07/07/27 22:25:10
>>1
スレ立て乙です。
これからもじゃんじゃん語りましょう!
Rから新製品リサが出るようです。
名前からするに、供給元はあのメーカーか?
と、思ってしまいました。
ちなみにあのメーカーのカタログですが、
07年6月発行のア○ールのカタログのロゴからGNの文字が無くなりましたが、
07年7月発行の総合カタログには、GNの文字が復活。
裏事情知ってる人、教えて。
3:-7.74Dさん
07/07/27 23:05:23
リサ
データログ、指向性、環境制御、オーバルベントなど
入るそうですね
4:-7.74Dさん
07/07/27 23:45:42
データログは調整に自動反映しないそうですね。
あとはロコの機能に毛が生えた程度との事。
なんだかなぁ。
5:-7.74Dさん
07/07/28 00:28:00
D7PVとかも生産終了だしなぁ。リサで代替にしてくれってさ
6:-7.74Dさん
07/07/28 01:22:30
リオンの技術は他メーカーの数年前の技術
リオンの代理店とか制約なければ他メーカーを売ったほうが良いでしょうね
たぶんリサは企画倒れと見ますがね。リオンは何もかも遅れてるから
7:-7.74Dさん
07/07/28 01:37:47
ボリューム操作を無効にする機能が初めてついたらしいよ。
まず、デジタルでこんな基本的機能が無い機種があったことに
ビックリしました。
8:-7.74Dさん
07/07/28 10:16:02
来週、認定技能者講習だ。
しんどいな
9:-7.74Dさん
07/07/28 14:03:37
なら行かなければよい・・
10:-7.74Dさん
07/07/28 20:35:40
>>4,6,7
おいおい、勘弁してよ。
R社にはR社なりのポリシーがあるんだよ。
よーく付き合うと、日本のマーケットをよく見ていることがわかる。
「できるできない」と「やるやらない」を別にして考えないとね。
遅れているわけではもちろんないのです。
11:-7.74Dさん
07/07/28 21:11:51
10さん、意味がよく分かりません。
根拠を教えて下さい
12:-7.74Dさん
07/07/28 21:22:52
>>7
「これでやっとセロハンテープで固定しなくてもよくなるよw」
と、リオンの販売店スタッフが言ってました。
これマジです。
13:-7.74Dさん
07/07/28 22:00:26
>>10
意味不明
14:-7.74Dさん
07/07/28 22:19:21
>>10
>>遅れているわけではもちろんないのです。
スマン!
オレは絶対遅れてると思う。
15:-7.74Dさん
07/07/28 22:36:55
10ですが、
R社が、耳かけで、最近まで電池ホルダー兼用スイッチを
やらなかったかわかる?
で、「横」の動きの電源スイッチにこだわっていたかわかる?
ユーザーのことを考えてなんだよ。これは、R社の昔からのポリシー。
電池ホルダーをあけるのは「縦」の動き。
それに対して、R社はずっと「横」の動きをする電源スイッチ
にこだわっていた。ユーザーが間違って、電池ホルダーを開けたり
しないような配慮なんだね。電源スイッチをプリント板に付けるのは
他メーカーのような「縦」の動きのスイッチのほうが楽なはずなのに。
もっとも、最近の小型耳かけでは電池ホルダー兼用にしてしまったが。
以上、R社のすごいところの一例。
16:-7.74Dさん
07/07/28 22:51:58
>>10
>>これは、R社の昔からのポリシー。
>>もっとも、最近の小型耳かけでは電池ホルダー兼用にしてしまったが。
君おもしろいね
17:-7.74Dさん
07/07/28 23:32:21
>>15さん
ありがとう!
ホントに面白かったッス。
もう、どっからツッコンでいいのやら。
18:-7.74Dさん
07/07/28 23:37:20
>>10
スマン!
面倒なので放置することにした。
19:-7.74Dさん
07/07/29 00:32:29
10ですが、
面白いという人は気の毒です。ほんとに。
どうぞ、お好きなメーカーのものをご販売ください。
20:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:52:17
>>10
スイッチ交換修理を自分でしたことあるの?
21:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 08:33:59
>>19
もうおわり?
22:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:27:26
>>20
10ですが、
勘弁してよ。ホントに。
私は、フレキシブルプリント板登場以前から、やっております。
リジッドプリント板の頃、スイッチが「縦」のメーカーは、スイッチを
プリント板に直付けがすることができました。
R社は「横」なので、スイッチとプリント板の間はリード線でした。
工数低減を犠牲にしてでもユーザビリティを優先するという考えでした。
それでいて、価格は海外製よりも安かったのですから大したものです。
もちろん、今はフレキシブルプリント板なので、縦でも横でも自由度が
増したわけです。そこはつっこまないように。
要は、昔からユーザビリティや信頼性を大事にしているということです。
その辺を知らん人があまりにも大杉(笑)。
23:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:18:30
スイッチが無ければ
スイッチの故障も無いのですが・・・
24:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:20:52
>>22
販売店の方ですか?製造の方ですか?どちらでもいいですが
もう少し他メーカーの事も勉強した方がいいですよ。
そしてもっと努力して、技術的にも信用的にも他メーカーに追い付いて下さい
ヒント:井の中のカワズ
25:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:07:26
>>22
自分で修理してて、あるメーカーのだけスイッチ故障が
異様に多いとは感じなかったのかな?
26:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:53:23
>>24
10=22ですが、
他社のいくつかはよーく知っています。付き合いが深いので…。
具体例の提示もなく、一方的に、他社に追いつけといわれてもねぇ。
27:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:03:54
数年前。
10のように古い考え方から抜け出せない販売店が多くて
他メーカーの進んだアイデアを取り入れることが出来なかった。
新しい発想があっても古い考えに固執して変わろうとしなかった。
加えて、自社の技術に愛着を持った人間が君臨していて変われなかった。
遅いかもしれないけど今はきっと変われる。
R生え抜きの経営陣は少なくなってるから。
28:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:42:41
>10
最近のRは「できるけどやらない」だと思いますが
29:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:56:20
民主党に投票してきた。
NJH関係者、スマソ。
30:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 17:51:00
Rの場合はスイッチとかの問題じゃなく、補聴器の根本的な性能が未熟なんだよ。
31:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:28:56
>>30
根本的な性能とは具体的に何?
32:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:02:09
前スレより抜粋
最近の海外メーカーの上位機種によくある、自動で指向性パターンを切り替えて
ノイズ音源を追尾して抑制したり、音量調整やプログラム切り替え頻度がわかる
データロギングなど、‘装用者に必要かどうか’は別として高機能になってきてますよね。
少なくともそれらの機能を比較する限りでは、リ○ンは劣っている(開発が遅れてる)と思いますが?
高機能で高価な補聴器が万能ではないですが、フィッティングの可能性が広がるのは確かだと思います。
33:-7.74Dさん
07/07/29 22:07:22
日本のメーカが良いものを出してくれるなら誰もが日本製を買うと思う。
RでもPでもいいけど日本のメーカーにはがんばって欲しい。
どちらも技術が分かって新しいことにチャレンジ出来る人がトップに必要だね。
会社の興亡はトップで左右される、決して開発者でもなければ販売者の貴方でもない。
34:-7.74Dさん
07/07/29 23:58:31 0
前スレでリオン批判して粘着とまで言われた者です。m(__)m
今までのところ傍観していましたが、一コト言わせてください。
はっきり言って>>10、>>15、>>22のような意見を期待していたんですよ。
リオンについてある部分では
>>昔からユーザビリティや信頼性を大事にしている
という点を認めてる人は結構いると思います。
電池の+-どちらでも良い‘おまかせ回路’は高齢者にとってはありがたい
機能だと思いますし、他メーカーがまったく取り入れる気のない防水を
失敗しながらもしつこく研究しているのはユーザーの声を聞いているから
だと素直に称賛したいと思います。
ただ、>>23が引用したようにデジタルに関して遅れているのは誰の目にも
明らかなのに、そのことにはまったく触れず、他メーカーの補聴器に
触ったこともないような奴が、‘リオンの良い点すら理解していない’
くせに「海外メーカー売る奴はバカ」みたいな事をほざくからムカつくんですよ。
それぞれのメーカーの長所短所をしっかり理解してユーザーの要望に合うものを
提案するのであれば、カタログの機能だけを比較して〈メーカーは○○が一番〉
なんて議論自体がナンセンスだと思いますがいかがでしょうか。
35:-7.74Dさん
07/07/30 10:39:45
>>10
ケースは変更すると1から設計だから変えてないだけでしょ。
ケースを変更すると結構お金かかるし。
既存のケースを使えば、安く済むしね~。
リオンは他社に比べて耳掛の形が不恰好で大きすぎる。
お客さんはその形で初めから拒否する人が多いです。
36:-7.74Dさん
07/07/30 11:08:40
>>35
>>ケースは変更すると1から設計だから変えてないだけでしょ。
擁護するわけではないが、ケースはシリーズごとに新しくなってますよ。
ケースのデザインは、好みがある訳で、田舎の私の店では、田舎くさいリオンの
デザインが好まれるようです。
37:-7.74Dさん
07/07/30 11:58:28
どこのメーカーのケースがいいのか教えてよ。
38:-7.74Dさん
07/07/30 12:09:10
デザインなら、未来的なフォナックやワイデックスかな
使いやすさなら、お任せ機能のリオンかな
シーメンスは、電池が取り出し憎い機種がある
39:-7.74Dさん
07/07/30 13:35:01
シーメンスのセミナーで両耳装用をすると語音明瞭度が下がるというのがあった。
フィッティングが下手なことをアピールしているのかな?
と思ってしまったがどうでしょう?
40:-7.74Dさん
07/07/30 13:55:54
理論的にもあり得ることです。
学会発表もあるし・・
セミナーで言うのは、どうかと思うが・・
41:-7.74Dさん
07/07/30 14:54:34
紹介されてるデーターのフィッティングがむちゃくちゃでした。
高音急墜型で、1000Hzが25dB、2000Hzが50ぐらいの子に
高域利得を40dBぐらい入れていた。
そんな補聴器両方に付けたら悪くなるの当たり前~と思ったのだけど。
そんな症例発表をメーカーがするのが怖いです。
42:-7.74Dさん
07/07/30 15:10:23
子供と大人では、どーもフィッテングに違いがあるようですな。
聾学校などの施設の調整は、雑音をおさえる事より聴こえに重点を置いた
調整値を目指してるようです。
どうなんだろうと言う調整が多々あります。
43:-7.74Dさん
07/07/30 15:16:06
まあ、そんなことは日常茶飯事ですな。
44:-7.74Dさん
07/07/30 15:45:06
42>>
わかります!
聾学校の先生や難聴施設のSTの中にはSN比を理解していない人が多いようで。
そういうことを指摘する怒る人多いのが困ります。
45:-7.74Dさん
07/08/01 09:29:27
Wの高級機種の自動フィッティングて使えないよな
46:-7.74Dさん
07/08/01 09:51:12
うちの自治体で補助してもうらと半ば強制的にリオンにされるんだけど
みんなそう?あと耳掛けで音量が最大なのはどこのメーカーでしょうか?
47:-7.74Dさん
07/08/01 11:35:52
>>45何が使えなのですか?
>>46
オーティコンのSUMO DM
48:-7.74Dさん
07/08/01 11:38:03
>>46
それって、リオンの販売店に、それとも補聴器がって事
49:-7.74Dさん
07/08/01 12:48:31
>>47
ありがとうございます。
今度聞いてみます。
>>48
販売店は一応選べますがリオンの指定機種以外だと
自己負担があると言われます。
50:-7.74Dさん
07/08/01 22:00:18
>>49
それって、リオン以外だと、差額は自己負担で福祉法以外(=一般モデル)
を購入しろってことなの?
51:-7.74Dさん
07/08/02 01:19:01
>>50
リオンの福祉法対応機種が聴力の範囲内だと半ば強制的に使用させられて
(自己負担なしで)、それ以外の機種を希望すると一部自己負担になります。
なんか福祉法対応機種は品質が落ちるようですし、いちいち区別するのが
納得いかないのですが。
52:-7.74Dさん
07/08/02 11:05:46
そんなのおかしいと言えばいいじゃん。
53:-7.74Dさん
07/08/02 11:15:59
言ったところで無駄だろ
54:-7.74Dさん
07/08/02 18:00:44
リオン以外のメーカーでも基準額で対応できる機種あるだろ
55:-7.74Dさん
07/08/02 18:55:01
リオンって自治体に癒着してるのか?
56:-7.74Dさん
07/08/02 19:05:54
基準額ってのは知らないけど、福祉法対応機種はリオンしか知らない。
価格も公表されていないし。支給して貰っている立場だからあまり大きな
声では言えないが、癒着はあるような気がする。
57:-7.74Dさん
07/08/02 21:24:43
>>56
リオン以外のメーカーが「自己負担が必要な機種」を売り込みに
来てることがおかしい。
基準額で交付できる機種があったとしたら、それを知らせないで
「自己負担が必要な機種」を売ろうというのはおかしい。
そっちのほうが癒着ですな。
58:-7.74Dさん
07/08/02 21:26:49
>>56
>福祉法対応機種はリオンしか知らない
あんたが知らないだけで他のメーカーでもあるよ。聞いてみれば?
59:-7.74Dさん
07/08/02 21:38:17
自治体との癒着と言うよりか、自立支援法の施行後
代理受領の業者の届けをちゃんとやってないか、自治体によっては業者選定の
基準が認定補聴器技能者在籍店にしか認めないところなどがある。
あなたの店が代理申請時に取扱補聴器にリオンしか書いてなかったら
当然リオンにしなさいと、いわれるだろうね
60:-7.74Dさん
07/08/02 21:45:42
>>58
市やリオンの補聴器屋ではそういうことは教えて貰えません。百貨店の補聴器屋にも
行ってみましたが市からの助成を対象とした販売はやっていないと言われました。
で、リオン以外ではどこのメーカーなんですか?
61:-7.74Dさん
07/08/02 22:05:04
事実上、補聴器の支給の判定者に全ての決定権があるのかな?
62:-7.74Dさん
07/08/02 22:25:48
補聴器、身体障害者福祉法、あなたの居住地、の3つでググってみて、最寄の専門店
もしくは認定補聴器専門店になってる福祉扱ってる兼業店に尋ねればいいと思いますが。
ほとんどのメーカーが福祉法対応の機種を用意しているし、メーカーによっては
デジタル補聴器も福祉対応してますよ?
市の担当者も、聞けばリオン以外の業者を教えてくれるはずです。
63:-7.74Dさん
07/08/02 22:33:15
>>60
自立支援法の基準額の補聴器
URLリンク(hochouki.in)
ただし、自治体内の補聴器屋が個別に登録しておく必要あり
>>61
補聴器の申請用紙に「支給を受けたい業者」と言う項目があります。
基本的に申請者に業者の決定権がありますが、業者が代理受領の登録を
行っていなければ、拒否される場合があります。
(自治体内の登録業者を紹介される)
64:-7.74Dさん
07/08/02 23:15:05
>>62-63
ありがとうございます。参考になりました。
今の機種は湿気が原因で音が出なくなったのですが
中身の部品を丸ごと交換で対応されてしまいました。
今度新品に交換するときいろんなメーカーを試させて
貰うことにします。
65:-7.74Dさん
07/08/06 15:59:05
補聴器愛用会と言うサイトがありますが、なんなんでしょう。
良く勉強はしているようだが、結局のところ耳太郎の宣伝じゃないか
店舗のあり方うんぬんの前に、主な販売経路が通販の商品を宣伝する
事の方が問題じゃないか
66:-7.74Dさん
07/08/06 16:06:05
てすと
67:-7.74Dさん
07/08/06 20:04:25
>>65
その辺が偽善的というか、かなり胡散臭いのでパスしている。
そう言えば、某パソコンスクールもしきりに耳太郎を
推奨しているが、何か共通項とか繋がりがあるのだろうか?
68:-7.74Dさん
07/08/06 20:48:55
繋がりがなければ宣伝するはずない
69:-7.74Dさん
07/08/06 21:45:44
>>65
サイトをオープンした頃は、何がしかの「志」があったのかもしれないね。
でも、特定の商品や店舗の推薦をすると、信用は地に落ちるんだね。
なーんだ、やっぱ金もらってんじゃないのって。
信用を落とさずに、サイトの維持費をいかに捻出するかが頭の良さなのに
やっぱり年配の方はそこがわかってないのかもしれないね。
70:-7.74Dさん
07/08/06 22:57:45
>>69
あそこはサイトをオープンした頃から知っていますが、
耳太郎への入れ込み方は当初から違和感を感じるほどでした。
あの極めて胡散臭いミミテックも、耳太郎。
71:-7.74Dさん
07/08/06 23:58:06
耳太郎以外での耳についてのところは詳しくていいのになぁ
72:-7.74Dさん
07/08/07 14:17:10
>>
おしいですな。
73:-7.74Dさん
07/08/07 14:44:33
数店、補聴器屋行ったんだが、試聴できるのかと思ったら
現物は無く売ってるだけの店が多いんだな...
あっても型落ちの補聴器しか試聴できないし売る気あるのかね
74:-7.74Dさん
07/08/07 22:35:01
補聴器製造の仕事は経験者か歯科技工士しか採用しないんですか?
募集してる会社があったら応募したいので教えて下さい。
75:-7.74Dさん
07/08/07 23:02:55
>>74
は?就職スレに逝け
76:-7.74Dさん
07/08/08 00:05:02
>>73
型落ちの補聴器とは?
新製品以外のものってこと?
77:-7.74Dさん
07/08/08 00:12:05
CIC型購入希望なんだけど、試聴できるのは耳掛け型ばかり。
高額な商品だからちゃんと商品見て試聴したいんだけど・・・
いや、耳穴の形は人それぞれだから、難しいのも分かるけどさ。
何とかならんの?>業界の人
78:-7.74Dさん
07/08/08 01:49:28
>>77
耳穴の試聴貸し出し希望
W社の営業さん、出番ですよ!
79:-7.74Dさん
07/08/08 07:56:05
オーダーメイドスーツの試着したいなあ・・
とりあえず作ってくれて、よかったら買い、よくなかったら買わない、
そんなお店ないかなあ・・・
うん、ないっ
80:-7.74Dさん
07/08/08 09:06:10
形を取る、作るだけの費用を払えばキャンセル可ってのは
あってもいいんじゃないの?
81:-7.74Dさん
07/08/08 09:33:01
>>ちなみに形を作る費用は3~4万円(再作料金を元に考えて)
かかるがよろしいですか?
82:-7.74Dさん
07/08/08 09:38:42
お試しでマージン取るなよw
83:-7.74Dさん
07/08/08 11:31:05
>>78
ワイデックスしかしてないの?
84:-7.74Dさん
07/08/08 17:18:56
>>77
視聴したい気持ちも分かるが、高額な商品だからこそ出来ないかと。
だからこそ、ほとんどメーカーで1ヶ月以内などであれば返品を受け付けている
はずです。
>>82
購入時にその代金が購入代金にスライドすれば問題ないのでは?
85:-7.74Dさん
07/08/08 17:30:26
>>84
逆でしょ。
お試しの時に利益を含めないで、購入すると決まったら思いっきり
上乗せすればよい。
86:-7.74Dさん
07/08/08 17:58:19
>>85
小売価格が決まっているメーカーがほとんどなので、
そこからさらに上乗せするのはありえません。
そもそも、家電製品と違って補聴器は肌に身に付ける物です。
一度使われた物を他の人に代用できないので、
返品の品をどうするのか?という問題が出てきます。
もし、オーダーで試聴器という制度を作った場合、その分、補聴器の価格に跳ねかえってくると
思います。
(試聴は無料など言っても、トータルで利益が出るように価格設定する為)
87:-7.74Dさん
07/08/08 18:16:30
>>86
いや、そういう意味じゃなくてさ。
20万のモノだったらお試しを1万ぐらいにすればいいと思うんだ。
お試しに3万は高いでしょ?
返品されたら中身だけ取り出して、お試しということに理解してもらえる
人に回せば問題ないと思うけどね。
88:-7.74Dさん
07/08/08 19:58:05
オーダーで試聴器、難しいと思うよ
コスト考えただけでゲッソリするもん@販売店
お試しに3万、ぜんぜん高くないよ
シェル再作だけでいくらすると思ってるの?
89:-7.74Dさん
07/08/08 21:55:09
オーダーでも一月なら返品可能なのか
良いこと聞いたよ
90:-7.74Dさん
07/08/08 23:08:30
>>88
お試しで儲けようと考えるからそう思うんじゃないかな。
もちろんメーカーの協力もありってのが前提ですよ。
話しは逸れるけど、明らかにイヤモールドが耳に合ってないのに
再作を渋る販売店は潰れて欲しい。
91:-7.74Dさん
07/08/09 01:18:00
>>86
>>小売価格が決まっているメーカーがほとんどなので、
そこからさらに上乗せするのはありえません。
ほんとかな??
92:-7.74Dさん
07/08/09 06:25:18
>>86
一度使った補聴器の電子部品は動作確認して正常ならば
メーカーで特殊な方法で洗浄して再利用します。
車で言うとリビルト品って奴と同じね。
93:-7.74Dさん
07/08/09 13:28:33
>>86
>>小売価格が決まっているメーカーがほとんどなので、
そこからさらに上乗せするのはありえません。
基本そうなのですが、○県補聴器センターでは、独自の価格設定のカタログを
作成して、かなり割高な値段で販売してます。 またここでは、下取りした補聴器を
オークションで販売(薬事法違反)したりと、やりたい放題です。
オーダーのお試しを無料でやっている店は、結構あるようですが、注意も必要です
sin日本補聴器などは、相談にいっただけでも取りあえず型採りしオーダーを作ります
後日、補聴器が出来上がりましたと自宅にやってきます。当然注文してないので
いらないと言えば、嫌味の一つでも言って帰りますが、気の弱い人は買わされてしまいます。
94:-7.74Dさん
07/08/09 15:45:43
>>93
消費者センターへGO!
95:-7.74Dさん
07/08/09 19:08:43
○県補聴器とSIN日本補聴器の話はもう聞き飽きました。
他の店とかの情報のほうがシンセンシンセン
96:-7.74Dさん
07/08/09 21:21:38
≫92
今はそれも薬事法違反じゃなかったっけ?
どこかそんな事やってるメーカー有るの?
97:-7.74Dさん
07/08/10 12:26:47
>>93
sin日本補聴器の話は本当ですか?実体験ですか?
そうでないなら、、、気をつけたほうがいいよ。
98:-7.74Dさん
07/08/10 13:22:47
>>97
全国的に有名な話です。
福祉の修理代で訴えられたり。
うわさの耐えない会社ですね。
99:-7.74Dさん
07/08/10 21:08:52
>>96
ウチやってますよ!
100:-7.74Dさん
07/08/10 21:32:18
>>99
どんなふうに?
101:-7.74Dさん
07/08/10 23:34:01
>>96
海外の某メーカーです。それ以上は言えません。
それを知ってるのは、その某メーカーの日本法人でも数名しかいません。
社員のほぼ全員が知らないから販売店が知る由もないですよね。
リビルトはコア(使用済部品)を世界中から集め、良品を選別されます。
特殊な方法で新品同様に洗浄し、再び商品として世界中に出荷されます。
品目はレシーバ、マイク、ICチップとほぼ全てに渡りますが、
ICチップは前に使ってた人のデータがそのまま消されず入ってるので
新品かリビルトかの判別は容易です。読ませれば一目瞭然。
読ませても購入者の名前とかは出ないので個人情報は心配ご無用。
102:-7.74Dさん
07/08/10 23:43:56
販売店の方がメーカーの営業に「おたくは部品の再生とかやってませんよね?」
と尋ねても「そんな話聞いた事ありませんよ?」と営業は驚く事でしょう。
とぼけてるんじゃなくて本当に知らないんです。吐かせようとしても無駄です。
だってメーカーの日本法人の中枢にいる人間の大半ですら知らないんですから。
103:-7.74Dさん
07/08/11 01:54:18
>>101
かなり眉唾な、話だな!
工場や事業所レベルなら、修理時に間違ってつけたイヤホンを他の機種に使うこと
があるが、世界規模とは驚いた。
そもそも使用済の部品は何処から集めてくるの、販売店が集めてメーカーに
送っているの? 修理現場では使えない部品はその場で破棄してましたよ!
そもそもそんな事、流通を考えると新品の方がコスト安いし
あっ! 似たような話が「フジや」でありましたね。期限切の物を回収して
再利用したとか。もちろんデマでしたが
こんな事もあなたしか知らない事実の前では、たわごとですね。
104:-7.74Dさん
07/08/11 05:56:35
>>103
眉唾な弁解乙w
あのさ、おたくも修理してるならわかるでしょ?
保証期間内の部品はどうしてる?原則メーカー保管でしょ?
その回収部品が何処送りになるか下っ端のアンタじゃわかんないかw
近い将来偉くなってその事実を聞いて愕然とするまでお預けですな。
あなたの言う通り、少量なら新品取り寄せたほうが安いですよ。
でも世界から何千個何万個も集まりゃコストも逆転するんですよ。
新品のICチップ1個で定価何円するかわかりますよね?
テープレコーダーのゴムベルトじゃないんだからw
105:-7.74Dさん
07/08/11 09:17:29
>>104
>>ICチップは前に使ってた人のデータがそのまま消されず入ってるので
チップのシリアルNoはどうするの?
それだけ手間かけてなんでデータを出荷状態にしないの???
たいして面倒な作業じゃないのに・・・
106:-7.74Dさん
07/08/11 10:03:44
>>104
UFOは、存在するが国家機密の為、一般には秘匿されている
と、同程度の都市伝説だな
>>世界から何千個何万個も集まりゃコストも逆転するんですよ。
何千個何万個も集まる前に新製品がでます。各メーカーあたりの出荷台数と
不良品の割合を考えてください。
107:-7.74Dさん
07/08/11 10:21:36
>>104
あなた大物ですね! 日本法人の数人しか知らない事実を知っているなんて
平日の朝方5時に書き込みが出来るなんて、重役出勤ができる大物なんですね。
あっーーもしかしたら、一般社員にばれないように深夜出勤して不良品を梱包
海外への出荷作業中でしたか、お疲れ様です。
108:-7.74Dさん
07/08/11 13:36:21
>>105
シリアルNoは入ってたり入ってなかったり。あなたと同じ事を私も思った。
半導体洗浄装置に入れておしまいなのかもねw
>>107
あなたのほうが大物ですよ師匠!
とっととすっこんで妄想の続きでもしてろ、このトカゲの尻尾がw
ここに出入りの皆さん、不快な思いをさせたらすいませんでした。
109:-7.74Dさん
07/08/11 14:19:07
再生品の噂は、過去スレでも出てたな!
市場規模の大きいパソコンでも同様の事が起きているのかな
110:-7.74Dさん
07/08/11 15:23:42
メーカー相談会とか。
わざわざメーカーが来て、
補聴器の掃除かよ。
しかも田舎の個人店まで。
随分、程度の低い業界だな。
井の中の蛙という言葉を思い出した。
111:-7.74Dさん
07/08/11 15:42:20
>>110
おかしな日本語だな。文意にまったく諺が整合してない。
諺の使用法がおかしいか、諺の意味を正確に理解してないようだ
112:-7.74Dさん
07/08/12 00:42:11
>>111
スルーで・・・
113:-7.74Dさん
07/08/12 11:28:02
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場7【補聴器】 [身体・健康]
【てんかん】仕事と恋愛と結婚と・・・ [メンタルヘルス]
【スバル】 サンバーバン/ディアスワゴン 【1BOX】 [軽自動車]
スバル☆サンバー/ディアス/ドミンゴ☆18 [車種・メーカー]
耳鼻咽喉科について Vol.21 [病院・医者]
114:-7.74Dさん
07/08/14 05:44:09
ぶっちゃけww
115:-7.74Dさん
07/08/14 11:30:26
レッサーパンダ事件というとあれか?。福井県の鯖江市の市長が中国から
「地元特産のメガネフレームをつくる技術をよこせ!!。よこしたらパンダを
恵んでやるぞ。」
と言われたのをその気にして、様々な反対者をねじ伏せてフレーム加工技術を
無償で献上したら、中国の安い人件費を武器にした安いメガネフレームを日本中に
売られて地元産業が破綻してしまい、くれるはずだったパンダも実はレッサーパンダ
だったし、おまけに動物園がなかったから慌てて拵えたという究極のまぬけ市長の
話か?
ちなみに中国の上海動物園ではレッサーパンダはさわれるくらい近くの囲いで
ちょくちょく二足起立をしていたな。こんな腹黒い動物で技術が手にはいるなら
ものすごく得な話だよな。中国から見たら。
116:-7.74Dさん
07/08/14 13:16:28
今使っているリオンの耳掛け式補聴器、ちょこっと汗かいただけで
音が出なくなるんだけどどこのメーカーもそう?
117:-7.74Dさん
07/08/14 20:00:06
今度は東京都国分寺市からデジタル補聴器の技術を提供する番だね・・・ww
118:-7.74Dさん
07/08/15 00:27:42
すでにGNは中国製
119:-7.74Dさん
07/08/15 23:28:30
>>118
買収話がポシャっても中国で作り続けられるのかなぁ?
どうなるGNリサウンド???
120:-7.74Dさん
07/08/16 00:57:33
>>119
買収って駄目になったんですか?
アル○ス補聴器さんのHPの新着情報に、買収後の構成図が載ってたんで…。
それとGNは6月に「アズール」って、フォナックのサヴィアアートより高いモデルを出しましたね。
\450,000~\480,000 だって。
121:-7.74Dさん
07/08/16 21:36:57
ADについて詳しく教えて下さい。
122:-7.74Dさん
07/08/16 23:21:09
ADって、勃起不全の事か?
123:-7.74Dさん
07/08/16 23:24:43
>>122
それ、ED
124:-7.74Dさん
07/08/17 00:09:38
>>117
また来たのか、役に立たなそうな能無し社員クン。
三期目、また売上高前年下回ったみたいね。
リサ拡販でなんとかがんばれ!
125:-7.74Dさん
07/08/18 21:39:37
GN買収話はご破算になったよ。
126:-7.74Dさん
07/08/20 06:52:41
>>125
ご破算になって良かったの悪かったの?
127:-7.74Dさん
07/08/20 19:39:32
某大手は売り上げ落としてるって書いてますけど、
逆に売り上げが上がってるメーカーはどこなんですか?
下がってるメーカーもあれば上がってるメーカーもあるはずですよね?
それとも人工内耳に客を横取りされてるとかあるんですか?
128:-7.74Dさん
07/08/20 21:49:09
返品補聴器の再生やってるよ。要領は再製作の時と一緒。
アホな販売店のおかげで返品結構あるからさ。
機械に異常が無けりゃそのまま使っちゃうよ。特殊な洗浄?そんなのナイナイ。
チップのロットや製造番号、調整データなんて、販売店には配布されない
専用のソフトで簡単に初期状態に出来るし。
嘘だと思うなら信じなくても良いけどね。
ウチも騒ぎになれば止めるのかな?
電機メーカーも外装だけ交換したり、梱包だけやり直したり、返
品の再生やってるって聞いたことあるよ。
自分なら嫌だけど販売店やユーザーには見分ける方法ないしね。
129:-7.74Dさん
07/08/20 22:00:09
↑まさかウチの社員じゃ?
130:-7.74Dさん
07/08/20 22:09:09
適応対象が違うので、横取りなんてほとんど考えられないと思う。
加えて、人工内耳は潜在的な適応対象者がずいぶん少ない。
それで以前よりかなり条件を弛めているが、
それでも補聴器適応者と比べると桁違いに少なく、
どんなに多く見積もっても補聴器の1%もいないんじゃない?
現在の人工内耳装着者数は、世界中全部併せて何人なのか知りたいなぁ。
131:-7.74Dさん
07/08/20 23:04:24
>>128
つりだな
132:-7.74Dさん
07/08/21 00:30:13
>>128
あんた自分のパソコンから書き込んじゃった?
133:-7.74Dさん
07/08/21 00:37:51
>>127
>>逆に売り上げが上がってるメーカーはどこなんですか?
お前、もし業界人だとしたらアホだな。
134:-7.74Dさん
07/08/21 00:59:06
業界君が行く
135:-7.74Dさん
07/08/21 01:32:10
>>132
どういう意味?
136:-7.74Dさん
07/08/21 07:55:08
>>128
某S社の社員の方ですかw
137:-7.74Dさん
07/08/21 23:30:29
>>136
まあSかWのどっちかでっしゃろ
138:-7.74Dさん
07/08/22 06:57:27
SはSでもメンス?ターキー?
139:-7.74Dさん
07/08/22 16:37:54
>>137
で、その根拠は??
140:-7.74Dさん
07/08/22 17:38:45
フェースプレート外さなくても交換出来るからね。
141:-7.74Dさん
07/08/22 20:45:03
>>140
最高のヒントでつねw
142:-7.74Dさん
07/08/22 23:44:10
雪印といっしょということか
143:-7.74Dさん
07/08/23 00:08:10
>>135
自分のPCからだと有事の際に逃げ場が無いっちゅう事?
144:-7.74Dさん
07/08/23 00:13:00
>>137、その情報の根拠を言ってみ。
145:-7.74Dさん
07/08/23 16:49:05
どなたか、フォナックの、マックスに代わる新製品がいつ発売になるか知りませんか。
価格もマックスと同じになるのでしょうか。
146:-7.74Dさん
07/08/23 22:11:58
ワイデックスのがいいよ
147:-7.74Dさん
07/08/23 23:49:20
選挙の時、NJHの社員って、
他メーカーの人間にも投票のお願いに来るらしいね。
宗教を国政に利用するのは良くないと思うよ。
148:-7.74Dさん
07/08/24 01:16:36
リオンってシーメンスやワイデックスと比べて音の聞きやすさはどうなの?
149:-7.74Dさん
07/08/25 02:53:11
>>148
質問内容が抽象的過ぎますよ。
同じ質問はよく装用者からも聞かれますが、聴力、聴取環境、使用経験等
にもよるし、各メーカーにもいろんな機種がありますから、○○の補聴器が
よく聞こえる、なんてことは他人が判断できません。
そもそも音の聞きやすさって何?静かさ?明瞭感?その他?
150:-7.74Dさん
07/08/25 05:35:21
アスキーの西氏が取締役を退任Part25
スレリンク(venture板)
151:-7.74Dさん
07/08/27 16:04:06
>>146
ワイデックスの何がいいの?
152:-7.74Dさん
07/08/27 16:21:46
全てが
153:-7.74Dさん
07/08/27 16:47:43
扱いやすいメーカーを教えてください。
154:-7.74Dさん
07/08/27 19:50:18
>>149
人の声の聞きやすさです。
あと不要な雑音をなくせるか。
155:-7.74Dさん
07/08/28 14:38:39
>>147
NJHの社員って殆どが層化なの?
求人出てて面接行こうと思ってるんだけど
入社したら入信を勧められたりするのかな・・・・。
156:-7.74Dさん
07/08/28 14:40:00
もちろんですよ。。
157:-7.74Dさん
07/08/29 12:58:49
新聞取るのが必須ですよ。
158:-7.74Dさん
07/08/29 13:51:19
販売店が創価だと仕入れに特別割引があるそうです
実質5~10%ほど値引きになる、報奨金がでるそうです
159:-7.74Dさん
07/08/30 21:12:01
そうかぁ・・・
160:-7.74Dさん
07/08/31 10:24:35
うまいっ!
おーい山田く~ん、159番に座布団一枚!
161:-7.74Dさん
07/08/31 10:36:10
__,,,,_
,, '''"´ `ヽ、
/ !
/ }
j ヾヽ=ノノニ. |
{ ,,ヘ、;ゞヽ ,,へ, ::|n
| >ー-`) ソ"-ー,≪ ・.ノ|
(, `゙(´_,,つ`´.、 ・ . |._
.ノ /,,~-ー'';;''ヾ-.)) j∪/
( /^~ ''" ̄ _、ヘ-ー" 〈
/ ̄`゙''ーーー''" /⌒ゝ @ ヽ
/ @ ∨/ (.ヘ\\ }
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
162:-7.74Dさん
07/09/01 17:38:52
URLリンク(ja.wikipedia.org)
↑協力をお願いします。
163:-7.74Dさん
07/09/04 14:15:05
補聴器メーカー会社の美人と一発ヤレるスレはここか?
164:-7.74Dさん
07/09/05 00:33:23
ワイデックス社。サイトから資料請求しても全然来ません。ディーバが気になってるのに。
シーメンス社。すぐに資料が到着しました。ライフシリーズにしようかな
165:-7.74Dさん
07/09/05 12:28:58
ワイデックス・・・。
製品自体が死んでるというのに、対応もそんなんじゃ終わったな。
資料を送る金がないのか、送る人がいないのか。
シーメンスのライフにするんだったら、ちゃんと試聴してからのほうがいいよ。
悪い補聴器じゃないけど、結局は軽中度難聴用だからレンジ狭いし。
シーメンスの新製品アクティブはオススメ。
166:-7.74Dさん
07/09/05 16:19:25
アクティブですか、検討してみます。
レスどもです
167:-7.74Dさん
07/09/05 22:41:40
>>164
資料って何を取り寄せたんだい??
168:-7.74Dさん
07/09/05 23:05:01
ワイデックスは正社員って一桁じゃないの?
169:-7.74Dさん
07/09/05 23:37:32
契約社員
170:-7.74Dさん
07/09/06 00:26:42
>>164~>>166
お疲れッス。
何の質問もやり取りも無しにいきなり新製品アクティブおすすめて・・・
で、検討してみますって・・・
もうちょとストーリーを考えた方がいいな。
171:-7.74Dさん
07/09/06 01:29:12
>>167
ワイデックス社のサイトから請求できるヤツです。
製品の資料とか近くの取扱店の資料かな。
届いた資料のパンフからアクティブみました
セントラ・アクティブってヤツですよね
価格帯が最上級なのでビビりましたw
とりあえず、補聴器取扱店行って、ライフの両耳で40万台のやつを試聴してから検討しようと思います。
自分は軽度難聴なので、もしかしたらライフでも満足かもしれません。
172:-7.74Dさん
07/09/06 02:51:14
はいはい、ご苦労さん!
173:-7.74Dさん
07/09/06 11:17:00
そもそもディーバーという時点でネタ
174:-7.74Dさん
07/09/06 14:26:22
自演じゃないですってばw
>>173
ディーバって悪いんですか??
以前このスレで進められてた記憶があるんですけど
175:-7.74Dさん
07/09/06 16:31:09
ネット・通販の補聴器、性能に問題多い…国民生活センター
インターネットや通信販売で手軽に購入できる補聴器や集音器などの機器について、安全性や性能に問題があるものが多いことが6日、国民生活センターの調べでわかった。
補聴器は、薬事法に基づく「管理医療機器」にあたり、製造や販売について一定の基準が設けられている。集音器は、補聴器と同様、耳に装着して使うものだが、同法の基準外だ。
同センターでは、通信販売などで売られている補聴器5銘柄と集音器5銘柄の計10社10銘柄について、安全性や性能について商品テストを実施した。
対象の10銘柄のボリュームを最大にし、90デシベルの音を入力したところ、補聴器2銘柄と集音器5銘柄で出力の最高値が120デシベルを超えた。
日本補聴器工業会では使用者の聴力を保護するため、自主安全基準で出力の最高値を120デシベル以下と定めている。また、
補聴器は人の声を聞き取りやすいよう、一般的には周波数が1000ヘルツ以下の低音よりも、2000~3000ヘルツの高音を増幅する仕組み。
しかし、補聴器2銘柄と集音器5銘柄の計7銘柄で、高音よりも低音の増幅が大きくなるようになっていて、聞き取りに適さないものもあった。薬事法では、
補聴器に製造販売業者名の記載を義務づけているが、1銘柄で記載がなかった。
国民生活センターによると、ネットや通販で購入した補聴器などの苦情相談はこの5年間で212件。通信販売の商品は、特定商取引法に基づくクーリングオフの対象になっていない。
同センターは、購入者に「医師の診察を受けた上で、専門家に調整してもらった商品を選んで」と注意を呼びかけている。
(2007年9月6日14時44分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
176:-7.74Dさん
07/09/06 19:52:26
【集音器5銘柄】中、5銘柄が出力と聞き取りの面で、駄目だということですね。
全部ダメじゃん。
177:-7.74Dさん
07/09/06 21:34:43
補聴器2銘柄と集音器5銘柄の計7銘柄って具体的にどこですか?
178:-7.74Dさん
07/09/06 22:15:43
ディーバは2年くらい前は最高機種でしたが
ワイデックスの今の主流はISPシリーズ。
ISPシリーズは騒音下の中での会話の聞き取りに重視をおいています。
両耳で40万台だったらディーバよりアイキアがお勧め。
ただワイデックスの機種に限った話なので
シーメンスの方がその人にあっているという人もたくさんいます。
179:-7.74Dさん
07/09/06 22:17:43
やっと規制に乗り出したんですな。
180:-7.74Dさん
07/09/06 23:55:45
>>179
規制には乗り出していないと思うよ。
問題が増えてきたので、調べただけ。
それに、国民生活センターは規制をするところではないしね。
それより、読うり新聞さんよ、あんたんとこの新聞じゃ、
通販の補聴器の新聞広告を掲載してるんじゃないかねって突っ込みたい。
181:-7.74Dさん
07/09/07 00:33:30
>>178に補足
ディーバは2年くらい前は(価格だけは)最高機種でしたが
ワイデックスの今の主流は(他社より出遅れた感のある)ISPシリーズ。
ISPシリーズは騒音下の中での会話の聞き取りに重視をおいて(いると言ってるが、不満を持っているユーザーがたくさん)います。
両耳で40万台だったら(いまさらな)ディーバより(失敗覚悟で)アイキアがお勧め。
ただ(いつ撤退するかわからない)ワイデックスの機種に限った話なので
シーメンスの方がその人にあっているという人もたくさんいます。
最後の一行は理解不能。
182:-7.74Dさん
07/09/07 06:07:04
日本補聴器販売ってなくなったんですか?
183:-7.74Dさん
07/09/07 07:19:50
オーダー補聴器のメーカーや販売店が消費者センターにサクラの電話して
景気のいい通販を妬んで間接的営業妨害してたってオチだったら笑うなw
184:-7.74Dさん
07/09/07 12:28:05
>>180
>>通販の補聴器の新聞広告を掲載してるんじゃないかねって突っ込みたい。
そんな気は無かったと思うが、結果はそのような気がする。
>>183
妬むとしたらあほらしい話だ、そんな販売店に今大事なのは通販に参入することだ。
欠点があったとしても時代の流れは止められるものではない、参入しない販売店は10年後には無くなっているかも。
185:-7.74Dさん
07/09/07 13:27:21
>>181
>>178はネタだっちゅーの
FかおOの営業クンかな?
ISP機種が売れてるからってそんなに妬むなよw
186:-7.74Dさん
07/09/07 14:57:54
>>183
そっか!
その手があったな。
よっしゃ、 早速ヤフーアドレス大量取得して、某センターへ苦情メールの嵐じゃ
187:-7.74Dさん
07/09/07 14:59:52
>>なーんてね♪
188:-7.74Dさん
07/09/08 04:28:19
ISP売れてる? ププッ
189:-7.74Dさん
07/09/08 08:10:54
以上、キチガイ店員の自作自演でした
190:-7.74Dさん
07/09/08 14:31:11
来年はじめ、
2chも過去にさかのぼってIPが公開される。
豆知識な
191:-7.74Dさん
07/09/08 19:05:57
>>190
どうしてそんなことするの?
192:-7.74Dさん
07/09/09 03:00:16
G社のアズールいいよ。メトリックスとの音の違いがイマイチわからんが…
193:-7.74Dさん
07/09/09 05:32:58
音なんてどれ買っても特に変わらないだろうな
194:-7.74Dさん
07/09/10 20:25:03
>>192
音はともかく80の充電電池が回収騒ぎで駄目になったしょ せっかくの売りが無くなるとはねぇ
195:-7.74Dさん
07/09/10 22:56:44
>>191
釣られるな。
196:-7.74Dさん
07/09/11 02:37:14
>>194
80の充電電池回収騒ぎ!?
回収する以前に80の電池なんて出回ってないでしょ!?
カタログかい??
197:-7.74Dさん
07/09/11 21:30:48
去年どっかのメーカーでも補聴器用空気電池の回収騒ぎがあったな
どことどことどこだっけ?
198:-7.74Dさん
07/09/11 22:52:41
W社って業績落ちてんの?うわさで聞いたんだけど・・・
199:-7.74Dさん
07/09/12 20:56:50
IP公開されればメーカーは当然アドレス持ってるから
名前表示されるんでしょうな?
200:-7.74Dさん
07/09/12 22:07:05
>>197
流れを無理矢理まげようとするGN営業マン乙。
最初から把握していたくせに欠陥商品を売りつけやがって。
こんなクソ会社潰れちまえ。
フォナックは合併が流れてセーフだったね。
201:-7.74Dさん
07/09/12 23:38:29
>>177
↓見てみなさい!
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
202:-7.74Dさん
07/09/12 23:44:21
>>198
アイキア・フラッシュの売れ行きは悪いんですかね?
203:-7.74Dさん
07/09/12 23:52:31
アイキア、フラッシュねえ~、どうなんだろ??
W社営業は経費削減で大変みたいですが・・・
今、売れてるメーカーはあるのかな??
204:-7.74Dさん
07/09/13 00:51:54
皆さんW社製品が気になるようですね。
205:-7.74Dさん
07/09/13 00:56:47
W社が大変なら他はもっと大変だろうな...
206:-7.74Dさん
07/09/13 09:09:41
でもWx社が人気あるのはデンマーク本国と日本くらいのもんでしょ?
207:-7.74Dさん
07/09/13 16:30:47
いくら補聴器の性能が良くなっても
完璧に聞こえるってのが無理があるからね~。
アイキア値段の割に良いと思うけどな~。
208:-7.74Dさん
07/09/13 22:00:42
またまたご冗談を
209:-7.74Dさん
07/09/14 02:23:19
値段の割りに安価なのはフラッシュでしょ。
210:-7.74Dさん
07/09/14 02:26:41
あれ違った。
安価な割りに性能いいのはフラッシュでしょ。
でした。
211:-7.74Dさん
07/09/14 06:42:03
ここは何人でやってんだ?
212:-7.74Dさん
07/09/14 12:17:14
3人。
213:マルチ
07/09/15 18:20:27
最近つまらないな
インタートンとかアルファイとかキコエとかコルチとか
マイナー路線で攻めませんか?
214:-7.74Dさん
07/09/15 19:15:30
皆さん軽度難聴の補聴器ってどこで買うのですか
オムロンとかのやつ
普通の電器屋で売ってますか
マジレスキボンヌ
215:-7.74Dさん
07/09/15 21:21:23
通販のが安いよ
216:-7.74Dさん
07/09/15 21:22:08
更にマジレスすると買うと後悔するだろう
217:-7.74Dさん
07/09/15 21:35:07
どうして後悔するのですか
マジレスキボンヌ
218:-7.74Dさん
07/09/15 21:43:23
そんなのは補聴器ではなく、集音器だって意味だ。
219:-7.74Dさん
07/09/15 21:51:06
>>218
あまりでたらめを言わないこと。
オムロンのイヤメイトは、集音器ではなく補聴器そのものです。
220:-7.74Dさん
07/09/15 21:51:20
補聴器と集音機はどうちがいますか
マジレスキボンヌ
221:-7.74Dさん
07/09/15 22:55:31
>>219
オムロン社員乙
222:-7.74Dさん
07/09/16 01:54:36
>>
リオンの社員だろ
通販規制かかったら、影響あるからかな?
223:-7.74Dさん
07/09/16 01:58:19
>>217,
国民生活センターに聞いてみたら?
224:-7.74Dさん
07/09/16 03:31:06
オムロンなどは、介護用品専門店とか健康器具店で扱ってない?
225:-7.74Dさん
07/09/16 08:41:28
>>224
イヤメイトなんか電機屋やドラッグストアにでも置いてありますよ。
226:-7.74Dさん
07/09/16 14:26:25
普通にヤフオクで売ってんじゃん
227:-7.74Dさん
07/09/16 15:32:51
ヤフオクなんか、集音器を補聴器って表示していたり無茶苦茶。
228:-7.74Dさん
07/09/16 15:57:02
宮沢っていまどこにいるんだ?
229:-7.74Dさん
07/09/16 22:17:04
>>228
だれそれ?
230:-7.74Dさん
07/09/17 01:16:48
>>225
主力販路は通販では??
231:-7.74Dさん
07/09/17 01:31:57
国民生活センターが公表した資料中の、
「メーカー10社の製品テストの結果7割が安全上問題があると考えられる」
「軽中度難聴者の聴覚保護上十分安全と考えられる最大出力110dB以下だったのは1銘柄だけ」
って・・・この現状はちょっと酷すぎるんじゃないでようか。
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
232:-7.74Dさん
07/09/17 08:19:39
まぁオムロンなら大丈夫だよねw
233:-7.74Dさん
07/09/17 09:33:47
オムロンは軽度難聴しかダメだろ。ちょっと音量上げたらピーピー言うし。
234:-7.74Dさん
07/09/17 11:26:28
オムロンはそういう機種だよね。
235:-7.74Dさん
07/09/17 13:14:34
>>229
菅谷と一緒だったが、以前。
236:-7.74Dさん
07/09/17 20:12:24
>>235
菅谷って誰?
237:-7.74Dさん
07/09/17 21:38:21
>>221 >>222
オムロンのイヤメイトはれっきとした補聴器だと言ったら、
オムロンとかリオンの関係者だと決めつける認定ですか?
私は、店舗販売の補聴器が高すぎると常々思っているユーザーです。
>>231
> 「軽中度難聴者の聴覚保護上十分安全と考えられる最大出力110dB以下だったのは1銘柄だけ」
この「1銘柄だけ」なのが、オムロンのイヤメイトじゃなかったっけ?
238:-7.74Dさん
07/09/17 21:40:32
>>232
興味があるので国民生活センターへ問い合わせて確かめてみます。
239:-7.74Dさん
07/09/17 21:47:20
>>237
店舗販売の補聴器が高すぎると常々思っているユーザーさん。
ちなみにどんな補聴器を使用してるんですか?
あと、最大出力110dB以下だった銘柄がイヤメイトとどこに明記
されてたのですか?
240:237
07/09/17 22:27:25
>>239
私自身はイヤメイトでは間に合わない状態です。
しかし、それなりに間に合う難聴者なら、
イヤメイトなども選択肢の一つだと思っています。
私が貼り付けたのではないが、>>231 の
pdfファイルをお読みじゃないんですか?
確かそこに明記されていたような……?
241:-7.74Dさん
07/09/18 21:56:54
集音器にしても補聴器にしても、ユーザーの聴力に適合するものなら、OKじゃないですか。
しかし、通販じゃそんなことは分からないですよね。
店頭販売しても、どれだけの人に適合するのか・・・。
242:-7.74Dさん
07/09/18 22:45:39
通販市場大盛況・・かな?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
243:-7.74Dさん
07/09/18 22:48:16
↑
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
244:-7.74Dさん
07/09/18 22:49:49
このシステムはいいね。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
245:-7.74Dさん
07/09/18 22:57:46
なんだ調整機材も付いてたら神だったのに...
246:-7.74Dさん
07/09/18 23:26:48
なんでもあり
URLリンク(search3.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)
247:-7.74Dさん
07/09/19 10:13:56
>>241
通販ならクーリングオフがあるからその間に試してみる。
全く合わないのなら返品できるので、一つの選択肢だと思います。
> 店頭販売しても、どれだけの人に適合するのか・・・。
補聴器店を訪れる者の中には、あまり合わない状態の者も多い。
全く合わない者ならともかく、あまり適合しない者に対して
それをきちんと説明している店はそんなに多くないように思う。
より高い補聴器を売りたがっている補聴器屋のサイトでは無理だろうが、
難聴者のサイトで情報をどんどん流せば良いでしょう。
248:-7.74Dさん
07/09/19 16:44:33
>>244
なんだこりゃ??
>>247
クーリングオフなんて通販に限った制度じゃない。
そもそも依頼者に対して「補聴器」をどうやって調整すんの??
249:-7.74Dさん
07/09/19 21:27:42
そもそも「依頼者」ってどんな人を指しているのですか?
補聴器と言ってもピンからキリまであり、
専門家による調整の必要もない出来合いでも、
それなりに役立つ人も少なくないはず。
250:-7.74Dさん
07/09/19 23:55:33
>>249
同感
高価格で売るために、調整の必要な補聴器を造り、
高価格の言い訳のように小型のものばかり造り、
低価格補聴器の販売を妨害するために、無調整型は耳を悪くすると騒ぎ立て(すでに悪いのに、また昔は全て無調整型だったのに)、
調整できない通販はすべきではないと喧伝し(まともな調整が出来る店はほとんど無いのに)、
その昔、自動車が始めて出現したとき、自動車の前を人が走る条例が出来たそうだが、補聴器の状況もこれに似たり。
僅かな危険の可能性が仮にあったとしても、聞こえる補聴器なら有益ではないか。
また、耳の悪い人が更に悪くなるのを危険というならどんな補聴器も全て失格ではないか。
数千円の集音器に及ばない聞こえの補聴器も少なくない、というより随分多い。
251:-7.74Dさん
07/09/20 00:31:53
>>247,248
クーリングオフって、通販は対象にならないよ
252:251
07/09/20 00:35:12
あ、うそかいちゃった(w
スマソ
253:-7.74Dさん
07/09/20 02:12:47
>>249
>>専門家による調整の必要もない出来合いでも、
それなりに役立つ人も少なくないはず。
どんなデータからそういう答えが出たの?
そんなにいい物、いいシステムなら、
なぜ国民生活センターが通販を問題視してるので
しょうな。
>>250
被害妄想っぽいですな。
どこも妨害などしてないよ。
安全安価高機能で問題ないと自分が思うのなら買えばいいのです。
ただ、難聴の程度、原因など人それぞれ違うのですから
安易に他人には勧めたりしない方がいいと思います。
254:-7.74Dさん
07/09/20 02:17:58
>>250
>数千円の集音器に及ばない聞こえの補聴器も少なくない、というより随分多い。
前スレの集音器バカ、再降臨か?
あんたに補聴器を調整する能力がないのを補聴器のせいにするなよ。
>また、耳の悪い人が更に悪くなるのを危険というならどんな補聴器も全て失格ではないか。
バカ丸出し。
「補聴器掛けると聴力の“度”が進むのでは…?」って心配するお客さんに何て説明してるの?
それともあんたが売った集音器使ってる人はどんどん聴力が悪くなるのかな?
イヤメイトで満足してる人はそれでいいと思うよ。決して悪い機械じゃないと思う。
でも高価格の補聴器の複雑な機能がすべて価格を吊り上げるための無駄な
機能と断言するのは、単にあんたがそれらの機能を理解する能力と取り扱う
能力がないだけです。
↑断言します。
ごく単純に考えても、高音急墜の人と低音障害の人に同じ特性の補聴器(集音器?)
を勧めることは、難聴、補聴を理解する努力をせずに単に仕入れた商品を口先だけで
売りさばいて客をだましてるだけ。
あんたの客があんたの売った集音器を「よく聞こえる。」と褒めたとしても、
それはただの挨拶だよ。
何度も言うが集音器には集音器の役割と、それなりの利点もあることは認める。
しかし、全く調整できない補聴器や集音器のほうが優れているという捻じ曲がった考え
を晒すなら根拠を出してみろ。
商売上の秘密、なんてもったいぶらずに。
255:-7.74Dさん
07/09/20 20:09:08
>>253
国民生活センターのpdfファイル(>>231)をきちんと読んでいないのですか?
イヤメイトがどんな補聴器か全くご存じないのですか?
もしかしたらイヤメイトが補聴器であることさえも知らないの?
もし分らなければイヤメイトの特性図でも取り寄せるなりしたらいかが?
256:-7.74Dさん
07/09/20 21:40:14
>>255
イヤメイトは集音器だろ
257:253
07/09/20 22:43:18
>>255
集音器だろうと補聴器だろうと通販で購入した品物
を「それなりに役に立つ人も少なくない」というあなたに、
購入者のアンケート調査とか他統計結果でもあるのかと聞い
てるんです。
購入者の聴力、難聴の原因、現在の健康状態など全く確認もせず
販売した結果、良好に使用してる人などどれほどの割合なんでしょうね。
めまいがある方など、私は心配になります。
質問の答えが「イヤメイトの特性表を取り寄せ、把握しろ」とは・・・。
ところで確認したいのですが、あなたは販売側の方ですか?
258:-7.74Dさん
07/09/21 02:36:01
ETYMOTIC耳
259:-7.74Dさん
07/09/22 11:25:21
結論。
ダイソーの100円集音器でええやんw
260:-7.74Dさん
07/09/22 12:16:46
ダイソーで売ってるのか凄いな
261:-7.74Dさん
07/09/22 13:57:31
100円の集音器と10万円の補聴器の聞こえに差が無かったらおもしろいな。
262:-7.74Dさん
07/09/22 16:01:51
>>254
正論。
集音器の話しは無限ループだから、今後は禁止にしたほうが良くね?
263:-7.74Dさん
07/09/22 17:40:36
騙されて買わされたお客さんカワイソス
264:-7.74Dさん
07/09/22 20:13:03
ダイソーの集音器は315円じゃなったかな。しかも電池別売
265:-7.74Dさん
07/09/22 20:57:12
集音器は耳を痛めるらしいよ
266:-7.74Dさん
07/09/22 22:02:08
たぶん電池1本だと思うが、だとしたら耳が痛む程の音量は出ないのではないかい。
267:-7.74Dさん
07/09/22 23:54:10
> 対象の10銘柄のボリュームを最大にし、90デシベルの音を入力したところ、補聴器2銘柄と集音器5銘柄で出力の最高値が120デシベルを超えた。
> 日本補聴器工業会では使用者の聴力を保護するため、自主安全基準で出力の最高値を120デシベル以下と定めている。
268:-7.74Dさん
07/09/23 12:05:02
>>266
そのとおり!?
「普通の補聴器は電池4本入っているから大きな音を出せる…」
わけねぇだろ。
最大出力音圧レベルは電池電圧とは関係ない。
平たく言うとアンプとイヤホンの性能で決まる。
細かく言うと、電池の電流供給能力も。
269:-7.74Dさん
07/09/23 13:10:13
>>268
低い電圧で音量がとれるのは補聴器用の高能率イヤホンだからであって、安物集音器には能率の低い汎用安物イヤホンが使われているので電圧が低いと大音量は出せないと思う。
そこまで言う必要は無いと思ったのだが。
270:-7.74Dさん
07/09/23 18:18:27
>>269
268ですが、
今回、テストした補聴器のほとんどでは120dBを越えたでしょ。
120dBを越えると耳を傷めるかは別にして、
汎用安物イヤホンでも、その程度の音圧レベルは出てしまうのです。
つまり、それらの補聴器では、そうならないような、アンプの設計が
なされていないということが言える。
ちなみに最大出力はイヤホンの能率とは、本質的には関係ないよ。
能率(=入れた電力に対する出力音圧)がよければ、単に省エネ、
つまり、電池寿命がのびるということ。
最大出力音圧レベルはイヤホンだけに着目すると、振動板面積
(=平たく言うとイヤホンのサイズ)と関係がある。
271:-7.74Dさん
07/09/23 21:33:36
>>270
なるほど安物イヤホン&電池1本で少し超えているようだ。しかし、効聴はともかく、ダイソーのはこれほど出ないような気がするが。
それに、効聴もオーバー分は僅かだし、むしろ管理して造られたレベルのようにも見える。
また、効聴以外のものは補聴器用に造られたイヤホンではないだろうか。
補聴器の方が大きくオーバーしているものがあるが、これは問題ないのかな。
振動板のサイズは能率に大きな影響があるのは知っている、最近のインナーイヤータイプは振動板が小さいので総じて能率が悪いようだ。
しかし、最大音量はやっぱり能率が大事だと思うよ。
272:-7.74Dさん
07/09/24 16:38:26
大創の集音器は。LR44の電池2個で1日位しかもたないらしいですよ。
273:-7.74Dさん
07/09/24 21:46:33
以前 X 社とY 社の集音器を試したことがあるが、 どちらも酷い音量不足、音も最悪、安物集音器とはいえ発売する勇気に感心する。
よくこんなのを売る気になれるもんだ、これらはオモチャに恥じない性能、いや機能と言える。
一方、大して違わぬ価格で補聴器よりよく聞こえるものもある。こちらの方はよく聞こえるので度々再注文がある、それも2個とか3個買う人もある。
しかし安いので販売は慈善事業の感がある、補聴器店が扱わなくても無理はないと言える。
By 集音器バカ
274:-7.74Dさん
07/09/24 22:40:21
集音器より集客だバカ
275:-7.74Dさん
07/09/25 01:54:41
>>273
>よく聞こえるので度々再注文がある、それも2個とか3個買う人もある。
よく聞こえるって言うのは何がよく聞こえるの?明瞭度測ってるの?
音量が大きいのと補聴効果あるのとは違うって事は解ってる?
もしかして軽中度用の補聴器より高度用の補聴器のほうが“よく聞こえる”
なんて思ってない?
先の調査では出力制限装置がないのに最大出力が120db以上出るのを
問題視してますがどう思ってるの?
集音器のことしか知らないなら集音器のことだけ話してれば?
聴力測ったこともないのに補聴器の性能云々語らないでくれる?
あんたの書き込み、ほぼ一行ごとに間違いや認識不足があるんですけど?
何度でも言わせてもらうが、あんたに補聴器を販売する技術がないからって
全補聴器の性能けなすのやめてくれない?
By アンチ集音器バカ(しかも粘着)
276:-7.74Dさん
07/09/25 01:55:26
>>273
>よく聞こえるので度々再注文がある、それも2個とか3個買う人もある。
よく聞こえるって言うのは何がよく聞こえるの?明瞭度測ってるの?
音量が大きいのと補聴効果あるのとは違うって事は解ってる?
もしかして軽中度用の補聴器より高度用の補聴器のほうが“よく聞こえる”
なんて思ってない?
先の調査では出力制限装置がないのに最大出力が120db以上出るのを
問題視してますがどう思ってるの?
集音器のことしか知らないなら集音器のことだけ話してれば?
聴力測ったこともないのに補聴器の性能云々語らないでくれる?
あんたの書き込み、ほぼ一行ごとに間違いや認識不足があるんですけど?
何度でも言わせてもらうが、あんたに補聴器を販売する技術がないからって
全補聴器の性能けなすのやめてくれない?
By アンチ集音器バカ(しかも粘着)
277:-7.74Dさん
07/09/25 01:58:04
↑ダブった、すまん。
278:-7.74Dさん
07/09/25 07:55:52
>>275
あんたの言い分の意味は全て理解している上で言っているのだ。
あんたもこっちの言い分が嘘ではないと感じている筈だ、しかし、認めたくない、認める訳にはいかないのだろう。
国民生活センター調査の機種選択には違和感を感じる。
また、補聴器の方が最大音量が大きいものがあるのにこちらは問題にしていないのもおかしいと思わないか。
レポートは補聴器業界のガス抜きではないか。だとすると補聴器業界にはガスが溜まっていることになる。
今、イギリスの集音器メーカーがイギリス大使館を使って日本の集音器市場の調査を行っている、勿論進出のためである。
日本の補聴器メーカーが海外メーカーに負けたたのと同じことが、集音器でも起こるかもしれない。
By 集音器バカ&粘着
279:-7.74Dさん
07/09/25 09:16:15
お勧め集音器を教えて。
どれが一番売れてるの?
280:-7.74Dさん
07/09/25 10:13:33
国民生活センターのレポートは、出荷時に120デシベルを越えているものがあると書いてあるのだと思うのですが・・
補聴器工業会の会員の既製品補聴器は、出荷時にはその値を超えていないはずです。もちろん調整により120デシベルを越えるものがあるのは当然だと思うのですが・・
281:-7.74Dさん
07/09/25 23:59:32
>また、補聴器の方が最大音量が大きいものがあるのにこちらは問題にしていないのもおかしいと思わないか。
思いません。知らないみたいだから教えてあげますが、高出力補聴器には出力制限装置がついてます。
あなたが、補聴器の価格を吊り上げるための無駄な調整機能と呼ぶものの1つです。
安価な集音器の販売は慈善事業?
とんでもない。あんたは何の知識もなく、客の聴力すら知らずに、装用指導もなしに集音器を販売して、
客に“ケガを負わせてる”可能性が高いんだよ?
>あんたもこっちの言い分が嘘ではないと感じている筈だ、しかし、認めたくない、認める訳にはいかないのだろう。
???
私は集音器について、補聴器を買えない人、(難聴だが)買う必要のない人にとって、場合によっては
役に立つ、と言う点は前スレからも認めていますよ。
でもあんたの主張は無知、間違い、勘違いだらけで認められません。
その人の生活環境によっては、補聴器より介護用品店で伝声管(蛇腹のついた塩ビパイプ)を勧める事もありますし、
テレビの声だけが聞きたい、日常は使いたくないと言う人には百円ショップの延長スピーカーを勧める事もあります。
>あんたの言い分の意味は全て理解している上で言っているのだ。
低音が聞こえにくい人には低音を強調し、高音が聞こえにくい人には高音を強調する。
ごく当たり前の機能ですが、なにをどう理解すればこの機能が必要ないと言えるのか?
あなたは高い補聴器より数千円の集音器のほうが“よく聞こえる”と言いました。
よく聞こえるとは、何がどうよく聞こえるのか?
補聴器をけなす以上、その根拠を話すべきじゃないですか?
以前からけなすだけけなしておいて、理由聞かれると商売のノウハウは教えられんだの話すまでもないだのと
逃げっぱなしですが、ちゃんと説明する知識のない話題に首突っ込まないでくれる?
そもそも補聴器屋が聴力測る理由、教えてあげようか?
Byそろそろアホらしくなってきたきたけどなんかムカつくんでついつい言い返してしまって他のみなさん申し訳ない
と思ってるアンチ集音器バカ
282:-7.74Dさん
07/09/26 00:36:05
>>281
こっちも疲れた。
聞こえのことは殆ど分かっていないとトップ補聴器開発者も認めているが、古い定説で出来上がっているあんたにはこういう話は無理かもしれん。
10年くらいするとある程度正しいことが分かるかもしれないのでそれまで待とう。
283:-7.74Dさん
07/09/26 01:20:21
と言って答えずにまた逃げた。
もう来るなよ。
284:-7.74Dさん
07/09/26 01:54:30
>>282
アンタ、普段でも無責任な仕事してそうやね。
285:-7.74Dさん
07/09/27 09:21:51
リオンは海外に負けてんの?
286:-7.74Dさん
07/09/27 12:43:48
MT店舗減ってるね。
287:-7.74Dさん
07/09/27 21:23:37
>>285
完全敗北です
288:-7.74Dさん
07/09/27 21:32:48
>>286
完全敗北です
289:-7.74Dさん
07/09/27 22:55:33
>>288
どの程度減ってるの?
290:-7.74Dさん
07/09/30 19:53:13
>>286 統廃合を進めているんですか?
291:-7.74Dさん
07/10/03 20:18:17
井上はどうしているか、消息を乞う。
292:-7.74Dさん
07/10/03 21:02:06
井上って誰?
293:-7.74Dさん
07/10/04 10:29:08
R社長
294:-7.74Dさん
07/10/06 00:01:50
名古屋で学会あったけど、何か目新しいこと、新製品あった?
295:-7.74Dさん
07/10/06 10:24:24
耳に入れない補聴器新発売っ
296:-7.74Dさん
07/10/06 11:59:20
な、なんだって~
297:-7.74Dさん
07/10/06 13:31:16
>>236
URLリンク(www.harmony-ha.com)
ここ、3人でやってんじゃ、世間狭いか?
298:-7.74Dさん
07/10/06 14:48:53
ハーモニーは名前が怪しそう。
日本で売れているのはリオン、シーメンス、ワイデックスかな?
299:-7.74Dさん
07/10/06 18:30:49
リオンやワイデは違うだろ
むしろオーティコン、フォナックでしょ
300:-7.74Dさん
07/10/06 20:01:21
「ここ」ってのは、このスレのことだす。
301:-7.74Dさん
07/10/06 21:46:42
地域によっても違うんじゃない?
地方なんかじゃ補聴器を眼鏡屋で扱っている場合が多く、その眼鏡屋が扱っているのは
シーメンスが圧倒的に多く、次にワイデックスorGN
地方の眼鏡屋だとフォナックやオーティコン扱ってないよ
302:-7.74Dさん
07/10/07 00:55:57
逆に日本であんまり売れてないHA会社は?
303:-7.74Dさん
07/10/07 00:59:42
>>301
コルチやパナ・NJHは?
304:-7.74Dさん
07/10/07 08:23:07
おれちっさいときから難聴で補聴器つけて仕事もしてきたんだが
今は補聴器専門店で働きたいんだ。
でも新卒採用ばっかりで、中途は資格とかいるもんなの?
305:-7.74Dさん
07/10/07 08:32:06
フォナック、オーティコン、スターキーを知った時、何ソレと思った
306:-7.74Dさん
07/10/07 08:40:08
w社からオーティコンに変えようかしらねぇ
307:-7.74Dさん
07/10/07 12:36:46
変えたら売上倍増したりね
308:-7.74Dさん
07/10/07 13:32:47
>>303
パナソニックならアナログ汎用を置いてある店は多いです
但し、デジタルのオーダーメイドになると専門店に行かないと駄目ですね
コルチやNJH(ベルトーン、ユニトロン?)なんて扱っている店を探すのが難しい状態
309:-7.74Dさん
07/10/07 15:19:16
ベルトーンやユニトロンは良いメーカーだよ。
モクシーやマークなんかは、本家のフォナック・GNよりも良いと思う。
ただ、NJHが総代理店というのがもったいないが。
日本で売れてる順番 世界で売れてる順番
1.リオン 1.シーメンス
2.シーメンス 2.フォナック
3.オーティコン 3.オーティコン
4.ワイデックス 4.GN
5.GN 5.スターキー
7.NJH 6.ワイデックス
8.スターキー 以下不明です。
9.フォナック リオンはトップ10には入ってないことは確実。
10.バーナフォン
という感じですか? 本当のところは、工業会のデーター見なきゃわからない。
ただ、世界的にはウィリアムデマンドやフォナック・GNはグループ会社の中に、
オーティコン・ベルトーン・ユニトロン・バーナフォンなんかが入っているから
どうなんだろう??
310:-7.74Dさん
07/10/07 15:34:04
子供につける補聴器、オーティコンかワイデックスで迷い中。
世界の順位を見たらオーティコンにしようかなぁ。
最初に選んだメーカーを好んで使い続ける傾向にあるっていうから
慎重になってしまいます。
311:-7.74Dさん
07/10/07 17:31:26
日本製のリオンにしようよ
312:-7.74Dさん
07/10/07 17:54:04
パナソニックは意外と売れているよ。
専門店以外でね・・
313:-7.74Dさん
07/10/07 20:08:19
リオンって輸出してるんでしょうか?
アメリカの補聴器関連のサイトを除くと、リオンみたいに米国製の補聴器メーカーが
幾つかあるみたいですね。規模的には小さいですが…
314:-7.74Dさん
07/10/08 00:10:00
>>313
リオン製品が海外で互角に戦えると思いますか?
私はそうは思えませんが。
315:-7.74Dさん
07/10/08 10:11:38
>>314
参考にしてください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
316:-7.74Dさん
07/10/08 13:39:02
>>314
313=310?じゃないかな。
補聴器のこと詳しくなくても当たり前でしょう。
317:-7.74Dさん
07/10/08 14:32:28
補聴器の調整機って幾らするんじゃい
高価もの買ったのに、何の調整もできないなんてサビスィ
318:-7.74Dさん
07/10/08 22:58:40
補聴器業界の皆さんにお聞きします。
日本から撤退しそうなメーカーを挙げるとしたらどこですか?
319:-7.74Dさん
07/10/08 23:39:18
日本からというよりも日本のメーカーがね~
320:-7.74Dさん
07/10/09 09:19:57
>>310さん
製品・金額・聴力・調整する人の得意・不得意によってメーカーは変わってくるので
メーカーの規模だけでは判断難しいです。
販売店さんと相談されると良いと思います。
321:-7.74Dさん
07/10/09 09:26:11
>>318
今のところどこも撤退しないと思います。
USAと比べて人口に対する補聴器装用率が日本は低いので
海外からみるとまだまだ成長すると見られてます。
ただ、海外のように補聴器の専門家がいないので、補聴器の信用が
低いことが装用率を下げる要因の一つになってるとのこと。
とGNの社長が新聞のインタビュー記事に答えてました。
322:-7.74Dさん
07/10/09 20:39:31
>>321
認定技能者は専門家じゃないのか!
323:-7.74Dさん
07/10/09 21:07:58
認定技能者は国家資格ではないだろ
世間から見れば業界内のマスターベーションだよ
324:-7.74Dさん
07/10/10 01:09:31
>>321
GNの社町がそう言ってたの?
オマエが言うかって感じです。
325:-7.74Dさん
07/10/10 15:34:15
>>324
GN本社の社長です。時報光学ぐらい読んだら。
>>322
補聴器売ったこともない(メーカー営業とか)がなれる
資格なんて専門家じゃないでしょ。
認定技能者の講習会でカルテを作りましょうとか言ってる時点で終わってる。
326:-7.74Dさん
07/10/11 10:15:00
>>325
そう言うあなた、認定技能者の試験問題を解いてみて、少なくても
一定以上の知識を有するものだと思うが、初期のころとはだいぶ変わってますよ
いいかげんな補聴器販売者が多い中で、一つの指針にはなると思うが
実際、一部の市町村では福祉の交付を任せる業者に認定技能者在籍店を
指定する動きがある。
327:-7.74Dさん
07/10/11 12:28:05
>>326
去年の問題は見ました。誰が作っているのかしらないけど、
答えが見当たらないもの、??と疑問が残る問題が多かったです。
さらに、認定技能者の中で確実な聴力検査を出来る人が何人いるでしょうか?
簡易マスキングではなく正しいマスキングなどを含めて。
ところで認定技能者はともかく認定店はリオン化していってるような気がして
最初の趣旨とかなり外れていってませんかね?
328:-7.74Dさん
07/10/11 17:36:38
>>328
リオン化してるとは?
具体的に書いて下さいよ!
329:-7.74Dさん
07/10/11 19:42:11
>>326
323や325ではないが、ちょっと横から一言。
「世間から見れば業界内のマスターベーションだよ」(>>323)と揶揄される問題点の他に、
過去の業界認定が全く評価に値しない代物であった現実をお忘れですか?
あなたは単純に「初期のころとはだいぶ変わってますよ」とおっしゃっていますが、
その初期のドサクサ認定の愚かさに対する深刻な反省が欠落してはいませんか?
「業界資格の常」の一例でしょうが、この業界認定が始まった当初、
多くの既存業者が形式的な講習を受けただけで駆け込み認定されている。
あなたはこのようなお手盛り認定の過去を完全に無視なさるのですか?
これでは「認定技能者在籍店」を手放しで推薦できるはずもなかろうに。
330:-7.74Dさん
07/10/11 20:10:41
金と暇さえあれば誰でも取れる資格ですよね?そんなの意味ないですよ。
331:-7.74Dさん
07/10/13 07:59:44
テクノエイド協会は厚生労働省の天下り先なのでとにかく金がかかる。
やれ年会費だ、更新料だと、2.3年席を温めて退職金ゴッソリ持って行く官僚。
332:-7.74Dさん
07/10/15 02:08:03
これからは資格取得を積極的にうながし、講習会の数が増える気がする。
もちろん講習会費集めが目的。
333:-7.74Dさん
07/10/15 20:40:50
10月15日 17:23 JTB、補聴器使用の高齢者向けツアー発売。国内業界初、中軽度の難聴者対象に
334:-7.74Dさん
07/10/17 23:32:50
今後のメーカーの勢いを予想
リオン↓、シーメンス↓、ワイデックス↓、フォナック↑
NJH↓、オーティコン↑、GN↓
335:-7.74Dさん
07/10/19 16:30:28
補聴器装用者です。
ワイデックスのFlash、なかなかいいですよ。
他の高価なのはもっと性能がいいのかも知れませんが、自分はこれで充分。
336:310
07/10/19 19:48:22
子供の補聴器、オーティコンにしました。
ワイデと比べて少し反応がよく、操作性も優れていたんで。
ほんのちょっと小さいのもいいかな。
337:-7.74Dさん
07/10/19 21:48:26
みんな耳穴式なの?
338:-7.74Dさん
07/10/19 21:54:15
>>337
耳掛け式だよ。老人性難聴。軽中度。
339:-7.74Dさん
07/10/20 00:36:03
ワイデISPは響いて響いてたまらん。
340:-7.74Dさん
07/10/20 01:11:38
>>339
正にその同社のISP機種だが、Flash、調子いいですよ。
「会話の聞こえはこのぐらいで騒音を抑えて」の要望も一番最初に調整
してもらえたよ。この価格にして驚きだった。
生活音や街の騒音も気にならない、ちょうど良い。
341:-7.74Dさん
07/10/20 12:34:05
オーティコンってデルタ以外の人工知能シリーズって売れているんでしょうかね?
(エポック、シンクロ、サフラン、テゴ/テゴプロ)
342:-7.74Dさん
07/10/20 13:35:45
オーティコン主流の店では売れて(売って)いる。
それ以外ではあんまり・・
オーティコンも販路変えたからねー
343:-7.74Dさん
07/10/20 16:16:24
>>336
> 子供の補聴器、オーティコンにしました。
> ワイデと比べて少し反応がよく、操作性も優れていたんで。
> ほんのちょっと小さいのもいいかな。
344:-7.74Dさん
07/10/20 20:36:57
皆さんのところではCICの販売は全体の何割くらいでしょうか?
最近の指向性タイプになってからは、無指向しかないCICを求める人が減ったように思います。
345:-7.74Dさん
07/10/21 09:16:41
外資のメーカーは買いにくいな。
どこまでサポートしてくれるかもわからんし。
346:-7.74Dさん
07/10/21 09:58:37
それは、その人の考え方・・
日本だからサポートがいいわけじゃないし・・
どこだって撤退する可能性はある・・
347:-7.74Dさん
07/10/21 12:48:21
>>342
どう変えたの?
348:-7.74Dさん
07/10/21 13:52:25
売上げ、芳しくないや。
おまいら、どう?
349:-7.74Dさん
07/10/21 23:31:41
↑最近は絶好調です
毎月知恵を絞ってます
350:-7.74Dさん
07/10/22 08:31:15
どんな知恵なの。
351:-7.74Dさん
07/10/22 13:16:49
オレは客だが
昔はスタッフ3人でやってたのが、今じゃ5人もいるんだもん
この仕事、儲かる仕事なんだなぁと思ったよ
352:-7.74Dさん
07/10/22 23:48:33
>>346
車で言えばサターンみたいに?w
353:-7.74Dさん
07/10/22 23:56:02
この業界で働くにはどうしたらいいのですか?
354:-7.74Dさん
07/10/23 09:42:49
求人広告があったら応募してくださいね。
355:病弱名無しさん
07/10/23 11:21:21
やっぱりその程度?
特に資格とかいらないそうだね。応募しよう。
356:-7.74Dさん
07/10/23 12:56:04
確かに資格は特に要らないが安易な考えでは続かないよ
357:病弱名無しさん
07/10/23 17:21:25
意外に給料いいからねぇ
358:-7.74Dさん
07/10/24 08:08:19
補聴器販売員は補聴器してないの?
メガネ店のパクリではないが、
ダミーでもいいからすれば好感がもてるw
359:-7.74Dさん
07/10/24 08:27:30
耳に入れないが、けつの穴にいれている・・
360:-7.74Dさん
07/10/24 08:33:11
>>358
好感がもてるというより、
補聴器している奴のが色々と詳しそう
361:-7.74Dさん
07/10/25 11:07:19
東芝の電池安いけど実用には問題ないよね
362:-7.74Dさん
07/10/25 14:12:42
>>360
オレもそう思うぜ
補聴器つけてる店員だとある程度理解してくれてるんだろう
店長に聞いてもニコニコしながらハァ?ってな感じが多い
363:-7.74Dさん
07/10/25 22:22:42
レイ○バックの潮吹き電池よか全然イイ!!
てか東芝は今や高級品でしょ?
ダイソーで補聴器用電池が激安で出てますからw
364:-7.74Dさん
07/10/25 23:08:54
>>363
ダイソーって、PR536(10)もありますか?
365:-7.74Dさん
07/10/26 00:45:25
補聴器を買いに来た人が、補聴器をつけた店員から買いたいと思うかどうかですね。
366:-7.74Dさん
07/10/26 00:53:34
伊達補聴器?
ねーよw
補聴器の販売やってるならある程度の知識は持っていて当然だし。
367:-7.74Dさん
07/10/26 01:15:27
今の日本の社会に、難聴を“個性”として見る寛大さがあれば別ですが、
難聴という“ハンディキャップ”に悩む人にとって、難聴でもない者が
見せ掛けの補聴器を装用することが好印象になるでしょうか?
逆に侮辱することになるような…
あくまで販売側の人間としての個人的な意見ですが。
368:-7.74Dさん
07/10/26 02:05:14
>>367
俺はどうでもいいけど難聴にはすぐ怒り出す人もいるから
いらんことはしないほうがいいと思う。
369:-7.74Dさん
07/10/30 08:14:08
>>368
その客をキティガイと言うw
370:-7.74Dさん
07/10/30 12:50:01
ドイツ行った人おる?
どやった?
371:-7.74Dさん
07/10/30 18:44:22
>>360
リオネットの補聴器使ってるけど、
リオネットの電池で調整した補聴器で東芝の電池使うと
低音が低くなるようなかんじがするんだけどきのせいだよね、きっと。
でも値段が安いから東芝の買っちゃうんだなw
372:-7.74Dさん
07/10/30 20:15:37
今後、販売店はメーカーによって淘汰されていくのかな?
最近、なんとなくそんな感じがしてます・・・
373:-7.74Dさん
07/10/30 20:44:04
>372
どういう意味?
374:-7.74Dさん
07/10/30 21:03:06
>>371
おいおい、俺リオンユーザーで東芝買ったばかりなのにそんなこと言うなよw
でも確かに東芝は安い。リオンはどこのメーカーに供給してもらっているんだろ。
375:-7.74Dさん
07/10/30 21:09:16
>>371
ワイデックスの補聴器なんだけど、同じこと感じてる。
調整の時、サービスでもらった東芝の電池を使うと、聞こえの調子がおかしい。
メーカー製の電池に替えると元通りの聞こえになる。
376:-7.74Dさん
07/10/30 21:11:51
サービスでもらった東芝電池、まだたくさんあるので、どうしょうか悩んでる。
377:-7.74Dさん
07/10/30 21:18:40
だから東芝は安いのか!
10パックまとめ買いしちゃったじゃねーかw
てか、東芝のせいで電池の売り上げが落ちた販売店の陰謀じゃねーよなwww
378:-7.74Dさん
07/10/31 08:44:50
リオンの電池をよーくみるとメーカーわかりますよ。
379:-7.74Dさん
07/10/31 10:09:54
リオンの電池、供給元が2つあります。
ケースの色が微妙に違って区別できます。
380:-7.74Dさん
07/10/31 15:07:16
パッケージがくびれているのと、真っ直ぐなのがある。
381:-7.74Dさん
07/10/31 22:56:26
シーメンスとスターキーの電池は同じだったけなw
382:-7.74Dさん
07/10/31 23:21:04
相変わらず売れないです
383:-7.74Dさん
07/11/01 19:16:03
>>382
電池が売れないんですか?
384:名無しさん
07/11/02 02:48:41
W社を使ってきましたが
不満がでてきたんでオーティコンGNシーメンスを試しにいきまっす
よろしく
385:名無しさん
07/11/02 02:55:27
なんでGNのエアーって比較的安いの?
386:-7.74Dさん
07/11/02 10:06:33
ぜんぜん売れへん
他の販売店は、どうですか?
387:-7.74Dさん
07/11/02 10:14:30
>>386
電池が?
388:-7.74Dさん
07/11/02 10:16:07
電池屋じゃない
補聴器専門店
389:-7.74Dさん
07/11/02 12:44:19
売れないのは誠意が無いからだ
390:-7.74Dさん
07/11/02 13:50:42
この業界で働くことの、メリット・デメメリットを教えていただけませんか?
求人が出ていて悩んでいます。
391:-7.74Dさん
07/11/02 13:53:37
第三四半期出荷額
マイナスだけど感覚では、実際はどうですか?
392:-7.74Dさん
07/11/02 15:19:10
最近年配のお客さんが特に増えてきたな。
いかに日本が老人社会かというのがわかる
393:-7.74Dさん
07/11/02 16:23:47
補聴器屋って信用で成り立ってるようなものだからな。
1つ買って誠意を持って対応すれば2個目3個目も当店で買う。
補聴器はサイクル長いが、人が多いところはそういう何十年もの地味な積み重ねで客増やしてるもんだ。
394:-7.74Dさん
07/11/02 17:09:26
あとサポートかな。
些細なことで金取るところは行きたくない。
395:-7.74Dさん
07/11/02 20:16:46
> 些細なことで金取る
具体的には?掃除や点検だけで金とるの?
396:-7.74Dさん
07/11/02 20:24:47
フックやチューブの交換
397:-7.74Dさん
07/11/02 21:03:17
部品代はいるよね?
398:-7.74Dさん
07/11/03 00:24:54
買ってくれた人ならサービス
399:-7.74Dさん
07/11/03 09:50:58
普通のサービスではなく
もっと斬新な企画は?
400:-7.74Dさん
07/11/03 10:09:15
もっと画期的な企画は?
401:-7.74Dさん
07/11/03 10:17:50
メンテでいちいち金取ってたら客が逃げちゃうぞー
402:-7.74Dさん
07/11/03 12:46:30
メンテとか電池とか言ってても
どうもならないよ
業界を変えるような企画はないかな?
403:-7.74Dさん
07/11/03 18:48:14
んー客層を増やすのであれば、やはり若い人向けへのキャンペーンとかね。
日本では補聴器=老人のイメージが強くて、やっぱ若い人は使いたがらないらしいし。
404:-7.74Dさん
07/11/03 21:01:19
若い芸能人が補聴器つけてCM出演
405:-7.74Dさん
07/11/03 22:02:16
パナソニックの補聴器どう?
リオンはうるさい音がより強調されるからな
406:-7.74Dさん
07/11/04 19:27:10
漏れはのりPーファンだから迷わずWにした
確かに、P-音は低減されてたw
407:-7.74Dさん
07/11/04 20:16:55
意味がわからん
408:-7.74Dさん
07/11/05 00:28:09
ここは業界関係者がいないようだね。
409:-7.74Dさん
07/11/05 08:17:00
じゃー誰がいるんだ?
410:-7.74Dさん
07/11/05 10:05:49
フォナックどお?
411:-7.74Dさん
07/11/05 11:53:29
暇な人がいる・・
412:-7.74Dさん
07/11/05 13:56:03
素人ばっか。
413:-7.74Dさん
07/11/05 16:32:32
補聴器童貞…
414:-7.74Dさん
07/11/05 20:29:48
まだ童貞かよw
415:-7.74Dさん
07/11/05 22:08:12
親が補聴器を検討してる
はじめてで何もわからないけど資料集めとかネットで情報収集とかやって
目立つのが嫌という要望もあり
オープン型のマーク・モクシー・ライフシリーズ・ONE2あたりを候補にしてるんだけど
こんなところでいいんでしょうか?
もっといいやつありますか?
416:-7.74Dさん
07/11/05 22:20:48
補聴器屋でなく補聴器装用者だけど、自分で機種をアレコレ探して買う、というのは、
やめておいた方がいいと思うよ。
耳鼻科へ行き、補聴器希望で診察の上、補聴器屋さんを紹介してもらって、その補聴器屋
さんに何もかも任せてしまうのがベスト。
「目立つのが嫌」=親、てんだから、中高年だよね。目立つ方がいいよ。相手に気を遣って
もらうほうが、何かにつけスムーズにいく、というのが経験者の感想。でも、耳かけ式でも
案外、ちょっと見には目立たないよ。
417:-7.74Dさん
07/11/05 22:24:54
補聴器屋でなく補聴器装用者だけど、自分で機種をアレコレ探して買う、というのは、
やめておいた方がいいと思うよ。
耳鼻科へ行き、補聴器希望で診察の上、補聴器屋さんを紹介してもらって、その補聴器屋
さんに何もかも任せてしまうのがベスト。
「目立つのが嫌」=親、てんだから、中高年だよね。目立つ方がいいよ。相手に気を遣って
もらうほうが、何かにつけスムーズにいく、というのが経験者の感想。でも、耳かけ式でも
案外、ちょっと見には目立たないよ。
418:-7.74Dさん
07/11/05 22:25:27
補聴器屋さんも耳鼻科の先生も、なんで、あんな大きな声で話すんだろうな。大きければ
良いてぇもんじゃないよ。怒鳴るような大きな声でも、言ってる言葉が理解できないんだから。
声は、大きくなくても張った声なら充分聞こえる、ってのがわからないんかねえ。
419:-7.74Dさん
07/11/05 22:31:06
キチガイ警報
420:-7.74Dさん
07/11/05 22:40:15
>>416
加齢による聞こえの悪さを気にしてまして
ちなみに聴力検査したらなくても良いといわれたとか
しかし会話をちゃんと聞き取りたいという要望からです
NJHが安くて良さそうだなというのが印象にありまして
補聴器の店に行って色々とパンフ貰ったり軽く説明受けたりNJHに電話してマークとモクシーの違いなども聞いてみたりしてます
あとシーメンスに補聴器の扱ってる地元でオススメの店を聞いたらメガネ店ばかりだったw
補聴器専門店はないのか聞いたらようやく教えてくれたんだけどシーメンスって補聴器専門店とパイプ細いの?
421:-7.74Dさん
07/11/05 22:42:43
現在、言語聴覚士の学校に通っています。卒業後は臨床に入るものだと思っていましたが、少し視点を変えて、補聴器業界も良いなと思っています。
そこで、この業界の待遇や環境、将来性などを良い面、悪い面問わず教えて下さい。マジレスお願いします!
422:-7.74Dさん
07/11/05 22:55:50
>>420
補聴器使用者です。
私も軽中度難聴で、耳鼻科で「この程度なら必ずしも補聴器をすすめません」といわれ
ましたが、希望で紹介してもらって、補聴器をすれば、大変、聞こえがよくて、以後、
ズゥーと装用しています。
店は、シーメンスも扱っており試しもしましたが、私は、ワイデックスのが合いました。
あまりメーカーで決めてしまわないほうがいいのではないかと思います。合う・合わない
は人それぞれでしょうから、いろいろ試させてもらって補聴器屋さんに相談したほうが
いいと思います。結局、私の場合は、思っていたよりも意外に安い機種で充分良好な
聞こえが得られました。
423:-7.74Dさん
07/11/05 23:00:53
あっスミマセン。
>>416=>>422です。
424:-7.74Dさん
07/11/05 23:01:41
補聴器使用者からのコメントです。
補聴器を必要とする潜在人口はものすごく多いです、というのが確信です。
当人が踏み切れないだけです。わたしも、かつてはそうでした。
ネットをはじめとする宣伝は不要だと思う。病院・耳鼻科を徹底的に営業、紹介受ければ
間髪を入れず患者の自宅へ視聴用器を持参する体制をつくるべし。
技師は複数、専門店に徹すべし。メガネ屋との兼業がダメ、ってのは、たいてい技師ひとり、
技師同士が相談するって場面が無いから、患者からすれば、もうひとつ信頼がおけない、
それに、扱いメーカー数が少な過ぎ。専門店に徹すべし。
425:-7.74Dさん
07/11/05 23:04:10
そんなに売れてないのか?w
426:-7.74Dさん
07/11/06 00:54:23
補聴器のイメージの問題だとおもう。
やっぱり年寄りがつけるものみたいなイメージが強いですし。
中高年で耳が悪くなってきてもまだ若いとおもいたいみたいな気分で拒否してる人も多そう。
メガネのようにファッションの1つにでもなればいいのでしょうが。
海外メーカーで出してるような補聴器っぽくないデザインの補聴器、これ重要だと思う。
ヘッドフォンみたいな形の補聴器もいいとおもうし。
CICのように小さく目立たない補聴器というのも重要だけど、
ファッション性に優れた補聴器が補聴器のイメージを変えていくとおもう。
あと補聴器探すときは、なるべくならメガネ屋が片手間でやっているところより
補聴器専門店で買った方がいいです。
427:-7.74Dさん
07/11/06 01:25:12
>>421に回答下さい。
428:-7.74Dさん
07/11/06 01:49:02
>>421
この業界の
待遇 小
環境 中
将来性 大
429:-7.74Dさん
07/11/06 01:54:48
ありがとうございます。年収ってどれくらいですか?あと、休みは?
リハの将来性が危ぶまれている現在、臨床に入るよりこっちのが良いのかな・・・。
430:-7.74Dさん
07/11/06 11:42:06
この間、知り合いのおばが、行き付けの某メガネ店に行ったら
装用年数経ってるから新しい補聴器勧められて
「値段は?」と聞いたら「両耳80万」だって・・・
「どんだけぇ~」て感じィ
431:-7.74Dさん
07/11/06 13:28:44
もっと高いのもあります。
軽自動車買えますね。
432:-7.74Dさん
07/11/06 13:31:02
>>430
ボッタクリもいいとこ
人工内耳のほうが安いな
433:-7.74Dさん
07/11/06 13:44:11
あなたは人工内耳でも満足できる?
人工内耳なんかはお呼びじゃないよ!
434:-7.74Dさん
07/11/06 13:44:42
行き付けのメガネ店てどこ?
435:-7.74Dさん
07/11/06 13:48:25
Yメガネ店
436:-7.74Dさん
07/11/06 13:51:39
業界スレと、製品スレをわけてみないか?
どちらも住人は変わらないだろうし、
内容もそんなにかわらないかもしれないけれど、
後々のことを考えたら必要な気がする。
437:-7.74Dさん
07/11/06 14:11:26
九州の
438:-7.74Dさん
07/11/06 14:28:20
私の店は、耳鼻科外来が売上の90%以上なのですが
来年から耳鼻科外来ができなくなると言うことですが
どうゆうことですか詳しく知ってる方教えてください。
439:-7.74Dさん
07/11/06 14:37:09
それは、店とはいわんだろ・・
外商部だな。
440:-7.74Dさん
07/11/06 15:37:36
外商でも何でもいいから
耳鼻科外来の今後について教えてくれ
441:-7.74Dさん
07/11/06 17:30:04
>>438 >>440
そんなん販売店協会に聞けっつうの。
つっうか、フィティング読んでねえのかよ。
442:-7.74Dさん
07/11/06 18:19:31
>>430
ネタだな。
443:-7.74Dさん
07/11/06 19:37:39
>>429に回答下さい。
444:-7.74Dさん
07/11/06 20:13:17
両耳80万なんて、補聴器屋が言うかね、どれだけヒドイ難聴か知らんが高齢者の
難聴にそんなに複雑な器械要るかね。
しかも、実際販売価格は普通カナリ割り引いてくれるだろ。
メガネ屋との兼業って、そこまで・・・か?
補聴器屋は、普通、安い機種から合わせていくだろう。買い換えなら、新製品が出て
いるから同等以上の機種で前回よりむしろ安く収まるじゃないのかな。
確かに正価で片耳40万台の機種もあるけど、値段の高いのってのは、バンド数が・・・
チャンネルって言うんだっけ、その数が多いわけだろう。
やたらチャンネル数が多いからって、いいってぇもんじゃないと補聴器屋が言ってたよ。
445:-7.74Dさん
07/11/06 20:37:36
補聴器の修理って、補聴器屋が自分でやっているの?
それとも、業者に出すのかな。
446:445
07/11/06 20:39:05
>>445の補聴器屋は、販売店のことです。
販売店の補聴器担当者が修理するのか、
メーカーに修理を依頼するのか気になったのです。
447:-7.74Dさん
07/11/06 20:50:49
普通はメーカーに出す
448:-7.74Dさん
07/11/06 20:55:49
>>444
普通は高い機種から勧めるよ
449:-7.74Dさん
07/11/06 21:09:39
>>448
そうすっと、俺のかかってる補聴器屋は、誠意ある店ってことになるな。
450:-7.74Dさん
07/11/06 21:11:12
>>448
だから信用されんのだよ。
451:-7.74Dさん
07/11/06 22:11:11
>>449
安物で聞こえの悪い商品(売れ残り)を優先的に売る誠意ある店だな