アスペルガー症候群について語るスレ8at MENTAL
アスペルガー症候群について語るスレ8 - 暇つぶし2ch82:優しい名無しさん
08/04/06 19:31:57 fKdGrsW+
馬鹿アスペルガー死なないかなぁ?

83:優しい名無しさん
08/04/07 00:03:22 sbRN9YxZ
↑ナントカのひとつ覚え、か

84:優しい名無しさん
08/04/07 00:26:26 wNktnKYp
>>82
禿同

何でノウノウとこんなクズどもが生きているのか意味わからないよなwww

85:優しい名無しさん
08/04/07 10:04:21 FussqODm
アスペルガーっていうのは昔からあったもの?
それともあったけど、増えてきた?

「一人でやりすごせる」っていう特性から考えると、
人間関係が希薄になっていく社会では
必要な脳の進化なんじゃないかとふと思ったりする。

↑こんな考えもAS的?

86:優しい名無しさん
08/04/07 10:34:01 fjZBhv+Q
人間関係が希薄になればこそ、わずかなコミュニケーションで関係を築く必要があると思う。

87:優しい名無しさん
08/04/07 11:21:32 ge1ZJD2Z
「一人でも平気」みたいなのは職業生活上は不利だよね。
私生活上では確かに人付き合いの希薄化に適応しているようにもみえる。
つきつめれば人間は孤独みたいな言説はよく耳にするし。

88:優しい名無しさん
08/04/07 12:48:22 0FNRQmiW
>>85
昔からいたけど
昔の日本では
人間関係が下手でも、真面目で仕事ができる人間(職人系)は尊重されてたから
ちゃんと社会に溶け込めてたんだってさ。

今は、人間関係が下手っていうだけで人生の落伍者扱いになる時代だから
アスペの人には辛い時代。

まぁみんな無理せずほどほどに頑張ろうなー。

89:12
08/04/07 15:31:34 4Swzlbuk
>>64
傷付くと言うか、「自分がどうしたいのか?」を見失いがちで、二次障害等出てしまいやすい
のが受動型かもしれないね。

刺激に対して条件反射の行動を取ってしまいがちだから、怪人20面相みたく
「自分の本当の顔が分からない」感じ。その事で悩んでしまうと抜け出しにくい。
刺激に対してと言っても、出力する言動は現状をリアルタイムに判断しての思考結果より、
脳内記憶が優先されて出力されがちだから、しばしば現状とズレて批判を受けたりして
尚更悩み勝ち。

俺は一回、周りに対して全て絶望してから、それでも残った「やりたい事」を常に意識
するようにしてから、やっと「自分の感覚」を実感できてきた感じ。文字通り腹が座った。
腹がじわーんとあたたかい感覚がして気持ちが良い。何があっても、他人は関係無く、
自分が本当にやりたい事、求めている事に戻ってくればいいんだという安心感が出てきた。
二次障害出てたのかもなと思う。

まぁ、誰かが別の人に話しかけている時に、その内容に反射して空気読まず話しかける等の
受動型っぷりは同じ。でもそうして反射した理由は必ず俺の中にあるから、反射してから
自分の中にその理由を探して、見つけ、落ち着いて話すとかできるようになってきた。
こういう経験で、本当にASって、障害云々言ってるだけじゃなくて、いかに自分の特徴を
つかんで、自分の目的にかなうよう行動する方法を考えるかが重要なんだと思った。
>>68さんもそういう風にできる事を願ってます。

90:優しい名無しさん
08/04/07 18:37:48 Hy+hD91/
「キミはイケメン。」ってブログのイケメン君(ケン)がアスペじゃないか?と
某スレで語られていたので見に行ったらホントにアスペっぽかった。

・超マイペース
・気温にあわせた服の調節ができない
・基本的に空気読めない
・まれに過剰に空気を読む
 (多分、相手の感情を過剰に鏡のように受け取ってしまうせいだと思う。
  受動型だとよくある)
・オタク


奥さんのまよさんも変人でゆるい性格なのと
ケン君が奥さんにベタベタスキンシップするのが好きみたいなので
上手くいってるっぽかったが。
(アスペの感覚過敏が酷い人だと、恋人にスキンシップできない人もいるそうだが
 ケン君はそうじゃないっぽかった)

アスペでもイケメンだとモテるんだな。

91:優しい名無しさん
08/04/08 02:15:11 xFvomc7t
>>85
アスペの定義がどのくらい昔からあったのか、私は知らない。
“診断を受ける人”は増えてきていると聞きます。

>後半
アスペは先天性の障害なので、近代化してきたここ数十年の間に
遺伝子そのものが変化してきたとは言えないと思います。
でも、“診断を受ける人”は増加中。それはなぜか。

1:最近は心療内科に駆け込み、自分を守る術として
 うつ病などの診断を手に入れる人も多いので、AS診断を得る人も同様に増えた。

2:また、人間関係が希薄な現代社会では、自閉的な性格になってしまう人が多いと推測されます。
 先天的に若干ASの素質があり、後天的にかなりの自閉的性格になった人 が
 1の理由から心療内科へ行ったとき、診断を受けるとしたら、「アスペルガー」になる。

こんな感じで「アスペルガー」と診断を受けた人が増えているのではないかと思います。

92:木村
08/04/08 02:29:51 w/dRo6Ft
アスペルガー自体の理解というか認知が広がってゆくにつれ、
実際そうであった人が増えるのも当たり前じゃないかなぁ。


93:優しい名無しさん
08/04/08 02:58:11 xFvomc7t
偏見ととられそうですが、最近は
「怠けたい」「許されたい」「そのための理由が欲しい」という気持ちを抱える人が多いように感じます。
メンサロなどの書き込みを見ていると、
“いかに自分が長年頑張っていたか”を語るのがブームのようでもあります。
自我が未発達で、自分に自信が無く、休憩中の自分を肯定する力が無いため、
何かしらの許可や理由を必要としているのでしょう。

そんな層が、いつかは治る「うつ病」よりも、「人格障害」や「AC」、
それよりも“先天性”のアスペルガーに飛びつくのは予測の範疇です。

“定型発達”と“発達障害”はスペクトラム上にあり、一続きのものです。
左から10cmのものを右から90cmと言い換えることができるように
“定型発達”の人も、軽微な発達障害である、とこじつけることもできなくはありません。

そういう人が、意識的にアスペの真似をして、何件も病院を訪ねれば
いずれは診断書を出してくれる医師が見つかるのではないでしょうか。
要するに、時間をかけてごねれば、「アスペルガー」になれるのです。

94:優しい名無しさん
08/04/08 03:02:05 xFvomc7t
なので、アスペルガーか否か、診断済みか否か、で、たまにこのスレは荒れますが
全くの無意味だと思います。


大事なのは、診断書に頼らず、
「自分で自分を肯定する力を身に付けること」
だと思います。これは定型、アスペに共通して言えることです。
これが私の主張したいことです。

95:優しい名無しさん
08/04/08 05:50:55 ZbpcyjuC
>>93
残念だけどそれは不可能
アスペルガーは脳(主に前頭前野)の機能(血流低下)障害による情緒感覚の相違なので、
健常者が「フリ」でアスペルガーになろうとしても無理がある
また、幼児時代からの生育歴(通信簿に記載された事実等)をねじ曲げる事も難しいですからね…

とはいえ>>93さんの心配(或いは“自称”叩き?)はごもっともなので、
私は自分がアスペルガー診断された決定的な理由は2chその他では書きませんね
悪用されないために…

96:12
08/04/08 06:12:26 rylgtTQh
>>94
そうだな...俺がやった事も、つまりこれなのかもしれないな。

なんかね、周りに対して全て絶望したにも関わらず、この充実した感覚は
一体なんだろう?てのが気になってたんだけど、理解できてきた気がする。

まぁ結局アスペってこんな風に、何に対してでも理由が必要なのは確かだと思う。
自分で完全に納得できていないまま、パターン化できてないまま動くと、例えば
茶碗目掛けて手を動かす行動すら、コントロールを失って台にぶつけてしまう位
破綻してしまいがち。それは自分の特性として認めて、許していいんだよね。
そういう特性を認めて、台にぶつけず茶碗を取れるようにとか、いつもせっせと
納得できる理由を探し、パターン化できるよう考えて行動に移せればいいだけなんだ。

97:優しい名無しさん
08/04/08 07:59:14 9+pCxTgv
自分は>>93-94の言うことも支持する。

自分を診断してくださった医師も、
アスペと定型(非アスペ)は全くの別物ではなく
スペクトラム状で続いている
(つまり、定型に近いアスペも、アスペに近い定型もいるということ)
という意見を支持していた人だから。

そして、「怠けの理由」「人間関係が上手くいかない理由」を
アスペに求めたがる人は、実際に、アスペ系の掲示板には良くいると思う。
怠けたい人もそうだし、職場や学校に嫌われてる奴がいるけどアスペですか?
みたいなことを質問したがる人もそう。
悪い原因を全部アスペに押し付けたがるという点で同じ。

本当は、アスペに診断されたからといって怠けていいわけじゃないし
アスペに診断された人でも、人間関係は作っていけるのに。

そして、>>95>>96の言うことも支持する。

私も、私がアスペに診断された決定的な理由は詳しくネットで語らないことにする。
それを理由にアスペになりたがる人や
それを理由にアスペ叩きをする人(95さんの言う「悪用」)を助長させたくない。

96の言うことや、94に書かれてることは理解はできるが自分にはできてないと思う。
「自分を自分で好きになる」とか「あなたはあなたのままでいい」みたいな言葉は
「怠け」「利己主義」じゃなくて、もっと「悟り」のような大きな意味合いをもってると
思うのだが、まだ自分はそこまで行ってない。

98:優しい名無しさん
08/04/08 08:54:50 WLOO12Zi
>>93
>“定型発達”と“発達障害”はスペクトラム上にあり、一続きのものです。
>左から10cmのものを右から90cmと言い換えることができるように
>“定型発達”の人も、軽微な発達障害である、とこじつけることもできなくはありません。
確かにスペクトラムの概念上そうなる。

>そういう人が、意識的にアスペの真似をして、何件も病院を訪ねれば
>いずれは診断書を出してくれる医師が見つかるのではないでしょうか。
>要するに、時間をかけてごねれば、「アスペルガー」になれるのです。
その程度の事(演技)でアスペと診断する奴を世間では「ヤブ医者」と言う。
ひどいヤブ医者だと患者がAQの値を持ってきて、それだけで
「アスペルガー」と診断する極端な奴も聞いたことがある。

が、そんなヤブ医者がいたところで未診断か診断済みというのは、大変重要なこと。
例えば、20歳以上と身分証明書を偽造する奴が僅かにいるからと言って
全年齢に酒を売っていいのだろうか?

診断が重要だという理由は以下の通り

一つ目は「自分で自分を肯定する力を身に付けること」 はもちろん
重要なんだけど、本当の発達障害者の多くはかなりその力を
失っているのが現状。
さらに日本人の多くが発達障害どころか精神医学全般を否定している現状
それを発達障害者に生き方として押し付けるのは無理。
少々だがそのお手伝いができるという程度の意味はある。

二つ目は診断によって様々な社会保障が受けられる。
支援センターや年金・手帳などのサービスが受けられる。
人によっては別に意味が無いかもしれないが、経済的な問題の一時的解決
センター利用での正確な情報を知る機会、各種世間と戦っていくための術を
身に着けていく事ができる。

三つ目は、専門医以外が勝手に誤診するケースなど全体から見ればほとんど無い。
発達障害の診断はどんな専門医でもかなり慎重にやる。
人の一生を左右する事だからね。
そんな重大な事だからこそ、あなたの言う通り・・・

99:優しい名無しさん
08/04/08 08:59:53 WLOO12Zi
>偏見ととられそうですが、最近は
>「怠けたい」「許されたい」「そのための理由が欲しい」という気持ちを抱える人が多いように感じます。
>メンサロなどの書き込みを見ていると、
っていう未診断の連中の中には、その気持ち全開で自己診断する奴があまりにも多い。
そういう自己診断連中は本当の発達障害者にとってとてつもなく迷惑。
好き勝手なこと言うからね~。

なので残念ながら、「診断」という基準は話す以上最低限のルールだと思う。
もちろん、「その可能性があるかも」という人は大歓迎!

>“いかに自分が長年頑張っていたか”を語るのがブームのようでもあります。
そういう奴は無視しましょう。自滅するだろうから。

100:優しい名無しさん
08/04/08 09:38:38 V1DjFlNi
怠けるのも、人間関係構築の放棄も、本人が納得の上でやるならいいと思うよ。
でも、自分ではそれを許せないから、精神科に「理由」を作りに行くんだろうね。

アスペだって本来なら「私は変わり者です。はっはっは」と開き直れるのが一番なんだろうけど
いまいち踏み切れないから、診断を必要とする。

メンヘラ定型も、アスペも、ここらへんの流れは同じだと思うんだなあ。

アスペの人はよく>>98の一つ目を言って、未診断の人を軽蔑するけど、それは変じゃない?
「怠けるための免罪符を欲しがる」も「自分を肯定する手助けを必要とする」も
言い方を変えただけで、実質は同じじゃないかなーと思ってる。

101:12
08/04/08 09:53:10 PUprPj1O
>アスペだって本来なら「私は変わり者です。はっはっは」と開き直れるのが一番なんだろうけど
>いまいち踏み切れないから、診断を必要とする。
これをやるには、「分かっている」事が必要なんだと思う。
実際俺、診断受ける前は、ただ「なんか皆変」としか思わなかったしw
まぁ診断を受けて、自分と周りの違いを自覚した今は、
やっぱり俺から周りは変に見える事が多いんだけど、同時に、
周りから見て俺が変に見えるらしい事も理解し、納得している。
「お互い様」の認識を得られた訳だ。この違いは大きいよ。0と0以外が全く違うくらいに。
例え知っている事が0.00000000000001だけでも、「知らない」のではなく、
「知っている」し、知っていればそこから選択肢が広がるんだ。全く違う。

102:優しい名無しさん
08/04/08 09:58:46 WLOO12Zi
>>100
軽蔑はしてない。どうやったらそう読めるのか?
「未診断」を軽蔑しているのではなく、「自己診断」を軽蔑している。
そもそも「診断」というのは医学的にも法的にも意味がある事。
「自己診断」で「俺はアスペだ」なんて言われても全く説得力が無い。

「怠けるための免罪符を欲しがる」と「自分を肯定する手助けを必要とする」は全然違う。
アスペルガーはアスペルガーというだけで社会から誹謗中傷を受ける事が度々ある。

具体的な法の根拠も言えないくせに、「わがまま」「年金詐取」とか言う権利が
あると思っている定型連中が五万といる。

そんな中、ただでさえ外部からの攻撃に弱い人間にどう生きろというのか?

>「怠けるための免罪符を欲しがる」も「自分を肯定する手助けを必要とする」も
>言い方を変えただけで、実質は同じじゃないかなーと思ってる。
全く違うと思うけどね~。
「自分を肯定する手助けを必要とする」のどこが道徳的に問題なの?

103:優しい名無しさん
08/04/08 10:29:14 9+pCxTgv
自分はアスペ診断が心のよりどころや安心には全然ならなかったなー。

努力さえすれば、普通の人みたいになれる、いつかは報われる、と
信じて頑張っていたのが打ち砕かれたから。
努力しても変人のままなんだ、できないことはできないままなんだ…と
_| ̄|○ になったし。

アスペ診断された人のブログを読んだら
診断前の自分のような考えの人は過激に否定されてるんだよね。
「努力努力努力という奴は私の敵!死ね!説教族!アッチ行けシッシッ!」
みたいなさ…。

自分は努力さえすれば克服できるはず!という夢や希望を
持っていた人間なので、その人からは敵に思われるだろう。間違いなく。



104:100
08/04/08 10:32:40 V1DjFlNi
>>101
なるほど、開き直るって選択肢そのものを思いつかなかったってことか。

>>102
あなたに宛てた問いかけじゃないよ。
未診断は「確定診断を欲しがるが、現状では自己診断でしかない自称アスペ」と言い換えるのが適当かな。
私はかなりの数のヤブ医者がいると思っているので、医学的・法的根拠に関してはスルーする。

まず、マイナスイメージの言い回し&プラスイメージの言い回しは表裏一体だと説明したい。
「怠ける」=「今やっていることをやめて、休憩に専念する」
「開き直る」=「無理に多数派に染まろうとするのをやめ、自分らしく生きる」
 ↓
道徳的に問題があるorない、両方の見方が可能。
 ↓
軽蔑するのは無意味であり、
「自分はOK、他人はNG」という考え方は反感を覚えられやすいので、注意を促したい。

>アスペルガーはアスペルガーというだけで社会から誹謗中傷を受ける事が度々ある。
>そんな中、ただでさえ外部からの攻撃に弱い人間にどう生きろというのか?
ごめんなさい、ここの流れが何を言いたいのかよくわかりません。

105:優しい名無しさん
08/04/08 10:56:01 f5Laqmxi
ASの確定診断を受けた人に聞きたいんだけど、記念写真などを
撮られる時に、ちゃんとカメラ目線で写ることはできていましたか?
自分は小学校の入学式の記念写真撮影の時にひな壇の一番端っこ
にいたんだが、出来上がった写真を見ると自分だけ変な方向を向い
て写っている・・・orz
他のクラスメイトはちゃんとカメラ目線で正面を向いているのに
何でかしらないが、撮影の瞬間にカメラからそっぽを向いたことは覚え
てるんだよね

自分は未診断で、アスペかもしれないと思っている人間です


106:104
08/04/08 11:04:54 V1DjFlNi
あー。なんか日本語が怪しかったなあ。すみませんが、>>104を丸ごと訂正します。


>>102
あなたに宛てた問いかけじゃないよ。
「未診断」は「自己診断」に言い換えた方が良さそうだけど。

「確定診断済アスペ」は「自己診断アスペ」を叩くけど、無意味なことだと思う。
理由は主に4つ。

<1>
まず、マイナスイメージの言い回し&プラスイメージの言い回しは表裏一体だと説明したい。
「怠ける」=「今やっていることをやめて、休憩に専念する」
「開き直る」=「無理に多数派に染まろうとするのをやめ、自分らしく生きる」
 ↓
道徳的に問題があるorない、両方の見方が可能。
 ↓
軽蔑するのは無意味であり、
「自分はOK、他人はNG」という考え方は反感を覚えられやすいので、注意を促したい。

<2>
世の中にはヤブ医者が多いので、医学的・法的根拠といってもけっこう危うい。
(と私は思っているので・・でもこれは確かめようがないですね)

<3>
もともと匿名掲示板に信憑性はほとんど無い。

<4>
「確定診断済アスペ」は、医師の手助けを借りて自分を肯定する力を手に入れた。
「自己診断アスペ」は、自分の脳内だけで自分を肯定する力を手に入れた。
どちらも良い結果に繋がったので、めでたしめでたしでは?


107:優しい名無しさん
08/04/08 11:26:30 xUceiYwN
>>85
ASが増えてきたんじゃなくて
個性尊重主義の風潮で見えるようになってきただけ。
昔は必要な場面になったら機械的に反応できるレベルまで
ギュウギュウにマナーや常識をしつけられるのがほとんどだったから。

と自説。

108:12
08/04/08 11:30:48 a76foc8j
>>105
フラッシュを反射的に拒否してしまったのでは?
それなら光に対する感覚過敏からくるものと言えるかも。

ちなみに俺の場合は必死にカメラ目線に合わせようとするけど、
写真は視線があらぬ方向を向いていてキモいwww
まぁこれは斜視で、ASとは別問題だね。ASに斜視が居ても、斜視がASって訳じゃ無いから。
感覚過敏も、AS=これって訳じゃ無いしねぇ...。まぁ自分の真相を知りたいなら
病院へGO!と言う他無いな。

109:優しい名無しさん
08/04/08 11:31:44 0TodKDK3
自閉症自体が、母親の育て方が悪いせいだと責める人が多かった障害だよね。
カナーにしろ、診断が下されても昔はきついばかりだっただろうと思うよ。

110:12
08/04/08 12:00:34 a76foc8j
まぁ正直、「育て方が合って無い」とは思うよ。「悪い」とは言わないけど。
親は親なりに、一生懸命育ててくれてんだよ、よく分からん香具師を成人するまで
必死こいて面倒見る、それだけで感謝だ。親は悪くない。

でも、「育て方が合わないと、親も子も苦労する」のは認める必要はあると思う。

繰り返すけど、自閉圏を育ててうまくいかないのは、
「育て方が悪い」んじゃ無い。「育て方が合わない」だけなんだ。
それを親は素直に認めて、子供が自立できるように育てて欲しい。
「てきとうでいいよ」無理なんだよ、手順を決めて動けないと。
「皆と同じようにすればいいよ」無理なんだよ、細かく理解しないと。
「普通できるでしょ」普通じゃ無いんだよ、分かってくれ。

111:優しい名無しさん
08/04/08 12:30:10 zBOhs19a
>>106
あんたが言ってることは正しい。間違いないがしかし
自信が無かったので後押ししてもらおうとアスペ診断を受けに行ったのに
その診断書は信憑性が無いとか、にちゃんにいる怠け者の偽アスペと同じ考え方だとか言われたら
まーた不安の底に突き落とされちゃうぞ。かわいそうだろ。

あと「変わり者」があんまり多いと困るんだよ。
多数派との境界が曖昧化して「普通」を強いられる機会が増えるからな。

だから診断済は特別扱いされないといかん。

112:優しい名無しさん
08/04/08 12:52:58 SkFiQYty
一昔前にアダルトチルドレンとかが流行ったのは
ダメな自分を肯定的にとらえるコトが受けたかららしいが、
同様のとらえられ方でアスペという病理的な概念を使われたらかなわんな。

時間や資源は有限なんだから、支援が必要な人にまで行き渡らなかったら話にならん。

113:優しい名無しさん
08/04/08 12:59:18 ZbpcyjuC
>>103と同じく、診断そのもので何の安心を得られる訳じゃない

> 自分はアスペ診断が心のよりどころや安心には全然ならなかったなー。

むしろ不安は増すね


114:優しい名無しさん
08/04/08 13:03:04 nGrYKEtn
人に「肩書き」をつけて、その人を判断する材料にしたいだけでしょ。
「あの人はアスペルガーだから」「私はアスペルガーだから」と言い訳するために。
後者は時にすごく厄介。
アダルトチルドレンも同じ。その人を肩書きで判断するためでしかない。
本当に診察受けて、診断されて、苦しんでる人がいるのに
「この感じ、私にあてはまるw」と、自分はアスペルガーと思い込んで
何してもしょうがない、と相手に思わせる人がいるのが、悔しくてならない。

115:優しい名無しさん
08/04/08 13:04:38 ZbpcyjuC
もともと自分は通院前から開き直り型だったけどさ…

そんなことより成人アスペルガーの現実的な問題は食いブチなんだよね


116:優しい名無しさん
08/04/08 13:24:44 WLOO12Zi
>>114
>本当に診察受けて、診断されて、苦しんでる人がいるのに
>「この感じ、私にあてはまるw」と、自分はアスペルガーと思い込んで
>何してもしょうがない、と相手に思わせる人がいるのが、悔しくてならない。
解る。死ぬほど解る。

>>104
その理論通りに行けばいいのだが、めでたしにはならんのだよな。
<3>も解るし、元々2chに来なければいいだけの話しかもしれんが
放って置いたらそいつらのでたらめな主張によって
ネットなしの生活でも生きづらくなる感じがしてさぁ…。

>ごめんなさい、ここの流れが何を言いたいのかよくわかりません。
あー、これは気にしなくていいよ。
今mixiで発達障害者は特別な配慮しろと要求した結果
定型発達者の権利を侵害しているとほざいている東大生とやりあってて
心労で薬すっげー飲んでるの。

自己の健康を害してまでやることではないという事がわかってても
やめられなくてねー。

117:優しい名無しさん
08/04/08 16:40:57 lmCQE6x8
>>114
>「あの人はアスペルガーだから」「私はアスペルガーだから」と言い訳
>後者は時にすごく厄介。

>>116
>自己の健康を害してまでやることではない
>やめられなくてねー

すごいわかる。
私は「アスペルガー」と診断された後のほうが、心が疲れてるので。

私を診断してくださったお医者さんも、臨床心理士さんも
アスペルガーを肯定的に考えてくださる、すごい良い方達なんですよ。
だから、私が診断されたばかりの頃は
「へー。私ってアスペなんだぁ」
「でも、アスペなおかげで、特技や趣味があって、それで友達ができたり
 それを仕事にできたんだから、私ってラッキーだなー」
みたいにノンビリ構えてた。

だけど、実際に当事者の人とネット上で交流したり
色々な当事者の人の発言読んだり
アスペ本買って読むようになったら、どんどん疲れていったんです。

あまりにも、アスペルガーはダメだ、アスペルガーの感じ方・考え方はおかしい
ってことを書いてる本やネットの書き込みが多くて、
それに囚われて苦しんでる当事者も多くて
そして、私まで、そういうのに「こだわり」「囚われ」てしまったんです。

そういう、囚われるのをやめよう、やめよう、としても
やめらんない。



118:優しい名無しさん
08/04/08 16:50:12 lmCQE6x8
>>115
>成人アスペルガーの現実的な問題は食いブチ

それが一番切実だよね。
今、失業中だったり、今の職場で「いらね」扱いされてる人には
綺麗事よりも何よりもそれが一番切実な問題だと思う。


私の場合は、「変人」に優しい人、もしくは、「変人」が多い職場じゃないとダメだった。
技術系、学習系、芸術系は、変人が結構多いと思う。


よくアスペに合ってると言われる単純作業系は、
仕事内容自体はアスペに合ってると思うのだけど
アスペの天敵みたいな、変人を攻撃・排除する人が職場にいることが多い。
特に天敵になりそうなのが、小中学校時代に
「頭はよくないけど、力で人間関係力の上位に立つ子供」
だった子がそのまま大人になったようなタイプ。

(話は飛ぶけど、小学校で「発達障害児」として、
 LDやADHDをアスペと一緒にするのは非常にマズイと思う。)

だから、単純に「単純作業をアスペは選べ」と勧めるのはどうか?と思う。


結局、アスペって人間関係にすごく左右されるから。
アスペじゃない人でも人間関係は重要だけど
アスペは、アスペじゃない人以上に人間関係関係が重要だから…。










119:優しい名無しさん
08/04/08 17:51:01 WLOO12Zi
>>117
ネット上の交流や発達障害者だけの自助会は非常に危険だとは思うね。
今ここにいるけどw

間に正しい専門知識を持った仲介役がいないととてもギスギスする。
世の中には自称専門家・自称当事者もいっぱいいるし
何でもいいから叩けるものを叩くというゲームをやってる奴がいる。

俺はアスペ以外の発達障害者と県のセンターで普通に交流しているが
職員さんの努力あってこそだね~。

120:優しい名無しさん
08/04/08 18:37:08 lmCQE6x8
発達障害専門の仕事をしている人ですら
「アスペはダメだ」「アスペにそんなことできるわけがない」
という偏見に囚われてる人って多いよね。

私がビックリしたのは
「マイ・フェアリー・ハート~私、アスペルガー症候群」
っていう、アスペの女児が主人公の児童文学書いた
アスペ男性の著者の成澤達哉さんが、専門家から
「想像力の無いアスペルガーに小説が書けるわけがない。
 偽アスペだ」と抗議されたこと。
(成澤さんはかなりの「アンチ2ちゃん派」なので、ここに名前出して
 いいのかどうかわからないのだけど…)

良い専門家なら、「アスペルガーの想像力の特徴」っていうのは
「空想や物語を作る力が劣る」という意味じゃなくて
「人間関係や会話でとっさの判断、対応が苦手になりやすい」
ということを知っているはずなのに
知らないで専門家を名乗るアホウがいるんだな、と唖然とした。

他にも、泉流星さんが、泉さんの夫になりきって書いた小説を
「アスペにそんなのが描けるわけがない」と、反対されたり
驚かれたりするという話。当事者からも驚かれるらしい。

私だったら、逆に「私はこう思っています!!!」と
「私」のこととして主張するよりも、フィクションにして表現したほうが
定型がヒかないで、聞いてくれたり読んでくれたりするので
泉さんや成澤さんの作品は「とても自然なこと」に思えるのだけど
アスペを名乗る人がそれをやると
当事者と専門家の両方から信じてもらえないという壁。



121:優しい名無しさん
08/04/08 18:39:19 lmCQE6x8
うちの市の発達障害者センターのお医者さんが言うには
発達障害の研究ではアスペを否定するような結果には
なっていないのだけど(アスペの可能性を肯定している研究成果がある)
アスペを否定する定義や意見のほうが
日本の一般社会には広まりやすいと言っていた。

>>119
2ch内でも(なぜか今は、メンヘルサロン板アスペスレが平和だけど)
アスペスレはギスギスしやすいよね…。
アンチアスペの荒らしもすごいし。

122:優しい名無しさん
08/04/08 18:47:51 SzKyzW4a
>>98
2つめについて
ASに対してのサービスについてですが、厚労省からの見解が出ている訳でないので、
各地方自治体によってASの取り扱いは異なっています
障害手帳の交付基準も曖昧なのです

123:優しい名無しさん
08/04/08 18:54:17 WLOO12Zi
>>122
そうなのよ。
特に年金の支給なんか同じ人でも全く違う。
あの県では出なかったのに、引っ越したら出たという例はよくある話だね。

124:優しい名無しさん
08/04/08 20:32:51 ZbpcyjuC
ほんと“アスペルガー障害”って、
診断された(というか自分で気付いた)後こそ問題が山積みだね…

薬で治るもんでもなく、(重度の場合)気のもちようで柔軟になれる訳でもない

上にも出ていたけど、ほんとに「自分がボロボロになっても納得するまで妥協できない」し


125:優しい名無しさん
08/04/08 20:40:01 ZbpcyjuC
>>118
そうなんだよー
職場があまりに感情的だとアスペルガーにはキツイね…

周りが「人間のできた大人」や「おっとりした研究者タイプ」であることは、
アスペルガーにとっては非常に重要だわ…


126:優しい名無しさん
08/04/08 22:39:10 VlgjZiQ5
二十世紀少年~二十一世紀少年って、ともだちが
ケンジ達にイジメられてた存在感の無い男子だったってオチが切なかったなー。
イジメられていても、自分を自殺から救ってくれたのも偶然ケンジだったから
ケンジ達と友達になりたかったんだな。不器用なやりかたで。切ない…。



127:優しい名無しさん
08/04/08 22:40:05 VlgjZiQ5
誤爆ごめんなさい。

128:優しい名無しさん
08/04/08 23:10:07 4UvKeU2h
ただの興味なんだけど、アスペの人って身なり(髪型、服装など)は普段どうしていますか?
どこで買う、誰が買う、ファッションに対する興味の有無、感覚過敏やこだわりとの衝突、
資金繰り、他人の視線や劣等感を気にするか etc

私は感覚過敏は無いけど回避性気味なところがあって、↑を考えすぎてしまうので
洋服一つ買うのにものすごく気苦労する

129:優しい名無しさん
08/04/08 23:18:35 VlgjZiQ5
>>128
自分は受動でコダワリと過敏が少ないので、お洒落な友達にアドバイス受けてる。
全面的に友達に任せてる。

以前はファッション雑誌等を参考にしていたんだけど
ファッション雑誌って載ってる服の値段が高くて、参考にしづらくてイクナイ。
 雑誌に載ってる服→デパートの服、ブランドの服
 実際に自分が買える値段の服→ジャスコ(笑)とかで売ってるような服
なので。

しかもデパートの1階は化粧品臭が臭くてオエッってなるし。←これは過敏

130:優しい名無しさん
08/04/08 23:21:51 ZbpcyjuC
>>128

私は別に普通にアトレとか丸井とかイトーヨーカ堂とかのセールで買うよ



131:優しい名無しさん
08/04/09 00:38:22 5eJO8J7P
小学生の女の子とセックスしたくてたまらないんだが・・・

132:優しい名無しさん
08/04/09 00:53:51 AIZM6NGu
>>128
とりあえず、衣服はポケットが多ければ多いほどヨシ
基本、ファッションには興味はないので買うのはユニクロで十二分
余分な服を買うぐらいだったら、プラモとかの趣味に回す。

133:優しい名無しさん
08/04/09 01:08:12 LCyE6K+Q
自分はファッションには一応は興味はあるんだけど
絶対モテなさそうな、社会で浮きそうな
個性的というか勘違いしたイタイファッションに惹かれる癖があったので
自重していた。


このへんは「アスペだから」とかは関係なくて
個人の趣味や癖のせいだと思う。

134:優しい名無しさん
08/04/09 09:24:11 MqSVKukX
>>128
診断済男アスペ。ファッションはめんどくさいw 周りを見てカッコイイと思う事は
あるけど、うけつけないのも多いし、自分がそうだから無難な格好をと考え、
ジーパンに黒や青系のTシャツ着て寒かったらジャンパー着るとか、夏は...
名前知らないけど、すねくらいまでの長さでポケットたくさん付いててベルトが最初から
通ってるズボン、上はTシャツに半袖のボタン留めのシャツを色と柄変えて着替えるくらい。
あと、夏はTシャツのすそをズボンに入れちゃダメと教わったからそうしてるけど、
正直意味が分からないw

135:優しい名無しさん
08/04/09 10:59:10 LetgAqQz
成人でアスペ診断された場合、家族の理解&率ってどんなかんじですか?

1) 脳の機能障害ということをただちに理解してくれる、さらにASについて勉強もしてくれる
2) 「障害者を私が生んだなんて!」
3) 「努力が足りないだけだろう?」
4) よくわからんがなんか理解してやらなきゃいけないっぽい、と自覚はしてくれる
5) その他

136:優しい名無しさん
08/04/09 11:07:41 MqSVKukX
>>135
5)よくわからんがまぁあまり考え過ぎるな、自分を責めるな

だったな、うちは。まぁ一人暮らしで10年近く帰らず電話越しの父親との会話だから
そんなもんなんだろう。

137:128
08/04/09 11:31:06 A/r0nd8+
>>129>>130>>132>133>>134
レスありがとう。参考になりました。
買い物も服装もはパターン化している人が多いみたいですね。

私もどちらかというとファッションに興味が無いんだけど、「普通ってなんだろう」と考えたときに
「年相応のおしゃれは義務なのかな」と思って・・・。それを引き摺っています。

クローゼットのバランスを完ぺきにしたい性格なので、うっかりヘンな買い物をしてしまうと落ち込む。
長い時間をかければ、たくさん研究&探索して、納得のゆく買い物ができるんだけど、それだと一日24時間じゃ足りない。
でも、適当な格好で外を歩くのも不安で仕方ない。
バランスが難しいです。

138:優しい名無しさん
08/04/09 11:44:21 A/r0nd8+
>>135
私は、うつの薬を貰ってみようと心療内科へ行って、アスペと診断された人間なのですが

5) よくわからんが一人で飯食えるようになってくれ。それだけ。

診断名そのものには興味が無いようです。
私も家族も、「自分は変人だ!家族も(自分と違うタイプの)変人だ!」と思っていたし
診断されたって私自身は変わらないんです。

うちの家族仲は悪く、特に母親には不満がいっぱいあったけど
「普通」を押し付けるのではなく、「母流のヘンさ」を押し付ける母だったので
ここからは「私流のヘンさを押し出していこー」と切り替えることにしました。

139:優しい名無しさん
08/04/09 11:53:47 YAuIHiTk
うちも>>138さんと似た感じ

家族そのものもいわゆる「普通」ではないので、
自分の疾患を理解して受け入れる余裕はないな


140:優しい名無しさん
08/04/09 12:08:27 A/r0nd8+
うちは理解とか受け入れるって概念そのものが無い。

あと、アスペは疾患だという考え方もない。
もともとヘンな子にヘンなことを押し付け、それを自覚している家庭で、
「実は私は普通じゃなかったんです!」と主張したところで、何の意味もない(笑)。

何か必要になったときは、アスペの名前を借りずに頼んでるよ。従来通り。。

141:優しい名無しさん
08/04/09 12:09:33 AIZM6NGu
>>134
>あと、夏はTシャツのすそをズボンに入れちゃダメと教わったからそうしてるけど、
>正直意味が分からないw

Me too
というか、俺ハラ壊しやすいんだけど、Tシャツ入れなかったら
ハラ冷えるよねー
洋画とか見てると、入れてるヤツけっこういるみたいだけどダメなんだろうか。

142:優しい名無しさん
08/04/09 12:26:20 2mzY1BV6
変だって自覚がありながら悩まないで済んでる人はうらやましい

143:優しい名無しさん
08/04/09 12:45:36 QZSSMzq8
>>137
アドバイス料金が高いんだけど
プロに似合う服を選んで貰うという手もあるよ。
URLリンク(www.google.co.jp)

そういうの利用する人って、よっぽどの金持ちでお洒落さんなんだろうなーと
思ってたけど、問い合わせてみたら
お洒落に自信が無い人、自信のない自分から変わりたい人、障害者の人、
敏感肌の人(肌が弱くてあまり化粧ができないとか)で
予算少な目の人でも、利用してる人はいるみたい。

自分は、>>137で貼ったところではないけれど
色彩学の勉強をしたり、プロにファッションのアドバイスを受けたのを元に
服やメイク化粧品を選んでる。

生まれつきのセンスじゃなくて、理論や理屈で選べるのなら安心でしょ。

144:優しい名無しさん
08/04/09 12:48:51 QZSSMzq8
>>135
家族に話してない。
家族に話したらショック受けると思うから…。
今後も絶対話すつもりはない。

ウチね、親戚に知的障害者で自閉症の成人男性がいるんだ。
だからなおさら言えないの。


>>143は訂正。
×自分は、>>137で貼ったところではないけれど
○自分は、>>143で貼ったところではないけれど




145:優しい名無しさん
08/04/09 13:12:28 267kJwcb
>>135
母=普通の人 1)
妹=普通の人 4)
父=俺のついでにアスペと判明した人 3) orz

146:138
08/04/09 13:17:12 pakAUPF5
>>142
うーん、まあそうだね。でも、母が変人だったんで
「(母のせいで)自分は普通になれなかった。普通になりたい」と悩む時期はあった。
結論は、「しくじった青春時代と友達は取り戻せない」。
それはとても辛かったので、許してくださいm(_ _)m

母はせめて、もう少し常識を教えてくれるか、自由にやらせてくれればありがたかった。
あんたのこだわりに巻き込まれただけではかなわん。。
でもまあ、今は「母流」からも「普通」からも離れて、「私流」でのびのび行こうと思っています。
脱・AC、脱・二次障害、という感じでしょうか。
この第三の選択肢を知る機会になったので、アスペ診断はびっくりしたけど有り難かったです。

>>143
そんなサービスがあるんですね。すごい。目からうろこです。
教えてくれてありがとう。高いけど、いつかは利用してみたい。
>理論や理屈で選べるのなら安心でしょ。
おっしゃるとおりです。私も色彩検定のテキストは読んでみたのですが、それだけでは不安ですね・・

147:優しい名無しさん
08/04/09 15:57:09 GJ3YmHSi
>>146
ここだともう少し安い。
URLリンク(bestcolorcom.com)

障害者の人で診断受ける人もいるそうです。
(目が見えなくて自分で服を選べない人とか)

プロに服の選び方のアドバイスを受けるって
「服ぐらい自分で自由に選びたい」
「他人にセンスを押し付けられたくない」
「服もプロに頼らないと自分で選べないの?馬鹿みたい」
って反感もつ人も多いみたいで、賛否両論だけど
私には良かった。

一度アドバイスをしっかり貰うと
それからは自分で選べるようになったし
アウトレット、西友・ジャスコ・ヨーカドー、ユニクロのような
安い服でもお洒落ができるようになるし
似合わない服を買ってタンスのコヤシにすることも減った。

148:優しい名無しさん
08/04/09 16:38:43 o4XPZmr9
>>135
最初は家族は全面否定。医者に文句つける

障害年金受給を俺が決めたら、「障害者だけはやめてくれ、親不孝者」と被害妄想

障害を両親が受け入れないどころか、会社勝手に起業して
無理やり合わない仕事させる

理解されない分のストレスが俺夫婦に圧し掛かる

嫁が病気になり、操状態で社員と不倫しやがる

家庭崩壊、会社崩壊、ここでやっと障害を認める

幸い嫁は帰ってきたが、借金だけが残った

以上

149:優しい名無しさん
08/04/09 16:47:26 GJ3YmHSi
あ、家族って、実親とかじゃなくて、配偶者も入るよね。

配偶者にはアスペカミングアウトした。
「アスペなんてただの『分類用の名前』だろ? オマエはオマエだろ?」
と、気にしていなかった。なので、「5」。

配偶者もかなりの変人で、ちょっとアスペっぽい人なんだ。
感覚過敏があったり、流行や常識を疑ったり、こだわりがあったり。
だけど、二次障害にもなっていなくて、自分を肯定している人。

150:136
08/04/09 17:29:52 HfEf9VEE
やっぱり 5)=アスペを理由に色々言わない、が多いみたいだねぇ。そんな気はしたんだ。
いきなり「アスペルガー症候群」と言われても、まず思考放棄するのが
普通なんだろうと思う。

151:優しい名無しさん
08/04/09 19:39:12 CAGQs/WP
>>148(;ω;)

152:優しい名無しさん
08/04/09 22:44:50 YAuIHiTk
>>150
思考放棄というより、現実的にどうしようもないんだよ…
認知療法等で治るものじゃないし、
そもそも障害と言えるのか疑問視する医学者もいるくらいだからね

団塊世代以上だと、(どんな疾患にせよ)精神障害なんて一家の恥、と考える人が多かったから
「何か変だな」と思っても精神科に通わせないで自宅にヒキらせたり(自分の叔父がこれだ)
無理矢理普通に就職させたりしていた(そうするだけの社会的余裕もあった)のだろうけど


153:136
08/04/09 23:12:57 pFiidX2U
>>152
治るものじゃ無いけど、工夫してなんとかできる部分はあるよね。
問題は、その「程度」がはっきりしてない、て事なんだよな。それを判別できる方法が
早く見つかればいいんだけどな...。
精神論で何とかなる事と、全く同じようにはできない壁がある事を、はっきりと
切り分ける事を求めたい。

例えば俺は、なんとか現状に対して意識を切り替える事を覚えてきたけど、
それはいつも目隠しで板から板へジャンプするような感覚だ。踏み外して思考の位置を
見失うと、どっちに動けば良いか分からず、体も固まる。それを何とか脳内で高速に
意識を動かしまくり、自分の希望の位置と方向を見つけようとする行動は、精神論で
何とかなる。でも、その行動で他人から見て必死になり過ぎるのと、意識を踏み外した時に
少なからず固まる事は、精神論で何とかなるもんじゃ無いと思う。
そういった区別、なんとかなる事と、なんともならない事の区別が必要だと思う。

ちなみに、俺はまだ軽い方なんだろうなと思ってる。でも、目隠しで意識間をジャンプ
する感覚は、恐怖に近い違和感があるよ...。

154:優しい名無しさん
08/04/10 01:17:00 v1gqr8Hr
僕はヨーロッパに住んでいるアスペです。

こちらでは日本と違ってアスペを個人の特徴だと認めてくれる人がたくさんいます。

こちらで働いている日本人の先生によると、
日本のアスペの多くが誤診によって増えたアスペらしいです。

僕はこちらの方が正しいと思います。


間違っているのは今、日本に存在するアスペルガーの方だと思います。

日本のアスペのほとんどがエセアスペに過ぎず、池沼か低能のどちらかであるというのが正しい考えだと思います。

まず日本に戻ったらその事を周りの人達に広め、迷惑な存在であるエセアスペを一掃しなければなりません。

カス共は一掃ですwww

155:優しい名無しさん
08/04/10 01:42:47 GPF5UOxA
↑深夜にご苦労さん

俺はもう寝るよ

156:優しい名無しさん
08/04/10 02:57:27 gO8LhB/D
このスレにいる「当事者」に質問
アンケート形式の方がよさそうなので、そうしてみる

Q1:あなたはどんな立場ですか?
(1)アスペ確定診断済
(2)主治医にアスペを疑われているが、確定診断は無し
(3)主治医の口からアスペの話は出ていないが、自分ではアスペを疑っている
(4)主治医にアスペを否定されたが、自分ではアスペを疑っている
(5)医師にかかっていないが、自分ではアスペを疑っている
(6)その他

Q2:アスペの他に、「現在の」あなたにはどんな疾患がありますか?
(A)確定診断
(B)確定診断ではないが、主治医に疑われている疾患名
(C)主治医の口からは出ていないが、自分では疑っている疾患名
(D)主治医には否定されたが、自分では疑っている疾患名
(E)医師にかかっていないが、自分では疑っている疾患名
(F)その他

Q3:アスペの他に、「過去の」あなたにはどんな疾患がありましたか?
(A)確定診断
(B)確定診断ではないが、主治医に疑われていた疾患名
(C)主治医の口からは出ていないが、自分では疑っていた疾患名
(D)主治医には否定されたが、自分では疑っていた疾患名
(E)医師にかかっていないが、自分では疑っていた疾患名
(F)その他

157:優しい名無しさん
08/04/10 03:03:03 gO8LhB/D
Q3の「過去」をどのポイントに置くかはお任せします。

ときどき「○○と誤診されていたが、診断名が変わった」という話を聞くが
実際にはどのくらい裏付けられたものだったのか知りたい。

158:優しい名無しさん
08/04/10 03:21:43 niHsOTZd
1

(5)医師にかかっていないが、自分ではアスペを疑っている

2

(E)医師にかかっていないが、自分では疑っている疾患名
社会不安障害、共依存(AC)、強迫性障害?(フラッシュバック)

3

A 自律神経失調症、過敏性腸症候群

159:優しい名無しさん
08/04/10 06:44:28 TqdWJ3a1
>>150
>>149の配偶者の対応は、「思考放棄」とは全然違うんですよ。
診断結果も私自身も受け入れてくれた上で
「気にするな、診断結果なんて関係ない」って言ってくれたんですよ。

と、いうのは、アスペルガー診断済当事者の中には
「アスペルガーに診断されてホッとした。自分が何者かわかった」
みたいに言う人が多いんですが
私は、
「アスペルガーは共感ができない」「アスペルガーは社会性や想像力がない」
などと書かれてる書籍を読んだのと
それらを間に受ける当事者達が
「私達アスペルガーは三つ組の障害といって、社会性、想像力、コミュニケーション
 能力が無くて苦労しています。私達を理解してください。私達に支援してください」
などと書いてるのを読んで
「私がアスペルガーなんて嫌だ!」
って、死にたくなるくらい落ち込んでたんですよ。

「なんでそれくらいで落ち込むんだ?」って疑問に思う読者もいるだろう。
落ち込んだ時の私の心の叫びの内容をもっと具体的に書かないと
伝わらないような気がするけど
具体的に書くことによって、これROMってる受動型当事者が
共鳴して落ち込んだらいけないので書かない。

160:優しい名無しさん
08/04/10 06:47:55 TqdWJ3a1
>>156
Q1 1
Q2 Q3 無し
 心療内科とか精神病院自体、アスペに診断されるまで無縁だった。
 そういう病院に私が偏見や恐怖があったせいで。

 ただ>>158読んだら、「過敏腸」も精神疾患に入るの?
 私は胃腸科の病院で過敏腸の診断を受けて治療薬も貰ってたよ。
 (ただしその治療薬は抗精神薬ではない)

161:優しい名無しさん
08/04/10 07:35:00 Oe+s1JNi
>>156
Q1:あなたはどんな立場ですか?
(1)アスペ確定診断済

Q2:アスペの他に、「現在の」あなたにはどんな疾患がありますか?
なし

Q3:アスペの他に、「過去の」あなたにはどんな疾患がありましたか?
(C)主治医の口からは出ていないが、自分では疑っていた疾患名
軽度鬱

162:優しい名無しさん
08/04/10 08:55:14 IO3VKJyC
>>156
Q1:
(1)アスペ確定診断済

Q2:
すべて無し

Q3:←今まですべての医者の見解を入れていいよね?
(A)AS→適応障害→AS→適応障害→ボダ→適応障害→AS
(B)ADHD/ADD
(C)ADD
(D)ADD
(F)向精神薬による射精障害やパーキンソン症状・あと痔w


163:12
08/04/10 09:01:56 qb40ZjG6
Q1:あなたはどんな立場ですか?
(1)アスペ確定診断済

Q2:アスペの他に、「現在の」あなたにはどんな疾患がありますか?
Q3:アスペの他に、「過去の」あなたにはどんな疾患がありましたか?
(まとめて)(F)その他
元々ADHDを疑ってた(Q3)、主治医が「ADHDよりはアスペルガー症候群の方が強いですね」
と言い(Q2)、結果的にアスペ確定。当時はADHDをはっきりと否定されなかった事に違和感が
あったが、実際ADHDとアスペミックスな日常を振り返ると、否が応でも納得するしか無いぜwww

>>150
>>149も俺ですが、軽率に思考放棄と書いてしまいごめんなさい。良い旦那さんですね。

俺も「ADHDだったらリタリンとかでなんとか」(ちなみに3年前の認識)と思いつつ病院行ったから、
「え、アスペ?それって薬とかでなんともならないんじゃんかorz」と暫くガックリきたなー。
今では、そもそも根本的な脳機能が違うんだと納得し、世間一般と同じ「てきとーに」
「普通に」ではなく、自分独自の特徴を認め、許して生きていく必要があると認めている。
旦那さんがあなたを受け入れるように、あなたも自分を受け入れ、許せる事を願ってます。
そしてできれば、俺みたいに絶望する以外にも生きる方法がある事を示してください。

164:優しい名無しさん
08/04/10 10:53:14 IO3VKJyC
>>163
>俺も「ADHDだったらリタリンとかでなんとか」(ちなみに3年前の認識)
うわ、なんと偶然。俺も3年前に似た感じで病院に再び通いだしたんよ!
ADHDという言葉が新聞に載ってたからググってね・・・。

しかも、昔入院してた大学病院の精神科と違う病院に行ったら
最初の主治医がなぜか理事長で以下のように言われ終了。

「最初君が大学病院に来た時点でアスペルガーと診断してたんだけど
症例検討会の多数決で4対6でボツになっちゃった~」

大学病院のクオリティーを知りました。人の運命は多数決なんでつね。

165:優しい名無しさん
08/04/10 11:05:50 mn00F2l2
>>163みたいな素人の匿名ネットアンケートは
誤解や偏見を招くだけだから答えない方がいいとオモ


166:163
08/04/10 11:11:18 cr6mreAl
>>165
それは、単純に>>156の間違いですか?
それとも、俺の回答も何か問題ありましたか?

いや、多分前者だろうとは思うんだけど、確認しなけりゃ落ち着かないASクヲリティw

167:優しい名無しさん
08/04/10 11:18:37 NMvqoAhU
何がどう誤解や偏見を招くことに繋がるのかわからない・・・。

168:優しい名無しさん
08/04/10 11:45:13 mn00F2l2
>>166
スマン
アンカーミスです

>>156みたいなアンケートは以下(ry

が正解


169:優しい名無しさん
08/04/10 11:47:17 mn00F2l2
>>167
アスペ関連のスレを数ヶ月ROMってればわかるよ



170:優しい名無しさん
08/04/10 11:51:05 mb5j4mxP
>>169
数ヶ月ROMってる自分としてはむしろ参考になったんだが。
精神科に行くことになった理由とか。

171:優しい名無しさん
08/04/10 12:18:58 CxQ7Jo7K
>>159
>当事者達が
>「私達アスペルガーは三つ組の障害といって、社会性、想像力、コミュニケーション
>能力が無くて苦労しています。私達を理解してください。私達に支援してください」

そういうことを書いてるやつらって、本当に当事者なんだろうか?
アスペ貶めのネガティブキャンペーン好きな
アンチアスペ野郎の工作書き込みじゃないか?

172:優しい名無しさん
08/04/10 12:38:35 v1gqr8Hr
>>164
検査の結果、実はあなたはアスペルガーでした。
ってなるわけだな

173:みやさん
08/04/10 12:40:19 v1gqr8Hr
僕はヨーロッパに住んでいるアスペです。

こちらでは日本と違ってアスペを個人の特徴だと認めてくれる人がたくさんいます。

こちらで働いている日本人の先生によると、
日本のアスペの多くが誤診によって増えたアスペらしいです。

僕はこちらの方が正しいと思います。

間違っているのは今、日本に存在するアスペルガーの方だと思います。

日本のアスペのほとんどがエセアスペに過ぎず、池沼か低能のどちらかであるというのが正しい考えだと思います。

まず日本に戻ったらその事を周りの人達に広め、迷惑な存在であるエセアスペを一掃しなければなりません。

カス共は一掃ですwww

174:優しい名無しさん
08/04/10 12:49:15 NMvqoAhU
>>169
2年ROMってるけどわからんよ
何を言いたいのか教えてくれませんか

175:優しい名無しさん
08/04/10 13:01:40 mn00F2l2
>>169
「アスペルガーも人によりけり、千差万別」
アスペルガーに限らずこれがわからない人もいるからね

時々荒れてるよね、
自分がそうだからといって他のアスペルガーも同じとは限らない云々…みたいに

素人がネットで真偽不明なアンケートなんかとっても無意味だって事



176:優しい名無しさん
08/04/10 13:02:56 mn00F2l2
アンカー訂正
>169→>>174



177:優しい名無しさん
08/04/10 13:37:49 Oe+s1JNi
>>175
無意味かどうかは当人が決めること。あなたにとって無意味ならスルーすればよい。
アスペを十把一絡げにする頭の悪い人がいるのはしょうがない。
そんな輩に誤解されるのを気にして単なる質問も控えるなんて馬鹿らしい。

178:優しい名無しさん
08/04/10 13:48:17 mn00F2l2
無意味なものは無意味と明記したほうがいいと思う

特に興味を持って見たものを真に受けやすいアスペルガースレではね



179:優しい名無しさん
08/04/10 13:56:52 Oe+s1JNi
だからそれはあなたが決めることじゃないから。

180:優しい名無しさん
08/04/10 14:12:57 NMvqoAhU
これは、興味本位からくる、アンケート形式での話題提議でしかないと思ったけどな。
だって、選択肢の数&予測される回答数を比べたら、十分な統計は取れなさそうだし、
設問も、単純な記号での回答だけではなく、任意でコメントを書かせたい感じではないですか。

しかし、5/100を見て、「世の中には5しかないんだ」と思ってしまうのは
アスペの特徴でもあるね。
このアンケをそう誤解するのは、アスペの中でも少数派だと思うけど・・・。
少数派を切り捨てるのは、アスペの主旨に反する。mn00F2l2の言いたいことは理解した。

181:優しい名無しさん
08/04/10 14:14:14 GPF5UOxA
本日のNG ID:v1gqr8Hr

>>178
あまり真に受けすぎな人は、そもそも2ちゃんとか見たらイカンよ

182:優しい名無しさん
08/04/10 14:17:28 Oe+s1JNi
単に聞きたかっただけの人からすれば、答えてもらっただけで意味はあっただろう。
>>156が仮にアンケート結果を元に「アスペはこういう人間だ!」とか主張し始めたなら問題だが。

もともと交流なんて物は、>>178の言う無意味さ満載の質問やら雑談がてんこ盛りなわけだし。
「ここにいる人たちはどういう人たちですかー?」くらいの質問は好きにすればよろし。

いちいち「これは無意味な質問だと明記すべき」だなんてね。
アスペはクレーマーになりやすい、なんて言われてることの格好の一例とか思われちゃうよ。

183:優しい名無しさん
08/04/10 14:22:15 mb5j4mxP
本人が無意味だと思ってないなら明記のしようがないわな。
ただの興味本位の質問すら規制されたら困る。

184:優しい名無しさん
08/04/10 14:24:48 NMvqoAhU
知りたい気持ちを満たせるのは無意味なの?

185:優しい名無しさん
08/04/10 14:44:08 mb5j4mxP
>>184
質問した本人にとって意味がある以上無意味だと明記できるわけがない。
この質問は私にとっても意味のあるものでした。
だから、無意味な質問だと明記しろと言われても困るということです。

186:優しい名無しさん
08/04/10 14:50:33 NMvqoAhU
把握しました

187:優しい名無しさん
08/04/10 14:52:47 v1gqr8Hr
>>181
発達障害とアスペ、ADHD、LD、自閉症、高機能自閉症はみんな意味合いが異なる。
混合型もある。混同して適当にしゃべるとわけわかんなくなるよ。
アスペがKYと言われるのは抽象概念が理解できないからだ。逆に具体的、論理的
にきっぱり言えば理解する。そこを理解すること。
いやなこたはっきり拒否れば良い。タフなアングロサクソン相手に商談するのに
比べりゃ楽なもんだ。
あとは当人のいないところで愚痴って吐き出すこと。この板もそのためにあるん
だろ?
ただし、自分のことを自信たっぷりに健常者だと言い切れるおめでたい人たち
に言っておくが、場合によってはアスペよりあんたらのほうがよっぽど迷惑な
時があるのを忘れんな。
PTAとかでくだらん常識論をさも持論のように披露して制度化しようとしたりす
る奴とか、はっきり言って非常に迷惑だ。誰も発言しないので、俺は具体的かつ
論理的に質問してやった。アスペのように。そうすると回答できないんだ。
ストレス吐き出す効能は否定しないが、つまらんことですぐに「迷惑した」を
連発する被害者意識まる出しぶり、かつ自分と同じような思考パターンの人間としか
付き合えないような脆弱な人間が「健常者でーす」とか言っているのは神経疑うよ。
ま、狭ーいコミュニティの中でぬくぬくと一生を終えたいだけなんだろ?
その安寧を阻害するものは、理解の範囲を超えているのでイヤなだけだろ?
発達障害者に限らず、精神障害者、身体障害者、外人、ギャーギャー泣きわめく乳幼児etc
ぜーんぶ迷惑なんだよな?はいはい。薄っぺらすぎて全部お見通しだ。


188:優しい名無しさん
08/04/10 15:11:38 fclnmVcL
よくあるコピペだけど、一言付け加えたくなった

「こんなのぜーんぶ先刻承知の上で、それでも必要があれば合わせる努力をできるのが
 アスペルガー症候群だ。半自動的に適当に忘れて、適当に周りに合わせて文句たれられ、
 それがちょっと破綻したら簡単にメンヘルになる脳みそと一緒にすんなよw」

189:優しい名無しさん
08/04/10 15:27:04 t4BZBpjo
>>175
>「アスペルガーも人によりけり、千差万別」

これ、専門家でも当事者でもわかってない人多いからねぇ…。
で、わかってない専門家が広めた定義を信じる定型も多い。

アスペルガーといっても色々な人がいる、っていうことを
なんで理解できないんだろ。
頭にくる。

自分はどうも、アスペルガーの中では激しく異端みたいなので
アスペルガーなことを世間に公言しないことに決めている。
もし失業しても、アスペルガーとして就職活動はしない。

弱者を救う活動(という名のもとの、弱者を隔離する活動)に
都合が良くないアスペルガー当事者は
活動家からも当事者からもつぶされる。

診断前のように平然と「定型の変人」の仮面かぶって生きるよ。

190:優しい名無しさん
08/04/10 15:45:22 mn00F2l2
>>189
自分も今、二次障害のリハビリをしつつ
そこを迷っているところです

3月のNHK番組の服巻智子なる人マンセーをみて、
「ああ、これじゃ駄目だなあ」、と思ったから



191:12
08/04/10 15:52:48 fclnmVcL
>>189
どういう風に異端なのか興味があるなぁ。

俺もそーとー2chのアスペスレで批判されたクチだけどさ。
そのお陰で「間」を取る能力を鍛えてもらったと思ってるよ。
何事も自分の経験として生かすように考えないとやってられんぜ。

192:優しい名無しさん
08/04/10 16:01:33 t4BZBpjo
自分は、いわゆるクリエイティブな仕事(って書くと恥ずかしい)をしてるんですよ。

そういう仕事につくための学校や、そういう仕事についてる人は
変人が多いし、変人を許容できる人達も多いのです。
自分と毛色が違う変人を激しく嫌う変人もいるのが要注意ですが。
(美術の専門学校で森口奈緒美さんが排除された理由は、運悪く
 後者の変人に出会ってしまったからだと思う) 

きちんとした専門家は、アスペルガーの人に
クリエイティブ職が合う人がいることを理解してくださる。

でも、そうじゃない専門家のほうが声が大きいんですよね。

アスペルガーだから単純作業しかできないだろう、
アスペルガーは能力が無い、
(能力の偏りが大きかったり、習得に時間がかかることはありますが
 能力が無いというのは絶対に違います)

こういう考えの人に私の就労のお世話になりたいとは思いません。

193:優しい名無しさん
08/04/10 16:13:07 t4BZBpjo
恥ずかしながら、2ちゃん以外のサイトで
アスペルガー当事者と交流して険悪になったことがあるんで…。


相手=アスペルガーは想像力・創造力がない、三つ組の障害者だから
  単純作業しかできない、支援されないと就職ができない
  ↓
私=私はアスペルガーに診断されたけれど、想像力や創造力を駆使する
 仕事をしているので、単純作業しかできないというのは違うと思います。

相手=自称当事者(私のことをその人はそう認定した)に傷つけられた

…というように。


しかし、私が険悪になった相手みたいな考えの人のほうが
アスペルガー界では発言力が強いみたいなんです。



194:優しい名無しさん
08/04/10 16:16:03 mb5j4mxP
そんな人の声が大きいなら嫌われて当然って考えてしまうな。
発言がつながってなさ過ぎ。

195:優しい名無しさん
08/04/10 16:23:38 NMvqoAhU
みんな保守的だからね
己の主義を曲げられないのと同様に
アスペの定義も曲げられないんでしょう

自分も相手も、1を見て10だと思っちゃってる可能性もある

まあ、みんなアスペルガーの定義にあてはまった人たちなんだからいいじゃんそれで
大人になるまでにどんな思考回路を培えるか(増減はし難いからねw)で
出来上がりもそれぞれ違って当たり前

196:優しい名無しさん
08/04/10 16:24:29 mn00F2l2
経団連にとって都合がいいからね
知的水準がまっとうな人に単純労働を押し付けられる上、
「障害者だから」低賃金もで済むし



197:優しい名無しさん
08/04/10 16:29:48 t4BZBpjo
険悪になった原因は自分も悪い。

アスペルガー同士なら気持ちが通じ合えるはず、と
激しく勘違いしていたので
アスペルガーサイトの管理人にイキナリ本題から入るような交流をしてしまった。

これが相手が非アスペだったら
「私が無防備に交流求めたら相手からひかれて失敗するのは当たり前」って
経験上わかってるので、慎重に慎重に、交流を進めていく。



198:優しい名無しさん
08/04/10 16:35:10 tY7kAm/G
このスレも色んな人がいるな。
リアルでは絶対に関わりたくないレベルから、じっくり話し込んでみたい人まで。

199:優しい名無しさん
08/04/10 16:36:42 t4BZBpjo
12さんもそういうようなことを書いてたと思うんだけど
同じアスペ同士だからこそ上手く行かないことってあるような気がする。

相手も自分もこだわりが強い者同士だし。



専門家に言いたい。

アスペルガーの間違った定義(感覚過敏、感情が乏しい、数字や論理が得意、
 フィクションが理解できない、記憶力が優れてるが理解力が無い、
 創造力が無い、オウム返し…)
の修正キボン。




200:12
08/04/10 19:53:21 GYE6T+0x
>>193
あー...ストレートに「絶対できない」じゃなく、「こうはこうなりに方法はある」事を
訴えて玉砕食らった訳なー...俺はコミュニケーション方法の模索中に何度も
そうなったなー。

三つ組について、前に良いレスがあったのでコピペしとこう。

スレリンク(utu板:796番)
796 :優しい名無しさん:2008/02/20(水) 21:12:41 ID:84HJ9aJA
三つ組みの問題
 ・対人関係の障害
 ・コミュニケーションの障害
 ・想像力の障害、強いこだわり

これって定型から見て問題と思うことだと思う。

 ・多数派との集団行動で独自の選択をする
 ・多数派の暗黙の了解が通じない
 ・物事の展開予測が多数派と違う
  多数派がどうでもいいと思っていることを大事に思っている

てだけなんだよな。全部、飽くまで多数派と方向が違う、その方向もバラバラ、それだけ。
学べばなんとかなる「場合もある」けど、余りにこだわりが強いと学ぶだけじゃなんとも
ならない「場合もある」。感覚過敏も、オウム返しもする「場合もある」。
全部一緒くたじゃなく、タイプ別に分け、勿論各タイプの複合型もあるという風に
定義し直して欲しいところだな。

201:優しい名無しさん
08/04/10 21:39:39 v1gqr8Hr
>>188
そりゃまたズレズレなお答えを頂き、どうもご苦労様です。

ご返答はもう十分ですので、お早めの就寝をおすすめいたします。

202:優しい名無しさん
08/04/10 22:01:49 +KVdexPp
ここが珍脳ペルガーの生息する巣ですな

203:優しい名無しさん
08/04/10 22:43:51 GPF5UOxA
はいはい、日本語で

204:優しい名無しさん
08/04/10 23:01:26 DWCWFwDT
>>199
そんなこと断言してるような専門家ってそんな多いの?
そうやって「~ができない」などと断言するのは、
それを理由に権利を主張し始めるプロアスペって人たちだねきっと。

自分がアスペだと大々的にカミングアウトする人たちって
それだけでちょっと胡散臭く感じてしまうよ。
単純に啓蒙のために「当事者の一例」として語る人は別にいいんだけど。

205:優しい名無しさん
08/04/10 23:01:54 GYE6T+0x
まあ>>188はさすがに調子こきすぎたと思うけど、こんくらいの勢いで自負心を
持つ方が良いと思うんだ。て訳で反省はしていないw

生まれてからこっち、自分主観だろうがなんだろうが、「普通」に生きてるだけで
なんやかや文句言われ、しかもその記憶をほとんど忘れる事無く蓄積していき
事あるごとにぶり返す脳みそ。それでも生きてるってだけで自信を持っていいんだ。
それだけで十分強いんだ。

皆、そういうところから自信を付けて、自分なりに特徴を生かして生きていければ
いいなと思う。

206:優しい名無しさん
08/04/10 23:21:10 NLcrAd/A
やべ、俺アスペかも

207:優しい名無しさん
08/04/11 00:43:44 rRcGf9zk
以下のレス全て珍脳ペルガー↓

208:優しい名無しさん
08/04/11 01:18:40 wXN4nijL
↑それ、流行らないと思う

209:優しい名無しさん
08/04/11 08:58:03 Jj2BrUOz
>>204
海外の一流の専門家が書いてる専門書だと
また全然違う記述になっているらしいのだが…。

日本の一般人向けに易しく書かれた自閉症の本の多くに
(著者は、日本の発達障害の専門家)
そういうこと
(感覚過敏、感情が乏しい、数字や論理が得意、
 フィクションが理解できない、記憶力が優れてるが理解力が無い、
 創造力が無い、オウム返し… などなど)
がたくさん書かれている。



210:優しい名無しさん
08/04/12 19:09:59 QId6f3ZA
確定診断済の人に質問。
WAIISの結果が、動作性>>>言語性な人はいますか?
これはアスペとは呼ばないものなの?

自分がこのタイプで、先天的な特徴で間違いなく、DSM4の定義にもあてはまると思うんだけど
主治医が取り合ってくれなかった。「社会が不得意なのはアスペじゃないから検討するまでもない」だと。
主治医は回避性人格障害と信じていたので、発達障害の話をしたら「症状(怠け癖)が悪くなった」と大騒ぎ。
そんなこと言われたら何も言えなくなるじゃないか。

次の医者は統合失調症だと言った。回避と統失じゃ全然違うだろと思ったけど、とりあえず2年間通院した。
「良くならないですね」。当たり前だ。
「自分はどこも悪くないですよ」と言ったら、「統失らしい被害妄想ですね」と言われた。

回避性にも統失にも見えるだなんて、筋が通らないものは困る。イライラする。
動作性>>>言語性だと、新しい項目が単品で頭の中に入らない。無理にでも定義づけが必要になる。
一度できた規則は曲げられない。そこで苦労しているんだけど・・・

211:優しい名無しさん
08/04/12 19:28:50 ctGZHnET
>>210
理系アスペってそういうもんじゃないの?わからんけど
集めるか揃えるかの違いでしょ

212:優しい名無しさん
08/04/12 20:02:03 eQ0cD+/g
>>210
(・∀・)ノシ

動作性>言語系で、WAISIIIの結果もあまり自閉っぽくなくて
AQの点数も定型とアスペの境界位だったけど
発達障害の専門の医師からアスペに診断されました。
理由は子供の頃のエピソードからです。

子供の頃に自閉っぽかった証拠になるような絵や作文が残ってたので。
(親がそういうのを全部大切に保存しといてくれた)

WAISIIIの結果が自閉っぽくない、定型に近い結果がでたのは
「○○さんがものすごく努力されたんでしょう? 頑張りましたね」
みたいに言われたんだけど
努力していた自覚が無いし、
自分は努力が足りないダメな人間だ!と思っていたので
誉められたのに信じられなくて困惑してしまった。



213:優しい名無しさん
08/04/12 20:03:49 eQ0cD+/g
あと、写真…。
子供の頃の自分の写真の多くが「ザ・自閉」って感じの表情の写真だった。
子供らしい、くったくのない笑顔で写ってる写真があんまり無かった。

214:優しい名無しさん
08/04/12 23:40:25 vQpy7UP/
>>210-211
アスペルガーは
 *感情や情緒機能が多数派と違う
 *限定された興味・関心
 *異常なまでの集中力・執着心
 *知的水準・言語能力に目立った遅れがない

…せいで社会生活に支障が出ている人の事

合併症等の「その他もろもろ」は個人によって全く違うし、
「その他もろもろ」を満たしていても、上記の特徴がなければ
アスペルガーにはならないよ~ん



215:210
08/04/13 00:30:51 P2ki7ZGs
>>211-214
レスありがとう

>>213
子供の頃のエピソードは聞く必要が無いと言われた。
絵と作文は入れる箱がなくて捨ててしまったな・・・。写真を探してみる。

>>214
それはギルバーグの定義の方に近いな。その定義にも当てはまる。
しかし
>*限定された興味・関心
>*異常なまでの集中力・執着心
などは統失や人格障害(依存傾向)の特徴でもある。アスペと統失は似てる。

「その他もろもろ」(=WAISの結果)がアスペと違う自分は、おそらくアスペじゃないから
消去法的に統失、という判断だそうで・・・。根本的な部分を見てもらえない。

>>211の言う通り、理系アスペがそういうものだというなら、もう少し粘ってみる。
これ以上診断名が増えたら混乱するので、滅多な医者にはあたりたくないが・・・。

216:優しい名無しさん
08/04/13 00:47:10 Rtt03qJK
糖質とアスペの決定的な違いは、「自我や自己」に崩壊があるかないか

アスペルガーに関しては「自我や自己」の崩壊や分裂は無い
むしろはっきりし過ぎていて、他人から見ると「さも崩壊している様に見える」だけ



217:優しい名無しさん
08/04/13 01:03:24 QaVZxL8i
自我が(多数派と)違う方向にね。
アスペは口頭でのやり取りが苦手なので、それが断片的に出ると
統合が失調してるように見えるのかも。

218:優しい名無しさん
08/04/13 01:32:06 Rtt03qJK
>>217
そうそう
「AだからB、BだからC、CだからD」と頭の中で考えても
タイミング読めずに実際に口に出すのは「AとD」だけだったりするから…
聞いてる人は話が飛んでる様に感じる



219:優しい名無しさん
08/04/13 13:18:09 BetKA0wX
話ぶったぎてスマソ
厳粛な雰囲気になると何となく心の中で
「誰か“ブウウゥゥッ!!!”とか屁ぇこかないかなぁ…」
と考えている自分がいる


220:優しい名無しさん
08/04/13 15:29:45 +Hjsfszy
ワロタ。
でも、219の気持ちわかる。

自分はアスペ診断済だけど、論理的でキッチリしてマジメというのは全然無くて
自分の心の中を正直に暴露すると
実年齢は大人なのに、いまだに
幼稚で子供っぽい心や、中二病みたいな精神・考えを持ってる感じだなぁー。

くだらない幼稚なことをつい考えてしまったり
世の中の不正や、悪が慣例や常識になってることが
許せなくて、怒りを感じたりすんの。

それをそのまま出すとまわりに退かれるから
態度や口に出さないように我慢してるけど。
(幼い頃や若い頃は我慢できなくて口や態度に出していました)

221:優しい名無しさん
08/04/13 15:43:08 oA1CCKKt
>>218
それ、しょっちゅーやるwww
やっちまって、相手が「え?」とか反応した時に、「あーまた途中をすっ飛ばしたか」と
反省し、フォローできるようにはなってきた。これだけでも成長したと思っているw
ただ、経験とパターン化が実ったのか、単にもうすぐ34歳でアスペ度が弱まっただけ
なのかは知らんw

222:優しい名無しさん
08/04/13 15:44:53 oA1CCKKt
>>219-220
あー俺も似た感じだw
アスペ診断済、ADHD多め、受動型。

223:優しい名無しさん
08/04/13 15:48:37 +Hjsfszy
>>222
三行目一緒。

224:優しい名無しさん
08/04/13 16:32:34 Rtt03qJK
>>219
勝手に人の書き込みをコピペすんなよ…


225:優しい名無しさん
08/04/13 18:07:40 +Hjsfszy
219、別スレからのコピペだったのか…。
乙。

なんかアスペスレって嫌がらせされやすいよな…。

226:優しい名無しさん
08/04/13 18:42:21 N36jSyGh
>>218>>221
あるなあ

思考速度に、しゃべりが追いつかなくて苦労する。
多分、論理を組み立てるのは多分人より早いけど、口頭でわかりやすく説明するのは人より下手くそ。
紙媒体で前者だけ評価されると、後者が判明したときに「ハァ?」って扱いされる。

227:優しい名無しさん
08/04/13 18:44:31 +Hjsfszy
口で説明するのってホント難しい。
絵とか図で説明したい。

(自分はアスペだけど言葉や論理や文章も下手でバカなので。
 知能高いアスペだと、書き言葉は上手い人が多いような気がする。自分は下手だが。)

228:優しい名無しさん
08/04/13 21:42:20 pi4izNhC
珍脳ペルガーってドッペルゲンガーとかドーベルマン的なノリに感じた

229:優しい名無しさん
08/04/13 22:51:56 SsQAAQmI
「ペペロンチーノ」ってのがなんかやらしい響きにきこえるようなもの

230:優しい名無しさん
08/04/13 23:03:21 Rtt03qJK
アスペルガー症候群なんて診断名使うべきじゃないよ
定義も曖昧だし、何となくカタカナに騙されて
100%ではない合併症まで当然の如くアスペルガー症状のように主張したり、
更にはただの個人の特性まで症状と勘違いしたりする人多すぎる…

医学界が「高機能自閉症」で統一すりゃ済むのにね…



231:優しい名無しさん
08/04/13 23:18:50 RuiHZAOP
アスペの定義や、発達障害かどうかより、成人アスペのイメージばかりが一人歩きしてるね
「自分は対人関係が苦手なのでアスペでしょうか?」って書き込み多いけど
子供の頃どうだったかの方が重要だ

232:優しい名無しさん
08/04/13 23:26:44 +Hjsfszy
>>231
自分を診断した医師は慎重に診断したけど
スレ住民の話や、アスペサイトによると
簡単にアスペ診断する医師もいるようだよ。



233:優しい名無しさん
08/04/13 23:37:01 SsQAAQmI
診断まだで確定前なんだけど、アスペルガーの特徴を見たとき物凄くどきどきした。
自分のことが子供の頃の特徴を含めて詳しく書かれてたから。
ただそっから色々検索したらずいぶん軽めでもアスペルガ?とか言ってる人がたくさんいるみたいで
なんか情報が混乱してるみたいな印象を受けてて、
この状況で病院いっても門前払いとかくらいそうな気がしていけない。
もっとも、アスペルガーからくる二次障害的なことで
病院を信用できない心理がはたらいてるのかもしれないけど・・・。
ともかくASの特徴を読んだだけで雷で打たれたような衝撃に近いものは感じた。

234:優しい名無しさん
08/04/13 23:37:57 SsQAAQmI
>>233
こんな内容だけど誤爆です・・・

235:優しい名無しさん
08/04/14 00:15:01 SEuD3yzh
ネットなんかに氾濫している「アスペルガーの特徴」は
しろうと目にもわかる表面化したものだけだよ

結局、コミュニケーション上の違いが診断の際に一番重視される


236:優しい名無しさん
08/04/14 00:15:38 SEuD3yzh
子供の頃何があろうが、今現在問題なく社会適応できているなら、
障害(少なくとも精神は無理)とはみなされないだろうね



237:優しい名無しさん
08/04/14 04:54:10 5szJO7BX
>>236
世間のどこでもまんべんなくなんとなく適応できるアスペルガー症候群診断者を
見かけたなら、そう言ってみれば?

例えばなんかの番組でビックスモールンのチロが、月100万円溜める為にバイトを
毎日あれこれとっかえひっかえやってたけど、あれはアスペには無理じゃないかなーて思う。
スタッフの手助けがあったにしても。アスペであれできるって人居れば弟子にしてくれ。

238:237
08/04/14 04:58:17 5szJO7BX
ごめん、>>235無視してた。
飽くまで「世間からはアスペとみなされないだろうね」の話なんだよね。
それでもアスペとは>>235を重視すべきなんだよな、て意味に解釈するなら禿同。

239:優しい名無しさん
08/04/14 07:56:14 i0SIKf5l
日本で人間関係が上手くやっていけなくても
海外では人間関係も仕事も上手くやっていけたということを発言している
診断済アスペルガーの人を何人か聞いたことがあるので
和や空気読みが重んじられる日本では
アスペルガーは過剰に診断されすぎてるかもしれない。

海外だと、障害じゃなくて、ただの「個性的な普通の人」と
扱われる程度の、とても軽いコミュニケーション力や想像力の特徴でも
日本では「三つ組の障害がありますから貴方はアスペルガーですね」
と診断されているのではないかと。


240:優しい名無しさん
08/04/14 12:14:43 E5WzCuGU
日本でいう仕事って、職場の人間関係を卒なくこなす
っていうのも定義に含まれてるのかもしれない
自閉圏の人間にとって日本は大変な国だ

241:優しい名無しさん
08/04/14 12:42:07 9m0yiibJ
それでも日本はまだ「普通に生きていられる」国な気がする。

だって外国じゃ、馬鹿正直な対応や空気読めない対応しただけで命に関わる事が
多いんだぜ。銃でターン、以上とか。あと簡単に物盗まれるし、金せびられるし。
日本だから大概が適当にスルーされたり、悪くても殴られる程度で済んでいると思う。
最悪ホームレスになっても適当に生きていけるだろ。

日本はかなり良い国だと思うよ。皆それを忘れ過ぎだと思う。

242:優しい名無しさん
08/04/14 12:48:35 mnqa28ML
>>237
私は>>236じゃないけど、
もし何も問題が出ていないなら、
「障害者として扱われる必要がない」「そもそも障害かな?と疑う機会も無い」ということでは?

例えば、両親や教師が個性的で頑固な子供に理解があって、それなりの教育を受けて育って
本人も自らの特性をよく理解していて、なるべく事前回避&対処する方法を取得していて
成人後の現在も変化の少ない職場などの環境をgetしているとか。

逆に、軽度のアスペだったとしても、両親も教師も頭ガチガチの教育を押し付ける中で
「なぜ自分は普通にできないんだろう」という思いを払拭できずに育ち
トラブルの事前回避&対処法も大して身に付かず、ミスのたびに自己評価は下がる一方で
成人後、生活に行き詰まって精神科を受診した場合なんかには
「アスペルガーらしい人生でしたね」ってことになると思う。

日本における障害者は、生活の困難さが表面化しているかどうかだから・・・。

243:237
08/04/14 12:55:18 9m0yiibJ
>>242
つまり、外国では、子供の時に、その子がどのような脳の特性を持つかを調べ、
その特性に沿って教育するシステムが整っている所もある、て事なのかな?
時々外国の話が出るけど、軽くググってみてもよくわからないんだよね...と言うか、
どういう風にググれば良いかがよく分からない(汗 もし知っていたら誘導お願いします。

244:優しい名無しさん
08/04/14 13:10:34 mnqa28ML
>>243
242は国籍にこだわらず、一般論として述べたつもり。
>>239-241は視界からオフでした@@

後者はわからない。ごめんなさい。
「諸外国における+自閉症児」でぐぐってみたけど、あまり良いのがなかった。

海外は、特別な検査をするのではなく
風潮そのものが、性格のバラつきを個性として認める(矯正しようとしない)んじゃないかと
思ってるけど・・・予想。

245:優しい名無しさん
08/04/14 13:29:58 Qj6hquOn
>>243
外国では上手く行ったというアスペ人は、「海外 アスペルガー」とかで
ググって探して見つけたわけじゃない。

色々なブログを丹念に見ていたら、そういう書き込みがあった。
個人サイトなので貼らないけど。

・日本では発達障害だと言われたが、オーストラリアではイキイキと生活して
 友達もたくさんできてバイトもして友達もいた女子
 (アスペルガーブログじゃない。アスペルガーブログに「うちの子も私も
  アスペルガーなんですが気にせず普通に生きてます」とコメントしてた
  奥様の書き込みから辿って出てきたサイト)
・オーストラリアでは人間関係が上手く行ったというIQの高い女子高生
 (本人のサイトではなく、アスペサイトでのコメント)
・海外の大学で大卒資格取ったという社会人男性。
 東アジア人の友達がたくさんいるとか。
 (この人曰く、日本で失敗して海外に逃げる日本人というのは
  わりと多いらしいです。)
・英語がとても得意で、アメリカで時々生活しているSOHOしている女性。
 (この人はアスペルガーブログの人ではない。
  小学校では友達はいなかったが、中学高校が、変わり者を排除しない生徒が
  多い学校だったおかげで、日本の学校だけど親友がいたらしい)

こんな感じの人の書き込みを5~6人見つけた。

自分は語学力無いから、海外に逃げるということはできないけれど
アスペルガーで語学力がある人なら、海外に逃げるという手もあるんだなとか
海外で上手くやれるだけの能力がある人が日本でアスペに診断されてる
ということは、日本では過剰診断されてるんじゃないか?と思ったのです。

本を出してる人では、ニキリンコさんや泉流星さんが、日本よりは海外のほうが
暮らしやすかったようなことを書いていますね。

246:237
08/04/14 13:36:44 9m0yiibJ
>>245
レスありがとうございます。そうなんだなぁ~。地道に探してみます。

247:優しい名無しさん
08/04/14 14:41:12 mnqa28ML
そういえば、同窓生に自閉症っぽい男性がいて(未診断なので私の想像)
幼稚園~中学校ではいじめられまくり→アメリカに逃げてしまった。
今はどっかの大学(アメリカの)の研究者になって楽しくやってるらしい。羨ましい。

「潰される前にアメリカへ逃げた」っていうのが、本人がmixiで書いてた表現。そのまま。
中学生でこれを悟ったのは、大当たりだったと思う。

自分はその頃、日本が合わないのは気付き始めていたけど(帰国子女だったので)
「日本人らしい性格に叩き直して日本で成功させないといけない」って思い込んでたw

248:優しい名無しさん
08/04/14 14:42:45 SEuD3yzh
ぐだぐだしていると本当に政府と経団連に潰されるよ

【ゲンダイ】引きこもりが犯罪予備軍になる恐れ 解決法は早期に病院へ出向くしかないと日刊ゲンダイ★2
URLリンク(same.u.la)


249:優しい名無しさん
08/04/14 14:44:54 SEuD3yzh
>>248のヒキが病院に行けばおそらく「アスペルガー症候群」と診断され、
「犯罪者予備群の障害者」扱いされるだろうね



250:優しい名無しさん
08/04/14 14:50:24 1cVRXw5x
自  努力不足           我々の若い頃は         ワガママ
己          学生気分が抜けていない                     怠けているだけ
責  成功してる人間もいる             個      働かざるもの食うべからず
任          社会のお荷物         性                     文句ばかり
                 お前はまだ恵まれている   幸   「楽で良いよね」
     社会のせいにするな           親       福        屁理屈で自己正当化
   税金納めてから物を言え          の            他人に迷惑をかけている自覚が無い   
豊かさゆえの        自分の力で     脛       義務も果たせないのに     社会人失格
                   這い上がれ     / ̄ ̄ ̄\ 権利ばかり主張する
        夢と現実の境界線が引けない   / ─    ─ \     
未来は自分で掴む物               /  <○>  <○>  \   苦労してるのはみんな同じ    
        我慢が足りない          |    (__人__)    |               
             口だけ達者        \    ` ⌒´   /   君の代わりなんて
   国が傾く原因          世間    /             \      いくらだっているんだよ?
             働け                甘えるな

251:優しい名無しさん
08/04/14 14:52:58 mnqa28ML
>>250
そのAAよくできてるよね
それ言われると困っちゃうんだ
もしかしたら「発達障害だと思い込む妄想病なのかな」とか

252:優しい名無しさん
08/04/14 14:53:58 SEuD3yzh
>>250
by 日本の悪は便所の奥だ



253:優しい名無しさん
08/04/14 14:54:30 1cVRXw5x
コピペだ
なんかおまえすなおないいやつだな

254:優しい名無しさん
08/04/14 15:30:33 SEuD3yzh
たいがいのアスペなんか皆素直ないい奴だよ



255:優しい名無しさん
08/04/14 15:45:41 Qj6hquOn
海外で上手くやれる人の能力って、人間としての順応能力が
相当高いと思うんですよね。

語学力、度胸、サバイバル能力、
自分は自分・他人は他人と流されない強い自我、
あと海外の食べ物も平気で食べられる味覚や胃じゃないとダメですよね。

そういう優れてる人までが、日本では「アスペルガー症候群」として
人間関係能力が劣っていて空気が読めなくて感覚過敏があって
普通じゃなく、支援が必要な障害者として分類されるのって
おかしいな、と思ったんです。

私(診断済アスペ)には、海外で上手くやっていけるような能力はありません。

私は語学もダメなんですが、海外の食べ物がダメなんです。
日本では偏食があまり無いんですが
海外では食べ物がマズイ!と思ってしまうんです。
海外でもアジア系は、食べ物の「味」は美味しいと思えるんですけど
(日本に住んでいても、中華料理とか焼肉とかは好きなんで)
必ずといっていいほどゲリしたりゲボしたりして(汚くてすみません)
体調を崩すのでやっぱりダメでした。

256:優しい名無しさん
08/04/14 15:48:58 Qj6hquOn
語学が得意なアスペの人は
日本語は、曖昧表現が多いし、結論が最後に来るからわかりにくいけど
外国語は、結論が最初に来るし、曖昧表現を嫌う傾向があるのでわかりやすいといいます。

私は語学は英語しかやってないけれど
その英語の超初歩で「難しいー!イヤ!」ってなってしまった。

文法とかは好きなんですけど、綴りと発音記号と実際の発音が違うのが苦手です。


257:優しい名無しさん
08/04/14 15:52:08 ZN1Wochq
それは既に日本に慣れきった今から海外に行こうとするからだよ。新しいこと苦手でしょう。
日本に染まりきる前に逃げ出して向こうに順応しちまえば良かった。

258:優しい名無しさん
08/04/14 16:02:06 SEuD3yzh
移民制度ももう少し楽ならいいけどね
今は欧州はピリピリしているからアジア人じゃかなり厳しいな

まあそれでも入ってしまえば日本の企業労働至上社会よりはやりやすいだろうけど



259:優しい名無しさん
08/04/14 16:10:07 ZN1Wochq
アスペは自分には素直だ。
相手の要求に対して素直かと問うと、自分のこだわり以外の部分では従えるはず。いわゆる受動型。

周囲の人間に合わせられないのは、パターンを積み重ねればどうにかなる。
やたら疑り深いのは人格の歪み。時間をかければ直る。

でもどうしても定型と違うのは、神経質な面。
周りに自分以外のものがあるだけで疲れてしまう。
一人でゆっくりする時間を長めに取りたい。(睡眠時間含む)

引き込もるだけでは飯が食えないので、必然的に変化に晒されないといけない。そうすると長い休憩が必要になる。
アスペは定型よりも時間的なハンディが大きいと思う。

260:優しい名無しさん
08/04/14 16:38:07 E5WzCuGU
タイあたりに移住して暮らせないものかな
なにか仕事はないだろうか

261:優しい名無しさん
08/04/14 17:13:41 KphCD8Hn
移民の話さえぎってすみません
視力の悪いアスペの人、どうしていますか?
コンタクトは気持ち悪いけど、めがねもかけていると疲れます

262:優しい名無しさん
08/04/14 17:14:02 Qj6hquOn
>>257
あ、確かにその通りです。
自分が読んだ、確定アスペや推定アスペで
海外で上手く行ったって人のエピソードは、全員、若いうちに海外に行ってる。
(5~6人って書いたけど、推定アスペも含めたら10人以上そういう人がいます)

「あなたがあなたであるために」というアスペ当事者向けのアドバイス本
(内容は、「「今のあなたのままでいいんだよ」という内容)でも
日本人のアスペルガーの発生率が2倍のように書いてあったと思うので
(手元にその本が無いのでうろ覚えですが)
やっぱり、過剰診断はあるんじゃないかと思います。




263:優しい名無しさん
08/04/14 17:17:32 Qj6hquOn
>>261
メガネとコンタクトと裸眼の併用です。


裸眼…世の中がボワーッとしか見えないので気はラク。
  ただし、視力は0.1無いほど悪いので、裸眼ではマトモに社会生活できないから
  ボーッとしたい時にだけメガネを外す

メガネ…物がハッキリ見えるので生活に必要。

コンタクト…物がハッキリ見えるので生活に必要。
  ただし、長時間つけていると目が乾燥して疲れる。

264:優しい名無しさん
08/04/14 20:38:01 ua8wHmv7
>>248
またアンタか。

「アスペは経団連の陰謀ででっち上げ」って言ってたから
根拠を訊いたのに、答えないで逃げてばっかりだな

265:優しい名無しさん
08/04/14 20:46:31 SEuD3yzh
根拠?
障害者を理由にした安い労働力確保に決まってるよ
奴らは商人集団だから障害者だろうが外国人移民だろうが低学歴だろうが高齢者だろうが
ともかく人権費削減できりゃ満足なんだよ
他に何がある?



266:優しい名無しさん
08/04/14 20:49:07 SEuD3yzh
ただ「氷河期世代の雇用促進」ってやると
実力や学歴に見合った待遇を与えないとならないから
「障害者」でひとくくりにして人権費抑えようとしているのさ~



267:優しい名無しさん
08/04/14 20:50:42 SEuD3yzh
そして、医学界でまだ定義が曖昧な「アスペルガー症候群」は
その目的にとっても都合が言い訳さ~



268:優しい名無しさん
08/04/14 20:54:46 SEuD3yzh
でも、やり過ぎちゃったね

「犯罪者予備群」はマズイよ~

こんなん面接で言われたら即訴訟起こしてオッケーでしょう



269:優しい名無しさん
08/04/14 21:07:08 ua8wHmv7
はいはい、そういうのは根拠って言わない
今のところ、アンタの妄想の域を出てない

270:優しい名無しさん
08/04/14 21:17:03 KphCD8Hn
>>263
レスアリガトウ

せめてめがねには慣れるしかないのかな。
視力0.1以下なのにめがねが苦手(鼻に何かくっついてるのがやだ)で生活しんどい

271:優しい名無しさん
08/04/14 21:20:16 Qj6hquOn
>>270
わたすもメガネのツルが耳にひっかかってる感じとか、鼻にあたる感じとか苦手。
だから気持ちわかる。

だからこだわって、軽いフレーム、軽いレンズ、薄型非球面レンズ
のメガネ買ってるのだが、そうするとトータルで高い値段になる…。
アスペが快適に世の中を生きるには金がかかるな。

272:優しい名無しさん
08/04/14 22:43:15 nRUfZCoA
必要なものに金はケチらない。
その分働く意思に変換する。
社会で何とかやってくコツの一つ。

273:優しい名無しさん
08/04/15 01:35:46 MELkj6TC
>>272
なんかスレ違いジャマイカ?

274:優しい名無しさん
08/04/15 02:04:12 eRPJL2Ps
うまく適応するコツって事だろう

と解釈

275:優しい名無しさん
08/04/15 03:21:40 sA26ZMK2
>>272
コストパフォーマンス考えない?

276:優しい名無しさん
08/04/15 07:12:26 uLnWpgm3
アスペルガーになっても学力は低下しないんですか?
アスペになってから会話しなくなったので、思い出す力が
低下していないか心配です。


277:優しい名無しさん
08/04/15 08:03:59 CbDZmD5s
>>276
アスペになってから?
アスペには、なるものではないのだが。
まぁ釣りだろうけど。

278:優しい名無しさん
08/04/15 10:54:26 CbDZmD5s
くたばれ!アスペルガー
でググって出てくるブログ…。

そのブログ書いてる人も高機能自閉症の中年男性なんだが
だけど知能が高いアスペルガーを敵だと思って敵視してる…。
わけわかめ。

279:272
08/04/15 11:34:14 ShHr3wpu
>>275
考えた上で、でも自分はこれじゃ無いとだめ、無理と思うなら、それには
金をケチらない、て事。アスペは身体的な制限が多い人も居るし、せめて許容範囲内は
金かかってもこだわって自分に合う物を選び、そうして快適になれば、その分元気も
出るでしょ、て事。

280:優しい名無しさん
08/04/15 11:44:08 MELkj6TC
アスペルガーに(セレブ的な意味で)「金を使う事に喜びを見出す」人は少ないと思う
世俗的な流行等に鈍感だし、興味の無いことは感知していない人が多い

更に(一部スポーツ選手を除くと)思考型の方が圧倒的に多いから、消費の面で期待するのは無理がある



281:272
08/04/15 12:51:23 ShHr3wpu
>>280
違うー、セレブ方面じゃなくてだな、実用的な方面の話だよ。あと市場の消費に
貢献しろって意味でも無い。

例えば俺は、PDA等のモバイル端末にはこだわる。VAIO typeU(VGN-UX90PS)に
auのW05K挿していつでもどこでもネット環境作り、バイブアラームでメール着信や
予定を知る為&電話&VAIOのサポート役としてW-ZERO3(WS004SH)を併用している。
端末は周辺機器等併せて20万以上したし、通信料金も定額だけど月々併せて
9000円以上している。でも色々検討した結果、今の俺にはこの組み合わせが必要と
判断し、この2台のお陰で毎日充実して過ごしている。例えばこういう事。

282:272
08/04/15 12:52:55 ShHr3wpu
元々>>271さんの最後の眼鏡の話も、自分の体にあったものを選ばないといけないけど、
それには金がかかると解釈し、それを受けてのカキコのつもり。

283:優しい名無しさん
08/04/15 12:54:43 Zgcb4Bxr
280の読解力のなさと空気の読めてなさ…。
アスペスレらしい…。

284:優しい名無しさん
08/04/15 12:56:05 MELkj6TC
実用的って言っても…水道光熱費と家賃くらいしか思いつかない

運悪くPC系が興味の対象になってしまったアスペルガーは金かかると思うけど
それ以外は趣味に没頭してもさして金はかからないんじゃないか?



285:272
08/04/15 13:02:52 ShHr3wpu
>>284
それならそれでいいんじゃまいか?
「金をかけなければならない」ではなく、
「自分が必要と思う事には金かけても満足する方がいいと思う」という事を
伝えたかっただけ。

まぁ思考型の人も、本にえっらい金かけてる人も居そうだけどな。
本の値段もナメちゃいけないw 図書館だけで満足できてればいいんだけど。

286:優しい名無しさん
08/04/15 13:09:16 PokxTk+u
付き合ってる人がアスペルガーらしいんだけど
アスペルガーって「人の気持ちがわからない」って本当?

付き合い当初(2年前)は確かに感情わかってもらえない、って
悩み苦しんだこともあるけど、最近は「疲れてるでしょ?」とか「迷惑かと思って止めておいた」
とか言われることが、たまにだけどある。
それってこっちの気持ちを憂慮した結果だし「気持ちがわからない」とは、かけ離れてる気がする。

最初からずっとそうだったわけじゃないけど、経験値が増えたってこと?

287:優しい名無しさん
08/04/15 13:21:56 ShHr3wpu
>>286
「知らない事に対しては対処しにくい、できない」くらいに思う方がいいと思う。

あなたと付き合って、あなたの言動を覚えて、「こういう時はこう」と覚えて、
あなたの気持ちを推測する事ならしやすい。でも、その為の判断材料が揃わないと、
どうしてもズレが生じる。

アスペも、他人と接する事を選んでいる人なら、相手の気持ちを知ろうとする努力は
常に行ってるんだ。それを知っていてもらえればいいと思う。

288:優しい名無しさん
08/04/15 13:25:20 ShHr3wpu
ちょっと語弊があるな...
「相手と積極的に付き合う事を選んでいる人なら」の方がいいかもな。

必要に迫られてるから会社に行っているだけで、本当は一人で居たいとかって人の場合は
また別だろうから。

289:優しい名無しさん
08/04/15 13:26:10 ih7bk+DZ
それ以前に、

付き合ってる人がアスペルガー ら し い

っていうのは何を根拠に?

290:優しい名無しさん
08/04/15 14:00:32 O+yzKVKU
>>286
>アスペルガーって「人の気持ちがわからない」って本当?

ウソ。デタラメ。
そんなデタラメは信じないでくださいね。

発達障害の一流の専門家(バロンコーエンやウタフリス等の研究者)は
アスペルガーのことを
「コミュニケーション力に特徴がある」
「想像力に特徴がある」とは述べているけれど
「人の気持ちがわからない」なんてことは書いていないんです。

「人の気持ちがわからない人のように『誤解』されることがある」
というのが正しいのです。

日本では、間違った定義を信じて広める人が多いですが
あなたは、正しい定義のほうを信じるようにしてくださいね。


>付き合ってる人がアスペルガーらしいんだけど

らしいって、どうしてそう思ったのでしょうか?


291:優しい名無しさん
08/04/15 14:01:19 PokxTk+u
>>287
わかりました、ありがとう。

>>289
付き合う前に、病院で診断されたと言ってて
そのあと、相手の兄弟に会った時に「あいつアスペルガーなんだけど」とも言われた。
お父さんもそうらしい。診断書とかは見てないから知らないけど。

292:優しい名無しさん
08/04/15 14:04:53 O+yzKVKU
>>285
私はアスペルガーに診断されてから、発達障害とか心理学の本読みまくったんで
本代で10万近く金使いました。
アスペルガーの本って値段が高い!!

図書館が近所にあればいんですが、遠いのと
じっくり手元に置いて本を読みたかったので。



293:優しい名無しさん
08/04/15 14:13:12 PokxTk+u
>>290
なるほど。コミュニケーション能力の特徴かはわからないけど
毎日決まった時間に必ずメールが来ます。2年間ずっと。
一度、別れ話が出た時に来なかったことがあるくらい。
それがアスペルガーだからなのか、ただの性格的なものかはわかりませんが。
「なんで毎日同じ時間にくれるの?」と聞いたら「君が求めてるから」と言われたけど
「必ず送ってね」と言ったことはない。「メール来るの嬉しい」とは言った気がするけど。

>らしいって、どうしてそう思ったのでしょうか?
このスレに来ておいて言うセリフじゃないかもしれないけど
私はアスペルガーをあんまり知らなくて、大雑把な特徴みたいなのを
ネットで知ったくらいです。付き合うことになった時に「アスペルガーって診断されてるけど
やってけるのか?多分お互いつらい結果が待ってるぞ」と言われて
初めて「アスペルガー」という単語を知ったくらいでした。
その時に「つらくなったら別れたらいいじゃん」くらいの気持ちで付き合い始めて2年経ちました。
だから、私が「思った」わけじゃなくて相手に言われて知ったんです。

294:優しい名無しさん
08/04/15 14:17:52 O+yzKVKU
>>291
そうだったんですか。
全く根拠無しで「アスペルガーらしい」と言ってたわけじゃないんですね。
失礼しました。

>それってこっちの気持ちを憂慮した結果だし「気持ちがわからない」とは
>かけ離れてる気がする。
>最初からずっとそうだったわけじゃないけど、経験値が増えたってこと?


「経験値が増えた」、そうとらえていいと思います。

アスペルガーも、アスペルガーじゃない人よりは歩みが遅いですが
人間関係力は成長できるんですよ。
本人が成長したいという強い意志があることが絶対条件ですが。

あと、彼氏が悪気なく貴方を傷つけるようなことを言ったりしたりしたら
それは、我慢しないで、きちんと相手に
「私はこういうふうにされると悲しくなるから、こうしてほしい」というようないい方で
毎回、言ったほうがいいと思います。
(もしも言ってもわかってくれない彼氏だったら、逃げたほうがいいと思います)

これは彼氏さんのためというより、286さんの苦しみを軽減するためです。




295:優しい名無しさん
08/04/15 14:27:45 PokxTk+u
>>294
ありがとうございます。

人間関係力ですが、その相手の兄弟に会った時に
「彼女が出来てから親戚との付き合い方にも変化が出てきた」と感謝されました。
具体的にどう変わったのかはわかりません。
私自身、変えようと思って接してもいませんでした。

色々悩み苦しむ時もあるけど、私はすごく好きなので
最初に言われた「つらい結果」がいつ来るのか、正直びくびくしています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch