08/03/24 12:45:52 lBeiIShC
私は大学院生で現在アカハラに会っています。
上司もアカハラだと気がついたのが、つい最近は
色々言ってきませんが(ほんの1週間です)、
1年間のことを考え、上司の反省が全くないことを考えて
大学のハラスメント相談所に連絡したところです。
アカハラをする人は、うちの上司もそうですが、
話していると論点がずれて、自分が暴言を繰り返し
吐くことに自分なりの理由をつけて自分は悪くない。
お前が悪いと言ってきます。
らちがあかないので大学に相談することにしましたよ。
アカハラをする人は本当は気が弱いですし、自分のキャリアに
傷がつくことを非常に嫌います。しかし、罰は受けるべきだと
思います。
26:優しい名無しさん
08/03/24 20:45:55 1O8fxmpS
>>25
俺もアカハラをしてきた教授を大学に訴えましたよ。
暴言メールなどをしっかりと取っておいてそれを証拠とし、
ハラスメント委員会に提出しました。
結果大学でハラスメント委員会が動き出し調査に乗り出す事になりました。
私は教授のせいで鬱になったのですが、大学の学科に対しての配慮の無さにも
遺憾を感じたので陳述書として、ハラスメント委員会に提出しました。
そして現在、教授は謝罪文を書くという形を取るのと、研究室の人員を
当分減らされるという判決が下されました。学科に対しても、私のような人間が
いた事に気づかなかったという事で今後何らかの措置を取るようになりました。
就職活動も支援してくれるようです。
なので、私の全面勝訴という形で終わりました。
私の場合、相手がアカハラだと感じておらず、自分が相手を罰するときは、
どこと無く心が痛むような気がしましたが、ちゃんと勇気を持って訴えて
良かったと思っています。>>25さんも頑張ってください。
27:優しい名無しさん
08/03/25 23:58:01 QEOpbUrc
>25です
どうもありがとうございます。
今日、他の人と同じように指導してください。とメールを送ったら
びっくりするような内容のメールがきたので、
ついに上司が言っていた内容や、どう思っていたのかなどと、
上司のせいで授業に出られなかった旨のメールを送りましたよ。
暴言を繰り返す、授業に出させないことなどは、
全くのアカデミックハラスメントです。
その後はアカデミックハラスメントと気がついたのか、
それとも私がそう感じていると思ったのか、
態度を豹変させて話してきました。
しかし、初めのメールの内容からしても全く自分が悪いと
思っていないので、予定通り、学生相談所に行って、
事実確認を行っていく予定です。
アカハラをする人は、のちのち理由がそれて、
アカハラを受けている人が悪いと言ってくるのは本当ですね。
みんなお前が悪いと思っているようなことを書かれて、
小学生みたいだなと思いましたよ。
私が暴言を言われているときにも、周囲に人はいましたし、
誰も助けてはくれませんでしたが、上司がおかしいと思っていた
と思います。