつも、
信心を生活の中で、職務の中で、実践しているという
自負心は私を支え続けております。
信心を持つ私と、持たざる私とを考えた時、
やはり、慈悲・忍耐・利他の心を忘れさせないのは、日々のお看経の
習慣のお陰に他なりません。毎日、御宝前で誓い直している次第です。
これだけは、喉を痛めている時でも欠かしません。
私にとっての学びはまだまだこれからという感じです。

今週も皆様にとって安泰で良き週でありますよう。

再拝


551:極道坊主
07/06/19 01:44:02 2/xzPwLg
本門佛立宗では今でも、「お祖師さま(発音はおそっさま)」とお呼びしますよ。
あと、「(高祖)日蓮大菩薩」・「(高祖)日蓮大士」・「日蓮聖人」
※()内は付けたりつけなかったり……あんまりいわないのは「日蓮大聖人」
法華宗とか獅子吼会とか浄風会はホームページを見る限り、「日蓮大聖人」とお呼びするのかな?


552:小五郎
07/06/19 07:49:21 0jCbTLgq

風様

ありがとうございます。私も「お祖師様」という表現は好きです。当会
ではあまり使用しないようですが、初代会長・秋尾先生の御法話集に
「お祖師様」という表現がありました。「当会でも昔は使用していたん
だな...」と気が付いたことがありました。

いずれにせよ、「堀の内のお祖師様」みたいな、現世利益を与える諸神
のヒトツ的な言い方が気になるのも事実です。また国柱会の田中智学氏
のいうように、「一宗の祖師ではない。末法の全世界を救う閻浮一聖で
ある」という考えも重要と思います。

「南無高祖日蓮大菩薩」は、興門派の方々は言わないようですね。本佛論
の関係でしょう。私も最高の称号と思います。

極道様、
浄風会でも「日蓮大聖人」とお呼びします。お会式等の際に尊称として
お読み上げします。しかし日常の会話では、「日蓮御聖人」「御聖人」
と、「ご」という言葉を一語つけてお呼びする方がほとんどです。私も
この呼び方は好きです。

鎌倉時代のご在世当時は、「日蓮聖人」という呼称が多かったのではないか
と思います。御書から察することができます。戦前は、「日蓮上人」という
表現も一般に使用されていたようですね。官製的な匂いのする「上人」は、
少しふさわしくないと思います。  再拝





553:極道坊主
07/06/20 01:29:16 chGEGVc/
小五郎様、ありがとうございました!(^^)!

554:hage
07/06/27 14:13:33 ul2JZm7a
ありがとうございます。
極道坊主様、教えて頂きたく書き込みしました。

「苦がありて 慈悲も悟りも あるならば
   生の尊厳 娑婆にこそあり」
 
「分別に 狂う様こそ 哀れなり
   慈悲も悟りも 苦の因と化す」

は、大尊師の御教歌でしょうか??
違うとすれば、誰の御歌でしょうか??
ご存知なら、どうか教えて頂きたいのですが・・・


555:小五郎
07/06/28 11:11:37 A+EBc6ac
僕ちんの脳みそはウンコで出来てます

556:小五郎
07/06/28 11:53:39 n/PZ2w6u

合掌 ありがとうございます。

私の名前を使って、品のないことを書いている人が居るのですね。
本名を名乗らないことをいいことに、好き勝手に書いても、御法様
はすべてをお見通しです。しかしこれが現実の姿ですね。合掌。

心ある人はニセ小五郎か本物かを見極めてくださると思います。

hage 様が極道様に出された質問ですが、私が持っている大尊師の定本
御教歌集(佛立宗さんが出しています)には2つは掲載されていませ
んでした。

もしかしたら当会初代会長の秋尾真録先生のお歌かとも思い調べてみ
ましたが、私の持っている小冊子の御教歌集には出ていませんでした。

お役に立たずにすみません。

極道様、
先に私がお答えしてしまい、申し訳ありませんでした。

では。

再拝



557:風 ◆WffpE1Y46U
07/06/29 08:37:13 TwM/v4FG
>>556
合掌

ありがとうございます。
2ちゃんねるで、下品な落書きをする人たちと混同されない
ために、もし、小五郎さんご自身がおいやでなければ、
「トリップ」というものをハンドルネームの後につけてはいかがでしょうか。
方法は簡単です。ネームのあとに#を入れてからキーを4つ選んで入れて
見てください。たとえばKJHGとか、適当で良いのです。

こうしますと、自動変換で、他人にはマネ出来ない「認証記号」が入ります。
私も、このスレに参加して途中からこれを実行しました。
余計なお世話でしたらご容赦の程。
その位防衛していかないと、出入り自由な掲示板のことですから、
荒らされます。
私も時たま拝読させて頂きます。

再拝


558:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/06/29 20:21:03 9WpXWMb2
風様

合掌 ありがとうございます。

貴重な情報ありがとうございます。やってみます。

言われるままにやってみましたが、これでいいのか、テストです。

以上

559:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/06/29 20:54:09 9WpXWMb2
風さん、

合掌

ありがとうございます。うまく行きました。これからはこれで行きます。

再拝


560:hage
07/06/29 22:36:51 FzSqmo+U
ありがとうございます。

>>556
小五郎様、いろいろ調べていただいたようで、大変恐縮です。
ありがとうございました。
あの歌はある2チャンネルのサイトに来られた方が、自作されたそうです。
私は、なかなかの歌だなと思い、ひょっとしたらとまで思ってしまいました。
2チャンネルに来られる方には、心の無い書き込みをされる方もいますが、
素晴らしい方もたくさん来られていますよ。

再拝


561:神も仏も名無しさん
07/07/02 03:29:42 yVxBi4/l
1ですが生きる意味がわからないのですがどうしたらいいでしょうか。


562:南無妙法蓮華経
07/07/02 14:43:45 4CZ34aWd
折伏教化すれば、いいとおもいます。
広宣流布という、おおきな目的が、生まれます。

南無妙法蓮華経

^_^

563:南無妙法蓮華経
07/07/02 14:49:19 4CZ34aWd
おおきすぎて、あぁ…。
じょうぶつ、じょうぶつ…。

´_`

564:極道坊主
07/07/02 18:27:48 TJiOjdLX
題目君がキター!(^^)!

565:hage
07/07/04 08:58:29 VYWzf36S
>>561
あゝ有難や、まれに人身を得、適仏法にあへり。
然らずは、生涯衣食の獄につながれ、名利の網にかゝりて、いかでか六道の衢を出む。
如来の大悲にもれぬれば、人間のかひもなく、何を此身の思ひ出とやせん。


566:hage
07/07/04 11:14:07 VYWzf36S
ありがとうございます。
本門佛立宗妙深寺さんの、「今日の御法門」は毎日、毎日新しい御法門を掲載されておられますよ。
すごく読みやすくなっていますので、お勧めです。
宗派に関係なく、いろいろ参考になります。

URLリンク(myoshinji.jp)


567:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/07/16 00:04:30 dSXFNx7Y
合掌 ありがとうございます。

7月17日は大尊師・日扇大徳のご命日ですね。大尊師が居られたから
我々の日常の御看経を口唱中心で行うことが出来るようになりました。

もしお出ましにならなかったら、きっと私も法華経読誦を中心に行じて
いたことと思います。出るべくして出てこられた方と思います。

報恩の御題目をお唱えします。



568:神も仏も名無しさん
07/07/16 14:31:19 eRlD2o+u
埋め

569:神も仏も名無しさん
07/07/16 14:33:30 eRlD2o+u
埋め

570:神も仏も名無しさん
07/07/16 14:34:08 eRlD2o+u
埋め

571:神も仏も名無しさん
07/07/16 17:29:33 eRlD2o+u
埋め

572:神も仏も名無しさん
07/07/16 19:11:30 eRlD2o+u
埋め

573:神も仏も名無しさん
07/07/16 20:18:32 eRlD2o+u
埋め

574:神も仏も名無しさん
07/07/16 21:27:33 eRlD2o+u
埋め

575:hage
07/07/16 21:45:49 oCpmivWA
こんばんは。

こちらに、なにか興味があるのですね??
よかったら、お話していってくださいね。

576:神も仏も名無しさん
07/07/17 17:25:23 PWXOhwoL
埋め

577:神も仏も名無しさん
07/07/17 20:58:49 PWXOhwoL
埋め

578:神も仏も名無しさん
07/07/18 00:25:01 oQxPAixf
埋め

579:神も仏も名無しさん
07/07/18 12:22:50 tqmbs1v2
うめ

580:神も仏も名無しさん
07/07/18 12:23:31 tqmbs1v2
うめ

581:神も仏も名無しさん
07/07/18 12:24:23 tqmbs1v2
うめ

582:神も仏も名無しさん
07/07/18 12:28:45 tqmbs1v2


583:神も仏も名無しさん
07/07/18 12:29:21 tqmbs1v2
うm

584:神も仏も名無しさん
07/07/18 12:29:52 tqmbs1v2
うmm

585:hage
07/07/18 21:21:55 dQeJZvfa
このまま、埋まっちゃうのですかね???

1000までは、けっこうかかりますよ。
なにかお話しませんか?

586:神も仏も名無しさん
07/07/19 02:36:52 6po7qJip
埋めることになりました。
浄風会は高齢化が進んでいますね。

587:神も仏も名無しさん
07/07/19 19:58:52 SknrZBgu
日本も高齢化が進んでいますね。

588:神も仏も名無しさん
07/07/20 00:15:48 jW94Z2mK
埋め

589:神も仏も名無しさん
07/07/20 16:22:19 jW94Z2mK
埋め

590:神も仏も名無しさん
07/07/21 02:21:58 eotmHtB3
埋め

591:神も仏も名無しさん
07/07/21 09:28:31 eotmHtB3
埋め

592:阿呆丸
07/07/21 11:02:40 Kl3+JxT5
埋め男、ガンバレ! 死ぬまでやってろ。
それにしてもネクラ丸出し。友達居ないんだろ(笑)

応援するぞ。

593:神も仏も名無しさん
07/07/21 13:16:46 eotmHtB3
一緒に埋めてくれないかい?

594:神も仏も名無しさん
07/07/21 15:59:19 XokbB3YD


梅さん乙(・ω・)/




595:神も仏も名無しさん
07/07/21 17:24:13 eotmHtB3
埋め

596:神も仏も名無しさん
07/07/21 17:32:51 eotmHtB3
埋め

597:hage
07/07/21 17:38:25 Jx6IBiWz
よかったら、埋める理由を教えてくれませんか??
お願いします。

598:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/07/21 18:38:41 Kl3+JxT5

埋め様、

「埋め」とはどういう意味なのでしょうか。「クダランこと言ってると、
埋めてしまうぞ!」ということですか。それとも「ウメーこと言いやがる。
その通りだ!」という意味でしょうか。

意味不明の「埋め」を連発されても、何も言えません。まず「埋め」の
意味を教えてください。


599:神も仏も名無しさん
07/07/21 18:48:41 eJwbNOdH
>>598
荒らしとして運営に通報したほうが宜しいかと・・

600:神も仏も名無しさん
07/07/21 18:49:44 eJwbNOdH
【600】_(゚∀゚ )≡ モヒョヒョヒョヒョ

601:極道坊主
07/07/22 00:48:44 wwkJwUJM
【601】もらい (^_-)

602:神も仏も名無しさん
07/07/22 05:59:25 ffDine9z
埋めるとは1000まで埋めることです。

603:神も仏も名無しさん
07/07/22 08:19:09 ffDine9z
埋め

604:神も仏も名無しさん
07/07/22 08:20:14 ffDine9z
埋めて新しくスレを立てましょう。

605:神も仏も名無しさん
07/07/22 21:45:38 ffDine9z
埋め

606:神も仏も名無しさん
07/07/22 21:45:57 enRK/66i
妹(12歳)がレイプされた 。・゚・(ノД`)・゚・。
スレリンク(jinsei板)l50

607:神も仏も名無しさん
07/07/23 17:27:38 7grgFaQw
埋め

608:神も仏も名無しさん
07/07/23 20:42:40 7grgFaQw
埋め

609:神も仏も名無しさん
07/07/23 23:36:02 7grgFaQw
埋め

610:神も仏も名無しさん
07/07/24 13:37:02 +WdowwRb
埋め

611:神も仏も名無しさん
07/07/24 18:19:25 +WdowwRb
埋め

612:神も仏も名無しさん
07/07/24 22:40:34 +WdowwRb
埋め

613:hage
07/07/24 22:42:52 zoevGS8J
わたしも、埋めるお手伝いします。

本門八品所顕上行所伝本因下種の
南無妙法蓮華経。



614:神も仏も名無しさん
07/07/25 07:32:01 978UB24/
埋め

615:神も仏も名無しさん
07/07/26 14:19:04 59O/F8pj
埋め

616:(^ω^)
07/07/27 22:15:53 105dKtpa
何で産めるんだを?

617:神も仏も名無しさん
07/07/28 15:37:22 0wJwKHVg
埋め
新しく公式に建て直すため

618:神も仏も名無しさん
07/07/30 07:30:37 uFbvw96O
埋め

619:神も仏も名無しさん
07/07/31 12:09:43 7RW8/8Vc
埋め

620:hage
07/08/02 21:58:57 rfG5PQ9H
ありがとうございます。

風様、小五郎様、しばらくお見かけしませんが、
元気にされておられますか?

夏本番で暑い日が続きますが、お身体に気をつけてくださいね。


621:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/08/03 15:59:12 lHlnpaKG
hage 様

合掌 ありがとうございます。

最近、「埋め」という不快な表現が多いので、あまり見たくなかったという
のが実情です。また仕事で全国を飛び回っているので、少し懈怠気味です。

Hage 様のお言葉を叱咤のつもりで拝見しました。ありがとうございます。

秋になりましたら、またいろいろと書かせていただくことも出来るかもし
れません。それまで埋まっていなければいいのですが...(笑)。

再拝



622:鉄舟
07/08/06 22:06:37 6oEu6KSQ
小五郎様、始めまして。法華宗本門流のことを、真剣に信心を求めている方とお見受けいたしました。御開山唱導師門祖日隆大聖人のご聖教をご購読を、お勧めいたします。行学二道の信心を必ず、ご理解出来るとおもいます。
尚、大平宏龍上人の、執筆の著作もお勧めします。ご縁がありましたら。ここに、書き込んでください。        合掌
    本地 本門八品 上行所伝 本因下種 信行観心 之 南無妙法蓮華経


623:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/08/07 22:53:32 3XjDjpav
鉄舟様、

合掌 ありがとうございます。はじめまして。どうぞよろしくお願いいた
します。

「法華宗本門流のことを(中略)求めている」とありましたが、小生は
在家日蓮宗浄風会の信者です。同じ門祖をいただく御門流ではありますが、
教団としては別ですね。私は私に与えられた土俵の中で、精一杯頑張って
行こうと思っております(というか、それしかデキナイというべきですね)。

大平教授のご本は拝見しております。『日隆聖人を読む』は御聖教の案内書
としてはとてもわかりやすい、素晴らしいご本と思っております。また桂林
の所論もいくつか拝見し、いろいろと勉強させていただきました。いまは
たしか日忠師の『妙経直談抄』の出版に全力を傾けられていると伺っており
ます。頑張っていただきたいですね。

鉄舟様には今後もいろいろと教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

再拝


624:鉄舟
07/08/09 17:36:04 tuFpOlZH
小五郎様
 合掌 早速のご返事の書き込み有難う御座います。
 桂林の所論も拝読なされているとの事、大変教学に熟知されているように
 思いました。私も、千駄木の浄風会の存在を知り、大変興味がわいてきまして、
 て、この、掲示板を見るようになり、だけど、この掲示板を大分、荒らされて
 いるように、お見受けしました。小五郎様には、この掲示板以外で、コンタクト
 をと思っています。又、私は、昭和法難の刈谷日任尊上人の法縁です。
 もし、よければ、浄風会の事など、又、本門流の事など、お互いに、すり合わせ
 せて、勉強したいとおもいます。           再拝

625:神も仏も名無しさん
07/08/10 23:09:04 L66ZcMFl
解脱

626:神も仏も名無しさん
07/08/11 00:23:12 OxtGcURK
解脱

627:神も仏も名無しさん
07/08/12 01:49:46 VMbkNAdv
解脱

628:神も仏も名無しさん
07/08/12 02:25:18 VMbkNAdv
解脱

629:神も仏も名無しさん
07/08/12 02:45:11 VMbkNAdv
解脱

630:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/08/12 21:47:09 NAquhvSc

鉄舟様

合掌 暑い日が続きますね。

さて記述ありがとうございました。苅谷日任様のご法縁ですか。結構です
ね。苅谷様は岡山八品講 講頭の田中熊吉翁から宗学を習ったとのことで
すね。その成果が教義綱要なのでしょう。

残念ながら私は教学はほとんど勉強していません。すべて耳学問です。
他教団のことも上辺しか知りません。一般常識的な範囲だけです。
きちんと勉強してからお会いしたいと思います。

またいろいろとお教えいただければうれしいです。

では。





631:hage
07/08/12 22:27:18 0g2WHjUy
ありがとうございます。

私の常駐しているスレッドを紹介させていただきます。

日扇さんパート2
スレリンク(kyoto板)l50

ここのスレのように、きれいなスレではありませんが、
機会があれば、ぜひお越しください。
私は未熟者ですから、間違いがあれば教えていただきたいと
願っております。

では。

632:神も仏も名無しさん
07/08/13 16:57:42 UWYtUVhv
解脱

633:鉄舟
07/08/15 10:06:21 +pTj6JqY
小五郎様
 合掌 今日は、書中お見舞い申し上げます。
 盂蘭盆会も終わり、皆様、ご先祖様、ご縁者様の追善供養をなせれたことと
 思います。 今回は、是非、紹介したいブログにいらしてくれますか?
 (半径1メートルの世直し)私の法友デス。

634:風 ◆WffpE1Y46U
07/08/15 20:17:02 gaz25YIq
皆様、残暑お見舞い申し上げます。

PCが不調で、本日やっと修理完了し、
とりあえずご挨拶まで。
大変ご無沙汰してしまい、申しわけ御座いません。
最近、思うのですが、耳学問ほど確かで重みのあるものは
無いものと思います。私に不足しがちなものがそれであるとも
言えます。書籍なら手許にいくらでもありますが、
ご信者さん同士の語り合いの中で培われたものは、
まさに身体で覚えられた財産です。
今後の自己への課題とさせて頂きとう存じます。

敬具

635:神も仏も名無しさん
07/08/16 02:08:24 za2oeTba
解脱

636:神も仏も名無しさん
07/08/17 10:57:54 Nz0MrSpu
解脱

637:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/08/17 13:02:49 KP8Jq+T+
鉄舟様、

合掌 ありがとうございます。
ご法友の方の「半径1メートルの世直し」、拝見しました。熱心な方と
お見受けしました。世の中には、本当に真面目に頑張っておられる方が
居られるということを知っただけでも、うれしいです。

他のサイトを拝見しておりましたら、鉄舟さまと同一人物と思われる方
の書き込みがありました。「文は人なり」と申します。失礼ですが、鉄
舟と「如説修行」様は同じ方ではないでしょうか(もちろん無理にお答
えになる必要はありません)。私はそちらのサイトはほとんど見ません
し、書き込みもしません。たまたま見ただけです。こちらでもいろいろ
とお教えください。

638:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/08/17 13:13:04 GIAPgSJ4
風様、

ありがとうございます。先日、御本部で大きな声で御看経をしてきまし
た。同心のお仲間と一緒に、大きな声で御題目を唱えておりますと、こ
れが本当の浄土なのだろうと感じ入りました。

本当に浄風会は蓮隆両祖の御教えを純粋に伝えることに努力していると
思います。また現実の社会にどうやってこの御信心を生かしていくのか
を真剣に考えていると思います。

風様も首都圏支部ですよね。どこかでお会いしているかもしれませんね。

最近、人に薦められて『日蓮と本尊伝承』(金原明彦・水声社)という
本を読みました。いかにして大石寺の板本尊が作成されたかを、少ない
資料の中から調べ上げています。こちらの方面は弱かったので、大変勉
強になりました。

では。

以上

639:神も仏も名無しさん
07/08/19 00:35:51 5lR6oLM/
解脱

640:神も仏も名無しさん
07/08/20 17:20:22 xyMCdADk
解脱

641:鉄舟
07/08/21 00:12:33 MG/6zx+d
小五郎様 
 合掌 毎日暑い日がつずきますね。小五郎様もお元気で勉強している様で
 なによりですね。浄風会さまは、隆師の教学を根本としているようですね。在家の団体として仏立宗
 の流れをくんでいるようで、隆師の御聖教は御真筆がたくさん当宗に現存しています。
 半径ーのブログに是非書き込んでください。このサイトは荒れていますので、小五郎様との話は、別サイトで
 もしくは、tesuu60@yahoo.co.jpまでメールをどうぞ。
 法輪のbbsも見ているのですね。

 

642:神も仏も名無しさん
07/08/22 03:24:13 69haot0Q
解脱

643:神も仏も名無しさん
07/08/23 02:31:28 dWzjBmdz
解脱

644:神も仏も名無しさん
07/08/24 21:30:40 BNizt1dE
在家が教学にのめったってそんなもん生活の足しにもならん

>隆師の御聖教は御真筆がたくさん当宗に現存しています

だからどうだっていうんだよ

教学が好きなら坊主になるに限る

もうこんなばかばかしいスレは終わりにしな


645:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/08/24 23:32:14 MeC7rlBJ

鉄舟さま、

世の中にはいろいろな人が居ます。ありのままの姿をそのまま受け入れて、
そして正直に生きていかなければなりません。ここには浄風会以外の方も
書き込みをされます。全部が全部、浄風会の信者が書いているとは思わな
いでください。

さて、鉄舟さまは「刈谷日任尊上人の法縁です」とここや他のブログに
記されていますが、ご承知とは思いますが「刈谷」ではなく「苅谷」です。

名前は正確を期したいと思います。

では。



646:神も仏も名無しさん
07/08/25 04:33:57 pzpoJkUD
在家が教学にのめったってそんなもん生活の足しにもならん

創立から80年近く経っても、それっぽっちの信者しかいないのは、

多くの人を幸せに出来ていないし、世の中にも大した貢献が出来ていないのだ。

事実はそれだけ。ありのままの姿をうけいれるというなら、そこからだな。

>名前は正確を期したいと思います。

頑固ジジイの偏屈集団がここにも現れている。

647:神も仏も名無しさん
07/08/26 01:35:54 Iiaz8s3G
在家が教学にのめったってそんなもん生活の足しにもならん

浄風会が誇れるものが他に何もないことを証明している。

弘教抄だったか......そんなもん位は俺も読んだ。

隆師のご聖教だって?それを人より幾分、余分に知ったからって何になる。

自分ではなく他人に尽くせ。

俺は今年は浄風会には一銭も出さない。全て日赤に寄贈する。

御会式に名を借りた「会長賞賛パーティ」にも絶対出ない。

新潟県民の為に奉仕する。それで、ガタガタいうような会なら辞める。

648:神も仏も名無しさん
07/08/27 23:35:53 z2aG38Dm
解脱

649:神も仏も名無しさん
07/08/28 00:51:09 iVIkodjU
在家が教学にのめったってそんなもん生活の足しにもならん

内弁慶は幾千万集まったって、有象無象だ。

理屈っぽくなるばかりで、クソ喰らえだ。

浄風会館の便所掃除が「ご奉公」か?信者の勧誘が「ご弘通」か?

60年も70年も生きてて、それ以外に何をやった。

菩薩行なんて一つも出来ちゃいない。認めるんだな。

そんなのばかりだから、こんな教勢なんだよ。解ったか。俺は去る。



650:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/08/28 19:39:12 uNSR5iZe
あなたは比較的若い人ですね。老人はそういう発想はしません。

文句言っている割に、どこかで浄風会を気にしているように感じます。

 *「新潟県民の為に奉仕する」
  → 素晴らしいことです! 

 *「俺は今年は浄風会には一銭も出さない。全て日赤に寄贈する」
  → それも素晴らしいことです!
    

「去る」とか「辞めてやる」とか書くより、何も言わずに自由意志で行動
することをお薦めします。「去る」も「辞める」も自分で決めることです
から。甘えてはいけません。

651:神も仏も名無しさん
07/08/29 11:19:21 ehZAHchg
解脱

652:神も仏も名無しさん
07/08/30 21:13:40 hD+T0O/q
>>650

>あなたは比較的若い人ですね。老人はそういう発想はしません。

だからどうなんだよ。行動できない老人の僻み位にしか聞こえないけど。

>文句言っている割に、どこかで浄風会を気にしているように感じます。

確かに、皮肉や嫌味は言ってるよ。でも、文句はいっちゃいないよ。この会に

望む事はもう何もないよ。文句というのはまだ何かを望む者がいう事だ。

>何も言わずに自由意志で行動
>することをお薦めします。「去る」も「辞める」も自分で決めることです
>から。甘えてはいけません。

もう行動しているよ、とっくに。一年行っちゃいないよ。

あそこに行く時間で、いかに社会貢献が出来るかよく解ったよ。

2ちゃんでは「何を書くかは」自由だよ。あんたみたいなのから、

説教される筋のものではない。

以上




653:神も仏も名無しさん
07/09/06 19:52:38 x9n8HiH9
解脱

654:小五郎 ◆UwaEY4ijF2
07/09/08 06:59:10 PAkVI01S
こういう2チャンネルというものが、「書きたいことを自由に書く」趣旨だ
とすれば、責任も何も生じません。自分を向上させる場ではない、というこ
とがわかりました。皆さんには常識だったのかもしれませんが、私は知りま
せんでした。

私は教学を学ぶことを、「飯の種」のように考えていません。「弘教抄を読
んだ」なんて軽々しく発言してはいけないと思う。言うのであれば、刊本11
巻すべてを読んでから大言すべきです。

だいたい『弘教抄』ではありませんよ(笑)。『弘経抄』です。細かいこと
ですが、正確であろうとすることを愚弄することもやめたほうがいいです。

今後は2チャンネルではない場で、小五郎は登場します。

みなさん、さようなら。

655:神も仏も名無しさん
07/09/09 00:17:46 KQoK7Vi3
>>654
バカじゃないか。このジジイ。

はっきり言えば、こういう輩と、もう行動を共にするのは

まっぴらなんだよ。だから辞めるのが解らないらしい。

『弘教抄』だろうが、『弘教抄』だろうが、

そんなものの勉強は意味が無いよって書いているのに

>刊本11 巻すべてを読んでから大言すべきです。

まだそんな事を書いている。

浄風会っていうのはこういう馬鹿が集まりです。

刊本11巻なんてカビの生えた中世の書物に夢中で

今時2ちゃんねるが何だか、知りもしない。

もうじき骨になるガンコジジイをいびるのはもうやめますが、

あなたに人を笑う資格はありません。

もう、ここを覗くのもやめなさい。あとは御勝手に。





656:神も仏も名無しさん
07/09/09 00:28:18 KQoK7Vi3
くそジジイの相手をして喜んでいた

ハゲだか、ツルだか、いう男。

こんなジジイをそもそもいい気にさせた風さんとやら。

貴様らももう、来る必要はない。

解脱君は来ていいよ。埋めちゃって、こんな駄スレ。

657:hage
07/09/09 07:20:07 jnPnSZ7Z
ある方から、聞きました。

「つぶれるもよし。つぶれないもよし。
人生80年程度、なんでもいいではないか。大騒ぎするな。
みっともない。」

このスレをROMしている人が何人かいることは確かです。


658:神も仏も名無しさん
07/09/10 09:01:14 vYZvqEuB
「弘教抄」ではなくて「愚狂症」でした。

くそじじいの不治の病。

ROMするもよし、ROMしないもよし、

こんなの書いてる俺も読んでるおまえ等も

「暇人」でくくれば同類さ。

659:hage
07/09/10 13:30:35 BRf5Smi8
「暇人」でくくれば同類
大いに結構ではないですか。

人間、暇な時も必要ですよ。

660:hage
07/09/11 10:12:01 27XXORNC
ありがとうございます。
小五郎さんは、mixiに引越しされたのでしょうか?

661:神も仏も名無しさん
07/09/11 12:13:26 vTnFvyoh
解脱

662:神も仏も名無しさん
07/09/14 21:33:05 KIWQcS00
ここの書き込み面白い。中世教学にこだわる老人が、莫迦な
2世信者(莫迦だから教学がわからない)に苛められている。
どっちも莫迦だ。浄風会ってそういう教団だったのか(笑)。

老人は逃げ出した。若莫迦くん、これからも賑わしてや!

663:hage
07/09/14 21:49:18 F9XA0xly
そういう662さんは、どちらの方?

664:神も仏も名無しさん
07/09/14 23:18:34 L9ib0tzY
解脱

665:風 ◆WffpE1Y46U
07/09/15 09:05:45 /LQR5PeI
合掌 ありがとうございます。

少しご無沙汰してる間に、何やら随分と書き込みがあって驚きです。
浄風会には、修士試験(教学試験)制度があり、会として推奨して
いるのはその1級(研究課程修了)までです。
私も、そこまでは頑張りましたが、その後はお祖師さまの御書を学ぶ
程度で、門祖の膨大な著作までは、時間的にも労力的にも手付かずです。

但し、私がさんざん申し上げてきた事は、知識の集積なんぞは「自行」
であり、それを最終目的にしてはやはり自己満足の世界なのであります。
自己の職業を通じての「菩薩行」に精励される方に敬意を表したいですし、
私自身、心がけさせて頂いていることです。

又、教団といえど人の集まりというのは、方針や価値観の違いは当然
あるもので全ての方に同じ事を求めようとは考えない事が無難です。
怒りの言葉は「地獄」の心、言葉の上とはいえ争いは「修羅」の心です。
同じお題目を唱えた縁ならば、不愉快な書き込み等があっても、
いや、そんな時こそ「不軽菩薩」の心で歩みたいものですね。

私は、先輩である小五郎さんから、八つ当たりしている彼にその一言
を言って頂きたかったのですが、残念でした。

666:風 ◆WffpE1Y46U
07/09/15 09:43:47 /LQR5PeI
>>658
その言い方は乱暴です。何かとても苛立っていらっしゃるようですね。
もう少し、理性的にお書きになっていれば、貴殿の仰る事にも一定の
意義は感じます。

たとえ貴殿がこの「浄風会」という組織を離れられる事があろうとも、
ご信心までをば、お捨てにはならない事を希望いたします。
お題目を唱えられた以上は、もう心田に仏種が撒かれているのですから。
貴殿の御心にも仏の世界は存在しているのです。
悪戯に、暴言・侮言を並べれば、一部の読み手を面白がらせるだけです。
前途のご多幸を祈念させて頂きます。

同様に、これは私見ですが、このスレッドも、憂さを晴らすだけの
暴言の世界にすればどこまでも「四悪道」の心の世界であり、
慈悲の心を忘れなければ、平らかな寂光の世界になるのだと思います。
2チャンネルはこうである、といった定義などはもとより存在しないはずです。
私に今、書けるのはここまでです。

                             再拝


667:神も仏も名無しさん
07/09/19 19:11:45 48pSHoV4
 ◇日蓮宗浄風会 終了◇
皆様ありがとうございました。

ーーーーーーー完ーーーーーーーー

668:hage
07/09/19 21:10:19 Zz087MxC
あと333残ってます。

風様、ありがとうございます。

まったく、心の持ち方次第で、四悪道にもなり寂光にもなると思います。
667さんの心にも平らかな寂光の世界が訪れることを願います。


669:神も仏も名無しさん
07/09/20 16:45:56 wiQjU+qC
解脱

670:神も仏も名無しさん
07/09/20 18:01:35 v/UirWNO
げだつ

671:神も仏も名無しさん
07/09/20 18:03:04 v/UirWNO
おはぎ食った?

672:神も仏も名無しさん
07/09/23 15:20:18 Krj+BA1N
解脱

673:神も仏も名無しさん
07/09/25 02:24:40 hT1t/RBB
解脱

674:神も仏も名無しさん
07/09/27 04:20:02 v3OFfE89
解脱

675:神も仏も名無しさん
07/09/29 15:11:08 EBEtilPg
げだつ

676:神も仏も名無しさん
07/09/29 15:13:15 EBEtilPg
毎日ウンコ出てるか?

677:神も仏も名無しさん
07/10/01 09:27:26 596l5qC6
解脱

下脱

678:神も仏も名無しさん
07/10/02 00:36:27 r9ALpTxp
ママ  げ・だ・つ
坊や  げ・だ・ちゅ
ママ  げ・だ・『つ』よ。
坊や  げ・だ・ちゅ

679:神も仏も名無しさん
07/10/02 17:13:33 r9ALpTxp
げだちゅ

680:神も仏も名無しさん
07/10/02 17:14:13 r9ALpTxp
げだちゅ

681:神も仏も名無しさん
07/10/02 17:14:53 r9ALpTxp
げだちゅ

682:神も仏も名無しさん
07/10/03 18:45:23 zqKbm7WW
げだちゅ

683:神も仏も名無しさん
07/10/05 12:58:18 W2kZ14sH
「妙法蓮華経とは。」

URLリンク(black.ap.teacup.com)

684:神も仏も名無しさん
07/10/05 21:13:05 jC1mswT+
どうかなさいましたか?

685:神も仏も名無しさん
07/10/06 19:39:55 4ngYVGf+
浄風会も、うまくいってないのですか。もともと、仏立講から在家主義を
重視してわかれた「会」ですが、本家のほうも不振をきわめています。
子もいろいろもめているようですね。
両方とも、だれの責任ですかね。


686:風 ◆WffpE1Y46U
07/10/06 20:04:01 qYmtinIF
誰の責任というより、時代を先取りしているかの
ように見えて、実は時代から取り残されているんです。

2世、3世の方が主流になってしまった教団の運命といえます。
これはあくまで私一個人の考えですが
「お講席」といって、他人の家庭に集まって、
「会館」でやる事と、結局同じ事をやっている。
私は1世ですが、他人の家庭へ行ってああいう事をするのには、
いまだに馴染めないし、逆に我が家にああいう形で人が
押しかけて来たら、心身共に非常に負担です。

正直、お講席には行って居りません。
生まれた時から、普通にそれを行っている方には解らないと思います。
そういう「温度差」みたいなものが、実際、いろんな面であるわけですが、
口にしづらい事も多く、結局は、何となく足が遠のいてしまうという
結果になっています。
まして、自分がこれなのに、他人に入会など薦めることは出来ません。

そういう事を、意見として会へ伝える有効手段もないため、
「行かない人は不熱心」で片付けられているのだと思います。

687:hage
07/10/06 21:39:22 V0RSiapt
ありがとうございます

《御教歌》
心には 染まらずながら たびたびに
  きけばつひには 信やおこらん

688:風 ◆WffpE1Y46U
07/10/07 01:00:06 vpE6PuyH
hage様
ありがとうございます。
お久しぶりですが、お元気でらっしゃいますか?

いい御教歌ですね。
確かに、確かに。環境がどうであれ、行動を止めては
お話にならないですね。これは日扇大徳の御作でしょうか。
初めて、拝見した気が致します。

時節がら、ご自愛ください。

再拝

689:神も仏も名無しさん
07/10/09 08:22:47 5mRKiu5v
ママ ぼ・さ・つ
坊や ぼ・しゃ・ちゅ
ママ ぼ・「さ」・「つ」よ。
坊や ぼ・しゃ、ちゅ

690:神も仏も名無しさん
07/10/09 08:23:33 5mRKiu5v
ぼ・しゃ、ちゅ

691:神も仏も名無しさん
07/10/09 08:24:33 5mRKiu5v
ぼ・しゃ、ちゅ

692:hage
07/10/09 13:11:06 D+JKjdx8
御指南
「一日の日の暮るるを惜しまんよりは、おのれ一日をいたづらにせぬことをおもへ。
 人間の一生も長生きを祈らんよりもは、人界の思ひ出をとげんことを思へ。
 けふの一日も一生の日数の中なれば、いたづらに暮らすことなかれ。
 ご利益を祈らんよりは罪滅の折伏行を詮とせよ」
(開化要談七)


693:hage
07/10/09 14:31:07 D+JKjdx8
ありがとうございます。

御指南
「心の鬼が地獄へ連れて行き、心の菩薩が寂光へ導くといふこと。臨終の時には
 心の菩薩が寂光へ導かせたまふものなり。ご臨終の夕べには日蓮必ず御迎へ
 にまかり向かふべしとはこれなり」(開導要決16)

よければ、こちらにもお越し下さい
スレリンク(kyoto板)l50

694:風 ◆WffpE1Y46U
07/10/10 18:46:49 V+1VhXjB
>>692>>693
ありがとうございます。
素晴らしいご指南かと存じます。

私どもの会では、こんな「お教歌」があります。
「お教歌」とは、初代会長の遺された、みさとしです。

 ◇罪障と 云ふことしかと心得よ さらば信心せでは叶はじ

 (人はみな過去生の罪が(勿論今生の罪も)あるのだということを
  自覚してください。そうすれば信仰しないではいられないはずです。)

 ◇信心の今の思ひを忘れねば 諸天の御守護うたがひもなし

  (信心に目覚めた今の思いを忘れなければ、神々の御護りあることは
   間違いありません。)

古めかしいけれど、読めば実に明快なものばかり。
私は、浄風会で、これを頂いただけでも幸せだと思っています。

695:hage
07/10/10 21:08:38 UUraTNSA
風様、ありがとうございます

ほんとうによい「お教歌」を拝見させていただきました。
真実の教えとは、宗派宗門関係なく普遍的であると思っています。
この教えを誰かに伝えることができれば、とても嬉しいことですね。


696:風 ◆WffpE1Y46U
07/10/12 08:27:44 ZyF2hUBm
大事なお知らせとお願い

浄風会の皆さん、又このスレを見守って下さっている皆さん、
ありがとうございます。

実は、私の契約しているプロバイダの利用者の中に、
悪質な2ちゃんねるへの「迷惑行為」を繰り返している
人達がいるらしく、もう4回も同じパターンのアク禁
が発生しています。アク禁とは、早く言えば「書き込めなくする」
制裁で、今度、同様の事が起きたら、無期限のアク禁にすると、
規制情報にありました。

そのプロバイダを使っている人は全員書き込めなくなります。
まあ、大きなプロバイダですから、いずれは解除されるでしょうが、
そうなったら、いつのことか解りません。


697:風 ◆WffpE1Y46U
07/10/12 08:39:37 ZyF2hUBm
せっかくこのスレがあるのに、
長く書き込む人がいないで、放置されていると、
Dat落ちといって、スレ自体が処分されてしまいます。

2ちゃんの限界といえばそれまでの事ですが、
私がずっと来なくなったら、「その事態」だと思ってください。
そして、出来ましたらhageさん、このスレ、活用なさって下さい。
きっと、浄風会員で、ROMしている方がいるはずです。

私は、もう、大体書きたい事は書いて参りました。
あとは、「お教歌」を座右に、出来る事を頑張ってやっていこうと
思います。来れるうちは来ます。
でも、おそらく「その日」が来てしまいそうな予感です。

皆さんでどんどん有効活用してください。
再拝

698:hage
07/10/12 23:36:08 li676V8c
ありがとうございます。

大きなプロバイダが規制かかっていたようで、
今日はいつもなら書き込みのあるコテハン各氏の書き込みが少なかったようです。
風様には、いろいろお世話になりましたし、このスレがこのままDat落ちとなるのは
とても勿体無いです。私にできる範囲は、お手伝いさせていただきたいと思います。
このスレは浄風会の皆様だけでなく、日蓮系の各宗派の方もご覧になっています。
風様をはじめ、多数の方がどんどん有効利用されることを願います。


699:1 ◆HQtu3/IfJ2
07/10/13 02:22:05 FpIEFwIq
最高ですかー!
皆さんは何を信じ、何処へ行こうとしているのですか?

700:風 ◆WffpE1Y46U
07/10/13 09:16:39 OHcKqGF+
>>698

合掌 
ありがとうございます。

そうですか。日本の在家教団の魁として、密かに注目されているのかも
知れませんね。仏教タイムスに紹介されたり、珍しい、八品派教学の
入門書を廉価本として、一般書店に置いた事などは、特筆に価すると、
いわせて頂いて宜しいかと存じます。

私は、このスレを浄風会職員に読んで頂きたい思いです。
どうも、密かにチェックはされていそうな気も致します。
さすれば、私が誰だか、もうおわかりかと思います。

会誌の最新号が届いたので昨夜読んでおりましたが、
この教団は、まだまだ改革と成長の途上にあって、
試行錯誤を繰り返している、というのが感想です。
しかし、教団外部から講師を招いての勉強会など、
かつて、私が理想に思っていた事が、形になって来ております。
まだまだこれから、という感じですね。

肌寒いのでお風邪をひかぬよう、ご自愛ください。
再拝

701:hage
07/10/17 21:56:17 eO77j05q
ありがとうございます

ところでこんな話があります。昔、ある村で婚礼がありました。やがて披露宴も酣(たけなわ)
となった時、一人のお年寄りが、手持ち無沙汰で退屈そうです。この家の主人が「やあ、うっ
かりしていました。あなたはお酒がのめなかったのですね、申し訳ありません。」と主人は奥
に入って立派な壷を持ってきました。「さあ、この中に、美味しいアメが入っています。」とさし
出しました。
  お爺さん、嬉しそうな顔をして、その壷に手をさし入れました。暫くして、お爺さん、もじもじ
しだしました。隣の人が「どうしました?」「はい、手が抜けません」「それは大変、私が壷を持っ
て引っ張ってあげましょう。」「さあ」「いや、痛い、痛い」どうしても抜けません。すると、ある人
が「昔、中国で子供が水瓶(みずがめ)に落ちた時、子供の命には変えられない、といって、水
瓶を叩き割った話がある。この壷も大事と思うが、お爺さんの片腕にはかえられません。壷を
割りましょう。」早速、壷を割りました。お爺さんの手を見ると、しっかりアメを握っていました。
握ったアメをはなしていたら、手は抜けない事はなかったのです。馬鹿げた話と思いますが、
実は私たちもこんな姿をしていることが多いのです。
 「俺が」と自分考えにこだわって離さない人、地位や権力を握って離さない人、愛人を握って
離さない人、お金を握って離さない人、みんな、痛い、痛いと苦しんでいるのです。
  私たちは、握ったら得、離したら損と思っていますが、始めから無かったものと思えば気楽
なものです。「欲なくば恐いものなし」といいます。幸せはこんな心を持った人のところにやっ
てくるのです。

あるサイトからのコピペでした。


702:神も仏も名無しさん
07/10/19 00:14:42 IIyMeVPG
解脱

703:風 ◆WffpE1Y46U
07/10/21 08:17:48 F9YsSUgT
>>701
ありがとうございます。
いいお話ですねえ。
私たちが、この世に生まれる以前、「私のもの」というは、
この世に無かったわけですよね。
私たちが、数十年だけこの世にいて、この世から消えたら
再び「私のもの」というのは、この世から無くなるわけですよね。
私の遺す、僅かなものは、もう私の管理下にないのです。

そう、考えると、少欲知足が一番幸せかも知れません。
いや、事実欲を捨てるほど楽になって、人に優しい
自分になりつつあることを実感する今日この頃であります。
再拝

704:神も仏も名無しさん
07/10/22 01:57:32 PhTt1Phv
坊や 「ぼ・しゃ、チュ」
ママ 「今日はいないのよ、ねんねしよう」
坊や 「............ぼ・しゃ、チュ。」
ママ 「いないのよ」
坊や 「............あーん(泣)ぼ・しゃ、チュ、
    ぼ・しゃ、チュ、あーーーーん、」
ママ 「ママがチュしてあげる」「チュ」
坊や 「くしゃい。ぼ・しゃ、チュ」
ママ 「もう。寝なさい!!」
坊や 「ぼ、しゃ、チュ(涙)、あしょぼ」

705:神も仏も名無しさん
07/10/23 01:23:46 Wel8A41N
ぼ・しゃ、チュ?

706:神も仏も名無しさん
07/10/26 03:00:45 iDU5uED+
ぼ・しゃ、チュ。

707:神も仏も名無しさん
07/10/28 16:36:31 G100VOeC
「お教歌」というのは、故秋尾会長の作品で、仏立宗の日扇聖人の「御教歌」
をまねた二番せんじの歌です。秋尾氏の御法門集(これも、仏立宗の御法門を
まねたものです)の二番せんじです。浄風会の歴史を知らない人たちは、
もっと、勉強する必要があります。

708:神も仏も名無しさん
07/10/28 16:47:24 G100VOeC
風さんへ
浄風会なんて、日蓮関係の教団の間でも、誰も相手になんかして
いませんよ。それこそ、2ちゃんねるでよく使われる「無視」ですよ。

701さんへ
この話は、江戸時代の心学道話に載っている話です。関係者の間では
よく知られた話ですから、あまり引用されないほうがよいでしよう。



709:hage
07/10/28 21:23:51 TVdoun3G
>>708さんへ
江戸時代の心学道話ですか?それは知りませんでした。
江戸時代の心学道話について調べてみますが、
どうして引用しないほうがよろしいのでしょうか?
よければ、教えていただけますでしょうか?

710:風 ◆WffpE1Y46U
07/10/29 10:27:31 DrHqMTeC
>>707
まあ、2番煎じなのか、その辺は私は古い信者ではないので
正直言えば解りません。
ただ、おそらくほぼ全ての面において、仏立宗さんの影響を
受けていることは承知致して居ります。
会史は戦前編・戦後編に渡って刊行されており、会の歩みは
概要存じておりますし、仏立宗さんの概史についても教えられました。
その上で、教団専従者(仏立宗さんでいう教務さんなど)を極力少数にし、
徹底した在家主義を模索追求するものが、当会であると考えております。
開導聖人様のより、簡潔で覚えやすいのが、当会のお教歌だと個人的には
思います。

711:風 ◆WffpE1Y46U
07/10/29 10:56:17 DrHqMTeC
>>708
そうですね。否定はしません。どの仏教団体にも加盟していませんし、
小規模過ぎます。親族(喪主・施主)が信者でないと、葬儀は
受け付けないとか、システム面で閉鎖的であり、私も馴染めない部分が
正直言いまして沢山あります。別に私は御僧侶が嫌いでもないんですよ。
お墓こそ霊園に持っていますが、もとは寺の檀徒ですから。
信者ではありますが、ここで葬儀を執り行ってもらおうともこだわりません。

では寺院が社会的要請に応えているかといえば、そうもいえますまい。
高い布施、悪名高き割り当て寄付集めなど、経済的負担が大きく
格差社会の中で、アンチ寺院派も増えてくる事が予想出来なくもない。
天蓋や瓔珞といった高価な寺院仏具が、信心に不可欠でしょうか。

浄風会がどうなっていくかも解りませんが、葬儀は密葬で、戒名には
こだわらないという風潮が高まりつつある中、華美な寺院がどの辺まで
安泰でいられるかも又疑問です。身延や池上などの大寺院や、堀の内
妙法寺のような厄除け祈祷の寺院はしばし安泰でしょう。


712:神も仏も名無しさん
07/10/29 17:20:15 GskNZTI2
解脱

713:神も仏も名無しさん
07/10/30 11:01:48 IHaZA1hZ
ぼ、しゃ、チュ?

714:神も仏も名無しさん
07/10/30 21:56:24 MKfQgEio
709さんへ
心学道話の件ですが、この話は、いろんな書物で、たとえば結婚式の披露宴
の例話を集めた本でも紹介されているありきたりの話ですから、あまりにも
多くの人が知っていて、いまさら、わざわざ紹介するほどの価値があるとは
思えないからです。

715:hage
07/10/30 22:58:06 WIMdVzuL
714さんへ
私は、ありきたりで、誰が考えても常識と思えるお話、普遍的なお話は、
何度も何度も聞かせていただき、心に染め付けるというのはとても価値がある
と思っているのですが、いかがでしょうか?

人間なかなか、わかっているようで、実際には間違いをしてしまうものと思っています。

716:風 ◆WffpE1Y46U
07/11/02 09:26:33 4puqi/Ps
私は、hageさんと、同様の考えです。
どこかで、聞いたような話でも、あらためて
思い起こさせられる、ということもありますから。

それを、いうなら信心の世界というのは、
同じ事を何回も何十回も、話題を変えて諭していくわけで、
一度結論を聞いたら、終わりではないと思いますよ。



717:坊や
07/11/03 08:04:39 R3e8VQcg
兄4歳 「ぼさつはね、みんななかよくしなきゃいけないんだよ」
弟2歳 「ぼ、しゃ、チュ」
兄4歳 「けんかしたら、ぼさつじゃないんだよ」
弟2歳 「ぼ、しゃ、チュ.......あしょぼ」
兄4歳 「ここにあんまりいないね」
弟2歳 「ぼ、しゃ、チュは.....いない?」
    「ぼ、しゃ、チュ(涙)」
兄4歳 「いいこ、いいこ」

718:通りすがりの者
07/11/04 05:03:18 9Hvybi4Y
ちわ ちょっとおじゃましやすよ
まあ たまたま日蓮宗の文字にひかれて
見させてもらったんですけどね
オイラが気になるのは
こういうのはもっとすれぬしさんが
ちゃんと責任もって収拾つけていかなきゃ
だめだよ。すれを立てっぱなし こりゃ
一番いけねえ。
いろんな人物が登場しちゃ何とかもりあげよう
としてるけど結局内部のハジをさらすだけに
なってる
小五郎さんはちと気の毒だったね
風さんもなんか半分なげやりでもう疲れてやすね
馴染めないって自分の悩みいっちゃってるもんね
おっと失礼 行きずり男ですから堪忍してやって
おくんなせい じゃ失礼おば

719:神も仏も名無しさん
07/11/04 20:51:14 QmgXJrQs
解脱

720:神も仏も名無しさん
07/11/07 16:09:28 lySP0Nmd
解脱

721:神も仏も名無しさん
07/11/07 19:46:55 ZDCkhbif
今年の御会式には行かなかった
法灯なんとか20周年っていう会長を褒めちぎる
パーティに出るのがいやだったから
あの会長に20年世話になったならともかく
入っていくらもたっていなにのに
何でそんなのに出なきゃいけないんだと思って
日蓮宗の寺の御会式に出たよ
出てよかった。太鼓叩かなきゃ御会式じゃないよ
あのお化けの出そうな引き題目、止めて欲しい
ねえ、解脱ちゃん

722:神も仏も名無しさん
07/11/08 03:51:54 pvL38Tr4
ニコニコ動画(RC2)‐日蓮宗青年僧 - Gy?〈行〉~Sutra meets Samba - 方便品 / 自我偈
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ニコニコ動画(RC2)‐日蓮宗青年僧 - Gy?〈行〉~Sutra meets Samba - 唱題
URLリンク(www.nicovideo.jp)

723:神も仏も名無しさん
07/11/08 11:29:35 AoKr4xdx
いいねえ。この教団は、お経唱えないで、お題目ばっかり
やってるけど、助行が不要なんてお祖師様言ってないんだよ。
なんか曲解してるよ。
方便品 / 自我偈 いいですなあ。

724:神も仏も名無しさん
07/11/09 08:51:26 Wgwneni3
日蓮宗が本物だい。
ニセ日蓮宗に惑わされて、おかしくなっても知らねえぞ。

725:神も仏も名無しさん
07/11/10 00:40:27 Ss8ONqOC
解脱

726:坊や
07/11/10 10:23:38 q4Udf7Fq
げだちゅ、うしょなの?
いーだ。あっかんべ。

727:神も仏も名無しさん
07/11/10 14:38:05 E9W3iVQ0
「坊やだからさ」 ( ´_ゝ`)

728:傍観者
07/11/10 17:53:59 uurAHZ9N
<<<724 
日蓮宗が本物? 初めて聞いた。雑乱勧請やって、木剣振って、褌姿で水
かぶって? それが本物かい?

また宗内部に、占いやっている霊団ナントカもいるね。他門を批判する前
に自分のところをしっかりしたらドーダイ。

「方便品 / 自我偈 いいですなあ」とのこと。それで満足かい ?じゃあ
神力品はなぜ読まないの? 読んでいる人も居るだろうけど一般信徒向き
の、略要品にはないね。付嘱を軽視しているとはいえないかい?

結局言い出したら切がない。

佛立も浄風も獅子吼も、お経を読んでるよ。ただ少ないだけ。経読みの
多寡を言ってもしょうがないと思うよ。少なくとも「方便品 / 自我偈」で
喜んでちゃな...。

頑張れ、ふんどし法華!


729:神も仏も名無しさん
07/11/11 18:29:26 Dw28VlVz
>>728
傍観者装う教務乙
>2ちゃんねるでよく使われる「無視」ですよ。
2ch用語なら「華麗にスルー」
「月水御書」に何とある。
常の御所作には「方便品長行・寿量品長行」
相変わらずレスアンカーの付け方解かってないw
そのうち2chで痛い思いするな。

730:神も仏も名無しさん
07/11/11 20:42:49 pOehv6Id
>>728
>一般信徒向き の、略要品にはないね。付嘱を軽視しているとはいえないかい?

うそ、うそ。あんた何見ていってんだか知らないけど、
日蓮宗の在家勤行要点には、真読、訓読ともに「神力品」はちゃんとある。
付嘱の軽視だか、重視だか、そんなのは日蓮宗の坊主に聞け。

ここで教学がらみの話したって、それこそきりがないの。

木剣、フンドシ。それの何がどう悪いって?
宗祖は、祈祷というのを否定していないし、
四条金吾の仏像建立の功徳を誉めてるくらいだよ。

とにかくね、日蓮聖人と、日隆とか日扇の考え方を
一緒にして欲しくない。勝手なこと始めたのは後者なんだから。
いいたいのは、そんだけ。




731:神も仏も名無しさん
07/11/11 20:51:19 Dw28VlVz
>>730
>四条金吾の仏像建立の功徳を誉めてるくらいだよ。
意味が違う。
阿弥陀に比べればマシと云う方便だ。

732:坊主 ◆tnVXttEQYk
07/11/12 12:34:12 D3l6YWCq
>>729

「月水御書」が根拠ね。真偽未決で真面目に論じる場合には使わない御遺文
だけど...。説得性ないね。



>>730

平楽寺の日蓮宗の「略要品」には出ていなかったけど。
世の中には「有り」の略要品もあるんだな(「要品」ならあって当然だが)。

733:神も仏も名無しさん
07/11/12 15:31:35 qEBpI5de
>>732
「月水御書」   (録内)   定本   290頁
普通は真偽未決とは言わない。
「如説修行抄」は今成元昭さんが偽作と主張していますが?

734:神も仏も名無しさん
07/11/14 09:02:50 Q4tY7CUW
>>733
>「如説修行抄」は今成元昭さんが偽作と主張していますが?

ふーん。そうなんかい?浄風会って所じゃ、何と!こいつが
三大部の一つなんだけど。あとは開目抄と本尊抄。

>>731
そうかなあ。.......真偽はともかく、それを開眼したとなってるじゃんか。
お祖師様の肌身離さなかった随身仏は、又意味が別なんかい?
もう、わかんねえ。今更そんなこと云ったってね、全国五千の日蓮宗の寺院、
教会結社のご本尊の大半は、いうまでもなくご覧のとおりです。

>>732
京都の大八木興文堂のなんかは、かなり長い神力品の訓読が載ってて、
一部の日蓮宗寺院で、在家衆に配ってますよ。

735:坊主 ◆tnVXttEQYk
07/11/14 09:05:54 UkRyDG70
>>733

録内・録外で判断しない方がいいと思うよ。今成さんのことは知りません。
あの人、国文学者でしょ。はるか昔、旺文社の文庫で世話になった。

736:坊や。3さい
07/11/15 18:39:03 5wyD8Qpv
ぼうじゅ?
ねえ、ぼ・しゃ、ちゅはどこ?おてら?
じめんから、いっぱいでてくるの?

(ママ)すいません、この子ったらうるさくて。
    さあ、ご飯よ。

おじちゃん、またね。


737:極道坊主
07/11/16 01:59:51 MddLrozF
方便品……三転読文するか?!
お自我偈……久遠偈ともいうよな(^-^)

738:神も仏も名無しさん
07/11/17 19:20:52 F2s+GMJ5
解脱

739:神も仏も名無しさん
07/11/18 10:54:11 7MK1b/BI
>>737
確かに!久遠偈ともいいますね。
お寺によく細長い額がかかってますよね。
見ると、大抵はお自我偈の一節。
「慧光照無量」とかね。

740:坊や。3さい
07/11/19 13:12:18 OGjk3gk9
ぼ・しゃ・チュ♪

この坊や、実在しているモデルがいま~す。
坊やの言葉を大体そのまま代筆していましゅ。
お数珠(おじゅ、じゅ)とか、仏教用語よく覚えてま~す。
可愛がってあげてネ。

741:神も仏も名無しさん
07/11/27 22:51:15 sLRL41P+
終了

742:神も仏も名無しさん
07/11/28 22:48:40 hXHlegnh
解脱

743:神も仏も名無しさん
07/11/30 12:12:57 FFEflcVu
ぼ・しゃ・チュ

744:神も仏も名無しさん
07/12/01 00:20:57 +j6qn+oO
今度こそ終了。
ご愛読ありがとうござんした。

745:hage
07/12/15 23:37:14 aqjwl7dQ
ありがとうございます
どうか皆さんで考えていただけませんでしょうか。
スレリンク(psy板)
スレリンク(kyoto板)
なぜ、このようなことになったのか?
どこで、このようになったのか?
なにが原因で、このようになったのか?
これから、どうしなければいけないのか?
どうすることが、御法のご本意にかなうのか?
佛立宗全体が、教務も講務も全ての方々が、
信者の全ての方々が、改良できるよい機会なのではないのかと、
日扇聖人が寂光で仰っているように感じます。

746:hage
07/12/25 06:27:57 nZiPxFUv
風さん、お元気でしょうか?

747:風 ◆WffpE1Y46U
07/12/25 11:36:28 L2ZBwrqe
hageさん、御無沙汰致して居ります。
お陰さまで、本年も平穏に歳を越せそうで、有難く存じます。
正月は、旅先で迎えますので、祝祷会に出られず少々残念ですが、
来年も前向きに励む所存です。
この場をお借りし、一年の感謝と良きお年をお迎え下さいますよう、
略儀ながら、ご挨拶とさせて頂きます。
合掌

748:神も仏も名無しさん
07/12/28 16:26:55 SA+W19UR
びびんば。

749:坊や
07/12/29 18:45:20 cZ3Ht/rz
ぼ、しゃ、ちゅ。
おまいり。するんだよ。

750:神も仏も名無しさん
07/12/30 20:19:38 eK+f/ccF
七百五十

751:神も仏も名無しさん
07/12/30 22:24:36 os8Wo73i
> 割りましょう。」早速、壷を割りました。お爺さんの手を見ると、しっかりアメを握っていました。
> 握ったアメをはなしていたら、手は抜けない事はなかったのです。馬鹿げた話と思いますが、

どうしても離さずに握っていたのは題目で、それによって身動きが取れなくなっていたのだけど、
それを離したら自由に動けるようになって救われたという話ですか?

752:坊や
08/01/15 18:27:56 L8wr4eAK
ぼ・しゃ・チュ
いたよ。

753:神も仏も名無しさん
08/01/17 15:19:21 Iflwyos+
終了

754:極道坊主
08/01/22 08:31:00 lrS3G21r
まだだ、まだ終わらんよ!

>>730木剣、フンドシ。それの何がどう悪いって?
宗祖は、祈祷というのを否定していないし、

四条金吾の仏像建立の功徳を誉めてるくらいだよ。

祈祷ということは祈願ということだろう?祈願は自分でお寺に日々参詣して自分がお願いしなきゃダメ。
木剣はお祖師さまがふりはじめたわけじゃないだろう?それこそ後の方が勝手に始めたわけでは?
それから仏像建立そのものより雑乱勧請が非難されてるわけよ!
パッと見、『天台宗日蓮門流』みたいに御題目がなければ天台宗との区別がつかん。
結局、下種益(なぜ末法は御題目を唱えなきゃならないか)を説かないからそうなちゃっう。
仏性よりも仏種について説かなきゃダメだよ。 「本物の日蓮宗」さま!!

755:神も仏も名無しさん
08/01/23 20:41:30 3wrthwO+
>祈祷ということは祈願ということだろう?
>祈願は自分でお寺に日々参詣して自分がお願いしなきゃダメ。

そのとおりだが、自宅で本尊に祈願したって良い。
寺に日参しなきゃいけないなんて、それこそ後の方が勝手に始めたわけでは?

鎌倉時代に(宗祖の時代)無かったものが、今あってはいけないという
考えはナンセンスであり、捨てなくてはいけない。破門されたあとの
走化学会みたいなことを言っているのはおかしい。

尚、浄風会では祈願者には、会長が当人に代わって毎日祈願の言上を
している。浄風会に関係ない議論は、日蓮宗スレでやってください。

756:hage
08/01/23 21:08:28 fU2ey1oX
>>724 → >>728 → >>730 → >>754 → >>755
の話の流れがよくわかりません。

浄風会さんと佛立宗さんと日蓮宗さん??


757:hage
08/01/23 21:14:05 fU2ey1oX
ところで、浄風会さんは寒修行参詣はありますか?

寒修行の始まりは、佐渡に流罪となり厳しい寒さの中ご奉公に励まれた
日蓮聖人の御遺徳をお偲びするために1年で最も寒いと言われるこの時期
(一月六日から二月四日まで)に行われる朝参詣です。

758:神も仏も名無しさん
08/01/24 00:33:57 DB44npBd
終了

759:極道坊主
08/01/26 00:29:16 Jw2RYFQa
>>755
(前略)鎌倉時代に(宗祖の時代)無かったものが、今あってはいけないという
考えはナンセンスであり、捨てなくてはいけない。(後略)
日隆(聖人)と日扇(聖人)の考え方は宗祖の時代に無かった〔こう言うと八品門流諸派からクレーム来るかなぁ……(T_T)〕
ものが今ありますけど何か?





760:風 ◆WffpE1Y46U
08/01/26 10:27:00 kbQoK7hi
>>757
hageさん、それが、今の浄風会には無いのです。
そうした行もあるといいのですが、
浄風会館は全国にたった15館位しかないので、
早朝だと、人が集まりにくいようです。
御書を学ぶ会が、毎月一度平日夜にあります。

>>754
極道坊主さん、久しぶりですね。
この会では、下種益のことについては、きちんと教えていますよ。
木剣を使う、アレは「法楽加持」というそうで、一般のご祈願とは
又違うらしいです。私は受けたことがないのでわかりません。
11月から2月初めまでの、百日間、中山の法華経寺で水行を中心
とした寒行をするようです。今頃ですね。
日本三大荒行の一つだそうですけど、まあどんな効験があるのか、
私にはわかりません。

761:神も仏も名無しさん
08/01/26 23:01:07 8h+FdP9e
終了

762:坊や
08/01/27 20:10:36 ygid25A8
ぼ。しゃ。ちゅ
だいしゅき。
でも、ママが、ぼ。しゃ。ちゅ。に
ちゅーしちゃだめなんだって。

パパが、なでなではおしゃかしゃまが
したからもうしなくていいんだよ、って。

763:神も仏も名無しさん
08/01/29 02:49:54 MewfIoNo
終了

764:坊や
08/01/30 22:03:36 enNxl5RW
ぼ、しゃ、チュに会ったら終わっていいよ。

765:神も仏も名無しさん
08/02/02 02:42:14 3CWFpjho
終了

766:坊や
08/02/03 10:04:44 bVZlE3q+
ぼ、しゃ、ちゅ、いたの?

767:ごくどう坊や
08/02/04 23:26:30 bR4EmonO
まだだ。おわらんよ。
ぼーしゃーちゅ。

ぼーしゃーちゅ。しゅき♪

768:神も仏も名無しさん
08/02/06 16:41:33 sSWkVAAb
終了

769:坊や
08/02/07 09:38:04 qgNMZqWH
ぼくはね、ぼ・しゃ・チュになるんだよ。

770:神も仏も名無しさん
08/02/08 19:15:34 Bl9Nl7GT
ひょこっと、久々にこの板に来まして、このスレに目がいきました。

大変ためになるお話をされておりまして、読んでて楽しかったです。
しかし、読んでいるうちに下のほうで心痛めておられる輩の無駄なログ流し
埋め行為を見てしまいまして、怒りを覚えています。

つまらないことは、お止めになられては、いかがでしょうか?
良いお話があまりにも、もったいないです。

差し出がましいとは思いましたが、書き込ませて頂きました。

771:神も仏も名無しさん
08/02/08 19:47:08 rUKpYXyx
ここで書き込みされている方は、ここがdat落ちしないように、守っていらっしゃるのかもしれません。
ここの、かつての住人の方々が戻ってくるのを、待っていらっしゃるのだと思います。

772:風
08/02/08 22:57:27 F1KxRkk8
スレ主では御座いませんが、
こういう「掲示板」では、水掛論に終わり
解決しない問題が多いことが解っておりますので、
あまり積極的に書き込むことは控えております。

もう、以前の方々はここには戻って来ないでしょう。
けど、浄風会という教団について、何か質問や興味が
おありでしたら、私は一応信者ですから、
判ることには、ここでお答えしていきます。
会と関係の無いことや、他スレで行っても良いと
思われる内容については、知っていることがあっても
コメントは控えさせて頂きます。

よって、良い事でも、問題点でも、在家日蓮宗浄風会という
教団を「知りたい」けど、本部に質問するまでの気になれない
という方はここをお使いになれば宜しいかと思います。
この板が、果せることは、それ位です。

773:神も仏も名無しさん
08/02/09 19:14:04 lnM2wuEz
閉鎖

774:ごくどう坊や
08/02/11 09:41:43 RCETYulo
まだだ。おわらんよ。
ぼーしゃーちゅ。

ぼーしゃーちゅ。しゅき♪

775:神も仏も名無しさん
08/02/14 04:17:37 iPf5ilH4
閉鎖

776:ごくどう坊や
08/02/15 08:26:47 FsSOt0aW
まだだ。おわらんよ。
ぼーしゃーちゅ。

ぼーしゃーちゅ。しゅき♪

777:神も仏も名無しさん
08/02/17 08:44:34 VVXnXlSO
保守

778:神も仏も名無しさん
08/02/18 23:32:18 q0iST3QN
閉鎖

779:坊や 10才
08/02/19 09:23:23 k17b+6tf
閉鎖って浄風会が閉鎖するの?

780:神も仏も名無しさん
08/02/21 02:06:53 NG7qaGlt
閉鎖

781:神も仏も名無しさん
08/02/21 02:21:25 m5DNHiBA
URLリンク(atura.jp)
来てちゃ

782:神も仏も名無しさん
08/02/22 02:47:02 EPfGsbdw
閉鎖

783:神も仏も名無しさん
08/02/23 10:18:01 8nMV0pMW
開放

784:神も仏も名無しさん
08/02/23 12:30:53 6rlR6fyY
閉鎖

785:神も仏も名無しさん
08/02/23 22:05:53 6rlR6fyY


786:ごくどう坊や
08/02/24 10:33:08 xnkM+V2x
まだだ。おわらんよ。
ぼーしゃーちゅ。

ぼーしゃーちゅ。しゅき♪




787:坊やのパパ
08/02/24 10:35:30 xnkM+V2x
閉じているのは坊やの時だけ。
剥いてください。

788:神も仏も名無しさん
08/02/25 11:17:37 KNzP0g+E
閉鎖

789:神も仏も名無しさん
08/02/27 10:53:47 Cbal7o8s
開放

790:昭彦 ◆tHpukwbZRY
08/02/28 20:22:59 EkuUFEd3
合掌

ありがとうございます

誰もあまり見ていないようですね、この板は。
いや、IDの同じ人もあるから、来ているのかな?
但し、会員さんではない人が多いみたいだね。

私は、「日蓮系諸派共同・初心者質問スレ」という所に
(向こうではこちらへのリンクを貼ったようですが、
許可を得ていないので、こちらへは貼りません。探してね)
「折伏のあり方」をテーマに、当会の方針と、私自身の考えを
多少ミックスして、少し長くなりましたが、浄風会員である事を
明示して、書かせて頂きましたので、ご報告しておきます。



791:昭彦 ◆tHpukwbZRY
08/02/28 20:23:51 EkuUFEd3
続き
法華教団へ、入会を考えている方々、
ためらっている方々が、悩んでおられる事は、
「強引な折伏」(いわゆる無理強い)
「謗法と謗法払い」
大体この2点に集約される観がありますね。
前述のスレでも、相談者の多くはこの問題に
ぶつかって、質問を投げかけています。

当会では、小規模教団である事もさることながら
こうした問題におけるトラブルの発生を殆ど聞かず
「浄風」誌購読友の会から、或いは浄風文化講演会
から出発する方が多いので、それだけ宗教勧誘に
伴いがちなトラブルを回避出来ているとみなす事も出来
喜ばしい事であると存じます。

今年の会長大講座は「謗法」についてですから、この折に
拝聴したかったのですが、私も日曜日が空きずらい身ですので
出席できるかわかりません。後日多分、メディア化されるでしょう。

札幌の皆さん、ありがとうございます。お元気ですか。
私は滅多に掲示板は使いませんが、ここにある以上は活用して頂きたいです。
それでは、又。

再拝


792:坊や 3さい
08/02/29 16:11:42 yCReR6B/
ぼ。しゃ。ちゅ。
ちゅーしちゃったの。

ママ !!!!!

793:坊や 3さい
08/03/07 11:15:25 aJk4BgMf
ぼく きょうもいいこだよ。
だから ぼ。しゃ。ちゅ になれるよ。
ぼ。しゃ。ちゅ みてる?

794:神も仏も名無しさん
08/03/07 12:14:57 byyiensB
なんでこんなバカなこと書いているの? お前の頭が3歳なのか。もっとまともなこと書けよ。

795:坊や 3さい
08/03/07 22:22:02 aJk4BgMf
ぼく きょうもいいこだよ。
だから ぼ。しゃ。ちゅ になれるよ。
ぼ。しゃ。ちゅ みてる?

796:坊や 3さい
08/03/07 22:25:58 aJk4BgMf
ここには、ぼ。しゃ。ちゅ しかいないんだよ。


797:風 ◆WffpE1Y46U
08/03/08 00:26:37 ZwEA6+cr
やれやれ。
粘着して面白がっている人はいい加減になされ。
>>794
何かを期待してももうこのスレでは無理ですね。
馬鹿な書き込みが続いても、削除依頼を出すわけでもなし。
私はそれを行う立場じゃないし、そんなスレだから
皆、見向きもしないのです。
これはやはりスレ主さんの責任ですよ。
>>790-791
公式HPに出ている昭彦さんでしょうか?
私はお話したことはありませんが、ご信者の中でも
大変、オーソドックスな方との噂があり、
ここに来られた(というより目的は他スレで浄風会の名を出して
書いたので報告しますという旨のようですが)
こと自体が「意外」です。
もう、来る事もないでしょう。私も放置致します。
きちんと、公式HPにBBSが出来る事を期待しつつ。

798:神も仏も名無しさん
08/03/08 18:07:38 LM0V9n3o
3歳坊主はバカの見本。こんな幼児言葉を使って面白がっている。
友達もいないんだろう...。クダラネエ言葉見てるだけで、ヘドが出てくんだよ。バカの標本!

799:神も仏も名無しさん
08/03/10 22:18:04 P/DBnC/P
過疎

800:風 ◆WffpE1Y46U
08/03/11 07:37:33 vVoY9FHp
>>798
会員さんですか?イタズラ書きなんかにマジレスするのは
相手の思うつぼです。
バカの標本だと思ったら無視すること。
一番迷惑しているのは、会員なんですから。

801:hage
08/03/11 19:57:58 drmMgn2M
ありがとうございます
気候もだんだん暖かくなり、春の気配をあちらこちらで感じることができるようになって来ましたね。
こちらでは、菩薩様が話題のようですが、私の周りにも菩薩様がたくさんいらっしゃいます。
あの方も、この方も、菩薩様に見えます。他の人の事を思い、一生懸命にされています。菩薩様にかこまれて生きている私はとても有り難く感じますし、とても幸せを感じます。
そして私自身も、人に思いやりの気持ちを持ちたい、恩返しをさせていただきたい、菩薩になりたいと思うのです。



ちょっと、カッコつけすぎましたね。

802:風 ◆WffpE1Y46U
08/03/11 22:02:49 vVoY9FHp
ありがとうございます。
ようこそ、お越しくださいました。
仮名で「ぼさつ」といいますと、私たち信者向けに、
「浄風」とは別に隔月発行されている冊子があります。
それのことのような気もしますし、浄風会の会歌に
「蜀世に染まぬ菩薩行.....」♪
というのがあります。菩薩行はまさに私たちの合言葉でもあります。
私も、先日疲れて寝込んでいた時に、生まれてからこれまで
お世話になった沢山の方の事を思い起こして居りました。

もう、数十年も前の事ですが、小学生だった私が、診療所からの
帰り道、夕立に遭って濡れて走っていましたら、
「坊ちゃん、濡れちゃダメ。これさしてお行きなさい」
と、通り道の民家のおばあさんが傘を広げて手渡してくれた事。

母に頼まれて買い物をしたら、当時のスーパーや八百屋は「紙袋」でしたね。
糊付けが悪い袋だったのか、帰り道に破れて中身をばら撒いてしまい、
道端で途方にくれていたら、とおりすがりのオバサンが、
「おばさん、丈夫な袋持ってるから、これあげるわね」と手持ちの袋に
丁寧に入れてくれたこと。こういうことを「何十」と思い出すのです。

803:風 ◆WffpE1Y46U
08/03/11 22:25:50 vVoY9FHp
小さな、小さな出来事。でも、その方達はみんな私に「菩薩行」を
教えてくれ、かつ実践してくださった方です。
「御法」が思い出させてくれたのでしょう。
私は、どれだけの方に助けられて今日まで生きてきたか知れません。

私も、きっとどこかで利他行はしているのでしょうが、
まだまだ、少ない。「借り」のほうが多い人生のように思います。
他人への「親切」を心がける人生に、せめてしていきたいです。
そういう人間は、自分のした親切なんてすぐに忘れてしまい、
むしろ毎日感謝の精神で生きておられます。
でも、その方の生き様は、大きな功徳として残っているのです。
熱心に「お看経」したり、参詣すること、学ぶことは自行の範囲ですね。
これから残りの人生で、どれだけ利他行、小さな菩薩行を実行出来るか、
自分自身への、修行にしたいです。

再拝

804:神も仏も名無しさん
08/03/11 23:47:23 d1oTHBRk
おれはこういう話が聞きたかったんだ。風さん、ありがとう。

いいか3歳坊主。出てくるなよ! 

805:神も仏も名無しさん
08/03/12 00:30:46 r+lv6rB0
閉鎖

806:神も仏も名無しさん
08/03/13 02:18:42 3Fk8qBwV
閉鎖

807:神も仏も名無しさん
08/03/13 13:53:32 qIDGVX8U
閉鎖野郎! お前もバカ丸出しなんだよ。出てけ。


808:風 ◆WffpE1Y46U
08/03/14 09:06:54 dazb0HhZ
まだ、粘着してる人がいますね。笑)
明日、研修があります。
私は久々の出席です。良い話が聞けたら又書きます。
今日は、夜勤明けなので休みます。
>>804さんも、何か聞かせてください。
雑談でも結構です。

809:神も仏も名無しさん
08/03/14 17:24:02 sJpBxYmY
風さん、「良い話」だったらぜひ聞かせてね。
いいな東京の人は!

810:風 ◆WffpE1Y46U
08/03/15 23:29:58 7YVGrmMQ
とても良い勉強になりました。
勉強は、独りで行うのも良いけれど、
仲間と行うと、とても新鮮な自覚や、
本では知りえない知識や、沢山学べます。

今日は、教学の大御所も揃っていました。
私は>>802-803の話も少し交えて、少々話したのですが.....
感銘してくださった方もいらしゃいました。
色々書きたいことがありますが、今日は疲れましたので
又、日を改めて書かせていただきますね。では。

811:神も仏も名無しさん
08/03/16 07:51:43 rFQ+7Cd/
風さん、よかったね。私は東京を離れて30年。そういう集いに参加
できるのは羨ましい。

感動する話は、1人でも多くの人に語るといいです。
以上

812:神も仏も名無しさん
08/03/17 15:55:58 UVKOsoUv
>>4 >>9-10
うはwwwwここも感謝をないがしろに扱う「ありがとう教」かよ。
仏立宗と変わらんな。

813:神も仏も名無しさん
08/03/17 18:28:20 h8dJqVkg
またバカがきた。出てけ! お前こそ仏立宗だろ!

814:hage
08/03/17 20:04:53 htSuN4ue
ありがとうございます。

ありがとうございますという言葉は、有ることが難しい、という意です。
こうやって、ネットで知り合うことができるには、お互いが同じ地球という星に、同じ人間として、同じ日本人として、同じ時代に、ネットが出来る環境に生まれて、
同じタイミングに同じ2ちゃんねるの板、同じスレを見なければ、永久に知る事もないということです。

全く有り難いことです。

815:神も仏も名無しさん
08/03/17 20:43:54 UVKOsoUv
>>814
偽善者さん、ここにも来やがったか。
だからありがとうを挨拶につかうなっての。
やたら感謝すればありがたみがなくなるだろうが。
有ることが難しいと言っているのに矛盾してるぜ?

偽善者さんよ。

816:hage
08/03/17 22:35:08 6zePhgMI
矛盾はしていませんよ。
やたら感謝しているわけでもありません。
挨拶に「ありがとうございます」と使うのは、間違ってはいません。

あなたのいう「ありがたみ」とはなんでしょうか??
私は感謝しているからこそ「ありがとうございます」と挨拶しています。
貴方に対しては、そのような挨拶はしていませんし、
貴方に粘着されるようなことをした覚えもありません。
気に食わないのであれば、見なければよいだけなのに、
このスレにまで粘着するのは、なぜですか?
私は「ありがとうございます」を何回も何回も繰り返し唱えるような事はしません。
私が唱えるのは「南無妙法蓮華経」です。
間違わないでください。


817:神も仏も名無しさん
08/03/17 23:46:13 UVKOsoUv
>>816
ヲイ、話聞いてんのか?偽善者。
「有ることが難しい」と言っているのに多用するのはそれに矛盾している
と言っているんだよ。

最近、感謝をないがしろにしている糞偽善者が多いから説教してんだよ。

818:風 ◆WffpE1Y46U
08/03/18 19:32:07 Ejj5+Bzq
お彼岸だから、穏やかに行こうよ。
何でhageさん、「偽善者」になっちゃったの?

私が土曜に聞いたのは、教学試験のアドバイザー(認定者)の
研修だったので、よもやま話ですね。
「如来の十念」とか、(家庭拝読抄に載っています)
面白い所では、後に八幡神(習合時代の八幡大菩薩)として祀られる
応神天皇は釈尊と生没年月日が同じであったとか、
(但し釈尊の正確な生没年月日は不明)
房州で最も早く朝日が拝めるのは、
「朝綿原高原」(まめんばら)で、日蓮聖人が初めて唱題したのは、
今いわれている清澄寺の朝日が杜ではなく、そこから1時間程登りつめた
同所であったと永らくいわれており、気象の学問の無い時代にそれを
聖人が知っておられた事の不思議とか.......まあ、そんな話です。
仮説もあり、諸説在って断定し難い事実も多いですが、
書物ではなかなか得がたい面白い話、そして、それ自体よりも
そうした事の発表を通しての人と人との自由闊達なコミュニケーションですね。
浄風会では、今、そうした場を増やしています。



819:風 ◆WffpE1Y46U
08/03/18 19:52:26 Ejj5+Bzq
訂正
「朝綿原高原」→「麻綿原高原」の間違い。

それから、こんなのもありましたよ。
日蓮御聖人は、仏教伝来の日を欽明天皇3年の「10月13日」だと、
認識されていたようで、(学説では諸説あり)奇しくも、その日が
入滅の日となり、これは私も知っていましたが朝8時頃御入滅の瞬間に
枕辺に居た六老僧のお一方、日興聖人が大地の振動をかすかに感知した
という事実。発表者は、これを「大地震」と強調した上で、
日蓮聖人は、地涌の菩薩の上首だったので、娑婆一期を終えて、大地に
還られたのでは?という発言。
未信者からは、笑い事にされてしまいそうですが、そういう「ユニークな視点」
を持たれる事自体が非常に新鮮です。この方は御書を良く研究されており、
宗学には明るい方です。

ところで、皆さん、お墓参りには行かれますか?
喧嘩ばかりしていないで、ご先祖への御回向や、ユニークな研究しましょうよ!

820:神も仏も名無しさん
08/03/18 20:08:29 GhqXt5Dv
                        宗祖御遷化記録  白蓮日興記 系年 弘安五年十月十六日、正本 西山本門寺蔵
弘安五年
 同十三日辰の時御滅(御年六十一)即時に大地震動す

821:神も仏も名無しさん
08/03/18 21:08:44 J7dqF8xy
だいち、しんどうす。
大地震、動ずじゃないと思うけど。

822:神も仏も名無しさん
08/03/18 21:12:27 J7dqF8xy
まあ、いいや。おはぎ食べたの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch